Doshisha University, Faculty of Global and Regional Studies, Associate Professor, 2021/04 - Today
Nagasaki University, Graduate School of Global Humanities and Social Sciences, Associate Professor, 2018/04 - 2021/03
Nagasaki University, School of Global Humanities and Social Sciences, Associate Professor, 2014/04 - 2021/03
Doshisha University, Organization for Research Initiatives and Development, Associate Professor, 2013/04 - 2014/03
Doshisha University, Graduate School of Global Studies, Assistant Professor, 2010/04 - 2013/03
Permanent Delegation of Japan to UNESCO, Researcher, 2008/01 - 2010/02
École des hautes études en sciences sociales, l'Institut d'études de l'Islam et des sociétés du monde musulman (IISMM), Chercheur postdoctoral, 2007/08 - 2007/12
Japan Society for the Promotion of Science, JSPS Research Fellowship for Young Scientist, 2006/04 - 2007/12
Hitotsubashi University, Centre for New European Research, funded by The 21st Century Center Of Excellence Program, COE Fellow & Assistant, 2004/10 - 2006/03
UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization), Social and Human Sciences Sector, Intern, 2004/05 - 2004/07
Status of implementation of the Council of Europe Convention on the Protection of Children from Sexual Exploitation and Sexual Abuse (Lanzarote Convention)
MIHARA, Reiko
Japanese Journal of Child Abuse and Neglect, 24(3) 289 - 296, Jan. 2023, Scientific journal
Revisiting the Social Constructionist Approach to the Study of Child Abuse
見原 礼子
多文化社会研究, 長崎大学多文化社会学部, (5) 333 - 352, Mar. 2019, Research institution
Methodological Significance of Cross-National Comparative Education Research Revisited : Towards a Critical Reflection upon European Education System and its Philosophy
見原 礼子
比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society, 日本比較教育学会, (57) 51 - 72, Aug. 2018, Scientific journal
子ども虐待問題における文化相対主義的アプローチをめぐる一考察―ジル・E・コービンの議論を手がかりに―
見原 礼子
多文化社会研究, 長崎大学 多文化社会学部, 4 233 - 249, Mar. 2018, Research institution
Laicite et pluralisme religieux en Belgique : Enjeux et debats actuels dans l'enseignement public
Reiko Mihara
金城学院大学キリスト教文化研究所紀要 = The bulletin of Christian culture studies, Kinjo Gakuin University, 金城学院大学, 21 23 - 43, Dec. 2017, Research institution
難民・内戦・テロ : 全てがつながる時代に共生を考える (特集 21世紀の「難民問題」 : 人道危機への向き合い方)
内藤 正典; 見原 礼子
多文化社会研究 = Journal of global humanities and social sciences, Nagasaki University, 長崎大学 多文化社会学部, 3 7 - 21, 2017, Research institution
Dynamic Boundaries between Formal and Non-Formal Education : An International Comparison
丸山 英樹; 太田 美幸; 二井 紀美子; 見原 礼子; 大橋 知穂
〈教育と社会〉研究, 一橋大学〈教育と社会〉研究会, (26) 63 - 76, 2016, Scientific journal
The role of UNESCO for preservation of the "old city of Jerusalem and its walls" as a world heritage n danger
見原 礼子
外務省調査月報, 外務省第一国際情報官室, 2010(2) 21 - 45, Oct. 2010, Scientific journal
Trends in Policies and Educational Activities under the Project of Dialogue among Civilizations at UNESCO(Trends in Education Policies in 2008,V Education policy Trends and Research Trends within and outside Japan
MIHARA Reiko
Annual Bulletin of Japan Academic Society for Educational Policy, 日本教育政策学会, 16(0) 219 - 225, 2009, Scientific journal
イスラームフォビアの主戦場としてのEU
見原 礼子
merc, 一橋大学, (1) 62 - 71, May 2007, Scientific journal
A Comparative Analysis on the Position of Islam in European Public Education: The Cases in France, Belgium, and the Netherlands
MIHARA, Reiko
Conflict and Settlement in Europe, 250 - 273, 2006, International conference proceedings
A Comparative Study on Islamic Education in Schools in Belgium and the Netherlands
見原 礼子
Comparative education, 日本比較教育学会, (32) 3 - 21, 2006, Scientific journal
Characteristics and Changes of the Principle of "Freedom of Education" in the Netherlands(IV Research Papers)
MIHARA Reiko
Annual Bulletin of Japan Academic Society for Educational Policy, 日本教育政策学会, 13(0) 108 - 121, 2006, Scientific journal
