OYAMA Kazuya
Faculty of Letters Department of Japanese Literature
Assistant Professor
Last Updated :2024/06/09

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 和歌
  • 日本近世文学
  • 和漢聯句

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese / 和歌文学

Research Experience

  • 同志社大学文学部国文学科, 2017/04 - Today
  • 京都大学大学院文学研究科文献文化学専攻博士後期課程, 2011/04 - 2014/03
  • 京都大学大学院文学研究科文献文化学専攻修士課程, 2009/04 - 2011/03
  • 京都大学文学部人文学科, 2005/04 - 2009/03

Education

  • Kyoto University, 文学研究科, 国語学国文学専攻, - 2014
  • Kyoto University, Graduate School, Division of Letters, - 2014
  • Kyoto University, Faculty of Letters, Faculty of Letters, - 2009
  • Kyoto University, Faculty of Literature, - 2009

Association Memberships

  • 京都大学国文学会
  • 同志社大学国文学会
  • 日本近世文学会
  • 和歌文学会

Awards

  • 日本近世文学会賞
    Jun. 2022, 日本近世文学会, 論文「下河辺長流の学問と歌材」

Published Papers

  • 『四生の歌合』の立場
    大山和哉
    歌合の本質と展開【龍谷大学仏教文化研究叢書48】, 233 - 269, Feb. 2024
  • 〈資料紹介〉同志社大学蔵二条家文書の女性筆写資料
    大山和哉
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (98) 310 - 325, Mar. 2023
  • 『挙白集』和文の典拠と構造
    大山和哉
    『挙白集』評釈 和文篇, 543 - 568, Feb. 2023
  • 『伊勢物語』の注釈と詠歌への利用 ─後水尾院と契沖の比較を通して─
    日本文学研究ジャーナル, (23) 76 - 92, Sep. 2022
  • 後陽成院の歌学、詩学、実作 : 『方輿勝覧集』『伊勢物語愚案抄』による考察
    大山 和哉
    雅俗, (21) 134 - 151, Jul. 2022
  • 『非蔵人盟約』と『歎歌道之興廃俳諧長歌二首』解題と翻刻―非蔵人の誡めと戯れ―
    大谷俊太; 山中延之; 加藤弓枝; 大山和哉; 藤原静香
    京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, (35) 47 - 75, Mar. 2022
  • 下河辺長流の学問と歌材
    大山 和哉
    近世文藝, 日本近世文学会, (114) 1 - 16, Jul. 2021
  • 『挙白集』評釈(五)巻十
    挙白集を読む会; 大山和哉; 岡本聡; 雲岡梓; 鈴木淳; 中嶋隆; 復本一郎; 藤江峰夫
    近世文芸研究と評論, (100) 87 - 147, Jun. 2021
  • 京都大学文学研究科図書館蔵『詠百首和歌・詠二十首和歌』翻刻と解題―足利義政百首と宗空二十首の紹介―
    大山和哉; 川上一
    京都大学国文学論叢, (44) 49 - 64, Apr. 2021
  • 下河辺長流と『挙白集』
    大山 和哉
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (94) 1 - 12, Mar. 2021
  • 蘆庵文庫蔵『院蔵人備亡』解題と翻刻
    大谷俊太; 山中延之; 加藤弓枝; 大山和哉; 藤原静香
    国文論藻, 京都女子大学, (20) 1 - 74, Mar. 2021
  • 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読―色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻―
    大谷俊太; 山中延之; 加藤弓枝; 大山和哉; 藤原静香
    京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 京都女子大学宗教・文化研究所, (34) 71 - 88, Feb. 2021
  • 「備中守定綱朝臣歌合」解説
    龍谷大学善本叢書35 蘆庵本歌合集, 398 - 400, Jan. 2021
  • 『挙白集』評釈(四)巻九
    挙白集を読む会; 大山和哉; 岡本聡; 雲岡梓; 鈴木淳; 中嶋隆; 復本一郎; 藤江峰夫
    近世文芸 研究と評論, (99) 61 - 122, Nov. 2020
  • 『挙白集』評釈(三)巻八
    挙白集; を読む会; 大山和哉; 岡本聡; 雲岡梓; 鈴木淳; 中嶋隆; 復本一郎; 藤江峰夫
    近世文芸 研究と評論, (98) 86 - 179, Jun. 2020
  • 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(下)
    大谷 俊太; 大山 和哉
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (43) 37 - 74, Apr. 2020
  • The Sanjonishi Family's waka poetry draft owned by University of California, Berkeley(Part 1)Sanjonishi Sanenori's drafts
    海野 圭介; 大山 和哉; 来山 佳純
