消費者保護審議会委員, 2021/09 - Today, 大阪府
Guest Senior Researcher, 2020/11 - Today, Consumer Affairs Agency
ネット社会法務研究会運営委員, 2019 - Today, 情報ネットワーク法学会
理事, 2019 - Today, 日本消費者法学会法
理事, 2016 - Today, 法とコンピュータ学会
Member, 2020/10 - 2026/09, Science Council of Japan, Government
Director, 2020/11 - 2025/03, Research Center for Comparative Consumer Law and Policy in the Digital Society
高石市廃棄物減量等推進審議会委員, 2003/12 - 2024
理事, 2021/10 - 2023/09, 日本私法学会
運営懇談会委員, 2007/10 - 2009/09, 日本私法学会
U.S. Consumer Law
NORIKO KAWAWA
Comparative Law Journal, (84) 114 - 119, Jan. 2024, Scientific journal
Liability of Online Platforms in Japan, the US and the EU - First Case Against Amazon Japan G.K. Is the Current Legal System Enough to Protect Consumers from Unsafe Products Sold on Digital Platforms?
NORIKO KAWAWA
EUROPEAN JOURNAL OF CONSUMER LAW, 特別号(60 years of Plaumann) 637 - 655, Dec. 2023, Scientific journal
Modernisation of U.S. Consumer Law
NORIKO KAWAWA
Review of Consumer Law, (15) 69 - 85, Oct. 2023, Scientific journal
デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービスの供給契約の一定の側面に関する欧 州議会及び理事会指令について ―契約適合性についての規定を中心に―イギリス法、アメリカ法の展開も踏まえて
川和功子
消費者庁リサーチ・ディスカッション・ペーパー 「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」, 44 - 63, Jun. 2023
Consumer Vulnerability in the Digital Society: Perspectives Toward Understanding the Concept of "Digital Vulnerability.
川和 功子
現代消費者法, (56) 5 - 14, Sep. 2022
“Conformity in Digital Content and Digital Service Supply Contracts - EU Directives 2019/770, 2019/771 and UK Consumer Rights Act 2015”
川和功子
比較法研究, (82) 174 - 182, Dec. 2021
Conformity in the Performance of Contracts: Comparative Legal Analysis
川和功子
消費者法ニュース, (129) 171 - 173, Oct. 2021
アメリカにおけるキャッシュレス規制と平等原則に関わる規定について-現金払いを受け入れない小売店への規制
川和功子; 尾形健
同志社法学, 72(8) 1 - 22, Mar. 2021
Liability of Online Platforms in the United States
Noriko Kawawa
Shohishaho-kenkyu, (8) 111 - 132, Dec. 2020
Directive on Certain Aspects Concerning Contracts for the Supply of Digital Content and Digital Services ―Comparative Studies on Rules with Respect to Conformity―
川和功子
Law & Technology, (89) 66 - 78, Sep. 2020
「デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービスの供給契約の一定の側面に関する 欧州議会及び理事会指令についてー契約適合性についての規定を中心にー」
川和功子
同志社法学, 71(6) 1 - 38, 2020
米国消費者契約法リステイトメント草案とソフトウェア契約における約款に関する議論について
川和功子
同志社法学, 70(5) 1 - 51, 2019
EUにおけるデジタル・コンテンツ契約の現在
川和功子; 金子宏直
法とコンピュータ, (36号) 113 - 125, 2018
Advertising Law in the United States(2)
Noriko Kawawa
同志社法学 = The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 69(4) 119 - 145, Sep. 2017
Advertising Law in the United States(1)
Noriko Kawawa
同志社法学 = The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 69(3) 57 - 72, Jul. 2017
Regulations and Cases Relating to Misleading Advertising(2)
Noriko Kawawa
同志社法学, The Doshisha Law Association, 68(4) 181 - 205, Sep. 2016
Regulations and Cases Relating to Misleading Advertising(1)
Noriko Kawawa
同志社法学, The Doshisha Law Association, 68(3) 83 - 102, Jul. 2016
米国におけるソフトウェア契約について(2・完) : 契約成立、契約条項の開示・強制、保証についての 議論を中心として
同志社法学, 66(6) 105 - 138, 2015
ALI Principles of the Law of Software Contracts(1)
Noriko Kawawa
同志社法学, The Doshisha Law Association, 66(5) 103 - 128, Jan. 2015
Regulation of Unfair Contract Terms in the United Kingdom(2)
Noriko Kawawa
同志社法学, The Doshisha Law Association, 64(8) 3245 - 3281, Mar. 2013
Regulation of Unfair Contract Terms in the United Kingdom(1)
川和 功子
同志社法学, 同志社法学会, 64(6) 1669 - 1694, Jan. 2013
The Japanese law on unauthorized on-line credit card and banking transactions: are current legal principles with respect to unauthorized transactions adequate to protect consumers against information technology crimes in contemporary society?
