Preliminary utility of group acceptance and commitment therapy for patients with chronic pain presenting to a multidisciplinary pain center in Japan: A single-arm pre- and post-comparative study
Mie Sakai; Masaki Kondo; Takashi Muto; Takeshi Sugiura; Tatsuo Akechi
Japanese Journal of Behavioral and Cognitive Therapies, 2025, Scientific journal
心理的ウェルビーイングが価値の明確化で向上するのはなぜか
中西彩巴; 鬼山竜太朗; 鈴木友貴穂; 武藤 崇
心理臨床科学, 14(1) 15 - 24, Dec. 2024, Research institution
身体醜形懸念を持つ女子大学生に対する脱フュージョン・エクササイズの介入効果の検討
東 遥菜; 長田葉奈; 寺川和志; 武藤 崇
心理臨床科学, 14(1) 3 - 14, Dec. 2024, Research institution
The Effect of a Defusion Exercise Including a Hierarchical Procedure on Depressive Rumination
Yuki Shigemoto; Ian Stewart; Takashi Muto
Japanese Psychological Research, 11 Jun. 2024, Scientific journal
公認心理師養成課程の学生を対象としたオンライン心理実習の実践と学生評価
加藤佑佳; 岡部佳世子; 武藤崇; 下津咲絵; 岩原昭彦; 成本迅
公認心理師:実践と研究, 3(1) 39 - 43, 2024, Scientific journal
Psychosocial support needs and related variables of family caregivers of people living with dementia
野口代; 武藤崇; 山中克夫
老年臨床心理学研究, 5 49 - 59, 2024, Scientific journal
月経前症候群 (PMS) による社会的症状の有無と心理的柔軟性の関連性
舩津萌実; 嶋大樹; 武藤崇
認知行動療法研究, 2024, Scientific journal
Profiles of psychological flexibility in Japan: A conceptual replication
Shima, T; Muto, T
Journal of Contextual Behavioral Science, 2024, Scientific journal
脱フュージョンエクササイズの発展に関する基礎研究 ―音声の物理的特徴にもとづく刺激機能の変換に対する 文脈制御の予備的研究―
松川昌憲; 大屋藍子; 武藤 崇
心理臨床科学, 13(1) 3 - 16, Dec. 2023, Research institution
Three types of university students with subthreshold depression characterized by distinctive cognitive behavioral skills
Nao Shiraishi; Masatsugu Sakata; Rie Toyomoto; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Takafumi Watanabe; Ethan Sahker; Teruhisa Uwatoko; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A. Furukawa
Cognitive Behaviour Therapy, Informa UK Limited, 1 - 13, 27 Nov. 2023, Scientific journal
Reliability and validity of the Japanese version of the Valued Living Questionnaire Adapted to Caregiving
Hiroshi Morimoto; Naoko Kishita; Hikaru Kondo; Takashi Muto
Clinical Gerontologist, 46(4) 619 - 632, 08 Aug. 2023, Scientific journal
Corrigendum to "Prognostic factors and effect modifiers for personalisation of internet-based cognitive behavioural therapy among university students with subthreshold depression: A secondary analysis of a factorial trial" [J. Affect. Disord. 322 (2023) 156-162].
Rie Toyomoto; Masatsugu Sakata; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Teruhisa Uwatoko; Tomonari Shimamoto; Ethan Sahker; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Masataka Ito; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Nao Shiraishi; Takafumi Watanabe; Edward R Watkins; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A Furukawa
Journal of Affective Disorders, 325 824 - 825, 15 Mar. 2023, Scientific journal
Prognostic factors and effect modifiers for personalisation of internet-based cognitive behavioural therapy among university students with subthreshold depression: A secondary analysis of a factorial trial
Rie Toyomoto; Masatsugu Sakata; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Teruhisa Uwatoko; Tomonari Shimamoto; Ethan Sahker; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Masataka Ito; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Nao Shiraishi; Takafumi Watanabe; Edward R. Watkins; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A. Furukawa
Journal of Affective Disorders, Elsevier BV, 322 156 - 162, Feb. 2023, Scientific journal
Reliability and validity of the Japanese version of the Experiential Avoidance in Caregiving Questionnaire (EACQ)
Morimoto, H; Kishita, N; Kondo, H; Tanaka, N; Abe, H; Muto, T
Journal of Contextual Behavioral Science, 27 160 - 169, Jan. 2023, Scientific journal
The effect of acceptance & commitment therapy on college students with adhd tendency: アクセプタンス&コミットメントセラピーがADHD傾向をもつ大学生に与える影響
Masanori Matsukawa; Anju Matsui; Seunghun Han; Aiko Ohya; Takashi Muto
Doshisha Clinical Psychology : therapy and research, 心理臨床科学編集委員会, 12(1) 17 - 28, 15 Dec. 2022, Research institution
日本における慢性痛患者への集団アクセプタンス&コミットメント・セラピーの効果 予備的研究
酒井 美枝; 近藤 真前; 杉浦 健之; 武藤 崇; 明智 龍男
PAIN RESEARCH, (一社)日本疼痛学会, 37(4) 276 - 276, Dec. 2022
Components of smartphone cognitive-behavioural therapy for subthreshold depression among university students: A factorial trial
Masatsugu Sakata; Rie Toyomoto; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Aran Tajika; Hidemichi Suga; Hiroshi Ito; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Masataka Ito; Hiroshi Ichikawa; Masaya Ikegawa; Nao Shiraishi; Takafumi Watanabe; Ethan Sahker; Tomonari Shimamoto; Teruhisa Uwatoko; Yusuke Ogawa; Steven D. Hollo; Linda M. Colli; Edward R. Watkin; James Waso; Hisashi Noma; Masaru Horikoshi; Taku Iwami; Toshi A. Furukawa
Evidence-Based Mental Health, 25(e1) e18-e25 , Nov. 2022, Scientific journal
Effects of Values on Pain Tolerance and Activity Under a Laboratory‐Induced Pain Condition1,2
Asako Sakano; Aiko Ohya; Takashi Muto
Japanese Psychological Research, 64 437 - 448, Oct. 2022, Scientific journal
Effect of Adjusting Cultural Backgrounds on the Impact of Metaphors: A Preliminary Investigation
Shima, T; Tsuda, N; Hashiguchi, K; Muto, T
International Journal of Psychology & Psychological Therapy, 22(1) 45 - 63, Mar. 2022, Scientific journal
精神疾患に対するパブリック・スティグマの脱フュージョンによる介入とFunctional Acquisition Speed Test (FAST)による効果測定
津田菜摘; 武藤崇
心理臨床科学, 11(1) 37 - 49, Dec. 2021, Research institution
Measuring momentary experiential avoidance in daily life: A preliminary investigation for a new contingency-based measurement framework
Shima, T; Inoue, K; Muto, T; Kumano, H
Journal of Evidence-Based Psychotherapies, Jan. 2021, Scientific journal
Development and validation of the Cognitive Behavioural Therapy Skills Scale among college students
Masatsugu Sakata; Rie Toyomoto; Kazufumi Yoshida; Yan Luo; Yukako Nakagami; Shuntaro Aoki; Tomonari Irie; Yuji Sakano; Hidemichi Suga; Michihisa Sumi; Takashi Muto; Nao Shiraishi; Ethan Sahker; Teruhisa Uwatoko; Toshi A Furukawa
Evidence-Based Mental Health, Jan. 2021, Scientific journal
グリーンピースが嫌いな大学生における メタファー生成が脱フュージョンに及ぼす効果
牧野未菜; 武藤 崇
心理臨床科学, 10 15 - 25, Dec. 2020, Research institution
Mitigating behavioral assimilation to age stereotypes: A preliminary analogue investigation of a contextual behavioral science approach
Kohei Hashimoto; Takashi Muto; Samuel D. Spencer; Akihiko Masuda
Journal of Contextual Behavioral Science, Elsevier {BV}, 18 48 - 52, Oct. 2020, Scientific journal
The Columban simulation project and cognition behavior: Re-evaluation for the future of our shrinking society
Yoshioka Masako; Higuchi Yoshiharu; Sakagami Takayuki; Muto Takashi
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, The Japanese Psychological Association, 84 SS-026 - SS-026, 08 Sep. 2020
精神疾患に対するパブリック・スティグマはアクセプタンス&コミットメント・セラピーによって改善するのか—顕在的・潜在的指標を用いた検討—
津田菜摘; 武藤崇
認知行動療法研究, 46(3) 167 - 177, Aug. 2020, Scientific journal
Emotion regulation processes and middle-aged Japanese women’s health
K. Hashiguchi; S. Yoshikawa; T. Muto
Climacteric, Informa {UK} Limited, 24(2) 1 - 6, 10 Jul. 2020, Scientific journal
Effectiveness of acceptance and commitment therapy for irritable bowel syndrome non-patients: A pilot randomized waiting list controlled trial
Ito, M; Muto, T
Journal of Contextual Behavioral Science, 15 85 - 91, Jan. 2020, Scientific journal
アルコール関連問題に対する ACT介⼊実施に向けた探索的調査研究−⼼理的関連因⼦に注⽬して
吉川翔; 武藤崇
心理臨床科学, 9 3 - 13, Dec. 2019
2型糖尿病患者の疾患に対する回避とセルフケア⾏動の関連.
⼤屋藍⼦; 槇野久⼠; 孫 徹; 橡⾕真由; ⽟那覇⺠⼦; ⼤畑洋⼦; 肥塚 諒; 松尾美紀; 河⾯恭⼦; 藤井紀⼦; ⾦⼦春恵; 河合幸枝; 福島佳織; 万福尚紀; 細⽥公則; 武藤 崇
糖尿病, 62 748 - 754, Dec. 2019
The moderation effect of cognitive fusion on behavioral assimilation to age stereotype,加齢ステレオタイプへの行動的同化における認知的フュージョンの調整効果
Hashimoto, K.; Muto, T.
