同志社大学地域紛争研究センター, 副センター長, 2022/04 - Today
Doshisha University, Faculty of Policy Studies, Department of Policy Studies, Associate Professor, 2020/04 - Today
Tokai University, School of Humanities and Culture, Department of International Studies, 講師, 2017/04 - 2020/03
ユーラシア研究所研究員(無給), 2010/04 - 2017/03
日本学術振興会, 特別研究員PD, 2012/04 - 2015/03
日本学術振興会特別研究員DC2, 2010/04 - 2012/03
外務省国際情報統括官組織第4国際情報官室CIS担当専門分析員, 2009/05 - 2010/03
東北大学国際高等研究教育院修士研究教育院生, 2008/04 - 2009/03
東北大学全学教養科目「歴史学」、「人間と文化」ティーチング・アシスタント, 2007/10 - 2008/03
‘Thawing’ of ‘Frozen Conflicts’ in Post-Soviet Region: Analysis of the Opening Process and the Ceasefire of the Second Karabakh War (2020)
Kosuke Togashi
Ethnopolitics, 21 Mar. 2025, Scientific journal
ロシアによる過去の紛争から見るウクライナ戦争 ―チェチェン紛争とジョージア戦争からの「教訓」と「誤算」―
富樫耕介
同志社政策科学研究, 第26巻(第2号) 105 - 118, Mar. 2025
チェチェン紛争のダイナミクスとメカニズム : 紛争の分析枠組みの提示と既存研究のレビュー (特集 問い直されるチェチェン問題 : 過去と現在の視点から)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの社会 = Russian Eurasian society, ユーラシア研究所, (1053) 2 - 34, Nov. 2020
Changes in a "state" sought by a minority: The current situation and key issues in Chechnya under the Kadyrov regime
Togashi Kosuke
Russian and East European Studies, ロシア・東欧学会, 2018(47) 81 - 97, Mar. 2019, Scientific journal
ウズベキスタンにおける権力移行 : 権威主義体制下における大統領の死去と新体制誕生までの過程 (特集 変わるウズベキスタン、変わらないウズベキスタン)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (1029) 2 - 21, Jun. 2018, Scientific journal
The Mechanism of Commitment Problems of Separatist Conflicts in Post-Cold War Era : Analysis of Negotiations between Russia Federation and Separatist Regions by using 2 Level Game Theory
富樫 耕介; 毛利 裕昭
東海大学紀要. 教養学部 = Journal of the School of Humanities and Culture, Tokai University, 東海大学教養学部, 48 75 - 105, Mar. 2018
The Decline of Ethnonational Islamic Movement in Eurasia : An Impact of "Islamic State" on Existing States, Territory and Ethnic Groups
富樫 耕介
PRIME, 明治学院大学国際平和研究所, (39) 15 - 31, Mar. 2016
北コーカサスを理解するための分析視角 : 観察可能なデータに基づく追跡可能な理解を求めて (特集 ロシア・ユーラシア地域の民族問題 : 過去と現在の交錯)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (994) 2 - 16, Jun. 2015
Caucasus Emirate and Islamic State : Why "Chechens" are Fighting in Syria and Iraq
富樫 耕介
中東研究, 中東調査会, 2014(3) 72 - 85, Jan. 2015
クルグズ(キルギス)共和国における「二度目の革命」はなぜ生じたのか: 革命の経緯・要因の再考
富樫 耕介; マハバット・ウラコワ
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (973) 33 - 49, Oct. 2013
移行期のクルグズ(キルギス)共和国の現況一内と外からの点描一
富樫 耕介; マハバット・ウラコワ
ユーラシア研究, (48), May 2013
チェチェン共和国における政治的争点としての「イスラーム」の出現過程(1997-99) (特集 多面的に見るチェチェン紛争)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, 0(961) 26 - 36, Sep. 2012
