YOSHIKAWA Eiichiro
Faculty of Commerce Department of Commerce
Professor
Last Updated :2025/04/30

Researcher Profile and Settings

    Profile

    京都市在住。

    Research Interests

    • international contract
    • international business law practice
    • international business law
    • conflict of laws
    • harassment
    • 国際取引
    • international transaction

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Civil law / harassment
    • Humanities & social sciences / Commerce / international business
    • Humanities & social sciences / Civil law / conflict of laws
    • Humanities & social sciences / Civil law / international business law

    Research History

    • 1998- Study on International Business Law Practice
    • 2001- Study on International Civil and Commercial Law and Conflict of Laws
    • 2010- Study on International Business Transactions

    Research Experience

    • Doshisha University, Faculty of Commerce, Professor, 2012/04 - Today
    • Doshisha University, Faculty of Commerce, Department of Commerce, 2010/10 - 2012/03
    • 大阪学院大学大学院法務研究科 教授, 2009/04 - 2010/09
    • Professor, Osaka Gakuin University Law School, 2009 - 2010
    • - Associate Professor, Faculty of Commerce of Doshisha University, 2010 -
    • 大阪学院大学大学院法務研究科 准教授, 2004/04 - 2009/03
    • Associate Professor, Osaka Gakuin University Law School, 2004 - 2009
    • Nara Sangyo University, Faculty of Law, 2001/04 - 2004/03
    • Associate Professor, Faculty of Law of Nara Sangyo University, 2001 - 2004
    • Sharp Corporation, Legal Division, 1983/04 - 2001/03

    Education

    • Osaka University, Osaka Scholl of International Public Policy, 国際公共政策研究科, 1998/04 - 2001/03
    • Tulane University, Tulane Law School, LL.M., 1990/08 - 1991/05
    • Tulane University Law School, - 1991
    • Osaka University, School of Law, Department of Law, 1979/04 - 1983/03
    • Osaka University, Faculty of Law, - 1983

    Degree

    • LL.M., Tulane University Law School

    Association Memberships

    • 国際取引法学会, Mar. 2021, 9999
    • 国際取引法フォーラム, Dec. 2020, 9999
    • 日米法学会
    • 日本国際経済法学会
    • 国際私法学会
    • 国際商取引学会
    • JAPANESE AMERICAN SOCIETY FOR LEGAL STUDIES
    • Society of International Economic Law
    • Private International Law Association of Japan
    • Academy for International Business Transactions

    Committee Memberships

    • (西日本区域)地方調整委員長, 2009/01 - 2019/01, 中央労働委員会, Government
    • 物品購入等入札参加停止審査会委員, 2010/01 - 2014/03, 奈良県, Autonomy
    • 建設工事等指名停止審査会委員, 2001/06 - 2014/03, 奈良県, Autonomy
    • 業務委託に関する京都地方法務局評価委員会委員, 2012/09 - 2013/03, 京都地方法務局, Government
    • 理事, 2010/11 - 2011/10, 国際商取引学会, Society, 国際商取引学会

