HATTORI Osamu
Faculty of Letters Department of Cultural History
Professor
Last Updated :2025/04/26

Researcher Profile and Settings

      Research funding number

      40238027

    Research Interests

    • Medical Profession
    • Patients
    • Alternative Medicine
    • Homeopathy
    • 医療社会史
    • Germany
    • Social History of Medicine
    • German History

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Sociology/history of science and technology
    • Humanities & social sciences / History - Europe/America

    Research History

    • 1984-1992 Resarch on Social History in German Center Party.
    • 1991-1994 Research on Medical Profession in Modern Germany.
    • 1995- Research on Laymen Movement of Alternative Medicine in modern Germany.
    • 2004- Research on International Comparative History of Alternative Medicine.

    Research Experience

    • Doshisha University, Faculty of Letters, Professor, 2004/04 - Today
    • Eberhard -Karls University Tübingen, Institute of Japanology, Erwin Baelz Guest Professor, 2006/03 - 2007/03
    • Doshisha University, Faculty of Letters, Associate Professor, 2002/04 - 2004/03
    • Gifu University, Graduate School of Education, 1996/04 - 2002/03
    • Gifu University, Faculty of Education, Associate Professor, 1991/07 - 2002/03
    • Fellow for Research at Centers of Excellence Abroad at University Stuttgart, 1996/03 - 1997/02
    • JSPS, Research Fellow, 1991/04 - 1991/07

    Education

    • Doshisha University, Graduate School of Letters, Doctoral Program, Cultural History, 1986/04 - 1991/07
    • University of Stuttgart, Facuty of Humanities, Institute of History, 1987/10 - 1989/09
    • Doshisha University, Graduate School of Letters, Master’s Programs, 文化史学専攻, 1984/04 - 1986/03
    • Doshisha University, Faculty of Letters, 文化学科文化史学専攻, 1980/04 - 1984/03

    Degree

    • Doctor of Cultural History, Doshisha University
    • Master of Literature, Doshisha University

    Association Memberships

    • 文化史学会
    • 科学技術社会論学会
    • 日本医史学会
    • European Association for the History of Medicine and Health
    • The Society of Historical Research
    • ドイツ現代史研究会
    • ドイツ現代史学会
    • Japanese Society of Western History

    Committee Memberships

    • 運営評議員, 2014/04 - Today, 日本西洋史学会
    • 『ゲシヒテ』編集委員, 2008 - Today
    • Editor of Seiyoshigaku(The Studies in Western History), 2008 - Today, Japanese Society of Western History, Society, Japanese Society of Western History
    • 『西洋史学』編集幹事, 2022 - 2024
    • 『西洋史学』編集幹事, 2016 - 2018, Society
    • 『西洋史学』編集幹事, 2010 - 2012

    Published Papers

    • Who Treated the Patients in the Community?: A Case Study at the Homeopathic Association in Wangen from 1880s to 1920s.
      Osamu Hattori
      The Social Sciences, 53(4) 47 - 76, Feb. 2024, Research institution
    • 権威に背を向けてオルタナティヴ医療を貫く患者たち
      服部 伸
      臨床心理学, (増刊13) 200 - 204, Aug. 2021
    • European Homeopathic Medicine and the Rise of Kanpō in Postwar Japan.
      Hattori, Osamu
      Senri Ethnological Reports: Suzuki, Nanami(ed.), Healing and Education as a Cultural Lifestyle., 120 17 - 52, 2014, Scientific journal
    • The European-Japanese Relations in the Sector of Acupuncture in the Post-War Era.
      Osamu Hattori
      Annual Report of Cultural Studies, 同志社大学文化学会, 59(59) 61 - 83, 2010, Scientific journal
    • Gedenken von Homoeopathie-Anhaenger an Jenner.
      Osamu Hattori
      Kwangaku Seiyoshi Ronshu, Kwansei Gakuin University, 29 3 - 14, 2006, Scientific journal
    • Homoeopathic laymen treatments in Germany.
      Osamu Hattori
      The Socail Sciences, 74 47 - 72, 2005, Scientific journal
    • Establishment and Change of the Homeopathic Laymen Association in Germany: Professionalization on the Alternative Medicine.
      Osamu Hattori
      Annual Report of the Faculty of Education, Gifu University. (Humanities and Socia Science), Gifu University, 46(1) 1 - 24, 1997, Research institution
    • The Medical Profession at the Turn from the 19th to 20th Century in Germany.
      Osamu Hattori
      The Studies in Western History, 学術雑誌目次速報データベース由来, 174 1 - 18, 1994, Scientific journal
    • The Conflict between the Party Leaders and the Backbenchers from the Country.
      Osamu Hattori
      Annual Report of the Faculty of Education, Gifu Univ., 岐阜大学, 40 18 - 42, Mar. 1992, Research institution
    • Artisans, Merchants and Departmentstores in the Era of Industrialization.
      Osamu Hattori
      The Studies in Western History, 日本西洋史学会, 157(157) 50 - 63, 1990, Scientific journal
    • 工業化時代の仕立屋と衣料品店--ラ-フェンスブルク(1863-1902年)の場合
      服部 伸
      文化史学, 文化史学会, (45) 336 - 351, Nov. 1989, Scientific journal
    • カトリック教養市民と中央党--ヴュルテンベルクの場合
      服部 伸
      文化学年報, 同志社大学文化学会, (36) 105 - 126, Mar. 1987, Scientific journal