    調査研究報告 = Report on investigation and research, 人間文化研究機構国文学研究資料館, (40) 1 - 36, Mar. 2020
  • A reprint and introduction to "The draft of Waka by Munetsugu FUJISHIMA" in 1757
    大谷 俊太; 山中 延之; 加藤 弓枝; 大山 和哉; 藤原 静香; 松村 美咲
    研究紀要 = Journal of the Institute of Religion and Culture, 京都女子大学宗教・文化研究所, (33) 63 - 96, Mar. 2020
  • 後水尾院歌壇における漢文学の利用 (廣田收教授退職記念号)
    大山 和哉
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (92) 198 - 210, Mar. 2020
  • 近衞基凞の三部抄伝授
    大山 和哉
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (91) 15 - 27, Dec. 2019
  • 『挙白集』評釈(二)巻七
    『挙白集』を読む会:大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫
    近世文芸 研究と評論, (97) 109 - 160, Nov. 2019
  • 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(中)
    大谷 俊太; 大山 和哉
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (42) 53 - 103, Sep. 2019
  • 『挙白集』評釈(一)巻六
    『挙白集』を読む会:大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫
    近世文芸 研究と評論, (96) 99 - 177, Jun. 2019
  • 京都大学文学部蔵中院文書文学関係資料翻刻(上)
    大谷 俊太; 大山 和哉
    京都大学國文學論叢, 「國文學論叢」編集部, (41) 71 - 105, Apr. 2019
  • 慶長五年十二月二十日和漢聯句訳注(下)
    大山 和哉; 川﨑 美穏; 河村 瑛子; 中村 健史; 野澤 真樹
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (39) 65 - 88, Apr. 2018
  • 中院通茂の秀句観と木下長嘯子の秀句
    大山 和哉
    『江戸の学問と文藝世界』, 25 - 50, Feb. 2018
  • 和漢聯句への招待 (第三十六回大会公開シンポジウム要旨)
    竹島 一希; 小川 剛生; 河村 瑛子; 大山 和哉; 川﨑 美穏
    和漢比較文学 = The wakan comparative literature, 和漢比較文学会, (60) 1 - 10, Feb. 2018
  • 後水尾院の和歌の方法 ―詠み方と読まれ方から―
    大山 和哉
    日本文学研究ジャーナル, (4) 8 - 20, Dec. 2017
  • 「山窓」考 : 室町後期歌語の一例 (大谷雅夫教授退職記念特輯(第2))
    大山 和哉
    国語国文, 臨川書店, 86(5) 290 - 303, May 2017
  • 慶長五年十二月二十日和漢聯句訳注(上)
    大山 和哉; 川﨑 美穏; 河村 瑛子; 中村 健史; 野澤 真樹
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (37) 39 - 61, Mar. 2017
  • 中院通茂『未来記』『雨中吟』講釈の意義
    大山和哉
    和歌文学研究, 和歌文学会, (112) 50 - 64, Jun. 2016
  • 中院通茂講『未来記雨中吟聞書草』 解題と翻刻
    大山 和哉; 中村 健史
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (34) 129 - 168, Sep. 2015
  • 三条西実条和歌詠草に見る表現の模索
    大山和哉
    国語国文, 臨川書店, 83(8) 43486 - 21, Aug. 2014
  • 中院通村の和歌添削指導と役割 ―近衛尚嗣宛書状に基づく考察―
    大山和哉
    国語国文, 中央図書出版社, 82(7) 43 - 63, Jul. 2013
  • 後水尾院の歌論と添削指導
    大山和哉
    国語国文, 中央図書出版社, 81(5) 43485 - 20, May 2012
  • 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(4)
    藪本 祐子; 大山 和哉; 中島 真理; 中村 健史
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (24) 75 - 86, Sep. 2010
  • 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(3)
    大山 和哉; 中島 真理; 中村 健史
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (23) 61 - 71, Mar. 2010
  • 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(2)
    大山 和哉; 小林 雄一; 中村 健史
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, (22) 51 - 70, Sep. 2009
  • 中院通茂『未来記雨中吟聞書』翻刻(一)
    井原 英恵; 大山 和哉; 熊谷 和美; 小林 雄一; 山田 咲生子; 中村 健史
    京都大学國文學論叢, 京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室, 21(21) 47 - 56, 01 Apr. 2009

