About League of Nations Commission of Inquiry in Manchuria Album, South Manchuria Railway, 1932.
MURATA Yujiro
TOYO BUNKO SHOHO, (55) 1 - 21, Mar. 2024, Scientific journal
習近平時代の中国政治:民主・集権・官僚制──近代史からの視点
村田雄二郎
『現代中国・別冊』, 日本現代中国学会, 3 - 9, Dec. 2022, Scientific journal
孫中山之後的大亜洲主義:民国時期中国的日本認識
村田雄二郎
『日本学研究』, (30) 9 - 28, Jul. 2020, Scientific journal
1949年の選択 : 知識人と中国革命 (特集 1949年中華人民共和国成立の歴史的意味)
村田 雄二郎
研究中国 = Study China = Yanjiu Zhongguo, 日本中国友好協会『研究中国』刊行委員会, (9) 30 - 38, Oct. 2019
民国初年約法体制中的『清室優待条件』
村田雄二郎
『人文亜太』, (1) 251 - 281, Jan. 2018, Scientific journal
OKAKURA Tenshin's Theory of the Differences and Similarities between Northern and Southern China
村田 雄二郎
Odysseus, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, (22) 37 - 50, 2017, Research institution
The late Qing "national language" issue and monolingual systems: Focusing on political diplomacy
Murata Yujiro
CHINESE STUDIES IN HISTORY, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 49(3) 108 - 125, May 2016, Scientific journal
The Regional Structure of the 1911 Revolution : The North and the South in Chinese History
MURATA Yujiro
Journal of cultural interaction in East Asia, Society for Cultural Interaction in East Asia, 3(0) 7 - 18, 2012
Zhang Binglin and the memorial meeting for the ruined China
孔 祥吉; 村田 雄二郎
Journal of Association for Sun Yat-sen Studies, 孫文研究会, (45) 61 - 74, Mar. 2009
Freedom of speech and the press in late Qing China: a case of the Guowenbao
村田 雄二郎
近きに在りて, 野沢豊, (54) 2 - 16, Nov. 2008
The enemy of my enemy is my friend?: Sino-American relations during the last century
村田 雄二郎
Pacific and American studies, 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター, 8 18 - 27, Mar. 2008
一位日本外交書記官記述的康有爲與戊戌維新--讀中島雄《随使述作存稿》與《往復文書目録》
孔 祥吉; 村田 雄二郎
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, (13) 29 - 46, 2008
日本の外交文書から見た翁同〔ワ〕罷免の真相
孔 祥吉; 村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 57(8) 30 - 34, Aug. 2003, Scientific journal
清代の正音教育と雍正帝
村田 雄二郎
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, (8) 52 - 69, 2003
辛亥革命期の国家想像--五族共和をめぐって (特集 グローバル化と近現代中国)
村田 雄二郎
現代中国研究, 中国現代史研究会, (9) 20 - 26, 30 Sep. 2001
Chinese Nationalism and Modern Japan : Imitation and Resistance in the Formation of National Subjects
MURATA Yujiro
Senri Ethnological Studies = Senri Ethnological Studies, National Museum of Ethnology, 51(51) 25 - 42, 27 Mar. 2000
Multilingualism in the late Qing China
村田 雄二郎
ことばと社会, 三元社, (3) 6 - 31, 2000
もう一つの簡体字──漢字とナショナリズム
村田雄二郎
言語・国家そして権力』(ライブラリ相関社会科学), (4) 194 - 203, Oct. 1997, Scientific journal
The Formation of "National Language" in Modern China
MURATA Yujiro
思想, 学術雑誌目次速報データベース由来, 853 4 - 34, 1995
辛亥革命時期的"尊孔"問題--清末教育改革与張之洞
村田 雄二郎
外国語科研究紀要, 〔東京大学教養学部外国語科〕, 41(5) p53 - 61, 1993
康有為と「東学」--「日本書目誌」をめぐって
村田 雄二郎
外国語科研究紀要, 〔東京大学教養学部外国語科〕, 40(5) p1 - 43, 1992, Research institution
陳独秀在広州(1920〜21年)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, (496) p1 - 15, Jun. 1989, Scientific journal
Reason and Force: The "Populism" of Li dazhao
MURATA Yujiro
思想, 学術雑誌目次速報データベース由来, 765(765) p79 - 101, Mar. 1988
五四時期の倫理問題
村田 雄二郎
中哲文学会報, 東大中哲文学会, (7) p75 - 93, Jun. 1982, Research institution
新編 明治以降日本人の中国旅行記(解題)
東洋文庫現代中国研究班; 池田, 尚広; 久保, 茉莉子; 関, 智英; 辻, 直美; 中村, 元哉; 村田, 雄二郎; 山口, 早苗; 吉見, 崇
東洋文庫レポジトリ, 1 - 227, Mar. 2025, Others
書評:陶徳民・吾妻重二・永田知之編『中国学の近代的展開と日中交渉』(勉誠社,2023年)
村田雄二郎
中国研究月報, (917) 30 - 31, Jul. 2024, Book review
座談会:思想状況から読み解く現代中国──改革開放への転換から現在まで
村田雄二郎; 緒形康; 李暁東; 王前; 中村元哉; 福嶋亮大; 砂山幸雄
中国21, (60) 5 - 40, Mar. 2024, Others
『明治以降日本人の中国旅行記(解題)』増補版
池田, 尚広; 久保; 茉莉子; 関, 智英; 辻, 直美; 中村, 元哉; 村田, 雄二郎; 山口, 早苗; 吉見, 崇
東洋文庫リポジトリ, Sep. 2023, Others
書評:吉澤誠一郎著『愛国とボイコット―近代中国の地域的文脈と対日関係―』
村田, 雄二郎
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 64(1) 32 - 35, Mar. 2023
書評 吉川次郎著 風響社『近代中国南方のメディア言説 : 辛亥革命期の雲南・広西とベトナム/日本』
村田 雄二郎
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 76(9) 41 - 44, Sep. 2022
陶徳民著『もう一つの内藤湖南像 : 関西大学内藤文庫探索二十年』書評会紀要
高木 智見; 小嶋 茂稔; 石 暁軍; 村田 雄二郎; 山田 智; 二ノ宮 聡; 石 永峰; 陶 徳民
湖南 / 内藤湖南先生顕彰会 編, (42) 42 - 59, Mar. 2022
近現代中国史研究の魅力;「大清帝国展;完全版」によせて(INTERVIEW;この人に聞く)
村田雄二郎
『東洋見聞録』(公益財団法人東洋文庫), (30) 8 - 11, Apr. 2021, Others
新型コロナウィルスと社区,そして臨時党支部
村田 雄二郎
中国年鑑, 2021 75 - 80, 2021
書評 武藤秀太郎著 慶應義塾大学出版会『大正デモクラットの精神史 : 東アジアにおける「知識人」の誕生』
村田 雄二郎
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 中国研究所, 74(7) 37 - 39, Jul. 2020
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ : 平野健一郎氏訪談録(下)
関 智英; 村田 雄二郎
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 中国研究所, 73(9) 17 - 29, Sep. 2019
