ONO Naoko
Faculty of Letters Department of Cultural History
Professor
Last Updated :2024/05/23

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 優生学
  • 歴史
  • 身体
  • 医療
  • アメリカ

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology/history of science and technology
  • Humanities & social sciences / History - Europe/America

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Letters, 教授, 2023/04 - Today
  • University of Toyama, 名誉教授, 2023/04 - Today
  • University of Toyama, 学長補佐・ダイバーシティ推進センター長, 2021/04 - 2023/03
  • University of Toyama, Faculty of Humanities, 教授, 2018/01 - 2023/03
  • University of Toyama, ダイバーシティ推進センター, 副センター長, 2020/06 - 2021/03
  • University of Toyama, Faculty of Humanities, 准教授, 2007/04 - 2017/12
  • University of Toyama, Faculty of Humanities, 助教授, 2000/03 - 2007/03
  • Yale University, School of Medicine, 客員研究員, 2003/09 - 2004/08
  • Toyama University, Faculty of Humanities, 講師, 1998/04 - 2000/02

Education

  • 同志社大学大学院, 文学研究科, 文化史学(西洋史)専攻博士後期課程, 1993/04 - 1998/03
  • 同志社大学大学院, 文学研究科, 文化史学(西洋史)専攻博士前期課程, 1991/04 - 1993/03
  • 神戸女学院大学, 文学部, 総合文化学科, 1987/04 - 1991/03

Degree

  • (BLANK), Doshisha University

Association Memberships

  • 文化史学会
  • ジェンダー史学会
  • 日本アメリカ史学会
  • 日本西洋史学会
  • 関西アメリカ史研究会
  • アメリカ学会
  • 歴史学研究会

Committee Memberships

  • 評議員, 2022/12 - Today, 文化史学会
  • 編集委員, 2012/12 - Today, 『アメリカ史評論』(関西アメリカ史研究会)
  • 運営委員, 2021/09 - 2023/09, 日本アメリカ史学会
  • 常務理事, 2016/06 - 2020/06, アメリカ学会
  • 幹事, 2012/12 - 2016/11, 日本アメリカ史学会
  • 代表幹事, 2012/12 - 2014/11, 関西アメリカ史研究会

Published Papers

  • 「雑誌『優生学ニュース』にみる優生学と断種政策の変容-アメリカ優生学に対するナチスの影響-」
    小野直子
    『富山大学人文科学研究』, (78) 43 - 58, Mar. 2023
  • 「優生学と婚姻制限-アメリカにおける知的障害者像の変容-」
    小野直子
    『文化学年報』(同志社大学文化学会), (71) 395 - 416, Mar. 2022
  • 「大恐慌期アメリカにおける断種政策の変容」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (75) 37 - 52, Aug. 2021
  • 「世界大戦における知的障害者-シティズンシップの境界線-」
    小野直子
    『アメリカ史評論』, (37) 1 - 23, Jan. 2020
  • 「ノースカロライナ州における断種政策-生殖の権利と福祉-」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (70) 87 - 108, Feb. 2019
  • “Women and Eugenics in the United States”
    Naoko Ono
    BUNKA: Tuebingen East Asian Studies, (25) 179 - 201, 2017
  • 「革新主義期アメリカにおける精神医学と移民制限」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (64) 137 - 152, Feb. 2016
  • 「近代科学の台頭と人間の分類-20世紀初頭アメリカにおける『精神薄弱者問題』 -」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (62) 163 - 186, Feb. 2015
  • 「第二回国際優生学会議」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (56) 93 - 108, Feb. 2012
  • 「生殖の権利と社会福祉-断種におけるインフォームド・コンセント-」
    小野直子
    『アメリカ研究』, (45) 1 - 17, Mar. 2011
  • 「アメリカ合衆国における優生断種の開始」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (50) 119 - 142, Feb. 2009
  • 「一般医か専門医か-20世紀初頭アメリカ合衆国における産科学教育-」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, 富山大学人文学部, (48) 1 - 25, Feb. 2008
  • From craniotomy to cesarean section: the growth of medical authority in American obstetrics
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, 富山大学人文学部, (46) 101 - 118, Feb. 2007
  • 「アメリカ合衆国における妊産婦死亡率と産科医療政策」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (45) 71 - 84, Aug. 2006
  • “Gender Ideology in the Rise of Obstetrics”
    Naoko Ono
    The Japanese Journal of American Studies, (17) 71 - 89, Jun. 2006
  • 「アメリカ合衆国における医療の専門職化と産児制限」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (39) 47 - 65, Aug. 2003
  • 「アメリカ合衆国における出産の病院化と産科学の台頭」
    小野直子
    『富山大学人文学部紀要』, (37) 37 - 57, Aug. 2002
  • 「アメリカ合衆国における生殖の政治学-産児制限と優生思想-」
    小野直子
    『文化史学』(同志社大学文化史学会), (55) 411 - 430, Nov. 1999
  • 「19世紀アメリカ合衆国における医師と中絶問題」
    小野直子
    『西洋史学』, 学術雑誌目次速報データベース由来, (186) 37 - 51, Sep. 1997
  • 「現代アメリカにおける多文化共存の模索」
    小野直子
    『文化学年報』(同志社大学文化学会), (44) 131 - 151, Mar. 1995
  • 「アメリカにおける中絶問題-『ロー対ウェード』判決の社会的背景-」
    小野直子
    『文化史学』(同志社大学文化史学会), (49) 81 - 96, Nov. 1993

