SANO Shizuyo
Faculty of Letters Department of Cultural History
Professor
Last Updated :2024/06/04

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 環境史

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Human geography

Research Experience

  • 同志社大学文学部文化史学科, 教授, 2014/04 - Today
  • 同志社大学文学部, 文化史学科, 准教授, 2010/04 - 2014/03
  • Shiga University, Research Center for Sustainability and Environment, 2007 - 2010
  • 大学共同利用機関法人人間文化研究機構連携研究員, 2006 - 2010
  • National Museum of Japanese History, 2003 - 2009
  • Shiga University, Research Center for Sustainability and Environment, 2004 - 2007
  • Research Institute for Humanity and Nature, 2006 -
  • Shiga University, Faculty of Education, 2001 - 2004
  • International Research Center for Japanese Studies, 1996 - 2003
  • Shiga University, Faculty of Education, 1997 - 2001
  • Nara Women's University, Faculty of Letters, 1995 - 1997

Education

  • Nara Women's University, 人間文化研究科, 比較文化学専攻, - 1995
  • Nara Women's University, 文学研究科, 地理学専攻, - 1994
  • Osaka University, School of Letters, 日本学科, - 1991
  • Osaka University, Faculty of Literature, - 1991

Association Memberships

  • 歴史地理学会
  • 日本地理学会
  • 史学研究会
  • 人文地理学会

Committee Memberships

  • 代議員, 2018/10 - Today, 人文地理学会, Society
  • 評議員, 2007 - Today, 歴史地理学会, Society, 歴史地理学会
  • 評議員, 2007 - Today, 史学研究会, Society, 史学研究会
  • 編集委員, 2005 - 2007, 人文地理学会, Society, 人文地理学会

Awards

  • 2022年度日本地理学会賞(著作発信部門)
    Mar. 2023, 日本地理学会, 著書『外来植物が変えた江戸時代-里湖・里海の資源と都市消費』吉川弘文館、2021年
  • 歴史地理学会学術賞
    May 2020, 著書『中近世の生業と里湖の環境史』吉川弘文館、2017年
  • 2010年度日本地理学会賞(優秀著作部門)
    2011, 著書『中近世の村落と水辺の環境史―景観・生業・資源管理』吉川弘文館、2008年, Japan
  • 歴史地理学会学会賞
    1999, 論文「古代末期〜中世の開発画期と平野部荘園の灌漑水利」歴史地理学39(2)、1997年, Japan