Shinrigaku Kenkyu, 90(1) 93 - 99, Jan. 2019, Scientific journal
A preliminary study for intervention toward mental illness stigma based on relational frame theory
Tsuda Natsumi; Muto Takashi
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research, 心理臨床科学編集委員会, 8(1) 19 - 30, 15 Dec. 2018
Examining U.S. and Japanese College Students’ Differences in Psychological Distress: the Mediating Roles of Valued Action and Experiential Avoidance
Chad E. Drake; Akihiko Masuda; David Dalsky; Kimberly T. Stevens; Sam Kramer; Sunni J. Primeaux; Takashi Muto; Takashi Mitamura
International Journal for the Advancement of Counselling, Springer New York LLC, 41 1 - 16, 07 Apr. 2018, Scientific journal
過敏性腸症候群の症状を呈する大学生への 1 日集団ワークショップ形式でのアクセプタンス& コミットメント・セラピーを用いた介入の検討 ― 無作為割り付け待機群比較試験を用いた検討―
伊藤雅隆; 武藤 崇
対人援助学研究, 7 1 - 17, Feb. 2018
精神疾患に対するスティグマは 心理的柔軟性の高低によって差があるのか
津田菜摘; 武藤 崇
対人援助学研究, 7 44 - 54, 2018
漢字迷路課題の改良と妥当性の検討ー関係フレーム反応と抑うつ的反すうの測定ー
茂本由紀; 武藤 崇
認知行動療法研究, 44 3 - 14, 2018
Acceptance and Commitment Therapy for a Woman on Sick Leave Due to Work-related Disease : A Case Report
酒井 美枝; 坂野 朝子; 武藤 崇
認知療法研究 = Japanese journal of cognitive therapy, 日本認知療法学会, 10(1) 81 - 91, Feb. 2017
Investigation of the validity of the Kanji Maze Technique as a measure of rigidity and relational framing
Shigemoto Yuki; Muto Takashi
THE JAPANESE JOURNAL OF RESEARCH ON EMOTIONS, JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS, 24(2) 61 - 70, 2017
Reliability and Validity of a Japanese Version of the Valuing Questionnaire (VQ)
Doi Satomi; Sakano Asako; Muto Takashi; Sakano Yuji
Japanese Journal of Behavior Therapy, Japanese Association for Behavioral and Cognitive Therapies( JABCT ), 43(1) 83 - 94, 2017
慢性腰痛患者に対する集団アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):症例報告
坂野朝子; 武藤 崇
運動器疼痛学会誌, 8(1) 35 - 44, 2016
慢性腰痛を抱える女性に対してアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を適用した症例研究
坂野朝子; 武藤 崇; 酒井美枝; 井福正貴
行動療法研究, 42(2) 123 - 138, 2016
Effects of Rules Acquired Through Creative Hopelessness on Behavioral Change : An Experimental Study of Motivative Augmentals
SAKAI Mie; MUTO Takashi; OHTSUKI Tomu
Japanese Journal of Behavior Therapy, Japanese Association for Behavioral and Cognitive Therapies( JABCT ), 42(1) 51 - 62, 2016
心理的非柔軟性を有する大学生の行動変動性はパーセンタイルスケジュールによって変動するか
大屋藍子; 中瀬和葉; 武藤 崇
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 10 1 - 6, 2016
パーセンタイルスケジュールが大学生の野菜摂取行動の拡大に及ぼす効果
大屋藍子; 武藤 崇
行動分析学研究, 31(1) 30 - 39, 2016
閉じこもり高齢者に対するアクセプタンス & コミットメント・セラピー(ACT)の効果とプロセスに関する予備的研究
橋本光平; 武藤 崇
対人援助学研究, 4 43477 , 2016
常に不適応感に悩まされ, うつ病と診断されていた50代男性に対する介入:ACT初心者である臨床心理士の経験と考察
菊田和代; 三田村仰; 武藤 崇
行動療法研究, 42(3) 331 - 343, 2016
行動的心理療法における“ 抵抗” に対する 機能分析とその改善
武藤 崇; 梅澤友香理
立命館文学(藤健一教授退職記念論集), (641) 69 - 82, 2015
Acceptance and Commitment Therapy for a Socially Withdrawn Young Adult with Social Anxiety : A Process of Mindfulness-Enhanced Exposure Technique
三田村 仰; 武藤 崇
認知療法研究, 日本認知療法学会, 8(1) 71 - 83, 2015
うつ病を併発したパニック症に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー
伊井俊貴; 小川成; 近藤真前; 井野敬子; 佐藤博文; 武藤 崇; 明智龍男
認知療法研究, 8(2) 220 - 221, 2015
慢性化したうつを抱えた日本人クライエント「太郎」に対する アクセプタンス&コミットメント・セラピー: トリートメント評価による再現可能性検証
武藤 崇; 三田村 仰
Pragmatic Case Studies in Psychotherapy, 11(2) J55-J95 , 2015
認知症高齢配偶者を介護する男性の介護負担感の軽減と生活の質の向上に対するACT:エビデンスに基づく心理学的実践
武藤 崇
心理臨床科学, 5 3 - 33, 2015
Acceptance and Commitment Therapy for "Taro," a Japanese Client with Chronic Depression: A Replicated Treatment-Evaluation
Muto, T.; Mitamura, T.
Pragmatic Case Studies in Psychotherapy, 11(2) 117 - 153, 2015
Comparing Japanese College Students' and U.S. College Students' Disordered Eating, Distress, and Psychological Inflexibility
Akihiko Masuda; Takashi Muto; Erin C. Tully; Jessica Morgan; Mary L. Hill
JOURNAL OF CROSS-CULTURAL PSYCHOLOGY, SAGE PUBLICATIONS INC, 45(7) 1162 - 1174, Aug. 2014, Scientific journal
Comparison of positive and negative non-contingent reinforcement for decrease in behavioral variability
大屋藍子; 武藤 崇; 中鹿直樹
行動科学, 日本行動科学学会, 53(1) 43789 - 20, 2014
Acceptance and Commitment Therapy (ACT) for a client with depression and unidentified complaints for over ten years
三田村 仰; 武藤 崇
心理臨床学研究, 日本心理臨床学会 ; 1983-, 32(6) 970 - 976, 2014
Measuring the effect of cognitive defusion using the Implicit Relational Assessment Procedure: An experimental analysis with a highly socially anxious sample
Naoko Kishita; Takashi Muto; Tomu Ohtsuki; Dermot Barnes-Holmes
Journal of Contextual Behavioral Science, 3(1) 8 - 15, Jan. 2014, Scientific journal
Effects of the Acquisition of Creative Hopelessness : Correspondence between Saying and Doing
SAKAI Mie; ITO Yoshinori; KODA Munenaga; MUTO Takashi
Japanese Journal of Behavior Therapy, Japanese Association for Behavioral and Cognitive Therapies( JABCT ), 39(1) 1 - 11, 2013
2 型糖尿病を有する高度肥満者の行動的QOL の拡大―アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による援助―
大屋藍子; 武藤 崇
対人援助学研究, 2 12 - 21, 2013
社交不安傾向者の回避行動に対するcreative hopelessnessの効果:変容のアジェンダへの主観的評価に焦点をあてて
酒井美枝; 増田暁彦; 木下奈緒子; 武藤 崇
感情心理学研究, 21(2) 58 - 64, 2013
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)のトリートメント評価の実際:サイコセラピーがさらに「社会を動かす」ために何が必要か
武藤 崇
心身医学, 52(9) 810 - 818, 2012
Experimental Analysis of Cognitive Defusion II : Generalized Contextual Control over the Transformation of Stimulus Function Established by Topographical Features of Equivalence Class Members
KISHITA Naoko; OHTSUKI Tomu; SAKAI Mie; MUTO Takashi
Japanese journal of behavior therapy, Japanese Association of Behavioral and Cognitive Therapies, 38(3) 225 - 236, 2012
Behavioral Assessment Methodology for Cognitive Defusion : Testing the Utility of the Implicit Relational Assessment Procedure (2010)
KISHITA Naoko; OHTSUKI Tomu; SAKAI Mie; MUTO Takashi
Japanese Journal of Behavior Therapy, Japanese Association for Behavioral and Cognitive Therapies( JABCT ), 38(3) 237 - 246, 2012
Experimental Analysis of the Nature of Cognitive Defusion : Effect of Contextual Control over Transformation of Stimulus Function Established by Topographical Features of Equivalence Class Members
KISHITA Naoko; OHTSUKI Tomu; MUTO Takashi
Japanese journal of behavior therapy, Japanese Association of Behavioral and Cognitive Therapies, 38(2) 105 - 116, 2012
抑うつ気分は時間認知に影響を与えるのか
板垣 寛; 武藤 崇
心理臨床科学, 2((1)) 41 - 47, 2012
A new way for interacting with own "mind" : what is mindfulness
Muto Takashi
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research, 心理臨床科学編集委員会, 1(1) 13 - 15, 15 Dec. 2011
The Effectiveness of Acceptance and Commitment Therapy Bibliotherapy for Enhancing the Psychological Health of Japanese College Students Living Abroad
Takashi Muto; Steven C. Hayes; Tami Jeffcoat
BEHAVIOR THERAPY, ASSOC ADV BEHAVIOR THERAPY, 42(2) 323 - 335, Jun. 2011, Scientific journal
S5-3 ACT : 「ことば」が作り出すバーチャル・リアリティからの脱出はいかに可能か(社会を動かすサイコセラピーの力,シンポジウム5,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
武藤 崇
心身医学, 一般社団法人 日本心身医学会, 51(6) 504 - 504, 2011
精神的健康の改善における「Creative Hopelessness」の役割 「言行一致」の枠組みからの検討
酒井 美枝; 甲田 宗良; 伊藤 義徳; 武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, (一社)日本認知・行動療法学会, 36回 362 - 363, Dec. 2010
Transcultural FAP
V; enberghe, L.; Tsai, M.; Valero, L.; Ferro, R.; Kerbauy, R.R.; Wielenska, R.C.; Helweg-Jorgensen, S.; Schoendorff, B.; Quayle, E.; Dahl, J.; Matsumoto, A.; Takahashi, M.; Okouchi, H.; Muto, T.