Noriko Kawawa
Digital Evidence and Electronic Signature Law Review, 10, 2013
Jelly Mini-Cups Containing Konjac: Is a Warning Enough to Protect Vulnerable Consumers?
Noriko Kawawa
Australian Journal of Asian Law, Vol. 13(No. 2) 1-18 (http://ssrn.com/author=2010560) , 2013
An Analysis of Consumer Images Outlined in European Union Law and in U.K.Law
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, Doshisha University, 63(4) 1869 - 1894, Nov. 2011
An analysis of consumer images outlined in European Union law and in U.K. law
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, Doshisha University, 63(3) 113 - 138, Sep. 2011
Compensation for economic loss in electronic information transactions
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 61(7) 2117 - 2147, Mar. 2010
Compensation for economic loss in electronic information transactions
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 61(6) 1795 - 1819, Jan. 2010
Japanese Consumer Law and a Duty to Supply Information
Noriko Kawawa
International Journal of Private Law Vol.3(1)(2), 2010
Application of product liability law to information
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 60(1) 81 - 108, May 2008
Application of product liability law to information
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 59(6) 2577 - 2598, Mar. 2008
消費者契約における「情報提供」、「不招請勧誘」、および「適合性の原則」に関するアメリカの法制度
川和 功子
『諸外国の消費者法における情報提供・不招請勧誘・適合性の原則』(財)比較法研究センター・潮見佳男編, 77 - 93, 2008
英国法における電子情報取引契約をめぐる契約法上の表示責任について(下)
川和 功子
エヌ・ビー・エル, 商事法務, (850) 63 - 71, 01 Feb. 2007
英国法における電子情報取引契約をめぐる契約法上の表示責任について(上)
川和 功子
エヌ・ビー・エル, 商事法務, (849) 56 - 63, 15 Jan. 2007
凍結精子を使用した死後懐胎子の法的地位についての考察
川和 功子
野村豊弘執筆代表『コンピュータ社会における人 生命 倫理と法』 (レクシスネクシス・ジャパン株式会社), 165 - 185, 2007
Contracts for Electronic Information Transactions in the United States : Discussion on Shrinkwrap and Clickwrap Licenses
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 58(1) 125 - 179, May 2006
Contracts for Electronic Information Transactions in the United States : Discussion on Shrinkwrap and Clickwrap Licenses
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 57(7) 1 - 34, Feb. 2006
INTRODUCTION TO ELECTRONIC COMMERCE AND ELECTRONIC CONTRACTS
Noriko Kawawa
KITAGAWA(ed.) DOING BUSINESS IN JAPAN VOL.2 PART II Ch.13, 43479 , 2006
Contracts for Electronic Information Trnsactions in the United States: Discussion on Shrinkwrap and Clickwrap Licenses
Kawawa Noriko
The Doshisha law review, The Doshisha Law Association, 57(1) 1 - 26, May 2005
Tortious Liability for Information in Electronic Form (3)
Kawawa Noriko
The Journal of economic studies, Osaka Prefecture University, 50(2) 95 - 139, Mar. 2005
Tortious Liability for Information in Electronic Form (2)
Kawawa Noriko
The Journal of economic studies, Osaka Prefecture University, 50(1) 195 - 206, Dec. 2004
電子的情報の不法行為責任について-詐欺、過失による不実表示、過失を中心として(1)-
