「『手続の価値』と法教育―民事訴訟法教育者の視点から」
川嶋四郎
法と教育, (14) 61 - 72, 2024年08月
「当事者の意義」、「当事者の確定」、「当事者能力」、「当事者適格」、「訴訟能力」【小論等】
川嶋四郎
小林秀之編『法学講義・民事訴訟法〔第2版〕』弘文堂, 27 - 59, 2024年06月
【小論等】「論文紹介:『法の実現における私人の役割』の新展開とその危機 Luke P. Norris, The Promise and Perils of Private Enforcement, 108 Va. L. Rev. 1483-1545(2022)」
川嶋四郎
アメリカ法2023-2号, 2024年05月
【小論等】「家事事件手続法(49条~55条)の注釈」
川嶋四郎
松川正毅=本間靖規=西岡清一郎編『新基本法コンメンタ-ル・人事訴訟法・家事事件手続法〔第2版〕』日本評論社, 2024年
【論文】「自由心証主義の健全化と裁判所の役割について・再論―ある金融事件裁判例を素材として」
川嶋四郎
同志社法学, (438) 49 - 118, 2023年09月
【判例批評・解説】「証言拒絶権」
川嶋四郎
別冊ジュリスト, (265) 134 - 135, 2023年09月
【論文】「法科大学院制度創設後における法学教員の養成について―研究者教員と臨床法学教員の養成環境を考える」
川嶋四郎
同志社法学, (437) 1 - 56, 2023年08月
【論文】Development of Consensual Dispute Resolution Procedures in Vietnam: An Aspect of Legal Development Support and the Development of ADR,
Shiro Kawashima
Terukazu Suruga, Phanhpakit Onphanhdala & Yuka Kaneko Eds., Economic Law Reforms in the ASEAN Emerging Economies, A Review of Three Decades Paths, Springer,, 95 - 131, 2023年06月
【論文】「『訴訟上の救助』による救済形式への一視角-ある訴訟救助事件を素材として」
川嶋四郎
同志社法学, (435) 1 - 47, 2023年05月
【小論等】「<新刊紹介>日本史のなかの裁判ー日本人と司法の歩み」
川嶋四郎
同志社時報, (155) 77 , 2023年04月
【論文】「法科大学院創設後における臨床法学教員等の研究者養成・概論」
法曹養成と臨床教育, 15 211 - 218, 2023年03月
【小論等】「自由」
川嶋四郎
同志社大学良心学研究センター編『同志社精神を考えるために』, 38 - 39, 87-93, 2023年02月
【論文】近時のベトナムにおける合意型紛争解決手続の法展開ー法整備支援、ADRおよび「法の支配」を基軸として
川嶋四郎
同志社法学, (431) 1 - 73, 2022年09月
【論文】「コロナ禍における『法的地域セーフティネット』の形成に向けてー『民事裁判のICT化』と弁護士・地域金融機関の役割を中心に」
川嶋四郎
金子由芳編『コロナ禍の中小企業と法変化:揺れ動く日本・アジアの公助と契約文化』, 94 - 121, 2022年08月
【論文】「補助参加人の忌避申立権についての一考察-民事訴訟における公正確保の探求を目指して」
川嶋四郎
同志社法学, (429) 315 - 357, 2022年06月
【論文】自由心証主義の健全化と裁判所の役割について-ある金融事件を素材として
川嶋四郎
同志社法学, (426) 1 - 41, 2022年03月
【論文】「『民事裁判のICT化』と訴訟記録の閲覧等-『民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案』を契機として」
川嶋四郎
同志社法学, (425) 25 - 76, 2022年01月
【論文】「裁判官の事実認定と憲法保障-『二段の推定』法理?の慎重な適用を希求して」
川嶋四郎
Web日評2022.01.05 https://www.web-nippyo.jp/25584/(『私の心に残る裁判例』4号26頁〔判例時報社、2022年〕に再掲), 2022年01月
【判例批評・解説】「地方議会議員に対する出席停止処分取消等請求事件と『法律上の争訟』(最大判令2・11・25民集74巻8号2229頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (804) 127 , 2022年01月
【翻訳】(共著)「中華人民共和国『人民法院オンライン訴訟規則』について─その法文と解説の翻訳的紹介等」
川嶋四郎; 張君鋭
同志社法学, (423) 151 - 190, 2021年11月
【論文】「民事訴訟のICT化」についての基礎的課題-『民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案』の公表を機縁として
川嶋四郎
同志社法学, (422) 23 - 57, 2021年09月
【論文】「誰一人取り残さない『民事訴訟のICT化』に向けた総論的な緊急課題」
川嶋四郎
判例時報, (2480) 87 - 92, 2021年06月
【論文】「誰一人取り残さない市民裁判所」を求めて」
川嶋四郎
市民と法, (129) 95 - 100, 2021年06月
【判例批評・解説】「都道府県が所持する刑事訴訟関係文書の引用文書・法律関係文書該当性等(最三小決平31・1・22民集73巻1号39頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (796) 124 , 2021年04月
【論文】「『民事裁判のICT化』と臨床法学教育-『憲法価値』の真の実現を目指して」
川嶋四郎
『法曹養成と臨床教育』, (13) 100 - 106, 2021年03月
【判例批評・解説】「届出破産債権に対する異議と時効中断効(時効完成猶予効)の帰趨(最二小判昭和57・1・29民集36巻1号105頁)」
川嶋四郎
別冊ジュリスト252号『倒産判例百選〔第6版〕』, (786) 146 - 147, 2021年01月
【小論等】「法曹の世界を『三方よし』から『司法よし』へ」
川嶋四郎
高中正彦=石田京子編『新時代の弁護士倫理』有斐閣, 295 - 296, 2020年12月
【論文】「Promulgation of Civil Procedure in Vietnam from the Viewpoint of Japanese Technical Legal Support」
Shiro Kawashima
Édité par Béatrice Jaluzot, Droit japonais, droit français, quelle réforme ?, 239 - 250, 2020年10月
【判例批評・解説】「債権差押えと時効中断効(時効完成猶予効)の要件(最一小判令元・9・19民集73巻4号438頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (786) 123 , 2020年07月
【論文】「未来の物語-民事訴訟への市民参加に向けて」
川嶋四郎
陪審裁判を考える会編『民事陪審裁判が日本を変える-沖縄に民事陪審裁判があった時代からの考察(裁判員制度10周年記念出版)』, 58 - 63, 2020年05月
【小論等】「『法曹コース』の設置と法学部の将来-良心を手腕に運用できる法曹の育成のために」
川嶋四郎
同志社時報, (149) 44 - 45, 2020年04月
【小論等】「<新刊紹介>『グローバル化と法の諸問題-グローバル法学のすすめ』」
川嶋四郎
同志社時報, (149) 73 , 2020年04月
【論文】「弁護士会照会に対する報告義務の確認の訴えの適否に関する覚書-訴訟を通じた手続形成とその限界について」
川嶋四郎
『民事手続法の発展〔加藤哲夫先生古稀記念〕』 成文堂, 65 - 86, 2020年03月
【論文】「日本におけるADRの概観-『調停』と『仲裁』を中心にして」(ベトナム語)
川嶋四郎
JICA・法務省法務総合研究所, 1 - 40, 2020年02月
【判例批評・解説】「地方裁判所に提起された損害賠償請求訴訟と人事訴訟法8条1項(最三小決平成31年2月12日・民集73巻2号107頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (781) 122 , 2020年02月
【判例批評・解説】「執行文付与の訴え(2)-請求異議事由の抗弁の適否(最高裁昭和52年11月24日第1小法廷判決〔昭和51年(オ)第1202号 執行文付与の訴事件、民集31巻6号943頁〕」
川嶋四郎
民事執行・保全法判例百選〔第3版〕(別冊ジュリスト247号), 32 - 33, 2020年01月
【判例批評・解説】「外国判決の承認と手続的公序(民訴法118条3号)(最二小判平31年1月18日・民集73巻1号1頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (779) 118 , 2019年12月
【小論等】「法整備支援へのいざない」
川嶋四郎
ICCLC NEWS, (64) 1 - 28, 2019年12月
【論文】「簡易裁判所における司法委員制度について-『市民の司法参加』の促進を目指して」
川嶋四郎
同志社法学, (408) 1 - 36, 2019年11月
【論文】「株主代表訴訟における文書提出命令の判断方式に関する一視点・覚書-シャルレ株主代表訴訟事件に関する文書提出命令事件を素材として」名城法学〔淺木愼一先生退職記念号〕69巻1・2合併号197-215頁 2019年11月
川嶋四郎
名城法学〔淺木愼一先生退職記念号〕, 69(1・2合併号) 197 - 215, 2019年11月
【小論等】「『三方よし』から『司法よし』へ」
川嶋四郎
ジュリスト, (1538) 89 - 89, 2019年11月
【判例批評・解説】「弁護士会照会に対する報告義務の確認の訴えの利益(最二小判平成30年12月21日・民集72巻6号1368頁」
川嶋四郎
法学セミナー, (777) 124 , 2019年10月
【小論等】「世界で活躍できる人材を育てる法学部の授業-『グローバルな法律実務家』の育成を目指して」
川嶋四郎
同志社時報, (148) 50 - 51, 2019年09月
【判例批評・解説】「民事訴訟法324条に基づく移送決定の取消しの許否(最三小判平成30年12月18日・民集72巻6号登載予定、判例タイムズ1458号85頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (775) 120 , 2019年08月
【論文】「民事訴訟における私文書の成立の真正に関する『二段の推定』についての覚書」
川嶋四郎
『現代民事手続法の課題〔春日偉知郎先生古稀記念〕』 信山社, 53 - 83, 2019年07月
【論文】「司法制度改革と日本司法の国際化-法科大学院における法曹養成の国際化課題」
川嶋四郎
中谷和弘=髙山佳奈子=阿部克則編『グローバル化と法の諸課題-グローバル法学のすすめ』東信堂, 75 - 89, 2019年07月
【判例批評・解説】「金融商品取引法19条2項の損害額の算定と民事訴訟法248条(最一小判平成30年10月11日・民集72巻5号477頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (773) 120 , 2019年06月
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2018」 法律時報5月臨時増刊号179-209頁 2019年6月
川嶋四郎・池田愛専任講師・石橋英典専任講師・渡邉和道専任講師・山中稚菜専任講師と共
法律時報5月臨時増刊号, 179 - 209, 2019年06月
【論文】「訴訟内非訟手続の手続形成に関する一点描-最高裁平成29年9月5日第三小法廷決定を素材として」
川嶋四郎
同志社法学, (404) 213 - 232, 2019年04月
【判例批評・解説】「裁判官のツイッターと『品位を辱める行状』(裁判所法49条)(最大決平成30・10・17民集72巻5号890頁)」
川嶋四郎
(771) 132 , 2019年04月
【論文】「One Aspect of Civil Procedure Reform in Asia: Placing the Focus upon Vietnam」
Yuka Kaneko ed., Civil Law Reforms in Post-Colonial Asia; Beyond Western Capitalism (Kobe University Monograph Series in Social Science Research), Springer, 101 - 129, 2019年03月
【論文】「アジア民事訴訟法改革の基本スタンス-ベトナムにおける民事訴訟法改正支援等に焦点を当てて」
川嶋四郎
金子由芳編『アジアの市場経済化と民事法』神戸大学出版会, 46 - 75, 2019年03月
【論文】「日本における民事紛争解決の歴史と現況-調停への視座を求めて」
川嶋四郎
調停時報, (202) 53 - 68, 2019年03月
【判例批評・解説】「地方公共団体は、その機関が保管する文書について、文書提出命令の名宛人となる文書の所持者に当たるか(最二小決平成29年10月4日・民集71巻8号1221頁)」
川嶋四郎
判例時報(判例評論), (2395(722)) 158(12) - 168(22), 2019年03月
【判例批評・解説】「強制執行が目的を達せずに終了した場合と執行費用の負担(最一小決平成29・7・20民集71巻6号952頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (769) 128 , 2019年02月
【小論等】「移動法律相談と『底辺に向かう志』-山陰の米子で考えたこと」
川嶋四郎
同志社大学法学会第62回移動法律相談報告書, 29 - 33, 2019年
【論文】「日本における調停過程への一視角-新しい『和の精神』による調停を求めて」
川嶋 四郎
熊本法学, 146 123 - 168, 2019年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2017」(池田愛専任講師・石橋英典専任講師・渡邉和道専任講師・山中稚菜専任講師と共著)
川嶋四郎
法律時報5月臨時増刊号, 185 - 215, 2018年
【小論等】「当事者の確定」、「当事者能力」、「当事者適格」の判例
川嶋四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法』36-39、41-45、47-56、58-61頁 弘文堂, 2018年
【小論等】「『民事裁判のICT化』に向けた実証研究の概説―利用者の目線から『民事裁判のICT化』の実践的な構想を目指して」
川嶋 四郎
同志社法学, (398) 334-275(138-334) , 2018年
【判例批評・解説】「基地騒音の損害賠償請求訴訟と将来の給付の訴えの利益:厚木基地訴訟事件(最一小判平成28・12・8集民254号35頁。行訴については、民集70巻8号1833頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 757 122 , 2018年
【判例批評・解説】「弁護士法72条に違反して認定司法書士が締結した裁判外の和解契約の効力(最一小判平成29年7月24日・民集71巻6号969頁、判タ1441号28頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 759 122 , 2018年
【判例批評・解説】「受救助者の猶予費用に関する相手方に対する直接取立額の決定方法(最三小決平成29年9月5日・裁判所ウェブサイト、平成28年(許)第40号 猶予費用の取立決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告」
川嶋 四郎
ジュリスト1518号〔平成29年度重要判例解説〕, 130 - 131, 2018年
【判例批評・解説】「弁護士法25条違反を争う手続のあり方(最一小決平成29年10月5日・民集71巻8号1441頁、判タ1444号104頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 761 122 , 2018年
【判例批評・解説】「地方公共団体の機関の保管する文書の文書提出命令と文書の所持者(最二小決平成29年10月4日・民集71巻8号1221頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 763 124 , 2018年
【判例批評・解説】「仲裁人の開示義務違反の要件等と仲裁判断の取消可能性(最三小決平成29年12月12日・民集71巻10号2106頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 765 124 , 2018年
【判例批評・解説】「阿賀野川・新潟水俣病事件第1次訴訟一因果関係の立証・損害論等(新潟地裁昭和46年9月29日判決〔昭和42年(ワ)第317号~第319号,同43年(ワ)第447号,同44年(ワ)第330号,同45年(ワ)第213号・第215号・第291号・第426号,同46年(ワ)第35号 損害賠償請求併合事件、下民集22巻9・10号別冊1頁,判時642号96頁,判タ267号99頁)」
川嶋 四郎
環境判例百選〔第3版〕(別冊ジュリスト240号), 170 - 173, 2018年
【判例批評・解説】「区分所有法59条1項に基づく競売請求権のための保全手段の可能性(最二小決平成28年3月18日・民集70巻3号937頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 767 126 , 2018年
【小論等】「当事者の意義」、「当事者の確定」、「当事者能力」、「当事者適格」、「訴訟能力」
川嶋 四郎
小林秀之編『法学講義・民事訴訟法』 (弘文堂), 27 - 59, 2018年
【論文】「当事者の意思による訴訟終了・考(一)-処分権主義における当事者訴訟終了主義に関する若干の考察」
川嶋 四郎
同志社法学, 395 43490 , 2018年
【論文】「アジアにおける民事訴訟法改革の一局面-ベトナムにおける民事訴訟法制定に関する法整備支援等に焦点を当てて」
川嶋 四郎
同志社法学, 396 189 - 249, 2018年
【論文】「民事訴訟におけるICTの利用に関するガイドラインの提言と基本的課題-『正義・司法へのユビキタス・アクセス』理念の具体化指針として」
川嶋 四郎
同志社法学, 397 43491 , 2018年
【論文】「当事者の意思による訴訟終了・考(二)-処分権主義における当事者訴訟終了主義に関する若干の考察」
川嶋 四郎
同志社法学, 398 1 - 42, 2018年
【論文】「日本における調停制度について-沿革、法制、国際比較、実務を踏まえて」(ベトナム語)
川嶋 四郎
(JICA・法務省法務総合研究所), 1 - 60, 2018年
【論文】「当事者の意思による訴訟終了・考(三)-処分権主義における当事者訴訟終了主義に関する若干の考察」
川嶋 四郎
同志社法学, 399 157 - 185, 2018年
【論文】「民事裁判における『手続的正義』規範の可能性と限界・覚書-『手続的正義』を用いた判例の関連判例に関する若干の覚書」
川嶋 四郎
同志社法学, (400) 1 - 42, 2018年
【論文】「『民事訴訟と信義則』論における新たな局面について-裁判所の行為への信義則の適用可能性に関する覚書」
川嶋 四郎
同志社法学, 401 53 - 112, 2018年
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 債券管理会社の事例 任意的訴訟担当の許容性[最高裁第一小法廷平成28.6.2判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 62(10) 120 - 120, 2017年10月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 認定司法書士による裁判外の和解における代理権の範囲[最高裁第一小法廷平成28.6.27判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 62(6) 96 - 96, 2017年06月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 共用部分を賃貸した区分所有者に対する他の区分所有者による不当利得返還請求の許否[最高裁第二小法廷平成27.9.18判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 62(4) 124 - 124, 2017年04月
【判例批評・解説】「確定判決と仮処分決定により相反する義務を負う者(国)に対する間接強制の許否 : 諫早湾干拓関係事件・最高裁決定(2件)[平成27.1.22]」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 62(2) 120 - 120, 2017年02月
【小論等】(川嶋四郎・池田愛専任講師・石橋英典助教・渡邉和道専任講師による共著)「判例回顧と展望・民事訴訟法2016」
川嶋 四郎; 川嶋四郎; 池田愛専任講師; 石橋英典助教; 渡邉和道専任講師
法律時報5月臨時増刊号, 176 - 206, 2017年
【判例批評・解説】「共用部分を賃貸した区分所有者に対する他の区分所有者による不当利得返還請求の許否(最二小判平成27・9・18民集69巻6号1711頁・判例タイムズ1418号92頁」
川嶋 四郎
法学セミナー, 747 124 , 2017年
【判例批評・解説】「一 訴訟上の和解が成立したことによって訴訟が終了したことを宣言する第一審判決に対して、被告のみが控訴した場合と不利益変更禁止の原則 二 訴訟上の和解が成立したことによって訴訟が終了したことを宣言する第一審判決に対して、被告のみが控訴した場合において、控訴審が、当該和解が無効であり、かつ、請求の一部に理由があるとし、第一審に差し戻すことなく自判をしようとするときにおける判決主文(最1小判平成27年11月30日・民集69巻7号2154頁)」
川嶋 四郎
判例時報, 判例時報社, 2323(2323) 148-157(判例評論699号2-11頁) - 157, 2017年
【判例批評・解説】「認定司法書士による裁判外の和解における代理権の範囲(最一小判平成28・6・27民集70巻5号1306頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 49 96 , 2017年
【判例批評・解説】「弁護士会照会に対する報告拒絶行為と弁護士会に対する不法行為の成否(最三小判平成28・10・18民集70巻7号1725頁)」
法学セミナー, 751 120 , 2017年
【判例批評・解説】「任意的訴訟担当の許容性-債権管理会社の事例(最一小判平成28・6・2民集70巻5号1157頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 753 120 , 2017年
【判例批評・解説】「株主総会等における否決決議の取消しの訴えの適否-民事訴訟法の観点から(最二小判平成28年3月4日・民集70巻3号827頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 755 112 , 2017年
【小論等】「裁判所・管轄に関するコメント」「民事訴訟の妨害に対する強制措置に関するコメント」
川嶋 四郎
吉村徳重=上田竹志編『日中民事訴訟比較研究』 (九州大学出版会), 160-168 335-347 , 2017年
【小論等】「簡易裁判所の特則(270条から280条)の注釈」
川嶋 四郎
高田裕成=三木浩一=山本克己=山本和彦編『注釈民事訴訟法〔第4巻〕』 (有斐閣), 1351 - 1471, 2017年
【小論等】「第6章 裁判によらない訴訟の完結」
川嶋 四郎
加藤新太郎=松下淳一編『新基本法コンメンタ-ル・民事訴訟法2』 (日本評論社), 165 - 198, 2017年