MISC

  • 書評「エドウィン・ブラック(貴堂嘉之監訳/西川美樹訳)『弱者に仕掛けた戦争-アメリカ優生学運動の歴史-』(人文書院、2022年)」
    小野直子
    『図書新聞』, 08 Oct. 2022
  • 講演「優生学運動とその遺産-身体管理のポリティクス-」
    小野直子
    『同志社時報』, (152) 55 - 61, Oct. 2021
  • 書評「安井倫子『語られなかったアメリカ市民権運動史-アファーマティブ・アクションという切り札-』(大阪大学出版会、2016年)」
    小野直子
    『西洋史学』, (263) 107 - 109, Jan. 2018
  • 書評「生殖をめぐる『知』を誰が担うのか」(横山尊『日本が優生社会になるまで-科学啓蒙、メディア、生殖の政治-』(勁草書房、2015年)をめぐって)
    小野直子
    『生物学史研究』, (95) 69 - 71, Jun. 2017
  • 新刊紹介「岡本勝『アメリカにおけるタバコ戦争の軌跡-文化と健康をめぐる論争-』(ミネルヴァ書房、2016年)」
    小野直子
    『アメリカ学会会報』, (193), Apr. 2017
  • 大会報告「戦間期アメリカ合衆国における優生学と大衆文化」
    小野直子
    『歴史学研究』, (950) 94 - 102, Oct. 2016
  • 書評「松原宏之『虫喰う近代-1910年代社会衛生運動とアメリカの政治文化-』(ナカニシヤ出版、2013年)」
    小野直子
    『西洋史学』, (254) 82 - 84, Sep. 2014
  • 新刊紹介「佐藤千登勢『アメリカ型福祉国家の形成-1935年社会保障法と ニューディール-』(筑波大学出版会,2013年)」
    小野直子
    『アメリカ学会会報』, (185) 6 , Jul. 2014
  • 書評「細川道久『「白人」支配のカナダ史-移民・先住民・優生学-』(彩流社、2012年)」
    小野直子
    『歴史学研究』, (914) 60 - 62, Jan. 2014
  • 報告要旨「優生学運動における市民規範」
    小野直子
    『アメリカ史評論』, (30) 58 - 59, May 2013
  • 科研報告書 “Reproductive ‘Fitness’ of American Citizens in the Early Twentieth Century”
    Naoko Ono
    Making Modern Citizens: The Proceedings of the 2011-2012 Collaborative Project by JSPS Grant #22320123 & the UNC-Chapel Hill History Department, 9 - 20, Oct. 2012
  • 総説「北アメリカ」(2010年の歴史学界-回顧と展望-)
    久田由佳子; 小野直子
    『史學雑誌』, 120(5) 379 - 386, May 2011
  • 書評「荻野美穂『「家族計画」への道-近代日本の生殖をめぐる政治-』(岩波書店、2008年)」
    小野直子
    『ジェンダー史学』, (5) 123 - 126, Oct. 2009
  • 新刊紹介「平体由美『連邦制と社会改革-20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制-』(世界思想社、2007年)」
    小野直子
    『アメリカ学会会報』, (165) 9 , Nov. 2007
  • 書評「荻野美穂『中絶論争とアメリカ社会-身体をめぐる戦争-』(岩波書店、2001年)」
    小野直子
    『アメリカ史評論』, (20) 42 - 47, Dec. 2002
  • 新刊紹介「荻野美穂『中絶論争とアメリカ社会-身体をめぐる戦争-』(岩波書店、2001年)」
    小野直子
    『アメリカ学会会報』, (43) 3 , Oct. 2001
  • 書評「鈴木七美『出産の歴史人類学-産婆世界の解体から自然出産運動へ-』(新曜社、1997年)」
    小野直子
    『歴史学研究』, (724) 71 - 76, Jun. 1997