川和 功子
大阪府立大学経済研究, 49(2) 63 - 74, 2004
The Law of Contract Relating to Liability for Injury Caused by Information in Electrocnic Form : Classification of Contracts (3)
Kawawa Noriko
The journal of economic studies, Osaka Prefecture University, 48(4) 19 - 42, 30 Sep. 2003
The Law of Contract Relating to Liability for Injury Caused by Information in Electrocnic Form : Classification of Contracts (2)
Kawawa Noriko
The journal of economic studies, Osaka Prefecture University, 48(3) 39 - 56, 30 Jun. 2003
電子的情報の契約責任について--契約類型についての議論を中心として(1)
川和 功子
大阪府立大学経済研究, 大阪府立大学経済学部, 48(2) 53 - 65, Mar. 2003
An Analysis of Industry-University Collaboration in the United States as Pro-Patent Policies
Miyata Yukio/Kaneko Hironao/Kawawa Noriko
The Journal of economic studies, Osaka Prefecture University, 48(1) 25 - 59, Dec. 2002
Civil Liability for Defects in Information in Electronic Form -Comparative Studies on the Law of Tort Relating to Liability for Injury Caused by Information in Traditional and in Electronic Form -England and the United States-
Noriko Kawawa
Albany Law Journal of Science & Technology, 12(2) 493 - 618, 2002
Contractual Liability for Defects in Information in Electronic Form
Noriko Kawawa
University of Baltimore Intellectual Property Law Journal, 8(2) 1 - 146, 2001
Contract Law Relating to Liability for Injury Caused by Information in Electronic Form: Classification of Contracts - A Comparative Study, England and the US,
Noriko Kawawa
The Journal of Information, Law and Technology (JILT). (全40頁), 2000
Contract Law Relating to Liability for Injury Caused by Information in Electronic Form-Comparative Studies on Express and Implied Obligations.
川和 功子
大阪府立大学『Journal of Economics, Business and Law』(Vol.2)65-115頁, 2000
Civil Liability for Defects in Information in Electronic Form Tort Law relating to Liability for Injury Caused by Information in Electronic Form -Comparative Analysis of Cases with Respect to Computer Programs and Databases-
川和 功子
大阪府立大学経済研究, 45(4) 23 - 80, 2000
Protection of Information in the Information Technology Area
川和 功子
大阪府立大学経済研究, 42(4) 13 - 64, 1997
コンピュータ契約と統一商事法典第二編(一)(二)
川和 功子
民商法雑誌, 第113巻、第114巻(第4,5号、第1号) 704-735頁、31-60頁 , 1996
「コンピュータ・プログラムのユーザ・インターフェースの法的保護に関する米国の動向―スクリーン表示問題によせて」
川和功子
債権管理, No.33 38 - 41, 1990
消費者法を学ぶみなさんへ
川和功子
法学セミナー, 14 - 20, Jan. 2022
「キャッシュレス難民(銀行口座、スマホ)」金子宏直(編)『弁護士が知りたいキャッシュレス決済の仕組み』
川和功子; 尾形健
117 - 124, Oct. 2021
Legislations regulating cashless stores in the United States
川和 功子; 尾形 健
法とコンピュータ = Law and computers, 法とコンピュータ学会, (38) 29 - 40, Jul. 2020
Panel Discussion
金子 宏直; 板倉 陽一郎; 江口 清貴; 尾形 健; 川和 功子; 堀野 桂子; 唯根 妙子
法とコンピュータ = Law and computers, 法とコンピュータ学会, (38) 67 - 84, Jul. 2020
「ラグビークラブチームがした宿泊契約(東京地判平成23・11・7)」
川和功子
消費者法判例百選, 2020
ヨーロッパの広告規制㉘番外編アメリカ(1)
川和功子
REPORT JARO, (510号) 18 - 19, 2017
