KUTSUWADA Ryuzo
Faculty of Social Studies Department of Sociology
Associate Professor
Last Updated :2025/05/19

Researcher Profile and Settings

    Profile

    1995年3月 東京大学文学部社会学科卒業
    1998年3月 東京大学人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学専門分野修士課程修了
    2001年3月 東京大学人文社会系研究科社会文化研究専攻社会学専門分野博士課程単位取得満期退学
    2001年4月~2004年3月 日本学術振興会特別研究員(東京大学人文社会系研究科所属)
    2002年4月~2004年3月 二松学舎大学国際政治経済学部非常勤講師
    2003年4月~2003年9月 富山大学人文学部非常勤講師
    2004年4月~2011年3月 吉備国際大学社会学部国際社会学科専任講師
    2011年4月~2013年3月 吉備国際大学社会学部国際社会学科准教授
    2013年4月~2018年3月 吉備国際大学社会科学部経営社会学科准教授
    2014年4月~2018年3月 吉備国際大学大学院社会学研究科准教授
    2018年4月~現在 同志社大学社会学部社会学科准教授

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Sociology

    Association Memberships

    • JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY

    Published Papers

    • ポストアーバン化時代の地方暮らしと 「移動する地域」
      轡田竜蔵
      日本家族社会学会『家族社会学研究』, 36(1) 73 - 88, Apr. 2024, Scientific journal
    • 「忘れられた」現実を捉える社会調査
      轡田竜蔵
      順天堂大学医療看護学部『医療看護研究』, 20(2) 1 - 13, Feb. 2024, Research institution
    • コロナ禍後の暮らしと社会の変容―「兵庫県 新型コロナウイルス流行と暮らしについての調査」報告
      轡田竜蔵
      ひょうご震災記念21世紀研究機構編『兵庫県 ポストコロナ社会における新たな生活スタイル研究委員会 研究調査報告書』, 24 - 64, Mar. 2021
    • 若者の幸福とトランスローカリティ
      轡田竜蔵
      後藤・安田記念東京都市研究所『都市問題』, vol.111(2020年1月) 21 - 26, Jan. 2020, Scientific journal
    • 地方暮らしの若者のバリエーションを捉える―青森20-30代調査と広島20-30代調査の比較から
      轡田竜蔵
      トランスローカリティ研究会『「青森20-30代住民意識調査」報告書』公益財団法人マツダ財団, 109 - 123, Dec. 2018
    • サイレント・マジョリティを思考すること―広島20-30代調査から
      轡田竜蔵
      川端浩平・安藤丈将編『サイレント・マジョリティとは誰か―フィールドから学ぶ地域社会学』, 19 - 42, Dec. 2018
    • 地方に暮らす若者の意識―地方中枢拠点都市と周辺部との比較から
      轡田竜蔵
      Bussiness Labor Trend, 28 - 31, May 2016, Symposium
    • 留学生は「グローバル人材」でなくてはならないのか
      轡田竜蔵
      北京市月壇中学校編『教育の国際化と特色のある学校づくり』, 47 - 64, Sep. 2013, International conference proceedings
    • 岡山県内における性的被害の実態―女子大生に対するアンケート調査から
      轡田竜蔵
      内閣府「平成23年度地域における男女共同参画連携支援事業」報告書(別冊), 1 - 39, Mar. 2012
    • インタビュー調査
      轡田竜蔵
      金井雅之・小林盾・渡邉大輔編『社会調査の応用』弘文堂, Jan. 2012
    • グローバリゼーションのなかの地元志向現象―社会的包摂モデルと社会的排除モデルのあいだ
      轡田竜蔵
      『KG/GP 社会学批評(No.4)』関西学院大学大学院社会学研究科, 関西学院大学, 119 - 129, Mar. 2011, Scientific journal
    • 過剰包摂される地元志向の若者たち
      轡田竜蔵
      樋口明彦・上村泰裕・平塚眞樹編『若者問題と教育・雇用・社会保障』法政大学出版局, 183 - 212, Feb. 2011, Scientific journal
    • 地元志向と社会的包摂/排除
      轡田竜蔵
      樋口明彦編『若者問題の比較分析―東アジアの国際比較と国内地域比較の視点』(法政大学科研費プロジェクト「公共圏と規範理論」論文集), 151 - 170, Mar. 2009, Scientific journal
    • 嫌悪中国人的表象
      轡田竜蔵
      陳光興・李朝津編『反思≪台灣論≫』(台社論壇、台灣), 103 - 111, Dec. 2005, Scientific journal
    • トランスナショナリズムの論理と中国人主体
      轡田竜蔵
      『比較文明(no.19)』比較文明学会学会誌, 行人社, (19) 94 - 111, Dec. 2004, Scientific journal
    • ポストコロニアリズムと社会学
      轡田竜蔵
      野村一夫編『子犬に語る社会学入門』洋泉社, Oct. 2003
    • トランスナショナリズムの逆説―誰が中国ナショナリズムを構築しているのか
      轡田竜蔵
      青木保・姜尚中編『アジア新世紀7 パワー』岩波書店, 94 - 111, May 2003, Scientific journal
    • <南京大虐殺>論争
      轡田竜蔵
      高橋哲哉編『<歴史認識>論争』作品社, Oct. 2002
    • ナショナリズム/国民国家論―隔離される第三世界ナショナリズム
      轡田竜蔵
      姜尚中編『思想読本 ポストコロニアリズム』作品社, Nov. 2001
    • <平凡なナショナリズム>と<第三世界ナショナリズム>のあいだ
      轡田竜蔵
      『現代思想』(2001年11月号), Nov. 2001, Scientific journal
    • 中国人嫌悪の表象
      轡田竜蔵
      東アジア文史哲ネットワーク編『≪台湾論≫を超えて』作品社, Mar. 2001
    • 台湾でも『台湾論』論争が始まった
      轡田竜蔵
      東アジア文史哲ネットワーク編『≪台灣論≫を超えて』作品社, 223 - 233, Mar. 2001
    • 来日中国人における文化的アイデンティティ
      轡田竜蔵
      東京大学人文社会研究科学位論文, Dec. 1997, Others
    • グローバリゼーション、移住/定住
      轡田竜蔵
      『KG/GP 社会学批評(No.4)』関西学院大学大学院社会学研究科, 78 - 95