The Significance and Challenges of Islamic Schools in the Netherlands: Religious Ethics and Educational Content as Forums for Learning and Growth
MIHARA Reiko
Centre for New European Research Discussion Paper, Centre for New European Research : Hitotsubashi University, No.012, pp1-28, 1 - 28, Oct. 2005, Scientific journal
オランダにおけるイスラーム学校の意義と課題――学びと育ちの場としての宗教倫理と教育内容
見原 礼子
国際教育, 日本国際教育学会, (10) 46 - 70, Nov. 2004, Scientific journal
Fight against Discrimination in the Field of Education: The Case Study in Belgium
International Coalition of Cities against Racism: Discussion Paper 1, UNESCO, (1) 1 - 26, 2004, Scientific journal
オランダの学校における異文化間対話の問題点――イスラーム学校設立をめぐる論点から
見原 礼子
日蘭学会会誌, 日蘭学会, 28(1) 117 - 127, Oct. 2003, Scientific journal
Beyond Silence: Social and Historical Reflections upon Educational Projects for Minority Groups
SEKI, Keiko; MIHARA, Reiko; OHTA, Miyuki; ARAKI, Wakako; KAMITANI, Sumiko
Hitotsubashi Journal of Social Studies, Hitotsubashi University, 35(2) 29 - 46, 2003, Research institution
Educational Support and Practicies Overcoming Early School Leaving in Europe
園山大祐編
ナカニシヤ出版, Dec. 2024, Contributor, 見原礼子「ベルギー・ブリュッセル首都圏地域の早期離学対策における「予防」と「介入」戦略――フランス語圏の「AMO」と「SAS」の役割に着目して」, Scholarly book
Why join the Lanzarote Convention
Reiko MIHARA
Council of Europe, Aug. 2024, Joint translation
イスラームの定着と葛藤 (西洋における宗教と世俗の変容 2)
伊達聖伸; 見原礼子
勁草書房, 28 Mar. 2024, Editor
フランスのイスラーム/日本のイスラーム
伊達聖伸編
水声社, Sep. 2023, Contributor, 見原礼子「オルタナティブ教育の場としてのイスラーム学校――ヨーロッパと日本における動向から」, Scholarly book
信頼できる人に話そう――ランサローテ条約を用いて(Tell Someone You Trust: Make Use of Your Lanzarote Convention Rights)
見原礼子; 同志社大学グローバル地域文化学部グローバル地域文化学の実践3履修者
欧州評議会, Jul. 2023, Joint translation
北欧の教育再発見――ウェルビーイングのための子育てと学び
中田麗子; 佐藤裕紀; 本所恵; 林寛平; 北欧教育研究会編
明石書店, Apr. 2023, Contributor, 見原礼子「白夜の国のムスリムとイスラーム学校」
Islam Gender Studies 5 Memories and Records: A Hundred Years of Women's Experiences
長沢栄治監修; 岡真理編; 後藤絵美編
Akashi Shoten, Mar. 2023, Contributor, MIHARA, Reiko [Belgium] Muslim Women in Molenbeek District: From Field Notes on Child Rearing and Dress
Encyclopedia of Muslim Cultures
イスラーム文化事典; 編集委員会
丸善出版, Jan. 2023, Contributor, 公教育とイスラーム(ヨーロッパ), Dictionary or encycropedia
KIKO and the Manymes
Mihara, Reiko
Council of Europe, Jul. 2022, Joint translation, General book
イスラーム教育改革の国際比較
日下部達哉編
東信堂, Feb. 2022, Joint work, 見原礼子「「健全な社会統合」のためのイスラーム教育?――ベルギーの動向に着目して」, Scholarly book
KIKO and the HAND
MIHARA, Reiko
Council of Europe, Jun. 2021, Joint translation, General book
学校を離れる若者たち : ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障
園山大祐編
ナカニシヤ出版, Mar. 2021, Contributor, 見原礼子「オランダにおける早期離学の現状と課題」, Scholarly book
ベルギーの「移民」社会と文化 : 新たな文化的多層性に向けて
岩本, 和子; 井内, 千紗; 中條, 健志; Vanbaelen, Ruth; 見原, 礼子; 吹田, 映子; 吉村, 和明; 正木, 裕子; 山本, 浩幸; 高岡, 優希; 石部, 尚登
松籟社, Feb. 2021, Joint work, 見原礼子「市民としてのムスリムの子ども――宗教的・道徳的教育の場の確保と近年の動向」, Scholarly book
イスラーム・ジェンダー・スタディーズ3 教育とエンパワーメント
長沢栄治監修; 服部 美奈編; 小林寧子編
明石書店, Dec. 2020, Joint work, 見原礼子「イスラームにもとづくセクシュアリティ教育教材の開発――オランダにおけるムスリムの挑戦」
ヨーロッパの世俗と宗教――近世から現代まで
伊達聖伸編
勁草書房, Nov. 2020, Joint work, 見原礼子「ヨーロッパの公教育制度におけるイスラーム教育導入のプロセスと論点」, Scholarly book
性的虐待を犯した少年たち: ボーイズ・クリニックの治療記録
見原 礼子; Risberg, Olof; Svensson, Börje; 見原, 礼子
新評論, 20 Apr. 2020
Cross-bordering dynamics in education and lifelong learning : a perspective from non-formal education
Hideki Maruyama; Miyuki Ohta; Chiho Ohashi; Abid Hussain Abid; Kimiko Nii; Tülay Kaya; Reiko Mihara
Routledge, Jan. 2020, Joint work, Reiko Mihara "School for their Own: Experiences of Ethnic and Religious Minorities in Japan and European Countries (Chapter 5)" and "Non-formal Education for Social Work in Faith-Based and Religious Organizations (Chapter 7)"
教育社会学事典
日本教育社会学会; 日本教育社会学会
丸善出版, Jan. 2018, Contributor, 「国際共通語としての英語教育」, Dictionary or encycropedia
ヨーロッパにおける移民第二世代の学校適応――スーパー・ダイバーシティへの教育人類学的アプローチ