Books etc

  • 富山大学人文学部編『人文知のカレイドスコープ 富山大学人文学部叢書Ⅳ』
    小野直子
    桂書房, Mar. 2021, Contributor, 「20世紀初頭アメリカにおける感染症と公衆衛生-『腸チフスのメアリー』の記憶-」52-62
  • 服部伸編『身体と環境をめぐる世界史-生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法-』
    小野直子
    人文書院, Feb. 2021, Contributor, 「第二次世界大戦後アメリカにおける知的障害者-家族・専門家・コミュニティ-」290-311
  • 富山大学人文学部編『人文知のカレイドスコープ 富山大学人文学部叢書Ⅱ』
    小野直子
    桂書房, Mar. 2019, Contributor, 「アメリカにおける福祉政策と市民の境界線-生殖をめぐるポリティクス-」79-89
  • アメリカ学会編『アメリカ文化事典』
    小野直子
    丸善出版, Jan. 2018, Contributor, 「産児制限」446-447
  • 平体由美・小野直子編『医療化するアメリカ-身体管理の20世紀-』
    小野直子
    彩流社, Mar. 2017, Joint editor, 第1章「知的障害をめぐるポリティクス-『精神薄弱者問題』と移民制限-」19-50「アメリカ医学史解説」215-240
  • 服部伸編『「マニュアル」の社会史-身体・環境・技術-』
    小野直子
    人文書院, Feb. 2014, Contributor, 「より良き市民になるために-20世紀初頭アメリカ合衆国における優生学と女性-」161-183
  • 樋口映美・貴堂嘉之・日暮美奈子編『<近代規範>の社会史-都市・身体・国家-』
    小野直子
    彩流社, Nov. 2013, Contributor, 第7章「アメリカ優生学運動と生殖をめぐる市民規範-断種政策における『適者』と『不適者』の境界-」163-185
  • 杉田米行編『1920年代の日本と国際関係-混沌を越えて「新しい秩序」へ-』
    小野直子
    春風社, Mar. 2011, Contributor, 第2章「優生学の拡大と人種意識」51-85
  • 常松洋・肥後本芳男・中野耕太郎編『アメリカ合衆国の形成と政治文化』
    小野直子
    昭和堂, Oct. 2010, Contributor, 第9章「乳児保護運動と優生学」208-227
  • 望田幸男・田村栄子編『身体と医療の教育社会史』
    小野直子
    昭和堂, Oct. 2003, Contributor, 第7章「医療の専門分化と産科学の台頭-アメリカ医学界における産科学の地位-」163-188
  • 望田幸男編『西洋の歴史基本用語集-近現代編-』
    小野直子
    ミネルヴァ書房, Apr. 2003, Contributor, アメリカ史関係
  • コンラート・ヤーラオシュ編(望田幸男;安原義仁;橋本伸也監訳)『高等教育の変貌1860〜1930-拡張・多様化・機会開放・専門職化-』
    小野直子
    昭和堂, Oct. 2000, Joint translation, 第4章「アメリカ高等教育の拡張」99-119・第12章「アメリカ高等教育の社会的変貌」260-285