Application of UCC Article 2 to Computer Contracts
Kawawa Noriko
journal of private law, Japan Association of private law, 1999(61) 307 - 313, 1999
「ソフトウエアに係る知的財産権に関係するライセンス契約法理の動向についての調査報告書-米国統一商法典第2B編における契約法理についての議論を中心として-」執筆担当:情報の瑕疵に係わる担保責任について
川和功子
財団法人ソフトウエア情報センター委託研究報告書, 35-39頁、17-23頁 , 1998
「ソフトウエアの不具合・バグ・瑕疵に関する調査研究」
川和功子
財団法人産業研究所委託研究, 66-67頁、95-100頁 , 1995
「各国の半導体集積回路保護法の比較・検討―リバース・エンジニアリングに関する規定について-」
川和功子
回路配置利用権登録センター年報, 153 - 191, 1995
不成功に終った著作権侵害訴訟の提起と反トラスト法違反 Professional Real Estate Investors Inc.v.Columbia Pictures Industries Inc.,113S.Ct.1990(1993)(米国・EC独禁法判例研究-7-)
川和 功子
公正取引, 公正取引協会, (524) p68 - 71, Jun. 1994
Protecting Children in a Digital Society (Regulation of Advertising and Marketing )
NORIKO KAWAWA
法とコンピュータ学会第49回総会・研究会 「デジタル社会における子どもの保護と情報」, 30 Nov. 2024, 30 Nov. 2024
Regulating Dark Patterns in Japan-Implication for Japanese law-
NORIKO KAWAWA
Seminar in cooperation with the European Court of Justice and Doshisha Research Center for Comparative Consumer Law and Policy in the Digital Society, 27 Mar. 2024, Nominated symposium
Regulating Dark Patterns in Japan, The Challenge of Protecting Consumers from Manipulative and Deceptive Practices Online
NORIKO KAWAWA
"New challenges for Japan and the European Union" (Université libre de Bruxelles) Joint seminar – Digital Law Center and Centre Perelman, 26 Mar. 2024, 26 Mar. 2024, Nominated symposium
Japanese Approach to Regulating Dark Patterns -Comparative Studies: E.U. Law and U.S. Law
NORIKO KAWAWA
「社会の変容と消費者法―パラダイムシフトについて考える」(於慶應義塾大学)イノベーションガバナンスと法理論研究会・同志社大学デジタル法制研究センター共催国際シンポジウム, 09 Mar. 2024, 09 Mar. 2024, 09 Mar. 2024
U.S. Consumer Law and Its Modernization
NORIKO KAWAWA
Expert Committee on Paradigm Shift in Consumer Law System, 31 Jan. 2024
Comparative Law Research Methods for Consumer Legislation in a Digital Society
NORIKO KAWAWA
COMPARATIVE LAW RESEARCH METHODS FOR CONSUMER LEGISLATION IN A DIGITAL SOCIETY, 11 Sep. 2023, Public discourse
Transactions in the Digital Society: Contracts for the supply of digital content
NORIKO KAWAWA
Science Council of Japan, Public Symposium, 01 Sep. 2023, Oral presentation
Modernization of U.S. Consumer Law "A Comparative Legal Study on the Modernization of Consumer Law: Toward the Construction of a Legal System for the Realization of Consumer Rights"
Noriko Kawawa
The 86th Annual Meeting of the Japan Society for Comparative Law, 03 Jun. 2023, 03 Jun. 2023, 04 Jun. 2023, Public symposium
Liability of Online Platforms in Japan - First Case Against Amazon Japan G.K. Is the Current Legal System Enough to Protect Consumers from Unsafe Products Sold on Digital Platforms?
NORIKO KAWAWA
Crossed Views on the Digital Service Marketplace in Japan and in Europe, 27 Mar. 2023
Consumer Vulnerability in the Digital Society: Perspectives toward Understanding the concept of "Digital Vulnerability.