山本 須美子; 斎藤 里美; 布川 あゆみ; 小山 晶子; 見原 礼子; 石川 真作; 植村 清加; 渋谷 努; 安達 智史; 鈴木 規子; 山本 須美子
明石書店, Jan. 2017, Joint work, Scholarly book
岐路に立つ移民教育: 社会的包摂への挑戦
園山大祐編
ナカニシヤ出版, Aug. 2016, Contributor, 見原礼子「西欧諸国におけるイスラーム学校の展開と学習達成度の現状」, Scholarly book
生活世界に織り込まれた発達文化―人間形成の全体史への道
青木 利夫; 関 啓子; 柿内 真紀
東信堂, Jul. 2015, Contributor, 見原礼子「ヨーロッパにおけるモスクの発展とノンフォーマルな学びの多様性」, Scholarly book
統合ヨーロッパの市民性教育
近藤 孝弘
名古屋大学出版会, Oct. 2013, Contributor, 見原礼子「オランダにおけるムスリム移民と市民性教育」, Scholarly book
ヨーロッパ近代教育の葛藤―地球社会の求める教育システムへ
関啓子; 太田美幸; 関 啓子; 太田 美幸
東信堂, Mar. 2009, Contributor, 見原礼子「公教育と宗教――オランダ:多元的であることの合意」, Scholarly book
オランダとベルギーのイスラーム教育
見原 礼子
明石書店, Mar. 2009, Single work, Scholarly book
神の法vs.人の法 スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層
内藤 正典; 阪口 正二郎; 内藤 正典; 阪口 正二郎
日本評論社, Jul. 2007, Contributor, 見原礼子「ベルギーの公教育における宗教シンボル論争の矛盾点」, Scholarly book
衝突と和解のヨーロッパ―ユーロ・グローバリズムの挑戦
大芝 亮; 山内 進
ミネルヴァ書房, Apr. 2007, Contributor, 見原礼子「公教育におけるムスリムの学びの条件――フランス・ベルギー・オランダの比較分析」, Scholarly book
オランダ 寛容の国の改革と模索 (寺子屋新書)
太田 和敬; 見原 礼子
子どもの未来社, Nov. 2006, Joint work, Scholarly book
「現代世界において求められるユネスコスクールの役割――若者エンパワメントの実験場としての 課題と可能性」
見原礼子
「第5回ユネスコスクール関東ブロック大会」ユネスコスクールと全人教育 ― 若者エンパワメントに向けた教師の役割, 05 Oct. 2024, 05 Oct. 2024, 05 Oct. 2024, Keynote oral presentation
"Reflexive analysis of a Japan-based researcher’s engagement with Muslim communities in Europe: challenges in production of knowledge"
MIHARA Reiko
7th Annual Conference of the European Academy of Religion (EuARe 2024), Panel: Islam in secularized democracies: Issues of the over-politicization of a research topic, 20 May 2024, 20 May 2024, 23 May 2024, Nominated symposium, European Academy of Religion (EuARe), Palermo
"Current Status and Future of Islamic Schools in Japan"
MIHARA Reiko
13th Biennial Conference of Comparative Education Society of Asia (CESA), 24 Nov. 2023, 24 Nov. 2023, 26 Nov. 2023, Public symposium, International Conference Center Hiroshima
「欧州各国における早期離学に対する予防・介入・補償の実態について――オランダの事例」
福田紗耶香; 見原礼子
日本比較教育学会第59回大会ラウンドテーブルI-4「欧州各国における早期離学に対する予防・介入・補償の実態について -欧州各国の事例から日本にみられる課題について考える」, 25 Jun. 2023, 25 Jun. 2023, 25 Jun. 2023, Oral presentation, 上智大学
"Facing Challenges of Our Society through the Global Studies: A Case Study of Educational Practices for the Prevention of Child Sexual Abuse"
MIHARA Reiko
The Online Seminar on Urban and Rural Cultural and Social Transition and Youth Development in East Asia, hosted by The Department of Philosophy and Sociology at the Jilin University, China, 27 Aug. 2022, 27 Aug. 2022, 27 Aug. 2022, Invited oral presentation
Les écoles musulmanes comme lieu d'éducation alternative: Tendances au Japon et en Europe
MIHARA, Reiko
"L’islam et les valeurs politique et sociétales en France et au Japon" organisé par la Maison Franco-Japonaise, 09 Jul. 2022, 08 Jul. 2022, 09 Jul. 2022, Invited oral presentation
「セクシュアリティ教育を出発点とした「深いESD」の実践――「文化的に調和した」アプローチを探るために」
見原礼子
日本比較教育学会第58回大会ラウンドテーブルⅠ-6, 24 Jun. 2022, 24 Jun. 2022, 26 Jun. 2022, Oral presentation
「ポスト・グローバル化社会における異文化理解と日本の課題」
見原礼子
BPW長崎クラブ主催オンライン講演会, 02 Sep. 2021, 02 Sep. 2021, 02 Sep. 2021, Public discourse
「オランダ における早期離学の現状と課題―移民の背景の有無に着目 して ―」
見原礼子
大阪大学人間科学研究科教育制度学研究室主催 2021年度ジョイントセミナー「日欧における学校制度の可能性と限界を考える」, 31 Jul. 2021, 31 Jul. 2021, 31 Jul. 2021, Nominated symposium
「オランダの早期離学問題」
見原礼子
日本比較教育学会第57回大会ラウンドテーブル4, 25 Jun. 2021, 25 Jun. 2021, 27 Jun. 2021, Oral presentation
「コロナ禍における西欧諸国のイスラームフォビア」
見原礼子
「宗教と社会」学会 第29回学術大会テーマセッション 「コロナ禍における宗教研究の課題と可能性」, 06 Jun. 2021, 05 Jun. 2021, 06 Jun. 2021, Nominated symposium
「セクシュアリティ教育の実践において文化の多様性をどのように考慮するのか ――オランダの事例から」
見原 礼子
第6回多文化医療研究会, 22 Jun. 2019, Oral presentation
「多文化社会における教育の課題――ヨーロッパの経験から」
見原礼子
長崎県高等学校国際教育研究協議会総会, 10 May 2019, 10 May 2019, 10 May 2019, Public discourse
“Progress towards Prohibition of Corporal Punishment against Children in Japan: Current Debates and Future Prospects”
MIHARA Reiko
