KATSUYAMA Takayuki
Faculty of Letters Department of English
Professor
Last Updated :2023/09/27

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • シェイクスピア
  • Shakespeare
  • Global trade
  • New Economic Criticism

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - European

Education

  • Harvard University, 英米文学専攻, - 1991
  • Doshisha University, 文学研究科, 英文学専攻博士後期課程, - 1988
  • Doshisha University, 文学研究科, 英文学専攻博士前期課程, - 1984
  • Shiga University, Faculty of Education, 英語教員養成課程, - 1982
  • Michigan State University(文部省海外派遣留学生), - 1980

Degree

  • Master of Literature, Doshisha University

Association Memberships

  • 同志社大学英文学会
  • 日本英文学会関西支部
  • 関西シェイクピア研究会
  • 日本シェイクスピア協会
  • 日本英文学会
  • Shakespeare Society of Japan

Committee Memberships

  • 大会準備委員, 2018/04 - 2020/03, 日本英文学会関西支部大会準備委員, Society
  • Shakespeare Studies編集委員, 2011/04 - 2015/03, 日本シェイクスピア協会, Society
  • 世話人Senior, 2008/01 - 2009/12, 関西シェイクスピア研究会, Society
  • 大会準備委員(開催校委員), 2009 - , 日本英文学会関西支部, Society, 日本英文学会関西支部
  • 協会委員, 2001/04 - 2007/03, 日本シェイクスピア協会, Society, 日本シェイクスピア協会
  • 委員, 2001/04 - 2004/03, 日本英文学会, Society, 日本英文学会
  • 世話人Junior, 1995/01 - 1996/12, 関西シェイクピア研究会, Society, 関西シェイクピア研究会

Awards

  • 平成26年度福原賞(出版助成)