"Unrecognized quasi-states" and problems with peacebuilding: "foreign policy" of the Maskhadov regime of the Chechen Republic, 1997-99
Togashi Kosuke
International relations, 日本国際政治学会, 2011(165) 141 - 155, Jul. 2011
イングーシ共和国における政治的危機とその背景--モスクワの北コーカサス政策の課題 (小特集 「ポスト社会主義」の民族地域問題)
富樫 耕介
『ロシア・ユーラシア経済』, ユーラシア研究所, (937) 22 - 38, Sep. 2010
The Political, Economic and Social Structures of Chechnya in the USSR Era -Understandin the Chechen War from Structure before the War-
TOGASHI Kohsuke
国際文化研究, 東北大学, (16) 263 - 281, Mar. 2010
An Analysis of the First Chechen War: Sociocultural Causes of the Conflict
富樫 耕介
インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報, 日本国際文化学会 ; 2003-, 8(0) 130 - 145, 2010
An outline of the Second Chechen War and the present issues
富樫 耕介
Eurasian studies, ユーラシア研究所, 0(39) 50 - 55, Nov. 2008
ロシア・プーチン政権のチェチェン政策ー政治的戦略としての「チェチェン安定化」
富樫耕介
『横浜市立大学学生論集』, (47) 85 - 111, Mar. 2008, Scientific journal
ユーラシア諸国のうごき:ジョージア調査報告(2024年3月調査)
富樫耕介
ユーラシア研究, (69), Mar. 2025
ロシア・中央アジアにおけるイスラーム過激派の脅威とテローISKPの台頭と土着組織の消滅ー
富樫耕介
治安フォーラム, 第31巻(第2号) 56 - 66, Feb. 2025
書評:石村博子著『脱露 シベリア民間人抑留、凍土からの帰還』KADOKAWA
富樫耕介
週刊読書人, 15 Nov. 2024
ウクライナ戦争とロシアの少数民族
富樫耕介
最新政策キーワード, Jul. 2024, Introduction other
テロとの戦いに苦悩するロシア:「イスラーム国ホラサーン州」によるテロの意味
富樫耕介
外交, 85(5-6月号) 110 - 115, May 2024
書評:生田美智子 著 『満洲からシベリア抑留へ ─女性たちの日ソ戦争』 人文書院(二〇二〇年四月、四〇八頁)
富樫耕介
ロシア史研究, (111号) 126 - 134, Feb. 2024
「シャミール」「チェチェン人と北コーカサスの諸民族」
富樫耕介
『中央ユーラシア文化事典』, Jun. 2023, Introduction other
国連による冷戦終結後の紛争に対する調停の限界と可能性:「現場」を中心とした経験的知見から得られる解 東大作『内戦と和平:現代の戦争をどう終わらせるか』中央公論新社,2020年
富樫 耕介
平和研究, 日本平和学会, 56 91 - 96, Aug. 2021
イマーム・シャミーリ:カフカース・イママトの創設者
Абдулмажидов Рамаза; 富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの社会, (1054), Mar. 2021
「記憶」を「記録」する:あるシベリア抑留経験者の オーラル・ヒストリー(3)ビロビジャンとハバロフスクにおける抑留
富樫耕介
同志社政策科学研究, 22(2) 143 - 157, Mar. 2021, Report research institution
チェチェン現代史研究における強制移住とソ連解体後の武力紛争 : アカーエフ氏とオスマエフ氏の論文についての解説 (特集 問い直されるチェチェン問題 : 過去と現在の視点から)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの社会 = Russian Eurasian society, ユーラシア研究所, (1053) 85 - 91, Nov. 2020, Introduction research institution
チェチェン共和国における「対テロ作戦」 : 1999年から2005年まで (特集 問い直されるチェチェン問題 : 過去と現在の視点から)
Осмаев Аббаз; 富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの社会 = Russian Eurasian society, ユーラシア研究所, (1053) 57 - 84, Nov. 2020, Report research institution
チェチェン民族の強制移住 : 政権による過ちと民族復興の困難な道筋 (特集 問い直されるチェチェン問題 : 過去と現在の視点から)
Акаев Вахид; 富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの社会 = Russian Eurasian society, ユーラシア研究所, (1053) 35 - 56, Nov. 2020