Nagasaki University WISE Programme Kick-off Symposium, 09 Mar. 2019, Invited oral presentation
パネルディスカッション「外国人との多文化共生」
見原 礼子
シンポジウム「SDGsを語り合う~持続可能な社会を目指して~」, 04 Mar. 2019, Keynote oral presentation
「ブリュッセルにおける社会融和に向けたモスクの試みと期待――モランベーク地区を事例に」
見原 礼子
第77回ベルギー研究会, 23 Sep. 2018, Oral presentation
"Quelques réflexions sur l’enseignement islamique en Belgique et aux Pays-Bas: Mises en perspective depuis l'enseignement religieux au Japon"
MIHARA Reiko
Séminaire du Centre interdisciplinaire d'études de l'Islam dans le monde contemporain (CISMOC), Mar. 2018, Public discourse,
"Implementing Comprehensive Sexuality Education for Muslim Children in Europe: A Case Study on Islamic Schools in the Netherlands"
MIHARA Reiko
15th ISPCAN European Regional Conference on Child Abuse and Neglect, Oct. 2017, Poster presentation
「オランダのイスラーム学校におけるセクシャリティ教育教材の分析」
見原 礼子
日本比較教育学会第53回大会, Jun. 2017, Oral presentation
「ベルギーのライシテと宗教多元性――公教育における二つの論争から」
見原 礼子
金城学院大学キリスト教文化研究所主催シンポジウム「社会における脱宗教(ライシテ)について考える―フランス、ベルギーそしてケベック」, Jan. 2017, Invited oral presentation
「欧州における「信頼の輪の中で起きる子どもへの性的虐待」をめぐる法整備および刑事手続の現状と課題」
見原 礼子
日本子ども虐待防止学会第22回学術集会, Nov. 2016, Oral presentation,
「ヨーロッパにおけるムスリム移民系生徒の教育課題」
見原 礼子
日本学習社会学会第13回大会課題研究Ⅰ「多文化共生社会をめざす教育」, Sep. 2016, Invited oral presentation
"Challenges for Promoting Sexuality Education in Multicultural Societies: Sociological Analysis on Responses from Religious Minorities in Western Europe"
MIHARA Reiko
The 16th World Congress of Comparative Education Societies (WCCES), Aug. 2016, Oral presentation
「教育権保障と「普通教育」の柔軟化をノンフォーマル教育研究からみる」
丸山 英樹; 太田 美幸; 二井 紀美子; 見原 礼子
日本比較教育学会第52回大会, Jun. 2016, Oral presentation
「欧州のムスリム系移民主導による学校設立運動の新たな展開―イスラーム学校とヒズメット運動系学校の事例を中心に―」
見原 礼子
日本比較教育学会第52回大会, Jun. 2016, Oral presentation
「ヨーロッパにおけるイスラーム教育の地域展開」
見原 礼子
日本比較教育学会第52回大会ラウンドテーブル6「ポストグローバル化期イスラーム教育の地域展開」, Jun. 2016, Nominated symposium
「欧州評議会の「子どもの性的搾取及び性的虐待からの保護に関する条約」に関する一考察―条約履行状況及びモニタリング制度に着目して―」
見原 礼子
日本子ども社会学会第23回大会, Jun. 2016, Oral presentation
"Promoting Education as a Means of Child Sexual Abuse Prevention: Analysis through the Result of the First Monitoring Round of the Council of Europe Convention on Protection of Children against Sexual Exploitation and Sexual Abuse (Lanzarote Convention)"
MIHARA Reiko
10th Biennial Conference of Comparative Education Society of Asia (CESA), Jan. 2016, Oral presentation
「ベルギーの移民教育政策の現状と学校適応」
見原 礼子
移民政策学会2015年度冬季大会シンポジウム「ヨーロッパにおける移民教育政策と移民第二世代の学校適応」, Dec. 2015, Nominated symposium
「ヨーロッパのモスクにおけるノンフォーマルな学びの多様性」
見原 礼子
日本比較教育学会第50回大会ラウンドテーブル2「比較教育学におけるノンフォーマル教育研究の意義」, 11 Jul. 2014, Nominated symposium
「ムスリムの子どもの教育をめぐる課題 ―ヨーロッパ6カ国を対象とした比較調査結果の分析を中心に―」
見原 礼子
日本比較教育学会第49回大会ラウンドテーブル2 「西ヨーロッパ諸国における外国人児童生徒の教育-外国人の受け入れから第2 世代以降の学力保障に向けた比較研究-」, Jul. 2013, Nominated symposium
「イスラームと西欧近代の問題 ―共約不可能性と共存可能性を突き詰める」
見原 礼子
同志社大学一神教学際研究センター公開シンポジウム, Sep. 2012, Nominated symposium
「多文化状況の最前線では何が起こっているのか(欧州、韓国の動向から)」
見原 礼子
青山学院大学国際交流共同研究センター研究会, Feb. 2012, Invited oral presentation
「現代ヨーロッパのイスラムフォビア」
見原 礼子
同志社大学一神教学際研究センター主催ドキュメンタリーフィルム上映+パネルディスカッション, Jul. 2011, Nominated symposium,
「ヨーロッパに生きるムスリム――宗教的規範を公教育でいかに扱うか」
見原 礼子
日本比較教育学会第47回大会課題研究Ⅱ「移民と市民――グローバル世界はどう理解されているか」, Jun. 2011, Invited oral presentation
「世界遺産に関する現状」
見原 礼子
財団法人自治体国際化協会パリ事務所講演会, Jan. 2009, Public discourse
"L’enseignement religieux dans les societés multiculturelles"
MIHARA Reiko
Séminaire IISMM-IESR(l'Institut d'études de l'Islam et des sociétés du monde musulman et l'Institut européen en sciences des religions), Dec. 2007, Invited oral presentation
「西欧のイスラーム教育をめぐる争点とは何か」
見原 礼子
<教育と社会>研究会, Jul. 2007, Invited oral presentation
「フランス公教育における非宗教性とその課題」
見原 礼子
日本国際教育学会春季研究大会, May 2007
“Religion and the Modern Education System: Current Issues in Western Europe”
MIHARA Reiko
一橋大学COEプログラム「ヨーロッパの革新的研究拠点:衝突と和解」近代ヨーロッパ・システム班研究会, Apr. 2007, Oral presentation