Published Papers

  • Measure for Measure and Money
    Takayuki Katsuyama
    Shakespeare Journal, (8) 23 - 33, Mar. 2022, Scientific journal
  • Social Mobility in Sixteenth- and Seventeenth- Century England and Twelfth Night
    Takayuki Katsuyama
    『同志社大学英語英文学研究』, (103) 1 - 23, Mar. 2022
  • 「John Speedの大英帝国地図とCymbeline」
    勝山貴之
    日本英文学会九州支部大会Proceedings, Feb. 2022, Symposium
  • Troilus and Cressida and Global Trade: Bullionism and the Foreign Exchange Problem in Elizabethan England
    Takayuki Katsuyama
    Shuryu, (81) 1 - 28, Feb. 2020, Scientific journal
  • 「『空騒ぎ』と「食」のイメージ−1590年代におけるスペイン無敵艦隊の脅威ー」
    勝山貴之
    『同志社大学英語英文学研究』, (100) 43487 , 2019
  • 研究ノート「トマス・デカーのパンフレットを読むー大都市ロンドンの繁栄と堕落ー」
    勝山貴之
    『同志社大学英語英文学研究』, (99) 79 - 89, 2018, Research institution
  • 「グローバル交易と『間違いの喜劇』」
    勝山貴之
    『主流』, (79), 2017, Scientific journal
  • 「『じゃじゃ馬馴らし(The Taming of the Shrew)』と当世風の結婚 — 16・17世紀のグローバル交易とロンドンの物質文化 —」
    勝山貴之
    『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (98) 1 - 26, 2017, Research institution
  • 「ルネサンスとイスラム世界 ー 文化の越境と変容」
    勝山貴之
    Shakespeare Journal, (3) 43476 , 2017, Scientific journal
  • 「イリリアの宦官ー『十二夜』とオスマン帝国」
    勝山貴之
    日本英文学会第88回大会Proceedings, 47 - 48, 2016, Research society
  • East and West in A Midsummer Night's Dream : Resisting Matriarchy, Rehabilitating Patriarchy
    勝山貴之
    『主流』, 同志社大学英文学会, (78) 43489 - 24, 2016
  • The Persian Empire and The Travels of the Three English Brothers
    Katsuyama Takayuki
    『主流』, Alternative:English Literary Society of Doshisha University, (77) 21 - 48, 2015, Scientific journal
  • The publication of Camden's chorography, Britannia, and Shakespeare's King Lear : discourses on land, inheritance and power
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 90(90) 37 - 73, 2013, Research institution
  • 「歴史劇と初期資本主義経済ーRichard II における"property," "credit," "bankruptcy"ー」
    勝山貴之
    Shakespeare News, (53.1) 21 - 30, 2013
  • Antony and Cleopatra and Egypt : The Representation of Egypt in Early Modern England and Shakespeare's Dramaturgy
    Katsuyama Takayuki
    『主流』, Alternative:English Literary Society of Doshisha University, (75) 49 - 79, 2013, Scientific journal
  • The cult of Elizabeth and John Lyle : the reformation of boy companies and the revival of Lyly
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 89 39-64 - 64, 2012, Research institution
  • The Queen's Boy Companies : Play Companies, Playhouses and Court Performances
    勝山貴之
    『主流』(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会, (74) 43485 - 19, 2012, Scientific journal
  • Enlightenment Literature and People's Participation in the Political Life of the Commonwealth in the Early Seventeenth Century : William Willymat, Barnabe Barnes, and Shakespeare
    勝山 貴之
    『主流』(同志社大学英文学会), 同志社大学英文学会, 73(73) 57-72 - 72, 2011, Scientific journal
  • Othello and the Islamic World: The Anxieties and Conflicts of Christian Europe in the Early 17th Century
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 86・87 43490 - 25, 2010, Research institution
  • The Global Adventurers from the Four Corners of the Earth and The Merchant of venice
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 84 23-55 - 55, 2009, Research institution
  • Catholic loyalists and statute Protestants: Anthony Munday and Sir Thomas More
    Katsuyama Takayuki
    『主流』, Alternative:English Literary Society of Doshisha University, 71(71) 43485 - 20, 2009, Scientific journal
  • Prospero's "humane care": anxiety and self-doubt in an englishman that would rather be custodian than conqueror
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 85 43493 - 28, 2009, Research institution
  • Robert Parsons' Conference about the Next Succession to the Crown of England: Politics and Religion in a Book Suppressed by the Elizabethan Government in the 1590s
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 81 25 - 49, Mar. 2008
  • The Development of the Map of England and the History Plays : Woodstock, Richard II, and Henry IV
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 83 1 - 38, 2008, Research institution
  • Catholic loyalists and poetic imagination: Robert Southwell and Henry Constable
    勝山 貴之
    『主流』, 同志社大学英文学会, 70(70) 43483 - 17, 2008, Scientific journal
  • The map of Britain and Macbeth: an ideological conflict of anglocentric imperialism over Scotland
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 80 1 - 40, 2007, Research institution
  • 『16・17世紀イングランドにおける地図製作とシェイクスピア演劇』
    勝山 貴之
    科研報告書, 108 , 2007
  • 「カトリシズムと英国初期近代演劇」『イギリス初期近代における宗教と演劇文化の歴史的研究』
    勝山 貴之
    科学研究補助金基盤研究(B) 課題番号18320048, 2007
  • The Map-Making of the Virginia Colony and Shakespeare's The Tempest
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha American studies, Doshisha University, 42 43489 - 96, 2006, Scientific journal
  • 「ロンドン地図と『コリオレーナス』」
    勝山 貴之
    『同志社大学英語英文学研究』, 77, 2004, Research institution
  • The Revivalof Catholicism and Henrietta Maria's Court Masque : Was the Queen's Masque Catholic Propaganda?
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 75(75) 67 - 80, 2003, Research institution
  • 「日本におけるシェイクスピアの受容と超克」
    勝山 貴之
    『社会科学』, (68) 43491 , 2002, Scientific journal
  • John Cade and Ireland : Cultural Representation of an Englishman on the Boundary between the Two Cultures
    Katsuyama Takayuki
    Doshisha studies in English, Doshisha University, 74(74) 29 - 45, 2002, Research institution
  • Maps and Nationhood : Court and Country inWoodstock
    Katsuyama Takayuki
    『主流』, Doshisha University, 62(62) 25 - 40, 2001, Scientific journal
  • 「ハムレット―イデオロギーからの逃走と主体の復権」
    勝山 貴之
    研究社 『英語青年』, 研究社出版, 145(2) 65 - 68, 1999
  • 「批評の対象の拡大・拡散・周縁化-はてしない遠心力の中で-」
    勝山 貴之
    『日本シェイクスピア協会会報-Shakespeare News』, 36. No.2, 1996, Scientific journal
  • Censorship and the Theme of Richard Il in England, 1590-99
    Katsuyama Takayuki
    『主流』, Doshisha University, 56(56) 43483 - 18, 1995, Scientific journal
  • The Court of Queen Anna and the Rehabilitation of Essex : Samuel Daniel and his Patroness, the Countess of Bedford
    Katsuyama Takayuki
    『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, (62) p1 - 17, Mar. 1994
  • 「Queen Annaの宮延とEssex復権運動-the Countess of BedfordとSamuel Danielの関係をめぐって」
    勝山 貴之
    『同志社大学英語英文学研究』, (62) 43482 , 1994, Research institution
  • Samuel Daniel's Philotas and the Rehabilitation of Essex : Censorship and Resistance in the Early Seventeenth Century
    Katsuyama Takayuki
    『同志社大学英語英文学研究』, 同志社大学人文学会, 60(61) 29 - 52, 1993, Scientific journal
  • "The Providential World Picture and its Secular Subversion : Shakespeare's Scepticism in King John"
    勝山 貴之
    Doshisha Literature, Alternative:English Literary Society of Doshisha University, 35(35) 1 - 25, 1992, Scientific journal
  • "Tudor Providential History and Its Tacitean Subversion : Sir John Hayward's Life of Henry the Fourth and the Essex Affair"
    勝山 貴之
    Doshisha Studies in English, 同志社大学人文学会, 56(56) p168 - 203, 1992, Research institution
  • 「Chronicler対Dramatist-HenryVIIIにおける国王崇拝とその裏側-」
    勝山 貴之
    『同志社大学英語英文学研究』, 47(48), 1989, Research institution
  • The Jew of Maltaにおける聖書への言及と諺-第一幕を中心として」
    勝山 貴之
    『主流』, 同志社大学英文学会, 49(49) p19 - 32, 1988, Scientific journal
  • The Winter's Taleにおける虚構と現実」
    勝山 貴之
    Core, 同志社大学英文学会Core編集部, 15(15) 1 - 15, 1986