    MISC

    • A global perspective on anxiety and hope among today's youth: グローバルに見る若者の不安と希望
      Doshisha Society for Global and Regional Studies; Ryuzo Kutsuwada; Ema Inoue
      GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 = Doshisha Global and Regional Studies Review, Doshisha Society for Global and Regional Studies, 20(20) 1 - 39, 25 Mar. 2023

    Books etc

    • 兵庫県 若者の暮らしに関するアンケート報告書
      轡田竜蔵
      同志社大学若者と社会研究センター(公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構委託研究), Mar. 2025, Single work, P1~145
    • 京丹後市 若者の暮らしに関するアンケート報告書
      轡田竜蔵
      同志社大学若者と社会研究センター, Aug. 2024, Editor, 第1章~第7章、第8章第1節(p1~p89)
    • 『岩波講座社会学第2巻 都市・地域』
      川野英二; 岸政彦編
      岩波書店, Feb. 2024, Contributor, 「ローカルキャリアの社会学」(p179-200)
    • 「今どきの若者」のリアル
      山田昌弘
      PHP出版, Nov. 2023, Contributor, 第16章 地域間格差と若者の希望
    • ガールズ・アーバン・スタディーズ
      大貫恵佳; 木村絵里子; 田中大介; 塚田修一; 中西泰子
      法律文化社, May 2023, Contributor, 第9章 家父長制と地方出身女性の選択肢―山内マリコ論を手がかりに
    • 再考ファスト風土化する日本 : 変貌する地方と郊外の未来
      三浦, 展
      光文社, Apr. 2023, Contributor, 第2章 ファスト風土暮らしの若者論
    • コロナ時代の仕事・家族・コミュニティ
      鳥越皓之; 足立重和; 谷村要編
      ミネルヴァ書房, Mar. 2022, Contributor, 「第2章 コロナ禍後の暮らしと社会の変容ー『兵庫県 新型コロナウイルス流行と暮らしに関する調査』報告」(p33~68)
    • 場所から問う若者文化-ポストアーバン化時代の若者論
      木村絵里子; 轡田竜蔵; 牧野智和
      晃洋書房, Mar. 2021, Joint editor, 「終章 ポストアーバン化時代の若者論へ」(p163~180), Scholarly book
    • サイレント・マジョリティとは誰か : フィールドから学ぶ地域社会学
      川端, 浩平; 安藤, 丈将; 轡田, 竜蔵; 芦田, 裕介; 打越, 正行; 白石, 壮一郎; 稲津, 秀樹; 大橋, 史恵
      ナカニシヤ出版, Dec. 2018, 「第1章 サイレント・マジョリティを思考すること―広島20-30代調査から」(p19-42)
    • 地方暮らしの幸福と若者
      轡田, 竜蔵
      勁草書房, Feb. 2017, Single work
    • 『広島20-30代住民意識調査報告書(統計分析篇)』(公益財団法人マツダ財団委託研究)
      轡田竜蔵
      http://mzaidan.mazda.co.jp/publication/index.htmlにてPDF版で全文公開。, 公益財団法人マツダ財団, Jul. 2015, Single work, 1-164

    Presentations

    • ポストアーバン化時代の地方暮らし
      第33回日本家族社会学会大会 公開シンポジウム 若者の地方暮らしから考える新時代の家族, 03 Sep. 2023, Nominated symposium
    • トランスローカリティ・モデル
      轡田竜蔵
      日本社会学会大会(甲南大学), Sep. 2018, Oral presentation
    • 地方暮らしと若者の意識
      轡田竜蔵
      日本教育社会学会 第68回大会, 18 Sep. 2016, Nominated symposium
    • 地方に暮らす若者の意識―地方中枢拠点都市と周辺部の比較から
      轡田竜蔵
      『移動する若者/移動しない若者~実態と問題を掘り下げる~』日本労働政策研究・研修機構/日本学術会議 主催シンポジウム, 14 Nov. 2015, Nominated symposium