“A Comparative Analysis on the Position of Islam in European Public Education: The Cases in France, Belgium, and the Netherlands”
MIHARA Reiko
Centre for New European Research International Symposium, Sep. 2005, Oral presentation
「オランダにおける「教育の自由」原理の特徴と変容――イスラーム学校に関する主要政党の見解を中心に」
見原 礼子
日本教育政策学会第12回大会, Jul. 2005, Oral presentation
「オランダとベルギーの学校におけるイスラーム教育の展開とその特質――方法と場をめぐる比較考察」
見原 礼子
日本比較教育学会第41回大会, Jun. 2005, Oral presentation
「グローバル化するイスラーム」
見原 礼子
国際交流基金主催 中東理解講座, May 2005, Public discourse
「ベルギーの公立学校における宗教教育と対話基盤の構築」
見原 礼子
日本国際教育学会第15回大会, Nov. 2004, Oral presentation
“Educational Programs for Prevention of Discrimination and Creation of Dialogue in Belgium”
MIHARA Reiko
The 12th World Congress of Comparative Education Societies, Oct. 2004, Oral presentation
「ヨーロッパにおけるイスラーム教育の展開――オランダの公立イスラーム学校に着目して」
見原 礼子
日本国際教育学会 春季研究大会, Apr. 2004, Oral presentation
“Issues on Intercultural Dialogue at School in the Netherlands: Analysis through the Movement of Establishing Islamic Schools and Its Practice”
MIHARA Reiko
International Seminar 20th Century as History, Mar. 2003, Oral presentation
Re-formings of Islamic Lifestyle through the Interaction of Local Muslimness and Islamic Education
日下部 達哉; 河野 明日香; 清水 貴夫; 服部 美奈; 中島 悠介; 見原 礼子; 塩崎 裕子
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2021/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Hiroshima University
Developing and Evaluating "Deep ESD" in Higher Education
丸山 英樹; 永田佳之; 米原あき; 見原礼子
本研究は、5年で大学における「持続可能な開発のための教育(ESD)」プログラムの開発およびそのプログラムの実証的な検証を行うことである。具体的には、1)卒業時に役に立つか否かが問われる知識と技能の道具的側面ではなく、存在論も含めたサステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムの開発、2)学際的・経験的・浸透型という実施手法の3アプローチを検証、3)相互に関係する現実の中、小さな変化が大きな変化を生み出すことを把握できるシステム分析とプログラム評価の一部によって、個人と機関の変容を参加型評価で行うことである。目的達成のため文献調査、国内外の訪問調査、プログラム実施のアクション・リサーチを行っている。既に多くみられるESD実践の中でも、学習者と社会の深い水準での変容を想定した「深いESD」実践はまだ少ない。本研究では3大学で「深いESD」プログラムを開発・実施し、その成果を個人および大学レベルで検証している。
当該年度の研究実績としては、1)開発した教育プログラムを2年にわたり実践しており、中でも2)学際的アプローチと経験的アプローチについては実践の蓄積が見られた。しかし、浸透型・全機関型アプローチについては明示的には展開できていない。また3)評価については、1年サイクルを回して把握を試みている段階にある。ただし、文献調査および国内外の学会などによる研究交流によって、それらの妥当性は見いだせている。アクション・リサーチとして、大学の正規プログラムと連動させて検証が進んでおり、研究の中間年において研究成果を広く共有しはじめている。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2020/04 -2025/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Sophia University
A Comparative Sociological Study on Sexuality Education for a Culturally Diverse Society
見原 礼子
2021年度も前年度に引き続いて新型コロナウイルスの影響が続き、海外渡航が困難な状況は変わらないままであった。その結果、本年度において予定していたヨーロッパ(オランダ・ベルギー)での現地調査は不可能となった。このような状況を踏まえ、2021年度においても、本研究の目的自体は変えることなく、具体的な実施計画に修正を加えながら、以下の研究を遂行してきた。
まず、ヨーロッパの多文化社会におけるセクシュアリティ教育のポリティクスにかかわる問題背景と理論的枠組みを整理し、それらを批判的に考察したうえで、単著にまとめていく作業を昨年度に引き続き行った。
その過程において、欧州評議会子どもの性的搾取及び性的虐待からの保護に関する条約事務局が、条約履行の一環として推進しているセクシュアリティ教育教材の展開に着目し、その教材の翻訳にかかわりつつ、欧州全体におけるセクシュアリティ教育の取り組みの広がりについて、条約事務局からメールでの聞き取りを行った。
並行して、オランダ及びベルギーのムスリムコミュニティにおけるインフォーマントと定期的にメール等で連絡をとり、両国におけるイスラーム教育やセクシュアリティ教育の最新の現状や課題について情報を得る機会を得た。
以上の成果は、共著への寄稿や学会発表などを通じて部分的に公表したが、単著の完成原稿を仕上げるには至らなかった。単著の完成原稿は、来年度の前半までにまとめることを目標にしている。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2019/04 -2025/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Nagasaki University
Cross-national Survey of Causes and Measures on Early School Leaving
園山 大祐; 小山 晶子; 丸山 英樹; 林 寛平; 二井 紀美子; 島埜内 恵; 池田 賢市; 菊地 かおり; 有江 ディアナ; 見原 礼子; 辻野 けんま; 本所 恵; 布川 あゆみ; 斎藤 里美
第1にEUの教育政策目標に対して1990年代から2020年までのEUと各国の予防、介入、補償がどこまで達成されているか明らかにする。EUと各国政府(イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、スペイン、ポルトガル、スウェーデン、ノルウェー、EU新規加盟10か国)の報告書および法令を中心に資料収集および担当者へのインタビューを実施した。また国内にて研究会を重ね、相互に情報交換を行った。
第2にセカンド・チャンス教育およびノンフォーマル教育にみるグッド・プラクティス校を中心に質的調査を教育行政および研究者にインタビューおよび、実際の学校教育訓練機関を訪問調査を始めた。コロナ禍の状況を鑑みて、一部の国では調査は延期とした。
これらを通じて、公教育における課程主義による資格取得を目指す欧州と、就学義務によって卒業資格を目指す日本との比較から、教育と職業訓練の学校教育化のメリットと、学校嫌悪、不登校、不本意入学による進路変更や中退問題等にみる学校教育化のデメリットとノンフォーマル教育のメリットについて総合的に国内にて研究会を中心に検討を重ねた。また日本比較教育学会等にて自由研究(個人と共同)発表など実施した。後半は、書籍にまとめるために、国別に研究会を重ねたり、国外の研究者と情報交換を実施しながら、コロナ禍国内外に出張することは難しいなか、オン・オフラインで研究を進めた。