【小論等】「第7章 大規模訴訟等に関する特則」
川嶋 四郎
加藤新太郎=松下淳一編『新基本法コンメンタ-ル・民事訴訟法2』 (日本評論社), 199 - 214, 2017年
【論文】「司法書士業務における『自助支援型モデル』のあり方-法曹モデルの参照と裁判関係書類作成業務のあり方を中心として」
川嶋 四郎
月報司法書士, 日本司法書士会連合会, 539(539) 14 - 23, 2017年
【論文】「簡易裁判所における『訴え提起前の和解』へのアクセスに関する覚書」 『民事手続法の現代的課題と理論的解明〔徳田和幸教授古稀祝賀〕』
川嶋 四郎
(弘文堂), 311 - 330, 2017年
【論文】「民事裁判における『手続的正義』・小考-『弁論再開判決』(最一小判昭和56年9月24日)を機縁として」
川嶋 四郎
立命館法学, 369・370 83 - 112, 2017年
【論文】「続・民事裁判における『手続的正義』・小考-『弁論再開判決』(最一小判昭和56年9月24日)後の諸判例を中心として」『現代民事手続の法理〔上野泰男先生古稀祝賀〕』
川嶋 四郎
(弘文堂), 185 - 204, 2017年
【論文】「日本における近時の『法科大学院問題』に寄せて-タマナハ『アメリカ・ロースクールの凋落』との出会いを機縁として」『現代日本の法過程-その構造と動態
川嶋 四郎
宮澤節生教授古稀記念論文集〔上〕 (信山社), 251 - 277, 2017年
【論文】「和解による訴訟終了判決と不利益変更禁止の原則等について-最一小判平成27年11月30日・民集69巻7号2154頁を素材として」
川嶋 四郎
同志社法学, 392 1 - 56, 2017年
【論文】「私的自治に基づく日本民事訴訟法における諸原則-日本における自己決定・自己責任に基づく当事者主義の諸局面:ベトナムにおける『争訟原則』・『論争権』の参考資料として」(ベトナム語) 『ベトナムにおける争訟原則・争訟権・判例制度』
川嶋 四郎
(JICA・法務省法務総合研究所), 43489 , 2017年
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 共同訴訟的補助参加人の上訴期間の独立性等[最高裁第二小法廷平成28.2.26決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 61(12) 122 - 122, 2016年12月
【判例批評・解説】「労基法114条の付加金請求の民訴法9条2項の附帯請求該当性[最高裁第三小法廷平成27.5.19決定]」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 61(8) 120 - 120, 2016年08月
【判例批評・解説】「 一部救助決定後の請求減額と提訴手数料の扱い方[最高裁第二小法廷平成27.9.18判決]」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 61(6) 122 - 122, 2016年06月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 独立当事者参加による第三者再審と請求の定立等[最高裁第一小法廷平成26.7.10決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 61(2) 96 - 96, 2016年02月
【小論等】「編集後記」
川嶋四郎
法と政治のディスクール2015, 460 - 462, 2016年
【小論等】「編集後記」
川嶋四郎
法と政治のディスクール 2014, 394 - 395, 2016年
【判例批評・解説】「任意的訴訟担当(最判昭和44年7月10日民集23巻8号1423頁)」(第2版の改訂版)
川嶋四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 悠々社, 55 - 56, 2016年
【判例批評・解説】「紛争管理権-豊前火力発電所建設差止請求訴訟(最判昭和60年12月20日判例時報1181号77頁、判例タイムズ586号64頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 53 - 54, 2016年
【小論等】(川嶋四郎・上田竹志准教授・酒井博行准教授・濱崎録教授・薗田史専任講師による共著)「判例回顧と展望・民事訴訟法2015」
川嶋 四郎; 川嶋四郎; 上田竹志准教授; 酒井博行准教授; 濱崎録教授; 薗田史専任講師
法律時報5月臨時増刊号, 205 - 233, 2016年
【小論等】「民事訴訟法学への郷愁とささやかな希望-『公共訴訟と救済法理』を執筆して」
川嶋 四郎
書斎の窓, 有斐閣, 646(646) 25 - 30, 2016年
【小論等】「<新刊紹介>『公共訴訟の救済法理』」
川嶋 四郎
同志社時報, 142 94 , 2016年
【小論等】「Forms of Communication in Civil Procedure and Civil Mediation」
川嶋 四郎
法曹養成と臨床教育9, 233 , 2016年
【小論等】「諫早湾干拓関係訴訟事件に関する課題とその解決に向けて-民事訴訟法学の視点から」
川嶋 四郎
法と経済学研究11巻1号(電子ジャーナル), 2016年
【判例批評・解説】「独立当事者参加による第三者再審と請求の定立等(最一小決平成26・7・10判時2237号42頁)」
法学セミナー, 733 96 , 2016年
【判例批評・解説】「事前求償権を被保全権利とする仮差押えと事後求償権の時効中断効(最三小決平成27・2・17民集69巻1号1頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 735 112 , 2016年
【判例批評・解説】「入会団体の当事者適格(最判平成6年5月31日民集48巻4号1065頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第2版〕』 (悠々社), 60 - 61, 2016年
【判例批評・解説】「法人の内部紛争(2)-銀閣寺事件(最判昭和44年7月10日民集23巻8号1423頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 58-59 55 - 56, 2016年
【判例批評・解説】「法定訴訟担当(2)債権者代位権(大判昭和10年10月28日民集18巻557頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 51 - 52, 2016年
【判例批評・解説】「法定訴訟担当(1)遺言執行者(最判昭和51年7月19日民集30巻7号706頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 50, 2016年
【判例批評・解説】「選定当事者-共同の利益を有する者(最判昭和33年4月17日民集12巻6号873頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 49, 2016年
【判例批評・解説】「当事者適格-相続財産管理人(最判昭和47年11月9日民集26巻9号1566頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 47 - 48, 2016年
【判例批評・判例解説】「当事者能力と当事者適格の交錯(仙台高判昭和46年3月24日行裁例集22巻3号297頁、判例時報629号51頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 45, 2016年
【判例批評・解説】「当事者能力と登記請求権(最判昭和47年6月2日民集26巻5号957頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 44, 2016年
【判例批評・解説】「預託金会員制ゴルフクラブの当事者能力(最判平成14年6月7日民集56巻5号899頁)」
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 42 - 43, 2016年
【判例批評・解説】「民法上の組合の当事者能力(最判昭和37年12月18日民集16巻12号2422頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 41, 2016年
【判例批評・解説】「表示の訂正(大阪地判昭和29年6月26日下民集5巻6号949頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 39, 2016年
【判例批評・解説】「死者を当事者とする訴訟(大判昭和11年3月11日民集15巻977頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 38, 2016年
【判例批評・解説】「氏名冒用訴訟(大判昭和10年10月28日民集14巻1785頁)」(第2版の改訂版)
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第3版〕』 (悠々社), 38, 2016年
【判例批評・解説】「一部救助決定後の請求減額と提訴手数料の扱い方(最二小判平成27・9・18民集69巻6号1729頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー737 122 2016, 737 122 , 2016年
【判例批評・解説】「労基法114条の付加金請求の民訴法9条2項の附帯請求該当性(最三小判平成27・5・19民集69巻4号635頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 739 120 , 2016年
【判例批評・解説】「補正命令における所定期間経過後の手数料納付と抗告状の効力(最一小判平成27・12・17判タ1422号72頁)
川嶋 四郎
法学セミナー, 741 114 , 2016年
【判例批評・解説】「共同訴訟的補助参加人の上訴期間の独立性等(最二小決平成28・2・26判タ1422号66頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー743 112 2016, 743 112 , 2016年
【小論等】「擬制自白」、「和解」、「裁判外の和解」、「訴訟上の和解」、「訴訟委任」、「訴訟信託」、「訴訟手続の停止」、「任意的訴訟担当」、「引換給付判決」、「被告」、「和解調書」、「上告受理申立て」、「許可抗告」
川嶋 四郎
高橋和之=伊藤眞=小早川光郎=能見善久=山口厚編『法律学小辞典〔第5版補訂版〕』(有斐閣), 2016年
【論文】「民事紛争解決過程における簡易裁判所の役割-その創設の原点に立ち返って」
川嶋 四郎
市民と法, 民事法研究会, 97(97) 43508 - 12, 2016年
【論文】「簡易裁判所における『和解に代わる決定』の制度に関する覚書-法的救済形式における『対話』と『裁断』の狭間で」
川嶋 四郎
同志社法学, 381 1 - 37, 2016年
【論文】「民事手続とコミュニケーション-民事訴訟と民事調停を中心に」
川嶋 四郎
法曹養成と臨床教育, 9 122 - 126, 2016年
最新判例演習室 民事訴訟法 直送費用の訴訟費用該当性(消極)[最高裁第一小法廷平成26.11.27決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 60(12) 114 - 114, 2015年12月
「一切の法律上の争訟」(裁判所法三条一項)についての覚書 : 宗教団体の内部紛争における法的救済形成のあり方についての若干の考察 : 民事訴訟法学の視角から
川嶋 四郎
同志社法学, 同志社法学会, 67(3) 1079 - 1138, 2015年07月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 遺産確認訴訟における相続分の全部譲渡者の当事者適格[最高裁第二小法廷平成26.2.14決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 60(6) 120 - 120, 2015年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 国立大学法人の組織的利用文書と文書提出命令[最高裁第一小法廷平成25.12.19決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 60(4) 136 - 136, 2015年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 政務調査費(現、政務活動費)関係の証拠書類等および会計帳簿と文書提出命令[最高裁第二小法廷平成26.10.29決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 60(2) 114 - 114, 2015年02月
【小論等】(川嶋四郎・上田竹志准教授・酒井博行准教授・濱崎録教授・薗田史専任講師による共著)「判例回顧と展望・民事訴訟法2014」
川嶋 四郎; 川嶋四郎; 上田竹志准教授; 酒井博行准教授; 濱崎録教授; 薗田史専任講師
法律時報5月臨時増刊号, 191 - 219, 2015年
【小論等】「パネルディスカッション・エクスターンシップ教育の実施と課題-法科大学院学生と実務現場を繋ぐ」
川嶋 四郎
臨床法学セミナー12号 (早稲田大学臨床法学教育研究所), 早稲田大学臨床法学教育研究所, (12) 43537 - 52, 2015年
【判例批評・解説】「政務調査費(現、政務活動費)関係の証拠書類等および会計帳簿と文書提出命令(最二小決平成26・10・29最高裁ホームページ)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 721 114 , 2015年
【判例批評・解説】 「権利能力のない社団の構成員全員に総有的に帰属する不動産について、所有権の登記名義人に対し、当該社団の代表者の個人名義に所有権移転登記手続をすることを求める訴訟と当該社団の原告適格(最高裁第一小法廷平成26年2月27日判決・民集68巻2号192頁)」
川嶋 四郎
私法判例リマークス, 50 110 , 2015年
【判例批評・解説】「国立大学法人の組織的利用文書と文書提出命令(最一小決平25・12・19民集67巻9号938頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 723 126 , 2015年
【判例批評・解説】「遺産確認訴訟における相続分の全部譲渡者の当事者適格(最二小決平成26・2・14民集68巻2号113頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 725 120 , 2015年
【判例批評・解説】「外国差止判決の執行における間接管轄の有無等(最一小判平成26・4・24民集68巻4号329頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 727 120 , 2015年
【判例批評・解説】「賃料増減請求後の賃料額確認請求訴訟における訴訟物と既判力等(最一小判平成26・9・25民集68巻7号661頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 729 128 , 2015年
【判例批評・解説】「直送の費用の訴訟費用該当性(消極)(最一小判平成26・11・27民集68巻9号1486頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 731 114 , 2015年
【判例批評・解説】「裁判所の釈明義務(最二小判平成39・6・26、民集18巻5号954頁)」
川嶋 四郎
『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』(有斐閣), 114 - 115, 2015年
【論文】「法律サービス(特に、民事裁判)におけるICTの活用に向けた実証研究について―『正義・司法へのアクセス』の展開のための実証研究に関する若干の紹介等」
川嶋 四郎
『民事手続の現代的使命〔伊藤眞先生古稀祝賀論文集〕』, 1325 - 1352, 2015年
【論文】「簡易裁判所における法的救済過程に関する若干の覚書-簡易裁判所における『簡易救済』の新たな展開を求めて」
川嶋 四郎
同志社法学, 同志社法學會, 374(1) 1 - 48, 2015年
【論文】「『一切の法律上の争訟』(裁判所3条1項)についての覚書―宗教団体の内部紛争における法的救済形成のあり方についての若干の考察:民事訴訟法学の視角から」
川嶋 四郎
同志社法学, 376 1 - 60, 2015年
【論文】「公共訴訟過程の現代的展望-アメリカにおける制度改革訴訟の救済過程からの手続的な示唆について」
川嶋 四郎
同志社法学, 379 1 - 54, 2015年
【論文】「『エクスターンシップ』の全国調査結果について」
川嶋 四郎
臨床法学セミナー12 (早稲田大学臨床法学教育研究所), 43537 , 2015年
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 判決効が及ぶ第三者による再審の訴えの可否等[最高裁第一小法廷平成25.11.21決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 59(12) 110 - 110, 2014年12月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 文書提出命令における「公務秘密文書」の該当性 : 全国消費実態調査の調査票情報を記録した準文書[最高裁第三小法廷平成25.4.19決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 59(10) 126 - 126, 2014年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 仮差押命令の効力範囲と「請求の基礎」の法理[最高裁第一小法廷平成24.2.23判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 59(8) 150 - 150, 2014年08月
【論文】アメリカにおける差止的救済の強制執行過程について(1)「公共訴訟事件」における多様な「救済実現アプローチ」考
川嶋四郎
同志社法学, 66(2) 203 - 254, 2014年07月
最新判例演習室 民事訴訟法 面会交流を内容とする家事審判に基づく間接強制の可否等[最高裁平成25.3.28決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 59(6) 116 - 116, 2014年06月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 救済方法の選択と手続運営のあり方(釈明権と破棄差戻し) : 砂川政教分離訴訟事件(空知太神社事件)[最高裁大法廷平成22.1.20判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 59(4) 136 - 136, 2014年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 法人格のない社団とその不動産に対する仮差押えの方法[最高裁第二小法廷平成23.2.9決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 59(2) 122 - 122, 2014年02月
【小論等】「『神々の国の首都』での法律相談に参加して」
川嶋 四郎
同志社大学法学会第49回移動法律相談報告書, 21 - 22, 2014年
【小論等】(川嶋四郎・上田竹志准教授・濱田陽子准教授・酒井博行准教授・濱崎録准教授・薗田史専任講師による共著)「判例回顧と展望・民事訴訟法2013」
川嶋 四郎; 川嶋四郎; 上田竹志准教授; 濱田陽子准教授; 酒井博行准教授; 濱崎録准教授; 薗田史専任講師
法律時報6月臨時増刊号, 189 - 236, 2014年
【判例批評・解説】「救済方法の選択と手続運営(釈明権と破棄差戻し):砂川政教分離訴訟事件(空知太神社事件):手続法の観点から(最大判平成22・1・20民集64巻1号1頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 711(711) 136 , 2014年
【判例批評・解説】「面会交流を内容とする家事審判に基づく間接強制の可否等(最一小決平成25・3・28民集67巻3号864頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 713 116 , 2014年
【判例批評・解説】「仮差押命令の効力範囲と『請求の基礎』の法理(最一小決平成24・2・23民集66巻3号1163頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 715 150 , 2014年
【判例批評・解説】「文書提出命令における『公務秘密文書』の該当性(最三小決平成25・4・19判時2194号13頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 717 126 , 2014年
【判例批評・解説】「判決効が及ぶ第三者による再審の訴えの可否等(最一小決平成25・11・21民集67巻8号1686頁)」
川嶋 四郎
「判決効が及ぶ第三者による再審の訴えの可否等(最一小決平成25・11・21民集67巻8号1686頁)」, 719 110 , 2014年
【小論等】「否認権(1)-詐害行為の否認」
川嶋 四郎
三木浩一=山本和彦編『ロースクール倒産法〔第3版〕』 (有斐閣), 131 - 161, 2014年
【論文】「『救済の方法』論の展開・概観-『救済法』論の日米をもとにした若干の展望について」
川嶋 四郎
新堂幸司監修『実務民事訴訟講座〔第1巻〕(民事司法の現在)』(日本評論社), 289 - 324, 2014年
【論文】「アメリカにおける差止的救済の実現過程について(1)―公共訴訟事件における強制執行過程における『救済実現アプローチ』」
川嶋 四郎
同志社法学, 369 1 - 52, 2014年
【論文】「上訴制度と上訴制限」(ベトナム語)
川嶋 四郎
『<資料>日本とベトナムにおける上訴規整』(ベトナム語)(ベトナム司法省), 43554 , 2014年
【判例批評・解説】「法人格のない社団とその不動産に対する仮差押えの方法(最二小判平成23・2・9民集65巻2号665頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (709) 112 , 2014年
【論文】「『司法へのユビキタス・アクセス』の一潮流―シンガポール裁判所の21世紀」
『民事手続における法と実践〔栂善夫・遠藤賢治先生古稀記念論文集〕』(成文堂), 21 - 39, 2014年
最新判例演習室 民事訴訟法 賃借権確認訴訟における地代額の確認と民訴246条[最高裁第三小法廷平成24.1.31判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 58(12) 116 - 116, 2013年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 明示的一部請求と時効中断[最高裁第一小法廷平成25.6.6判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 58(10) 112 - 112, 2013年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 仮執行宣言に基づく強制執行後における控訴審の判断[最高裁第二小法廷平成24.4.6判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 58(8) 146 - 146, 2013年08月