Published Papers

  • 琵琶湖疏水利用庭園の成立と中井弘による京都別邸群の誘致
    佐野静代
    文化史学, (79) 1 - 38, Nov. 2023
  • 京都高瀬川上流の近世庭園・屋敷群とその明治前期における変容―槇村正直・北垣国道の京都復興政策との関係をめぐって
    佐野静代
    文化史学, (78) 1 - 35, Nov. 2022, Scientific journal
  • 無鄰庵に先行する琵琶湖疏水利用庭園と山県有朋の人脈による別邸群形成
    佐野静代
    京都府立京都学・歴彩館『令和元年度京都府域の文化資源に関する共同研究会報告書(洛東編)』, 68 - 88, Sep. 2020
  • 近衛家別邸「御花畑」の成立とその政治史上の役割 : 禁裏御用水・桂宮家・尾張藩・薩摩藩との関わりについて
    佐野静代
    人文學(同志社大学人文学会), (205) 1 - 53, 15 Mar. 2020
  • 近世における「水田漁猟」の展開と河川流域の環境変化
    佐野静代
    史林, 101(3) 70 - 103, 2018
  • 西郷菊次郎の来歴に関する再検討―横浜・米国・台湾・京都―
    佐野静代
    「人文學」(同志社大学人文学会), (202) 1 - 58, 2018
  • 「近世近江国南部における「里山」と「里湖」の循環的システム―漁業史からの環境史研究の可能性」
    佐野静代
    史林, 98(4) 30 - 62, 2015
  • 琵琶湖の「杓の銭」と中近世の堅田・菅浦
    佐野静代
    文化學年報, (63) 43 - 62, 2014
  • 琵琶湖の自然環境からみた中世堅田の漁撈活動
    佐野静代
    史林, 96(5) 36 - 69, 2013
  • 近世・近代史料による琵琶湖のエリ発達史の再検討
    佐野 静代
    国立歴史民俗博物館研究報告, (162) 141 - 163, 2011
  • 水辺の環境史と「二次的自然」をめぐって
    佐野 静代
    歴史科学, 大阪歴史科学協議会, (196) 32 - 41, 2009
  • 「里湖」研究の意義―水辺の「二次的自然」をめぐって―
    佐野 静代
    滋賀大学環境総合研究センター研究年報, 5(1) 31 - 37, 2008
  • 「里湖」としての八郎潟―近世~近代における生業活動とその生態系への影響―
    佐野 静代
    歴博, (136) 15 - 19, 2006
  • 日本における環境史研究の展開とその課題-生業研究と景観研究を中心として
    佐野 静代
    史林, 89(5) 99 - 126, 2006
  • The Natural Environment and Fishing Activities of Mikuriya in Chikuma, Omi Province : An Environmental History of Lakeside Mikuriya
    佐野 静代
    Bulletin of the National Museum of Japanese History, 国立歴史民俗博物館, 133(133) 85 - 108, 2006
  • 内湖の景観復原と「地籍図」の有用性ー「文化的景観」としての内湖とヨシ地をめぐって
    佐野 静代
    滋賀大学環境総合研究センター研究年報, 2(1) 107 - 115, 2005
  • Traditional Activities and the "Commons" in an Ecotone Lagoon : The Ecosystem and Use of Fauna in and Around the Hachiro Lagoon from the Early Modern Period through to the Modern Period
    佐野 静代
    Bulletin of the National Museum of Japanese History, 国立歴史民俗博物館, 123(123) 11 - 34, 2005
  • 中近世における水辺の「コモンズ」と村落・荘郷・宮座-琵琶湖の「供祭エリ」と河海の「無縁性」をめぐって
    佐野 静代
    史林, 88(6) 65 - 98, 2005
  • 内湖をめぐる歴史的利用形態と民俗文化ーその今日的意義ー
    佐野 静代
    琵琶湖研究所所報, (21) 131 - 136, 2004
  • Traditional Utility System of the Environment of Naiko and Its Collapse in Villages Located on a Lagoon around Lake Biwa
    SANO Shizuyo
    Geographical review of Japan series A, The Association of Japanese Geographers, 76(1) 19 - 43, 2003
  • A Study of the Residence of the Local Landlord and Irrigation Systems in Medieval Japan
    SANO Shizuyo
    Japanese Journal of Human Geography, The Human Geographical Society of Japan, 51(4) 352 - 374, 1999
  • 平野部における中世居館と潅漑水利-在地領主と中世村落-
    佐野 静代
    人文地理, 51(4) 24 - 46, 1999
  • 水と環境教育-滋賀県高時川流域村落の水環境認識を素材として
    佐野 静代
    滋賀県文化財保護協会紀要, (10) 130 - 141, 1997
  • 古代末期~中世の開発画期と平野部荘園の潅漑水利-近代国野洲川右岸平野を事例として-
    佐野 静代
    歴史地理学, 39(2) 13 - 32, 1997
  • 琵琶湖岸内湖の歴史的利用形態に関する一考察-戦国時代の水城と港をめぐって-
    佐野 静代
    奈良女子大学地理学研究報告, (6) 45 - 62, 1996
  • The Spatial Structure of Politicial Areas during the Kofun Period:The Yodo River Basin
    SANO Shizuyo
    Japanese Journal of Human Geography, The Human Geographical Society of Japan, 47(2) 131 - 154, 1995
  • 古墳時代における政治領域の空間構造-淀川流域をめぐって
    佐野 静代
    人文地理, 47(2) 19 - 42, 1995
  • The Relationship between Shikinaisha and Ancient Family in Ika County of Oumi Province
    SANO Shizuyo
    Japanese Journal of Human Geography, The Human Geographical Society of Japan, 45(1) 83 - 97, 1993

