西日本における繊維土器研究の現状と課題
水ノ江和同
考古学と文化史ー同志社大学考古学研究室開設70周年記念論集ー(同志社大学考古学シリーズ13), 23 - 32, Apr. 2023, In book
八丈島・倉輪遺跡出土石製装身具の再検討
水ノ江和同
『モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集-』今福利恵博士追悼論文集刊行委員会, 239 - 244, Jan. 2023
同志社大学と文化財保護ー今出川キャンパスを中心にー
水ノ江和同
文化学年報, (71) 329 - 345, Mar. 2022
考古学のための埋蔵文化財か? 埋蔵文化財のための考古学か? そして活用は本当に不十分なのか?
水ノ江和銅
『季刊考古学』158号 特集:考古学と埋蔵文化財(雄山閣), 14 - 18, Jan. 2022
九州と朝鮮半島の関係性と土器型式
水ノ江和同
季刊考古学, (155) 42 - 45, Apr. 2021
九州の緒締形大珠-鹿児島県西之表市・現和巣採集の大珠をめぐる諸問題-
水ノ江和同
鹿児島考古, (50) 231 - 234, Mar. 2021, Symposium
縄文時代早期末葉の装身具文様
水ノ江和同
遺跡学研究の新地平;吉留秀敏氏追悼論文集, 233 - 244, Jun. 2020, In book
Ⅴ.縄文石器の変遷ー地域性と編年・九州ー
水ノ江和同; 大坪志子; 神川めぐみ
縄文石器提要(考古調査ハンドブック), (20) 449 - 459, 20 May 2020
洞窟遺跡の過去・現在・未来-特集に当たって-
水ノ江和同
『季刊考古学』特集:洞窟遺跡の過去・現在・未来(雄山閣), (151) 14 - 18, May 2020, Research society
縄文文化を境界から考える-日本列島の外と内-
水ノ江和同
『季刊考古学』 特集:考古学はどこへ行くのか(雄山閣), (150) 59 - 62, Jan. 2020
近畿の縄文磨製石斧
水ノ江 和同
文化史学, (75) 239 - 251, Nov. 2019, Scientific journal
日本列島の玦状耳飾
水ノ江 和同
考古学雑誌, 102(1) 1 - 45, Sep. 2019, Scientific journal
擦切石斧の系譜
水ノ江 和同
同志社大学考古学シリーズⅫ-実証の考古学-, 67 - 78, Sep. 2018, Research institution
日本における水中遺跡の保護
水ノ江 和同
『水中遺跡の歴史学』山川出版社, 196 - 196, 2018
Relationship between Hokkaido area and its surroundings during Earliest Jomon period through lithic ornaments
水ノ江 和同
『縄文時代』28 縄文時代文化研究会, 縄文時代文化研究会, (28) 55 - 73, 2017
西北九州型片刃石斧の再検討
水ノ江 和同
『考古学研究』64-1 考古学研究会, 82 - 91, 2017
洞穴遺跡の調査研究と保護
水ノ江 和同
『海と山と里の考古学-山崎純男博士古稀記念論集-』山崎純男博士古稀記念論集編集委員会, 79 - 90, 2016
埋蔵文化財の専門職員と発掘調査
水ノ江 和同
日本考古学協会2015年度奈良大会, 141 - 147, Oct. 2015, Symposium
結合式釣針の系譜
水ノ江 和同
同志社大学考古学シリーズⅪ-森浩一先生に学ぶ-, 83 - 93, Jan. 2015, Research institution
The origin and development of the shape and decoration of the globular jar shape-type of the second half of the Initial Jomon period
水ノ江 和同
『九州考古学』90 九州考古学会, 九州考古学会, (90) 1 - 19, 2015
古代山城研究とその保護の歴史
水ノ江 和同
東アジア古文化論攷, 11 - 24, Mar. 2014, Symposium
九州の縄文後期土器
水ノ江 和同; 前迫 亮一
西日本の縄文土器-後期-, 21 - 67, Dec. 2012, Symposium
坪井清足「縄文時代終末期の問題」(1962)の意義
水ノ江 和同
坪井清足先生卒寿記念論文集, 611 - 615, Nov. 2010, Symposium
縄文文化の境界・範囲・枠組み
水ノ江 和同
同志社大学考古学シリーズⅩ-考古学は何を語れるか-, 55 - 65, Nov. 2010, Research institution
九州の縄文葬墓制
水ノ江 和同
シリーズ縄文集落の多様性Ⅱ(雄山閣), 317 - 336, Jul. 2010, Symposium
南島文化と縄文文化
水ノ江 和同
縄文時代の考古学(同成社), 1 178 - 188, Jun. 2010, Symposium
九州磨消縄文系土器
水ノ江 和同
総覧 縄文土器, 666 - 673, Jun. 2008, Symposium
低湿地型貯蔵穴
水ノ江 和同
縄文時代の考古学(同成社), 5 75 - 87, Dec. 2007, Symposium
展示効果と安全性-博物館における考古資料の展示について-
水ノ江 和同; 渡辺 珠美
東風西声 九州国立博物館紀要, 九州国立博物館, (2) 1 - 10, Oct. 2006, Research institution
南島の縄文石斧
水ノ江 和同
南島考古, (24) 5 - 18, May 2005, Scientific journal
縄文時代遺跡の保護
水ノ江 和同
遺跡学研究, (7) 122 - 127, Symposium
発掘された日本列島 2010
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (560) 43 - 46, May 2010
九州における縄文時代早期末葉の評価 (南の縄文・地域文化論考--新東晃一代表還暦記念論文集(上巻))