最新判例演習室 民事訴訟法 併合された家事調停不成立と家事審判移行の有無[最高裁第三小法廷平成23.7.27決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 58(6) 118 - 118, 2013年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 未登記土地の時効取得者による国に対する所有権確認訴訟の適否[最高裁平成23.6.3判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 58(4) 144 - 144, 2013年04月
【小論等】「『天国の南の場所』での懐かしい日々」
川嶋四郎
同志社大学広報, (448) 39 , 2013年
【小論等】(川嶋四郎・上田竹志准教授・園田賢治准教授による共著)「判例回顧と展望・民事訴訟法2012」
川嶋 四郎; 川嶋四郎; 上田竹志准教授; 園田賢治准教授
法律時報5月臨時増刊号, 177 - 209, 2013年
【小論等】「家事事件手続法(49条~55条)の注釈」
川嶋 四郎
松川正毅=本間靖規=西岡清一郎編『新基本法コンメンタ-ル・人事訴訟法・家事事件手続法』(日本評論社), 210 - 233, 2013年
【判例批評・解説】「賃借権確認訴訟における地代額の確認と民訴246条(最三小判平成24・1・31裁時1548号2頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (707) 116 , 2013年
【判例批評・解説】「明示的一部請求と時効中断(最一小判平25・6・6裁時1581号2頁)」
法学セミナー, (705) 112 , 2013年
【判例批評・解説】「仮執行宣言に基づく強制執行後における控訴審の判断(最二小判平24・4・6民集66巻6号2535頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (703) 118 , 2013年
【判例批評・解説】「支払不能(東京地決平成3年10月29日判時1402号32頁)-不法行為債務の場合」
倒産判例百選〔第5版〕(別冊ジュリスト216号), 43812 , 2013年
【判例批評・解説】「併合された家事調停不成立と家事審判移行の有無(最三小決平23・7・27家月64巻2号104頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (701) 118 , 2013年
【判例批評・解説】「未登記土地の時効取得者からの国に対する確認請求訴訟の適否(最二小決平23・6・3判時2123号41頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (699) 147 , 2013年
【判例批評・解説】「競売請求訴訟と口頭弁論終結後の承継人(最三小決平23・10・11判時2136号36頁、判タ1361号128頁)」川嶋四郎
法学セミナー, (697) 132 , 2013年
【小論等】「債権者委員会(117条から118条の2)」 川嶋四郎
園尾隆司=小林秀之編『条解民事再生法〔第3版〕』, 594 - 609, 2013年
【論文】「歴史に垣間見る『日本人の裁判観』について」
川嶋 四郎
調停時報, 日本調停協会連合会, (186) 91 - 101, 2013年
【論文】「公法紛争における事実行為と民事訴訟-『公共施設に対する民事差止訴訟の活用可能性』に関する一素描」
川嶋 四郎
法律時報, 日本評論社, 85(10) 47 - 52, 2013年
最新判例演習室 民事訴訟法 弁護士会の綱紀委員会の議事録と文書提出命令[最高裁第三小法廷平成23.10.11決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 57(12) 130 - 130, 2012年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 補助参加手続における即時抗告申立書の写しの不送付等の裁量権[最三小決平23.9.30]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 57(10) 142 - 142, 2012年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 裁判外の和解と特別抗告手続の帰趨[最二小決平23.3.9]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 57(8) 156 - 156, 2012年08月
最新判例演習室 民事訴訟法 定額郵便貯金債権に属することの確認を求める訴えの利益[最高裁第二小法廷判決平成22.10.8]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 57(6) 128 - 128, 2012年06月
アメリカのロースクール教育改革から見た法科大学院制度の展望 : 柳田幸男=ダニエル・H・フット『ハーバード卓越の秘密 : ハーバードLSの叡智に学ぶ』(有斐閣、二〇一〇年)を読んで
川嶋 四郎
同志社法学, 同志社法学会, 64(1) 151 - 161, 2012年05月
最新判例演習室 民事訴訟法 当事者の主張しない信義則違反の認定と釈明義務違反の成否等[最一小判平成22.10.14]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 57(4) 160 - 160, 2012年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 併合裁判籍の成否と事物管轄との関係[最高裁第二小法廷平成23.5.30判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 57(2) 120 - 120, 2012年02月
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2011」 (上田竹志准教授・園田賢治准教授・倉部真由美准教授と共著)
川嶋四郎
法律時報6月臨時増刊号, 169 - 208, 2012年
【小論等】「日本民事訴訟法と上訴規整 : 日本における民事訴訟法改正と上訴制限(特に、上告制限)を中心として (インドネシア裁判官人材育成強化共同研究 : インドネシア法に関する知見の整理と法整備支援における工夫例の紹介も兼ねて)」
川嶋四郎
ICD News, [法務省法務総合研究所国際協力部], (50) 98 - 103, 2012年
【小論等】「第7章 大規模訴訟等に関する特則」
川嶋四郎
賀集唱=松本博之=加藤新太郎編『基本法コンメンタ-ル・新民事訴訟法2 〔第3版追補版〕』日本評論社, 323 - 383, 2012年
【小論等】「<紹介>柳田幸男=ダニエル・H・フット『ハーバード卓越の秘密:ハーバードLSの叡智に学ぶ』(有斐閣、2010年)」
川嶋 四郎
アメリカ法2012-1, 日米法学会, 2012(1) 216 - 218, 2012年
【小論等】「命の一冊:C.ディケンズ『デヴィト・コパーフィールド』」(URL:http://inochinohon-kyoto.jp/about.html)
川嶋 四郎
京都府府民生活部人権啓発推進室, 2012年
【判例批評・解説】「弁護士会の綱紀委員会の議事録と文書提出命令(最三小決平23・10・11判時2136号9頁、判タ1362号68頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (695) 130 , 2012年
【判例批評・解説】「裁判外の和解と特別抗告手続の帰趨(最二小決平23・3・9民集65巻2号723頁)」 川嶋四郎
法学セミナー, (691) 156 , 2012年
【小論等】「簡易手続、略式手続」 川嶋四郎
池田辰夫編『アクチュアル民事訴訟法』 法律文化社, 262 - 276, 2012年
【判例批評・解説】「補助参加手続における即時抗告申立書の写しの不送付等の裁量権(最三小決平23・9・30判タ1358号76頁)」
川嶋 四郎
『法学セミナー』, (693) 142 , 2012年
【小論等】「アメリカのロースクール教育改革から見た法科大学院制度の展望-柳田幸男=ダニエル・H・フット『ハーバード卓越の秘密:ハーバードLSの叡智に学ぶ』(有斐閣、2010年)を読んで」
川嶋 四郎
『同志社法学』, (354) 151 - 160, 2012年
【判例批評・解説】「定額郵便貯金債が遺産に属することの確認を求める訴えの利益(最二小版平成22・10・8民集64巻7号1719頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (689) 130 , 2012年
【判例批評・解説】「執行文付与の訴え-請求異議事由の抗弁の適否(最高裁昭和52年11月24日第1小法廷判決〔昭和51年(オ)第1202号 執行文付与の訴事件、民集31巻6号943頁〕」
川嶋四郎
民事執行・保全法判例百選(別冊ジュリスト208号), 32 - 33, 2012年
【小論等】「当事者の意義」、「当事者の確定」、「当事者能力」、「当事者適格」「訴訟能力」
小林秀之編『法学講義・民事訴訟法〔第2版〕』 悠々社, 20 , 2012年
【論文】「日本の法科大学院における法曹養成の課題と展望-研究者教員の観点から」
川嶋四郎
比較法研究, (73) 80 - 88, 2012年
【判例批評・解説】「信義則違反の主張と釈明義務等(最一小判平22・10・14判時2098号55頁、判タ1337号105頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (687) 160 , 2012年
アメリカにおける差止的救済の実現過程の基礎について : 公共訴訟における「裁判管轄権の保持(Retention of Jurisdiction)」の手続・序説 (藤倉皓一郎教授退職記念論集)
川嶋 四郎
同志社法学, 同志社法学会, 63(5) 2475 - 2496, 2011年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 即時抗告申立書の不送付と民事訴訟における手続的正義の要求[最高裁第二小法廷平成23.4.13判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 56(12) 126 - 126, 2011年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 訴訟判決と既判力[最二小判平成22.7.16]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 56(10) 132 - 132, 2011年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 民訴法23条1項6号の「前審の裁判」と労働審判[最三小判平成22.5.25]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 56(8) 152 - 152, 2011年08月
民訴法 (判例回顧と展望 2010)
川嶋 四郎; 上田 竹志; 園田 賢治
法律時報, 日本評論社, 83(6) 169 - 207, 2011年05月
最新判例演習室 民事訴訟法 固有必要的共同訴訟と不利益変更禁止の原則[最三小判平成22.3.16]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 56(4) 150 - 150, 2011年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 遺留分減殺請求を受けた受遺者による弁償額確認の訴えと確認の利益[最二小判平成21.12.18]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 56(2) 128 - 128, 2011年02月
【小論等】「法整備支援と『民事訴訟のICT化』モデル」
川嶋四郎
アジア法研究(2011年号), (5) 79 - 82, 2011年
【小論等】「Recent Development in Externship Education in Japanese Law Schools」
川嶋四郎
法曹養成と臨床教育, (4) 223 - 224, 2011年
【判例批評・解説】「民訴法23条1項6号の『前審の裁判』と労働審判(最三小判平22・5・25・判時2085号160頁、判夕1327号67頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (680) 152 , 2011年
【小論等】「全国法科大学院『エクスターンシップ』実施状況調査結果の概要」
川嶋四郎
法曹養成と臨床教育, (4) 160 - 167, 2011年
【小論等】「法科大学院におけるエクスターンシップ教育の展開と直面する課題」
川嶋四郎
法曹養成と臨床教育, (4) 132 - 133, 2011年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2010」
川嶋四郎
法律時報5月臨時増刊号, 167 - 207, 2011年
【判例批評・解説】「併合裁判籍の成否と事物管轄との関係(①最二小判平23・5・18民集登載予定・判タ1352号152頁、②最二小判平23・5・30判タ1352号152頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (685) 120 , 2011年
【判例批評・解説】「即時抗告申立書の不送付と民事訴訟における手続的正義の要求(最二小判平23・4・13民集登載予定、判タ1352号155頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (683) 126 , 2011年
【判例批評・解説】「訴訟判決と既判力(最二小判平22・7・16・民集64巻5号1450頁、判時2098号42頁、判タ1337号119頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (681) 132 , 2011年
【判例批評・解説】「阿賀野川・新潟水俣病事件第1次訴訟一因果関係の立証・損害論等(新潟地裁昭和46年9月29日判決〔昭和42年(ワ)第317号~第319号,同43年(ワ)第447号,同44年(ワ)第330号,同45年(ワ)第213号・第215号・第291号・第426号,同46年(ワ)第35号 損害賠償請求併合事件、下民集22巻9・10号別冊1頁,判時642号96頁,判タ267号99頁)」
川嶋四郎
環境判例百選(別冊ジュリスト206号), 46 - 49, 2011年
【判例批評・解説】「判決の不当取得に対する再審を経ない損害賠償請求の可否(最3小判平成22年4月13日・裁判所時報1505号12頁)」
石橋英典; 川嶋四郎
同志社法学, (348) 451 - 469, 2011年
【判例批評・解説】「被告から財産全部を相続させる旨の遺言の作成を受けていると主張する被告の推定相続人による補助参加の許否(大阪高決平成21年5月11日・判例タイムズ1328号233頁)」
池田愛; 川嶋四郎
同志社法学, (348) 433 - 450, 2011年
【判例批評・解説】「所有権保存登記抹消登記手続請求に対する更正登記手続の可否等:手続法の観点から(最三小判平22・4・20、判時2078号22頁、判タ1323号98頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, 日本評論社, 56(678) 128 - 128, 2011年
【論文】「争点整理の充実・迅速化とその課題(下)-その現代的な展開に寄せて」
川嶋四郎
法律時報, 日本評論社, 83(8) 100 - 103, 2011年
【論文】「争点整理の充実・迅速化とその課題(上)-その現代的な展開に寄せて」
川嶋四郎
法律時報, 日本評論社, 83(7) 18 - 25, 2011年
【論文】「法整備支援とそのプロセスを通じた内省的視座の獲得-民事訴訟法研究者の視点から 」
川嶋四郎
ICD NEWS, 〔法務省法務総合研究所国際協力部〕, 48(48) 43469 - 4, 2011年
【論文】「アメリカにおける差止的救済の実現過程の基礎について-『裁判管轄権の保持(Retention of Jurisdiction)』の手続・序説」
川嶋四郎
同志社法学, (351) 369 - 389, 2011年
【判例批評・解説】「遺留分減殺請求を受けた受遺者による弁償額確認の訴えと確認の利益(最二小判平成21・12・18、民集登載予定、判時2069号28頁、判タ1317号124頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 674 127 , 2011年
【判例批評・解説】「固有必要的共同訴訟と不利益変更禁止の原則(最三小判平成22・3・16、民集64巻登載予定、判タ1325号82頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 676 150 , 2011年
【論文】「代表訴訟と文書提出命令制度・覚書」
川嶋 四郎
同志社法学, 346 49 - 83, 2011年
最新判例演習室 民事訴訟法 権利能力のない社団の不動産に対する強制執行のあり方[最三小決平成22.6.29]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 55(12) 124 - 124, 2010年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 政務調査費関係報告書等と文書提出義務の存否[最二小決平成22.4.12]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 55(10) 138 - 138, 2010年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 仮処分取消後における間接強制金の帰趨--保全執行と不当利得の成否[最高裁第二小法廷平成21.4.24判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 55(6) 122 - 122, 2010年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 特許権侵害差止仮処分事件と秘密保持命令[最三小決平成21.1.27]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 55(2) 130 - 130, 2010年02月
【判例批評・解説】「情報公開訴訟における検証を通じたインカメラ審理の適否(最一小判平成21・1・15、民集63巻1号46頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, 日本評論社, 55(668) 130 - 130, 2010年
【判例批評・解説】「仮処分取消後における間接強制金の帰趨-保全執行と不当利得の成否(最二小判平成21・4・24、金法1874号155頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (666) 122 , 2010年
【判例批評・解説】「宗教法人の所有する土地明渡等請求訴訟と『法律上の争訟』(最三小判平成21・9・15、判例タイムズ1308号117頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (664) 134 , 2010年
【判例批評・解説】「特許権侵害差止仮処分事件と秘密保持命令(最三小決平成21・1・27、判時2035号127頁、判例タイムズ1292号154頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (662) 130 , 2010年
【小論等】「『民事クリニックの趣旨』と全体のまとめ」「Summary of Civil Legal Clinic Seminar」
川嶋 四郎
法曹養成と臨床教育, 2 133-137,194-195 - 126, 2010年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2009」
川嶋 四郎; 園田賢治准教授; 上田竹志准教授; 倉部真由美准教授と共著
法律時報5月臨時増刊号, 179 - 213, 2010年
【判例批評・解説】「氏名冒用訴訟(大判昭和10年10月28日民集14巻1785頁)」(初版の改訂版)、「死者を当事者とする訴訟(大判昭和11年3月11日民集15巻977頁)」(初版の改訂版)、「表示の訂正(大阪地判昭和29年6月26日下民集5巻6号949頁)」(初版の改訂版)、「民法上の組合の当事者能力(最判昭和37年12月18日民集16巻12号2422頁)」(初版の改訂版)、「預託金会員制ゴルフクラブの当事者能力(最判平成14年6月7日民集56巻5号899頁)」(書下し)、「当事者能力と登記請求権(最判昭和47年6・・・
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法〔第2版〕』悠々社, 35 - 57, 2010年
【判例批評・解説】「政務調査費関係報告書等と文書提出義務の成否(最二小判平成22・4・12、判例タイムズ1323号121頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 670 138 , 2010年
【判例批評・解説】「裁判所の釈明義務(最二小判平成39・6・26、民集18巻5号954頁)」
川嶋 四郎
『民事訴訟法判例百選〔第4版〕』, 114 - 115, 2010年
【判例批評・解説】「権利能力のない社団の不動産に対する強制執行のあり方(最三小判平成22・6・29、民集登載予定、判例タイムズ1326号128頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 672 124 , 2010年
【小論等】『現行六法Ⅲ』6〔民事訴訟法編①〕87条から178条
川嶋 四郎
ぎょうせい, 14 - 19, 2010年
【小論等】「損害賠償と差止め」
川嶋 四郎
鎌田薫=加藤新太郎=須藤典明=中田裕康=三木浩一=大村敦志編『民事法Ⅲ〔債権各論〕〔第2版〕』, 356 - 365, 2010年
【論文】「日本における労働関係紛争手続のあり方への基本的視座」
川嶋 四郎
月刊労委労協, 全国労働委員会労働者側委員連絡協議会, 651(651) 18 - 36, 2010年
【論文】「『ADRと救済』に関する基礎的考察-民事紛争解決過程の統合と充実を目指して」
川嶋 四郎
仲裁とADR, 商事法務, 5 105 - 117, 2010年
最新判例演習室 民事訴訟法 特別抗告における原審却下の可否[最三小決平成21.6.30]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 54(12) 126 - 126, 2009年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 株主総会決議不存在確認訴訟と訴えの利益--破産手続開始決定を受けた場合[最高裁第二小法廷平成21.4.17判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 54(10) 118 - 118, 2009年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 強姦被疑事件の告訴状・供述調書と文書提出義務[最高裁第二小法廷平成19.12.12判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 54(8) 138 - 138, 2009年08月
近時の最高裁判例に見る「救済志向」の一事例--固有必要的共同訴訟における「訴訟共同」要件論の変遷
川嶋 四郎
みんけん, 民事研修編集室, (628) 2 - 21, 2009年08月
【論文】民事訴訟における報道関係者の「取材源黙秘権」に関する覚書
60(7) 3851 - 3886, 2009年07月