The Practice of Functional Analytic Psychotherapy, 2010, Scientific journal
Toward the Expansion of the Contribution of Behavior Analysis to Education in Japanese Schools (Part II) : Some Empirical Footholds for the Next Stage
MUTO TAKASHI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 22(1) 2 - 3, 2008
Improving Communication Between Regular Class Teachers and Teaching Assistants : Increasing Teachers' Comments by Modifying Communication Cards
WATANABE TARO; KANAYAMA YOSHIMI; MUTO TAKASHI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 22(1) 39 - 48, 2008
アクセプタンス&コミットメント・セラピーの実際-日本人クライエントへの適用事例-
武藤 崇; 増田暁彦; Hayes, S. C; Lillis, J
行動療法研究, 34(2) 137 - 148, 2008
自閉症児童を対象とした金銭支払いスキル形成のための指導プログラムの開発
武藤 崇; 坂本真紀
特殊教育学研究, 一般社団法人 日本特殊教育学会, 46(4) 241 - 251, 2008
Teaching Payment-in-cash Skills through Computer-based Instruction in a Student with Autism
SAKAMOTO Maki; MUTO Takashi
Ritsumeikan journal of human sciences, Ritsumeikan University, 13 21 - 30, 2007
Teaching the Concept of Quantity and Numerals ("Big" and "Little") Using Sequence Production : Case Study of a Student With Severe Intellectual Disabilities
SAKAMOTO MAKI; MUTO TAKASHI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 20(2) 109 - 117, 2007
Improving Notetaking in University Lecture Settings for Deaf Students: A Support Tool
YOSHIOKA Masako; MUTO Takashi
The Japanese Journal of Special Education, The Japanese Association of Special Education, 43(6) 459 - 472, 2006
The Emergence of "Numeral-quantity Relations" Using Sequence Production in a Student with Intellectual Disabilities
SAKAMOTO Maki; MUTO Takashi
Ritsumeikan journal of human sciences, Ritsumeikan University, 10 73 - 83, 2005
入眠時に浮かぶ思考の意図的統制は有効か?
武藤 崇; 高橋 稔
広島国際大学心理臨床センター紀要, 広島国際大学心理臨床センター, 3(3) 40 - 47, 2004
Acquisition and generalization of object-verb phrase in a student with Deaf and intellectual disability
YOSHIOKA Masako; SAKAMOTO Maki; MUTO Takashi; MOCHIZUKI Akira
Ritsumeikan journal of human sciences, Ritsumeikan University, 6 55 - 66, 2003
養護学校教師における自己決定支援パッケージの効果に関する検討
武藤 崇; 坂本真紀; 望月 昭
行動分析学研究, 18(1) 25 - 37, 2003
Acceptance Rationale and Increasing Pain Tolerance : Acceptance-Based and FEAR-Based Practice(Special Issue: Primary Care and Behavior Therapy/Cognitive Behavior Therapy Original Article)
TAKAHASHI Minoru; MUTO Takashi; TADA Masayo; SUGIYAMA Masahiko
Japanese journal of behavior therapy, Japanese Association of Behavioral and Cognitive Therapies, 28(1) 35 - 46, 2002
Assessment and Establishment of Same/Different Judgments in Individuals with Autistic Disorder : Toward a Paradigm for Analyzing and Assisting Relational Concepts
MUTO Takashi
The Japanese Journal of Special Education, The Japanese Association of Special Education, 39(1) 43480 - 15, 2001
Reducing Inappropriate Parking of Bicycles and Motorcycles Near/On Braille Sidewalks : Contingencies for Parking Behavior
SATO SHINJI; MUTO TAKASHI; MATSUOKA KATSUHIKO; BABA SUGURU; WAKAI KOTARO
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 16(1) 36 - 47, 2001
トイレット・マネジメント手続きによる広汎性発達障害児の排尿行動の形成-短期集中ホーム・デリバリー型支援形態における機能アセスメントとその援助-
武藤 崇; 唐岩正典; 岡田崇宏; 小林重雄
特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 38(2) 31 - 42, 2000
Reducing Inappropriate Parking of Bicycles and Motorcycles Near/on Braille Sidewalks for Persons with Impaired Vision
MATSUOKA KATSUHIKO; SATO SHINJI; MUTO TAKASHI; BABA SUGURU
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 15(1) 25 - 34, 2000
Expanding the Food Repatoire of a Child with Autism throgh Parent's Self-Recording
MUTO Takashi; YMANASHI Aya; ISHIZAKA Makoto; Shigeo KOBAYASHI
Bulletin of defectology, University of Tsukuba, 21 43472 - 7, 1997
Generalization of Written Words-Objects Delayed Arbitary Matching-to-Sample in a Child with Developmental Disabilities through Refining Child'sSelf-Mediating Responses
Muto Takashi; Kobayashi Shigeo
Bulletin of defectology, University of Tsukuba, 20 43476 - 11, 1996
Analysis of the Components in Correspondence Training Procedure : The Role of the Selection of a Subject's Verbalization
Hirayama Junko; Muto Takashi; Kobayashi Shigeo
Bulletin of defectology, University of Tsukuba, 20 57 - 66, 1996
Follow-up Study on Social Adjustment of Adolescents with Autism : Graduates in special School for the Mentally handicapped
Etou Hiroshi; Mutou Takashi; Watanabe Masataka
Bulletin of defectology, University of Tsukuba, 18 75 - 86, 1994
Mindfulness in the context of Acceptance and Commitment Therapy (ACT).
Mie SAKAI; Takashi MUTO
Japanese Psychological Review, 64(4) 452 - 459, Mar. 2022, Introduction scientific journal
関係フレーム理論の臨床応用に向けて:Hyper−dimentional multi−lvel フレームワークの展開とその視点から
嶋大樹; 武藤崇
心理臨床科学, 11(1) 51 - 62, Dec. 2021, Introduction research institution
Context of the development of Functional Contextualism: A contextualistic approach.
Takashi Muto
Japanese Journal of Behavior Analysis, 35(2) 144 - 157, Mar. 2021, Introduction scientific journal
成人期の吃音に対するアクセプタンス& コミットメント・セラピーによる心理・社会的介入の可能性
松岡里紗; 武藤 崇
心理臨床科学, 10 27 - 37, Dec. 2020, Introduction research institution
なぜACTは身体症状症の改善に有効であり得るのか?
武藤 崇
精神医学, 62(12) 1633 - 1639, Dec. 2020, Introduction commerce magazine
痛みに対する行動科学に基づく心理・社会的トリートメントの治療戦略における到達点
武藤 崇
ペインクリニック, 41(9) 1145 - 1152, Sep. 2020, Introduction commerce magazine
行動分析学とポジティブな行動支援の「核心」とは何か(あるいは三項随伴性の分析ツールとしての「盆栽」ダイアグラムの使い方)−野口代・山中克夫(著)「よくわかる! 行動分析による認知症ケア」に対する書評−
武藤 崇
行動分析学研究, 35(1) 61 - 73, Sep. 2020, Book review
公認心理師法施行後の文脈で「行動福祉」を活かす:生態・行動的な視点からの示唆
武藤崇; 境泉洋; 大野裕史
認知行動療法研究, 46(2) 89 - 97, May 2020, Introduction scientific journal
「卵の側」に立つ科学者-実践家:「個」に生まれ「「個」に還る
武藤 崇
公認心理師, 1, Apr. 2020, Introduction commerce magazine
“Applied Behavior Analysis (第 3 版)”(Cooper et al., 2019)は何が新しいのか−“動機づける”操作(第 16 章)を中⼼に.
武藤崇
心理臨床科学, 9 45 - 53, Dec. 2019
ACT はベックの認知療法に何を⾜すのか.
武藤崇
認知療法研究, 12 71 - 73, Oct. 2019
慢性疼痛に対する集団アクセプタンス&コミットメント・セラピーの予備的検討
酒井美枝; 近藤真前; 近藤真前; 杉浦健之; 杉浦健之; 武藤崇
日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集, 48th, 2019, Summary national conference
なぜ日本人には「チャレンジング行動」という 用語の理解が難しいのか ―認知症の BPSD に対する介入における パラダイム・シフトの核心―
武藤崇
心理臨床科学, 8 31 - 38, Dec. 2018
認知症の⾏動;⼼理症状(BPSD) に対する認知療法;認知⾏動療法の可能性
武藤崇; 野口代
認知療法研究, 12 23 - 30, May 2018
過敏性腸症候群の症状を有する大学生へのアクセプタンス&コミットメントセラピーに基づくプログラムの効果の検討
伊藤雅隆; 武藤崇
日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM), 44th, 2018
抑うつに注目したルールによる環境内の随伴性に対する感受性低下についての研究
橋口知輝; 石川信一; 武藤崇
日本認知・行動療法学会大会抄録集(CD-ROM), 43rd, 2017
慢性疼痛に対するACT
坂野朝子; 武藤 崇
ペインクリニック, 38(3) 333 - 343, 2017
アクセプタンス&コミットメント・セラピーからの診立てと治療方法
伊井俊貴; 武藤 崇
精神科治療学, 32(7) 889 - 893, 2017
ACT(Acceptance and Commitment Therapy)
武藤 崇
臨床心理学, 17(4) 442 - 443, 2017
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の無作為化比較試験の研究動向(1986-2017年)
武藤 崇
心理臨床科学, (7) 29 - 34, 2017
更年期症状に対する認知・行動療法の展望
橋口知輝; 武藤 崇
心理臨床科学, 7 49 - 58, 2017
「等身大」のマインドフルネス−慢性疼痛に対する効果
武藤 崇
慢性疼痛, 36(1) 33 - 37, 2017
The possibility of acceptance and commitment therapy as an intervention for stigma toward people with mental illness
Tsuda Natsumi; Muto Takashi
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research, 心理臨床科学編集委員会, 6(1) 65 - 75, 15 Dec. 2016
青年期における過敏性腸症候群へのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による介入の可能性
中谷結花; 武藤 崇
心理臨床科学, 6 29 - 42, 2016
自閉症スペクトラム障害をもつ保護者に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の動向と展望
四宮愛香; 武藤 崇
心理臨床科学, 6 43 - 64, 2016
事例研究を『行動療法研究』に投稿する機能とは何か:谷 (2016) へのリプライ
武藤 崇; 坂野朝子
行動療法研究, 42(2) 143 - 145, 2016
脱フュージョン・エクササイズの作用機序のさらなる明確化に向けて:伊井 (2016) へのコメント
武藤 崇
行動療法研究, 42(3) 363 - 364, 2016
アクセプタンス & コミットメント・セラピー (ACT) による事例研究の意義とは何か
武藤 崇
行動療法研究, 42(2) 117 - 122, 2016
ACTセラピストは臨床場面においてマインドフルネスに徹底している
武藤 崇
行動療法研究, 42(3) 289 - 291, 2016
対人援助学の方法論としての「二人称」の科学
武藤 崇
対人援助学研究, 5 43477 , 2016
A Functional Analysis and Improvement of "Resistance" in Behavioral Psychotherapy : A Case Study
武藤 崇; 梅澤 友香里
立命館文學 = The journal of cultural sciences, 立命館大学人文学会, (641) 562 - 549, Mar. 2015