MISC

  • Book Review: David Hawks, Shakespeare and Economic Theory
    KATSUYAMA Takayuki
    関西シェイクスピア研究会会報, (40) 6 - 6, Apr. 2019
  • Book Review: Andras Kisery: Hamlet's Moment: Drama and Political Knowledge in Early Modern England
    KATSUYAMA Takayuki
    Shakespeare Studies, 57 34 - 36, Mar. 2019
  • Book Review: David Armitage, Conal Condren and Andrew Fitzmaurice, eds, Shakespeare and Early Modern Political Thought
    勝山 貴之
    Shakespeare Studies, (48) 36 - 38, 2011
  • 書評:Richard Wilson, Secret Shakespeare: Studies in Theatre, Religion and Resistance (Manchester UP, 2004)
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報』, (26), 2005
  • 「この一冊を読む―John Lee, Shakespeare's Hamlet and the Controversies of Self
    勝山 貴之
    Shakespeare News, 41(3) 43751 , 2002
  • 注釈書書評 高橋康也・河合祥一郎編注『ハムレット』
    勝山 貴之
    研究社・『英語青年』, 1837, 2002
  • Writing the English republic: Poetry, rhetoric and politics, 1627-1660
    JK Hale
    MODERN LANGUAGE REVIEW, W S MANEY & SONS LTD, 96(22) 162 - 164, Jan. 2001, Book review
  • 書評:John D. Cox and David Scott Kastan, eds. A New History of Early Modern English Drama. ( Columbia U P, 1997)
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報」, (21), 2000
  • 翻訳「ウッドストック―教訓的歴史劇」(下)
    勝山 貴之
    神戸商科大学 『人文論集』, 神戸商科大学学術研究会, 34(3+4) 321 - 405, 1999
  • 書評: Nicholas Grene, Shakespeare's Tragic Imagination. (Macmillan, 1992,1996)
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報』, (19), 1998
  • 翻訳「ウッドストック―教訓的歴史劇」(上)
    勝山 貴之
    神戸商科大学 『人文論集』, 34(1+2) 153 - 200, 1998
  • 書評:Michael Shapiro, Gender in Play on the Shakespearean Stage: Boy Heroines and Female Pages. (U. of Michigan P.,1994).
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報』, (17), 1996
  • 書評:Georgio Melchiori, Shakespeare's Garter Plays: Edward III to Merry Wives of Windsor. (U. of Delaware P., 1994).
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報』, (16), 1995
  • 書評:Jonathan Hart, Theater and World: The Problematics of Shakespeare's History. (Northeastern U. P., 1992).
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会』, (15), 1994
  • 書評:Leeds Barroll. Politics, Plague, and Shakespeare's Theater: The Stuart Years. (Ithaca, New York: Cornel UP, 1991)
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報』, (14), 1993
  • 書評:Marianne L. Novy, Love's Argument: Gender Relations in Shakespeare (Chapel Hill: The University of North Carolina Press, 1984). Marilyn L. Williamson, The Patriarchy in Shakespeare's Comedies (Detroit: Wayne State U. P., 1986).
    勝山貴之
    『関西シェイクスピア研究会会報』, (10), 1987