水ノ江 和同
南九州縄文通信, 南九州縄文研究会, (20) 163 - 178, Sep. 2009
The problem of the boarder between the Middle Jomon and Late Jomon Period: on the Adaka type pottery
水ノ江 和同
Journal of the Society of Kyushu Prehistoric and Ancient Cultural Studies, 九州古文化研究会, 62 1 - 17, Sep. 2009
西日本縄文文化の再評価--発掘最新情報と縄文文化の終焉をめぐる諸問題 (特集 西日本縄文文化の再評価)
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (542) 4 - 9, Nov. 2008
貝塚の保存と活用構想 (特集 縄文のムラと貝塚) -- (縄文貝塚の保存と活用)
水ノ江 和同
季刊考古学, 雄山閣, (105) 57 - 60, Nov. 2008
新発見考古速報展 発掘された日本列島2008
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (538) 51 - 54, Jul. 2008
新発見考古速報展 発掘された日本列島2007
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (524) 26 - 29, May 2007
埋蔵文化財関係統計資料(平成十八年度版)の解説と分析 (特集 天然記念物のめざすもの)
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (523) 28 - 33, Apr. 2007
第1テーマ 縄文人、海へ (特集 九州国立博物館開館記念) -- (日本文化の形成をアジア史的観点から考える 文化交流展示(常設展)「海の道、アジアの路」)
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (505) 9 - 11, Oct. 2005
広島県福山市柳津「下迫貝塚」出土土偶について
水ノ江 和同
東京国立博物館研究誌, 東京国立博物館, (597) 47 - 54, Aug. 2005
西の縄紋文化 (特集 解明のすすむ縄文文化の実像) -- (縄文時代の日本)
水ノ江 和同
季刊考古学, 雄山閣出版, (64) 25 - 30, Aug. 1998
発掘された日本列島2014
水ノ江 和同
月刊文化財, 第一法規, (609) 53 - 57, Jun. 2014
縄文人は海を越えたか?ー「文化圏と言葉」の協会を探訪する
水ノ江和同
朝日新聞出版, Apr. 2022, Single work
『季刊考古学』158号 特集:考古学と埋蔵文化財(編集)
水ノ江和銅
雄山閣, Jan. 2022, Compilation
実践 埋蔵文化財と考古学-発掘調査から考える-
水ノ江和同
同成社, Dec. 2021, Single work
淀江の遺跡の魅力と可能性(講演禄・古代淀江ロマン遺跡回廊ブックレット①)
水ノ江和同
「古代淀江ロマン遺跡回廊」推進会議・今井出版, Oct. 2021, Others
入門 埋蔵文化財と考古学
水ノ江和同
同成社, Oct. 2020, Single work
『季刊考古学』151 号 特集:洞窟遺跡の過去・現在・未来(編集)
水ノ江和同
雄山閣, May 2020, Editor
『月刊文化財』平成28年7月号 特集:水中遺跡の保護(編集)
第一法規, Jul. 2016, Editor
『九州縄文文化の研究-九州からみた縄文文化の枠組み-』
雄山閣, 2013
『縄文時代の考古学』全12巻(編集)
2007-2010, 同成社, 2007
日本列島の縄文文化と対馬の縄文文化
水ノ江和同
越高遺跡シンポジウム(長崎県対馬市), 23 Nov. 2022
縄文遺跡を考える-国指定史跡としての意義と可能性-
水ノ江和同
縄文シティーサミット(鹿児島県霧島市), 05 Nov. 2022
縄文文化と地域性
水ノ江和同
縄文世界遺産福岡 フォーラム(福岡県大野城市), 03 Nov. 2022
史跡神明貝塚を考える
水ノ江和同
神明貝塚史跡指定記念講演会(埼玉県春日部市), 30 Oct. 2022
日本列島・九州・おおいたの縄文文化
水ノ江和同
大分県埋蔵文化財センター講演会, 22 Oct. 2022
平城貝塚の魅力と可能性
水ノ江和同
平城貝塚シンポジウム(愛媛県愛南町), 02 Oct. 2022
縄文時代の地域性
水ノ江和同
さんまる縄文学講座(青森県三内丸山遺跡時遊館), 21 Aug. 2022
周山城跡の保存と活用
水ノ江和同
周山城跡講演会(京都市京北町), 25 Jun. 2022
日本列島に広がる縄文文化
水ノ江和同
奥松島縄文村講演会「縄文遺跡と世界遺産」(宮城県東松島市), 28 Nov. 2021, Public discourse
淀江の遺跡の魅力と可能性
水ノ江和同
「古代淀江ロマン遺跡回廊」推進会議(鳥取県米子市), 29 May 2021
縄文土器研究 西日本の視点
『季刊考古学』155号刊行記念オンライン講演会「土器研究が拓く新たな縄文社会」, 16 May 2021, Public discourse
縄文文化の境界問題-日本列島の外と内-
古代学研究会, 21 Dec. 2019
「考古学と現代社会」
第69回文化史学会, 01 Dec. 2018, Oral presentation
縄文文化は海を越えたか? -その範囲と境界の問題-
水ノ江和同
日本考古学会, 14 Jul. 2018
「日本における水中遺跡保護」
第114回史学会 公開シンポジウム, 2016
「埋蔵文化財の専門職員と発掘調査」
日本考古学協会 2015年度奈良大会, 2015
「植物遺存体と発掘調査」
第9回九州古代種子研究会 久留米大会, 2013
「九州の縄文文化」
第32回考古学研究会 東京例会, 2012
「九州における縄文時代の精神文化」
第22回中四国縄文研究会 広島大会, 2011