P1-34 漢字迷路課題の妥当性の検討 : 言語刺激を使用した非柔軟性の測定(一般演題)
茂本 由紀; 武藤 崇
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (41) 130 - 131, 2015
P2-10 瞑想だけでマインドフルネスは般化するのか? : 日常場面の課題従事に影響を及ぼすMBSR の構成要素の検討(一般演題)
万福 尚紀; 武藤 崇
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (41) 202 - 203, 2015
How to learn, practice, and research Acceptance and Commitment Therapy (ACT) on the progress of Contextual Behavioral Science in Japan
武藤 崇
臨床精神医学, アークメディア, 44(8) 1043 - 1049, 2015
アクセプタンス&コミットメント・セラピーは 「村上春樹」である
武藤 崇
Pragmatic Case Studies in Psychotherapy, 11(4) J-162 to J-165 , 2015
Psychological interventions for patients with diabetes mellitus : cognitive-behavioral therapies (CBT), motivational interviewing (MI) and mindfulness
Mampuku Naoki; Muto Takashi
心理臨床科学, 心理臨床科学編集委員会, 5(1) 95 - 106, 2015
過敏性腸症候群に対する認知・行動療法の展望
伊藤雅隆; 武藤 崇
心理臨床科学, 5 83 - 94, 2015
閉じこもり高齢者に対する援助における2つの可能性:活動性の増加と生活の質の拡大
橋本光平; 武藤 崇
心理臨床科学, 5 73 - 82, 2015
Acceptance and Commitment Therapy is "Haruki Murakami"
Muto, T
Pragmatic Case Studies in Psychotherapy, 11(4) 285 - 287, 2015
P1-66 抑うつと過食エピソードをもつ肥満女性に対する「ACT-脱ダイエット」プログラムの効果 : 事例研究(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル)
武藤 崇; 菊田 和代
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (40) 212 - 213, 01 Nov. 2014
臨床現場でいかに「価値」が扱われるか?(自主企画シンポジウム7,認知行動療法のポテンシャル)
土井 理美; 坂野 朝子; 武藤 崇; 五十嵐 友里; 中村 志津香; 熊野 宏昭
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (40) 63 - 64, 01 Nov. 2014
関係フレーム理論(RFT)の展開 臨床発達心理学への寄与
大月 友; 武藤 崇; 野田 航; 丹治 敬之; 上村 碧; 野呂 文行
日本心理学会大会発表論文集, (公社)日本心理学会, 78回 SS31 - SS31, Aug. 2014
P2-02 Effects of non-contingent avoidant situation on behavior in the students with low psychological flexibility
Oya Aiko; Muto Takashi; Nakashika Naoki
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (32) 68 - 68, 2014
パニック障害に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
伊井俊貴; 小川成; 武藤崇; 近藤真前; 井野敬子; 明智龍男
日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集, 18th, 2014
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):行動分析学の「伝統と革新」の結実
武藤 崇
精神療法, 40(1) 60 - 63, 2014
たとえる:有効なメタファーの作り方
武藤 崇; 橋本光平
精神療法, 40(6) 32 - 37, 2014
慢性痛へのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
武藤 崇; 三田村 仰; 坂野朝子
保健の科学, 杏林書院, 56(2) 92 - 95, 2014
月経随伴症状に対する新たな心理学的アプローチ : アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による援助の可能性
梅澤友香理; 武藤 崇
心理臨床科学, 4(1) 25 - 37, 2014
同盟の作り方 (特集 対人援助職の必須知識 関係づくりの方法を知る)
武藤 崇
臨床心理学, 金剛出版, 13(6) 779 - 782, Nov. 2013
P1-1 Incubation of sugar craving in rats under intermittent sugar-deprivation
Aoyama Kenjiro; Muto Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (31) 31 - 31, 2013
P1-37 Acceptance and Commitment Therapy for Binge Eating Disorder : A Case Study
MUTO Takashi; KIKUTA Kazuyo; MITAMURA Takashi; OHYA Aiko
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (31) 67 - 67, 2013
臨床行動分析とACT:「二人称」の科学とその実際
武藤 崇
臨床心理学, 13(2) 202 - 205, 2013
Acceptance and Commitment Therapy : Encountering with Cognitive Therapy in the Past and Coming Back to the Future
武藤 崇; 三田村 仰; 大屋藍子
認知療法研究, 日本認知療法学会, 6(1) 20 - 30, 2013
同盟の作り方
武藤 崇
臨床心理学, 13(6) 779-782 , 2013
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)における「アクセプタンス」とは何か
武藤 崇
精神療法, 39(6) 851-855 , 2013
マインドフルネスの促進困難への対応方法とは何か
武藤 崇; 北川嘉野
心理臨床科学, 3(1) 41 - 51, 2013
脱フュージョン・エクササイズの作用メカニズムの検討:3つのエクササイズの順序効果について
茂本由紀; 武藤 崇
心理臨床科学, 3(1) 13 - 26, 2013
13年にわたる抑うつと不定愁訴を抱えるクライエントへのACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)(ケーススタディ1,テーマ:認知行動療法の「今」)
三田村 仰; 武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (38) 86 - 87, 21 Sep. 2012
P2-7 臨床行動分析にもとづく脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究(3) : ACTを行動分析する(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
大月 友; 木下 奈緒子; 秦 奈都美; 三浦 史寛; 佐々木 正志; 武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (38) 264 - 265, 21 Sep. 2012
Acceptance and Commitment Therapy in Japanese Context
武藤 崇
臨床心理学, 金剛出版, 12(1) 53 - 56, 2012
Evaluating Evidences of Treatment Effects of Acceptance and Commitment Therapy : Quality and goals of randomized controlled trials
三田村 仰; 武藤 崇
認知療法研究, 日本認知療法学会, 5(1) 51 - 61, 2012
ディメンショナルな「ケース・フォーミュレーション」アプローチとしてのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
武藤 崇
Depression Frontier, 10(2) 59 - 64, 2012
マイクロカウンセリングによるカウンセリング自己効力感の向上
河越隼人; 興津真理子; 武藤 崇
心理臨床科学, 2((1)) 31 - 39, 2012
Toward disseminate of evidence-based practice in psychology (EBPP) in Japan : how to train therapists of acceptance and commitment therapy (ACT)
Mitamura Takashi; Muto Takashi
心理臨床科学, 心理臨床科学編集委員会, 2((1)) 57 - 68, 2012
「価値」の機能とは何か:実証に基づく価値研究についての展望
坂野朝子; 武藤 崇
心理臨床科学, 2((1)) 69 - 80, 2012
脱フュージョン・エクササイズに対するアナログ研究の現状とその課題
茂本由紀; 武藤 崇
心理臨床科学, 2((1)) 81 - 91, 2012
P2-64 Implicit Relational Assessment Procedure(IRAP)の妥当性に関する検討:関係反応の学習歴とIRAP効果の関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
大月 友; 木下 奈緒子; 木村 瞳; 仲澤 朋子; 武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (37) 454 - 455, 26 Nov. 2011
Seeking Cultural Competence From the Ground Up
Steven C. Hayes; Takashi Muto; Akihiko Masuda
CLINICAL PSYCHOLOGY-SCIENCE AND PRACTICE, WILEY-BLACKWELL, 18(3) 232 - 237, Sep. 2011, Others
P1-04 The effects of relational training on establishing the derived stimulus relations
Ohtsuki Tomu; Kishita Naoko; Uemura Midori; Chahara Hitomi; Fujiya Masako; Muto Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (29) 34 - 34, 2011
P1-27 The influences of implicit rules on the behavioral variability
Ohya Aiko; Nakashika Naoki; Muto Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (29) 57 - 57, 2011
行動分析学とACT : 精神病理、「素朴な」心理療法のアジェンダ, メタファー, そしてACTモデル
武藤崇
ACTハンドブック : 臨床行動分析におけるマインドフルなアプローチ, 星和書店, 79 - 102, 2011
Japanese, All Too Japanese : What "A Japanese Behavior Analyst Analyzes His Own Culture" Suggests to Us
MUTO TAKASHI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 26(1) 43720 - 12, 2011
A Behavioral Account of Human Language and Cognition from the Point of View of Relational Frame Theory : A Review of Research on the Transformation of Stimulus Functions(Review)
KISHITA Naoko; OHTSUKI Tomu; IGARASHI Yuri; KUBO Ayako; TAKAHASHI Minoru; SHIMADA Hironori; MUTO Takashi
Japanese journal of behavior therapy, Japanese Association of Behavioral and Cognitive Therapies, 37(2) 65 - 75, 2011
Acceptance and Commitment Therapy as a Transdiagnostic Approach : Toward Shifting to a "Concurrent-Habits" Paradigm(
Cognitive and Behavioral Therapies)
Muto Takashi; Mitamura Takashi
Japanese Journal of Psychosomatic Medicine, Japanese Society of Psychosomatic Medicine, 51(12) 1105 - 1110, 2011
The urgent charity workshop of psychological assistance needed for rehabilitation and reconstruction to the affected area of Tohoku earthquake : what acceptance and commitment therapy (ACT) can help
Muto Takashi; Kikuta Kazuyo
心理臨床科学, 心理臨床科学編集委員会, 1(1) 3 - 7, 2011
Why is it difficult to improve obesity? : some implications from Acceptance & Commitment Therapy (ACT)
Ohya Aiko; Muto Takashi
心理臨床科学, 心理臨床科学編集委員会, 1(1) 53 - 64, 2011
O3-3 臨床行動分析にもとづく脱フュージョンの作用機序の解明に関する基礎研究 : 刺激機能の変換に対する文脈制御の効果(一般演題(口頭発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
木下 奈緒子; 武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (36) 136 - 137, 05 Dec. 2010
Ethics for Behavior Analysts providing Behavioral Teaching, Research, or Other Behavior Services
MORIYAMA Tetsumi; NAKAJIMA Sadahiko; NAKANO Yoshiaki; MOCHIZUKI Akira; SAKAGAMI Takayuki; MUTO Takashi; WATANABE Nobuhiro
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (28) 24 - 24, 2010
Looking back to days to be a behaviour analyst
GONDO Maori; OKOUCHI Hiroto; NAKAJIMA Sadahiko; MUTOH Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (28) 28 - 28, 2010
認知行動療法を学ぼう(16):応用行動分析
武藤 崇
臨床心理学, 10(1) 109 - 116, 2010
認知行動療法を学ぼう(17):ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)
武藤 崇
臨床心理学, 金剛出版, 10(2) 291 - 297, 2010
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の文脈:認知行動療法の新次元とは何か?