Books etc

  • 『古典をどう読むのかーシェイクスピアと源氏物語とー』
    勝山貴之; 廣田収
    新典社, Nov. 2021, Joint work
  • 『源氏物語とシェイクスピア』
    勝山 貴之; 廣田 収
    新典社, 2017, Joint work
  • 『シェイクスピアと異教国への旅』
    勝山 貴之
    英宝社, 2017, Single work
  • 「「王の奇跡」と『マクベス』ーウィリアム・クラウズの医学書を紐解いてー」『シェイクスピア時代の演劇世界ー演劇研究とデジタルアーカイヴズ』
    勝山 貴之
    九州大学出版会, 2015, Joint work, pp. 195−211, Scholarly book
  • English Cartography and Shakespeare's Plays
    KATSUYAMA Takayuki
    Eihosha, 2014, Single work
  • 「アイルランド地図の誕生と『ヘンリー六世・第二部』ーアイルランドをめぐるエリザベス中央集権国家の葛藤」『表象と生のはざまで』
    勝山 貴之
    南雲堂, 2004, Joint work, Scholarly book
  • 『シェイクスピアを学ぶ人のために』
    勝山 貴之
    世界思想社, 2000, Joint work, Scholarly book
  • 『イギリス文学への招待』
    勝山 貴之
    朝日出版, 1999, Joint work
  • 「リチャード 二世 の主題の持つ政治性と検閲」
    勝山 貴之
    『エリザベス朝演劇と検閲』, 1996, Joint work, Scholarly book
  • "Tacitus and Jonson's Sejanus"
    KATSUYAMA Takayuki
    『シェイクスピア饗宴-英米文学の視座から-』, 1996, Scholarly book
  • 「ShakespeareとAndrogyny-ひとつの批評用語から見た最近のShakespeare批評の問題点」
    勝山 貴之
    『ことばの鏡』, 1988, Joint work, Scholarly book