第1の目的である政策分析の比較については、 年度末に原稿を持ち寄り、合評会を実施する予定であったが、コロナ禍実現できなかったため、メールによる意見交換となった。執筆したそれぞれの原稿は次年度中に書籍にまとめる予定である。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2019/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Osaka University
Transformations of the Secular and Reconfigurations of "the Religious" in the West: Interdisciplinary and Comparative Research
伊達 聖伸; 渡辺 優; 見原 礼子; 木村 護郎クリストフ; 渡邊 千秋; 加藤 久子; 西脇 靖洋; 小川 浩之; 安達 智史; 立田 由紀恵; 江川 純一; 佐藤 香寿実; 増田 一夫; 土屋 和代; 鶴見 太郎; 小川 公代; 井上 まどか; 佐藤 清子
2020年度はコロナ禍による2021年度への繰越もあった。以下、2020年4月から2022年3月に及ぶ「初年度」の実績の概要について記したい。
2020年5月開催のキックオフミーティングのあと、A班「カトリック圏における宗教的伝統の再構成」、B班「西洋におけるイスラームとジェンダー」、C班「世俗の新展開と人間の条件の変化」の3班に分かれて、各班年間最低2回の定例研究会を開催することにした。2022年3月までに合計14回の定例研究会を行った。
この間、前身科研の内容をまとめた『ヨーロッパの世俗と宗教』(勁草書房)を刊行した(2020年10月)。この成果を、後続科研として位置づけられる本プロジェクトのメンバー(新メンバーも含む)で共有した。そのうえで、さらにヴァージョン・アップした全体の枠組みを文献調査や先行研究の整理などを中心に研究代表者と各班班長のあいだで練る一方、全メンバーがそれぞれ少なくとも1度ずつ自分自身が取り組む研究の具体的内容を全体の枠組みのなかに位置づけるような発表を行った。それにより、メンバー間の相互理解と各メンバーの本科研における研究の具体的方向性を見定めることができた。
当初予定していた海外への渡航や海外からの招聘計画はコロナ禍のため見直しを余儀なくされた部分があるが、オンラインによる本科研主催の国際研究集会を合計4回行ったほか、各メンバーはオンラインやハイブリッドで開催される内外の国際学会や研究集会での発表も積極的に行った。コロナの状況が少しずつ改善されるにともない、メンバーのなかには海外での研究を進めることができた者もいる。これらと並行しながら、最終的な成果の土台となるような論文や著訳書の刊行も精力的に進めている。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2020/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
Interregional Comparative Study on Independent-minded Islamic Education Reforms Proceeding in Muslim Residential Areas
KUSAKABE TATSUYA
In this study, each participating researcher has clarified "How Asian and African Islamic education are reforming proactively". With the development of information media, the role of religious education has become extremely important for Muslims. In many Muslim residential areas, information on Western origin affects children and young people through the media, so Islamic institutions are facing a necessity of constantly reform and modification according to the educational system and society that covers the area. This study reveals the regional diversity of Islamic education in Asia and Africa., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2017/04 -2021/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hiroshima University
The Trajectory of Religious and Secular Identity in Europe: Interdisciplinary and Comparative Approach to Church-State Relation
DATE Kiyonobu
For this research, by adopting an interdisciplinary approach, we attempted to gain a new perspective on church and state relations in Europe. Our scope of interest has been extensive both geographically and historically. We were successful, to some extent, in coming up with a new narrative about Europe. We did our best in combining efforts of researchers from various disciplines each of whom examined the unique features of each country/area. That enabled us to gain a more adequate, or realistic overview of church and state relations in Europe as a whole. Through attaining sufficient understanding of different historical contexts as well as various geographical areas, we managed to ultimately gain a surer foundation from which we could reinterrogate the categories of the secular and the religious in Europe., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2016/04 -2020/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
A Sociological Research on the Prevention of Child Sexual Abuse in the Context of Cultural and Religious Diversity in Europe
MIHARA Reiko
This study was based on how the cultural and religious diversity of the members of society has been taken into account as European countries develop and implement educational programs to prevent sexual abuse of children. In so doing, this research aimed at considering future issues.