武藤 崇
臨床心理学, 金剛出版, 10(3) 456 - 460, 2010
マインドフルネス・ブームが去った後に何が残るのか:私たちの“creative hopelessness”
武藤 崇
不安障害研究, 2(1) 57 - 59, 2010
SY-12 コミュニケーション・モードとしてのケース・フォーミュレーション(2) : 治療・援助プロセスの科学化へ(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
武藤 崇; 熊野 宏昭; 佐藤 健二; 松見 淳子
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (35) 124 - 125, 11 Oct. 2009
【ACT=ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法】ACTは、集団での治療にも適用されるのでしょうか?
武藤 崇; 酒井 美枝
こころのりんしょうa・la・carte, (株)星和書店, 28(1) 19 - 19, Mar. 2009
【ACT=ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法】性別による治療効果の違いはありますか?
武藤 崇; 酒井 美枝
こころのりんしょうa・la・carte, (株)星和書店, 28(1) 47 - 47, Mar. 2009
【ACT=ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法】ACTは、どの年齢層にも応用できるのでしょうか?年齢によって、違いがありますか?
武藤 崇; 酒井 美枝
こころのりんしょうa・la・carte, (株)星和書店, 28(1) 48 - 48, Mar. 2009
ターミナル・ケアへの展望:ACTは「最期まで生きる」技術を提供できるか?
酒井美枝; 武藤 崇; 伊藤義徳
こころの臨床 a・la・carte 特集 ACT=ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法(星和書店), (株)星和書店, 28(1) 163 - 168, Mar. 2009
Creating a strategy for progress: A contextual behavioral science approach
Roger Vilardaga; Steven C. Hayes; Michael E. Levin; Takashi Muto
Behavior Analyst, Springer International Publishing, 32(1) 105 - 133, 2009
P1-28 the effect of the performance feedback by a mailing list on the frequency of the activity participation by volunteers
Uehara Seiko; Muto Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (26) 52 - 52, 2008
P1-31 The effect of the exercise custom formation support using blog for university students
KOBAYASHI Yasunao; MUTOU Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (26) 55 - 55, 2008
「オペラント変動性」は「応用」に何をもたらすのか? : ブリッジ研究の新たな可能性
武藤 崇
行動分析学研究, 22(2) 154 - 163, 2008
対称性バイアス研究におけるアブダクションとインダクションとのベスト・バランスとは何か:文脈的行動科学からのコメント
武藤 崇; Hayes, S. C
認知科学, 15(3) 482 - 495, 2008
P1-26 Analysis of helping behaviors in game for a child wish autism
TSUCHIDA Naho; MUTO Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (25) 46 - 46, 2007
From Special Support Education to General Education : Expanding the Contribution of Behavior Analysis
MUTO TAKASHI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 21(1) 43669 - 23, 2007
Behavior Analysts Should Answer More "Why? " Questions and ShouId Become More Socialized : Reply to Comments by Shimamune, Dojo, and Wakui(REPLY)
MUTO TAKASHI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 21(1) 41 - 47, 2007
メタフォリカルな「ことば」が機能する条件とは何か? : 「臨床行動分析」からみた「マインドフルネス&アクセプタンス」(自主シンポジウム2,行動療法の先端性と一般性)
武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (32) 74 - 74, 23 Oct. 2006
行動変動性は「応用」に河をもたらすのか? : 行動次元と強化スケジュール(行動変動性の実験研究とその応用可能性,自主企画シンポジウム)
武藤 崇
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (24) 25 - 25, 2006
P2A-17 痛みの耐性に及ぼすディフュージョン・エクササイズの効果 : 「兵隊の行進」エクササイズに関する検討(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健),人間科学としての行動療法の展開)
武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (31) 326 - 327, 08 Oct. 2005
P-40 Supporting composition writing in an elementary school student : Effects of identification and visualization of components(23rd Annual J-ABA Convention)
TSUJIMOTO Aya; MUTO Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (23) 86 - 86, 2005
P-38 Relations between Psychological Flexibility and Lag Schedule Performance : A Preliminary Study toward Development of a Behavioral Assessment Tool for "Acceptance and Action"(23rd Annual J-ABA Convention)
MUTO Takashi; YAMAGISHI Naoki
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (23) 84 - 84, 2005
P-10 Improving a bunt skills in baseball(23rd Annual J-ABA Convention)
KITAGO Natsuko; TSUJIMOTO Katsuhiro; MUTO Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (23) 56 - 56, 2005
P-22 Development of a teaching package for acquisition of rejection-skill for a student with intellectual disabilities(23rd Annual J-ABA Convention)
TSUCHIDA Naho; MUTO Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (23) 68 - 68, 2005
A Conceptual Analysis of "Hyperactivity" from a Veiw Point of Behavioral Variability : Some Implications of Supports for Attention-Deficit/ Hyperactivity Disorder (Part lll)
MUTO Takashi
Ritsumeikan journal of human sciences, Ritsumeikan University, 8 57 - 67, 2005
IV. 「Behavioral Radicalism」宣言! : エビデンス以前へ(シンポジウムIII 若手研究者から見た行動療法,わが国の行動療法の現状と将来への展望)
武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (30) 73 - 73, 09 Oct. 2004
P-15 The emergence of numeral-quantity relations using sequence production for a student with intellectual disabilities
SAKAMOTO Maki; MUTO Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (22) 67 - 67, 2004
A Conceptual Analysis of "Attention" from a View Point of Behavioral Momentum : Some Implications of Supports for Attention-Deficit/ Hyperactivity Disorder (Part ll)
MUTO Takashi
Ritsumeikan journal of human sciences, Ritsumeikan University, 7 159 - 170, 2004
P-51 睡眠に影響を及ぼす入眠時の対処方略に関する検討 : Ironic Process Theoryを基にした睡眠に関する質問紙調査の分析(ポスター発表,青少年をはぐくむための行動療法とは)
高橋 稔; 武藤 崇
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (29) 198 - 199, 24 Oct. 2003
A transfer of braille-writing through braille-reading training in individuals dominantly using with auditory-and-visual perception : A pilot study on a tactual-to-visual equivalence paradigm
MUTO Takashi; SAKAMOTO Maki; SHIMIZU Hirofumi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (21) 81 - 81, 2003
To develop the Applied Behavior Analysis which have highly technical and social validity : In the perspective of intercultural communication with educational or welfare field
Fujiwara Yoshihiro; Uchida Issei; Okuda Kenji; Hirasawa Noriko; Muto Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (21) 31 - 31, 2003
Improving drug-taking compliance in chronic disease patients with functional assessments
YAMADA Wakana; MUTO Takashi
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (21) 82 - 82, 2003
The Specialty in Behavior Analysis Services : The Behavior Analyst Certification Board and Task List
SHIMAMUNE SATORU; SHIMODA HIRONOBU; TAKAHATA SHOZO; TAJIMA HIROYUKI; TSUCHIYA RlTSU; NORO FUMIYUKI; HARAMAKI SHIGERU; MUTO TAKASHI; YAMAGISH NAOKI; YONEYAMA NAOKI; NAKAJIMA SADAHIKO; INOUE MASAHIKO; ENDO SAYAKA; ISAWA SHINZO; OKUDA KENJI; KlTAGAWA KOJI; SATO TAKAHIRO; SHIMIZU HIROFUMI
Japanese Journal of Behavior Analysis, The Japanese Association for Behavior Analysis, 17(2) 174 - 208, 2003
「注意」と刺激性制御トポグラフィー : ADHDの支援方法への示唆
武藤 崇
立命館人間科学研究(査読あり), 6 81 - 91, 2003
P-31 Acceptance and Commitment TherapyにおけるAcceptanceという用語の機能とは何か : "Acceptance"に対する内容分析・文脈分析(研究発表(ポスター発表2))
武藤 崇; 高橋 稔
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (28) 154 - 155, 20 Nov. 2002
自主シンポジウム37 地域社会に根ざした「援助・援護方法」への拡大(3)行動的コミュニティ心理学のインパクトとは何か (日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告)
武藤 崇; 谷 晋二; 松原 平
特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 39(5) 136 - 138, Mar. 2002
P・C・2 痛み耐性に関するAcceptance効果の検証 : 行動分析学によるAcceptance and Commitment Therapyの基礎研究(ポスター発表C)
高橋 稔; 武藤 崇; 多田 昌代; 杉山 雅彦
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (27) 157 - 158, 15 Sep. 2001
8.発達障害児のかな文字読み指導(1)-分化結果と排他律の使用に関する検討
坂本 真紀; 武藤 崇
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (19) 134 - 135, 2001
発達障害児のかな文字読み指導(2) : 「話し手=聞き手」反応の促進による般化単語に対する文字構成の成立
武藤 崇; 坂本 真紀
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (19) 136 - 137, 2001
確立操作の概念とその有用性-より包括的な支援を可能にする分析枠の再検討-
武藤 崇; 多田昌代
特殊教育学研究, 一般社団法人 日本特殊教育学会, 39(1) 25 - 30, 2001
行動分析学と「質的分析」(現状の課題)
武藤 崇
立命館人間科学研究(査読あり), 2 33 - 42, 2001
Participatory Action Research (PAR)の概念分析 : PARが行動分析学にもたらす示唆とは何か?