Presentations

  • 「優生学と人口問題-戦間期アメリカにおける優生学の変容-」
    小野直子
    文化史学会大会, Dec. 2023
  • 「アメリカ優生学の変容と人口問題への眼差し」
    小野直子
    関西アメリカ史研究会第61回年次大会, Nov. 2023
  • 「20世紀アメリカにおける生殖管理-断種、避妊、中絶の交差-」
    小野直子
    アメリカ学会第57回年次大会シンポジウム「性と生殖をめぐる正義(reproductive justice)の行方- 奴隷制時代からロウ対ウェイド判決後まで-」, Jun. 2023
  • 修士論文報告会コメント(樋浦ゆりあ「ムラトーたちの『痕跡』-アメリカ合衆国ヴァージニア州における人種保全法・出生登録・優生学運動とミックス/混血-」)
    小野直子
    日本アメリカ史学会第56回例会, Apr. 2023
  • 「誰もが生きがいを感じられる社会を目指して-性別役割分担意識ってなに?-」
    小野直子
    富山県高岡市男女平等推進センター企画講座, Jun. 2022
  • 「1930〜40年代アメリカにおける優生学の変容-生殖・家族・人口問題-」
    小野直子
    早稲田大学総合人文科学研究センター公開研究会・シリーズ「戦後優生政策の国際比較」第3回, Apr. 2022
  • 「ジェンダー不平等の現状と課題」
    小野直子
    富山県高岡市男女平等推進センター学習支援事業講演, Nov. 2021
  • 「ジェンダー論とアメリカ史研究」
    小野直子
    日本アメリカ史学会第18回年次大会シンポジウムA「アメリカ史研究と隣接諸社会科学の対話」, Sep. 2021
  • 「優生学運動とその遺産-身体管理のポリティクス-」
    小野直子
    同志社大学アメリカ研究所春季公開講演会, Jul. 2021
  • 「アメリカの断種政策の概要」
    小野直子
    国立国会図書館調査及び立法考査局講義, Mar. 2021
  • ディスカッサント(パネル報告「パンデミック期に再考する社会運動-フェミニスト歴史学者の視座から-」)
    小野直子
    ジェンダー史学会第17回年次大会, Dec. 2020
  • 「20世紀初頭アメリカにおける感染症と公衆衛生-『腸チフスのメアリー』の記憶-」
    小野直子
    富山大学人文学部・富山循環型「人文知」研究プロジェクト公開研究交流会・ 第19回「人文知」コレギウム特別シンポジウム「感染症と人文学」, Nov. 2020
  • 「『正常な』家族を求めて-知的障害者の親の会と専⾨家-」
    小野直子
    日本アメリカ史学会第16回年次大会シンポジウムC「抵抗の場としての『家族』」, Sep. 2019
  • 「アメリカにおける福祉政策と市民の境界線-生殖をめぐるポリティクス-」
    小野直子
    富山大学人文学部・富山循環型「人文知」研究プロジェクト公開研究交流会・第11回 「人文知」コレギウム, Dec. 2018
  • 「20世紀前半アメリカにおける知的障害と市民権」
    小野直子
    関西アメリカ史研究会第56回年次大会, Nov. 2018
  • “Sterilization and Social Justice in Public Welfare”
    Naoko Ono
    The 51st Annual Meeting of the Japanese Association for American Studies, Workshop B “Framing the ‘American Century’: Movements for Social Justice II”, Jun. 2017
  • 「戦間期アメリカ合衆国における優生学と大衆文化」
    小野直子
    歴史学研究会大会近代史部会「大戦間期における社会意識の変容-人びとにとっての科学と文化-」, May 2016
  • 「知的障害をめぐるポリティクス-革新主義期における福祉と科学的管理-」
    小野直子
    アメリカ医療史研究会主催シンポジウム「20世紀初頭アメリカ合衆国における医療と看護をめぐるポリティクス」, Oct. 2015
