比嘉 義秀
ヒガ ヨシヒデ
法学部法律学科
准教授
Last Updated :2025/04/29

研究者情報

      科研費研究者番号

      30756630

    経歴

    • 同志社大学, 法学部 法律学科, 准教授, 2024年04月 - 現在
    • 同志社大学, 法学部 法律学科, 助教, 2021年04月 - 2024年03月
    • 東京大学, 大学院法学政治学研究科, 助教, 2020年03月 - 2021年03月
    • 東京大学, 大学院法学政治学研究科, 助教, 2015年04月 - 2017年02月

    学歴

    • デリー大学 大学院 博士課程, Faculty of Law, 2017年03月 - 2023年02月
    • 東京大学, 大学院法学政治学研究科 修士課程, 2013年04月 - 2015年03月
    • 東京大学, 法学部, 2009年04月 - 2013年03月

    学位

    • Doctor of Philosophy, デリー大学
    • 修士(法学), 東京大学

    委員歴

    • 理事, 2022年06月 - 現在, アジア法学会

    受賞

    • 2017年度アジア法学会賞(研究奨励賞)
      2017年06月, アジア法学会

    論文

    • インド契約法における約因の変態-特に善良約因について-
      比嘉 義秀
      法学, 87(4) 117 - 138, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 近現代インドの大学における法学教育とローマ法
      比嘉 義秀
      同志社法学, 75(4) 589 - 618, 2023年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • インド契約法における約因規定-イングランド契約法史上の位置づけについて-
      比嘉 義秀
      同志社法学, 75(2) 75 - 134, 2023年07月
    • Consideration and Registered Writing in the Indian Contract Act
      Yoshihide Higa
      Delhi Law Review (Student Edition), 7 186 - 199, 2020年09月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 植民地期インドにおける司法-特にイギリス枢密院司法委員会への上訴制度から-
      比嘉 義秀
      アジア法研究, (13) 1 - 24, 2020年09月, 研究論文(学術雑誌)
    • Decriminalization of Adultery and the Promise Made in Consideration of Past Illicit Cohabitation in India
      Yoshihide Higa
      NUALS Law Journal, 14(2) 70 - 84, 2020年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 1872年インド契約法63条の研究-債務減免と約因-(2・完)
      比嘉 義秀
      法学協会雑誌, 東京大学大学院法学政治学研究科, 132(10) 1929 - 1985, 2015年10月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 1872年インド契約法63条の研究-債務減免と約因-(1)
      比嘉 義秀
      法学協会雑誌, 東京大学大学院法学政治学研究科, 132(8) 1511 - 1576, 2015年08月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    MISC

    • イングランド契約法における道徳的約因論のひとつの歴史的役割 -インド契約法を手掛かりとして
      比嘉 義秀
      比較法研究, (83) 209 , 2023年03月
    • 現代インド司法の危機について
      比嘉 義秀
      南アジア 民主政治と国際政治のダイナミズム(南アジア地域研究 京都大学中心拠点 研究グループ2 最終成果報告書 ), 123 - 135, 2022年03月
    • 〔学界展望〕Tirthankar Roy & Anand V. Swamy, Law and the Economy in Colonial India (The University of Chicago Press, 2016, xii+240pp.)
      比嘉 義秀
      国家学会雑誌, 130(11・12) 900 - 903, 2017年12月, 書評論文,書評,文献紹介等

    書籍等出版物

    • 法律学小辞典 [第6版]
      有斐閣, 2025年01月, 分担執筆

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • イギリス枢密院司法委員会へのインド人裁判官任用の研究-最初の事例Syed Ameer Ali
      比嘉 義秀
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2029年03月, 若手研究, 同志社大学
    • 人文主義法学の比較法学史的再定位
      葛西 康徳; 日向 太郎; 吉原 達也; 小川 浩三; 新田 一郎; 吉村 朋代; 松本 英実; 西村 安博; 守矢 健一; 水野 浩二; 吉川 斉; 比嘉 義秀
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021年04月 -2025年03月, 基盤研究(B), 東京大学
    • 法学提要(Institutes)に対する比較法学史的総合研究
      葛西 康徳; 守矢 健一; 小川 浩三; 芹澤 悟; 橋場 弦; 新田 一郎; 松本 英実; 吉川 斉; 吉村 朋代; 溜箭 将之; 吉原 達也; 西村 安博; 比嘉 義秀; 吉田 俊一郎; 板持 研吾
      2019年度は、昨年度に引き続き各研究分担者との研究会や個別の面談を頻繁に実施した。実施した研究会等は以下の通りである。 第1回・5月12日(日)15時-17時、東京大学法文1号館215教室:報告者・テーマ:Professor Michael Gagarin (Austin, TX), Democratic Law in Classical Athens; 第2回・7月4日(木)17-19時、東京大学文学部3号館7階西洋古典学研究室:報告者・テーマ:Professor Adele Scafuro (Brown), on Greek law, evolution of public justice;第3回・8月26日(月)10-16時、St John’s College (Cambridge), Cambridge-Tokyo Law and Humanities Seminar, 松本英実,Bogisic and Common Law, 溜箭将之, The Japanese Law of Fiduciaries from the comparative and transnational perspective,葛西康徳 Hubris, Iniuria and Harassment;第4回・9月4日(水),SHIDA(Internationa Conference on Roman Law, Edinburgh)吉村朋代, The restitution and the isposition of‘res extra dotem’~Scaev. 21 dig. D.35,2,95pr., 第5回・9日5日(木), SIHDA (InternationalConference on Roman Law、Edinburgh),葛西康徳,Hubris, Iniuria and Harassment 第6回・11月19日(火)10-18時、Podgoricia(Montenegro),松本英実、Bogisic and Japanese Connection, 葛西康徳、Bogisic and Ancient Law. 第7回・2020年2月11日(火)、「法学提要研究会」出席者及び報告者吉原達也 小川浩三 松本英実 吉村朋代 葛西康徳。2020年6月7日(日)同志社大学にて開催予定の法制史学会総会にてミニシンポジウムを計画しているため、その準備会として開催した。 第8回法学提要研究会を3月に予定していたが、コロナウイルス対策のために中止。尚、6月開催予定の法制史学会(同志社大学)は2021年秋に延期。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 東京大学