Presentations

  • 「初期近代英国における娯楽としてのショッピングー消費者の登場」
    勝山貴之
    合同研究会:九州シェイクスピア研究会と科研費研究・基盤(B)チーム「娯楽文化史から捉えるエリザベス朝演劇―社会変化が生み出す総合エンターテイメント」, 04 Mar. 2023, Invited oral presentation
  • Shakespeare and New Economic Criticism
    Takayuki Katsuyama; Hiromi Fuyuki; Tomoko Takeyama; Miki Nakamura
    日本シェイクスピア協会第60回年次大会, 02 Oct. 2022, 01 Oct. 2022, 02 Oct. 2022, Nominated symposium
  • John Speed の大英帝国地図とCymbeline
    勝山貴之
    日本英文学会九州支部大会シンポジウム「ShakespeareとIntertextuality」, 17 Nov. 2021, Nominated symposium
  • 16・17世紀イングランドにおける社会的流動性と『十二夜』
    勝山貴之
    関西シェイクスピア研究会, 27 Jun. 2021, 27 Jun. 2021, Oral presentation
  • Troilus and Cressida とグローバル交易 ー エリザベス朝における地金主義と外国為替問題
    勝山貴之
    第38回エリザベス朝研究会, 01 Feb. 2020, Oral presentation
  • 『トロイラスとクレシダ』とグローバル交易 ー エリザベス朝の通貨改革と為替政策
    勝山貴之
    関西シェイクスピア研究会9月例会, 29 Sep. 2019, Oral presentation
  • 「シェイクスピアとイスラム世界」
    勝山 貴之
    シェイクスピア祭, 20 Apr. 2019, Invited oral presentation
  • 「夢と現実の間『恋におちたシェイクスピア』」
    勝山 貴之
    同志社大学東京講座, 20 Feb. 2019
  • 「時を超えて問いかけるハムレット」
    勝山 貴之
    同志社大学東京講座, 23 Jan. 2019
  • 「男が女で、女が男の『十二夜』」
    勝山 貴之
    同志社大学東京講座, 09 Jan. 2019
  • 「西洋の『マクベス』、東洋の『マクベス』」
    勝山 貴之
    同志社大学東京講座, 26 Dec. 2018
  • 「ロミオの時代、ジュリエットの時代」
    勝山 貴之
    同志社大学東京講座, 14 Nov. 2018
  • 書評:David Hawks
    関西シェイクスピア研究会, Sep. 2018, Oral presentation
  • 「『空騒ぎ』と1590年代のイングランド」
    エリザベス朝研究会, 2018
  • The Taming of the Shrewと16世紀の英国経済」
    関西シェイクスピア研究会, 2017
  • 「トマス・デカーのパンフレットにおける都市と経済ー大都市ロンドンの繁栄と堕落」
    日本シェイクスピア協会大会セミナー発表, 2017
  • 「『空騒ぎ』とスペインのオレンジ」
    日本英文学会関西支部大会, 2017
  • 「グローバル交易と消費社会ロンドン ーThe Taming of the Shrewをめぐって」
    第27回エリザベス朝研究会, 2017
  • 「ジプシーのいかさま手品("fast and loose")--近代初期の流浪の民と『アントニーとクレオパトラ』」
    勝山 貴之
    科研費プロジェクト「16世紀イングランドにおける浮浪者の表象研究」第6回研究会, 2016, 学習院大学
  • 「『真夏の夜の夢』とヒンドゥー教ビジャヤワーダ帝国」
    エリザベス朝演劇研究会, 2016
  • 「イリリアの宦官―『十二夜』とオスマン帝国」
    日本英文学会, 2016
  • 「グローバル交易と『間違いの喜劇』」
    日本シェイクスピア学会, 2016
  • 「『アントニーとクレオパトラ』とエジプト」
    エリザベス朝演劇研究会, 2013
  • 「大学教育の充実と教職員の連携体制による学習支援」
    勝山 貴之
    高田短期大学, 2012, 三重県津市
  • 「William Camdenの地誌BritanniaKing Lear
    エリザベス朝演劇研究会, 2012
  • 「女王陛下の少年劇団ー劇団の活動と劇作家ジョン・リリー」
    関西シェイクスピア研究会, 2012
  • William Camden's Chorography, Britania , and King Lear
    2012
  • 「GPA運用と問題点」
    勝山 貴之
    奈良女子大学, 2011, 奈良
  • セミナー「シェイクスピアとイスラム世界」(セミナー・リーダー 発表「Othelloとイスラム世界」)
    第50回日本シェイクスピア学会, Oct. 2010, Nominated symposium
  • 「GPA制度の意義とこれからの課題」
    勝山 貴之
    県立広島大学, 2010, 広島
  • Othelloとイスラム世界」
    関西シェイクスピア研究会2月例会, 2010
  • 男女共同参画推進セミナー講演「ディズニー映画から読み解くジェンダー」(於:宝塚男女共同参画推進センター)
    勝山 貴之
    2009, 宝塚市
  • 「舞台と映像ーシェイクスピア演出の現在」
    勝山 貴之
    同志社女子大学英文学会, 2009, 京都
  • 「地の果てからの来訪者と『ヴェニスの商人』」
    第47回日本シェイクスピア学会, 2008
  • セミナー「歴史劇の面白さ」(発表「イングランド地図の成立と歴史劇」)
    第46回日本シェイクスピア学会, 2007
  • 「Catholic Loyalism and Poetic Imagination―Henry ConstableとAnthony Mundayをめぐって」
    宗教とエリザベス朝演劇研究会, 2007
  • 「スコットランドと『マクベス』」
    九州シェイクスピア研究会, 2006
  • 「王の奇跡と『マクベス』」
    関西シェイクスピア研究会, 2006
  • 書評: Richard Wilson
    関西シェイクスピア研究会, 2005
  • セミナー「『テンペスト』を読む」(発表「新大陸の植民地地図とシェイクスピアの『テンペスト』」)
    第44回日本シェイクスピア学会, 2005
  • 「Robart Parsonsの A Conference about the next succession to the crown of England と Essex伯爵―1590年代における政治・宗教・検閲」
    宗教とエリザベス朝演劇研究会, 2004
  • 「ロンドン地図と『コリオレーナス』」
    九州シェイクスピア研究会, 2003
  • セミナー「ステュアート朝の仮面劇」(発表「イングランドにおけるカトリック復興と王妃Henrietta Mariaの仮面劇―王妃の仮面劇はカトリック復興プロパガンダであったのか?」)
    第41回日本シェイクスピア学会, 2002
  • 2Henry VI におけるアイルランド表象」
    関西シェイクスピア研究会, 2001
  • 書評:David Norbrook
    関西シェイクスピア研究会, 2000
  • 「地図の登場と国家の成立―Woodstockにみる近代中央集権国家と地方」
    第38回日本シェイクスピア学会, 1999
  • 書評: John D. Cox & David Scott Kastan
    関西シェイクスピア研究会, 1999
  • 同志社大学東京講座 「シェイクスピアと映画」
    勝山 貴之
    1998, 東京
  • 朝日カルチャーセンター「シェイクスピアを読む」
    勝山 貴之
    1998, 大阪
  • 書評:Nicholas Grene
    関西シェイクスピア研究会, 1997
  • セミナー「Henry IV 再読」(セミナー・リーダー)
    第35回日本シェイクスピア学会, 1996
  • 書評:Michael Shapiro
    関西シェイクスピア研究会, 1995
  • 書評:Georgio Melchiori
    関西シェイクスピア研究会, 1994
  • 「Tacitus と Jonson の Sejanus
    関西シェイクスピア研究会, 1994
  • セミナー「ルネッサンスと検閲」(「シェイクスピアの歴史劇と検閲―Richard IIを中心に」)
    第33回日本シェイクスピア学会, 1994
  • 書評:Jonathan Hart
    関西シェイクスピア研究会, 1993
  • 書評:Leeds Barroll
    関西シェイクスピア研究会, 1992
  • 「Samuel Danielの Philotas とEssex復権運動]
    第31回日本シェイクスピア学会, 1992
  • 「Chronicler対Dramatist: ShakespeareのHenry VIIIにおける歴史的視点」
    同志社大学英語英文学研究会, 1988
  • 書評: R. S. White
    関西シェイクスピア研究会, 1988
  • 書評:Marianne L. NovyとMarilyn L. Williamson」
    関西シェイクスピア研究会, 1987