    Published Papers

    • Validity of The Forum-selection Clause Contained in The Online Standard Terms and Conditions of The Google AdSense Service in The United States: Focused on The Rulings of Ellenberger v. Alphabet, Inc., 2020 U.S. Dist. LEXIS 259353
      Eiichiro Yoshikawa
      The Japanese Association of International Business Law, (9) 123 - 138, Mar. 2024, Research institution
    • Possibility of Subject Matter Jurisdiction Tactics Using Governing Law Clauses in Sales Contracts: Considering, from the Perspective of Corporate Legal Practice, the U.S. Cases Affirming Federal Question Jurisdiction through the Application of CISG
      Eiichiro Yoshikawa
      The Doshisha Business Review, 75(4) 37 - 52, Jan. 2024, Research institution
    • 「相互の保証(1)—ワシントンD.C.の場合(最三小判昭和58・6・7)」道垣内正人・中西康編『国際私法判例百選[第3版]』
      吉川英一郎
      別冊ジュリスト, (256) 198 - 199, Nov. 2021, Scientific journal
    • Validity of Choice-of-forum Clauses Contained in Online Standard Contracts and Compelled Sole Website Proprietors to Accept without Bargaining: Legal Analysis on the Rulings of “Tokyo District Court, Judgment of September 8, 2015”
      Eiichiro Yoshikawa
      The Doshisha Business Review, 73(1) 29 - 62, Jun. 2021, Research institution
    • An Overview of Judicial Cases on International Consumer Contracts
      Eiichiro Yoshikawa
      The Doshisha Business Review, 72(4) 1 - 59, Jan. 2021, Research institution
    • Legal Analysis of an International Consumer Contract Case of Japan: Regarding the Rulings of “Tokyo High Court, Judgment of June 29, 2017” and the Prior Instance thereof
      YOSHIKAWA Eiichiro
      The Doshisha Business Review, 71(1) 65 - 104, Jun. 2019, Research institution
    • セクシュアル・ハラスメント~判例からの示唆~
      吉川 英一郎
      『月報 司法書士』, 日本司法書士会連合会, (529) 23 - 32, Mar. 2016, Scientific journal
    • 「『職場のハラスメント』近時判例からの示唆」
      吉川 英一郎
      『立命館法学』, (363・364) 985 - 1021, Mar. 2016, Research institution
    • Trends in Recent Campus Harassment Cases
      Yoshikawa Eiichiro
      同志社商学, Alternative:Doshisha Daigaku Shogakkai, 66(5) 797 - 850, Mar. 2015
    • 「キャンパス・ハラスメントの近時判例傾向について」
      吉川英一郎
      『同志社商学』, 66(5) 247 - 300, 2015
    • 「国際契約一般条項のソフトロー性―不可抗力条項(Force Majeure Clause)について―」
      吉川英一郎
      『同志社商学』, 65(5) 215 - 239, 2014
    • Possibility of Hands-on Learning of Negotiation through Playing Board Game "MONOPOLY"
      Yoshikawa Eiichiro
      Tezukayama law review, Tezukayama University, 26(26) 15 - 44, 2014
    • 「CISG下における準拠法条項ドラフティング」
      吉川英一郎
      『同志社商学』, 63(4) 57 - 80, 2012
    • 「相互の保証(1)最高裁昭和58年6月7日第三小法廷判決」櫻田嘉章・道垣内正人編『国際私法判例百選[第2版]』
      吉川 英一郎
      別冊ジュリスト, (210) 228 - 229, 2012
    • 「社団・財団/不動産/登記・登録事件の国際裁判管轄」
      吉川 英一郎
      『国際私法年報』, (11) 85 - 113, Mar. 2010, Scientific journal
    • 「職場におけるセクシュアル・ハラスメント問題と法の適用に関する通則法」
      吉川 英一郎
      『国際商取引学会年報』, (11) 44 - 55, 2009
    • 「職場の食事会における上司の不快な行為が問題となった裁判事例 ―会社のやるべきことは何か― 均等法07年改正以降の雇用主の責任予測のために」
      吉川 英一郎
      (財)滋賀県人権センター『じんけん』, 滋賀県人権センター, (322) 11 - 18, 2008
    • 「職場上司による軽度のセクハラ行為に関する不法行為の認定」
      吉川 英一郎
      『私法判例リマークス』, (32) 48 - 51, 2006
    • 「最近のセクシュアル・ハラスメント判例―対策の再構築を考える事業主のための概観―」
      吉川 英一郎
      『Lexis判例速報』, レクシスネクシス・ジャパン, 2(9) 140 - 151, 2006
    • 「Rene v.MGM Grand Hotel, Inc., 305 F. 3d 1061 (9th Cir. 2002) cert. denied, 538 U.S. 922 ―― sexual orientation (性的指向(同性愛者か異性愛者かということ))を理由とするハラスメントは、1964年制定の市民的権利に関する法律第7編上、sex(性別)による差別として提訴可能であると判断した事例」
      吉川 英一郎
      『アメリカ法』, 日米法学会, 2004(2) 369 - 374, 2005
    • 「セクハラ・リスク・マネジメントを確立するために―米国連邦裁セクハラ判例による日系国際企業への示唆」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, アイ・エル・エス出版, 12(5+6) 14 - 25, 2003
    • 「米国連邦裁判例から学ぶセクハラ・リスク・マネジメント第1回―違法となるハラスメントの程度:苛酷・蔓延のレベル―(同僚によるセクシュアル・ハラスメントの事例を中心に)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, アイ・エル・エス出版, 12(9) 26 - 37, 2003
    • 「米国連邦裁判例から学ぶセクハラ・リスク・マネジメント第2回―同僚によるハラスメントと雇用主の迅速かつ適切な措置―」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, アイ・エル・エス出版, 12(10) 46 - 60, 2003
    • 「米国連邦裁判例から学ぶセクハラ・リスク・マネジメント第3回―セクハラ提訴に要求される『性別による差別』性-」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, アイ・エル・エス出版, 12(12) 40 - 49, 2003
    • 「職場におけるセクシュアル・ハラスメント問題の現況と『対策モデル』の再検討―『企業の予防法務』の視点から―」
      吉川 英一郎
      『奈良法学会雑誌』, 14(3+4) 1 - 87, 2002
    • Eliminating Workplace Sexual Harassment in Japan : Suggestion of the U.S. Employer's Effort to Exercise "Reasonable Care"
      Yoshikawa Eiichiro
      Osaka law review, The Law Association of Osaka University, 52(3+4) 435 - 457, 2002
    • 「国際企業における法務部門の役割と機能」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 8(1) 46 - 53, 1999
    • 「準拠法・国際裁判管轄権」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 8(2) 44 - 52, 1999
    • 「国際商事仲裁の活用(上)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 8(4) 80 - 86, 1999
    • 「国際商事仲裁の活用(下)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 8(6) 46 - 49, 1999
    • 「国際企業法務と弁護士との関係」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, 8(6) 49 - 53, 1999
    • 「異文化と外国法(上)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 8(8) 74 - 81, 1999
    • 「異文化と外国法(下)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 8(12) 74 - 82, 1999
    • 「日系国際企業とアンチセクハラ・プログラム-急がれる『国際的に通用するセクハラ防止プログラム』の策定-(上)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 7(1) 50 - 57, 1998
    • 「日系国際企業とアンチセクハラ・プログラム-急がれる『国際的に通用するセクハラ防止プログラム』の策定-(下)」
      吉川 英一郎
      『月刊国際法務戦略』, ILSパブリケ-ションズ社, 7(2) 50 - 55, 1998