NORIKO KAWAWA
Consumer Law Society of Japan, 06 Nov. 2022
デジタル社会における消費者の脆弱性についてー 「デジタル脆弱性」に向けて
川和功子
第11回同志社大学デジタル法制研究センター(ヨーロッパ消費者法研究会・ヨーロッパ契約法研究会共催)研究会, 19 Jun. 2022
「デジタル社会における消費者の脆弱性および消費者概念」
川和功子
第10回同志社大学デジタル法制研究センター研究会, 25 Mar. 2022
「アメリカにおけるデジタル・プラットフォーム事業者の責任について」「取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律について」
川和功子(パネリスト)
全国消費者団体連絡会2021年度PLオンブズ会議報告会「PL法の歴史とネット社会の新たなPL問題ー新しい時代のPL法の在り方を問う」, 25 Jun. 2021
EUと日本におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約法制の比較と課題「デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における契約適合性について-デジタル・コンテンツ指令(2019/770)物品売買指令(2019/771)」
川和功子
比較法学会, 05 Jun. 2021
「デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービスの供給契約に関するEU指令」
第6回同志社大学デジタル法制研究センター・消費者庁国際消費者政策研究センター合同研究会, 24 May 2021
「デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における契約適合性について-EU指令2019/770, 2019/771及びイギリス2015年消費者権利法」
川和功子
第4回 同志社大学デジタル法制研究センター研究会, 31 Mar. 2021
デジタル・コンテンツ指令、物品売買指令及びイギリスの2015年消費者権利法における契約適合性について
川和功子
消費者庁新未来戦略本部国際消費者政策研究センター「デジタル社会における消費者法の比較法研究」研究会, 25 Feb. 2021
アメリカにおけるデジタル・プラットフォーム事業者の責任について
川和功子
第4回NFIシンポジウム:デジタルプラットフォームの社会的役割と政策の在り方, 14 Feb. 2021
アメリカ、イギリス消費者法
消費者庁新未来戦略本部職員セミナー, Dec. 2020
「オンライン・プラットフォーム運営事業者の責任をめぐるアメリカの裁判例について」
川和功子
ヨーロッパ消費者法研究会, 18 Jul. 2020
Legislations prohibiting cashless stores in the United States
川和功子; 尾形健
Law and Computers Association of Japan, 23 Nov. 2019, 法とコンピュータ学会
米国消費者契約法リステイトメント草案とソフトウェア契約における約款に関する議論について
川和功子
ヨーロッパ消費者法研究会, 03 Feb. 2019
コンピュータ契約について
川和 功子
大阪府立大学 水曜講座
コンピュータ契約と統一商事法典第二編
川和 功子
私法学会, 大阪府立大学
デジタル取引における消費者の脆弱性を踏まえた保護の在り方に関する比較法的研究
松本 恒雄(研究代表者)、川和功子、芦野訓和、馬場圭太、永岩慧子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2029/03, 基盤研究(B), 同志社大学
Comparative legal study on legal systems for various consumer transactions in the digital society
川和 功子(研究代表者)
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2022/04 -2027/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
Comparative Legal Studies Toward the Reconstruction of Contract Law and Consumer Law for Digital Transactions
川和 功子(研究代表者)、松本恒雄、芦野訓和、馬場圭太、永岩慧子
本年度はデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における期待される履行の水準、救済等についてEU法、英国法、ドイツ法、日本法を踏まえた比較法的研究行った。この研究をもとに、2021年6月の比較法学会のミニ・シンポジウムで「EUと日本におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約法制の比較と課題」と題する共同報告を行った。
川和がセンター長、馬場が副センター長を務め、本共同研究グループに参加する全員がメンバーである同志社大学デジタル法制研究センターにおいては5回研究会を開催した。多くの学者、実務家、官庁関係者が参加し、デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における期待される目的物の履行の水準、救済等の比較法的研究についての報告、物品売買指令における契約適合性と消費者の救済についての報告などが行われた。
日本でも、デジタル化に伴う新たな消費者問題にどのように対応していくかが近時の大きな政策課題になっている。そこで、本共同研究グループは、消費者庁国際消費者政策研究センターセンターの研究プロジェクトとして「デジタル社会における消費者法制の比較法研究」を立ち上げ、消費者庁スタッフと共同で、EUの消費者政策の流れの中でデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス取引に関して調査・研究を実施した。海外調査の代替として、デジタル・コンテンツ指令及び物品売買指令という2つのEU指令を国内法化すべく2021年に改正されたドイツ民法典について関係者から数回のヒアリングを実施したが、司法省草案作成の担当官であるベンジャミン・ゲールズ博士とゲアハアルト・ションブルク博士に対するインタビューを実施できたことは、消費者庁を通じてドイツ司法省に依頼することによって実現した成果である。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2021/10 -2025/03, Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)), Doshisha University