MISC

  • 近世歌人素描(七)井上通女
    大山和哉
    しくれてい, (167) 4 - 5, Jan. 2024
  • 近世歌人素描(六)契沖
    大山和哉
    しくれてい, (166) 4 - 5, Oct. 2023
  • 近世歌人素描(五)烏丸光広
    大山和哉
    しくれてい, (165) 4 - 5, Jul. 2023
  • 近世歌人素描(四)木下長嘯子(下)
    大山和哉
    しくれてい, (164) 4 - 5, Apr. 2023
  • 近世歌人素描(三)木下長嘯子(上)
    大山和哉
    しくれてい, (163) 4 - 5, Jan. 2023
  • 和歌が生まれるとき : 同志社大学歴史資料館所蔵二条家文書を紐解いて
    大山, 和哉
    人文研ブックレット = Jimbunken Booklet, 同志社大学人文科学研究所, 76 31 - 48, 18 Nov. 2022
  • 近世歌人素描(二)後水尾天皇(下)
    しくれてい, (162) 4 - 5, Oct. 2022
  • 近世歌人素描(一)後水尾天皇(上)
    大山和哉
    しくれてい, (161) 4 - 5, Jul. 2022
  • 令和2年 国語国文学界の動向 近世韻文
    大山和哉
    文学・語学, (232) 33 - 36, Aug. 2021
  • 書評:青山英正『幕末明治の社会変容と詩歌』
    和漢比較文学, (66), Feb. 2021
  • 冷泉為綱和歌詠草―目に見えない「和歌」の継承
    大山和哉
    しくれてい, (153) 4 - 5, Jul. 2020
  • 江戸時代の和歌と公家
    大山和哉
    しくれてい, (141) 2 - 3, Jul. 2017

Books etc

  • 後陽成天皇 : 秀吉と対峙しつつ宮廷文化・文芸を復興させた聖王
    橋本, 政宣
    宮帯出版社, Jan. 2024, 「〔コラム〕知の集積と共有」、pp.480-483
  • 『挙白集』評釈 和文篇
    挙白集を読む会; 大山, 和哉; 岡本, 聡; 雲岡, 梓; 鈴木, 淳; 中嶋, 隆; 復本, 一郎; 藤江, 峰夫
    和泉書院, Feb. 2023
  • 曼殊院蔵和漢聯句作品集成
    京都大学和漢聯句研究会
    臨川書店, Feb. 2022, Contributor, 作品番号10,48,49,50,51
  • 晩華和歌集 ; 賀茂翁家集
    大山 和哉; 鈴木 健一; 田代 一葉; 田中 仁
    明治書院, 2019
  • 慶長・元和和漢聯句作品集成
    京都大学和漢聯句研究会
    臨川書店, 2018
  • 輪切りの江戸文化史 : この一年に何が起こったか?
    鈴木 健一; 大山 和哉; 河村 瑛子; 西田 正宏; 深沢 了子; 田代 一葉; 杉田 昌彦; 高野 奈未; 田中 康二; 関原 彩; 有澤 知世; 門脇 大; 奥野 美友紀; 田中 仁; 磯部 敦
    勉誠出版, 2018
  • 大田垣蓮月:幽居の和歌と作品
    大山 和哉; ジョン・ウォーカー
    蓮月財団プロジェクト, 2014, Others, Scholarly book

Presentations

  • 国学という営み―「賀茂季鷹関係典籍類」から―
    Kazuya Oyama
    第2回 賀茂社家古典籍セミナー, 12 Nov. 2023, Public discourse
  • Reading Waka Poem "Deeply"
    Kazuya Oyama
    京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ, 24 Jun. 2023, Public discourse
  • Walker & Dr. Kazuya Oyama on the Japanese poet-artist Otagaki Rengentsu (1791-1875)
    John Walker; Kazuya Oyama
    14 Apr. 2023, 14 Apr. 2023
  • 『四生の歌合』の構造
    大山和哉
    「歌合の本質とその集積についての研究」(龍谷大学世界仏教文化研究センター研究会), 26 Feb. 2023
  • 「歌人が見た世界―和歌の本質とは何か―」
    大山和哉
    文化・芸術ビギナーズラボ(東リいたみホール), 02 Dec. 2022, Public discourse
  • 人文科学研究所 第103回公開講演会「京の都 宮廷文化のリアル ―埋もれた「時」を解き明かす―」
    大山和哉
    24 Aug. 2022, Public discourse
  • 近世中期堂上歌壇における女性の活動 ―同志社大学蔵二条家文書の和歌関連資料を手がかりにー
    大山和哉
    和歌文学会関西例会, 02 Jul. 2022
  • 下河辺長流の学問と歌材
    大山和哉
    第139回 日本近世文学会秋季大会, 14 Nov. 2020, Oral presentation
  • 和漢聯句への招待 (第三十六回大会公開シンポジウム要旨)
    竹島 一希; 小川 剛生; 河村 瑛子; 大山 和哉; 川﨑 美穏
    和漢比較文学 = The wakan comparative literature, Feb. 2018, Feb. 2018, Feb. 2018, 和漢比較文学会