In terms of policy development, the research focused on trends in Europe as a whole, and for in-depth case studies, through the Dutch case. As a result of the case study, it was found that, while having been recognized the need to consider the cultural and religious background of children , it remains unclear as to what is meant by “consideration”. Also, it became clear from the survey of children of immigrant families that some immigrants are starting to make educational materials independently. Such initiative can be one of the effective perspectives in the prospect of concrete ways of "considering" various cultural and religious backgrounds in advancing sexual abuse prevention efforts., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2014/04 -2019/03, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Nagasaki University
Comaparative studies on Migrant Education
SONOYAMA Daisuke; NII Kimiko; TSUJINO Kenma; SAKUMA Kosei; KINOSHITA Emi; ARIE Diana; HOSHINO Yu
This project provides a study of the patterns of ethnic educational inequality among the immigrants descendants in secondary schools in Japan and 8 European countries-France, Germany, England, Sweden, Netherlands, Spain, Portugal, Russia. These are countries which have become increasingly diverse in recent years and which provide a range of educational systems, immigration laws, and integration( or inclusion) policies.
In the second part of analysis, we are interested in the second generation, who have been born and educated in the countries of destination, is widely seen as being a crucial for the social cohesion and especially for the employment.
In the third part of outcomes, we recognize that the patterns of success and failure in education are the maintenance of mother language, the teacher training, and the mechanism of school choice., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2014/04 -2018/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University
Research on Non-formal Education towards Learner's Well-Being.
MARUYAMA Hideki; OHTA Miyuki; NII Kimiko; SAWANO Yukiko; TAMURA Rika; MIHARA Reiko
Research results are downloadable from https://goo.gl/4Scy0P. The results for the Japanese public was also published http://goo.gl/n5iRCg. The project aimed to summarize the concepts of non-formal education (NFE) and illustrate various education forms which contribute toward learner’s well-being by literature review, fieldworks, and theory building. The research team paid careful attention to a possible integration for meaningful learning for the learners instead of discussions between “school or out-of-school,” “teaching or learning,” and “governmental or civil initiatives” as a series of dichotomy., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2013/04 -2016/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
The educational anthropological study on school success and failure of second generation immigrants in the EU
Yamamoto Sumiko; ISHIKAWA Shinsaku; SHIBUYA Tsutomu; UEMURA Sayaka; MIHARA Reiko; SAITO Satomi; SUZUKI Noriko; ADACHI Satoshi; OYAMA Masako
The purpose of this study was to compare the actual states of school success and failure of second generation immigrants and find out the factors behind them in the EU( particularly U.K.,France,Germany, the Netherlands,Belgium).We approach the theme from various viewpoints including the process of the formation of their identities, and the influences of their parents and ethnic and local communities based on the anthropological fieldwork.