高度情報化社会における取引の種類、消費者の類型に応じた消費者法制についての研究
川和 功子(研究代表者); 金子 宏直
デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約における期待される目的物の履行の水準、救済等についてEU法、英国法を踏まえた比較法的研究行い、「デジタル・コンテンツ及びデジタル・サービスの供給契約の一定の側面に関する欧州議会及び理事会指令についてー契約適合性についての規定を中心にー」と題する論文を執筆した。この研究をもとに、EUと日本におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約法制の比較と課題に関する研究会を立ち上げ、ドイツ法、日本法、救済についての観点も加え、2020年6月の比較法学会総会のミニ・シンポジウムで報告責任者となり共同報告を行う予定であったが、学会の開催が新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)のため中止となり、現在のところ、来年度に延期された学会報告のためこの分野における新しい展開についてさらに研究をすすめるため準備を行っている状況である。
また、2019年の法とコンピュータ学会において、「アメリカにおける キャッシュレス規制の動向 ー現金払いを受け入れない小売店への規制」と題する報告を共同で行った。成果は学会誌等で掲載する予定である。報告は、アメリカにおいてキャッシュレス店舗を規制する州法、市の条例が制定されている状況に鑑み、キャッシュレス店舗を規制する州法、条例が成立した背景、関連する平等原則に関わる米国の連邦法と州法について言及し、キャッシュレス店舗を規制する州法、市の条例の概要について紹介するものである。キャッシュレス体制の実施が、低所得者に対する差別をもたらすとの指摘がかねてからなされていることから、今後脆弱な消費者に対する消費者法制を考慮していくにあたり、示唆を与える課題であると思われる。
さらに、消費者法判例百選に掲載予定の「ラグビークラブチームがした宿泊契約」についての判例評釈を執筆した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2022/03, 基盤研究(C), 同志社大学
EUと日本におけるデジタル・コンテンツ及びデジタル・サービス供給契約法制の比較と課題
川和功子(研究代表者); 松本恒雄; 馬場圭太; 芦野訓和
公益財団法人 電気通信普及財団, 電気通信普及財団 研究調査助成, 2020 -2021, 研究調査助成
Reconstructing of utilizing intellectual property by license contract in bankruptcy cases
KANEKO HIRONAO
Bankruptcy law had ammended to protect a licensee in the bankrupt of licensor where a licencee had a perfection. However a licensee without a perfection, especialy in a copyright licence, is not protected by the ammendment. License of copyrighted work includes music, motion picture and presently digital contents other than music and news media. They also becomes important. About these digital contents, deposition of a contract of each contents in bankruptcy of license is not represent practical use of digital contents. A measure to cover whole digital contents that licensee or users need to continue to use after the bankruptcy of licensor will be discussed. The measure may have common parts of a succession of technological information, trade secret or know how., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, 2015/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Tokyo Institute of Technology
A Comparative Study on the Consumer Protection Legislations in Mondern SOciety
KAWAWA NORIKO; KANEKO Hironao; YAMADA Kenichi
In modern society where products, services and terms of transactions become diversified and complicated, there is a disparity between consumers and business in terms of information and bargaining power. As a result, it may be difficult for consumers to make informed and voluntary decisions. It is important to establish a legal framework to protect consumers from unfair trade practices or dangerous products and promote and respect consumers' rights in order for consumers to make informed and voluntary decisions., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2014/04 -2018/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
