HIRATA Daisuke
Faculty of Economics Department of Economics
Associate Professor
Last Updated :2025/07/16

Researcher Profile and Settings

Published Papers

  • Weak stability against robust deviations and the bargaining set in the roommate problem
    Daisuke Hirata; Yusuke Kasuya; Kentaro Tomoeda
    Journal of Mathematical Economics, Elsevier BV, 105 102818 - 102818, Mar. 2023, Scientific journal
  • Stability against robust deviations in the roommate problem
    Daisuke Hirata; Yusuke Kasuya; Kentaro Tomoeda
    Games and Economic Behavior, 130 474 - 498, Nov. 2021, Scientific journal
  • Extreme donors and policy convergence
    Daisuke Hirata; Yuichiro Kamada
    Social Choice and Welfare, 55(1) 149 - 176, 01 Jun. 2020, Scientific journal
  • On stable and strategy-proof rules in matching markets with contracts
    Daisuke Hirata; Yusuke Kasuya
    Journal of Economic Theory, 168 27 - 43, 01 Mar. 2017, Scientific journal
  • Cumulative offer process is order-independent
    Daisuke Hirata; Yusuke Kasuya
    Economics Letters, 124(1) 37 - 40, Jul. 2014, Scientific journal
  • A model of a two-stage all-pay auction
    Daisuke Hirata
    Mathematical Social Sciences, 68(1) 5 - 13, Mar. 2014, Scientific journal
  • Two axiomatic approaches to the probabilistic serial mechanism
    Tadashi Hashimoto; Daisuke Hirata; Onur Kesten; Morimitsu Kurino; M. Utku Ünver
    Theoretical Economics, 9(1) 253 - 277, Jan. 2014, Scientific journal
  • Price leadership in a homogeneous product market
    Daisuke Hirata; Toshihiro Matsumura
    Journal of Economics/ Zeitschrift fur Nationalokonomie, 104(3) 199 - 217, Nov. 2011, Scientific journal
  • On the uniqueness of Bertrand equilibrium
    Daisuke Hirata; Toshihiro Matsumura
    Operations Research Letters, 38(6) 533 - 535, Nov. 2010, Scientific journal
  • Collective choice rules and collective rationality: A unified method of characterizations
    Susumu Cato; Daisuke Hirata
    Social Choice and Welfare, 34(4) 611 - 630, 2010, Scientific journal
  • Asymmetric bertrand-edgeworth oligopoly and mergers
    Daisuke Hirata
    B.E. Journal of Theoretical Economics, 9(1), 2009, Scientific journal

Research Projects

  • On Stable and Second-Best Efficient Matchings with Contracts
    平田 大祐
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023/04 -2026/03, 若手研究, 一橋大学
  • 保育所マッチングシステムに関する研究
    奥村 保規; 糟谷 祐介; 平田 大祐; 北原 稔
    本年度は,保育所の割当システムを含むマッチングシステムの公平性と効率性について議論を深めた。既存研究において,マッチングシステムの公平性と効率性の間にはトレードオフの関係があることが知られている。すなわち,ある程度公平な割当を行うことに目をつぶれば,効率性を高めることはできるし,効率性が低くてもよいのであれば,より公平な割当を実現することは可能なのである。 本研究では,公平を担保するために設けられている保育所を含む受け入れ側の優先順位を弱めることで,効率性を高める方法を議論した。すなわち,例えば,優先順位が,所得が1円でも低い方を優先するというルールが採用されている場合,「2つの家庭で,所得の違いが100万円未満の場合は,優先順位をタイとするが,それ以上の場合は低い方の家庭を優先する。」といったルールにすることによって,マッチングの効率性を改善することができるが,その方法を導入した。このような優先順の弱め方は既存研究で考えられていた弱順序とは異なり,優先順位が半順序となることを許さなければならない。また,どのような場合にどの程度優先順位を弱めるのができるか,あるいは弱めることが妥当といえるか,についても議論した。 また,昨年度に引き続き,割当に際し,優先順位を決定するために使用する個人の情報に関して,虚偽を報告したり,あえて情報を変えたりするような戦略的なインセンティブについても引き続き議論した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2023/03, 基盤研究(C), 東京海洋大学
  • Robust Designs of Markets and Organizations
    Hirata, Daisuke
    JSPS, Overseas Research Fellowships, 2019/09 -2021/09
  • On the role of heterogeneous beliefs in organizations
    Hirata, Daisuke
    This project theoretically investigates problems arising in an organization when its members have heterogeneous beliefs. First it studies the relation between intrinsic and extrinsic motivation and points out that one's intrinsic motivation can be harmful. Second, it explores the properties of matching rules between the members and resources in an organization that can extract truthful information. Third, it defines and investigates a new stability concept that would be required when the members are partitioned into multiple "teams"., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Hitotsubashi University
  • 同質財市場および近似的同質財市場における価格競争理論の研究
    平田 大祐
    4月以降、主に以下の2つの研究を行った。 まず同質財市場における、生産量に上限(capacity constraint)がある場合の価格競争理論の研究、"Asymmetric Bertrand-Edgeworth Oligopoly and Mergers"を昨年度から継続して行い、学術誌The B.E.Journal of Theoretical Economicsに発表した。本研究では、非対称なcapacityを持つ3企業が競争する市場を分析し、非対称な寡占市場では、対称な市場のみを分析した既存研究とは異なる性質を持った均衡が存在することを示した。特に重要な貢献は以下の2点である。第一の貢献は、非対称な寡占においては小さい企業ほど高い価格をつける誘引が強い場合があることを示した点である。これは既存研究にはない、価格競争における戦略的誘引に関する新しい知見である。第二の貢献として、本研究は新しい種類の合併パラドックスの存在を示し、寡占市場における水平的統合の研究に対しても新たな理論的知見を与えた。 さらに、東京大学社会科学研究所の松村敏弘教授と以下の研究を行い、論文"On the Uniqueness of Bertrand Equilibrium"(東京大学社会科学研究所ディスカッションペーパー,F-148)としてまとめた。本研究は、規制等の理由で各企業が直面している需要を全て満たさなければならない場合の価格競争を理論的に分析したものである。既存研究では、そのような仮定の下では同質財市場に均衡が無限に存在することが知られていた。本研究はこの結果が「同質財」という単純化のための仮定に依存したものであり、わずかな製品差別化に対して頑健な均衡は唯一であることを示した。同質財の仮定は、わずかでも価格差があれば全ての消費者が低い価格の製品を購入しようとする、という極端な仮定である。従って、本研究の「わずかな製品差別化があっても成り立つか否か」という頑健性の視点は、理論モデルの妥当性を考える上で重要である。本研究は、同質財市場においてそのような頑健性を有する唯一の均衡は各企業が完全競争価格を設定するものであることを示した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2009/04 -2009/08, 特別研究員奨励費, 東京大学