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ : 平野健一郎氏訪談録(中)
平野 健一郎; 関 智英; 村田 雄二郎
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 中国研究所, 73(8) 18 - 34, Aug. 2019
インタビュー 満洲研究から国際文化関係論へ : 平野健一郎氏訪談録(上)
平野 健一郎; 関 智英; 村田 雄二郎
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 中国研究所, 73(7) 14 - 28, Jul. 2019
インタビュー 孫文研究と宮崎家文書 : 久保田文次氏訪談録(上)
久保田 文次; 村田 雄二郎
中国研究月報 = Monthly journal of Chinese affairs, 中国研究所, 72(8) 14 - 25, Aug. 2018
Roundtable : Specters of the Cultural Revolution
村田 雄二郎; 馬場 公彦; 尾崎 文昭; 坂元 ひろ子
中国 : 社会と文化, 中国社会文化学会, (32) 46 - 85, Jul. 2017
序言
村田 雄二郎
Modern Asian Studies Review / 新たなアジア研究に向けて = Modern Asian Studies Review / 新たなアジア研究に向けて, Toyo Bunko, (8) 84 - 84, Mar. 2017
A Farewell to Prof. Makoto Kurozumi
村田 雄二郎
Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, 20(20) 145 - 146, 31 Mar. 2016
A Farewell to Prof. Hiroshi Mitani
村田 雄二郎
Odysseus : 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻紀要, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, 19(19) 143 - 144, 20 Mar. 2015
Introduction : 1911 Revolution at the Boundaries (SPECIAL ISSUE : 1911 Revolution at the Boundaries)
MURATA Yujiro
The journal of contemporary China studies, Waseda Institute of Contemporary China Studies, Waseda University, 3(1) 3 - 5, 2014
A Brief Introduction to Kang youwei Xiansheng Shuzha (Letters of Mr. Kang Youwei) Owned by Toyo Bunko
村田 雄二郎
東洋文庫書報, 東洋文庫, (46) 85 - 97, 2014
いまこそ袁世凱研究を(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 66(12) 47 - 48, 25 Dec. 2012
座談会 清朝と辛亥革命 (王朝から「国民国家」へ : 清朝崩壊100年)
馬場 公彦; 宮脇 淳子; 村田 雄二郎
アジア遊学, 勉誠出版, (148) 17 - 32, Dec. 2011
辛亥革命の歴史的位置 : 中国史の「北」と「南」 (王朝から「国民国家」へ : 清朝崩壊100年)
村田 雄二郎
アジア遊学, 勉誠出版, (148) 33 - 46, Dec. 2011
辛亥百年(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 65(10) 53 - 53, 25 Oct. 2011
世界史Q&A 近代中国の「国語」統一について教えてください (世界史の研究(226))
村田 雄二郎
歴史と地理, 山川出版社, (641) 45 - 47, Feb. 2011
A Farewell to Prof. Masayuki Yamauchi
村田 雄二郎
Odysseus, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, (16) 119 - 121, 2011
東アジアはどこにあるか?--册封=朝貢体制論再考 (シンポジウム記録 日本とアジアの相互の照射--近代日本とアジアはお互いをどのように捉えてきたか)
村田 雄二郎
アジア研究, 静岡大学, 5(5) 5 - 15, Mar. 2010
ドアの内と外 : 各人自掃門前雪,…(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 63(11) 60 - 60, 25 Nov. 2009
『シリーズ20世紀中国史』へのいざない(2)六月のとある日、駒場キャンパス、某研究室にて--外貨兌換券をめぐる教師と学生の会話
村田 雄二郎
UP, 東京大学出版会, 38(9) 20 - 28, Sep. 2009
A farewell to Prof. Masahiro Wakabayashi
村田 雄二郎
Odysseus, 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻, (14) 69 - 71, 2009
現代中国研究と訓詁学(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 62(10) 50 - 51, 25 Oct. 2008
Keynote speech
村田 雄二郎
China, 中国社会文化学会, (22) 200 - 202, Jun. 2007
個人情報保護と近代史研究(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 60(4) 50 - 51, 25 Apr. 2006
書評 孫歌『竹内好という問い』
村田 雄二郎
思想, 岩波書店, (980) 90 - 94, Dec. 2005
2005年元旦, バマコにて日中を想う(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 59(2) 40 - 41, 25 Feb. 2005
書評 20世紀中国と辛亥革命--『近きに在りて』39号「辛亥革命90周年記念特集」
村田 雄二郎
近きに在りて, 野沢豊 汲古書院(発売), (41) 86 - 96, Jun. 2002
東アジア研究--誰にとって?誰のための? (特集 「二十一世紀の日本に東アジア文化研究は必要か?」私の意見)
村田 雄二郎
中国, 中国社会文化学会, (17) 88 - 92, Jun. 2002
史料紹介 『翁同〔ワ〕日記』改削史実
孔 祥吉; 村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 56(4) 17 - 28, Apr. 2002
非「聖戦」の文化研究(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 56(3) 50 - 51, 25 Mar. 2002
資料紹介 ハーバード・イエンチン図書館蔵ピケンズ・コレクション『清書叢書』目録(『清書叢書』解説)
村田 雄二郎; 松本 ますみ
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 54(12) 28 - 42, Dec. 2000
第3章 チベットの活仏転生と世俗化 (グローバル化の中の「宗教」の行方) -- (第1部 現代世界における「宗教」の諸相--グローバル化の文脈の中で)
村田 雄二郎
NIRA政策研究, 総合研究開発機構, 13(4) 14 - 17, Apr. 2000
クレオール・アイデンティティ・「中国」 (特集(1)クレオールの視点から見た環カリブ広域移民研究)
村田 雄二郎
東京大学アメリカン・スタディーズ, 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ研究資料センター, (4) 91 - 97, 1999
Môri Kazuko, Ethno-Nationalism in Contemporary China
MURATA Yujiro
International Relations, JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS, 1999(121) 201 - 204, 1999
国語教科書という名の装置--藤井省三『魯迅「故郷」の読書史』
村田 雄二郎
創文, 創文社, (399) 18 - 22, Jun. 1998
国民国家論をめぐる覚書--曽田三郎編『中国近代化の指導者たち』に寄せて
村田 雄二郎
近きに在りて, 野沢豊 汲古書院(発売), (33) 81 - 87, May 1998
イスラム茶との出会い
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 52(3) 55 - 56, 25 Mar. 1998
公開シンポジウム「西欧人の自画像とイスラ-ム世界」
稲賀 繁美; 三木 亘; 村田 雄二郎
イスラム世界, 日本イスラム協会, (50) 64 - 100, Feb. 1998
初瀬龍平編著『エスニシティと多文化主義』
村田 雄二郎
アジア経済, アジア経済研究所, 38(3) 91 - 96, Mar. 1997
多文化主義と中国の少数民族政策 (多文化主義と政策課題) -- (第3章 アジアの多文化主義の可能性)
村田 雄二郎
NIRA政策研究, 総合研究開発機構, 10(2) 30 - 33, Feb. 1997
南米ガイアナ・スリナムの旅--カリブと中国