    MISC

    • "Learning" at a Homeopathic Health Association in Germany from the Second Empire to the Weimar Period.
      Osamu Hattori
      日本医史学雑誌, 70(3) 265 - 265, Sep. 2024, Summary national conference
    • 書評 水戸部由枝『近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治:性道徳をめぐる葛藤と挑戦』
      史学雑誌, 133(4) 75 - 83, Apr. 2024, Book review
    • 日本医史学会編『医学史事典』
      服部 伸
      「近現代における西洋民間療法」, 662 - 663, Jul. 2022
    • 書評 黒﨑周一『ホメオパシーとヴィクトリア朝イギリスの医学』
      服部 伸
      西洋史学, (271) 99 - 101, Jun. 2021, Book review
    • 石田勇治編『ドイツ文化事典』
      服部伸
      「ホメオパシー」, 366 - 367, Oct. 2020
    • From the Comparative Constitutional History to the Comparative Social History of Education. Yukio Mochida, a Cultural and Social Historian.
      Osamu Hattori
      Studies in Cultural History, (75) 463 - 474, Nov. 2019, Others
    • 山室信一(編)人文学宣言
      服部伸
      私の研究でも役に立ちますか?, ナカニシヤ出版, 50 - 53, Mar. 2019
    • [Book Review] Yuriko Tanaka: Science and Representation: History of "Germ"
      Osamu Hattori
      The Studies in Western History, 日本西洋史学会, (252) 312 - 314, 2013, Book review
    • Book Review, Fujihara Tatsushi, Kohlrüberwinter, Kyoto 2011.
      Osamu Hattori
      Geschichte, (5) 71 - 74, 2012, Book review
    • The Acupuncture in the modern Society: The European-Japanese Relations in the Sector of Acupuncture in the Post-War Era.
      Osamu Hattori
      Symposium Papers: Cultural Configurations in Modern East Asia., 33 - 40, 2011
    • 漢方医が見た戦後ドイツの鍼灸医療
      服部 伸
      芝井敬司『西洋の歴史に見る「グローバル・スタンダード」と「ローカル・アイデンティティ」』 平成14年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(A)) 研究成果報告書, 71 - 78, Mar. 2006
    • [Book Review] Toru Takenaka: The fin-de-siecle Believer
      Osamu Hattori
      The Studies in Western History, 日本西洋史学会, 217(217) 80 - 82, 2005, Book review
    • 近代ドイツにおける治療者・患者関係の社会史的研究
      服部 伸
      平成12年度~平成15年度科学研究費助成基盤研究(c)(2) 研究成果報告, 1 - 77, Mar. 2004
    • 近代ドイツにおける治療師
      服部 伸
      財団法人福武学術文化振興財団 平成12年度年報, 57 - 61, Nov. 2001
    • [Book Review] Yukio Mochida: The Social History of German Elite Education: the world of Gymnasium and Abitur
      Osamu Hattori
      The Shirin, 史学研究会, 83(1) 153 - 159, 2000, Book review
    • Reviews in Contemporary German History
      Osamu Hattori
      Historical Studies in Japan, 109(5) 367 - 373, 2000
    • [Book Review] Yoshihito KODAMA, Birth of "Illness": Origin of Modern Medicine.
      Osamu Hattori
      Historical Studies on Higher Education, 大学史研究会, (14) 60 - 64, Mar. 1999, Book review