MISC

  • 「里湖」「里海」を作り上げた農業とは?
    佐野静代
    月刊NOSAI, (74) 1 , Oct. 2022
  • 外来種が作り出した近世の「自然」と里海
    佐野静代
    本郷, (156) 14 - 16, Nov. 2021
  • 關於西鄉菊次郎經歷的再探討──橫濱、美國、臺灣、京都
    佐野靜代著; 許瓊丰譯; 長谷部茂審定
    宜蘭文獻雜誌, (117) 4 - 57, 2019
  • 近代以降の漁業とその景観
    佐野静代
    長浜市文化財保護センター編『月出集落の景観保存活用計画報告書』, 158 - 161, 2017
  • 「内湖の利用と生活」
    佐野静代
    大溝地域の水辺景観保存活用委員会・高島市編『「大溝の水辺景観」保存活用事業報告書』高島市, 222 - 239, 2014
  • 「近代以降の漁業とその景観」
    佐野静代
    長浜市文化財保護センター編『菅浦の湖岸集落景観保存活用計画報告書』滋賀県長浜市教育委員会, 155 - 160, 2014
  • 水辺の生活と中近世の景観
    佐野静代
    長浜市文化財保護センター編『菅浦の湖岸集落景観保存活用計画報告書』, 137 - 149, 2014
  • 針江地域における水環境利用システムと「文化的景観」の全体構造
    佐野静代
    高島市新旭地域のヨシ群落および針江大川流域の文化的景観保存活用委員会編『「高島市針江・霜降の水辺景観」保存活用事業報告書』, 136 - 147, 2010
  • Book reviews: Tawa Masataka (ed.), Stone tidal weir
    佐野 静代
    The Journal of history, 史学研究会, 92(1) 240 - 244, 2009
  • 日本における環境史研究の展開と今後の可能性―二次的自然をめぐって―
    佐野 静代
    高橋実編『トヨタ財団助成「環境・資源」の視点に立った日本林制アーカイブズの総合的調査研究』, 67 - 71, 2008
  • ヨシと水辺の暮らしを訪ねて―古地図を使った琵琶湖岸の生活史調査
    佐野 静代
    大学共同利用機関法人人間文化研究機構連携研究連絡誌『人と水』, (3) 28 - 29, 2007
  • The Modern-day Significance of Traditional Cultures Making Use of Satellite Lakes around Lake Biwa
    Sano, shizuyo
    Proceedings of the International Symposium on Wetland Restoration 2006 - Restoration and Wise Use of Wetlands-, 116 - 119, 2006
  • 『彦根 明治の古地図3』
    佐野 静代; 金田章裕; 南出真助
    彦根市, 20-29,79-120 , 2003
  • 『彦根 明治の古地図2』
    佐野 静代; 金田章裕; 南出真助
    彦根市, 72-129,142-145 , 2002
  • 『彦根 明治の古地図1』
    佐野 静代; 金田章裕; 南出真助
    彦根市, 54-61,66-75,90-97,101-136 , 2001
  • 書評「出口晶子著『舟景の民俗 水辺のモノグラフィ・琵琶湖』」
    佐野 静代
    歴史地理学, 40(4) 38 - 39, 1998
  • 古地図に描かれた草津』草津市史史料集3
    佐野 静代
    草津市, 88 , 1994