武力紛争への政策的対応?―紛争のメカニズムの解明とダイナミクスの制御に向けて―
富樫耕介
政策最新キーワード, Aug. 2020
Recording "memories" The oral history of a Japanese POWs in Siberia (2) : Military service in Manchukuo
富樫 耕介
東海大学紀要. 教養学部, The School of Humanities and Culture, Tokai University, (50) 213 - 231, 30 Mar. 2020
Recording "Memories" : The Oral History of a Japanese POW in Siberia( 1) From a Birth to Conscription
富樫 耕介
東海大学教養学部紀要, 東海大学教養学部, (49) 269 - 285, 30 Mar. 2019
”グローバル・ジハード”と旧ソ連地域のエスノナショナルなイスラーム主義:ISの出現による競合・統合・内紛・瓦解・再編
富樫 耕介
Synodos, Jun. 2017, Introduction commerce magazine
クルグズ(キルギス)共和国における鉱物資源の可能性とグローバル化の中でのその重要性 (特集 クルグズ(キルギス)共和国における経済・開発の可能性と課題)
ジィベック イスマンバエヴァ; 富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (975) 2 - 13, Nov. 2013
クルグズ(キルギス)共和国に対する外国投資の分析 (特集 クルグズ(キルギス)共和国における経済・開発の可能性と課題)
サブルベコフ ラハット; 富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (975) 14 - 25, Nov. 2013
おわりに : クルグズ(キルギス)共和国の課題と可能性 (特集 クルグズ(キルギス)共和国における経済・開発の可能性と課題)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (975) 44 - 47, Nov. 2013
クルグズ(キルギス)共和国特集号の刊行にあたって : クルグズ共和国の概説 (特集 クルグズ(キルギス)共和国における革命・紛争と民族関係)
富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (974) 2 - 6, Oct. 2013
中央アジアとクルグズスタン(キルギス)における紛争の要因 (特集 クルグズ(キルギス)共和国における革命・紛争と民族関係)
ベウブトヴァ エルス; 富樫 耕介
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (974) 7 - 18, Oct. 2013
The Kyrgyz Republic after "Second Revolution" : A Sketch from Internal and External View
富樫 耕介; マハバット ウラコワ
ユーラシア研究, ユーラシア研究所 ; 1993-, (48) 50 - 55, May 2013
チェチェン問題とアメリカ ―― ボストン・テロの背景にある問題
富樫 耕介
SYNODOS, Apr. 2013, Introduction other
序章 チェチェンと北コーカサスの反乱への理解 (特集 多面的に見るチェチェン紛争)
スレイマノフ エミール (翻訳:富樫耕介)
ロシア・ユーラシアの経済と社会, ユーラシア研究所, (961) 2 - 12, Sep. 2012, Others
権威主義的統治下の 「平和」と戦争 -チェチェン・カドィロフ体制とウクライナ戦争
富樫耕介
地域紛争研究会2024年度第一回例会・科研基盤A「政治体制としての代議制民主主義の現状と可能性ー東地中海地域の事例から」研究報告会共催, 08 Jun. 2024
紛争解決学をいかに学び教えるのか?ー理論と事例の対話による紛争のダイナミクスの解析を目指してー
富樫耕介
日本平和学会春季研究大会, 01 Jun. 2024
紛争後の権威主義体制における「平和」の機能:チェチェン共和国を例にして
2023年度日本政治学会総会・研究大会(明治大学駿河台キャンパス), 16 Sep. 2023, Oral presentation
紛争後の権威主義体制の「正統性」と「信頼度」
富樫耕介
科研費・学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」B03「紛争影響地域における信頼・平和構築」班ワークショップ, 05 Jul. 2022
過去のロシアの軍事活動から見るウクライナ戦争:チェチェン紛争とジョージア戦争の「教訓」と「誤算」?
富樫耕介
同志社大学政策学会・同志社大学地域紛争研究センター共催シンポジウム「ウクライナ情勢をめぐる世界的展開」, 19 May 2022
Illiberal Peaceはどのように受容されているのかー紛争後のチェチェンにおける住民の言説分析から
富樫耕介
第74回駒場国際政治ワークショップ, 24 Feb. 2022
チェチェン紛争とシリア内戦:北コーカサスにおける急進的イスラーム運動の終焉?
富樫耕介
中東・中央アジア構造変動研究会, 10 Sep. 2021
第二次カラバフ紛争の開戦過程とロシアの介入による停戦の分析:旧ソ連地域における『凍結された紛争』の『解凍』
富樫耕介
日本平和学会春季大会 軍縮・安全保障分科会, 29 May 2021
オーラル・ヒストリーから読み取るシベリア抑留ーある抑留経験者の「記憶」を「記録」する試みー