    Books etc

    • 服部伸(編)身体と環境をめぐる世界史―生政治から見た「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法―
      人文書院, Feb. 2021, Editor, 「序論-身体と環境をめぐる生政治-『幸せ』になるための介入・操作と主体性」、「治療薬を確保するための闘い-ホメオパシー患者団体の協会薬局と国家」
    • 谷川稔・川島昭夫・南直人・金澤周作(編著)越境する歴史家たちへ:「近代社会史研究会」(1985-2018)からのオマージュ
      服部 伸
      ミネルヴァ書房, Jun. 2019, Joint work, 研究者養成の場としての近代社会史研究会
    • The Social History of "Manuals" for the Body and Environment. Tools for Education or a Means of Social Control?
      HATTORI Osamu
      LIT Verlag, 2017, Editor, Introduction; 3. An Examination of Popular Homeopathic Medical "Manuals" in Germany Published Between the Mid-Nineteenth and Twentieth Centruies., Scholarly book
    • 藤原辰史(編)第一次世界大戦を考える
      服部 伸
      共和国, Apr. 2016, Joint work, 社会的アウトサイダーとしてのドイツ自然療法運動, General book
    • 辻英史・川越修編、歴史のなかの社会国家
      服部 伸
      山川出版社, Jan. 2016, Joint work, 第四章 社会国家への夢-帝政期オルタナティヴ運動からの提案, Scholarly book
    • Frank Uekötter, Umweltgeschichte im 19. und 20. Jahrhundert.
      HATTORI Osamu
      Showado, Oct. 2014, Joint translation, 日本語版序文(前半)、I部第2章、第3章、II部第2章、第5章, Scholarly book
    • Yamamuro, Shinichi, Okada, Akeo, Koseki, Takashi, Fujihara, Tatsushi(eds.),The First World War, vol.2.
      Hattori, Osamu
      Iwanami Shoten, May 2014, Joint work, 7 Health and Medical Care in Home Front, Scholarly book
    • HATTORI, Osamu (ed.), Social History of "Manual"
      服部 伸
      Jinbun-shoin, Feb. 2014, Editor, 序論、帝政期ドイツの民間人向けホメオパシー治療マニュアル
    • 日独近代社会における健康と身体-社会の科学化と大衆化の過程で-
      服部 伸
      同志社大学人文科学研究所, Mar. 2010, Editor, 日本の漢方医が見た戦後ドイツの医療と社会, Others
    • Shunzo Matsuzuka and Tomohiro Yakuwa(eds.), Literacy and reading.
      Hattori, Osamu
      Showado, Mar. 2010, Joint work, 第8章 一九世紀末ドイツの家庭医学書の「科学化」-ルッツェ著『ホメオパシー教本』を中心に-, Scholarly book
    • Hattori, Osamu/Eschbach-Szabo, Victoria/Ebi, Martina (eds.), Japan and Japanese People: Views from a Transcultural Perspective.
      Hattori, Osamu
      LIT-Verlag, 2010, Joint editor, A German Doctor Learned Classical Medicine and Japanese Doctors and Practitioners Learned "Modern" Medicine: The German-Japanese Relations in the Sector of Acupuncture in the Post-War Era., Scholarly book
    • Osamu Kawagoe, Akihito Suzuki(eds.), Classified Life.
      服部 伸
      Hosei University Press, May 2008, Joint work, 第5章 世紀転換期ドイツにおける病気治療の多元性, Scholarly book
    • Yuji Wakao & Shigeko Inoue (eds.): Modern German History.
      Hattori, Osamu
      Minerva Publisher, May 2005, Contributor, Chapter 6 The Way to the Wolrd Power.
    • Light and Shadow of the Modern Medicine.
      Hattori, Osamu
      Yamakawa Pub., 2004, Single work, General book
    • Yukio Mochida and Eiko Tamura (eds.), Social History of Education on Body and Medicine.
      Hattori, Osamu
      Showado, Oct. 2003, Joint work, Chapter 6 The Establishment of the Specialist System and Alternative Medicine.
    • Yukio Mochida(ed.), The Development of the "Licence-Society" in modern Germany.
      Hattori, Osamu
      Nagoya Univ. Pub., Feb. 2003, Joint work, Part I Chapter 4 The System of Education and Qualfication for Practitioners., Scholarly book
    • Dinges, Martin (ed.), Patient in the History of Homoeopathy.
      Hattori, Osamu
      European Association for the History of Medicine and Health Pub., 2002, Joint work, Co-operation and Tensions between Homoeopathic Lay Societies and Homoeopathic Lay Movement in Württemberg during the Professionalisation of the Medical Profession, 1868-1921, Scholarly book
    • The Laymen Association in Germany: Laymen-Movement in Homoeopathy.
      Hattori, Osamu
      Kodansha Pub., 1997, Single work, General book
    • Yukio, Mochida(ed.), The System and the Function of the "Licence-Society" in modern Germany.
      Hattori, Osamu
      Nagoya Univ. Pub., Feb. 1995, Joint work, Part II, Chapter 2 The System and the Function of the Medical Qualification.
    • Charles E. McClelland: The German Experience of Pforessionalization.
      Hattori, Osamu
      Koyo Pub., Sep. 1993, Joint translation
    • G.knopp, E. Kuhn: The German Unification.
      Hattori, Osamu
      Koyo Pub., 1991, Joint translation