村田 雄二郎
東方, 東方書店, (184) 2 - 7, Jul. 1996
蒙蔵委員会とチベット(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 50(5) 49 - 49, 25 May 1996
情報時代と漢字(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 49(1) 46 - 47, 25 Jan. 1995
民族問題 漢化・洋化・クレオ-ル化 (中国・「大国」への全シナリオ<特集>) -- (社会変動のシナリオ)
村田 雄二郎
世界, 岩波書店, (598) p112 - 115, Aug. 1994
中華ナショナリズムの現在
村田 雄二郎
世界, 岩波書店, (588) p127 - 135, Nov. 1993
馬鹿と聡明と
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, (547) p40 - 42, Sep. 1993
中国文化-開放と多元化へ--80年代から90年代への変容を語る
金 観涛; 劉 青峰; 村田 雄二郎
世界, 岩波書店, (575) p272 - 280, Dec. 1992
毛沢東と火葬(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 46(11) 48 - 48, 25 Nov. 1992
現代中国社会の準身分制について--幹部・労働者・農民
李 銀河; 村田 雄二郎; 村田 久美子
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, (535) p31 - 39, Sep. 1992
"吃"と"包" : 中国式"大家拿主義"(光陰似箭)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 46(1) 34 - 35, 25 Jan. 1992
印章のはなし(街談巷議)
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, 45(4) 34 - 36, 25 Apr. 1991
中国民主化運動-5-愛国と民主--学生・市民の動き(資料)
村田 雄二郎
世界, 岩波書店, (536) p360 - 373, Jan. 1990
中国民主化運動-3-知識人の異議申し立て(資料)
村田 雄二郎
世界, 岩波書店, (534) p306 - 323, Nov. 1989
6.2ハンスト宣言 (中国民主化運動(資料))
劉 暁波; 村田 雄二郎
世界, 岩波書店, (532) p296 - 299, Sep. 1989
中国におけるマルクス主義試論-上-
李 沢厚; 村田 雄二郎
思想, 岩波書店, (783) p111 - 135, Sep. 1989
J・A・フォーゲル著 井上裕正訳『内藤湖南-ポリティックスとシノロジー-』, 平凡社, 一九八九・六刊, A5, 三五八頁
村田 雄二郎
史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 98(10) 1714 - 1715, 1989
サイバネティックスから見た中国封建社会像--金観涛著「在歴史的表象背後--対中国封建社会超穏定結構的探索」
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, (450) p41 - 43, Aug. 1985
「李大〓文集」の刊行に寄せて
村田 雄二郎
中国研究月報, 一般社団法人中国研究所, (449) p30 - 32, Jul. 1985
『戦後日本と中華圏の人物交流史――日中国交正常化まで(東洋文庫論叢85)』
中村元哉; 村田雄二郎; 山口早苗編
公益財団法人東洋文庫, Sep. 2024, Joint editor, Scholarly book
アジア人物史 第9巻 激動の国家建設
陶徳民,村田雄二郎
集英社, 26 Feb. 2024, Joint editor, 京都帝国大学の東洋学──アジアの再発見
国際シンポジウム論集:内藤湖南研究の最前線
陶徳民編
関西大学出版部, Mar. 2023, Joint work, 内藤湖南の1912 年奉天訪書と清室古物問題
アジアのかたちの完成
村田, 雄二郎
集英社, Dec. 2022, Joint editor, 「悪女」と「権臣」がもたらした王朝政治の終焉
集体化时代的中国 : 日中共同研究(東洋文庫論叢84)
公益財団法人東洋文庫超域亜洲研究部門現代中国研究班
公益財団法人東洋文庫, Sep. 2021, Editor, 全体の編集,および前言・後記の執筆
反米 : 共生の代償か、闘争の胎動か
遠藤, 泰生
東京大学出版会, Mar. 2021, Contributor, 近現代中国における「反米」と「親米」──対立と競存の構造
語言·民族·国家·歴史——村田雄二郎中国研究文集
村田雄二郎
重慶:重慶出版社, Jun. 2020, Single work
展望当代中国研究──檔案資料的内与外
公益财团法人東洋文庫超域亜洲研究部門現代中国研究班主編
公益財団法人東洋文庫, Mar. 2018, Editor
『順天時報』社論・論説目録
青山, 治世; 関, 智英; 村田, 雄二郎
東洋文庫, 2017
共和の夢 膨張の野望 1894-1924(日中の120年 文芸・評論作品選①)
張競; 村田雄二郎編
岩波書店, Mar. 2016, Joint editor
敵か友か : 1925-1936
張, 競; 村田, 雄二郎; 谷崎, 潤一郎; 岸田, 劉生; 佐藤, 春夫; 小牧, 近江; 里村, 欣三; 与謝野, 晶子; 与謝野, 寛; 里見, 弴; 吉行, エイスケ; 草野, 心平; 郁, 達夫; 王, 雪萍; 篠崎. 美生子; 周, 作人; 豐, 子愷; 夏, 丏尊; 銭, 歌川; 劉, 大杰; 陈, 源; 小野寺, 史郎; 鄒, 韜奮; 王, 朝佑
岩波書店, 2016
侮中と抗日 : 1937-1944
張, 競; 村田, 雄二郎; 金子, 光晴; 小林, 秀雄; 武田, 泰淳; 竹内, 好; Foujita, Tsugouharu; 奥野, 信太郎; 草野, 心平; 山川, 均; 巴, 金; 飯倉, 照平; 郁, 達夫; 鈴木, 将久; 吉川, 英治; 萩原, 朔太郎; 蕭, 軍; 中野, 重治; 謝, 冰瑩; 黄, 瀛; 井伏, 鱒二; 佐藤, 春夫; 茅, 盾; 吉屋, 信子
岩波書店, 2016
断交と連帯 : 1945-1971
張, 競; 村田, 雄二郎; 吉川, 幸次郎; 実藤, 恵秀; 高村, 光太郎; 竹内, 好; 堀田, 善衛; 林, 房雄; 郭, 沫若; 飯塚, 容; 鹿地, 亘; 高良, とみ; 村田, 省蔵; 南, 博; 南原, 繁; 平塚, らいてう; 草野, 心平; 小林, 勇; 野上, 弥生子; 梅, 汝璈; 及川, 淳子; 谢, 冰心; 梅, 兰芳; 呉, 半農
岩波書店, 2016
蜜月と軋み : 1972-
張, 競; 村田, 雄二郎; 中島, 健蔵; 永井, 陽之助; 衛藤, 瀋吉; 竹内, 好; 遠藤, 三郎; 張, 香山; 鈴木, 英司; 司馬, 遼太郎; 加藤, 周一; 有吉, 佐和子; 堀田, 善衛; 船橋, 洋一; 中野, 孝次; 黒井, 千次; 山崎, 豊子; 孫, 平化; 及川, 淳子; 蕭, 向前; 水上, 勉; 田辺, 聖子; 宮崎, 市定; 陳, 舜臣
岩波書店, 2016
社会人のための現代中国講義
高原, 明生; 丸川, 知雄; 伊藤, 亜聖; 平野, 聡; 村田, 雄二郎; 川島, 真; 松田, 康博; 関, 志雄; 高見澤, 磨; 園田, 茂人; 阿古, 智子
東京大学出版会, Nov. 2014
ユーラシア地域大国の文化表象
望月, 哲男; 井上, 貴子; Srinivas, S. V.; 小尾, 淳; 高橋, 沙奈美; 小林, 宏至; 前島, 訓子; 村田, 雄二郎; 武田, 雅哉; 越野, 剛; 杉本, 良男; 中村, 唯史
ミネルヴァ書房, 2014
戦争と向き合って : 満洲事変〜日本敗戦
趙, 景達; 原田, 敬一; 村田, 雄二郎; 安田, 常雄
有志舎, 2014
さまざまな戦後 : 日本敗戦〜一九五〇年代
趙, 景達; 原田, 敬一; 村田, 雄二郎; 安田, 常雄
有志舎, 2014
共同討議日中関係なにが問題か : 1972年体制の再検証
高原, 明生; 菱田, 雅晴; 村田, 雄二郎; 毛里, 和子
岩波書店, 2014
辛亥時期袁世凱秘牘 : 静嘉堂文庫藏檔
劉, 路生; 駱, 寶善; 村田, 雄二郎
中華書局, 2014
「社会」の発見と変容 : 韓国併合〜満洲事変
趙, 景達; 原田, 敬一; 村田, 雄二郎; 安田, 常雄
有志舎, Dec. 2013
近代国家の形成 : 日清戦争〜韓国併合・辛亥革命
趙, 景達; 原田, 敬一; 村田, 雄二郎; 安田, 常雄; 深町, 英夫; 三浦, 顕一郎; 山泉, 進; 愼, 蒼宇; 白石, 昌也; 有山, 輝雄; 谷川, 穣; 吉沢, 誠一郎; 康, 成銀; 真鍋, 昌賢; 石井, 剛; 井上, 厚史; 初瀬, 龍平; 能川, 泰治; 川尻, 文彦; 陶, 徳民; 見城, 悌治; 三ツ井, 崇
有志舎, Nov. 2013
文明と伝統社会 : 19世紀中葉〜日清戦争
趙, 景達; 原田, 敬一; 村田, 雄二郎; 安田, 常雄
有志舎, Oct. 2013
國聞報 : 外二種
孔, 祥吉; 村田, 雄二郎
國家圖書館出版社, Oct. 2013
王朝から「国民国家」へ : 清朝崩壊100年
楊, 海英; 馬場, 公彦; 宮脇, 淳子; 村田, 雄二郎; 劉, 燕子
勉誠出版, Dec. 2011
当代日本中国学家治学历程 : 中国学家采访录
何, 培忠; 石, 之瑜; 平野, 健一郎; 土田, 哲夫; 村田, 雄二郎; 平, 战国; 纪, 晓晶; 邵, 轩磊; 邵, 艳红
中國社会科學出版社, Oct. 2011
戰後日本的中國研究 : 口述知識史
石, 之瑜; 何, 培忠; 邵, 軒磊; 平野, 健一郎; 土田, 哲夫; 村田, 雄二郎