    Research Projects

    • 地方の若者の新しい暮らしと公共性に関する社会学的研究-ポストアーバン化を背景に
      轡田 竜蔵; 永田 夏来; 阿部 真大; 松村 淳
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2027/03, 基盤研究(C), 同志社大学
    • ポストアーバン化を背景とした新しいライフスタイルと公共性の社会学的研究
      轡田 竜蔵; 永田 夏来; 阿部 真大; 松村 淳
      ・研究チームの4名で、月に1度のペースで丹後地域を訪問し、Uターン・Iターンのコミュニティの諸実践を参与観察しつつ、その担い手の方々10数人に対するインタビュー取材を行った。丹後地域に広がる移住者のネットワークやコミュニティの動きを捉えるとともに、今後の調査活動のキーパーソンとなる方々との関係性を築くことができた。
      ・調査テーマと関連し、研究参加者4名全員が、研究テーマに関わる論文や著書を発表した。轡田竜蔵は兵庫県における郵送による住民意識調査を実施し、コロナ禍後の居住とライフスタイル、働き方に関する意識の動向に関する論考をまとめたが、これは来年度の質問紙調査と関係する内容を含む。阿部真大は、轡田とともに行った京都府における若者調査をベースに、UIターンの若者が創り出す「新しい公共」の場に関する論考をまとめた。永田夏来は本研究では、UIターンの家族・子育ての問題に関する調査を進めているが、本年度はそれに関連し、若者の結婚観に関する論文を発表した。松村淳は単著『建築家の解体』(ちくま新書、2022年6月刊行予定)をまとめたが、そのなかにおけるローカル志向の建築家に関する論考は、本研究で進めている丹後地域における建築関係者への調査と関連するものである。
      ・2022年に京丹後市で行う予定の質問紙調査の調査票について、自治体関係者およびまちづくり団体の方とも相談しつつ、ほぼ完成させた。そして、質問紙調査の実施計画について見通しをたてた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2024/03, 基盤研究(C), 同志社大学
    • 高校生の進路選択と生活意識に関する実証的研究:学校パネル調査による長期変動の把握
      尾嶋 史章; 多喜 弘文; 白川 俊之; 西丸 良一; 轡田 竜蔵; 稲元 洋輔
      本研究は、同一の学校をパネルとして長期に追跡し、地域の情報を併せて収集することによって、時点変化を学校の置かれた文脈から再検討することを試みるミックストメソッドを用いた調査研究である。2020年度は、2021年度実施予定の質問紙調査に向けて以下の4点に関して準備を行った。 (1)調査票の基本設計のための準備・・・・これまで実施した3回の調査の項目を再分析し、第4次調査に再度用いる調査項目を選定した。加えて他の研究から取り入れるべき問題に関しても検討した。 (2)地域間比較分析・・・・地域間比較に関する分析が不十分であったため、この部分を再分析し、性別役割分業意識や地域移動イメージなど、地域比較で検討すべき問題を明確にした。 (3)地域に関する基礎データの収集・・・・学校基本調査の地域データに基づき、前回の調査以降の時点間・地域間の変化の基礎分析を行うために必要となるデータの整備を行った。加えて、年度末にフィールドワークを行い、対象高校の卒業生にインタビューし、地域における高校の役割とその変化に関する情報収集をスタートさせた。 (4)研究会の開催・・・・上記の分析や情報収集をもとにして、全体の研究会を2020年夏以降4回開催した。また各研究会の間には一部のメンバーでその集約・整理のための打合せを複数回行い、全体の調整をした。 以上2020年度は調査設計と調査票の基本設計を中心として、研究会活動を中心に研究を進め、本調査の準備を行った。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2024/03, 基盤研究(B), 同志社大学
    • The sociological study of Trans-Locality
      HABUCHI Ichiyo
      Our study focus on the lifestyle of young adults in Japanese local areas, especially in the unfavorable condition of the country sides. We classified residential areas in a condition disadvantage area, a local central city, ordinance-designated city in a district and investigated a condition disadvantageous local characteristic. Since 2000s it is pointed out that a local demerit is overcome by convenience improvement of the ICT, and the tendency that is a longing to live in the city of the youth decline, but inspects this hypothesis in our survey. As a result, even if it is the same local district, the tendency is relaxed in the city, but there are not many settling up-oriented youths in the condition disadvantage area. In addition, the proximity residence with the family is confirmed, and it is thought that I am considered when medical care and the welfare, labor circumstances or the education environment in the family decide a place of residence., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2018/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hirosaki University

    Teaching Experience

    • 社会調査実習
      同志社大学,吉備国際大学
    • 社会学研究法
      同志社大学
    • 地域社会学
      同志社大学
    • 地域社会研究
      同志社大学大学院
    • グローバリゼーションの社会学
      吉備国際大学
    • 社会調査法
      吉備国際大学