武藤 崇; 望月 昭
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (18) 72 - 73, 2000
発達障害児(者)における自己制御機能の研究動向-Barkley(1997)のモデルとそのモデル化に対する行動分析学的補完-
武藤 崇; 前川久男
特殊教育学研究, 38(1) 91 - 96, 2000
支援のための"OS(Operation System)"開発に向けて-平澤・藤原論文(2000)へのコメント-
武藤 崇
行動分析学研究, 15(2) 67 - 72, 2000
点字ブロックの設置メリットをいかすために:嶋崎論文への回答
武藤 崇; 松岡勝彦; 佐藤晋治; 馬場 傑
行動分析学研究, 15(2) 82 - 84, 2000
A Conceptual Analysis of Setting Events From a View Point of Functional Contextualism
Takashi Muto
Bulletin of defectology, University of Tsukuba, 23 133 - 146, 1999
From Community-Based "Instruction" to Community-Based "Assistance and Advocacy" : Some Implications from Behavioral Community Psychology
MUTO Takashi; MATSUOKA Katsuhiko; SATO Shinji; OKADA Takahiro; JANG Eun Young; TAKAHASHI Nana; BABA Suguru; TANOUE Keiko
The Japanese Journal of Special Education, The Japanese Association of Special Education, 37(3) 81 - 95, 1999
臨床・実践領域における「自己」の捉え方・扱い方
野呂 文行; 武藤 崇; 渡部 匡隆; 小野 昌彦
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (16) 27 - 30, 1998
自閉症生徒の異同概念の拡大 : 文脈刺激としての「おなじ・ちがう」の機能化における言語媒介の効果
武藤 崇; 小林 重雄
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (14) 46 - 47, 1996
1 From "initiation" to "intention" : 自閉症児の社会的行動の機能的アセスメント(口頭発表-1,研究発表)
武藤 崇; 大塚 えり子; 小林 重雄
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (21) 60 - 61, 02 Dec. 1995
45 自閉症者の同異概念の形成 : 自閉症の「関係の概念」形成困難に対する行動分析学的アプローチ(研究発表(口頭発表-3))
武藤 崇; 小林 重雄
日本行動療法学会大会発表論文集, 一般社団法人日本認知・行動療法学会, (20) 126 - 127, 20 Oct. 1994
状況に応じた言行一致行動の形成に関する予備的研究
武藤 崇; 小林 重雄
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (12) 26 - 27, 1994
「~がある/ない」という報告行動の成立条件の分析
武藤 崇; 小林 重雄
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (11) 29 - 30, 1993
ひとは見ただけ?! : 刺激般化のもう1つの方向性
武藤 崇
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 日本行動分析学会, (11) 9 - 10, 1993
善用ACT療法 與內心怪獸共處 接納最真實的自我(ACTセラピーを上手に活用して、内なるモンスターと仲良くなり、ありのままの自分を受け入れましょう)
世茂, Feb. 2025, Others, General book
人物で読む心理学事典
武藤 崇
朝倉書店, Feb. 2024, Contributor, ヘイズ・スティーブ
よくわかるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)〈改訂第2版〉下 明日から使えるACT入門
武藤 崇; 嶋 大樹; 坂野 朝子(監訳・訳)
星和書店, 25 Jan. 2024, Translation editing
よくわかるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)〈改訂第2版〉上 明日から使えるACT入門
武藤 崇; 嶋 大樹; 坂野 朝子
星和書店, 25 Jan. 2024, Translation editing
新装版・ことばと行動:言語の基礎から臨床まで
浅野 俊夫; 山本 淳一; 武藤 崇; 吉岡 昌子
Sep. 2023, Joint editor
ACT 不安・ストレスとうまくやる メンタルエクササイズ
武藤 崇
主婦の友社, 21 Jul. 2023, Single work
臨床心理学スタンダードテキスト
(編者)岩壁, 茂; 遠藤, 利彦; 黒木, 俊秀; 中嶋, 義文; 中村, 知靖; 橋本, 和明; 増沢, 高; 村瀬, 嘉代子
金剛出版, 06 Feb. 2023, Contributor, 行動観察
History of cognitive and behavior therapies in Japan. In W. O’Donohue., & A. Masuda (Eds.). Behavior therapy: First, second, and third waves
Muto, T; Masuda, A
Springer Publication., Oct. 2022, Contributor, pp. 743-765
精神科医のためのアクセプタンス&コミットメント・セラピー実践ガイド
武藤崇; 酒井美枝; 嶋大樹; 津田菜摘
星和書店, Aug. 2022, Translation editing
メタファー:心理療法に「ことばの科学」を取り入れる
武藤崇; 大月友; 坂野朝子
星和書店, Oct. 2021, Translation editing
Casebook of Interdisciplinary chronic pain management
Muto, T.
Igaku Shoin, Jul. 2021, Contributor, Acceptance and commitment therapy for chronic pain
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 実践家のための「コンパッションの科学」: 心理的柔軟性を育むツール
酒井 美枝; 嶋 大樹; 武藤 崇
北大路書房, Apr. 2021, Translation editing
良心から科学を考える−パンデミック時代への視座
同志社大学良心学研究センター
岩波書店, Feb. 2021, Contributor, 第6章 科学的心理学から「共感」を考える−サイバーいじめは予防できるか(pp. 61-71)
教えて!ラス・ハリス先生ACTがわかるQ&A : セラピストのためのつまずきポイントガイド
Harris, Russ; 武藤, 崇; 大屋, 藍子; 茂本, 由紀; 嶋, 大樹
星和書店, May 2020, Supervisor
臨床言語心理学の可能性―公認心理師時代における心理学の基礎を再考する
武藤崇
晃洋書房, Sep. 2019, Editor
行動分析学事典
武藤崇
丸善出版, Apr. 2019, Joint editor
慢性疼痛治療ガイドライン
武藤 崇; 慢性の痛み診療; 教育の基盤となるシステム構築に関する研究; 研究班
真興交易医書出版部, 2018, Others, Scholarly book
心理学と良心(第14章) 同志社大学良心学研究センター(編) 『良心学入門』
武藤 崇
岩波書店, 2018, Single work, 141-150, Scholarly book
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(第3章-1) 藤澤大介・佐渡充洋(編 ) 『マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本: 医療者のための臨床応用入門』
武藤 崇
日本医事新報社, 2018, Single work, Scholarly book
使いこなすACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)(翻訳)
武藤 崇; 三田村仰; 酒井美枝; 大屋藍子
星和書店, 2017, Joint work, Scholarly book
心理学と良心(第11章) 『良心を考えるために』
武藤 崇; 同志社大学良心学研究センター
同志社大学良心学研究センター, 2017, Joint work, 117-121, Scholarly book
55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT):超高齢化社会のための認知行動療法の新展開(編著)
武藤 崇
ratik, 2017, Joint editor, Scholarly book
心理学からみた食べる行動:基礎から臨床までを科学する(編著)
青山謙二郎; 武藤 崇
北大路書房, 2017, Joint editor, Scholarly book
セラピストが10代のあなたにすすめるACTワークブック 悩める人がイキイキ生きるための自分のトリセツ(翻訳)
武藤 崇; 大月 友; 石津 憲一郎; 下田 芳幸
星和書店, 2016, Joint work, Musical material
応用行動分析から対人援助学へ―その軌跡をめぐって―
武藤 崇; 望月 昭
晃洋書房, 2016, Joint work, Scholarly book
ACTの臨床(IV 心理療法 8 新世代の認知行動療法) 山本達郎・田代雅文 (編) 慢性痛の心理療法ABC
武藤 崇; 坂野朝子
文光堂, 2016, Joint work, 143-149, Scholarly book
患者教育・心理面・受容段階(石橋由孝監修・絶対成功する「腎不全・PD診療TRC」)
武藤 崇; 藤本志乃
中外医学社, 2016, Joint work, 57-73, Scholarly book
慢性疼痛に対する心理療法の有効性(第16章;翻訳) 柴田政彦(監訳)慢性痛-統合的心理行動療法
武藤 崇; 坂野朝子
IASP Press, 2015, Joint work, 373-385, Scholarly book
マインドフルにいきいき働くためのトレーニングマニュアル 職場のためのACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) (翻訳)
武藤 崇; 土屋政雄; 三田村仰
星和書店, 2015, Single work, Scholarly book
行動分析学による問題解決②―青年・成人における問題解決ストラテジーを整理する(日本行動分析学会(編)『ケースに学ぶ行動分析学による問題解決』)
武藤 崇
金剛出版, 2015, Single work, 20−28, Scholarly book
ケースで学ぶ行動分析学による問題解決(編著)
武藤 崇; 日本行動分析学会; 責任編集; 山本淳一; 武藤崇; 鎌倉やよい
金剛出版, 2015, Joint work, Scholarly book
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT) 第2版 :マインドフルネスな変化のためのプロセスと実践(翻訳)
武藤 崇; 三田村仰; 大月友
星和書店, 2014, Others, Scholarly book
認知行動療法の技法群(1):応用行動分析①(下山晴彦・神村栄一(編)『認知行動療法』)
武藤 崇
放送大学教育振興会, 2014, Single work, 105-120, Scholarly book
認知行動療法の技法群(1):応用行動分析②(下山晴彦・神村栄一(編)『認知行動療法』)
武藤 崇
放送大学教育振興会, 2014, Single work, 121-136, Scholarly book
第3世代の認知行動療法:ACTを中心に(下山晴彦・神村栄一(編)『認知行動療法』)
武藤 崇
放送大学教育振興会, 2014, Single work, 197-212, Scholarly book
心理学概論(第2版)
武藤 崇; 青山謙次郎; 神山貴哉; 畑敏道; 岡市廣成; 鈴木直人
ナカニシヤ出版, 2014, Joint work, Scholarly book
子どもと青少年のためのマインドフルネス&アクセプタンス : 新世代の認知/行動療法実践ガイド(翻訳監修)
武藤 崇; 伊藤儀徳; 石川信一; 三田村 仰
明石書店, 2013, Joint work, Scholarly book
関係フレーム理論(RFT)をまなぶ:言語行動理論・ACT入門(翻訳)
武藤 崇; 山本淳一; 熊野宏昭
星和書店, 2013, Others, Scholarly book
対人援助職の必須知識・関係づくりの方法を知る(臨床心理学,第13巻第6号)
武藤 崇; 妙木浩之
金剛出版, 2013, Joint work, Musical material
よくわかるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) : 明日からつかえるACT入門(翻訳)
武藤 崇
星和書店, 2012, Others, Scholarly book
不安障害のためのACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 実践家のための構造化マニュアル(翻訳)
武藤 崇; 三田村 仰
星和書店, 2012, Others, Scholarly book
認知行動療法家のためのACTガイドブック(翻訳)
武藤 崇; 嶋田洋徳
星和書店, 2011, Joint work, Scholarly book
はじめての行動分析学実験:Visual Basic でまなぶ実験プログラミング(責任監修)
武藤 崇; 青山謙二郎; 中鹿直樹; 佐伯大輔; 桑原正修
ナカニシヤ出版, 2011, Others, Scholarly book
Start up Applied Behavior Analysis in matching-to-sample paradigm: Enhancing your QOL in special education setting
MUTO Takashi
Minerva Shobo, 2011, Others, Scholarly book
アクセプタンスとコミットメントの方法(下山晴彦(編)「認知行動療法を学ぶ」)
武藤 崇
金剛出版, 2011, Single work, 235-248, Scholarly book
応用行動分析の技法 (下山晴彦(編)「認知行動療法を学ぶ」)
武藤 崇
金剛出版, 2011, Single work, 90-105, Scholarly book
The anthology of Japanese Journal of Behavior Analysis in 2010