國立台灣大學政治學系中國大陸曁兩岸關係教學與研究中心, 2011, Editor
インタビュー戦後日本の中国研究
平野, 健一郎; 土田, 哲夫; 村田, 雄二郎; 石, 之瑜
平凡社, 2011, Editor
从东瀛皇居到紫禁城 : 晚清中日关系史上的重要事件与人物
孔, 祥吉; 村田, 雄二郎
广东人民出版社, 2011
清末中国と日本 : 宮廷・変法・革命
孔, 祥吉; 村田, 雄二郎
研文出版(山本書店出版部), 2011
リベラリズムの中国
村田, 雄二郎
有志舎, 2011, Editor
国家建設と民族自救 : 国民革命・国共分裂から一致抗日へ
野村, 浩一; 近藤, 邦康; 村田, 雄二郎; 光田, 剛; 中村, 元哉
岩波書店, Dec. 2010
民族と国家 : 辛亥革命
村田, 雄二郎; 深町, 英夫; 吉川, 次郎
岩波書店, 2010
万国公法の時代 : 洋務・変法運動
村田, 雄二郎; 茂木, 敏夫
岩波書店, 2010
現代中国と歴史学
飯島, 渉; 久保, 亨; 村田, 雄二郎
東京大学出版会, Oct. 2009
シリーズ20世紀中国史
飯島, 渉; 久保, 亨; 村田, 雄二郎
東京大学出版会, 2009
中華世界と近代
飯島, 渉; 久保, 亨; 村田, 雄二郎
東京大学出版会, 2009
近代性の構造
飯島, 渉; 久保, 亨; 村田, 雄二郎
東京大学出版会, 2009
グローバル化と中国
飯島, 渉; 久保, 亨; 村田, 雄二郎
東京大学出版会, 2009
中島雄其人與《往復文信目録》 : 日本公使館與總理衙門通信目録 : 1874-1899
孔, 祥吉; 村田, 雄二郎
國家圖書館出版社, 2009
『婦女雜誌』總目録・索引 : 第1卷第1號-第17卷第12號/1915-1931
村田, 雄二郎
東京大学『婦女雑誌』研究会, Nov. 2006
思想空間としての現代中国
汪, 暉; 村田, 雄二郎; 砂山, 幸雄; 小野寺, 史郎
岩波書店, 2006
一个日本记者笔下的袁世凯
佐藤, 鉄治郎; 孔, 祥吉; 村田, 雄二郎
天津古籍出版社, 2005
漢字圏の近代 : ことばと国家
村田, 雄二郎; Lamarre, Christine
東京大学出版会, 2005
『婦女雑誌』からみる近代中国女性
村田, 雄二郎
研文出版, 2005
罕为人知的中日结盟及其他 : 晩清中日关系史新探
孔, 祥吉; 村田, 雄二郎
巴蜀书社, 2004
東アジアにおける公共知の創出 : 過去・現在・未来
佐々木, 毅; 山脇, 直司; 村田, 雄二郎; 李, 仁浩; 金, 觀濤; 劉, 青峰; Duara, Prasenjit; 酒井, 哲哉; 白, 永瑞; 柳, 弘林; 季, 衛東; McCormack, Gavan; 汪, 暉; 金, 泰昌; 木畑, 洋一
東京大学出版会, Nov. 2003
グローバル化した中国はどうなるか
国分, 良成; 藤原, 帰一; 林, 振江; 明石, 康; 厉, 以宁; 梁, 云祥; 深川, 由起子; 蕭, 琛; 王, 躍生; 村田, 雄二郎; 小熊, 英二; 尚, 会鵬
新書館, 2000
ナショナリズム : 歴史からの接近
西村, 成雄; 村田, 雄二郎; 曽田, 三郎; 松本, ますみ; 副島, 昭一; 久保, 亨; 貴志, 俊彦; 安井, 三吉; 古厩, 忠夫
東京大学出版会, 2000
岩波現代中国事典
天児, 慧; 石原, 享一; 朱, 建栄; 辻, 康吾; 菱田, 雅晴; 村田, 雄二郎
岩波書店, 1999
帝国とは何か
山内, 昌之; 増田, 一夫; 村田, 雄二郎
岩波書店, 1997
カミング・マン : 19世紀アメリカの政治諷刺漫画のなかの中国人
Choy, Philip P.; 村田, 雄二郎; 貴堂, 嘉之
平凡社, 1997
中国という視座
溝口, 雄三; 村田, 雄二郎; 伊東, 貴之
平凡社, 1995
いま、なぜ民族か
蓮実, 重彦; 山内, 昌之; 村田, 雄二郎; 若林, 正丈; 古田, 元夫; 長崎, 暢子; 能登路, 雅子; 木村, 秀雄; 柴, 宜弘; 中井, 和夫; 足立, 信彦; 増田, 一夫; 木畑, 洋一; 中村, 健二
東京大学出版会, 1994
20世紀知識社会の構図
Weigl, Engelhard; 新田, 義弘; 鈴木, 直; 鷲田, 清一; 松枝, 到; 上山, 安敏; 村田, 雄二郎; 藤井, 省三; 杉山, 光信; 港道, 隆; 酒井, 直樹
岩波書店, 1994
現代アジア論の名著
長崎, 暢子; 山内, 昌之; 村田, 雄二郎; 砂山, 幸雄; 並木, 頼寿; 石井, 明; 高橋, 満; 竹内, 信夫; 小川, 晴久; 若林, 正丈; 三谷, 博; 山下, 晋司; 古田, 元夫; 山影, 進; 小泉, 順子; 杉田, 英明; 帯谷, 知可
中央公論社, 1992
天安門の渦潮 : 資料と解説 : 中国民主化運動
加々美, 光行; 村田, 雄二郎
岩波書店, 1990
中国社会の超安定システム : 「大一統」のメカニズム
金, 觀濤; 劉, 青峰; 若林, 正丈; 村田, 雄二郎
研文出版, 1987
講座東アジアの知識人
趙, 景達; 原田, 敬一; 村田, 雄二郎; 安田, 常雄
有志舎
日中の120年文芸・評論作品選
張, 競; 村田, 雄二郎
岩波書店
中国の改革開放萌芽期の再検討:メディア空間からみた旧東欧との分岐
中村 元哉; 石川 禎浩; 松戸 清裕; 加茂 具樹; 吉見 崇; 網谷 龍介; ホルカ イリナ; 村田 雄二郎; 中田 瑞穂; 家永 真幸
1年目は、感染状況が拡大するなか、国内外の移動に著しい不便が生じたが、オンラインを主とする研究会と史料講読会で、それぞれ次のことを検討した。まず、研究会では、ヨーロッパ研究者、とりわけソ連史・旧東欧史の研究者から、改革開放期の中国を分析する際の有力な視座について提供を受けた。つぎに、史料講読会では、改革開放期の中国における主要な争点を精査し、あわせて、中国のソ連・旧東欧観に関する整理に着手した。
これらの研究過程を具体的に記すと、以下のようになる。
【研究会】①中村元哉「日本の中国近現代史研究の動向」、②網谷龍介「デモクラシーの青写真・現実・『モデル』」、③松戸清裕「ソ連史研究の動向紹介」、④加茂具樹「現代中国政治研究の動向紹介」、⑤ホルカ イリナ「共産主義政権下のルーマニアにおける日本像、そして中国像」、⑥中田瑞穂「東欧諸国における社会主義をめぐる議論――チェコスロヴァキアを事例に」
【史料講読会】①吉見崇/司法、②中村元哉/新民主主義・プロレタリア独裁、③久保茉莉子/国際私法、④横山雄大/経済政策、⑤中村元哉/中間総括、⑥横山雄大/経済政策、⑦中村元哉/ソ連・旧東欧観(国家と自治)、⑧比護遥/ソ連・旧東欧観(ペレストロイカ)
この他にも、オンラインで国際ワークショップ「中国当代史研究」を共催し、外部から研究者をお招きして2度ほど個別テーマに即して検討を重ねた。
以上の1年目の活動から、当時のソ連・旧東欧諸国との対比で浮上してきたキーワードが、直接選挙、労働者、労働組合、自治、憲法裁判所、経済グローバル化などであった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2021/04 -2026/03, 基盤研究(A), 東京大学
対日協力政権下の中国知識人の研究:周化人と楊鴻烈
村田 雄二郎; 山口 早苗
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2022/04 -2025/03, 基盤研究(C), 同志社大学
China Study in Taisho Japan and the Changing World after the WWI: A Research Project Based on the Naito Konan Collection
陶 徳民; 玄 幸子; 小嶋 茂稔; 高木 智見; 二ノ宮 聡; 高田 時雄; 石 暁軍; 村田 雄二郎; 錢 鴎; 山田 智
1)本研究の基礎作業である内藤文庫の調査と利用は着実に進み、その成果として数多い個別論文だけでなく、『もう一つの内藤湖南像―関西大学内藤文庫探索二十年』(関西大学出版部、2021年3月)などの編著書も出版された。
2)2020年度7月19日開催の第1回セミナー(東洋文庫超域アジア研究現代中国研究班・関西大学東西学術研究所と共催)で、カナダのJ.A. フォーゲル氏が「How Much Does an Understanding of History Help? Naito Konan's Reading of "Communism" in China」と題する講演、米国の譚汝謙氏と中国の孫江氏がコメントを行い、毛里和子・大里浩秋諸氏をはじめ約30名が参加した。なお、2021年1月23日に開催された第2回セミナーも約30名の参加を得、筑波大学の中野目徹氏が(記者時代の内藤湖南に関係深い)「高橋健三に関する新出史料について」と題する特別講演を行った。
3)2021年11月6日、7日に、分担者玄幸子氏が代表を務める関西大学研究拠点形成支援経費「内藤文庫および石濵文庫所蔵資料の調査と整理に関する共同研究」と協力し、関西大学東西学術研究所研究例会として開催した国際シンポジウム「内藤湖南と石濵純太郎ー近代東洋学の射程」では、科研メンバー全員だけでなく、従来交流を続けている羅Kun(王へんに昆。羅振玉の孫娘)、銭婉約、劉岳兵、呉偉明、林少陽、黄東蘭、朱琳諸氏も講演や発表を行った。会議の内容は関西大学東西学術研究所の叢書として刊行予定である。
4)2022年3月16日にNHKBSプレミアム・BS4K/全国放送をされた番組『英雄たちの選択 1000年のまなざしで中国を見よ~内藤湖南が描いた日本と中国』の取材(関西大学の内藤文庫および恭仁山荘)に協力した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2020/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kansai University
陳独秀の文字学と言語思想
村田 雄二郎