政務調査費関係文書と民事訴訟法上の文書提出命令制度・覚書
川嶋四郎
同志社法學 61(2) 689-724, 61(2) 689 - 724, 2009年07月
最新判例演習室 民事訴訟法 解釈による「明示的一部請求」を認めた事例[最高裁第一小法廷平成20.7.10判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 54(6) 130 - 130, 2009年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 金融機関が所持する顧客の財務情報等記載文書と「職業の秘密」等[最高裁第三小法廷平成20.11.25判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 54(4) 132 - 132, 2009年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 家事審判事件の抗告状等の不送達と憲法32条[最高裁平成20.5.8決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 54(2) 126 - 126, 2009年02月
【小論等】「臨床法学教育学会事務局、臨床法学教育学会-第2回年次大会の概要『民事クリニック部会』」
川嶋四郎
ロースクール研究, (14) 109 - 110, 2009年
【小論等】「『民事クリニック部会の趣旨』と全体のまとめ」
川嶋四郎
法曹養成と臨床教育, (1) 123 - 126, 2009年
【判例批評・解説】「特別抗告における原審却下の可否(最三小決平成21・6・30、判例タイムズ1303号93頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (660) 126 , 2009年
【判例批評・解説】「株主総会決議不存在確認訴訟と訴えの利益(最二小決平成21・4・17、判例タイムズ1297号124頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (658) 118 , 2009年
【判例批評・解説】「強姦被疑事件の告訴状・供述調書と文書提出義務(最二小決平成19・12・12、民集61巻9号3400頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (656) 138 , 2009年
【判例批評・解説】「解釈による『明示的一部請求』を認めた事例(最一小決平成20・7・10、判例時報2020号71頁、判例タイムズ1280号121頁)」
川嶋四郎
法学セミナー, (654) 130 , 2009年
【判例批評・解説】「金融機関が所持する顧客の財務情報等記載文書と『職業の秘密』等(最三小決平成20・11・25、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋四郎
法学セミナー, (652) 132 , 2009年
【判例批評・解説】「仙台市議会の議員が所属会派に交付された政務調査費によって費用を支弁して行った調査研究の内容および経費の内訳を記載して当該会派に提出した調査研究報告書およびその添付書類が、民事訴訟法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に該当するとした事例(最高裁判所平成17年11月10日第一小法廷決定・民集59巻9号2503頁、判例時報1931号22頁、判例タイムズ1201号72頁)」
川嶋四郎
金融・商事判例, (1311) 172 - 177, 2009年
【小論等】「<基調講演>倒産法制の基本構造」
川嶋 四郎
全国女性税理士連盟会報259号8, 259 8 , 2009年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2008」
川嶋 四郎; 堀野出教授; 園田賢治准教授; 上田竹志准教授と共著
法律時報6月臨時増刊号, 174 - 210, 2009年
【判例批評・解説】「家事審判事件の抗告状等の不送達と憲法32条(最三小決平成20・5・8、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (650) 126 , 2009年
【論文】「民事訴訟における報道関係者の『取材源黙秘権』に関する覚書」
川嶋 四郎
同志社法学, 332(2) 833 - 868, 2009年
【論文】「略式訴訟の争点-『簡易救済手続』の現状と課題」
川嶋 四郎
伊藤眞=山本和彦編『民事訴訟法の争点』, 270 - 273, 2009年
【論文】「『e-サポート裁判所』システムの創造的構築のための基礎理論-『IT活用』による『正義へのユビキタス・アクセス』構想」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 653(5) 36 - 39, 2009年
【論文】「政務調査費関係文書と民事訴訟法上の文書提出命令制度・覚書」
川嶋 四郎
同志社法学, 335 219 - 254, 2009年
【論文】「近時の最高裁判例に見る「救済志向」の一事例
川嶋 四郎
民事研修, 628 43517 , 2009年
最新判例演習室 民事訴訟法 地方裁判所における移送判断と自庁処理[最高裁平成20.7.18判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(12) 120 - 120, 2008年12月
ライブラリー 書評 本林徹・大出良知・土屋美明・明賀英樹編『市民と司法の架け橋を目指して』
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(10) 131 - 131, 2008年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 入会権確認訴訟における提訴非同調者の被告化の適否[最高裁平成20.7.17判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(10) 124 - 124, 2008年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 訴訟上の救助における支払決定と救助取消決定の要否[最高裁平成19.12.4決定]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(8) 134 - 134, 2008年08月
最新判例演習室 民事訴訟法 上告審における原判決破棄と口頭弁論の要否--光華寮訴訟事件[最高裁平成19.3.27判決]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(6) 116 - 116, 2008年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 金融機関の顧客情報と「職業の秘密」[最三小決平成19.12.11]
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(4) 137 - 137, 2008年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 特別上告審において職権による法令違反が判示された事例--最二小判平成18.3.17
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 53(2) 126 - 126, 2008年02月
【小論等】「惜別-Look Homeward, Angel.」
川嶋四郎
九州大学法学部ニュース, (6) 4 - 5, 2008年
【小論等】「あとがき」
川嶋四郎
法政研究(九州大学)別冊・学生論集, (2) 114 , 2008年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2007」
川嶋 四郎
法律時報6月臨時増刊号, 153 - 182, 2008年
【小論等】「臨床法学教育学会事務局、臨床法学教育学会-第1回年次大会の概要」
川嶋 四郎
ロースクール研究10号86-89頁(87-88頁の「民事クリニック部会」), 2008年
【小論等】「<書評>日本各地の市民とともに『司法改革』の実現に邁進する『法テラス・スタッフ弁護士』たち:本林徹ほか編『市民と司法の架け橋を目指して』」
川嶋 四郎
法学セミナー, (646) 131 , 2008年
【判例批評・解説】「特別上告審において職権による法令違反が判示された事例(最二小判平成18・3・17判時1937号87頁、判タ1217号113頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (638) 126 , 2008年
【判例批評・解説】「民事事件において証人となった報道関係者が民訴法197条1項3号に基づいて取材源に関する証言を拒絶することができるか否かの判断基準等(最三小決平成18・10・3民集60巻8号2647頁、判時1954号34頁、判タ1228号114頁)」
川嶋 四郎
私法判例リマークス, (36) 126 - 129, 2008年
【判例批評・解説】「金融機関の顧客情報と『職業の秘密』(最三小決平成19・12・11、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (640) 137 , 2008年
【判例批評・解説】「上告審における原判決破棄と口頭弁論の要否(最三小決平成19・3・27、民集61巻2号711頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (642) 116 , 2008年
【判例批評・解説】「訴訟上の救助における支払決定と救助取消決定の要否(最三小決平19・12・4、民集登載予定、判タ1261号161頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (644) 134 , 2008年
【判例批評・解説】「入会権確認訴訟における非同調者の被告化の適否(最一小決平成20・7・17、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (646) 124 , 2008年
【判例批評・解説】「地方裁判所における移送判断と自庁処理(最二小決平成20・7・18、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (648) 120 , 2008年
【小論等】三木浩一=山本和彦編『ロースクール倒産法〔第2版〕』(一部)
川嶋 四郎
有斐閣, 2008年
【小論等】「擬制自白」、「和解」、「裁判外の和解」、「訴訟上の和解」、「訴訟委任」、「訴訟信託」、「訴訟手続の停止」、「任意的訴訟担当」、「引換給付判決」、「被告」、「和解調書」、「上告受理申立て」、「許可抗告」
川嶋 四郎
金子宏=新堂幸司=平井宜雄編『法律学小辞典〔第4版補訂版〕』 有斐閣, 2008年
【論文】「消費者倒産法制の新たな展開(4)」
川嶋 四郎
クレジット研究, (40) 89 - 131, 2008年
【論文】「判例を通じた法創造の一局面-20世紀初頭のドイツにおけるイミッション訴訟・執行手続に焦点を当てて」
川嶋 四郎
『民事紛争と手続理論の現在〔井上治典先生追悼論文集〕』 法律文化社, 461 - 486, 2008年
【論文】「『アメリカにおけるリーガル・クリニックの新展開』についての覚書」
川嶋 四郎
九州法学会会報2007年, 九州法学会, 2007 40 - 46, 2008年
【論文】「破産法における情報開示-その総論的課題について」
川嶋 四郎
山本克己=山本和彦=瀬戸英雄編『新破産法の理論と実務』 判例タイムズ社, 27 - 35, 2008年
【論文】「20世紀前半におけるドイツ・イミッション手続過程の一側面-Stönnerの見解の検討を中心として」
川嶋 四郎
『民事司法の法理と政策(上)〔小島武司先生古稀記念論文集〕』 商事法務, 331 - 362, 2008年
【論文】「労働委員会における紛争解決手続の基礎的課題-『公正かつ丁寧で親身な事件対応を通じた労働委員会の憲法実践』の試み」
川嶋 四郎
日本労働研究雑誌, 労働政策研究・研修機構, 50(581) 55 - 68, 2008年
【小論】日本における破産法改正と債務者更生 川嶋 四郎
川嶋四郎
法政研究, 74(2) 404 - 389, 2007年11月
最新判例演習室 民事訴訟法 利害の対立する者への補充送達の効力と再審事由の存否--最三小決平成19.3.20
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 52(10) 114 - 114, 2007年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 継続的不法行為と将来の給付の訴えの利益--最三小判平成19.5.29
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 52(8) 121 - 121, 2007年08月
最新判例演習室 民事訴訟法 不執行の合意等の主張と強制執行排除手続--最二小決平成18.9.11
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 52(6) 117 - 117, 2007年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 文書提出義務の成否--最二小決平成17.7.22
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 52(4) 118 - 118, 2007年04月
最新判例演習室 民事訴訟法 相当な損害賠償額の認定(民訴法248条)等に関する事例--最三小判平成18.1.24
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 52(2) 121 - 121, 2007年02月
【小論等】「巻頭言」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学)別冊・学生論集創刊号, 1 , 2007年
【小論等】「趣旨説明・九州3法科大学院における教育連携の概要と展開」
川嶋 四郎
『九州3法科大学院教育連携シンポジウム・法科大学院における教育連携の新たな可能性』, 2007年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2006」
川嶋 四郎
法律時報5月臨時増刊号, 180 - 215, 2007年
【小論等】「変えるもの、変えないもの-『不易流行』の法科大学院教育を目指して」(共著)
川嶋 四郎
法学セミナー, (631) 1 - 3, 2007年
【論文】「日本における倒産法改正と債務者更生」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 74(2) 389 - 404, 2007年
【論文】「日本におけるADRシステムの現状と課題についての覚書」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 74(3) 733 - 748, 2007年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(12・完)-日本における法科大学院教育への若干の展望」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 74(3) 711 - 732, 2007年
【判例批評・解説】「相当な損害賠償額の認定(民訴法248条)等に関する事例(最三小判平成18年1月24日・判例タイムズ1205号153頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (626) 121 , 2007年
【判例批評・解説】「捜索差押許可状・捜索差押令状請求書についての文書提出義務の成否(最三小判平成年月日・判例タイムズ号頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (628) 118 , 2007年
【判例批評・解説】「不執行の合意等の主張と強制執行排除手続(最二小決平成18・9・11民集60巻7号2622頁・判タ1225号205頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (630) 117 , 2007年
【判例批評・解説】「継続的不法行為と将来の給付の訴え(最三小決平成19・5・29、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (632) 121 , 2007年
【判例批評・解説】「利害の対立する者への補充送達の効力と再審事由の存否(最三小決平成19・3・20、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (634) 114 , 2007年
【判例批評・解説】「介護サービス事業者の作成文書が自己専用文書に該当しないとされた事例(最二小決平成19・8・23、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 52(636) 122 - 122, 2007年
【小論等】「第六章 大規模訴訟等に関する特則」
川嶋 四郎
賀集唱=松本博之=加藤新太郎編『基本法コンメンタ-ル・新民事訴訟法2〔第3版〕』 日本評論社, 323 - 338, 2007年
【小論等】「債権者委員会(117条から118条の2)」
川嶋 四郎
園尾隆司=小林秀之編『条解民事再生法〔第2版〕』 弘文堂, 515 - 529, 2007年
【論文】「消費者倒産法制の新たな展開(3)」
川嶋 四郎
クレジット研究, (38) 94 - 121, 2007年
【論文】「日本における法整備支援の課題と展望について」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 73(4) 685 - 714, 2007年
【論文】「今後の法整備支援の基本的視座-民事訴訟法を中心として」
川嶋 四郎
香川孝三=金子由芳編『法整備支援論』 ミネルヴァ書房, 191 - 201, 2007年
【小論等】「非金銭執行」「担保権実行」
川嶋 四郎
遠藤功=野村秀敏=大内義三編『テキストブック民事執行・保全法』 法律文化社, 213-232,238-260 , 2007年
【論文】「破産債務者による自由財産からの弁済の効力について」
川嶋 四郎
『取引法の変容と新たな展開〔川井健先生傘寿記念論文集〕』 日本評論社, 431 - 459, 2007年
【論文】「アメリカにおけるリーガル・クリニックの新展開-『コミュニティ・ロイヤリング』の生成とその展望」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学法政学会, 74(2) 321 - 350, 2007年
最新判例演習室 民事訴訟法 報道関係者の取材源の秘密と証言拒絶権--最三小決平成18.10.3
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 51(12) 106 - 106, 2006年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 銀行の社内通達文書についての文書提出義務の成否(最二小決平成18.2.17)
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 51(10) 120 - 120, 2006年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 間接強制決定における不作為義務違反事実の立証の要否--最二小決平成17.12.9
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 51(8) 115 - 115, 2006年08月
最新判例演習室 民事訴訟法 外交関係文書における意見聴取のあり方と文書提出義務の成否--最二小決平成17.7.22
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 51(4) 122 - 122, 2006年04月
一 はじめに : 企画の趣旨(「e-裁判所」の創造的構想-民事訴訟を中心として)
川嶋 四郎
法政研究, 九州大学, 72(4) 1141 - 1143, 2006年03月23日
【小論等】「書面質問・民事手続と弁護士の行動指針」
川嶋四郎
民事訴訟雑誌, (52) 125 , 2006年
【小論等】「シンポジウム『法曹倫理とその教育のあり方』の概要」
川嶋 四郎
九州法学会会報2004年, 九州法学会, 2004 49 - 59, 2006年
【小論等】(司会・報告)「シンポジウム:『e-裁判所』の創造的構想-民事訴訟を中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(4) 1141 - 1200, 2006年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(11) - Susan D. Carle ed., Lawyers' Ethics and the Pursuit of Social Justice 」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(4) 1250 - 1274, 2006年
【小論等】「シンポジウム『e-裁判所』の創造的構想-民事訴訟法を中心として」の概要
川嶋 四郎
九州法学会会報2005年号, 20 - 44, 2006年
【小論等】「法科大学院レポート:九州大学」(共著)
川嶋 四郎
ロースクール研究, (2) 53 - 62, 2006年
【論文】「ベトナムにおける民事司法の一局面についての実情報告-債権回収システムに焦点を当てて」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学, 73(2) 234 - 250, 2006年
【論文】「ベトナム民事司法に関する課題と展望-債権回収システムの課題と展望を中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学, 73(3) 635 - 650, 2006年
【判例批評・解説】「市議会会派に提出された調査研究報告書と文書提出義務の成否(最一小決平成17年11月10日(平成17年(行フ)第2号)、最高裁判所ホームページ(http//.www.courts.go.jp))」
川嶋 四郎
法学セミナー, (614) 125 , 2006年
【判例批評・解説】「外交関係文書における意見聴取のあり方と文書提出義務の成否(最二小判平成17年7月22日・判例時報1907号33頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (616) 122 , 2006年
【判例批評・解説】「住民訴訟における請求の放棄の可否(最二決平成17年10月28日・民集59巻8号登載予定、判例タイムズ1199号178頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (618) 118 , 2006年
【判例批評・解説】「間接強制決定における不作為義務違反事実の立証の要否(最二小判平成17年12月9日・民集59巻10号登載予定、判例タイムズ1200号120頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (620) 115 , 2006年
【判例批評・解説】「銀行の社内通達文書についての文書提出義務の成否(最二小判平成18年2月17日・民集60巻2号登載予定、判例タイムズ1208号95頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (622) 120 , 2006年
【判例批評・解説】「報道関係者の取材源の秘密と証言拒絶権(最三小決平成18年10月3日(平成18年(許)19号)http://www.courts.go.jp/hanrei/」