Books etc

  • 外来植物が変えた江戸時代 : 里湖・里海の資源と都市消費
    佐野, 静代
    吉川弘文館, Aug. 2021, Single work
  • 琵琶湖疏水利用庭園の成立と展開―無鄰庵に先行する庭園と山県有朋人脈による別邸群の形成、京都学研究会編『京都を学ぶ【洛東編】』
    佐野静代
    ナカニシヤ出版, 2021, 179-201頁
  • 琵琶湖疏水を利用した山科区安朱の池泉庭園群の形成―もう一つの「植治の庭」の系譜、金田章裕編『景観史と歴史地理学』
    佐野静代
    吉川弘文館, 2018, 179-206頁
  • 「里湖」の生態系と近世都市の水産物消費―琵琶湖と京をめぐって、渡辺尚志編『生産・流通・消費の近世史』
    佐野静代
    勉誠出版, 2017, 473-500頁
  • 『中近世の生業と里湖の環境史』
    佐野 静代
    吉川弘文館, 2017, Single work, Scholarly book
  • “Traditional Use of Resources and Management of Littoral Environment at Lake Biwa.” In Environment and Society in the Japanese Islands: from Prehistory to the Present, edited by Bruce L. Batten and Philip C. Brown, 75-95. Corvallis: Oregon State University Press.
    Sano, Shizuyo
    Oregon State University Press, 2015, Contributor, pp75-95.
  • 中近世の「水辺」のコモンズ―琵琶湖・淀川のヨシ帯をめぐって 秋道智彌編『日本のコモンズ思想』
    佐野 静代
    岩波書店, 2014, Single work, 135-152, Scholarly book
  • 内水面「総有」漁業の近世と近現代―琵琶湖の「村エリ」をめぐって― 鳥越皓之編『環境の日本史5 自然利用と破壊―近現代と民俗』
    佐野 静代; 鳥越皓之編
    吉川弘文館, 2013, Single work, 102-128, Scholarly book
  • People's Livelihoods and Utilization of Attached Lakes
    SANO Shizuyo; Kawanabe, Hiroya; Nishino, Machiko; Maehata; Masayoshi eds
    Lake Biwa: Interactions between Nature and People, Springer, 2012, Joint work, 287-291
  • 琵琶湖岸村落の「文化的景観」の全体構造―滋賀県高島市針江地区の「里湖」と「里川」
    佐野 静代
    水野章二編『琵琶湖と人の環境史』岩田書院, 2011, Single work, 239-257, Scholarly book
  • 古代・中世におけるヨシ群落の利用と管理―「無縁」の水辺と生業をめぐって
    佐野 静代
    秋道智彌・小松和彦・中村康夫編『水と環境 人と水1』勉誠出版, 2010, Single work, 143-178, Scholarly book
  • 水辺の生業が織りなす重要文化的景観
    佐野 静代
    内山純蔵・カティ リンドストロム編『水辺の多様性 東アジア内海文化圏の景観史と環境 第1巻』昭和堂, 2010, Single work, 82-100, Scholarly book
  • 古墳時代の水田と灌漑水利
    佐野 静代
    秋山元秀・金田章裕・高橋誠一・溝口常俊・山田誠編『アジアの歴史地理2都市と農地景観』朝倉書店, 2008, Single work, 232-242, Scholarly book
  • 『中近世の村落と水辺の環境史ー景観・生業・資源管理』
    佐野 静代
    吉川弘文館, 2008, Single work, Scholarly book
  • 琵琶湖
    佐野 静代
    金田章裕・石川義孝編『日本の地誌8近畿圏』朝倉書店, 2006, Single work, 447-456, Scholarly book
  • 琵琶湖のうつろいとともに―大津市
    佐野 静代
    平岡昭利・野間晴雄編近畿Ⅰ地図で読む百年』古今書院, 2006, Single work, 35-42, Scholarly book
  • 地域文化
    佐野 静代
    『環境教育への招待』ミネルヴァ書房, 2002, Single work, 109-115, Scholarly book
  • 『風景の事典』
    佐野 静代; 千田稔; 前田良一; 内田忠賢編
    古今書院, 2001, Joint work, 205-207,210-213,241-244, Scholarly book
  • 水堀の系譜と城下町の起源
    佐野 静代
    『地図と歴史空間』大明堂, 2000, Single work, 207-218, Scholarly book
  • 山の神祭礼の牛の舌団子
    佐野 静代; 近江の食事文化研究会編
    『近江の飯・餅・団子』サンライズ出版, 2000, Joint work, 124-126, Scholarly book
  • 地域史を素材とした環境学習-びわ湖岸内湖をめぐる民俗文化を事例に
    佐野 静代
    『びわ湖から学ぶ-人々のくらしと環境-』大学教育出版, 1999, Single work, 241-251, Scholarly book