MUTO Takashi
Seiwa Shoten, 2011, Joint work, Scholarly book
The ACT handbook in Japanese
MUTO Takashi
Seiwa Shoten, 2011, Single work, Scholarly book
ACTをみる:エキスパートによる面接技法の実際(DVD, 翻訳)
武藤 崇; 熊野宏昭; 高橋史
星和書店, 2010, Others, Scholarly book
ACTをはじめる:セルフヘルプのためのワークブック(翻訳)
武藤 崇; 原井宏明; 吉岡昌子; 岡嶋美代
星和書店, 2010, Others, Scholarly book
Transcultural FAP (In J. W. Kanter, M. Tsai, & R. J. Kohlenberg (Eds.), The practice of functional analytic psychotherapy)
MUTO Takashi
Springer, 2010, Joint work, 173-185, Scholarly book
対人援助学の可能性:「助ける科学」の創造と展開
武藤 崇; 望月 昭; サトウタツヤ; 中村 正
福村出版, 2010, Joint work, Scholarly book
ビギニング・コミュニケーターのためのAAC活用事例集―機能分析から始める重い障害のある子どものコミュニケーション指導 (翻訳)
武藤 崇; 望月 昭; 吉岡昌子; 青木千帆子
福村出版, 2009, Others, Scholarly book
臨床行動分析のABC(翻訳)
武藤 崇; 米山直樹
日本評論社, 2009, Others, Scholarly book
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を実践する:機能的なケース・フォーミュレーションにもとづく臨床行動分析的アプローチ(翻訳)
武藤 崇; 吉岡昌子; 石川健介; 熊野宏昭
星和書店, 2009, Others, Scholarly book
ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)をまなぶ:セラピストのための機能的な臨床スキル・トレーニング・マニュアル(翻訳)
武藤 崇; 熊野宏昭; 高橋史
星和書店, 2009, Others, Scholarly book
アメリカ心理学会心理療法ビデオ(DVD)シリーズ 日本語版 アクセプタンス&コミットメント・セラピー(監修)
武藤 崇
JIP日本心理療法研究所, 2009, Others, Musical material
ACT(アクト):ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法(「こころのりんしょう a.la.carte」 28(1))
武藤 崇; 熊野宏昭
星和書店, 2009, Joint work, Scholarly book
〈あなた〉の人生を始めるためのワークブック:「こころ」との新しいつきあい方/アクセプタンス&コミットメント(翻訳)
武藤 崇; 原井宏明; 吉岡昌子; 岡嶋美代
ブレーン出版, 2008, Others, Scholarly book
特別支援教育における援助:ユニバーサルデザイン,エンリッチメント,そして自己決定(Ⅰ.枠組みと今後の展望)( 望月 昭(編)「対人援助の心理学」)
武藤 崇
朝倉書店, 2007, Single work, 82-105, Scholarly book
特別支援教育における援助:ユニバーサルデザイン, エンリッチメント, そして自己決定(Ⅱ.実践的事例)(望月 昭(編)「対人援助の心理学 」)
武藤 崇; 坂本真紀
朝倉書店, 2007, Joint work, 105-114, Scholarly book
行動分析(心理療法プリマーズ)
武藤 崇; 大河内浩人
ミネルヴァ書房, 2007, Joint work, Scholarly book
アクセプタンス&コミットメント・セラピーの文脈:臨床行動分析におけるマインドフルな展開
武藤 崇
ブレーン出版, 2006, Single work, Scholarly book
マインドフルネス&アクセプタンス:認知行動療法の新次元(翻訳)
武藤 崇; 伊藤義徳; 杉浦義典
ブレーン出版, 2005, Others, Scholarly book
社会参加への援助と促進(今野義孝・藤原義博(編)「発達臨床心理学」)
武藤 崇
コレール社, 2002, Single work, 32-34, Scholarly book
言語の行動調整機能:「ふるまい」に影響を及ぼす「ことば」の獲得(日本行動分析学会(編)「ことばと行動:言語の基礎から臨床まで」)
武藤 崇
ブレーン出版, 2001, Single work, 149-166, Scholarly book
社会的行動の機能分析・アセスメント:行動的テクノロジーの「新世紀」へ向けて(杉山雅彦・宮本信也・前川久男(編)「発達障害の理解と援助」)
武藤 崇
コレール社, 1999, Single work, 25-32, Scholarly book
自閉症児の報告行動の形成:行動の文脈を利用したYES/NO応答スキルの指導法(小林重雄・加藤哲文(編)「言語障害」)
武藤 崇
黎明書房, 1995, Single work, 132-138, Scholarly book
致死性疾患の術後遷延痛と再発不安に対する「オンライン集団ACTプログラム」の開発
酒井 美枝; 内田 恵; 杉浦 健之; 遠山 竜也; 武藤 崇; 明智 龍男
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022/04 -2027/03, 基盤研究(C), 名古屋市立大学
デイケアをハブとする認知症の人や介護者へのシームレスな包括的心理介入システム開発
山中 克夫; 武藤 崇; 河野 禎之; 野口 代; 新井 哲明
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2025/03, 基盤研究(B), 筑波大学
認知症の人の家族介護者を対象とした集団CBT・ACTプログラムの効果
森本 浩志; 武藤 崇; 野村 信威
本研究の目的は、①認知症の人の家族介護者を対象とした集団形式のアクセプタンス&コミットメント・セラピーに基づいたプログラム(集団ACTプログラム)を開発し、家族介護者の精神的健康に対する効果を、集団形式の認知行動療法に基づいたプログラム(集団CBTプログラム)と比較検証すること、②家族介護者への心理支援(集団ACT・CBTプログラム)に、認知症の人への心理支援(集団回想法)を加えることで、プログラムの効果が高まるかを検討すること、の2点である。
2021年度は、まず本研究で実施するプログラムの効果検証に必要な尺度(EACQ; Losada et al., 2014)の日本語版(J-EACQ)の作成を行った。その結果、J-EACQは原版と同じ因子構造を有する3下位尺度15項目から構成され、十分な信頼性と妥当性を有することが確認された。
次に、本研究の目的①のデータを収集するために、6月から9月にかけて集団CBTプログラムをオンラインで実施した。本プログラムは集団ACTプログラムとの差別化を図るため、これまでに研究代表者らが開発したプログラム(森本・野村,2022)から一部変更を加えた。地域のコミュニティ情報誌と医療機関、家族会を通して4月と5月に参加者募集を行い、選定基準を満たしかつ同意が得られた家族介護者4名が参加した。本プログラムは3月にフォローアップ調査が完了している。
集団CBTプログラムの実施と平行して、集団ACTプログラムのプロトタイプを作成し、1月からオンラインで実施している。参加者募集は集団CBTプログラムと同様の方法で10月から12月にかけて行い、選定基準を満たしかつ同意が得られた家族介護者1名が参加している。本プログラムは4月に終了し、10月にフォローアップ調査を行う予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2025/03, 基盤研究(C), 明治学院大学
デイケアをハブとする認知症の人や介護者へのシームレスな包括的心理介入システム開発
山中 克夫; 山田 亨; 武藤 崇; 河野 禎之; 野口 代; 新井 哲明; 西田 健次
認知機能改善のためのデイ活動プログラムの実施に関しては、プログラムの担い手の教育・研修が重要となる。そのような意味で、本年度は特に老年臨床心理学を専門とする心理職の立場からシンポジウムを企画し、大学、大学院、現職教育で行うべき教育・研修について議論を行った。関連し、アメリカの老年臨床心理学の教育の発展および現状と課題についてレビューを行い、論文を刊行した。加えて、プログラムの実施や認知症の人や家族の支援におけるプログラムの位置づけを考えるうえで、欠かすことのできない他職種とのかかわりや多職種連携について話題提供を行った。
社会的健康促進プログラムに関しては、認知症の人の社会参加活動の実施に関する現場レベルでの障壁が何かを明らかにするため、すでに認知症の人の社会参加活動に取り組んでいる介護事業所を中心にヒアリング調査を実施した。その結果、事業所のマネジメント層、事業所スタッフ、認知症の人本人、家族、行政等のそれぞれの観点から複数の障壁があること、その障壁を乗り越えるための現場レベルでの工夫があることも明らかにされた。
介護負担感の軽減やBPSDへの対応スキルの向上をはじめとする認知症の人の家族介護者のための心理・社会的トリートメント開発に関しては、①当該トリートメントの中核的なプロセスである「価値の明確化」および「当該価値に基づく行為」に関するアナログ研究を行った論文と、②当該トリートメントに使用するメタファーの文化的な適合性に関するアナログ研究を行った論文が国際誌に掲載された。また、家族介護者の心理的サポートやケアのニーズについてインターネット調査を行い、実際的なプログラム構築のための基礎資料を得た。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2025/03, 基盤研究(B), 筑波大学
The Study of Life Designing in Later Life through Community Building
Kusaka Nahoko
The purpose of this study is to build a community where people from multi-generations can collaborate to learn and also to clarify the process of psychosocial development in old age. Senior citizens, college students, and elementary school students shared a common purpose of learning and built a collaborative learning environment in this community. While verifying the changes in multi-generational relationships through observation, we conducted a questionnaire survey of the participants before and after participation. The results showed the effectiveness of community participation on their lives and in their career development. The results were published in academic journals and presented in symposiums., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2017/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha Women's College of Liberal Arts
Effect of Acceptance and Commitment Therapy (ACT) for reducing distress and enhancing quality-of-lie family caregivers of dementia
Scientific Research(C)(General), 2017 -2021, Competitive research funding
Gamified web program for benzodiazepine discontinuation | Randomized controlled trials
Ii Toshitaka; MASUDA akihiko; MUTO takashi; OGAWA sei; KONDO masaki; WATANABE norio; GOTO kunihiko; HURUMIZU katsuaki
In this study, we designed a gaming web program for randomized simultaneous trials with benzodiazepines. Unfortunately, we could not finish the planned randomized trial, but I created a web program and conducted a preliminary survey. This is the first novel game-based web program in Japan, and it is extremely important that it is Japan's precedent in gamification-based medicine that is expected to be developed in the future. Also, as a result of the process of this study, meta-analysis on mental flexibility as an important factor for stopping substance is very important for the development of future therapeutics., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Nagoya City University
A randomized controlled effectiveness trial of acceptance and commitment therapy and cognitive behavior therapy for Panic Disorder and depression
TANAKA Tsunehiko; Muto Takashi; Mitamura Takashi
In this study, we compared the two methods of Acceptance and Commitment Therapy and Cognitive Behavior Therapy as psychotherapy for patients with panic disorder with depression.