    Presentations

    • 近代ドイツのホメオパシー健康協会における[学び]
      服部 伸
      同志社大学人文科学研究所第21期部門研究会合同報告会, 28 Feb. 2025, Oral presentation
    • "Learning" at a Homeopathic Health Association in Germany from the Second Empire to the Weimar Period.
      Osamu Hattori
      The 125th General Meeting of Japanese Society for the History of Medicine, 14 Sep. 2024, Oral presentation
    • 帝政期からヴァイマル期のホメオパシー健康協会における講演記録からみる学び :労働者街住民の健康意識
      服部 伸
      2024年度三田史学会, 22 Jun. 2024, Oral presentation
    • ホメオパシー健康協会における「学び」:ヴァンゲン・ホメオパシー協会を例に
      服部 伸
      身体・環境史研究会2023年度第5回例会, 16 Mar. 2024, Oral presentation
    • 望田幸男先生の主たる業績――比較教育社会史を中心に――
      服部 伸
      ドイツ現代史研究会12月例会, 23 Dec. 2023, Oral presentation
    • 書評 水戸部由枝『近代ドイツにみるセクシュアリティと政治:性道徳をめぐる葛藤と挑戦』
      服部 伸
      身体・環境史研究会2023年度第4回例会, 17 Dec. 2023, Oral presentation
    • 地域社会における医療をめぐる緊張と相互依存:ヴァンゲン・ホメオパシー協会とホメオパシー医
      服部 伸
      身体・環境史研究会2023年度第1回例会, 13 May 2023, Oral presentation
    • 戦間期ドイツの社会を考える:デートレフ・ポイカート(小野清美/田村栄子/原田一美訳)『ワイマル共和国』(名古屋大学出版会、1993年)を素材に
      服部 伸
      身体・環境史研究会2022年度第3回例会, 01 Oct. 2022
    • 『神話と科学』の衝撃:私にとっての上山安敏先生
      ドイツ現代史研究会7月例会, 24 Jul. 2022, Oral presentation
    • 戦間期における身体・環境への生政治的介入の国際比較に向けて
      服部 伸
      身体・環境史研究会2022年度第1回例会, 07 May 2022
    • ドイツと日本のあいだで『西洋史』を続けるということ ――学術性、公共性そして知的好奇心を満たすべく――
      服部 伸
      京都歴史学工房第5回例会, 22 Jun. 2019, Oral presentation, 京都大学人文科学研究所
    • 帝政期ドイツのホメオパシー協会の活動にみる主体性と共同性 ―シュトゥットガルト・ヴァンゲンホメオパシー協会の活動記録から―
      服部 伸
      第69回日本西洋史学会大会, 19 May 2019, Oral presentation, 静岡大学
    • The Healthcare Activities by the Homeopathic Society in Stuttgart-Wangen 1887-1927
      HATTORI Osamu
      4th TUDOKU Conference 2018, Eberhard Karls University of Tübingen “Transnational Perspectives on Medicine, Healing and Body: Cases from Japan, Korea, and Germany”, 05 Sep. 2018, Nominated symposium, Eberhard Karls University Tübingen
    • The memory of Korean settlement and an underground military factory in Osaka.
      HATTORI Osamu
      “Colonial Memories: Comparative Perspective on Germany, Japan, and Korean Cases”, 10 Jun. 2014, Nominated symposium, Eberhard Karls University
    • 日本の漢方におけるホメオパシーの影響
      服部 伸
      国立民族学博物館公開国際シンポジウム「ヒーリング・オルタナティヴス」, 11 Nov. 2012, Nominated symposium, 国立民族学博物館
    • Popular Homeopathic Literature in the German Empire.
      HATTORI Osamu