Comparative Consumer Law in the Information Society
KAWAWA Noriko; KANEKO Hironao
With the advancement of technology and globalization, vast changes in the nature and characteristics of goods, services and business transaction modes have greatly furthered the imbalance in the quantity and quality of available information and bargaining power between businesses and consumers. The research covered recent developments in Japanese consumer policy, laws and regulations, and compared with consumer protection laws of other countries., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2010 -2013, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
Civil Liability for Electronic Transactions and Electronic Commerce
KAWAWA Noriko
The ultimate objective of this research is to determine the tortious and contractual liabilities arising from transactions in information in electronic form and in electronic commerce., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2005 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
電子情報取引と電子商取引に関わる比較法的研究
川和功子(研究代表者)
(財)村田学術振興財団研究助成, 2006 -2007, Competitive research funding
「諸外国における消費者契約に関する情報提供、不招請勧誘の規制、適合性原則についての現状調査」
共同研究
内閣府企画調査, 2005 -2006, 研究調査助成
電子的情報の取引に関わる比較法的研究
川和功子
財団法人大川情報通信基金, 財団法人大川情報通信基金, 2004 -2005, Competitive research funding
電子的情報の瑕疵の民事的責任に関わる研究
川和 功子
今年度は米国の統一コンピュータ情報取引法を巡る議論において提示された法的課題を中心とし、14年、15年度にふれることのできなかった、電子的情報の契約法の明示、黙示の保証についての問題、マス・マーケットライセンスの問題、請求権競合、製造物責任の問題について全般的に資料収集し研究した。加えて15年度に掲載が始まった不法行為法の論文については、一度に全部掲載しきれなかったため、順次掲載された際の校正作業を行いつつアップデートや資料の追加を行った。さらに、米国法、日本法だけでなく、今まで本格的に着手することのできなかった、EU法からの検討を加えるため、ベルギー、ブリュッセルのUniversite Libre de Bruxellesの図書館で資料検索を行い、EU加盟国の状況について広く資料収集を行った。
後半は、論文として発表するためにシュリンクラップ契約、クリックラップ契約について重点的に研究、論文を執筆し、学内外の研究会にて報告を終え、研究会のメンバーと多いに議論を交わすことができた。あわせてライセンス契約をめぐる法的課題についてドイツ法の専門家との共同研究も立ち上げ、これらのトピックについてより概念的に、比較法的に検討する議論の場をもうけることとした。論文についてはすでに、学内外研究会においてその概要を掲載し、同志社法学に順次公表する予定である。さらに、Matthew Bender Doing Business in Japanにおける民法改正についての章において、電子商取引についての日本法の状況についてまとめ、公表予定である。
今後は、今まで行ってきた研究を更新することと、これらの研究成果を踏まえ、まだ深く研究することが出来なかった、電子的情報の取引に関する明示的、黙示的保証、保証排除条項、損害賠償、製造物責任、専門家の責任、請求権競合の問題、データベース、インターネット上の情報等の電子的情報の瑕疵等の問題に加え、電子商取引における契約の成立と消費者保護等の諸問題について米国、英国、その他EU加盟国の資料もできるだけ収集し研究していきたい。電子的情報という無体物の取引が既存の民事法体系、特に売買に関わる法にどのような影響を与えていくこととなるのか、そして今後の日本法はこのような現象をどのように取り込むべきであるのかについて未だに多くの法的課題が山積しており、継続的に研究する必要性がある。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2002 -2004, 若手研究(B)
CIVIL LIABILITY FOR DEFECTS IN INFORMATION IN ELECTRONIC FORM(科学研究費補助金 研究成果公開促進費)
NORIKO KAWAWA
日本学術振興会, 科学研究費補助金 研究成果公開促進費, 2001 -2002, 研究成果公開促進費, 大阪府立大学経済学部
情報の瑕疵に係わる民事的責任
川和功子
公益信託山田学術研究奨励基金, 山田学術研究奨励金, 1998 -1998, Competitive research funding
電子的情報の瑕疵の民事責任に関する研究
川和功子
財団法人電子通信普及財団, 電子通信普及財団研究助成, Competitive research funding
電子商取引が中小企業に与える経営的・法律的影響に関する研究
森田裕之、川和功子
大阪府立大学, 大阪府立大学大学院奨励特別研究費, Competitive research funding