KASAI Takato
Faculty of Economics Department of Economics
Associate Professor
Last Updated :2025/07/03

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • Happiness
  • Gender
  • Work Life Balance
  • Karl Polanyi

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Economic doctrines and thought / Welfare State
  • Humanities & social sciences / Economic doctrines and thought / Social Economic Thought of Karl Polanyi

Degree

  • Ph.D

Association Memberships

  • Association for Evolutionary Economics
  • THE JAPANESE SOCIETY FOR THE HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT

Published Papers

  • ポランニーから見た現代資本主義とその未来:二重の運動と社会主義的転換
    笠井高人
    経済学史研究, 65(2) 123 - 143, 2023
  • 初年次におけるアカデミックスキル教育:アウトプットを重視した実践報告
    笠井高人; 迫田さやか; 内木栄梨子
    同志社大学学習支援・教育開発センター年報 第10号, (10) 19 - 29, 2019
  • Measures to promote the use of female workers' abilities and corporate performance : analysis of small and medium-sized firms in Osaka Prefecture
    Kawaguchi Akira; Kasai Takato
    Doshisha University policy & management, Doshisha University, 15(1) 85 - 97, Sep. 2013
  • A Criticism of “Nineteenth-century Civilization” and “Double Movement” by Karl Polanyi: Economic Liberalism and Social Policy
    Takato KASAI
    Doshisha Economic Review, 同志社大学経済学会, 65(1) 321 - 349, Jul. 2013, Research institution

MISC

  • 教員養成課程における経済学教育:国際経済及び国際経済学の取り扱いをめぐって: 国際経済及び国際経済学の取り扱いをめぐって
    笠井高人
    鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 29 1 - 10, 2020
  • 「均等化からワーク・ライフ・バランスへ―男女雇用機会均等法から30年を振り返って」
    笠井 高人; 川口 章
    運輸と経済, 77(5) 56 - 63, 2017

Books etc

  • Advances in Happiness Research: A Comparative Perspective (Creative Economy)
    Akira Kawaguchi; Takato Kasai
    Springer, 31 Mar. 2018, Effects of Paid and Unpaid Overtime Work on Stress, Earnings, and Happiness
  • 「幸福をめぐる研究と政策」 『幸福(福祉+α)』
    笠井高人
    ミネルヴァ書房, Mar. 2014, Joint translation, 第1章

Presentations

  • Effects of Paid and Unpaid Overtime Work on Stress, Earnings, and Happiness.
    Takato KASAI
    Comparative Study on Happiness in Paris, Oct. 2014, Oral presentation, École des hautes études en sciences sociales (EHESS)
  • Happiness in History of Economics: Inquiry into a New Measurement of Happiness
    Takato KASAI
    International Society for Utilitarian Studies XIII, 21 Aug. 2014, Oral presentation
  • カール・ポランニーの経済思想の深化:貨幣論における身分
    笠井高人
    経済学史学会関西部会第166回例会, 12 Jul. 2014, Oral presentation
  • Do Workaholics Live a Happy Life?: Comparison of Japan, US and France
    Akira KAWAGUCHI; Takato KASAI
    Comparative Study on Happiness, 25 Feb. 2014, Oral presentation, Doshisha University, Kyoto, Japan
  • カール・ポランニーの『複合社会』と国家の役割:福祉社会における公共性
    笠井高人
    経済学史学会第77回大会, 25 May 2013, Oral presentation, 関西大学
  • K・ポランニーの19世紀文明批判と『二重の運動』論:経済的自由主義と社会政策をめぐって
    笠井高人
    経済学史学会関西部会第163回例会, 15 Dec. 2012, Oral presentation, 名古屋市立大学

Research Projects

  • K.ポランニーの社会経済思想と労働者教育協会
    笠井 高人
    本年度もコロナウィルスの拡大により、海外渡航がかなわなかったため、予定していたスケジュールを変更した。海外渡航によって入手予定の資料や、学会報告を控え、すでに入手済みの資料や公刊資料の読解に努めた。とりわけ、ポランニーのイギリス時代だけでなく、ハンバガリーやオーストリア時代つまりイギリス滞在以前の足跡を整理した。また、関連資料が公刊されたことにより、ポランニー家の行動をカールだけでなく、その兄弟や子供らの記録から接近した。思想を追う上で、身近な家族らの内的な出来事はややもすれば、研究から欠落しかねないが、本年度の活動により、細かなイベントをも顧慮してポランニー像を結ぶことができると期待する。たとえば、カールの妹パールの早世によるうつ状態、妻イロナがアメリカ入国が許されなかった経緯、さらに姉ラウラの晩年の研究活動を後押ししたカールの援助などが挙げられる。これらがカールの思想形成に少なくない影響を及ぼしたことは言うまでもない。 また、これらの調査より、ポランニー家の活動というあらたな研究テーマの萌芽も期待できる。ポランニー家はカールだけでなく、兄弟をはじめ、その親世代や子どもらも、卓越した業績を持つ。カールの兄弟だけでも、姉のラウラ、弟のマイケルは当時の知識人として、歴史に名を刻んでいる。カールの子供世代も同様に、子であるカリのカリブ海の政治経済学研究をはじめ、北米で活躍した陶器デザイナーや医学技術の開発者、さらにはハンガリーの測量技術研究者などとして活躍した。また、カールの父親世代も、ロシア系の知的聖職者や工場経営のブルジョワであった。20世紀のハンガリー=オーストリア二重帝国という文脈をもとに、ポランニー一家の各人を検討することは、知的移民の足跡をしるすことに直結する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2023/03, 若手研究, 同志社大学
  • a genealogy of self-interest
    TAISHIDO Masanori; TAKAHASHI Satoshi; MURAI Akihiko
    This research project has been performed to clarify a genealogy of economic agents on which economics traditionally has been based, from “the birth of economics” in Scottish enlightenment to current behavioral economics or neuroeconomics. In this analysis, it has become clear that not only the historical context of the advent of “homo economicus ”or the idea of “self-interest ”is very important, but also that it has involved various and diversified images of human including altruism and sociability., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2015/04 -2018/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Toyo University