      Workshop on Social History of Handbook for Body and Enviroment in Mass Society., 10 Nov. 2012, Nominated symposium, Doshisha University
    • ドイツの歴史に現れたホメオパシー問題:科学化と専門化の中でのホメオパシー民間人運動
      服部 伸
      シンポジウム「ホメオパシー問題から医療と社会を考える」, 23 Jan. 2011, Nominated symposium, 同志社大学人文科学研究所/身体・環境史研究会, 同志社大学
    • Kanpo-Medicine in the Modern Society: The European-Japanese Relations in the Sector of the Acupuncture in the Postwar Era.
      Osamu Hattori
      Cultural Configurations in Moern East Asia, 20 Oct. 2010, 20 Oct. 2010, 21 Oct. 2010, Nominated symposium, The Graduate School of Letters Doshisha University, Doshiha University
    • 日本の漢方医が見た戦後ドイツの医療と社会:非正統医療の国際交流から健康をめぐる日独比較医療史へ
      服部 伸
      同志社大学人文科学研究所第68回公開講演会・シンポジウム「日独近代社会における健康と身体-社会の科学化と大衆化の過程で-」, 30 Jan. 2010, Nominated symposium, 同志社大学
    • The German-Japanese Relations in the Sector of Acupuncture in the Post-War Era.
      HATTORI, Osamu
      Japanese People and Culture: Views from a Transcultural Perspective. A Joint Project of Doshisha University and Eberhard Karls University Tuebingen., 26 Nov. 2009, 25 Nov. 2009, 27 Nov. 2009, Oral presentation, Eberhard Karls University Tübingen
    • ホメオパシー患者が読んだ疾病記事:『ライプツィヒ・ホメオパシー民衆雑誌』の分析(1871-1939)
      服部 伸
      平成19年度日本医史学会秋季大会, 11 Nov. 2007, Oral presentation, 日本医史学会, 長崎大学医学部
    • ホメオパシー患者の読書:患者向け雑誌『ライプツィヒ・ホメオパシー民衆雑誌』の疾病記事(1871-1939)を中心に
      服部 伸
      比較教育社会史研究会2007年度秋季例会, 28 Oct. 2007, Oral presentation, 関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 日本の漢方医が見た戦後ドイツの医療と社会
      服部 伸
      同志社大学文学部・社会学部父母会, 07 Jul. 2007, Public discourse
    • 近代ドイツのメデイアに現れた疾病の変遷(1871-1939)-『ライプツィヒ・ホメオパシー民衆雑誌』と『ガルテンラウベ』掲載の疾病関連記事を中心に
      服部 伸
      近代社会史研究会第211回例会, 28 Apr. 2007, Oral presentation, 京大会館
    • ホメオパシー信奉者たちにとってのジェンナーの「記憶」
      服部 伸
      関学西洋史研究会 第8回年次大会, 20 Nov. 2005, Nominated symposium, 関西学院大学
    • ドイツにおける民間人向け全体医療雑誌の疾病記事:『ホメオパティー民衆雑誌』1870-1935年
      服部 伸
      生命の比較社会史研究会, 22 Oct. 2005, 慶應義塾大学
    • 食餌療法家・漢方医 坂口弘(1924-2004)と彼のドイツ滞在(1954-1955)-東西オルタナティブ医療の交流・比較史構築にむけて
      服部 伸
      近代社会史研究会第195回例会, 25 Jun. 2005, Oral presentation
    • 19世紀末ドイツにおける反種痘運動から見えるもの-歴史学から見た近代医学の成功と失敗-
      服部 伸
      同志社大学ヒューマン・セキュリティ研究センター2004年度11月例会, 20 Nov. 2004, Oral presentation, 同志社大学今出川キャンパス
    • Dr. Sakaguchis Reise nach Stuttgart 1954-1955: ein Kanpo-Arzt aus Kyoto traf Deutschland und die Homoeopathie.
      HATTORI, Osamu