富樫耕介
抑留研究会, 27 Mar. 2021
紛争後の権威主義体制下における 「平和」の受容度?―チェチェン住民の紛争の「記憶」をめぐる言説分析―
富樫耕介
地域紛争研究会, 05 Dec. 2020
紛争後の 「国家性」問題をめぐるメカニズム−コーカサス地域における未承認国家の機能と課題-
富樫耕介
同志社大学政策学会, 11 Nov. 2020
紛争後のチェチェンにおける権威主義体制下の「平和」: 「平和」をめぐる現地住民の言説の比較・検討
富樫 耕介
日本平和学会, 03 Nov. 2019, Oral presentation
外部圧力を考慮した提携一致度による分離主義紛争発生の解釈
毛利裕昭; 富樫 耕介
日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年秋季研究発表会, 13 Sep. 2019, Oral presentation
Analysis for mechanism of commitment problems of separatist conflicts by 2 level game theory and coalition cooperation degree
Hiroaki MOHRI; Kosuke TOGASHI
The 6th Asian Conference on Nonlinear Analysis and Optimization, Nov. 2018, Oral presentation
「チェチェン紛争の分析視角:ロシアにおける分離主義問題の過去・現在・未来」
富樫 耕介
ロシア東欧学会年次大会, 21 Oct. 2018, Invited oral presentation
分離主義地域をめぐるコミットメント問題生成のメカニズム
富樫 耕介; 毛利 裕昭
神戸大学国際政治経済ワークショップ2018年, Sep. 2018, Invited oral presentation
2 レベルゲームと提携一致度を用いた分離主義交渉分析
富樫 耕介; 毛利 裕昭
日本オペレーションズ・リサーチ学会2018年秋季研究発表会, Sep. 2018, Oral presentation
分離主義地域をめぐるコミットメント問題生成のメカニズム: 2レベル・ゲームを用いたロシアと分離主義地域(チェチェン、タタルスタン)の政治交渉の分析
富樫 耕介; 毛利 裕昭
日本オペレーションズ・リサーチ学会危機管理と防衛のOR部会, 11 Dec. 2017, Invited oral presentation
チェチェン紛争はいかに理解されてきたのか: ロシアにおける民族問題の分析視角
富樫 耕介
国家論研究会, 15 Oct. 2017, Oral presentation
ウクライナ危機から「イスラーム国」まで: 甦るチェチェン問題と旧ソ連・中東研究の対話
富樫 耕介
明治学院大学国際平和研究所PRIME主催研究会, 21 Jan. 2016, Oral presentation
地域紛争への国際社会による関与再考 -成否をめぐる構造的要因と戦略的要因
富樫 耕介; 中村 長史
国際関係論研究会第191回定例研究会, 14 Mar. 2015, Oral presentation
制約下における外部主体の紛争への関与 ーチェチェン紛争とナゴルノ・カラバフ紛争に対するOSCEの役割に注目してー
富樫 耕介
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科2014年度大学院生・次世代によるワークショップ, 24 Jan. 2015, Public symposium
『二重の対立構造』 ーチェチェン紛争の分析枠組みー
富樫 耕介
日本国際政治学会「2014年研究大会」分科会D-6 平和研究 II, 16 Nov. 2014, Oral presentation
制約下における外部主体の紛争への関与 ーチェチェン紛争とナゴルノ・カラバフ紛争に対するOSCEの役割に注目してー
富樫 耕介
日本平和学会2014年度秋季大会, 07 Nov. 2014
“The analysis of Peacebuilding policy of Maskhadov's regime in Chechnya: 1997-99”
TOGASHI, Kosuke
JAIR Annual Convention 2011, Nov. 2011, Oral presentation
第一次紛争後のチェチェン共和国における政治的争点とマスハドフ政権の取組み―紛争移行過程における政治的争点と指導者の分類の再定義―
富樫 耕介
ロシア・東欧学会「2011年(第40回)研究大会」, Oct. 2011, Oral presentation
チェチェン・マスハドフ政権の「外交」政策(1997-99)
北海道中央ユーラシア研究会研究会主催「第90回例会」(科学研究費基盤A「現代中東・アジア地域における紛争・国家破綻と社会運動」共催), 2011
平和構築と『未(非)承認国家』
日本国際政治学会・関東地区院生研究会主催研究会(国際関係思想・研究ネットワーク、専修大学法学研究所共催), 2011
ソ連解体後のコーカサスの紛争と『未(非)承認国家』—紛争の原因・経緯・結果と『未(非)承認国家』の生成・生存要因―
コーカサス研究会「第6回研究会」, 2011
チェチェン・マスハドフ政権の戦後平和構築の試みと挫折(1997-99)
ロシア史研究会・ソビエト史研究会共催「1月例会」, 2010
ロシア・グルジア戦争後の北コーカサス地域の不安定化とその背景 —イングーシ共和国における危機と連邦の対応を事例として—
イスラーム地域研究・若手研究者の会主催「4月例会」, 2010
『平和』なコーカサスにおける地域間関係-国家の再構築と平和構築の中でのマスハドフ政権の現実的政策と挫折―