川嶋 四郎
法学セミナー, (624) 106 , 2006年
【小論等】「当事者の意義」、「当事者の確定」、「当事者能力」、「当事者適格」
川嶋 四郎
小林秀之編『法学講義・民事訴訟法』 悠々社, 49 - 75, 2006年
【論文】「差止的救済と訴訟上の救助・覚書-『集団的訴訟救助説』への一展望」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(3) 573 - 605, 2006年
【論文】「私文書真正の推定におけるいわゆる『二段の推定』の法理についての覚書」
川嶋 四郎
消費者法ニュース, 消費者法ニュース発行会議, (66) 180 - 182, 2006年
【論文】「判例学習の基礎と展望 -法科大学院時代における『判例学修』への総論的な処方箋」
川嶋 四郎
法学セミナー, (614) 43631 , 2006年
【論文】「『e-裁判所』構想の課題と展望-将来を展望して」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(4) 1193 - 1200, 2006年
【論文】「消費者倒産法制の新たな展開(1)」
川嶋 四郎
クレジット研究, (36) 172 - 181, 2006年
【論文】「消費者倒産法制の新たな展開(2)」
川嶋 四郎
クレジット研究, (37) 155 - 173, 2006年
【論文】「『民事裁判の迅速化』の含意とその展望」
川嶋 四郎
都市問題研究, 都市問題研究会, 58(4) 73 - 93, 2006年
【論文】「法科大学院教育における『演習科目』の新たな展開をめざして-現在の理論と実務を踏まえつつ新たな救済のあり方を探究し、法システムの改善に寄与できる法曹の育成をめざす」
川嶋 四郎
ロースクール研究, (2) 46 - 52, 2006年
【論文】「相殺権の行使-破産法を中心として」
川嶋 四郎
櫻井孝一=加藤哲夫=西口元編『倒産処理法制の理論と実務』 経済法令研究会, 224 - 229, 2006年
【小論等】「ADRと少額救済」
川嶋 四郎
井上治典=中島弘雅編『新民事救済手続法』 法律文化社, 38 - 57, 2006年
【論文】「ADR機関の連携可能性と弁護士会の役割-ADR機関の連携を通した『福岡発連携的正義』の試み」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学, 73(2) 221 - 253, 2006年
最新判例演習室 民事訴訟法 提訴後に行われた総会決議の主張と訴訟上の信義則--最三小判平成17.2.15
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 50(12) 129 - 129, 2005年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 離婚訴訟の控訴審における反訴の提起および財産分与の申立ての処遇--最一小判平成16.6.3
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 50(10) 128 - 128, 2005年10月
最新判例演習室 民事訴訟法 給付訴訟の反訴が提起されている場合の債務不存在確認訴訟の「訴えの利益」--最一小判平成16.3.25
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 50(8) 128 - 128, 2005年08月
教員のコメント2 (特集 法科大学院教育と新司法試験--本誌〔法学セミナー〕創刊600号記念シンポジウム) -- (第2部 新司法試験サンプル問題の検討--民事系第1問(民法・民訴法融合問題)を素材として)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 50(6) 32 - 33, 2005年06月
最新判例演習室 民事訴訟法 刑訴法47条所定の「訴訟に関する書類」の「法律関係文書(民訴法220条3号)」該当性--最三小決平成16.5.25
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 50(4) 147 - 147, 2005年04月
「民事系科目」について (特集2 新司法試験サンプル問題検証)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 50(3) 43 - 48, 2005年03月
【書評】ライブラリー 書評 北健一著『その印鑑、押してはいけない! 金融被害の現場を歩く』
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 50(1) 128 - 128, 2005年01月
【小論等】「中国国際経済貿易仲裁委員会『仲裁規則』・試訳(2・完)」(共訳)
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(1) 228 - 246, 2005年
【小論等】「書評:「ハンコ」は誰のためにあるか、北健一『その印鑑、押してはならない-金融被害の現場を歩く』」
川嶋 四郎
法学セミナー, (601) 128 , 2005年
【小論等】「Arthur R. Miller, The Pretrial Rush to Judgment: Are the "Litigation Explosion,""Liability Crisis," and Efficiency Cliches Eroding Our Day in Court and Jury Trial Commitments?, 78 N.Y.U.L.Rev. 982-1134 (2003)」(共著)
川嶋 四郎
アメリカ法2004-2号, 日米法学会, 2004(2) 337 - 345, 2005年
【小論等】「法科大学院における要件事実教育研究会」
川嶋 四郎
法科大学院要件事実教育研究所報・創刊号, 182 - 184, 2005年
【小論等】「役に立つ文献紹介『その印鑑、押してはならない』」
川嶋 四郎
消費者法ニュース, (63) 168 , 2005年
【小論等】「新司法試験サンプル問題の検討」
川嶋 四郎
法学セミナー, (606) 26,32-33 , 2005年
【小論等】「法科大学院教育と新司法試験」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 50(606) 46,50-52,58,60 - 56, 2005年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2004」
川嶋 四郎
法律時報5月臨時増刊号, 161 - 184, 2005年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(9) -Koichiro Fujikura, Reform of Legal Education in Japan: The Creation of Law Schools Without a Professional Sense of Mission 」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(1) 211 - 226, 2005年
【小論等】パネルディスカッション「ADR促進法とADR機関の協働について」
川嶋 四郎
第9回全国仲裁センター連絡協議会実行委員会編『第9回全国仲裁センター連絡協議会報告書』日本弁護士連合会, 28 - 53, 2005年
【小論等】「ペーター・ギレス、司法運営と訴訟手続の領域における世界的な改革動向:『民事司法システム2000年』とその後」
川嶋 四郎
小島武司編『東西民事司法システムの将来』 中央大学出版部, 1 - 39, 2005年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(10) -Frank K. Upham, The Law School System in the United States 」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 72(2) 432 - 448, 2005年
【小論等】「九州大学法科大学院より:法科大学院を歩く(10)九州大学法科大学院」
川嶋 四郎
法学教室, (303) 5 , 2005年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2005」
川嶋 四郎
法律時報6月臨時増刊号, 185 - 217, 2005年
【判例批評・解説】「合一確定型手続における即時抗告期間の始期等-遺産分割審判に対する即時抗告期間等(最(一小)決平成15・11・13民集57巻10号1531頁・判例タイムズ1138号316頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 50(602) 123 - 123, 2005年
【判例批評・解説】「損害賠償請求訴訟において介護費用について原告が一時金賠償方式による支払いを求めている場合に裁判所が定期金賠償方式による支払いを命じた事例(東京高裁平成15年7月29日判決・判例時報1838号69頁)」
川嶋 四郎
私法判例リマークス, (30) 110 - 113, 2005年
【判例批評・解説】「刑訴法47条所定の『訴訟に関する書類』に該当する文書の法律関係文書(民訴法220条3号)該当性(最(三小)決平成16年5月25日・民集58巻5号登載予定・判例時報1868号56頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (604) 147 , 2005年
【判例批評・解説】「公務秘密文書(民訴法220条4号ロ)の意義およびその該当文書と利益文書等(同220条3号)との関係(最(二小)決平成16年2月20日・判例時報1862号154頁、判タ1156号122頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 50(606) 121 - 121, 2005年
【小論等】「ダイオキシン類等を理由に操業差止めが認められた事例(駒ヶ根市焼却炉事件、長野地裁飯田支判2003年(平成15年)4月22日・判例集未登載)」
川嶋 四郎
北村喜宣編『産廃判例を読む』 環境新聞社, 26 - 32, 2005年
【判例批評・解説】「給付訴訟の反訴が提起されている場合の債務不存在確認訴訟の『訴えの利益』(最(一小)決平成16年3月25日・民集58巻3号753頁・判例時報1856号150頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (608) 128 , 2005年
【判例批評・解説】「執行文付与の訴え-請求異議事由の抗弁の適否(最高裁昭和52年11月24日第1小法廷判決〔昭和51年(オ)第1202号 執行文付与の訴事件、民集31巻6号943頁〕」
川嶋 四郎
民事執行・保全法判例百選(別冊ジュリスト177号), 32 - 33, 2005年
【判例批評・解説】「離婚訴訟の控訴審における反訴の提起および財産分与の申立ての処遇(最(一小)判平成16年6月3日・判例時報1869号33頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (610) 128 , 2005年
【判例批評・解説】「提訴後に行われた総会決議の主張と訴訟上の信義則(最三小判平成17年2月15日・金融・商事判例1218号45頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (612) 129 , 2005年
【小論等】「損害賠償と差止め」
川嶋 四郎
鎌田薫ほか編『民事法III〔債権各論〕』 日本評論社, 350 - 359, 2005年
【論文】「民事執行制度の課題と展望」
川嶋 四郎
法律時報, 77(2) 60 - 64, 2005年
【論文】「民事司法制度改革の行方-近時における民事司法改革の軌跡とその課題を中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 71(3) 389 - 430, 2005年
【小論等】「新司法試験と法科大学院教育:新司法試験サンプル問題検証-『民事系科目』について」
川嶋四郎
法学セミナー, (603) 43 - 48, 2005年
【論文】「清算条項の無効確認訴訟の適法性について」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 71(4) 393 - 422, 2005年
【論文】「ADR機関の連携と弁護士会の役割」
川嶋 四郎
第9回全国仲裁センター連絡協議会実行委員会編『第9回全国仲裁センター連絡協議会報告書』 日本弁護士連合会, 43674 , 2005年
【論文】「『民事訴訟のIT化』のための基本的視座に関する覚書(1)-『先端テクノロジー』の民事訴訟改革への貢献可能性を中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学, 72(2) 43494 - 327, 2005年
【判例批評・解説】ダイオキシン類等を理由に操業差止めを認めた事例--駒ヶ根市焼却炉事件(長野地裁飯田支判2003.4.22) (特集 続・産廃判例を読む)
川嶋 四郎
いんだすと, 全国産業廃棄物連合会, 19(12) 2 - 4, 2004年12月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 訴訟救助決定と相手方当事者による即時抗告の可否--最二小決平成16.7.13
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(12) 119 - 119, 2004年12月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 退任理事に対する訴えにおける組合の代表権者--手続法の視点から--最三小判平成15.12.16
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(10) 119 - 119, 2004年10月
【判例批評・解説】金融整理管財人の選任と代表訴訟の帰趨--最一小決平成15.6.12
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(8) 115 - 115, 2004年08月
【判例批評・解説】上告裁判所による原判決の棄却・訴えの却下判決と口頭弁論の要否--最三小判平成14.12.17
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(6) 118 - 118, 2004年06月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 公示送達による競売開始決定の送達と時効中断効--最二小決平成14.10.25
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(5) 117 - 117, 2004年05月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 行政処分の取消訴訟における住民の補助参加の利益--最三小決平成15.1.24
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(4) 119 - 119, 2004年04月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 宗教法人の所有する寺院建物の明渡請求訴訟と「法律上の争訟(裁判所法3条1項)」(最三小決平成14.1.29)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 49(2) 122 - 122, 2004年02月
【小論等】「法科大学院探訪③九州大学法科大学院:人間に対する温かい眼差しで」
大出 良知; 野田 進; 川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 49(594) 1 - 4, 2004年
【小論等】「歴史のなかの司法(11):『徳政』と乱世に生きる庶民の力-日本中世の庶民と法」
川嶋 四郎
カウサ, (11) 78 - 83, 2004年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(11)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (11) 97 - 100, 2004年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(11)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (11) 101 - 102, 2004年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(7)」
川嶋 四郎
カウサ, (11) 112 - 115, 2004年
【小論等】「歴史のなかの司法(12・完):-中世の村や町における庶民自治とその終焉:中世における庶民と自治」
川嶋 四郎
カウサ, (12) 65 - 71, 2004年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(12・完)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (12) 118 - 121, 2004年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(12・完)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (12) 122 - 123, 2004年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(8・完)」
川嶋 四郎
カウサ, (12) 113 - 117, 2004年
【小論等】「判例回顧と展望・民事訴訟法2003」
川嶋 四郎
法律時報5月臨時増刊号, 157 - 175, 2004年
【小論等】「ベトナム国際仲裁センター『ベトナム仲裁規則』(試訳)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 71(1) 217 - 234, 2004年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(7) -Gerald F. Hess, Listening to Our Students: Obstructing and Enhancing Learning in Law School」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 71(1) 198 - 216, 2004年
【小論等】「書評:高橋宏志『重点講義・民事訴訟法〔下〕』」
川嶋 四郎
書斎の窓, 有斐閣, (536) 51 - 55, 2004年
【小論等】「中国国際経済貿易仲裁委員会『仲裁規則』・試訳(1)」(共訳)
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学, 71(2) 547 - 558, 2004年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(8) -Derek C. Bok, A Flawed System of Law Practice and Training」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 71(2) 525 - 546, 2004年
【小論等】「破産法改正」
川嶋 四郎
『ふくおか経済』2004年11月号, 70 - 71, 2004年
【判例批評・解説】「宗教法人の所有する寺院建物の明渡請求訴訟と『法律上の争訟』(裁判所法3条1項)(最3小判平成14年1月29日・判例時報1779号22頁、判例タイムズ1087号79頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (590) 122 , 2004年
【判例批評・解説】「行政処分の取消訴訟における住民の補助参加の利益(最3小決平成15年1月24日(平14(行フ)7号)裁時1332号3頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (592) 119 , 2004年
【判例批評・解説】「公示送達による競売開始決定の送達と時効中断効(最2小決平成14年10月25日・民集56巻8号1942頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (593) 117 , 2004年
【判例批評・解説】「上告裁判所による原判決の破棄・訴えの却下判決と口頭弁論の要否(最3小決平成14年12月17日・判例時報1812号76頁、判例タイムズ1115号162頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (594) 118 , 2004年
【判例批評・解説】「金融整理管財人の選任と代表訴訟の帰趨(最1小決平成15年6月12日・民集57巻6号640頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (596) 115 , 2004年
【判例批評・解説】「退任理事に対する訴えにおける組合の代表権者:手続法の視点から(最3小決平成15年12月16日・民集57巻11号登載予定・判時1846号102頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (598) 119 , 2004年
【判例批評・解説】「訴訟救助決定に対する相手方の即時抗告の可否(最2小決平成16年7月13日・裁判所時報1367号16頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (600) 119 , 2004年
【判例批評・解説】「駒ヶ根市焼却炉事件:ダイオキシン類等を理由に操業差止めを認めた事例(長野地裁飯田支判2003年(平成15年)4月22日・判例集未登載)」
川嶋 四郎
インダスト(INDUST), (19) 43500 , 2004年
【小論等】「擬制自白」、「和解」、「裁判外の和解」、「訴訟上の和解」、「訴訟委任」、「訴訟信託」、「訴訟手続の停止」、「任意的訴訟担当」、「引換給付判決」、「被告」、「和解調書」、「上告受理申立て」、「許可抗告」
川嶋 四郎
金子宏=新堂幸司=平井宜雄編『法律学小辞典〔第4版〕』 有斐閣, 2004年
【論文】「ロイヤー・テクノロジー-開示・可視化・充実迅速化」
川嶋 四郎
法律時報, 76(3) 54 - 57, 2004年
【論文】「国民一人ひとりが『納得』できる紛争処理システム-誰でも日常的に利用できる民事訴訟法をめざして」
川嶋 四郎
カウサ, (12) 45 - 51, 2004年
【論文】「民事訴訟の展望と指針」
川嶋 四郎
民事訴訟雑誌, (50) 1 - 42, 2004年
【論文】「法学部・法科大学院の授業はこれからどうなるのか-21世紀における『大学教育の理想像』を求めて」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 49(593) 42 - 45, 2004年
【論文】「現代社会における弁護士の役割・素描-『自助支援型弁護士モデル』の探求」
川嶋 四郎
和田仁孝=佐藤彰一編『弁護士活動を問い直す』 商事法務, 19 - 33, 2004年
【論文】「生まれ変わる民事訴訟-新しい正義のしくみと先端テクノロジィ:研究者の視点から見た新たな風景」(共著)
川嶋 四郎; 上田竹志
自由と正義, 日本弁護士連合会, 55(10) 20 - 30, 2004年