  • 「20世紀転換期の精神医療」
    小野直子
    日本アメリカ史学会第12回年次大会シンポジウム B「20世紀転換期の医のかたち-個人と公共の線引きをめぐって-」, Sep. 2015
  • 修士論文報告会コメント(富田蓉佳「死ぬ権利と人間の尊厳-カリフォルニア州自然死法を事例に-」)
    小野直子
    日本アメリカ史学会第32回例会, Apr. 2015
  • 「優生学運動における市民規範」
    小野直子
    関西アメリカ史研究会第50回年次大会記念シンポジウム「アメリカ史の中の『市民』と自由」, Dec. 2012
  • “‘To Fit Women for the Larger Citizenship’: Women and Eugenics in the United States”
    Naoko Ono
    Workshop on Social History of Handbook for Body and Environment in Mass Society, Nov. 2012
  • “Reproductive ‘Fitness’ of American Citizens in the Early Twentieth Century”
    Naoko Ono
    A Workshop with Japanese and UNC Historians, “Making Modern Citizens: Politics, Cultures, and Struggles for Social Reform”, Sep. 2011
  • 「日系アメリカ人の歴史」
    小野直子
    富山県黒部市国際文化センター・ワールドフェスティバル講演, Mar. 2011
  • 「生殖と社会福祉-断種におけるインフォームド・コンセント-」
    小野直子
    中・四国アメリカ学会第38回年次大会シンポジウム「アメリカにおけるケアの思想」, Nov. 2010
  • 「優生断種と医療倫理」
    小野直子
    アメリカ学会第44回年次大会部会C「アメリカの医療」, Jun. 2010
  • 「アメリカ合衆国における乳児保護運動と優生学」
    小野直子
    文化史学会大会, Dec. 2009
  • 「アメリカ史研究から国民意識の形成過程を考察する」
    小野直子
    富山大学第5回リエゾンフェスティバル, Jul. 2008
  • 「死亡率の国家問題化」
    小野直子
    日本アメリカ史学会第2回年次大会シンポジウム「近代化と身体-身体に関する知の編成をめぐって-」, Sep. 2005
  • “The Debate on Obstetrical Education in the Early Twentieth Century: Obstetrical Specialists or General Practitioners?”
    Naoko Ono
    Annual Meeting of the American Association for the History of Medicine, Apr. 2005
  • 「アメリカ合衆国における医療の専門職化と医学教育改革-産科学を中心に-」
    小野直子
    比較教育社会史研究会発足大会, Mar. 2002
  • 「生殖技術とジェンダー」
    小野直子
    富山県女性総合センター男女共同参画推進カレッジ講義, Dec. 1999
  • 「医師の胎児観と中絶問題-1980年代の中絶論争を中心に-」
    小野直子
    第20回アメリカ史研究者夏期合宿セミナー, Aug. 1995
  • 「アメリカ医学界における『胎児の発見』-中絶論争における胎児観の変化-」
    小野直子
    日本西洋史学会第45回大会, May 1995
  • 「アメリカにおける中絶問題-中絶問題の政治化-」
    小野直子
    文化史学会大会, Dec. 1993
  • 「アメリカにおける中絶問題-中絶合憲判決の社会的背景-」
    小野直子
    三田史学会大会, Jun. 1993