・陳独秀の未公刊の草稿『中国ピンイン文字草案』を入手し,原稿の整理と分析を行った。これは,陳独秀の弟子でその死後に移行を整理した何子瑜の手になるものであり,原稿の成立過程や執筆の背景が明らかになった。
・近代中国における言語学の展開および国語政策や文字表音化運動に関する先行研究を入手し,陳独秀の文字学の背景に関する理解を深めた。
・上記の初歩的な考察を,2018年12月15日(土)に関西大学で開催された国際シンポジウム「国語施策/言文一致運動を東アジアの視点から考える」にて,「陳独秀の言文一致思想」と題して発表した。その結論は,以下のとおりである。(1)陳独秀の中国語表音化構想は,中国語を完全にローマ字化する,あるいはエスペラントを全面採用するといったラジカルな改革方案に比べると,文字改革を過渡期の便法とする穏健なもので,革命運動による社会の改革と同時並行で進められるべきものであった。この点,その急進的な政治路線から,陳独秀の言語思想が解釈されていた既往の見方は修正されなければならない。(2)そうは言うものの,共産党のリーダーとして,陳独秀の言語観は一貫して階級論的な立場に発するもので,瞿秋白ら同じ左翼陣営の「国語」批判や「洋八股」批判と一脈通じていた。陳独秀のピンイン化構想が時代に直接影響を与えることはなかったが,民国期の左翼陣営による代表的な「国語」批判として重要であることに変わりはない。(3)方言を活かし,民衆のことばを取り入れるという陳独秀の言語改革の構想は,一種の文化革命としての性格を帯びている。民衆の生活に根ざした言語・文字改革という思想は,近代中国における革命思想の一つの重要な水脈である。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2018/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
The Movement of Genbun'icchi and National Language Policies in Meiji Japan and Their Influences upon East Asia
林 少陽; 陳 力衛; 三ツ井 崇; 村田 雄二郎; 岩月 純一; 野平 宗弘
本年度は、前年度における「江戸」の見直しという成果を踏まえ、明治の「言文一致・国語施策」を、実際の歴史的出来事のレベルと、言説のレベルにおいて考察した。と同時に明治期における「江戸」表象・認識についての調査を行った。また、言文一致・国語施策」の清末中国・同時代のベトナムとの関連の視点について国際シンポジウム「国語施策/言文一致運動を東アジアの視点から考える」が開かれた(関西大学との共催、2018年12月15日)。ベトナムの「国語」の登場は一九世紀六十年代以来のフランス植民地政策によって推進されたものであるが、日本の「言文一致:国語施策」と漢字圏の共通の書記体体系としての漢文・儒学との関連の解明も推進されたと評価できる。また、近代東アジアにおける漢字廃止論・それと関連する「文学」概念の検討、「国語」と文学との関連の解明についても日本、中国大陸、台湾、アメリカからの学者とともに国際的なワークショップを開いた(2018年7月15日、愛知大学)。そして、清朝官僚・学者と明治の官僚・学者との書簡、筆談などの史料における日本の「言文一致・国語施策」についての議論も調査した。「言文二致」という斬新な概念も漢字圏言文一致問題の新しい視点としても提起され、今後の研究においてさらに解明されることが期待されている。また海外のゲストを呼んで「江戸時代の漢語の日本語化」という題目の講演会なども行われた。査読付きの英語論集Literary Chinese as the Common Enemy: East Asian Written Languages’ National Turn from 19th Century to Early 20th Century(仮題)の原稿も準備しつつある。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2017/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
Confucian Democracy and the Nation-state Construction: Comparison of Political culture in East Asia
Cho Kyeungdal
Confucian Democracy was shared in the early modern society of East Asian four countries. However, in the case of Japan, it was not the principle of the state whatsoever. That aspect, that functioned as a means of national governance, was really strong. Therefore, the idea of equality was not formed from the body of Neo-Confucianism or the doctrines of Wang Yang-Ming, being created extrinsically by accepting Western ideas. Additionally, the idea of fortifying the country and strengthening the military was truly developed. This influenced popular movements. In Japan, then, Shijin(士人, the Confucian intellectuals)rarely became a leader of the popular movements. Contrarily, in the other three countries, it was not unusual that Shijin led similar movements., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2014/04 -2018/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Chiba University
A history of Chinese Constitution in People's Republic of China
NAKAMURA Motoya
China from the beginning of the 20th century to the present was also a history that has pursued the way of constitution, as symbolized by the name "Republic". This project focuses on the history of the Constitution from the 1950s to the 1970s, which is equivalent to the period of socialism construction. The research results will be published in the spring of 2018., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2013/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tsuda College
A Research on Chinese Intellectual Discourse for Constructing the Intellectual History of Contemporary China
ISHII Tsuyoshi; SUNAYAMA Yukio; SAKAMOTO Hiroko; SATO Fumiko; MURATA Yujiro; TAKAMIZAWA Osamu; YAN Ni; TAKEMOTO Norihito; KAJI Hiromoto
We can summarize our achievements as follows.
1) We established the academic partnership with Kaifangshidai, the most influential academic journal in China, and some scholars in Sun Yat-sen University who belong to the advisory board. The partnership enabled us to deeply understand the situation of intellectual production in China. 2) We acquired a reflective approach for recognizing contemporary intellectual discourse. We concluded that given the specific historical and political conditions between Japan and China, the means of recognition itself inevitably contains challenges that scholars ought to be aware of. 3) By shedding light on the relevant thoughts produced in areas along China’s periphery, we clarified the limitation of studies in China, which only focus on the framework of the nation state.