To be concluded, we pointed out that the struggles towards children's school success by Islamic groups and local associations had been effective.We also mentioned that the factors such as being Islam, ethnicity,gender and parents' educational levels and socio-economic statuses and so on had been connected to affect children's school success and failure. The final result will be published as a book in a year., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2012/04 -2016/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Toyo University
The Effects of the Spread of Pro-Democracy Movements in Arab States on Non-Arab Muslim Societies
NAITO MASANORI; NAKANISHI Hisae; MIICHI Ken; SHIMADA Haruyuki; MIHARA Reiko; DANISMAZ Idiris; IWASAKA Masamichi; YOKOTA Takayuki
This study examines the effects that the pro-democracy movements that began in 2011 in various Arab states are having on non-Arab Muslim societies, specifically examining the following: (1) Egypt, which became the core of the pro-democracy movements; (2) Turkey, which set a precedent in implementing democratic reforms; (3) Iran and Afghanistan, where democratization and structural reform are of key significance in terms of security; (4) Indonesia, which has the highest Muslim population in the world; and (5) Muslim migrant societies in Western Europe, which keep a keen watch on the democratization of their home countries. Accordingly, along with the retrogressive trend now manifesting in Turkey’s democratization and the rise of Islamic State (IS, also referred to as ISIS and ISIL) seen in the latter stages of the research period, it is evident that the order of the territorial nation states of the Middle East is currently being shaken to its very foundations., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2012/04 -2015/03, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
公教育とイスラーム ヨーロッパの移民統合の破綻と異文化間教育の役割
見原 礼子
平成19年度は、平成18年度で明らかにしたオランダ、ベルギー、フランスの公教育における宗教の構造的位置づけの違いと宗教的規範や宗教教育に対する処遇の違いを踏まえ、主に二つの課題に取り組んだ。
第一の課題は、前年度に引き続き、各国の公教育の場でイスラームへの対応をめぐって生じている個別の問題や矛盾を国民・市民の育成と「普遍的」価値の伝達という近代公教育の機能の観点から捉え直すことにより、共通して表出している傾向を抽出することであった。一連の分析から、これらの国におけるムスリム移民の統合をめぐる共通した論点とその論点に含まれるイスラームフォビア的な思考様式を指摘した。これらの研究成果は主に平成19年度の前半に行った日本国内での研究活動を通じて公表した。
第二の課題は、これまでの研究成果を踏まえて、個人の信仰や宗教的規範の違いを考慮に入れた公教育での異文化間教育のありかたを展望することであった。この課題は、ヨーロッパ社会の世俗化やムスリム以外の信徒の存在など、他の様々な諸要素をも考慮し多角的に考察すべき複雑な内容である。本課題に取り組むため、平成19年度後半からはフランス国立社会科学高等研究院のPD研究員として籍を置き、特に宗教学や宗教教育学の知見を深めることにより、本課題に関わる基礎的研究を進めることが可能となった。具体的には、宗教を基盤とした異文化間教育の質的条件(信仰をどのように、またどこまで扱うか)と、構造的条件(信仰をどのような場で扱うか)をめぐる萌芽的研究を行い、その成果を同研究院の研究会で報告し、宗教学研究者や教育学者などから輻広い意見やコメントを得ることができた。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 2006 -2007, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Hitotsubashi University
ワークショップ「子どもの虐待をめぐる状況を踏まえ、現代社会において子どもの権利を保障するためには何が必要なのかを大学生と参加者が共に検討する」, 京都市西京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会, 2024/07/29-2024/07/29, Seminar
ワークショップ 「子どもの性被害の現状を踏まえ、解決に向けて何が必要となるのかを大学生と参加者が共に検討する」, 京都市西京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会, 2023/08/01-2023/08/01, Meeting
「子どもを性被害から守るための取り組み――国際的な動向を踏まえて」, 長崎市私立幼稚園・認定こども園協会, 長崎市私立幼稚園・認定こども園協会教師研修会, 2022/08/26-2022/08/26, Lecture
「インターネット世代の子どもの守り方~身近に潜む性被害防止ワークショップ~」, 同志社大学グローバル地域文化学部「グローバル地域文化学の実践3」, 2022/07/31-2022/07/31, Seminar,
「情報化社会における子どもの身体性を取り巻く環境の変化」, 長崎市私立幼稚園協会, 長崎市私立幼稚園協会教師研修会, 2021/08/27-2021/08/27, Lecture
「若年性加害者の対応をめぐる課題~スウェーデンの取り組みを参考に」, NPO法人DV防止ながさき/長崎男女共同参画推進センターアマランス, 2020年度DV根絶のための連続講座, 2020/11/22-2020/11/22, Lecture
「ヨーロッパにおける多文化社会の諸相」, 長崎県立東高等学校, 長崎県高大連携事業講演会, 2020/11/10-2020/11/10, Lecture
「外国にルーツを持つ子どもの育ちと教育をめぐる現状と課題」, 長崎県, 令和2年度長崎県教員免許状更新講習, 2020/08/05-2020/08/05, Qualification seminar
パネルディスカッション, 長崎SDGsクラブ, 第3回フォーラム「誰ひとり取り残さない長崎 企業とSDGs 長崎のSDGs つながるSDGs」, 2020/02/02-2020/02/02, Meeting
「外国にルーツをもつ子どもの人権と教育」, 長崎県, 人権同和対策ステップアップ講座, 2019/07/29-2019/08/07, Lecture
「学校教育を相対化する」, 長崎東高等学校, SGH課題研究講演会, 2018/06-2018/06, Lecture
「学校教育を相対化する」, 長崎東高等学校, SGH課題研究講演会, 2017/06-2017/06, Lecture
「オランダとベルギーにおける移民の子どもの教育と多文化政策」, 長崎県, 平成28年度長崎県教員免許状更新講習, 2016/08-2016/08, Qualification seminar
The Doshisha Spirit and Diversity -Sexual Diversity, Gender Equality, Intercultural Cohesion, and Support for Disabilities-
Doshisha University
Global and Regional Studies: Experiential Learning Course 3 (GR Experience)
Doshisha University
Qualitative Research Methods
Doshisha University
Theories of Global and Regional Studies
Doshisha University
フランス語科目(現代地域事情・上級講読、インテンシヴ、入門、応用)
同志社大学
フランス語で読む地域文化研究
同志社大学グローバル地域文化学部
Basics of Sociology of Education
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Intercultural Education
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Overseas Fieldwork
Graduate School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Reading in Foreign Languages
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Life and Education for Children in Multicultural Societies
Nagasaki University
Advanced Lectures: Immigration Policy and Social Issues
Graduate School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
European, Asian and African Regional Studies
Nagasaki University
Basic Fieldwork Seminar
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
European Languages and Cultures
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Fostering Better Relationships in Multicultural Societies
School of Global Humanities and Social Sciences
Introduction to Fieldwork Practice
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Introduction to Global Career Development
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University
Introduction to Dutch and European Studies
School of Global Humanities and Social Sciences, Nagasaki University