Research Projects

  • 近世初期和歌文学作品の生成に関する研究
    大山 和哉
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2022/04 -2026/03, 若手研究, 同志社大学
  • 藤原定家と『明月記』に関する総合的研究
    美川 圭; 橋本 正俊; 大山 和哉
    『明月記』の人名、地名、事項名の索引作成を進めている。索引草案は研究協力者の田中倫子氏に作成をお願いしている。人名については『明月記』の記載は多くが官職名であるため、複雑な人名比定を行っている。地名についても、京都内外の御所、邸宅、居所などについて、中世京都都市研究に依拠しながら、その比定を行っている。事項名については、古書籍、和歌、災害、動物などの名称を優先しているが、それ以外についてもその事項の学術的重要性について研究者間で議論しつつ、作業を進めている。 現在行っている作業部分は、後鳥羽院政期である。そのため当時の最高権力者である後鳥羽上皇、およびその周囲の人物の動きが、明瞭に判明する。人名と地名の索引によって、それらがより精密に判明するようになっている。また事項名の索引については、採集の範囲を決定することが非常に困難であるが、日本史と日本文学双方の研究者が議論を進めつつ、具体的な作業を進めている。 とくに和歌関係の事項名については、日本文学の研究者の協力が重要である。このような研究会を通して、当該時期の政治から文化にわたる、さまざまな有益な研究成果が生まれつつある。 5月から7月、9月から2月まで、月1回で計9回程度13:00~17:00、会場を冷泉家時雨亭文庫(冷泉邸)で行う予定であったが、コロナ蔓延のため対面での研究が行えないことが多く、次善策としてZoomで研究会を行った。しかし、対面での研究会に比して、詳細にまで議論を深めることができないことが多かった。次年度はそのようなことがないようにしたい。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021/04 -2024/03, 基盤研究(C), 立命館大学
  • The fundamental study of The Japanese and Chinese linked verse in the early Edo period
    Hasegawa Chihiro
    'Wakanrengu' is the literary art that let antithesis of Chinese poem of the Chinese poetry make a compromise with Japanese linked poem. It was known by Manshu-in Temple of Kyoto that a lot of 'Wakanrengu' documents made existing in a legend, but, about secrecy, was not able to know the whole aspect. We got special permission this time and reprinted 47 form of 'Hyakuin' and 4 form of 'Senku' that the Bunmei era year of the Muromachi era reached in the Enpo era year of the Edo era, all the 'Wakanrengu' works and published it as "Manshu-in Temple storehouse 'Wakanrengu' work collection"., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2017/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
  • A STUDY OF WAKANRENKU
    OTANI Masao; KAWAI Kozo; USAMI Bunri; OTSUKI Makoto; ITO Nobue; KANAMITU Keiko; MIDORIKAWA Hideki; MORI Mariko; SAITO Shigeru; OTANI Syunta; HUKASAWA Sinji; YO Konho; AIKO Hirosi; INUI Mototoshi; ASAMI Yoji; NAKAMOTO Dai; KANSAKU Kennichi; HASEGAWA Chihiro; MAKAJIMA Takana; KUSAKA Yukio; HARADA Naoe; KOYAMA Jyunko; FUKUI Tatsuhiko; INAGAKI Hiroshi; IZAKI Takayuki; TAKESIMA Kazuki; NAKAMURA Takeshi; YOSIKAWA Satoshi; HASHIMOTO Masatoshi; NINOMIYA Minako; HIGAKI Yasuko; KAWASAKI Sachiko; ARIMATU Ryoichoi; HATANAKA Sayaka; YAMADA Rie; HONDA Jyunko; OOYAMA Kazuya
    During the study period, first, we gathered the Wakanrengu works widely, and the members of the research project as well as some members of the research society took charge of the reprinting. As the result we published "Wakanrengu works collection: Early part of Muromachi Period" (Rinsen Books, Mar. 2008) and "Wakanrengu works collection: Latter part of Muromachi Period" (Rinsen Books, Mar. 2010). Second, we selected two representative Wakanhyakuin (100 sentences long pome) works to read and discuss at the monthly research meeting. Based on the discussion, we annotated those two works and published "Annotation for the Wakanrengu by Yoshimoto, Zekkai, Yoshimitsu etc." (Rinsen Books, Mar. 2009) and "Annotation for Kanmon Nikki Diary Shihai Wakanrengu"(Rinsen Books, Feb. 2011)., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2007 -2010, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University