We have already published and will continue to publish articles and books regarding this topic. In the future, we expect to establish a trans-East Asian academic network., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2012/04 -2016/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo
Chinese Studies and the Perception on China in post-World War II Japan
SHIROTA Tomoharu; TANIGAKI Mariko; ITO Noriya; ISHII Tsuyoshi; IWATSUKI Junichi; TAJIMA Toshio; WAKABAYASHI Masahiro; TAHARA Fumiki; ONO Hideki; KARIMA Fumitoshi; MURATA Yujiro; YANG Kairong; SECHIYAMA Kaku; NAKAJIMA Takahiro; YOSHIKAWA Masayuki
The project aimed to explore how Japan cultivated the perception on China through the studies on China in the post-World War period. It is imperative to understand the Japanese perception on China in order to develop a new stage of Japan-China relations. The participants analyzed the perception on China from their own discipline. The project also conducted interviews with the first generation of post-war scholars on Chinese studies in the field of humanities. In the year of 2012, an international workshop was held, with Prof. Shih Chih-yu from Taiwan University as the guest speaker., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2010 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo
The Centripetal and Centrifugal Forces of Culture
MOCHIZUKI Tetsuo; INOUE Takako; NAKAMURA Tadashi; TAKEDA Masaya; SUGIMOTO Yoshio; MURATA Yujiro; MITANI Keiko; NOMACHI Motoki; KOSHINO Go; GOTO Masanori; SUMIKA Masayoshi; MAEDA Shiho; KOMATSU Hisae; HIRAYAMA Akihiro; KOMOTO Yasuko; TAKAHASHI Sanami; IMAI Akio; TAKAYAMA Yoko; OKAMITSU Nobuko; KOBAYASHI Hiroshi; MAESHIMA Noriko; KONDO Mitsuhiro; TSUKAZAKI Kyoko; FUJII Tokuhiro; HISANO Yasuhiko; TORIYAMA Yuusuke; TOKITA Yumiko; TAMURA Yoko; KOGO Eriko; NAKANO Toru; SAKURAMA Akira; MATSUO Mizuho
The major fruit of this research project is comprehensive analysis and the newest knowledge concerning the specificity of modern Eurasian cultures. Its main issues were: 1) the formation of mutual images among Eurasian superpowers, 2) cultural interaction in the fields of religion and thought, 3) images of Eurasia in cultural representation, 4) roles of memory for cultural identity, 5) adaptation to the new cultural situation. Final results of the research project will be published in “Eurasia and Asia in Modern culture,” vol.6 of the series “Regional Powers” (Tokyo, 2013)., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), 2008 -2012, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), Hokkaido University
Discourse Analysis of China's Cultural Transformation around the turn of the Cencury
SUNAYAMA Yukio; OZAKI Fumiaki; SAKAMOTO Hiroko; MURATA Yujiro; TAKAMIZAWA Osamu; ISHII Tsuyoshi; SUGAWARA Yukino; KAJI Hiromoto; SATO Fumiko; AN Ni; SATO Fumiko; AN Ni
This research aims to analyze cultural change and foresight in China, which has been greatly influenced by rapidly growing market economy. Focusing on ideological discourses mainly in politics, thought, literature, and cultural criticism since 1990s, we reveal that conflicts between modern and anti-modern(criticism against modern), globalization and indigenization, and various values within modernity, have become evident, and show how they have much to do with political and social transformation in China., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2009 -2011, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Aichi University
なぜ中国の産婦人科は女医が多いのか―医療専門化と国家・ジェンダー
村田 雄二郎; 姚 毅
本研究の目的は、1949年以後の中国の母子衛生や出産に関する政策と実施状況、医療従事者、特に女医養成の具体的状況を文献調査とフィールド調査によって解明することである。本年度は、21年度及び22年度に行った、中国の北京及び湖南省のある村での調査(1950-60年代に医療を従事していた産婦人科女医・助産師11人及び出産経験のある村の女性34人のインタビュー)資料を整理し、さらに必要な補充調査を行った。調査資料を踏まえた初歩的分析の結果は以下の通りである。(一)調査地における母子衛生、出産の近代化の情況。中国では、ほぼ建国と同時に、助産を専門とする「接生員」への訓練も始まった。しかし、調査地の二つ村は、一つは、訓練産婆も「接生員」もいなかったため、90年代半ばまで殆ど旧産婆あるいは近隣女性による家庭出産だった。もう一つは、1960年代から産婆一人を訓練したにもかかわらず、旧産婆や近隣女性による助産が多くあった。(2)2004年を境として、村ではほぼ一斉に家庭出産から病院出産に移行し、それに伴い、帝王切開による出産が異常に多かったことが判った。
その変化の要因の一つは、国家による病院出産の推進にある。2004年の『郷村医生従業管理条例』によって、今まで農村女性の出産に立ち会った近隣女性や訓練産婆は勿論のこと、郷村医者による助産も禁止された。また新生児戸籍登録に必要な出生証明書は、医師しか発行できないと規定したことで、家庭出産の道はほぼ閉ざされたのである。
(二)女医養成の具体的情況。建国初期人材の深刻な不足の中で、政府は以下の方法を講じていた。第一、民国期に養成した助産師を短期的再訓練させ医師に昇格させた。第二、建国初期は、質より数を重視し、「短期速成」を特徴とする医学教育制度を採用し、産婦人科医師を含む医師の養成を急いだ。第三、夜間大学のみならず、医科大学も、二年間の産婦人科医師専修科を設け、現場で働く中級技術人員を再訓練した。このようにして、産婦人科における女医の割合を大幅に増加させた。しかし、女医の養成・抜擢は、パラドックスが存在している。女医の養成・抜擢は「男女平等」という公式イデオロギーのいわば「看板」となっている。一方、女性の身体は男性に触られてはならないとする「男女隔離」の伝統的ジェンダー規範を暗黙の前提とし、出産領域における男性医師の存在空間を狭めていた。こうした政治目的と伝統文化との協商、あるいは近代化過程での伝統文化の流用は、社会主義中国の特質の一つと言える。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 2009 -2011, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, The University of Tokyo
Denizenship : international migrants and host societies
TAKAHASHI Hitoshi; ARA Konomi; YAMAMOTO Hiroyuki; MASUDA Kazuo; ENDO Yasuo; ADACHI Nobuhiko; MURATA Yujiro; TONOMURA Masaru; MORIYAMA Takumi
The postwar massive inflow of third world immigrants to Europe and North America, which appeared hard to assimilate, have led the host societies and governments to pursue immigrant adaptation without cultural assimilation through' multicultural schemes'. We have inquired if these schemes will be institutionalized in the near future sufficiently to transform into an internationally standardized' inclusion regime'. Our conclusion is negative because :(1) the historical process of newcomer empowerment is still in progress, which is susceptible to backlashes at any time ;(2) the growing transnational attachment of many recent first-generation immigrants makes the future less predictable, who feel less and less the needs to adapt themselves to host societies ; and ironically,(3) the rapid assimilation of second generation children through socialization in host societies' public school systems, which would destabilize immigrant families, the key unit of adaptation, between them and transnational parents., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2008 -2011, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
国際秩序の再編における"内モンゴル"地域の形成-20世紀前半を中心に
村田 雄二郎; HUSIRE; HUSILE; HUSILE
平成22年度、研究代表者村田雄二郎は、研究の全体を総括し、中国、モンゴル、チベット地域をとりまく国際秩序と関わる諸史料を整理し、研究をおこなった。著書(野村浩一・近藤邦人・村田雄二郎他)『新編原典中国近代思想史』全5巻(東京大学出版会、2010年)を出版したほか、第3回日モ国際シンポジウム「モンゴルと日本の過去と現在-20世紀を中心に」に招待され、日本の研究者を代表して、基調報告をおこなった。同報告は、「地域」という視点から、「辺境」の民族統合をめぐる国際政治上の「紛争」を近代ナショナリズムの「病理」として再検討し、中華民族による国民統合の是非が国際的に問われている、その政治的、学問的根源を解き明かした。
外国人特別研究員HUSILEは、著書『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945-49年)-民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年2月)を出版した。同書は、現地調査によってえられた情報などに基づいて、20世紀前半の国際勢力の再編がモンゴル社会にどのような変化をもたらしたかに焦点をあて、1920年代の内モンゴル人ナショナリズムの形成、とりわけ第2次世界大戦後の、内モンゴルにおける民族運動とそれに対する中国国民党・共産党の政策決定のプロセス、及びソ連、モンゴル人民革命党の政策転換とその内実を考察するとともに、「内モンゴル」という地域がどのように形成されたか、「中国」というあたらしいタイプの多民族国家による非漢民族の統合がどのように実現したかを解明することをめざしたものであった。このほか、論文「明治時代における日本人の外モンゴル調査」をも発表した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 2008 -2010, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, The University of Tokyo
Liberalism in modern and contemporary China
MURATA Yujiro; KUBO Toru; MIZUHA Nobuo; KAWAJIRI Fumihiko; NAKAMURA Motoya; ONODERA Shiro; TAKEMOTO Norihito
China had accepted nationalism, socialism and liberalism in 20th century. This study proposes to present a new image of modern and contemporary China from the perspective of liberalism. Our academic achievement is China in Liberalism ( Tokyo : Yuushisha, 2011)., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2007 -2010, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo
Chinese Modern Liberalism
2006 -2010, Competitive research funding
Language Reform and Modernity ; an East Asian Perspective
KARIMA Fumitoshi
中国では、漢字が、簡略化や教育によって、血肉化され、作家達も、前近代的なものを凝視し続けた.戦前の日中関係では、日本の漢学者と漢字紙が大きな役割を果たした.戦後韓国は、漢字を駆逐する一方、伝統的な同姓不婚制度を再構築させ、台湾は、漢字を簡略化せず、80 年代以降には、多文化主義的な社会統合理念を形成した.それに対して、中国大陸では今や、漢字文化からも消費文化からも疎遠な農村が、自律と国家による制御の間で揺れ動いている.本研究は以上を実証的に解明した., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2005 -2008, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo
Critical Points of Abrahamic Tradition : Cultural Studies on Philosophy and Political Theology of the Three Monotheisms and their Margins
ONUKI Takashi; KITAGAWA Sakiko; KUROZUMI Makoto; SUGITA Hideaki; MASUDA Kazuo; MURATA Yujiro; AMINO Tetsuya; ANZAI Shinichi; YASUOKA Haruko
ユダヤ、キリスト、イスラームの三大一神教を「アブラハム的伝統」と捉え、そこに内在する差異、および他の宗教との差異を、地域文化研究に特有な多元的視点でもって分析、理論化した。その作業によって、「文明の衝突」論に見られるような、文明(西洋)/野蛮(非西洋)という図式の看過や行きすぎを指摘、訂正するとともに、世俗性もしくは世俗化についても、社会のあり方に応じて多様な形態がありうることを示した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2005 -2008, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
清末・明治期日中関係史
2006 -2007, Competitive research funding
Transition of thought and ideology in contemporary China: 1979-2006
SUNAYAMA Yukio
The study aims at analyzing how Chinese thought and ideology has changed up to now for 30 years from late 1970's when Chinese Communist Party shifted its strategy from "class struggle line" to "reform and opening policy". The three themes have been researched in the study as mentioned below.