    MISC

    • Understand harassment issues on the clinical site by reviewing cases
      Eiichiro Yoshikawa; Satoko Somekawa
      The Japanese Journal of Acute Medicine, 45(5) 562 - 569, May 2021, Introduction commerce magazine
    • これはパワハラ!学校の責任と対応のポイント
      吉川英一郎; 染川智子
      教職研修, (579) 34 - 35, Nov. 2020, Introduction commerce magazine
    • A Japanese Translations of A U.S. Case on the Force Majeure Clause: VICI Racing, LLC v. T-Mobile USA, Inc., 763 F.3d 273 (3d Cir. 2014)
      YOSHIKAWA Eiichiro
      The Doshisha Business Review, 71(3) 149 - 190, Nov. 2019, Others
    • 「≪講苑≫ハラスメント法概論と近時判例の傾向」
      吉川 英一郎
      『中央労働時報』, 労委協会, (1199) 12 - 21, Jan. 2016, Lecture materials
    • Harassment Law in Japan and Trends in Recent Cases
      Eiichiro Yoshikawa
      DOSHISHA SHOGAKU The Doshisha Business Review, Doshisha University, 66(3・4) 84 - 102, 2014, Summary international conference

    Books etc

    • 国際契約法務の研究
      吉川, 英一郎
      文眞堂, Oct. 2024, Single work
    • レクチャー国際取引法[第3版]
      松岡博編; 高杉直; 黄ジンテイ; 小池未来; 岡野祐子; 山口敦子; 飯田勝人; 松永詩乃美; 野村美明; 藤澤尚江; 多田望; 田中美穂; 北坂尚洋; 松岡直之; 小野木尚; 長田真里; 後友香; 吉川英一郎; 山崎理志共著
      法律文化社, Oct. 2022, Contributor, 第13章
    • Modern International Trade: Comprehensive Theory and Practice
      亀田, 尚己編; 平野, 英則; 岸田,勝昭; 長沼,健; 吉川,英一郎
      文眞堂, 31 Mar. 2021, Joint work, 第1編第1章第2節/第2章,第2編第1章/第7章
    • 国際関係私法入門(第4版補訂)
      松岡博編著; 高杉直; 多田望; 長田真里; 黄ジンテイ; 田中美穂; 松永詩乃美; 岡野祐子; 北坂尚洋; 吉川英一郎; 小野木尚
      有斐閣, 15 Mar. 2021, Joint work, 第3編国際取引法(第20章、第21章(第3節を除く)、第22章及び第23章)
    • 『国際関係私法入門(第4版)』
      松岡博編著; 高杉直; 多田望; 長田真里; 黄ジンテイ; 田中美穂; 松永詩乃美; 岡野祐子; 北坂尚洋; 吉川英一郎
      国際私法、国際民事手続法および国際取引法の入門的な教科書。, 有斐閣, May 2019, Joint work, 第3編国際取引法, Textbook
    • 『レクチャー国際取引法[第2版]』
      松岡博編; 黄ジンテイ; 高杉直; 岡野祐子; 飯田勝人; 多田望; 田中美穂; 北坂尚洋; 野村美明; 松岡直之; 馬場文; 内記香子; 長田真里; 吉川英一郎
      「国際取引法のわかりやすく、利用しやすい標準的な教科書」。, 法律文化社, May 2018, Joint work, 第13章「国際取引法務」, Textbook
    • 吉川英一郎編著『判例で理解する職場・学校のセクハラ・パワハラ 実務対策:どんな事案がどう判定されたか』
      吉川 英一郎
      近時裁判事例約50件を紹介した「職場・学校のセクハラ・パワハラ」の解説書兼ケースブック。法(ルール)を論説する第1編(担当:吉川)と、7人の共著者が事例を個別に紹介する第2編の2部構成。巻頭掲載判例一覧表で知りたい判例を抽出可能。企業法務出身の編者と実務家チームが多彩な判決例を分かり易く提示。, 文眞堂, Nov. 2016, Editor, Scholarly book