      Die Deutsche Gesellschaft für Natur- und Voelkerkunde Ostasiens, 30 Jun. 2004, Public discourse
    • 帝政期ドイツにおけるホメオパシー無資格治療師と民間人運動
      服部 伸
      生命の比較社会史研究会, 21 Dec. 2003, 同志社大学今出川キャンパス
    • 近代ドイツにおける専門医制度の成立とホメオパティー医資格-正統医学・非正統医学の関係、医師・患者の関係を中心に
      服部 伸
      近代社会史研究会第174回例会, 29 Mar. 2003, Oral presentation, 京大会館
    • ドイツオルタナティブ医療における治療者と患者 -治療者資格創出と民間人運動-
      服部 伸
      立命館史学会 第24回大会, 23 Nov. 2002, Oral presentation, 立命館大学
    • ハイルプラクティカー資格への道-その前史としての帝政期治療師-
      服部 伸
      ドイツ現代史研究会例会, 25 Nov. 2001, Oral presentation
    • ハイルプラクティカー資格への道-帝政期ドイツにおける無資格治療師
      服部 伸
      近代社会史研究会第159回例会, 26 May 2001, Oral presentation
    • 帝政期ドイツにおけるオルタナティブ医療運動-ホメオパティー民間人協会「ハーネマニア」の活動-
      服部 伸
      生活環境の社会史ワークショップ, 10 Jun. 2000, Oral presentation, 慶應義塾大学
    • 帝政期ドイツにおける治療師の活動
      服部 伸
      文化史学会 1999年度大会, 04 Dec. 1999, Oral presentation, 同志社大学
    • Ein homoeopathischer Laienverein als Patientengruppe: die homoeopathische Laienbewegung in Württemberg in der Zeit der Professionalsierung des Aerzteberufs 1868-1914.
      HATTORI, Osamu
      2. Internationale Tagung für Geschichte der Homöopathie, 02 Jul. 1999, Oral presentation, Robert-Bosch-Foundation
    • 『ドイツ「素人医師」団』をめぐって-ホメオパティー民間人協会の活動-
      服部 伸
      ドイツ現代史研究会例会, 13 Dec. 1998, Oral presentation
    • ホメオパティー民間人運動にとっての医学部 -帝政ドイツ-
      服部 伸
      大学史研究会 第21回大学史研究セミナー, 06 Dec. 1998, Oral presentation, 関西学院大学
    • 世紀転換期ドイツにおけるオルタナティブ医療運動-ホメオパティー素人医協会の活動
      服部 伸
      中部ドイツ史研究会, 13 Dec. 1997, Oral presentation, 愛知大学車道キャンパス
    • 世紀転換期ドイツにおけるオルタナティブ医療活動-ホメオパティー素人医協会の活動
      服部 伸
      近代社会史研究会第126回例会, 22 Nov. 1997, Oral presentation, 百万遍学生センター
    • 民間療法から見た近代医学ーー19世紀末ドイツのホメオパティー運動と学校医療ーー
      服部 伸
      ドイツ現代史研究会例会, 21 Jan. 1996, Oral presentation
    • 国家・権威・知識人-ドイツにおける医療の専門職化と民間医療-
      服部 伸
      名古屋歴史科学研究会例会, 08 Jan. 1994, Oral presentation, 愛知県青年会館
    • 世紀転換期ドイツにおける知的専門職としての医師の成立と展開-教育と社会的ステイタス-
      服部 伸
      ドイツ現代史学会 第16回大会, 31 Aug. 1993, Oral presentation, 明治大学
    • 専門職としての医師の成立-19世紀末ドイツを例に
      服部 伸
      近代社会史研究会第82回例会, 22 May 1993, Oral presentation, 京大会館
    • 世紀末ドイツ中央党における地方の論理
      服部 伸
      近代社会史研究会第64回例会, 21 Sep. 1991, 百万遍学生センター
    • 地域利害と陣笠議員--19世紀末ヴュルテンベルク中央党の内部抗争--
      服部 伸
      1990年度三田史学会大会, 30 Jun. 1990, 30 Jun. 1990, Oral presentation
    • ヴィルヘルム時代(1890-1914年)の中央党に関する社会史的考察-ヴュルテンベルクの場合-
      服部 伸
      文化史学会1987年度大会, 06 Dec. 1987, Oral presentation