First, analyzing where theorists of the Communist Party and famous intellectuals judged the policy turn to go at the beginning by focusing on the slogan "thought liberation" as a key word, it has been proved that there were various understanding among them at the time. It is different from the understanding that many people today have in mind about the start of"reform and opening" era.
Secondly, focusing on Xu Jilin who is one of Chinese intellectuals having great influence on Chinese intellectuals society today, his opinion on Chinese thought and culture in 1990's was introduced and analyzed. While it has been explained that a huge breakdown is recognized between the thoughts of Chinese intellectuals in 1980's and 1990's, he has a unique explanation that the two periods consists of a series of process from developmennt to self-collapse of "Enlightenment" in China. In addition, he recommends "the third way" based on democratic socialism taking a stance between "liberalists" and "new leftists" who divide intellectuals society in half.
Thirdly, reviewing the process and background of how the assertion on Chinese "nationalism", which has emerged in the mainstream at the beginning of the century, has gained power, it has been proved how the nationalism led to the surge of anti-Japan sentiment and anti-Japanese opinion in China by analyzing articles in newspapers and magazines. Although there is a tendency to take attention only to changes in economy and society in modern China, it is expected that wide and profound changes in culture and thought, which have happend in parallel with those in economy and society, may have long-term influence on changes on politics and society in China down the road., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2007, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Aichi University
The Analysis of Gender Politics : Comparative Studies of War and Democracy
TAKENAKA Chiharu; SHIRAISHI Saya; MURATA Yujiro; NISHIZAKI Fumiko; YOSHIMURA Mako; AIBA Keiko
This project aimed to conduct gender studies of political process, especially focusing on comparative and international studies of engendered war and democracy, referring to five keywords, i.e., gender, politics, war, democracy and comparative studies from international perspective. We shared the academic field of international politics, international relations and comparative politics, and analyzed the contemporary and historical cases of the Asia-Pacific region. Our agendas were(1) to develop gender studies in the fields of international politics, international relations and comparative politics ; (2) to analyze war and democracy as engendered social phenomena ; and(3) to propose new concepts and analytical frameworks from our discipline to the field of gender studies. Members cultivated opportunities to make the outcome of study in public not only by writing but also by presenting various at academic meetings, which include a session at the International Political Science Association(IPSA) 2006 World Conference in Fukuoka., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2005 -2007, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Meiji Gakuin University
A study of Nakajima Yuu's Zuishi Jussaku Sonko(随使述作存稿)
MURATA Yujiro
In the first year, we did a broad document research at the Diplomatic Record Office of the Ministry of Foreign Affairs of Japan and deepened our knowledge of Nakajima Yuu (中島雄), who worked over 30 years as a young secretary of the Japanese Embassy in Beijing. As one of the result of this research, we were fortunate enough to find a rare book written in Chinese by a Japanese Journalist, Sato Tetsujiro (佐藤鉄治郎), titled En Seigai (袁世凱, The Biography of Yuan Shikai). According to the fact that this book is the only remained copy because it is banned the sale before publication by the government of China, we managed to reprint the Sato's book together with a long introduction to evaluate his study of Yuan Shikai. At the same time, we contributed a couple of related articles to Chinese academic periodicals. The main article on Nakajima Yuu's Zuishi Jussaku Sonko (随使述作存稿) is in the process of writing and will be published in China in the latter half of this year., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2005 -2006, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), The University of Tokyo
Slavery : Facts, Memories and Defending Discourses of Coercive Labor of the Past and the Present.
TAKAHASHI Hitoshi; ADACHI Nobuhiko; ENDO Yasuo; KIMURA Hideo; MASUDA Kazuo; MURATA Yujiro
1)Slavery and modern civic values : Slave trade and slavery itself were backed by the principles of freedom of business and sanctity of property and, more broadly, the modern world system itself of which the nation state and the market economy were the two main cornerstones. Although modern civil society and its ethos of equality were turning more and more relevant as bolstering subsystem of the most advanced nation states, the same ethos was to be applied only to the members ; and the slaves were not. In due course the abolitionist leaders were heretics to the contemporary mainstream mind. 2)Slavery on the spot : Brazil and the Caribbean islands represented the dynamic model of the New World slavery, according to which the planters refilled his stock of slaves not by reproduction but by new imports lopsided in gender. Under this model, the maroons got away and the second-generation Creole slaves, sexually select, were in full activity outside the plantations. On the other hand, in North America, although the ethos of civic equality, full-fledged there, inhibited the South-American survival-of-the-fittest-expendable model, the same ethos, on the other hand, led to a more clearly defined legal distinction between the free and the unfree, which resulted in the harsher race relations today. 3)Past slave trade and the modern subaltern labor importation : Both of them gave and will give birth to a group that, though soon permanently settled in the host society and their loyalty to the homeland is more and more dubious, all the more toughly refuse assimilation to the host society's culture and religion. The groups that this process will engender a final result will be very similar to the African-American in the United States today., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2002 -2005, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
市場経済下の現代チベット―宗教復興と文化教育
村田 雄二郎
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2003 -2003, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The University of Tokyo
A Study on Languages and Modernity in Chinise Script Culture Area
KARIMA Fumitoshi; YANG Kairong; SHIROTA Tomoharu; WAKABAYASHI Masahiro; LAMMARE Chiristine; MURATA Yujiro
In imperial China, institutions aiming at the reaching of the "Right Pronunciation" were established. Although this means that some kind of "Standard Chinese education" was going on, such a policy is different from language standardization in the modern sense of the term. The latter began in China only at the end of the 19th century. At that time, the National Language, together with the modern literature played their part in the edification of a nation state. To depart from the formalism of the classical language and style was a fairly complex, which implied at some stage some kind of westernization, as well as the absorption of classical and dialectal elements. Of course, the main stream of the language reform consisted in a move towards a language based on the northern colloquial. The specificity of the Chinese script is usually consideredd as overcome the problems caused by dialectal diversity. However, it may also make some issues more acute, like for instance the issue of the transcription of dialectal morphemes which cannot be related to any known etymology, a frequent case in Cantonese or Taiwanese. After Hong Kong was taken over by China, classes teaching Mandarin Chinese became compulsory. The special feelings towards Cantonese are not fueling a "Hong-Kongese nationalism" of any kind, but in Taiwan, the reluctance to use the "National Language" with its Continental links and the acute awareness of Taiwanese's linguistic specificity is in direct connection with everyday politics and makes, the object of many disputes. However, no matter where Taiwanese nationalism is bound to, and to what extent Taiwan becomes a multicultural society, there is no hint that Taiwan may ever give up Chinese script. Korea and Vietnam adopted a different strategy, which. lead to the complete or nearly complete disparition of the Chinese script in these countries., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2000 -2003, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), The University of Tokyo
Formation of Public Sphere in East Asia
MITANI Hiroshi; NAMIKI Yoshohisa; KUROZUMI Makoto; JI wei-dong; IWATSUKI Junichi; MURATA Yujiro
The aim of this project was to search for the possibility of democracy in East Asia. We organized a multi-national research group, consisted of the Japanese, the Koreans, the Chinese and the Americans, to carry out comparative study of the histories of Japan, Korea, China and Vietnam at the turn of the 20th century.