    • Modern International Trade: Comprehensive Theory and Practice
      亀田尚己編著; 平野英則; 岸田勝昭; 長沼健; 吉川英一郎
      「企業による『国際間のモノの移動』を国際商取引としてとらえ、そのような取引活動に対応する新しい規則、また制度や法律に関する実務を分かりやすく解説したいという意図から著された」教科書。, Bunshin-do Co., Apr. 2013, Joint work, 第1編第1章第2節「売買契約」/第2章「国際商取引のルール」、第2編第1章「売買契約」/第7章「国際紛争解決:国際民事訴訟と国際商事仲裁」, Textbook
    • 『レクチャー国際取引法』
      松岡博編
      「国際取引法のわかりやすく、利用しやすい標準的な教科書」。, 法律文化社, Jun. 2012, Joint work, Textbook
    • 『国際関係私法入門(第3版)』
      松岡博編著; 高杉直; 多田望; 長田真里; 黄ジンテイ; 田中美穂; 松永詩乃美; 岡野祐子; 北坂尚洋; 吉川英一郎
      「国際私法、国際民事手続法および国際取引法の入門的な教科書」。, 有斐閣, Apr. 2012, Joint work, 第3編国際取引法, Textbook
    • Understanding Conflict of Laws
      ウィリアム・M・リッチマン/ウィリアム・L; レイノルズ(松岡博; 吉川英一郎; 高杉直; 北坂尚洋訳
      法選択、州際・国際事例の判決の承認・執行及び家族法分野に関するアメリカ抵触法理論の枠組みを豊富な判例とともに解説した米国基本書の翻訳書。, レクシスネクシス・ジャパン, Feb. 2011, Joint translation, 第4章Part F, Scholarly book
    • WILLIAM M. RICHMAN & WILLIAM L. REYNOLDS, UNDERSTANDING CONFLICT OF LAWS (3d ed. 2002).
      2011
    • 『慰謝料算定の理論』
      齋藤修編; 藤原和夫; 手嶋豊; 升田純; 櫻庭涼子; 青野博之; 田中通裕; 神戸秀彦; 草薙真一; 柏木信一; 吉川英一郎
      慰謝料が問題となった重要な行為類型を研究対象として、慰謝料算定の理論を提示することを目指した学術書。, ぎょうせい, Apr. 2010, Joint work, 第11章ハラスメント, Scholarly book
    • 『国際関係私法入門(第2版)』
      松岡博編
      「国際私法、国際民事手続法および国際取引法の入門的な教科書」。, 有斐閣, Oct. 2009, Joint work, Textbook
    • Understanding Conflict of Laws
      YOSHIKAWA Eiichiro
      裁判所の管轄権及びドミサイルに関するアメリカ抵触法理論の枠組みを豊富な判例とともに解説した米国基本書の翻訳書。, レクシスネクシス・ジャパン, Dec. 2008, Joint translation, 第1章、第3章PartA, B, D, E, F, G, Scholarly book
    • WILLIAM M. RICHMAN & WILLIAM L. REYNOLDS, UNDERSTANDING CONFLICT OF LAWS (3d ed. 2002).
      2008
    • 『国際関係私法入門』
      松岡博編
      「国際私法、国際民事手続法および国際取引法の入門的な教科書」。, 有斐閣, Nov. 2007, Joint work, Textbook
    • 『英和対訳アメリカ連邦民事訴訟規則(2004-05 Edition)』
      渡辺惺之; 吉川英一郎; 北坂尚洋共編訳
      訳者11人共訳による米国連邦民事訴訟規則の翻訳書。, レクシスネクシス・ジャパン, Jun. 2005, Joint editor, Others
    • Sexual Harassment in the Workplace
      Eiichiro YOSHIKAWA
      日米のセクハラ判例を110件以上を整理・解説し、企業の対策にヒントを提示する。, レクシスネクシス・ジャパン, Dec. 2004, Single work, Scholarly book
    • 『論点解説 国際取引法』
      渡辺惺之; 野村美明共編; 長田真里; 佐藤やよひ; 吉川英一郎他
      法律文化社, Mar. 2002, Joint work, 第11章国際取引の法務「論点27 企業法務と国際契約のドラフティング」, Textbook