Research Projects

  • History of Intellectual Disability in the United States: Medical Development and Citizenship
    小野直子
    2021年度は、アメリカにおける知的障害者の生殖の権利と婚姻の権利について焦点を当てた。まず、大恐慌からニューディール期における断種政策の変容過程を、知的障害者像の変化及び福祉政策と関連付けて明らかにした。その時期には、経済的に困窮した家族から特に重度の知的障害者の公立施設収容への需要が高まり、施設長たちはそれに応じるために、すでに過密な公立施設から軽度の収容者を退所させてコミュニティでの生活に適応させるという理由で、「選択的」断種手術を実施した。他方で、実際には経済的状況が厳しい中で、就労先がなくて施設から退所させることができない収容者に、可能な限り「普通の」社交生活を送らせるためということで断種手術は実施された。「専門家」にとっても、自宅で知的障害者のケアをする親族や後見人にとっても、断種は産児制限の方法として正当化され得るものとなり、軽度知的障害とされた人々がそれを利用することもあった。そうしたことが、1930年代に断種実施数が増加した要因であった。 また、知的障害者の婚姻の権利に対する認識の変化と、その前提としての知的障害者像の変化を明らかにした。アメリカでは初期から知的障害者の婚姻に関する法的制限が存在していたが、その対象となるのは少数であり、一般にそれほど重度ではない知的障害者には権利の行使が認められていた。しかし、優生学の台頭は、知的障害に対する国民の意識を大きく変えた。知的障害は遺伝性で、さまざまな社会問題の原因と見なされるようになり、その生殖を制限することが目指された。その方法のひとつが、知的障害者の施設への隔離であった。しかし、すべての知的障害者を施設に管理することは非現実的であったため、施設外の知的障害者の生殖を防止する方策として提案されたのが婚姻制限であった。婚姻制限の有効性は当初からあまり期待されていなかったが、法律はその後も長く維持された。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2019/04 -2024/03, Principal investigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Toyama
  • Eugenics Movement and Civil Rights: Sterilization Policy in the United States
    Ono Naoko
    This study explores the history of eugenics and sterilization policy in the United States. It focuses on who were deemed to be "unfit" citizens for reproduction and why?: who decided it?: how changed those who were deemed to be "unfit" citizens for reproduction as the political, economic, and social conditions changed and the medical technology developed? As a result, the study makes it clear that the expansion of welfare has promoted the government's interference in the bodies of citizens, and that although the boundary of those who are "fit" for reproduction and those who are not has changed historically, the notion of reproductive fitness remains., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2018/03, Principal investigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Toyama
  • The Development of Medicine in the Twentieth Century United States--Desired Bodies and Institutions
    HIRATAI Yumi; ONO Naoko; MATSUBARA Hiroyuki; YAMAGISHI Takakazu
    The purpose of our study has been to broaden historical interpretations of American medical experiences. At the time our study started, the studies on the US medical history in Japan had been limited to medical insurance systems and eugenics. Now we have expanded our research topics to histories of visiting nurses, industrial nurses, public health, mental health, and hospitals. Besides, we have synthesized our findings and concluded that those who were categorized as "not healthy nor normal" were publicly admitted by the mainstream groups to live in the community in the early twentieth century, at the same time artfully distanced from the mainstreams so that they could keep the existing social order., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2016/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Sapporo Gakuin University
  • Making Modern Citizens: Politics, Cultures, and Struggles for Social Reform
    HIGUCHI Hayumi; KIDO Yoshiyuki; HIGURASHI Minako; IWAI Jun; ONO Naoko; KATO Chikako; KANEKO Ayumu; KUROKAWA Midori; TAKADA Kaori; NAGASHIMA Tsuyoshi; HIRATAI Yumi; NAKANO Kotaro; SHIRAKAWA Koichi
    Living in the twenty-first century we have witnessed economic powers and cultural phenomena easily cross regional and national boundaries and permeate into other regions and nations. We attempted to see the development of the modern world order in a simil, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010 -2012, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Senshu University
  • Medical Professionalization and Women's Bodies in the United States
    ONO Naoko
    本研究は、アメリカ合衆国において医療が専門化する過程で、特に女性の身体が公的管理の対象となっていく過程を解明するものである。優生思想が台頭した帝国主義時代,特に第一次世界大戦期において、国家の将来を担う乳幼児の生命と健康の保護、及びそのための母体保護は国家的問題となった。その過程で、技術の発達、人々の生命観・身体観・家族観・女性観の変化、身体管理の方法が交錯する様相を描き出した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2008, Principal investigator, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), University of Toyama
  • アメリカ合衆国における医療の専門職化に関する歴史的研究(在外研究のため辞退)
    小野 直子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003 -2003, Principal investigator, 若手研究(B), 富山大学
  • アメリカ合衆国における生殖の医学化に関する歴史的研究
    小野直子
    本研究の目的は、アメリカ合衆国において、人間の身体が医療の対象となり国家に取り込まれていく過程を、生殖の問題(妊娠・出産・避妊・中絶)を具体例として明らかにすることであった。特に医療専門職に焦点を当て、医学雑誌や医学書における妊娠・出産・避妊・中絶などといったような生殖に関する医師の言説を分析し、医師の女性観・家族観・身体観・国家観を明らかにして、19世紀から20世紀初頭にかけて医療が専門職化していく過程にそれらを位置付けた。18世紀後半から19世紀にかけて起こったそれまで女性のみの立ち会いで行われていた出産への男性医師の介入、19世紀半ば以降の医師の避妊や中絶に対する反対、20世紀初頭における医師の避妊の容認、19世紀末から20世紀初頭にかけての自宅出産から病院出産への変化、といったような生殖をめぐる医師の対応の変化は、それぞれの時代の医師の女性観・家族観・道徳観を反映していただけでなく、彼らが社会において「専門家」として自分達の特権的な地位を獲得する過程を反映したものであった。生殖のコントロールは、そのための有効な手段になり得たのである。医学教育を受けて「科学的な」医療を信奉する正規の医師は、免許制度の制定や医学教育を通して非正規医療や女性を排除し、医療業務を独占していくことになる。こうしてそれまで「女性の文化」であった出産や産児制限に男性医師が介入するようになるのであるが、その正当性の根拠となったのは、国家の成員となる子供とそれを生産する母親の身体を管理することが国家にとって必要であり、それを行うのは「専門家」としての医師の役割であるという自己認識であった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000 -2001, Principal investigator, 奨励研究(A), 富山大学