Presentations

  • 「宮座による水辺の共有資源の管理とその歴史的変容」
    佐野 静代
    日本民俗学会第63回年会, 2011, 滋賀県立大学
  • 「環境史からみた中世近江国堅田の漁撈活動」
    佐野 静代
    文化史学会大会, 2011, 同志社大学
  • 「琵琶湖岸におけるヨシ帯の景観変化の長期的検証」
    佐野 静代
    Annual Review Meeting of the ILBM-Governance Project, 2009, ILEC(国際湖沼委員会)
  • ‘Traditional Use of Resources and the Resultant Management of Littoral Environments of Lake Biwa in Modern Japan’
    佐野 静代
    14th International Conference of Historical Geographers, 2009, Kyoto University
  • 「水辺の伝統的生業システムとその今日的意義-「里湖」としての内湖をめぐって」
    佐野 静代
    第4回沿岸域研究会, 2008, 琵琶湖環境科学研究センター
  • 水辺の環境史と「二次的自然」をめぐって
    佐野 静代
    大阪歴史科学協議会3月例会, 2008, 大阪市
  • 「里湖」としての八郎潟―水辺の民俗文化の意義をめぐって―
    佐野 静代
    環境省ほか「八郎湖の再生を考えるつどい」, 2008, 潟上市
  • 水辺の「二次的自然」と景観変化の環境史-中近世の琵琶湖岸を中心として-
    佐野 静代
    第10回洛北史学会大会, 2008, 京都府立大学
  • 「歴史からみた人と内湖とのかかわり-里湖としての内湖」
    佐野 静代
    第六回湖岸生態系保全・修復研究会「里湖としての内湖再生を考える」, 2008, コラボしが21
  • 「水辺の重要文化的景観と内湖をめぐって」
    佐野 静代
    総合地球環境学研究所NEOMAPプロジェクト琵琶湖WG会議, 2008, 琵琶湖博物館
  • 「日本における環境史研究の展開と今後の可能性について」
    佐野 静代
    トヨタ財団助成「『環境・資源』の視点に立った日本林制アーカイブズの総合的調査研究」第3回研究会, 2007, 国文学研究資料館
  • 「琵琶湖岸「内湖」にみる環境利用の民俗文化とその今日的意義」
    佐野 静代
    国際湿地再生シンポジウム, 2006, 大津プリンスホテル
  • 「淡水性潟湖沿岸域における伝統的環境利用システムと『コモンズ』」
    佐野 静代
    コモンズ研究会大会, 2005, 大阪商業大学
  • 「淡水性潟湖沿岸域における伝統的環境利用システムとその変容」
    佐野 静代
    国立歴史民俗博物館基幹研究「環境利用システムの多様性と生活世界」第4回研究会, 2003, 国立歴史民俗博物館
  • 研究発表「琵琶湖岸村落における伝統的環境利用形態とその崩壊要因―環境民俗学と歴史地理学」
    佐野 静代
    人文地理学会例会, 2002, 関西学院大学
  • 「琵琶湖岸内湖周辺村落における伝統的環境利用システム」
    佐野 静代
    コモンズ研究会, 2002, 琵琶湖博物館
  • 「琵琶湖岸村落における内湖利用の変容」
    佐野 静代
    第9回世界湖沼会議, 2001, 大津プリンスホテル
  • 「中世居館と潅漑水利-開発領主と中世村落-」
    佐野 静代
    人文地理学会大会, 1998, 京都大学
  • 「平野部の水利開発と中世荘園-近江国野洲川右岸諸荘園を事例として-」
    佐野 静代
    歴史地理学会大会, 1996, 徳島大学
  • 「野洲郡家棟川と江辺荘・永原城について」
    佐野 静代
    近江地方史研究会例会, 1994, 滋賀県草津市
  • 「淀川流域と大和王権-継体紀所載宮居伝承地の検討を通じて-」
    佐野 静代
    人文地理学会大会, 1994, 奈良女子大学

Works

  • 科研基盤研究(B)(代表者:水野章二)琵琶湖の歴史的環境と人間の関わりに関する総合的研究 ―内湖の変遷と利用を中心に―
    2006 -2009
  • 大学共同利用機関法人人間文化研究機構「湿潤アジアにおける『人と水』総合的研究」
    2005 -2009
  • 国立歴史民俗博物館共同研究「日本歴史における水田環境の存在意義に関する総合的研究
    2005 -2008
  • 総合地球環境学研究所プロジェクト「東アジア内海の新石器化と現代化:景観の形成史」
    2006
  • 国立歴史民俗博物館基幹研究「環境利用システムの多様性と生活世界」
    2002 -2003
  • ユーラシアにおける都市囲郭の成立と系譜に関する比較地誌学的研究
    1996 -1997
  • 大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元
    1994 -1995
  • 国際日本文化研究センター「東アジア地中海世界における文化圏の形成過程」
  • 国際日本文化研究センター「『東アジア』的空間と都市との関係体の形成と変容」