    Presentations

    • 売買契約における準拠法条項を用いた事物管轄権戦術の可能性 ――CISG適用による連邦問題管轄権を認めた米国判例の国際契約法務的考察――
      吉川; 英一郎
      国際取引法学会 紛争解決法制部会 中間報告 オンライン(zoom)形式, 03 Sep. 2023, 02 Sep. 2023, 03 Sep. 2023, Oral presentation
    • Validity of Choice-of-forum Clauses Contained in Online Standard Contracts and Compelled Sole Website Proprietors to Accept without Bargaining
      Eiichiro Yoshikawa
      The Japanese Association of International Business Law, 26 Mar. 2022, 26 Mar. 2022, 27 Mar. 2022, Oral presentation
    • 国際消費者契約をめぐる裁判例に関する考察ー東京高判平成29年6月29日及び原判決に見られる附合約款の扱いー
      吉川 英一郎
      国際商取引学会第22回全国大会, 10 Nov. 2019, Oral presentation
    • 国際消費者契約をめぐる裁判例に関する考察ー東京高判平成29年6月29日及びその原判決について、国際私法上の論点を中心にー
      吉川 英一郎
      関西国際私法研究会9月例会, 28 Sep. 2019, Oral presentation
    • 判例で理解するセクハラ・パワハラ
      吉川 英一郎
      中央労働委員会平成29年度労使関係セミナー(第2回), 19 Feb. 2018, Keynote oral presentation, 中央労働委員会事務局西日本地方事務所, 大阪府堺市
    • 判例で理解する職場のセクハラ・パワハラ
      吉川 英一郎
      中央労働委員会平成28年度労使関係セミナー(第2回), 15 Feb. 2017, Keynote oral presentation, 中央労働委員会事務局西日本地方事務所, 滋賀県大津市
    • 職場のセクハラ・パワハラ(ハラスメント法概論と判例の傾向)
      吉川 英一郎
      中央労働委員会平成27年度労使関係セミナー(第2回), 07 Oct. 2015, Keynote oral presentation, 中央労働委員会事務局西日本地方事務所, 大阪市
    • 職場のセクハラ・パワハラ(ハラスメント法概論と判例の傾向)
      吉川 英一郎
      中央労働委員会平成27年度労使関係セミナー(第1回), 14 Sep. 2015, Keynote oral presentation, 中央労働委員会事務局西日本地方事務所, 大阪市
    • ハラスメント法概論と近時判例の傾向
      吉川 英一郎
      鳥取県労委労使関係セミナー, 26 Aug. 2015, Keynote oral presentation, 中央労働委員会・鳥取県労働委員会, 鳥取市
    • ハラスメント法概論と近時判例傾向
      吉川 英一郎
      中央労働委員会平成26年度労使関係セミナー(第2回), 25 Feb. 2015, Keynote oral presentation, 中央労働委員会事務局近畿地方事務所, 京都市
    • Harassment Law in Japan and Trends in Recent Cases
      9th International Conference on Workplace Bullying and Harassment, 2014
    • Harassment Law in Japan and Trends in Recent Cases
      9th International Conference on Workplace Bullying and Harassment, 2014
    • パワハラ・セクハラ=ハラスメント裁判例が示す法的根拠・賠償金・予防のポイント
      吉川 英一郎
      中央労働委員会平成24年度労使関係セミナー, 10 Oct. 2012, Keynote oral presentation, 中央労働委員会事務局近畿地方事務所, 大阪市
    • Application of Conflict of Laws to Workplace Harassment Disputes
      Eiichiro YOSHIKAWA
      韓国・東亜大学International Business Transactions Law Center of Institute for Legal Studies主催 International Academic Seminar on Recent Trend in International Business Transactions Law, 19 Jan. 2012, Invited oral presentation, Institute for Legal Studies, Dong-A University, Busan, Korea
    • CISGと準拠法条項―国際ビジネス法務実務のために―(ディスカッション・プレスピーチとして)
      吉川英一郎
      第3回国際ビジネス法務研究会(日本商事仲裁協会国際取引研究会と共催の公開研究会)「国際物品売買契約国連条約(CISG)にどう臨むか」[於:大阪学院大学], 16 Jul. 2009, Nominated symposium, 日本商事仲裁協会大阪事務所国際取引研究会、国際ビジネス法務研究会「, 大阪府吹田市
    • 会社関係・不動産関係の国際裁判管轄(新立法をめぐる議論に関連して)
      関西国際私法研究会9月例会[於:大阪大学], 2008
    • 国際裁判管轄立法に向けて―会社・不動産・登記登録事件の管轄
      国際私法学会第118回大会[於:立教大学], 2008
    • 職場におけるセクシュアル・ハラスメント問題と法の適用に関する通則法
      国際商取引学会第11回全国大会[於:同志社大学], 2008