Research Projects

  • シェイクスピア演劇とグローバル経済ー新経済批評の挑戦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業・基盤研究(C), 2022/04 -2027/03, Principal investigator
  • エリザベス朝英国史劇における民衆のイングランド王国表象
    中野 春夫; 太田 一昭; 勝山 貴之; 末廣 幹; 竹村 はるみ; 土井 雅之; 本多 まりえ
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2021/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Gakushuin University
  • 「シェイクスピア作品におけるグローバル経済の影響と人々の物質文化への関心」
    基盤研究(C)(一般), 2016 -2020, Competitive research funding
  • 「シェイクスピアと異教国への旅」(研究成果公開促進費)
    その他, 2016, Competitive research funding
  • 「デジタルアーカイヴズと英国初期近代演劇研究ー劇場、役者、印刷所を繋ぐネットワーク」代表:加藤行夫(筑波大学)
    基盤研究(B)(一般), 2012 -2015, Competitive research funding
  • 「シェイクスピア演劇とイスラム世界」
    基盤研究(C)(一般), 2011 -2015, Competitive research funding
  • 「地中海地図とシェイクスピア演劇」
    基盤研究(C)(一般), 2007 -2010, Competitive research funding
  • 「『テンペスト』の受容研究:テキストと言説とインターテクスチュアリティ」 代表:大島久男(九州大学)
    基盤研究(C)(一般), 2006 -2009, Competitive research funding
  • 「イギリス初期近代における宗教と演劇文化歴史歴研究」 代表:清水徹郎(お茶の水女子大学)
    基盤研究(B)(一般), 2006 -2009, Competitive research funding
  • 「16・17世紀イングランドにおける地図製作とシェイクスピア演劇」
    基盤研究(C)(一般), 2003 -2006, Competitive research funding
  • 『エリザベス朝演劇と検閲』太田一昭編 「研究成果公開促進費」
    その他, 1995 -1995, Competitive research funding

Social Contribution

  • 大学コンソーシアム京都 教育事業部長, 2010