Research Projects

  • 「里海」の景観構造とその維持管理における伝統的生業活動の役割
    基盤研究(C)(一般), 2009 -2011, Competitive research funding
  • Comprehensive research on relationship between nature and human activities around the Lake Biwa
    MIZUNO Shoji; HAYASI Hiromiti; ITIKAWA Hideyuki; AZUMA Satiyo; TUKAMOTO Reizi; MAKINO Atusi; HASIMOTO Mitinori; MIYAMOTO Sinnji; SANO Sizuyo
    Comprehensive data was assembled from excavation reports to determine patterns of establishment, transition, and disappearance of archaeological sites during the ancient to medieval periods around Lake Biwa, with special attention on the relationship between rivers and the lake and agricultural development. Included in the data were historical documents such as the "AWAJIKUYUU-MONJYO" and the Meiji Era "Chiseki Zu" which were examined and photographed. Research on the historical environment of Lake Biwa was advanced by collaborative efforts in all localities, such as around Lake Dainaka, through attempts at consensus as well as through the individual perspectives or opinions of the members., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Shiga Prefecture
  • 「里海・里湖」の民俗的資源管理にみる持続可能性の検証と今後のワイズユースへの応用
    若手研究(B), 2006 -2008, Competitive research funding
  • 淡水潟湖沿岸域における伝統的環境利用システムの構造とその崩壊要因
    若手研究(B), 2002 -2004, Competitive research funding
  • 歴史地理学的手法による環境研究の再検討-内水面の歴史的利用形態の多様性をめぐって
    その他, 1999 -2000, Competitive research funding
  • Development of Participated Program and its Practical Study-Making of Aquatic Environmental Map-
    KAWASHIMA Munetugu; SANO Shizuyo; ICHIKAWA Satoshi
    We have studied about the development of participated program "Let's all make maps of aquatic environments together" as a project of Center for Environmental Education and Lake Science, Shiga University. Through discussion of university faculty, teachers and citizen, this program was performed five times in august from 1996 to 2000, focusing on water qualities of the rivers inflowing into Lake Biwa. Participants took the water samples from the rivers near their houses and schools at almost same time and brought them to the Center. Then, they analyzed the chemical components of water samples such as pH, EC, tubidity, COD, P, N and major ions. The maps are available from the news and home pages of the Center. These maps are useful to understand the present situation of the rivers in the watershed of Lake Biwa and to play a role as a means of encouraging citizen's and teacher's awareness of regional environments. Based on the data of five years, we made a new map, by which we understand the influence degree by human activities. On the other hand, the water quality analysis is some difficult for citizen, who has no experience of analysis. Then, we have studied the analytical method of the water without chemical reagents and applied the bioassay method. This method is simple and available to estimation of a kind of water quality. We hope to continue and expand this program in order to encourage citizens and children's concerns about aquatic environments and introduce map data to environmental education in schools., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1998 -2000, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Shiga University
  • 中世の開発領主と城館・耕地・村落-在地領主制に関する歴史地理学的考察
    その他, 1997 -1998, Competitive research funding
  • Comparative Studies on Castle Towns in Eurasia
    TOMATSURI Yumio; TAKADA Masashi; OGATA Noboru; NOMA Haruo; IDETA Kazuhisa; SOHMA Hidehiro
    Based on the former co-operative studies by the staff of department of geograpny in Nara Women's university (1979-1995), this research was made about castle towns in East Asia, South-east Asia, South Asia, Central Asia, West Asia and Europe, from a fiewpoint of historical geography. we used not only many research papers but various maps, air-photographs and satellite images. Main subjects of the research are as follows : (1) Spatial arrangement of Castles named Gusuku in Okinawa Island (2) Late-medieval Castles surrounded with water in Lake Biwa, Japan (3) Spatial development of castle towns in China (4) Distribution of historical ruins of oases in Turfan Basin and Tarim Basin (5) Locations of walled cities and fortresses in East Asia and south-east Asia, especially in eastern Himalayas (6) Grid-patterned cities and Hellenistic colonies in west Asia (7) Distribution of castle towns in the Netherlands and their reformation in the present In order to examine the above-mentioned subject in comparison with Japanese castle towns, we could offer many various maps and photos (in full-colored and mono-colored) in various scales all over Eurasia. We firmly believe that these maps and photos will be very usuful to comparative studies of castle towns in the future., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1994 -1997, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Nara Women's University
  • 古代以降の水利開発と荘園制の展開
    その他, 1996 -1996, Competitive research funding
  • 水辺の生業史、環境史
    Competitive research funding

Social Contribution

  • 琵琶湖総合保全学術委員会委員, 2007-2010
  • 淀川水系流域委員会委員, 2007-2009
  • 滋賀県景観審議会委員, 2006-2009
  • 滋賀県水産振興対策協議会委員, 2000-2008
  • 高島市文化的景観保存活用委員会委員, 2008
  • 高島市景観審議会委員, 2008
  • 滋賀県内水面漁場管理委員会委員, 2008
  • 淡海の川づくり検討委員会常任委員, 2008
  • 滋賀県森林審議会委員, 2005-2007
  • 高月町史編集委員, 2004-2007
  • 滋賀県ヨシ群落保全審議会委員, 2007
  • 草津市文化財保護審議会委員, 2006
  • 新修彦根市史執筆委員, 2000-2005