We randomly assigned and implemented 19 patients as a pilot study. It was confirmed that the ACT program improves the symptoms of panic disorder as compared with before implementation. The effect was not inferior to existing cognitive behavioral therapy programs. From this, it is considered that Acceptance & Commitment Therapy is useful as psychotherapy for panic disorder., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本版「ACTダイエット」プログラムの開発とその効果
基盤研究(C)(一般), 2012 -2016, Competitive research funding
教師の「エンジョイ・イン」エンパワーメント・モデルの構築(課題番号;20653050)
武藤 崇
本年度は,「アクセプタンス&コミットメント・セラピー」(Acceptance&Commitment Therapy ; ACT)の方法論(Hayes, Bond, Barnes-Holmes, & Austin, 2006)を基礎として,教師の<エンジョイ・イン>モデルの洗練化を実施していった。前年度までに,多大なストレスを抱えて生活している日本人留学生を対象に試作モデルを構築してきたため,本年度は,学校特有の問題点や職業人固有の問題点に焦点を当てながら,〈エンジョイ・イン〉の修正を行う必要があった。具体的には,1)本格的なアクション・リサーチ実施に向けてフィールドとなる学校を複数選定していく作業を行い,2)実際のアクション・リサーチを実施していき,3)当該のアクション・リサーチの実施困難性も含めながら,<エンジョイ・イン>モデルを修正した。その結果,教師という職業における「具体的で前進的な価値の明確化」だけでなく,職業以外の生活場面での「具体的で前進的な価値の明確化」が脆弱であることが示唆された。この点は,予備研究との知見とは大きく異なる点であった。また,この結果は,モデル構築において,より対象者の生活全体を視野に入れたアセスメントが必要であるも含意されていると考えられた。研究成果は,前年度までに実施していた予備研究(ストレスを抱える日本人留学生を対象にした<エンジョイ・イン>試作モデルの具体化)をBehavior Therapyという学術雑誌に投稿し,受理・掲載された(2011年3月)。, 日本学術振興会, 萌芽研究, 2008 -2010, Competitive research funding, 挑戦的萌芽研究
Creation of the Opportunity of Working for the Person who can't work : Using University as a Community Resource of Personnel and Information.
MOCHIZUKI Akira; MUTO Takashi; FUJI Nobuko; NAKAMURA Tadashi; SATO Tatsuya; NAKASHIKA Naoki; UEDA Yoko
This research examined the method of collaborative practices between university and some community sectors based on the Science for Human Services (Taijin-enjo gaku) for creating new working opportunities in which students and adults with some disabilities, i.e., mental disability and long-term HIKIKOMORI, could participate not with intensive training but with behavior repertoires that they had at that present. The carrier-up and employment (with and without support) in each participant were realized through the establishing self-determination and self management behavior by the supports of Students Job Coach (SJC) and First Step Job Group (FSJG), both of them were the groups managed by the students and graduate students of Ritsumeikan university., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2007 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Ritsumeikan University
心理的柔軟性に対する非内省的アセスメント・ツールの開発(課題番号:17730413)
武藤 崇
前年度の研究によって、アセスメントの初期段階での実験参加者への安定状態をいかに実験的に操作するかという条件設定が、アセスメントの「目の粗さ」を改善する要因であることが、データから示された。そのため、本年度は、同一の研究をデータ数(参加者数)を増やして実施し、当該研究の第一人者である、Steven C. Hayes博士が在籍するネバダ州立大学リノ校へ客員研究教授(客員研究教授の任期は1年間(19年9月〜20年9月);ただし、本研究期間中の当該地の滞在期間は半年間であった)として赴き、アセスメントの精度を向上させることを目的とした。その結果、データ数を増やして同一研究を実施した場合でも、同様の「目の粗さ」が生じた。よって、アセスメントの精度を修正するには、単なる条件設定を変更するだけの改善では対処しきれないということが明らかとなった(19年4月〜19年8月)。そのため、ネバダ州立大学リノ校での客員研究教授任期期間において、新たな研究デザインの再検討を行い、以前とは異なる実験条件の検討をすることとなった。しかしながら、当該地において実験を行う場合、厳しい倫理審査を受ける必要があり、その申請文書の提出およびその審査(数回の調整要求を受けた)に時間を要し、実験実施が可能となったのは20年2月初旬となった。そのため、本報告書作成時点では、実験参加者の募集終了、実験のプレテスト終了という段階までの進捗状況となった。
研究報告は、20年5月にACT Summer Institute 4th (Chicago)という学術会議、および20年11月に日本行動療法学会年次大会(東京)にて発表予定である。, 日本学術振興会, 若手研究(B), 2005 -2007, Competitive research funding, 若手研究(B), 立命館大学
Research on the structuring and providing the information of human services
MOCHIZUKI Akira; NAKAMURA Tadashi; SATO Tatsuya; MUTO Takashi; NAKAGAWA Yoshiharu; FUJI Nobuko
The purpose of this project was to reconstruct the function of the discipline and practical works of human services and to build an information platform for facilitating the collaboration between many varieties of service providers. The works of human services were classified into three function, i.e., "teaching"; behavior modification of individuals, "assisting": adjustment of the environment for the individuals, and "advocating"; requesting the permanent setting of assistive environment. We made an information platform on website named "Human Service Platform" and made a database of the research and practice of human services. Results of meta-analysis of the contents of the database showed that the portion of the research of "teaching" had decreased and, in contrast, "assisting" and "advocating" had increased in these three decades, In other words, the works of human services changed their function from rehabilitation of individuals to the adjustment of the environment for the individuals. The results also showed the classification model of human services by three functions as described could be used for assessing the advance of the human services. Under the three-function model, we conducted some empirical studies about the practice of human services, i.e., for Hikikomori ( social withdrawal or Stay-home syndrome) and Student job coach system, in which college was used as an active-simulation fields. As a result, the three-function model facilitated the description and making perspectives of the works., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2003 -2005, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Ritsumeikan University
注意欠陥/多動性障害児に対応した条件性弁別課題プログラムの開発(課題番号;14710105)
武藤 崇
本年度は,予備研究より得た新たな知見を先行研究と比較検討することによって,さらに当該プログラムの精度を上げることを検討した。
前年度に,当該プログラム実施の際に,プログラム運用とは別に,刺激の配列や構成について「注意欠陥」を助長させてしまうという要因の除去の検討を行った。本年度は,があることが,最新の研究知見によって示唆されるようになった。そのため,「注意欠陥」を助長・抑制するような強化スケジュールの検討(立命館人間科学研究,7号,159-170頁),さらに「多動」を助長・抑制する強化スケジュールの検討(立命館人間科学研究,8号,55-66頁)を行った。
その比較検討の後,当該プログラムの修正を行った。まず,大学生を対象にプログラムの修正や動作確認を実施後,注意に問題があるとされる知的障害生徒に1名に対して,試験的な運用を試みた。その対象生徒は,実際に平仮名の獲得支援を標的目標として,予備的研究を実施した。その結果,週1回1時間のプログラム実施を3ヵ月継続することで,平仮名2文字で構成される3単語を獲得させることに成功した。
以上,3カ年の検討により,当該プログラムの基本的構造は確立できたと考えられる。しかしながら,汎用性のあるプログラムという段階にまで至らなかった。今後は,より多くの対象者に対する適用を行い,さらなる調整を検討する必要があると言えよう。, 日本学術振興会, 若手研究(B), 2002 -2004, Competitive research funding, 若手研究(B), 立命館大学
A study on the teaching program for acquisition of the abstract concepts and verbal behavior in the pupils and students with hearing and mental multi-disabilities
MOCHIZUKI Akira; MUTO Takashi; TSUCHIDA Noriaki; FUJI Ken-ichi
The project consists of a survey research and experimental studies.
1) Survey research: A mailed questionnaire was used to survey the principle of teaching methods and programs for the pupils and students with multi disabilities in the 44 schools for the deaf which set up the class for the students with multi disability. 33 schools answered to the questionnaire and results showed some common tendencies about the communication modes and teaching curriculums through nursery to high school age.
2) Experimental studies: The experimental studies were conducted in the 2 students with multi disabilities for three years by the periodical intensive training camps. In the first year, the training programs were analyzed for acquisition of demanding by the sign or writing mode.: In the second year, the abstract usage of words, I.e. the use of the name of color as a modifier was taught to the students. The results of these two years showed the combination training of the conditional discrimination for acquisitions of the names of colors and the demanding colored objects was effective for multi-mode expression. In the final third year, one of the students was taught to response to the other's demanding and to report the place where the student was by writing mode through the male-function of the personal phone. By these trainings of the personal phone, the ability of the expression of words and sentences increased drastically in the students. The other student was taught to express the reporting other person's behavior by two-word sentence of verb and object through the training of the computer-assisted conditional discrimination tasks. In this experiment, the technique of "the instructional feedback" was used under the paradigm of stimulus equivalence. As the results, the student learned the expression of two-word sentences by sign and writing modes., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1999 -2001, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Ritsumeikan University
アクセプタンス&コミットメント・セラピーに対する構成要素の分析
Competitive research funding