    Research Projects

    • Prevention and Resolution of International Business Dispute
      Competitive research funding
    • 国際商取引紛争の予防と解決
      Competitive research funding

    Social Contribution

    • 京都市市政協力委員, 京都市, 2020/04/01-2021/03/31, Others
    • 中央労働委員会(近畿区域・西日本区域担当)地方調整委員(公益委員、2012年10月から委員長), 2009/01-2019/01, Others
    • 大阪大学大学院国際公共政策研究科 招へい教員, 2013/04-2018/03
    • 奈良県物品購入等入札参加停止審査会委員, 2010-2014
    • 奈良県建設工事等指名停止審査会委員, 2001-2014
    • 業務委託に関する京都地方法務局評価委員会委員, 2012-2013

    Media Coverage

    • 北米トヨタ社長のセクハラ訴訟について, テレビ朝日, May 2006

    Teaching Experience

    • 国際取引法
      国立大学法人大阪大学 大学院法学研究科/国際公共政策研究科並びに法学部
    • 国際取引法
      国立大学法人大阪大学 大学院高等司法研究所
    • 現代ビジネス
      同志社大学商学部
    • ビジネス・トピックス
      同志社大学商学部
    • アカデミック・リテラシーI
      同志社大学商学部
    • 国際契約実務
      大阪学院大学大学院法務研究科(法科大学院)
    • 人権教育論
      同志社大学
    • 国際商取引論
      同志社大学大学院商学研究科
    • 外国書講読(英)
      同志社大学商学部
    • 貿易契約論
      同志社大学商学部
    • 貿易業務論
      同志社大学商学部
    • 国際契約法基礎理論
      帝塚山大学大学院法政策研究科
    • 国際関係法(私法系)
      大阪学院大学大学院法務研究科(法科大学院)
    • 国際法務企業実務
      大阪学院大学大学院法務研究科(法科大学院)
    • 国際企業法務
      大阪学院大学大学院法務研究科(法科大学院)
    • 国際私法
      奈良産業大学法学部,大阪学院大学法学部, 京都産業大学法学部
    • 国際取引法
      奈良産業大学法学部, 大阪学院大学法学部

    Research cooperation among industry, academia and government

    • Joint Research Theme:Contracts on International Business Transaction
      Remarks:Cooperative research with other research organization including private (industrial) sectors