    Research Projects

    • 生きるための環境をめぐるマニュアルの社会史
      同志社大学人文科学研究所, 第19期部門研究会, 2016/04 -2019/03, Principal investigator
    • 近代社会における身体と環境の「知」と大衆:「マニュアル」からの比較史
      同志社大学人文科学研究所, 第18期部門研究, 2013/04 -2016/03, Principal investigator
    • 近現代ドイツにおけるホメオパシー信奉者団体の活動と通俗医学書
      服部 伸
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(c), 2012/04 -2016/03, Principal investigator, Competitive research funding
    • 第一次世界大戦と現代世界の変貌についての総合的研究
      山室 信一
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2012/04 -2015/03, Competitive research funding
    • 大衆社会における身体・環境の操作-「マニュアル」の比較社会史
      同志社大学人文科学研究所, 第17期部門研究会, 2010/04 -2013/03, Principal investigator
    • 一九-二〇世紀転換期における「戦争ロマン」の表象についての比較文化史研究
      山室 信一
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2009/04 -2012/03, Competitive research funding
    • 戦後西ドイツにおける「社会国家性」の歴史的展開-家族をめぐる「包摂」と「排除」
      川越 修
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 2009/04 -2012/03, Competitive research funding
    • 西洋の歴史に見る「グローバル・スタンダード」と「ローカル・アイデンティティ」
      芝井 敬司
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 2002/04 -2006/03, Competitive research funding
    • 近代ドイツにおける治療者・患者関係の社会史的研究 研究課題
      服部 伸
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(c), 2000/04 -2004/03, Principal investigator, Competitive research funding
    • ドイツにおけるオルタナティブ医療民間人運動
      服部 伸
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 1995/04 -1996/03, Principal investigator, Competitive research funding
    • 19世紀ドイツにおけるオルタナティーブ医療の発展とその社会的背景
      服部 伸
      本年は、Journal der practischen Arzeykunde und Wundarzneykunst (1795-1845) の分析を通してホメオパティーの発案者であるハ-ネマンを18世紀から19世紀への世紀転換期の医学史の中で位置づける作業と、Homoopathische Monatsblatter (1876-1918) の分析を通して、第二帝制期の西南ドイツにおけるホメオパティー運動の社会史的な意義を明らかにする作業を平行して行った。 ハ-ネマンの位置づけに関しては、正規の医学教育を大学で受けて、当時の医学界の常識から出発した彼が、まだ、伝統的で非合理な治療を行っている医療の世界を批判し、科学性を追求する過程で、従来の医学から逸脱し、アウトサイダーとして医師の世界から疎外されていったことが明らかになった。しかし、近代医療技術が確立する前だった当時は、正統医療の側でも決定的な治療法をもたず、反ハ-ネマンの立場をとる医師でも、彼の治療法の効果を認めており、ホメオパティーが無力であると烙印を押されるのは、19世紀中頃以降である。 第二帝制期のホメオパティー運動に関しては、国家によって推進されていた種痘をめぐる議論を通して、特権的な地位を確保して医業を独占しようとしていた医師専門職の問題点を、運動の担い手が明確化し、告発していたことを明らかにした。同時に、19世紀後半になっても、種痘に対する国民の不安がぬぐい去れなかった背景として、種痘の安定性が確保されず、種痘禍が頻発しており、しかも、これに対する十分な対策を国家側も医師側も怠っていたことを浮き彫りにした。このように、正統医療から迷信として退けられたホメオパティーは、近代医療制度の問題点をはっきりと意識していたのである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1995 -1995, 奨励研究(A), 岐阜大学
    • 19世紀後半から20世紀初頭ドイツにおける医師・患者関係の社会史的研究
      稲盛財団, 稲盛財団助成金, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
    • 近代ドイツにおける治療師
      福武学術文化振興財団, 福武学術文化振興財団研究助成, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
    • ドイツ第二帝制時代の中央党の社会史的な研究
      服部 伸
      日本学術振興会, 特別研究員奨励費, Principal investigator, Competitive research funding

    Research cooperation among industry, academia and government

    • Joint Research Theme:International Comparative History of Alternative Medicine
      Remarks:Cooperative research with other research organization including private (industrial) sectors