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 住民訴訟と上告審における訴訟費用負担の裁判のあり方(最三小判平成14.10.15)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 48(12) 122 - 122, 2003年12月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 株券発行不存在確認の訴えの手続構造:出訴期間について(最一小判平成15.3.27)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 48(10) 111 - 111, 2003年10月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 譲り受けた預託金返還請求権の実行を業とする行為が弁護士法73条に反しないとされた事例(最三小判平14.1.22)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 48(8) 120 - 120, 2003年08月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 文書提出命令申立ての却下決定に対する即時抗告の時的限界(最一小決平成13.4.26)
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 48(2) 111 - 111, 2003年02月
【小論等】「九州大学法科大学院-『人間に対する温かい眼差しをもった法曹を育成する使命』をの実現を目指して」
九州大学大学院法学研究院, 1 - 4, 2003年
【小論等】「『九州大学・法科大学院』、2004年4月の開校に向けて」
川嶋四郎
九州大学法学部同窓会報, (28) 9 , 2003年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(7)」
川嶋四郎; 佐藤鉄男
カウサ, (7) 100 - 101, 2003年
【小論等】「演習・民事訴訟法:専門訴訟」
川嶋 四郎
法学教室, (268) 144 , 2003年
【小論等】「歴史のなかの司法(5):宮沢賢治-『感性の詩人』の司法イメージ」
川嶋 四郎
カウサ, (5) 70 - 73, 2003年
【小論等】「司法ルネサンス:書評:佐藤幸治=竹下守夫=井上正仁『司法制度改革』」
川嶋 四郎
カウサ, (5) 84 , 2003年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(5)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (5) 91 - 92, 2003年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(5)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (5) 93 - 94, 2003年
【小論等】「検討会の検討:仲裁検討会(5)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (5) 95 - 96, 2003年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(1)」(熊谷健一助教授と共著)
川嶋 四郎
カウサ, (5) 97 - 98, 2003年
【小論等】「演習・民事訴訟法:必要的共同訴訟と上訴」
川嶋 四郎
法学教室, (269) 144 , 2003年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(2) -John Sexton, Legal Education; Today and Tomorrow」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 69(3) 644 - 656, 2003年
【小論等】「演習・民事訴訟法:鑑定のジレンマ」
川嶋 四郎
法学教室, (270) 136 , 2003年
【小論等】「歴史のなかの司法(6):原敬-「平民宰相」の陪審観」
川嶋 四郎
カウサ, (6) 86 - 89, 2003年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(6)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (6) 112 - 113, 2003年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(6)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (6) 114 - 115, 2003年
【小論等】「検討会の検討:仲裁検討会(6)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (6) 116 - 117, 2003年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(2)」
川嶋 四郎
カウサ, (6) 124 - 126, 2003年
【小論等】「九州大学における法科大学院(ロー・スクール)の構想」
川嶋 四郎
九大広報, (28) 14 - 15, 2003年
【小論等】「歴史のなかの司法(7):聖徳太子-『17条憲法』と『司法へのアクセス』」
川嶋 四郎
カウサ, (7) 76 - 79, 2003年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(7)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (7) 104 - 105, 2003年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(3)」
川嶋 四郎
カウサ, (7) 117 - 119, 2003年
【小論等】「九州大学法科大学院:世界・アジア・日本・九州でかけがえのない人生を生きる人々のための法曹養成」
川嶋 四郎
『全国法科大学院ガイドブック』中央経済社, 154 - 155, 2003年
【小論等】「書評:「日本の司法」をこよなく愛する著者の「熱き厳しき恋文」:萩原金美『法の支配と司法制度改革』を読む」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 48(583) 121 - 121, 2003年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(4) -Ruta K. Stropus, Mand It, Bend It, and Extend It: the Fate of Traditional Law School Methodology in the 21st Century」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 70(1) 264 - 286, 2003年
【小論等】「歴史のなかの司法(8):明治初期の法と裁判-逝きし世の司法の面影」
川嶋 四郎
カウサ, (8) 81 - 85, 2003年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(8)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (8) 100 - 101, 2003年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(8)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (8) 102 - 103, 2003年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(4)」
川嶋 四郎
カウサ, (8) 117 - 119, 2003年
【小論等】「九州大学法科大学院」
川嶋 四郎
法学教室276号別冊法科大学院ハンドブック, 19 , 2003年
【小論等】「ハンコ文化の見直し必要」
川嶋 四郎
世界週報 時事通信社, 84(36) 54 , 2003年
【小論等】「歴史のなかの司法(9):江戸期の法と司法-明治司法の原点」
川嶋 四郎
カウサ, (9) 90 - 93, 2003年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(9)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (9) 102 - 103, 2003年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(9)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (9) 104 - 106, 2003年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(5)」
川嶋 四郎
カウサ, (9) 121 - 125, 2003年
【小論等】『管財人協議会協議結果』
川嶋 四郎
福岡地方裁判所, 14 - 15, 2003年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(5) -Orin S Kerr, The Decline of the Socratic Method at Harvard」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 70(2) 493 - 510, 2003年
【小論等】「歴史のなかの司法(10):『東の亀の鏡』としての鎌倉司法-阿仏尼らの司法への思い」
川嶋 四郎
カウサ, (10) 63 - 67, 2003年
【小論等】(斎藤義房弁護士・日弁連弁護士報酬敗訴者負担問題対策本部事務局長との対論)「対論:弁護士報酬の敗訴者負担制度の真意はなにか」
川嶋 四郎
カウサ, (10) 81 - 89, 2003年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(10)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (10) 100 - 104, 2003年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(10)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (10) 105 - 106, 2003年
【小論等】「検討会の検討:知的財産訴訟検討会(6)」
川嶋 四郎
カウサ, (10) 114 - 119, 2003年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(6) -Lani Guinier, Lessons and Challenges of Becoming Gentlemen」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 70(3) 755 - 770, 2003年
【小論等】「中国国際経済貿易仲裁委員会「金融紛争仲裁規則」(試訳)」(共訳)
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 70(3) 772 - 782, 2003年
【小論等】「アメリカ消費者保護法制関連文献リスト(概要)」
川嶋 四郎
クレジット研究, (31) 338 - 346, 2003年
【判例批評・解説】「文書提出命令の申立ての却下決定に対する即時抗告の時的限界(最1小決平成13年4月26日判例時報1750号101頁、判例タイムズ1061号70頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (578) 111 , 2003年
【判例批評・解説】「仮執行宣言付判決に対する上訴に伴う立担保と「担保の事由が消滅したこと」(民訴400条2項・79条1項)の意義(最1小判平成13年12月13日・民集55巻7号1546頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 48(580) 115 - 115, 2003年
【判例批評・解説】「新規賃料額の確認請求訴訟が「法律上の争訟」に当たらないとされた事例(東京高裁平成13年10月29日・判例時報1765号49頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 48(582) 118 - 118, 2003年
【判例批評・解説】「譲り受けた預託金返還請求権の実行を業とする行為が弁護士法73条に反しないとされた事例(最3小平成14年1月22日・民集56巻1号123頁・判タ1085号179頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (584) 120 , 2003年
【判例批評・解説】「株券発行不存在確認の訴えの手続構造:出訴期間について(最1小判平成15年3月27日・判タ1120号84頁、民集登載予定)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (586) 111 , 2003年
【判例批評・解説】「住民訴訟と上告審における訴訟費用負担の裁判のあり方(最3小判平成14年10月15日・判例時報1807号79頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (588) 122 , 2003年
【判例批評・解説】「模索的証明(東京高裁昭和47年5月22日決定・高民集25巻3号209頁)」
川嶋 四郎
民事訴訟法判例百選(別冊ジュリスト169号), 166 - 167, 2003年
【判例批評・解説】「固有必要的共同訴訟(1)-共有地境界確定訴訟(最3小判平成11年11月9日・民集53巻8号1421頁)」
川嶋 四郎
民事訴訟法判例百選(別冊ジュリスト169号), 208 - 209, 2003年
【小論等】「第六章 大規模訴訟に関する特則」
川嶋 四郎
小室直人=賀集唱=松本博之=加藤新太郎編『基本法コンメンタ-ル・新民事訴訟法2〔第2版〕』 日本評論社, 296 - 307, 2003年
【小論等】「債権者委員会(118条)」
川嶋 四郎
園尾隆司=小林秀之編『条解民事再生法』 弘文堂, 446 - 455, 2003年
【小論等】「原告」、「死者を被告とした訴え」、「指定代理人」、「氏名冒用訴訟」、「職務上の当事者」、「審級代理」、「正当な当事者」、「訴訟委任」、「訴訟代位」、「訴訟代理権」、「訴訟代理人」、「訴訟担当」、「訴訟追行権」、「訴訟当事者」、「訴訟能力」、「第三者の訴訟担当」、「第三者の訴訟引込み」、「当事者」、「当事者権」、「当事者適格」、「当事者能力」、「当事者の確定」、「当事者の変更」、「特別代理人」、「表示の訂正」、「弁護士強制主義」、「弁護士代理の原則」、「弁護士費用」、「弁護士法違反の訴訟行為」、「弁・・・
川嶋 四郎
コンサイス法律学用語辞典 三省堂, 2003年
【論文】「『大規模訴訟の特則』について・続考 -五人合議体の構成と民事訴訟規則による手続規整を中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学, 69(3) 499 - 521, 2003年
【論文】「近未来法学部の展望 -2004年4月における法科大学院制度の創設を目前に控えて」
川嶋 四郎
別冊法学セミナー179号・法学入門2003, 142 - 145, 2003年
【論文】「裁判所への招待:裁判所の種類とその手続」
川嶋 四郎
カウサ, (7) 29 - 33, 2003年
【論文】「少額訴訟への招待」
川嶋 四郎
カウサ, (7) 37 - 39, 2003年
【論文】「計画審理-『国民が自分でできる納得裁判』の処方箋の探求」
川嶋 四郎
ジュリスト, 有斐閣, (1252) 43819 - 20, 2003年
【論文】「『救済の方法』論の展望と課題」
川嶋 四郎
九州法学会会報2002年度, 56 - 64, 2003年
【論文】「Direction of Remaining Tasks and Resolutions: Vietnam -Based on Results of Questionnaire of Japanese-affiliated Companies」
川嶋 四郎
Strengthening Economic Legal Infrastructure Coordinating Group ed., 2003 Study on Debt Collection Litigation/Arbitration in APEC Economies, Japan, 95-104 , 2003年
【論文】「会社更生法における関係人委員会の意義と任務」
川嶋 四郎
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 54(1132) 137 - 139, 2003年
【論文】「APEC諸国・地域における債権回収関連取組み状況:ベトナム」および「残された課題と解決の方向性」
川嶋 四郎
『法制度整備支援調査:APEC諸国における債権回収訴訟・仲裁の実状に関する調査報告書(平成15年度経済産業省委託調査)』, 34-43,77-84 , 2003年
【論文】「アメリカ合衆国における消費者破産法制の現況・素描」
川嶋 四郎
クレジット研究, (31) 61 - 87, 2003年
【論文】"How APEC Economies Are Coping with Debt Collection: Vietnam -Outline of the System, its Application and Execution".
Strengthening Economic Legal Infrastructure Coordinating Group ed., 2003 Study on Debt Collection Litigation/Arbitration in APEC Economies, Japan, 45-56 , 2003年
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 民訴法29条の「法人でない社団」における「財産の管理」の意義(最二小判平成14.6.7)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 47(12) 119 - 119, 2002年12月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 マンションの管理組合法人による任意的訴訟担当が否定された事例(最一小決平成13.3.22)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 47(10) 107 - 107, 2002年10月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 金融機関の貸出稟議書について文書提出命令が出された事例(最二小決平成13.12.7)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 47(6) 111 - 111, 2002年06月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 証拠調べの必要性の欠缺を理由とする文書提出命令申立却下決定と独立の不服申立て(最一小決平成12.3.10)
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 47(4) 113 - 113, 2002年04月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 消費者信用関係事件における裁量移送の判断要素(東京高決平成12.3.17)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 47(2) 115 - 115, 2002年02月
【小論等】「書評:京都シミュレーション新民事訴訟研究会『シミュレーション新民事訴訟』」
川嶋 四郎
法律時報増刊・司法改革2002, 88 , 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:陳述書」
川嶋 四郎
法学教室, (262) 160 , 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:法人の代表者と表見法理」
川嶋 四郎
法学教室, (259) 134 , 2002年
【小論等】「書評:柳田幸男『法科大学院の理想と現実』」
川嶋 四郎
ジュリスト, (1220) 146 , 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:ADRと民事訴訟」
川嶋 四郎
法学教室, (260) 146 , 2002年
【小論等】「歴史のなかの司法(1):江藤新平-熱き思い『国民のための司法』」
川嶋 四郎
カウサ, (1) 73 - 76, 2002年
【小論等】「新たな裁判官像を求めて:齋藤哲『市民裁判官の研究』を読む」
川嶋 四郎
カウサ, (1) 84 - 85, 2002年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(1)」(佐藤鉄男教授と共著(以下、このシリーズはすべて同様))
川嶋 四郎; 佐藤鉄男
カウサ, (1) 94 - 95, 2002年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(1)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (1) 96 - 97, 2002年
【小論等】「検討会の検討:仲裁検討会(1)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (1) 98 - 99, 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:一部請求と時効中断」
川嶋 四郎
法学教室, (261) 144 , 2002年
【小論等】佐々木孝子=山崎浩一=(司会)川嶋四郎「<座談会>本人訴訟で医療過誤訴訟を戦って」
川嶋 四郎
カウサ, (2) 18 - 29, 2002年
【小論等】「歴史のなかの司法(2):田中正造-足尾鉱毒事件『国民の司法離れ』の一起源」
川嶋 四郎
カウサ, (2) 77 - 79, 2002年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(2)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (2) 92 - 93, 2002年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(2)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (2) 94 - 95, 2002年
【小論等】「検討会の検討:仲裁検討会(2)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (2) 96 - 97, 2002年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(1) -Judith Wegner教授の『ロー・スクール教育論演習』」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 69(1) 170 - 176, 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:確認の利益」
川嶋 四郎
法学教室, (263) 214 , 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:訴訟上の和解の効力を争う方法」
川嶋 四郎