東北大学国際文化学会「第16回大会」, 2009
忘れ去られていた民族共和国イングーシーその民族的、政治的歴史と現在の課題ー
コーカサス研究会主催「第一回研究報告会」, 2009
EUにおけるチェチェン難民ー増加するチェチェン難民とEUの共通難民政策の課題ー
日本国際文化学会「第7回全国大会」, 2008
チェチェン紛争の対立構造と開戦要因の比較分析 ―基礎的データと基底要素の理解から―
ユーラシア研究所主催「第4回若手研究報告会」, 2007
アゼルバイジャンのチェチェン難民からの考察 ―ロシア・プーチン政権の政策と難民の現実―
ユーラシア研究所主催「第3回若手研究報告会」, 2006
政治体制としての代議制民主主義の現状と可能性ー東地中海地域の事例から
月村 太郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2022/04 -2027/03, Coinvestigator, 基盤研究(A), 同志社大学
"Illiberal Peace" under authoritarian regime after civil war
富樫 耕介
本年は、新型コロナ・ウィルスの関係から現地調査が困難であったため、主に文献による調査・研究に重点を当てた。
本年の取り組みとして第一に権威主義体制による紛争管理、あるいは紛争後の権威主義体制下の「平和」の機能についての議論を整理したことが挙げられる。比較政治学の研究領域において権威主義体制の安定性についての学問的蓄積は豊富だが、国内・国際紛争に対して権威主義国家独自の紛争管理形態があるのかは非常に論争をよぶ研究テーマである。これは、リベラル・ピースとは異なるイリベラル・ピースと形容されるもので、近年急速に研究が進んでいる。イリベラル・ピースには、権威主義的な地域大国が特定の紛争に関与し、政府側など紛争当事者の一方を支援することで、紛争の激化や泥沼化が防ぐという国際的関与の側面と、権威主義的な政府が反乱勢力を排除した上で安定的な体制を構築するという国内的側面がある。本研究では、前者についてロシアによる第二次カラバフ紛争への関与を、後者についてはチェチェン紛争後の権威主義的統治に焦点を当てつつ、どのようにして「平和」が提供され、機能しているのかを考察した。
第二に、第二次紛争後のチェチェン共和国に焦点を当て、親ロシア的な政府側による一方的な軍事的勝利のあとに生じている現地の安定性についての考察を進めたことが挙げられる。紛争後に誕生した非常に権威主義的なカドィロフ体制は、いかにしてその体制を正当化し、そしてその権威や統治は住民にどのように浸透しているのであろうか。体制による言論空間の支配と、エリートの抱き込み、反対派の弾圧という三つの観点から検討した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2021/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
激化する紛争を制御するための国際関与の研究-和平仲介と紛争力学に関する理論と事例の融合-
富樫耕介; 毛利裕昭; 五十嵐元道; 中村長史; 中束友幸; 佐藤圭史; 立花優; 松嵜英也,齋藤竜太
公益財団法人村田学術振興財団, 研究助成, 2022/07 -2023/06, Principal investigator
紛争の「記憶」と「歴史」をめぐる政治学:チェチェン現代史の再検討
JFE21世紀財団, アジア歴史研究助成, 2020/12 -2022/12, Principal investigator
紛争のエスカレーション防止における非軍事関与の効果に関する学際的研究 ―旧ソ連の紛争事例を通した理論的・経験的アプローチの架橋―
富樫耕介、毛利裕昭、中村長史、松嵜英也
野村財団, 研究助成, 2020/04 -2022/03, Principal investigator, 同志社大学
ユーラシア地域における分離主義紛争のダイナミズムとメカニズムの解析
富樫 耕介
日本学術振興会, 科学研究費助成事業・若手研究, 2018/04 -2021/03, Principal investigator, Competitive research funding
ロシアにおける民族問題の比較研究
富樫 耕介
東海大学総合研究機構, 2017年度研究スタートアップ支援, 2017/04 -2018/03, Principal investigator, Competitive research funding
冷戦終結・ソ連解体後の地域・国際政治におけるチェチェン紛争
日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 2012 -2015, Competitive research funding
冷戦終結後のコーカサスにおける「新しい戦争」とその「管理」
富樫 耕介
1)冷戦終結後の国際関係論における紛争研究の理論的整理
2)コーカサスの紛争の比較理解及びこれらの紛争が提起する問題(「未(非)承認国家」や「凍結された紛争」)の研究
3)チェチェン紛争の総合的研究, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(特別研究員奨励費), 2010 -2012, Competitive research funding, 特別研究員奨励費, 東京大学
ソ連崩壊後のコーカサスにおける紛争と安全保障ーチェチェン紛争の国内・地域・国際レヴェルからの再考ー
1)チェチェン紛争の起源・対立軸・開戦要因の再考
2)チェチェン紛争の地域的な影響の考察
3)チェチェン紛争が周辺環境及び国際環境に規定付けられた要素について考察, 東北大学国際高等研究教育院, その他の研究制度, 2008 -2009, Competitive research funding