We held seven workshops and one open symposium in three years. During our discussions, we got some view points for achieving liberal democracy in non-Western countries. One is that we cannot import a complete set of liberal democracy where little tradition of liberalism had existed. Thus, we had better not to use the terms like 'democracy' or 'human rights.' Instead, we had better analyze the aspects of democracy , search for the traditions that had enabled 'open and public discussion' in each society, and tactically combine them with each other in the course of political life.
We found that the custom formation of 'public discussion' and the media that supported it were more important than the introduction of political ideologies or institutions. We investigated the aspects of its process as follows : the custom of decision making in the government, the custom of decision making in private sector, the change of communication between the government and the private sector, the emergence of 'public space' that enables the criticism of the government by the private , the role of mass media in its process, the process that words gain supremacy over violence, and the process that enables the losers to come back in political life.
We hope that people who are eager to establish democracy in non-Western world will pay sincere attention to our insights and further develop them., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2000 -2002, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), The University of Tokyo
中華民国期の中国・チベット関係
村田雄二郎
研究1年目の今年度は、当初の研究計画にしたがい、備品購入による研究環境の整備、基礎的な文献の収集と調査を行った。また、北京に出張した機会を利用して、中央民族大学を訪問し、胡振華・索文清教授と面談し、中国の民族学研究をめぐって、研究交流を進めた。索教授からは、大陸におけるチベット近現代史研究の現況に関して、貴重な提言と示唆を得た。さらに研究開始後まもなく、日本の外交資料館に収蔵される外交文書「西蔵問題及事情関係雑纂」に、本研究に有用な資料が含まれることが判明した。次年度も引き続き、これらの資料や情報を活用した研究を進めて行くつもりである。以上の作業にもとづく今年度の研究成果は、次の通りである。1、 南京国民政府はその成立当初から、周辺民族、とくにチベット・新疆・モンゴルの統合問題を重要な政治課題に掲げ、行政院(内閣)に蒙蔵委員会を設置するなど、その実効支配のための制度や環境を整えようとした。2、 しかし、そうした努力にもかかわらず、対チベット関係においては、東チベット地区(中央は1939年に西康省を設置)で1930年唄から、チベット・漢軍の激しい武力衝突が頻繁に発生したことが物語るように、中央政府がチベットに実効支配を及ぼす力はなかった。1931年の満州事変が、国民政府による国家統一の危機をさらに深めたことはいうまでもない。3、 こうした状況の中で、1933年にダライ・ラマ13..., 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 1998 -1999, Principal investigator, Competitive research funding, 基盤研究(C), 東京大学
近現代アジアにおける地域形成と言語文化に関する比較史的研究
並木頼寿; 若林正丈; 山内昌之; 村田雄二郎; 三谷博; 古田元夫
本研究は「近現代アジアにおける地域形成と言語文化に関する比較史的研究」という課題のもとに、アジア諸地域に固有の文化的条件との関連を手がかりとして、地域言語とそれに付随する社会的変容の地域的特質を歴史的に解明し、さらにそれらの成果を諸地域相互に比較検討することによって、上記の課題に対する一定の展望を探求することを目的とした。まずアジア諸地域の近代言語と社会統合・国民形成との関連を、それぞれの地域の特殊性を考慮しながら、相互に比較することが可能となるように、情報の整理を行うことが第一の作業であり、ついでそのような研究を基盤として綜合的な分析を加え、固有文化の持続の側面と現在顕著に進行しつつある国境・民族を超えた文化的融合現象の意義、およびその将来像について、展望をえようとした。研究課題の実施期間において、当該研究課題に関する研究条件の整備と情報の収集整理に力を入れるとともに、研究成果のとりまとめを行った。ただし、東アジアから中東にいたる広大なアジア地域には、多様な地域文化と地域言語が存在し、それらの言語で表現された情報が存在する。これらの情報を収集しデータベース化を進め、可能な限り多言語同時使用のもとで運用できるようつとめたが、なお、情報機器の言語環境には大きな制約があるなどの理由により、データの運用については今後に課題を残した。, 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(B)), 1996 -1998, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, 基盤研究(B), 東京大学
Historical Continuity and Discontinuity in Contemporary China
Shigeo NISHIMURA; 久保亨; 鉄山博; 上田信; 村田雄二郎; 蔡建国; 古厩忠夫
We attempted to reveal historical continuity and discontinuity within the following realms.In political realm, Nishimura's study involved Chinese "ethnic" nationalism and modern "nationstate" nationalism. Focusing both each ideology's distinctiveness and the interactive situation between the two, he redefined historical continuity and discontinuity which interweaves these two kinds of nationalism. Murata argued Chinese nationalism in the first half of the 20th century shifted toward forming a nation state as a world standard model, which has been reinforced even in the PRC period.As for soc..., Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(重点領域研究, 特定領域研究(A), 重点領域研究), 1996 -1998, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, 重点領域研究, 特定領域研究(A), 重点領域研究, 大阪外国語大学
National Language Reform Movement in Modern China
Yujiro MURATA
Through my research, I have reached a tentative conclusion that the vernacular style language movement (HAKUWA UNDO) of modrn Chine has some continuous dimensions to the imperial period. That is why China's language reform in writing are somewhat different from that of modern Western states or Meiji Japan, though both are similar in the way that these countries were to emancipate themselves from the control of the imperial common languages. This kind of continuity in writing Chinese brought to modern China the repeated language reform movements that called for the more vernacular style from..., Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C)), 1996 -1997, Principal investigator, Competitive research funding, 基盤研究(C), 東京大学
Comparative Study of Creolism in Immigrant Societies
Hideo KIMURA; 柴田元幸; AquinoTerri; RozasWashin; BreinerLaur; 遠藤泰生; 村田雄二郎; 足立信彦; 増田一夫; 高橋均
The results of this research project through 1995 to 1997 are as follows ;1. The Creolism in the Caribbean Area and the MigratonOn the basis of field research in 1995 and 1996, it can be concludes that, 1) although the phenomena of the creolism can be found in many parts of this area, the types of creolism are distinct each other, and it would be diificult to consider this area as an integrated one ; 2) the differences among the basic policies on culture in European states who established the colonies in this area has divided and are dividing the Caribbean Cultures ; 3) the colonial politic..., Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Grants-in-Aid for Scientific Research(国際学術研究), 1995 -1997, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, 国際学術研究, 東京大学
康有為と清末の「保教」問題
村田雄二郎
まず,清末政治史・思想史の基本文献である『清実録』を1セット購入した。ほかに,近代中国思想史関連の図書を若干冊購入した。残念ながら,希望した『孔子改制考』進呈本のマイクロ化は関係方面の許可を得られず実現しなかったが,康有為の尊孔保教運動に対する当時の官僚や知識人の反応を,厳復,黄遵憲,章炳麟,張之洞らの文集・年譜などを広く渉猟することにより、清末の全般的思想状況の中に位置づけようと試みた。そのため,京都大学,大阪大学,天理大学などの図書館に資料調査に赴いた。こうした作業の過程で漢人の有力官僚であった張之洞と康有為一派との間の政治的な敵対関係にもかかわらず,国民教育の普及や「国民」の創造といった革新的次元において,両者の思想的傾向に多く共通するものがあることに気がついた。この点については,1993年11月23日より27日まで,中国広東省新会市及び南海市で開催された「戊戌以後の康有為・梁啓超と維新派」国際シンポジウムで,「辛亥革命時期的“尊孔"問題」と題して中国語にて報告した。このときの提出論文は,一部補訂を加えた上で,所属学部の研究室紀要に掲載する予定である。また,国民の「創造」に深く関わる近代中国におけるナショナリズムの問題に関しては,東京大学大学院総合文化研究科地域文化専攻が1993年7月17日に催した公開シンポジウム「いま,なぜ民族か」において,「中華ナショナリズムの現在..., 文部科学省, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 1993 -1994, Principal investigator, Competitive research funding, 奨励研究(A), 東京大学