法学教室, (264) 142 , 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:損害賠償額の認定」
川嶋 四郎
法学教室, (265) 158 , 2002年
【小論等】「歴史のなかの司法(3):大津事件と児島惟謙-『司法権の独立』の確保とその代償」
川嶋 四郎
カウサ, (3) 61 - 63, 2002年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(3)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (3) 61 - 63, 2002年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(3)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (3) 136 - 137, 2002年
【小論等】「検討会の検討:仲裁検討会(3)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (3) 138 - 139, 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:弁論期日における当事者の欠席」
川嶋 四郎
法学教室, (266) 158 , 2002年
【小論等】「歴史のなかの司法(4):福澤諭吉と明治期の司法」
川嶋 四郎
カウサ, (4) 63 - 65, 2002年
【小論等】「消費者金融の蟻地獄:書評:宇都宮健児著『消費者金融:実態と救済』」
川嶋 四郎
カウサ, (4) 82 - 83, 2002年
【小論等】「検討会の検討:司法アクセス検討会(4)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (4) 92 - 93, 2002年
【小論等】「検討会の検討:ADR検討会(4)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (4) 94 - 95, 2002年
【小論等】「検討会の検討:仲裁検討会(4)」
川嶋 四郎; 佐藤 鉄男
カウサ, (4) 96 - 98, 2002年
【小論等】「演習・民事訴訟法:訴訟告知の拘束力」
川嶋 四郎
法学教室, (267) 140 , 2002年
【小論等】『福岡地方裁判所・医療関係訴訟運営改善協議会協議要録』
川嶋 四郎
18-20,29-30,50-51 , 2002年
【小論等】「アメリカにおけるロースクール教育関係文献紹介(3) -William P. Quigley, Introduction to Clinical Teaching for the New Clinical Law Professor; A View from the First Floor」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 69(4) 890 - 912, 2002年
【判例批評・解説】「消費者信用関係事件における裁量移送の判断要素(東京高裁平成12年3月17日決定・金法1587号69頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (566) 115 , 2002年
【判例批評・解説】「多数住民により提起された林地開発許可処分取消訴訟において納付すべき手数料額の算定方法(最2小決定平成12年10月13日・判例時報1731号3頁)」
川嶋 四郎
私法判例リマークス, (24) 113 - 117, 2002年
【判例批評・解説】「証拠調べの必要性の欠缺を理由とする文書提出命令却下決定と独立の不服申立て(最1小決平成12年3月10日・民集54巻3号1073頁、判時1708号115頁、判タ1027号103頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (568) 113 , 2002年
【判例批評・解説】「『専ら文書の所持者の利用に供するための文書』に当たるとはいえない特段の事情があるとして金融機関の貸出稟議書の提出が認められた事例(最2小決平成13年12月7日・民集55巻7号登載予定・判例タイムズ1080号91頁)」
川嶋 四郎
法学教室, 有斐閣, (260) 132 - 133, 2002年
【判例批評・解説】「金融機関の貸出稟議書について文書提出命令が出された事例(最2小決平成13年12月7日・民集55巻7号登載予定・判例タイムズ1080号91頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (570) 111 , 2002年
【判例批評・解説】「不参加の被告知者に対して訴訟告知の効力が生じる場合とその客観的範囲(最3小決平成14年1月22日・判時1776号67頁、判タ1085号194頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (572) 110 , 2002年
【判例批評・解説】「支払不能(東京地決平成3年10月29日判時1402号32頁)」
川嶋 四郎
倒産判例百選〔第3版〕(別冊ジュリスト163号), 43812 , 2002年
【判例批評・解説】「管財人の報酬と租税との優劣(最高裁昭和45年10月30日民集24巻11号1667頁)」
川嶋 四郎
倒産判例百選〔第3版〕(別冊ジュリスト163号), 242 - 243, 2002年
【判例批評・解説】「マンションの管理組合法人による任意的訴訟担当が否定された事例(最1小決平成13年3月22日金法1617号39頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (574) 107 , 2002年
【判例批評・解説】「民訴法29条の『法人でない社団』における『財産の管理』の要素(最2小判平14年6月7日判例タイムズ1095号105頁・民集登載予定)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (576) 119 , 2002年
【判例批評・解説】「支払不能(東京地決平成3年10月29日判時1402号32頁)-不法行為債務の場合」
川嶋 四郎
倒産判例百選〔第4版〕(別冊ジュリスト184号), 43812 , 2002年
【論文】「文書提出義務論に対する一視角-最高裁(二小)平成11年11月12日決定を機縁として」
川嶋 四郎
『弁論と証拠調べの理論と実践〔吉村徳重先生古稀記念論文集〕』 法律文化社, 352 - 378, 2002年
【論文】「差止的救済と訴額」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 68(4) 1 - 38, 2002年
【論文】「小さなトラブルと裁判」
川嶋 四郎
和田仁孝=太田勝造=阿部昌樹編『交渉と紛争処理』 日本評論社, 196 - 227, 2002年
【論文】「将来給付の訴えの展開可能性に関する一試論」
川嶋 四郎
『現代社会における民事手続法の展開〔石川明先生古稀祝賀〕(上)』 商事法務, 447 - 471, 2002年
【小論等】「ADRと少額救済」
川嶋 四郎
井上治典ほか編『民事救済手続法〔第2版〕』 法律文化社, 38 - 51, 2002年
【論文】「仮処分の方法についての覚書-民事保全法24条の新たな含意の探求」
川嶋 四郎
『権利実現過程の基本構造〔竹下守夫先生古稀祝賀〕』 有斐閣, 377 - 404, 2002年
【論文】「計画審理:訴訟プロセスの計画化」
川嶋 四郎
カウサ, (2) 39 - 43, 2002年
【論文】「『大規模訴訟の特則』について -基本的な位相と庁内受命による人証調べを中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 69(2) 251 - 274, 2002年
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 林地開発行為許可処分取消訴訟における訴額・手数料額の算定(最二小決平成12.10.13)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 46(12) 111 - 111, 2001年12月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 文書提出拒絶事由としての「技術又は職業の秘密」の意義(最一小判平成12.3.10)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 46(10) 121 - 121, 2001年10月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 株主代表訴訟における会社の被告取締役への補助参加の許否(最一小決平13.1.30)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 46(8) 116 - 116, 2001年08月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 会員代表訴訟における貸出稟議書と文書提出義務(最一小決平成12.12.14)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 46(6) 112 - 112, 2001年06月
【判例批評・解説】最新判例演習室 民事訴訟法 金融機関の貸出稟議書について文書提出義務が認められた事例(大阪地判平12.3.28)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 46(4) 111 - 111, 2001年04月
【判例批評・解説】最新判例演習室(民事訴訟法)訴訟上の和解における弁護士の和解権限の範囲(最二小判平成12.3.24)
川嶋 四郎
法学セミナー, 日本評論社, 46(2) 101 - 101, 2001年02月
【小論等】「コメント:シンポジウム『沖縄における法曹養成と法科大学院』」
川嶋 四郎
琉大法学, (65) 378 - 382, 2001年
【論文】「『法科大学院(ロー・スクール)構想』の現状と課題-九州大学大学院法学研究院における取組みの紹介をも兼ねて」
川嶋 四郎
大学教育, (7) 43468 , 2001年
【小論等】「書評:野田進=松井茂記編『シネマで法学』」
川嶋 四郎
法学教室, 有斐閣, (247) 104 - 104, 2001年
【小論等】「『21世紀の法曹養成』シンポジウム-熊本大学法学部」
川嶋 四郎
月刊司法改革, (20) 52 , 2001年
【小論等】「コメント」
川嶋 四郎
熊本大学法学部公開シンポジウム報告書『21世紀の法曹養成-地域・市民のための法科大学院をめざして』, 51 - 52, 2001年
【小論等】「『九州大学法科大学院(仮称)』制度設計試案」
川嶋 四郎
月刊司法改革, 現代人文社, 2(24) 19 - 24, 2001年
【小論等】「シンポジウム:現代中国における仲裁・調停」(共著)
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 九州大学法政学会, 68(2) 477 - 506, 2001年
【小論等】「学界回顧(2001年度)・民事訴訟法」
川嶋 四郎
法律時報, 73(13) 187 - 197, 2001年
【小論等】「1998年の『ADR法』・試訳」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 68(4) 1048 - 1054, 2001年
【判例批評・解説】「将来の自宅介護費用について条件付定期金給付判決が言い渡された事例(東京地裁平成8年12月10日判決・判時1589号81頁・判タ925号281頁)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 67(3) 821 - 839, 2001年
【判例批評・解説】「破産免責の対象となった債権に基づく詐害行為取消権の行使の許否(最判平成9年2月25日判決・判時1607号51頁・判タ944号116頁)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 67(3) 841 - 855, 2001年
【判例批評・解説】「訴訟上の和解における弁護士の和解権限の範囲(最2小判決平成12年3月24日・民集54巻3号1126頁・判時1708号110頁」
川嶋 四郎
法学セミナー, (554) 101 , 2001年
【判例批評・解説】「金融機関の貸出稟議書について文書提出義務が認められた事例(大阪高決平成12年3月28日・金判1091号22頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (556) 111 , 2001年
【判例批評・解説】「会員代表訴訟における貸出稟議書と文書提出義務(最1小決平成12年12月14日・金判1107号3頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (558) 112 , 2001年
【判例批評・解説】「株主代表訴訟における会社の被告取締役への補助参加の許否(最1小決平成13年1月30日・判時1740号3頁、判タ1054号106頁、金判1113号5頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (560) 116 , 2001年
【判例批評・解説】「文書提出拒絶事由としての『技術又は職業の秘密』の意義(最1小決平成12年3月10日・民集54巻3号1073頁、判時1708号115頁、判タ1027号103頁)
川嶋 四郎
法学セミナー, (562) 121 , 2001年
【判例批評・解説】「氏名冒用訴訟(大判昭和10年10月28日民集14巻1785頁)」、「死者を当事者とする訴訟(大判昭和11年3月11日民集15巻977頁)」、「表示の訂正(大阪地判昭和29年6月26日下民集5巻6号949頁)」、「民法上の組合の当事者能力(最判昭和37年12月18日民集16巻12号2422頁)」、「当事者能力と登記請求権(最判昭和47年6月2日民集26巻5号957頁)」、「当事者能力と当事者適格の交錯(仙台高判昭和46年3月24日行裁例集22巻3号297頁、判例時報629号51頁)」、「当事者適格-・・・
川嶋 四郎
小林秀之編『判例講義・民事訴訟法』悠々社, 61 - 81, 2001年
【判例批評・解説】「林地開発行為許可処分取消訴訟における訴額・手数料額の算定(最2小決定平成12年10月13日・金判1107号7頁、判例時報1731号3頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (564) 111 , 2001年
【論文】「代替執行論・覚書(1)-民事執行法171条の新たな解釈に向けて」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 67(3) 715 - 744, 2001年
【論文】「代替執行論・覚書(2・完)-民事執行法171条の新たな解釈に向けて」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 67(4) 1039 - 1070, 2001年
【論文】「より利用しやすい司法制度-紛争処理制度へのアクセスの拡充を中心として」
川嶋 四郎
ジュリスト臨時増刊「司法改革と国民参加司-法制度改革審議会中間報告をめぐって」 ジュリスト, (1198) 119 - 129, 2001年
【論文】「民事司法改革-『司法的救済』の含意と『計画審理』を中心として」
川嶋 四郎
法律時報, 73(7) 49 - 55, 2001年
【論文】「20世紀初頭のドイツにおけるイミッション訴訟・執行手続過程の一断面-Rassow、RiehlおよびKreβの各見解の検討を中心として」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 68(1) 151 - 178, 2001年
【論文】「差止的救済の有用性に関する一展望-新たな民事救済の世紀に寄せて」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (1062) 37 - 52, 2001年
【論文】「消費者破産・免責手続と詐害行為取消訴訟-私人による破産・免責手続の補完とその育成の視点から」
川嶋 四郎
河野正憲=中島弘雅編『倒産法大系-倒産法と市民保護の法理-〔林屋礼二教授古稀記念論文集〕』432-454頁 弘文堂, 432 - 454, 2001年
【論文】「民事訴訟における救済形成過程とその課題-ある医療過誤訴訟事件における下級審裁判例を手掛かりとして」
川嶋 四郎
『民事訴訟法理論の新たな構築〔新堂幸司先生古稀祝賀〕(上)』 有斐閣, 219 - 243, 2001年
最新判例演習室 民事訴訟法 訴えの提起と時効の中断等(最一小判平成11.11.25)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(12) 118 - 118, 2000年12月
最新判例演習室 民事訴訟法 具体的相続分(民法903条1項)の価額または割合の確認を求める訴えの適否 最一小判平成12.2.24
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(10) 115 - 115, 2000年10月
法科大学院構想をめぐる議論の到達点とその課題 (特別企画 司法改革とロー・スクール構想)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(7) 56 - 61, 2000年07月
民事訴訟法 境界確定の訴えと固有必要的共同訴訟の規律のあり方 (最新判例演習室)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(6) 118 - 118, 2000年06月
民事訴訟の手続とその基本的な考え方 (特集 法律的に考えよう!) -- (第3部 さあ、考えてみよう!)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(5) 36 - 39, 2000年05月
民事訴訟法 銀行の貸出稟議書と文書提出義務(最二小決平11.11.12) (最新判例演習室)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(4) 110 - 110, 2000年04月
【小論等】IV まとめ(第二回 法律実務家への期待と大学の果たすべき役割 : 利用者の視点から)(大学教育と法律実務家養成)(九州大学大学院法学研究科)
川嶋 四郎
法政研究, 九州大学, 66(4) 1652 - 1657, 2000年03月27日
【小論等】三 法科大学院構想と法曹養成教育の再構築(II報告)(第三回 日米における大学・大学院教育と法律実務家養成 : 現状と課題)(大学教育と法律実務家養成)(九州大学大学院法学研究科)
川嶋 四郎
法政研究, 九州大学, 66(4) 1685 - 1697, 2000年03月27日
証拠の収集 (特集 こうして学ぼう!司法試験 DE 新民事訴訟法) -- (第2部 新法でつくられた規定を理解する)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 45(1) 30 - 33, 2000年01月
【小論等】「1877年のドイツ民事訴訟法における当事者宣誓制度(2)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 66(4) 1880 - 1902, 2000年
【小論等】「1877年のドイツ民事訴訟法における当事者宣誓制度(3・完)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 67(1) 329 - 350, 2000年
【小論等】「熊本大学で法科大学院を考えるシンポジウム」
川嶋 四郎
月刊司法改革, (4) 79 , 2000年
【小論等】「大学教育と法律実務家養成に関する連続シンポジウム」における報告等
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 66(4) 1559 - 1743, 2000年
【小論等】「討論:熊本大学法学部創立20周年・熊本法律研究会創設20周年・記念シンポジウム:地方における法科大学院の必要性」
川嶋 四郎
熊本法学, (97) 215 - 218, 2000年
【小論等】「『地域性』考慮は不可欠-岡山大学・法学教育研究会」
川嶋 四郎
月刊司法改革, (10) 87 - 88, 2000年
【小論等】「書評:加藤新太郎編『民事訴訟審理』」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (1034) 77 - 84, 2000年
【小論等】「翻訳:ウィシット・ウィスイッソラ=アト「タイ王国における倒産処理法の概要」」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 67(1) 187 - 212, 2000年
【小論等】「琉球大学:法科大学院シンポジウム」
川嶋 四郎
月刊司法改革, (12) 83 - 84, 2000年
【小論等】「巻頭言:法科大学院構想と現司法試験受験生」
川嶋 四郎
受験新報, (597) 5 , 2000年
【小論等】「コメント:金沢大学・金沢大学法学部創立20周年記念シンポジウム:地方における法学教育の将来構想」
川嶋 四郎
金沢法学, (43) 1,137-138 , 2000年
【小論等】「学界回顧(2000年度)・民事訴訟法」
川嶋 四郎
法律時報, 72(13) 184 - 191, 2000年
【判例批評・解説】「銀行の貸出稟議書と文書提出義務(最2小決平成11年11月12日・金判1079号10頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (544) 110 , 2000年
【判例批評・解説】「境界確定の訴えと固有必要的共同訴訟の規律のあり方(最1小判決平成11年11月9日・判タ1021号128頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (546) 118 , 2000年
【判例批評・解説】「上告受理の申立てに対する附帯上告の提起等(最2小決平成11年4月23日・判タ1002号130頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (548) 118 , 2000年
【判例批評・解説】「『具体的相続分』(民法903条1項)の価額または割合の確認を求める訴えの適否(最1小判決平成12年2月24日・民集54巻2号523頁、判時1703号137頁、判例タイムズ1025号125頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (550) 115 , 2000年
【判例批評・解説】「訴えの提起と時効中断等(最1小判決平成11年11月25日・判時1696号108頁)」
川嶋 四郎
法学セミナー, (552) 118 , 2000年
【小論等】「訴え提起」、「差止請求」、「将来給付の訴え」、「争点効」、「中間確認の訴え」、「自白」、「権利自白」、「裁判の公開」、「証拠契約」、「証拠収集手続」、「第三の波説」
川嶋 四郎
伊藤正己=園部逸夫編集代表『現代法律百科大辞典』 ぎょうせい, 2000年
【論文】「証拠の収集」
川嶋 四郎
法学セミナー, (541) 30 - 33, 2000年
【論文】The Recent Bankruptcy Law Reform in Japan: An Introduction to the Civil Rehabilitation Act of 1999
川嶋 四郎
Third International Symposium,Economic Law Reform in the Aftermath of Asian Crisis: Experiences of Japan and Thailand, 43480 , 2000年
【論文】「抵当権侵害と明渡請求」
川嶋 四郎
法学セミナー, (544) 52 - 55, 2000年
【論文】「民事訴訟の手続とその基本的な考え方-当事者による救済創出のダイナミズムに焦点を当てて」
川嶋 四郎
法学セミナー, (545) 36 - 39, 2000年
【論文】「法科大学院構想をめぐる議論の到達点とその課題-法曹養成教育の現状と各種の構想を踏まえて」
川嶋 四郎
法学セミナー, (547) 56 - 61, 2000年
【論文】「法科大学院構想と法学教育:九州大学」
川嶋 四郎
法律時報, 72(8) 108 - 109, 2000年
【論文】「法学部教育と法科大学院教育との関係:研究者からの提言」
川嶋 四郎
臨時増刊司法改革・シリーズ21世紀の司法改革1, 75 - 79, 2000年
【論文】「法科大学院における基本的法学教育科目:いかにして大学はすぐれた法曹を養成するか」
川嶋 四郎
立命館大学法学部編『日本型ロースクールの具体化課題:法曹養成・法学教育に対する大学の責任』(立命館大学法学部), 47 - 53, 2000年
遺言者の死亡前に提起された遺言無効確認の訴えの適否(最高裁判決平成11.6.11)
川嶋 四郎
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 50(28) 65 - 75, 1999年12月15日
1.訴訟救助を受けた者が猶予を受けた訴訟費用の支払義務を負うのは、具体的な額を定めた支払決定を受けたときからである、 2.訴訟救助に係わる支払決定は無期限にできるものではなく、長年月を経る等の特別の事情により、支払決定を行うことが、支払いを命じられた者の予測に著しく反し、その法的安定性を損なうような場合には、支払決定は許されないものと解すべきである、とされた事例(東京高裁決定平成9.12.12)
川嶋 四郎
判例時報, 判例時報社, (1679) 217 - 223, 1999年09月01日
交通事故と医療過誤とが競合する事案において、各加害者は共同不法行為の関係にある場合にも、各自その定められた寄与度に応じた損害を賠償すればよいとされた事例(東京高裁判決平成10.4.28)
川嶋 四郎
判例時報, 判例時報社, (1667) 202 - 208, 1999年05月01日
二 通常民事訴訟の審理 : 研究者の立場から(総論)(報告の部)(新民事訴訟の審理について)(九州法学会第九七回学術大会)
川嶋 四郎
法政研究, 九州大学, 65(3) 851 - 864, 1999年01月21日
【小論等】「書評:長谷部由起子『変革の中の民事裁判』」
川嶋 四郎
法社会学, The Japanese Association of Sociology of Law, 1999(51) 264 - 268, 1999年
【論文】「通常民事訴訟の審理における総論的な問題点について」
川嶋 四郎
九州法学会会報1998年号, 九州法学会, 1998 42 - 44, 1999年
【論文】「九州大学における法学部・大学院改革の現状と展望」
川嶋 四郎
ジュリスト, (1168) 64 - 65, 1999年
【小論等】「学界回顧(1999年度)・民事訴訟法」
川嶋 四郎
法律時報, 71(13) 160 - 167, 1999年
【小論等】「1877年のドイツ民事訴訟法における当事者宣誓制度(1)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 66(3) 1316 - 1342, 1999年
【判例批評・解説】「交通事故と医療過誤とが競合する事案において、各加害者は共同不法行為の関係にある場合にも、各自寄与度に応じた損害を賠償すればよいとされた事例(東京高裁平成10年4月28日判決・判例時報1652号75頁)」
川嶋 四郎
判例時報1667号202-208頁〔判例評論483号40-46頁〕, 1999年
【判例批評・解説】「訴訟救助を受けた者が猶予を受けた訴訟費用の支払義務を負うのは、具体的な額を定めた支払決定を受けたときからであるなどとされた事例(東京高裁平成9年12月12日決定・判例時報1649号130頁)」
川嶋 四郎
判例時報1679号217-223頁〔判例評論487号39-45頁〕, 1999年
【判例批評・解説】「建物賃貸借契約の継続中における敷金返還請求権の存在確認を求める訴えの適否(最高裁(1小)平成11年1月21日判決・判例タイムズ995号73頁)」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (1009) 39 - 48, 1999年
【判例批評・解説】「遺言者の生存中における遺言無効確認の訴えの適否(最高裁(2小)平成11年6月11日判決・判タ1009号95頁)」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (1013) 65 - 75, 1999年
【小論等】「擬制自白」、「和解」、「裁判外の和解」、「訴訟上の和解」、「訴訟委任」、「訴訟信託」、「訴訟手続の停止」、「任意的訴訟担当」、「引換給付判決」、「被告」、「和解調書」、「上告受理申立て」、「許可抗告」、「人事訴訟規則」
川嶋 四郎
金子宏=新堂幸司=平井宜雄編『法律学小辞典〔第3版〕』 有斐閣, 1999年
【論文】「将来の給付の訴え-最判昭和56・12・16民集35巻10号1369頁」
川嶋 四郎
法学教室, (221) 39 - 42, 1999年
【論文】「通常訴訟の審理について:総論」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 65(3) 851 - 864, 1999年
【論文】「環境民事訴訟の現状と課題-大規模差止訴訟における申立主義と当事者適格論に関する一試論」
川嶋 四郎
『ジュリスト増刊<新世紀の展望2>特集・環境問題の行方』, 95 - 107, 1999年
【論文】「新たな選定当事者制度の救済構造について」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 66(2) 565 - 594, 1999年
【小論等】「ADRと救済」
川嶋 四郎
井上治典ほか編『民事救済手続法』 法律文化社, 38 - 52, 1999年
企業のケ-ス 無担保の一般債権者の処遇について ((特集)ケ-スで考える企業倒産・個人破産)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, 43(10) 42 - 45, 1998年10月
【小論等】「法・裁判・人間、そして感性-『アラバマ物語』」
川嶋 四郎
法学教室, 有斐閣, (210) 64 - 65, 1998年
【小論等】「訴状の欠席・対席別記載状況」「受付区分」ほか、
川嶋 四郎
竹下守夫編集代表『民事訴訟法実態調査研究会・報告書』 (後に、竹下守夫編『民事訴訟の計量分析』104頁および120頁以下に所収(商事法務研究会、2000年3月)), 1998年
【小論等】「書面質問」「宮崎における新民訴法シンポジウム結果概要」
川嶋 四郎
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 49(966) 135 - 154, 1998年
【小論等】「論文紹介:和解志向の中の民事陪審、Samuel R. Gross and Kent D. Syverud, Don't Try: Civil Jury Verdict in a System Geared to Settlement, 44 UCLA L.REV. 1 (1996) 」
川嶋 四郎
アメリカ法1998-1号, 学術雑誌目次速報データベース由来, 1998(1) 88 - 93, 1998年
【判例批評・解説】「模索的証明(東京高裁昭和47年5月22日決定・高民集25巻3号209頁)」
川嶋 四郎
民事訴訟法判例百選II〔新法対応補正版〕(別冊ジュリスト146号), 292 - 93, 1998年
【判例批評・解説】「不適法なことが明らかであって、当事者のその後の訴訟活動により訴えを適法とすることが全く期待できないとされる訴えについて、口頭弁論を経ないで訴えを却下するか、または、控訴を棄却する場合において、被告とされた者に対する訴状、控訴状および判決正本の送達を不要と判示した事例(最高裁第3小法廷平成8年5月28日判決・判例時報1569号48頁・判例タイムズ910号268頁)」
川嶋 四郎
法政研究(九州大学), 65(1) 217 - 69, 1998年
【小論等】「第六章 大規模訴訟に関する特則」
川嶋 四郎
小室直人=賀集唱=松本博之=加藤新太郎編『基本法コンメンタ-ル・新民事訴訟法2』 日本評論社, 276 - 87, 1998年
【小論等】「和議申立の棄却」、「和議不認可」、「和議廃止」、「和議開始決定前の破産への移行」、「和議開始決定後の破産への移行」
川嶋 四郎
高木新二郎=山崎潮=伊藤眞編『倒産法実務事典』 きんざい, 1998年
【論文】「将来給付の訴え」
川嶋 四郎
鈴木重勝=上田徹一郎編『基本問題セミナー・民事訴訟法』 一粒社, 138 - 149, 1998年
【論文】「差止請求訴訟の今日的課題」
川嶋 四郎
青山善充=伊藤眞編『民事訴訟法の争点〔第3版〕』 有斐閣, 28 - 31, 1998年
【論文】「無担保の一般債権者の処遇について-多数の不法行為債権者の処遇に焦点を当てて」
川嶋 四郎
法学セミナー, (526) 42 - 45, 1998年
【小論等】「アメリカ合衆国諸州における少額事件訴訟手続に関する立法の紹介(6・完)」
川嶋 四郎
熊本法学, (90) 121 - 44, 1997年
【小論等】「アメリカ合衆国における複雑訴訟論の位相-Jay Tidmarsh, Unattainable Justice :The Form of Complex Litigation and the Limits of Judicial Power の紹介」
川嶋 四郎
熊本法学, (90) 31 - 87, 1997年
【論文】「19世紀ドイツにおけるイミッション訴訟・執行手続の救済過程について-主としてライヒ最高裁判所の判例を素材として」
川嶋 四郎
熊本法学〔植村啓治郎教授退官記念号〕, (89) 147 - 187, 1997年
【論文】「『救済法』の課題と展望に関する一試論・序説」
川嶋 四郎
民事訴訟雑誌, 法律文化社, (43) 198 - 203, 1997年
【論文】「情報社会と法」
川嶋 四郎
熊本大学教育運営委員会情報リテラシー教育共通テキスト作成部会編(共編) 『ネットワーク時代の情報リテラシー』ムイスリ出版, 43475 , 1997年
【論文】「債権者集会の現状と基礎的課題」
川嶋 四郎
ジュリスト, (1111) 173 - 180, 1997年
【論文】Shareholder Derivative Litigation in Japan: Law, Practice, and Suggested Reforms
川嶋 四郎; Susumu Sakurai
Stanford Journal of International Law, 33(1) 9 - 60, 1997年
民事訴訟における申立事項と判決事項 (〔法学セミナ-〕500号記念特集・第2弾 これからの社会と民事法) -- (第2部 「もの」の変化)
川嶋 四郎
法学セミナ-, 日本評論社, (501) 56 - 59, 1996年09月
【判例批評・解説】破産法における免責手続と憲法三二条
川嶋 四郎
熊本法学, 熊本大学, 87 137 - 167, 1996年07月10日
【小論等】「論文紹介:Owen M. Fiss, The Allure of Individualism, 78 IOWA L. REV. 965-79 (1993)」
川嶋 四郎
アメリカ法1995-2号, 234 - 42, 1996年
【小論等】「著書紹介:Robert C. Wood., Remedial Law-When Courts Become Administrators xi+192pp (University of Massachusetts Press, 1990))」
川嶋 四郎
アメリカ法1996-1号, 日米法学会, 1996(1) 120 - 129, 1996年
【小論等】「アメリカ合衆国諸州における少額事件訴訟手続に関する立法の紹介(3)」
川嶋 四郎
熊本法学, (86) 93 - 119, 1996年
【小論等】「アメリカ合衆国諸州における少額事件訴訟手続に関する立法の紹介(4)」
川嶋 四郎
熊本法学, (87) 123 - 35, 1996年
【小論等】「アメリカ合衆国諸州における少額事件訴訟手続に関する立法の紹介(5)」
川嶋 四郎
熊本法学, (88) 167 - 88, 1996年
【小論等】「判例解説:Board of Education of Oklahoma City Public Schools, v. Dowell, 111 S.Ct. 630 (1991)」
川嶋 四郎
アメリカ法1996年-1号, 日米法学会, 1996(1) 194 - 205, 1996年
【判例批評・解説】「破産法における免責手続と憲法32条(最高裁第3小法廷平成3年2月21日決定・金法1285号21頁、金判866号26頁)」
川嶋 四郎
熊本法学, (87) 137 - 67, 1996年
【小論等】「共同訴訟」
川嶋 四郎
法学教室, (184) 16 - 17, 1996年
【論文】「少額裁判制度と普通の人々-アメリカ少額裁判所の小窓から」
川嶋 四郎
井上正三=高橋宏志=井上治典編『対話型審理-「人間の顔」の見える民事裁判』信山社, 318 - 325, 1996年
【論文】「生活環境妨害型紛争と民事救済過程に関する覚書-19世紀ドイツにおけるイミッション事件の判例を素材として」
川嶋 四郎
『熊本大学共同研究報告書・国際統合の進展のなかの「地域」に関する学際的研究』熊本大学文学部・法学部発行, 529 - 543, 1996年
【論文】「民事訴訟における申立事項と判決事項-『救済法』の視角から」
川嶋 四郎
法学セミナー, (501) 56 - 59, 1996年
【論文】「口頭弁論の準備について-争点および証拠の整理手続を中心として」
川嶋 四郎
法律時報, 学術雑誌目次速報データベース由来, 68(11) 43630 - 14, 1996年
【論文】「少額訴訟手続の基礎的課題と展望」
川嶋 四郎
ジュリスト, (1098) 93 - 103, 1996年
【論文】「アメリカ合衆国ノース・カロライナ州における少額裁判制度についての覚書-少額訴訟手続における適切な救済過程の創造を目指して」
川嶋 四郎
熊本法学, 熊本大学, 88(88) 1 - 109, 1996年
【小論等】「アメリカ合衆国諸州における少額事件訴訟手続に関する立法の紹介(1)」
川嶋 四郎
熊本法学, (84) 97 - 119, 1995年
【小論等】「アメリカ合衆国諸州における少額事件訴訟手続に関する立法の紹介(2)」
川嶋 四郎
熊本法学, (85) 71 - 98, 1995年
【判例批評・解説】「民法903条1項の特別受益財産であることの確認を求める訴えの適否(平成7年3月7日第三小法廷判決・民集49巻3号893頁)」
川嶋 四郎
法学教室, (180) 98 - 99, 1995年
【判例批評・解説】「法務大臣が平成3年法務省令22号による改正前の監獄法試行規則120条を改廃しないで放置したため拘置所長により面会不許可処分を受け精神的苦痛を被ったとして主張した国家賠償請求が時効により請求権が消滅しているとして棄却された事例(東京高裁平成6年7月5日判決・判時1510号98頁)」
川嶋 四郎
判例時報1540号193-201頁〔判例評論441号47-55頁〕, 1995年
【論文】「会社整理における検査役と検査命令」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (866) 387 - 391, 1995年
【論文】A Survey of Environmental Law and Policy in Japan
川嶋 四郎
North Carolina Journal of International Law & Commercial Regulation, 20(2) 231 - 272, 1995年
【論文】「大規模公害・環境訴訟における差止的救済の審理構造に関する予備的考察」
川嶋 四郎
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 46(889) 35 - 63, 1995年
【小論等】「擬制自白」、「和解」、「裁判外の和解」、「訴訟上の和解」、「訴訟委任」、「訴訟信託」、「訴訟手続の停止」、「任意的訴訟担当」、「引換給付判決」、「被告」、「和解調書」
川嶋 四郎
金子宏=新堂幸司=平井宜雄編『法律学小辞典〔新版〕』 有斐閣, 1994年
【論文】「破産法における否認の効果」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (830) 117 - 20, 1994年
【小論等】「和議手続における和議債務者および各種権利者(上)」(共著)
川嶋 四郎
NBL, (539) 42 - 52, 1994年
【小論等】「和議手続における和議債務者および各種権利者(下)」(共著)
川嶋 四郎
NBL, (540) 46 - 52, 1994年
【小論等】「論文紹介:Donald L. Doernberg & Michael B. Mushlin, History Comes Calling: Dean Griswold Offers New Evidence About the Jurisdictional Debate Surrounding the Enactment of the Declaratory Judgment Act, 37 UCLA L. REV. 139(1989)」
川嶋 四郎
アメリカ法1993-1号, 日米法学会, 1993(1) 69 - 72, 1993年
【論文】「民事訴訟法改正の基本問題と差止訴訟の帰趨」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (799) 43790 , 1993年
【判例批評・解説】「模索的証明(東京高裁昭和47年5月22日決定・高民集25巻3号209頁)」
川嶋 四郎
民事訴訟法判例百選II(別冊ジュリスト115号), 292 - 93, 1992年
【小論等】「書証:解説および第311条から第315条の注釈」(共著)
川嶋 四郎
小室直人=賀集唱編『基本法コンメンタ-ル・民事訴訟法(2)〔第4版〕』日本評論社, 132 - 37, 1992年
【論文】「差止的救済形成の源泉としての『適当ノ処分』に関する一試論(1)-『創造的授権決定手続』を含む『適当処分手続』の構想と民事執行法171条の再構成」
川嶋 四郎
熊本法学, 熊本大学, 71(71) 1 - 71, 1992年
【論文】「『みなし相続財産』(民法903条1項)の確定と確認訴訟の適否について -東京高裁平成2年10月30日判決(判時1368号70頁)の批判的検討」
川嶋 四郎
判例時報1421号148-161頁〔判例評論402号2-15頁〕, 判例時報社, (1421) p148 - 161, 1992年
【論文】「民事訴訟法改正の基本的課題に関する一考察 -『民事訴訟法改正の基本問題と差止訴訟の帰趨』の補論を兼ねて」
川嶋 四郎
熊本法学, (73) 1 - 72, 1992年
【小論等】「論文紹介:Donald L. Doernberg & Michael B. Mushlin, The Trojan Horse: How the Declaratory Judgment Act Created a Cause of Action and Expanded Federal Jurisdiction While the Supreme Court Wasn't Looking, 36 UCLA L. REV. 529 (1989)」
川嶋 四郎
アメリカ法1990-2号, 日米法学会, 1990(2) 292 - 97, 1991年
【判例批評・解説】「公務員の給与支給機関が共済組合に未返済貸付金相当額を払い込む行為と否認の成否(最高裁平成2年7月19日第1小法廷判決・民集44巻5号853頁)」
川嶋 四郎
ジュリスト980号〔平成2年度重要判例解説〕, 131 - 33, 1991年
【判例批評・解説】「嫡出親子関係不存在確認訴訟における父子関係と母子関係との合一確定の要否(最高裁昭和56年6月16日第3小法廷判決・民集35巻4号791頁)」
川嶋 四郎
商学討究(小樽商科大学), 小樽商科大学, 42(1) 223 - 60, 1991年
【論文】「差止訴訟における強制執行の意義と役割-問題の所在と解決の方向性」
川嶋 四郎
ジュリスト, (971) 260 - 267, 1991年
【論文】「差止請求-抽象的差止請求の適法性の検討を中心として」
川嶋 四郎
ジュリスト, 有斐閣, (981) 68 - 77, 1991年
【小論等】「論文紹介:Larry Kramer, Consent Decrees and the Rights of Third Parties, 87 MICH. L. REV. 321(1988)」
川嶋 四郎
アメリカ法1990-1号, 日米法学会, 1990(1) 61 - 66, 1990年
【判例批評・解説】「管財人の報酬と租税との優劣(最高裁昭和45年10月30日第2小法廷判決・民集24巻11号1667頁)」
川嶋 四郎
新倒産判例百選(別冊ジュリスト106号), 238 - 39, 1990年
【論文】「『公共的差止訴訟』における救済過程の構造とその展開(3) -アメリカにおける『公共的インジャンクション訴訟』について」
川嶋 四郎
商学討究(小樽商科大学), 小樽商科大学, 40(4) 51 - 108, 1990年
【論文】「『公共的差止訴訟』における救済過程の構造とその展開(4) -アメリカにおける『公共的インジャンクション訴訟』について」
川嶋 四郎
商学討究(小樽商科大学), 41(1) 1 - 74, 1990年
【判例批評・解説】「管轄違いを本位的とし著しき損害を予備的とする移送の申立てとその効果ほか(仙台高裁昭和63年12月21日決定・判例タイムズ690号235頁)」
川嶋 四郎
判例タイムズ, (700) 49 - 67, 1989年
【論文】「『公共的差止訴訟』における救済過程の構造とその展開(1) -アメリカにおける『公共的インジャンクション訴訟』について」
川嶋 四郎
商学討究(小樽商科大学), 39(4) 33 - 85, 1989年
【論文】「『公共的差止訴訟』における救済過程の構造とその展開(2) -アメリカにおける『公共的インジャンクション訴訟』について」
川嶋 四郎
商学討究(小樽商科大学), 小樽商科大学, 40(3) 127 - 174, 1989年
【小論等】「M.ハ-ダ-『物をいわば自己の物として放置すること(Quasi rem suam neglexit)』」(共訳)
川嶋 四郎
河上倫逸=M.ハ-ダ-編『ドイツ法律学の歴史的現在』ミネルヴァ書房, 225 - 40, 1988年
【判例批評・解説】「動産売買の先取特権者が、自ら強制執行により差し押えた後、他に競合する差押債権 者等が生じた場合に、物上代位により優先弁済を受ける方法(最高裁昭和62年4月2日(1小)判決・判例時報1248号61頁)」
川嶋 四郎
商学討究(小樽商科大学), 小樽商科大学, 39(3) 35 - 64, 1988年
【論文】「『公共的差止訴訟』における差止判決の修正(1) -アメリカの『公共的インジャンクション』をめぐる議論を手がかりとして」
川嶋 四郎
民商法雑誌, 97(4) 483 - 521, 1988年
【論文】「『公共的差止訴訟』における差止判決の修正(2・完) -アメリカの『公共的インジャンクション』をめぐる議論を手がかりとして」
川嶋 四郎
民商法雑誌, 有斐閣, 97(5) 653 - 667, 1988年
【論文】「『公共訴訟』事件における公正な和解内容の確保と裁判官の役割-アメリカのクラス・アクションにおける公正な和解内容の確保と裁判官の役割を手がかりとして」
川嶋 四郎
小樽商科大学・商学討究, 小樽商科大学, 39(2) 81 - 109, 1988年
【論文】「『公共的差止訴訟』の基本的手続構造-『公共的差止訴訟』の研究・序説」
川嶋 四郎
一橋論叢(一橋大学), 98(3) 441 - 458, 1987年
【小論等】川井健監修『ドイツ民法典〔総則〕』(共訳)
川嶋 四郎
法務資料 法務大臣官房司法法制調査部, (445), 1985年