YAMADA Reiko
Faculty of Social Studies Department of Education and Culture
Professor
Last Updated :2025/05/01

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • IRstudy
  • Global Competency in STEM higher education
  • STEM and social sciences and humanities
  • comparative study of higher education policy
  • learning outcomes measurement

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Education - general

Education

  • University of California, Los Angeles, 教育学研究科, 社会科学・比較教育学専攻, - 1991
  • University of California, Los Angeles, School of Education, Social Sciences and Comparative Education, - 1991
  • University of California, Los Angeles, 教育学研究科, 社会科学・比較教育学専攻, - 1989
  • University of California, Los Angeles, School of Education, Social Sciences and Comparative Education, - 1989
  • Doshisha University, Faculty of Letters, 社会学科社会学専攻, - 1978
  • Doshisha University, Faculty of Literature, - 1978

Degree

  • Ph.D. in Education, University of California, Los Angeles
  • M.A. in Education, University of California, Los Angeles

Association Memberships

  • 関西教育学会
  • 異文化間教育学会
  • 日本高等教育学会
  • 日本生涯教育学会
  • 日本比較教育学会
  • 日本教育社会学会
  • 日本教育制度学会
  • 大学教育学会
  • 同志社大学 教育文化学会
  • 初年次教育学会
  • 全米高等教育学会
  • 全米比較教育学会
  • 全米機関研究学会
  • 一年次教育国際学会
  • アメリカ教育学会

Committee Memberships

  • 日本教育社会学会編集委員会 編集委員, 2023/10 - Today, 日本教育社会学会
  • 評議員, 2014 - Today, 関西国際大学, Society
  • 理事, 2013 - Today, ふたば福祉会, Society
  • 理事(常任理事 2017~現在まで)会長(2017~2023), 2004 - Today, 大学教育学会, Society, 大学教育学会 会長2017~
  • 評議委員 会長(2021~), 2000 - Today, 同志社大学 教育文化学会, Society, 同志社大学 教育文化学会
  • 理事(2023まで) 事務局長(2013~2017), 2002 - 2023, 日本高等教育学会, Society, 日本高等教育学会
  • 研究科長・学部長, 2017/04 - 2019/03, 同志社大学 社会学研究科・社会学部, Others
  • 理事, 2006 - 2017, 日本教育制度学会, Society, 日本教育制度学会
  • センター長, 2013/04 - 2016/03, 同志社大学 学習支援・教育開発センター, Society
  • 代表会員, 2012/09 - 2016/03, 大学IRコンソーシアム, Others
  • 国際委員会 委員長, 2011 - 2015, 日本高等教育学会, Society, 日本高等教育学会
  • 理事, 2009 - 2015, 日本教育社会学会, Society, 日本教育社会学会
  • 教育事業部長, 2013/04 - 2014/03, 大学コンソーシアム京都, Society
  • 会長(2008~2013) 理事(2008~), 2008 - 2013, 初年次教育学会, Society, 初年次教育学会
  • 教育事業部長, 2007/04 - 2009/03, 大学コンソーシアム京都, Autonomy
  • センター長, 2007/04 - 2009/03, 同志社大学 教育開発センター, Society
  • 会長, 2006 - 2008, 異文化間教育学会, Society, 異文化間教育学会
  • 異文化間教育学会紀要編集委員会 編集委員長, 2005 - 2006, 異文化間教育学会, Society, 異文化間教育学会
  • 編集委員会 編集委員, 2005 - 2006, 日本教育社会学会, Society, 日本教育社会学会
  • 研究担当理事, 2005 - 2006, 日本教育制度学会, Society, 日本教育制度学会
  • 研究委員, 2004 - 2006, 大学教育学会, Society, 大学教育学会
  • 常任理事, 2003 - 2006, 異文化間教育学会, Society, 異文化間教育学会
  • 日本高等教育学会紀要編集委員会 編集委員, 2001 - 2004, 日本高等教育学会, Society, 日本高等教育学会
  • 異文化間教育研究紀要編集委員会 編集委員, 2000 - 2003, 異文化間教育学会, Society, 異文化間教育学会

Awards

  • JACUE Selection
    Mar. 2022, Japan Association for College and University Education, 編著:学修成果の可視化と内部質保証ー日本型IRの課題ー
  • JACUE Selection
    Mar. 2020, 大学教育学会, 単著:2040年 大学教育の展望:21世紀型学習成果をベースに
  • 大学教育学会特別賞
    2009, Japan

Published Papers

  • Thoughts on the Trends in 21st-Century Liberal Arts Education : Seeking Possibility of Collaboration between Universities and Industry
    Reiko Yamada
    The Korean Journal of General Education, The Korean Association of General Education, 18(6) 13 - 19, 31 Dec. 2024, Scientific journal
  • Status of;Century Liberal;Arts Education;Curriculum:Reform in;Japanese Universities; Evaluation by Society
    Reiko Yamada
    Open Access Journal, Education Sciences,, 14(1156) 1 - 13, 25 Oct. 2024, Scientific journal
  • コロナ後の大学教育と今後の改善ー教員調査と事例調査を参考にー
    山田礼子
    大学教育学会誌, 46(1) 53 - 58, Jun. 2024, Scientific journal
  • ポストコロナの日本におけるCOILの意義ーCOIL担当教員へのインタビュー調査の結果から
    田中源太; 山田礼子
    評論・社会科学, (49) 41 - 56, Mar. 2024, Research institution
  • Some Options for the Higher Education in Japan After COVID-19
    Some Optionos for the Higher; Education in Japan; After COVID
    Journal of Japan Association for College and University Education, 45(2) 169 - 174, Nov. 2023, Scientific journal
  • New Directions in Undergraduate Education: STEM/STEAM Disciplines and Interdisciplinary Linkages
    Yamada Reiko
    30th Anniversary of the Japan Society for Educational Systems :Special issue of the Bulletin of the Japan Society for Educational Systems, 93 - 112, Nov. 2023, Scientific journal
  • Comments, Replies, and Discussion of Symposium III in 2022
    Yamada Reiko
    Journal of Japan Association for College and University Education, 45(1) 111 - 113, Jun. 2023, Scientific journal
  • Possibilities for Higher Education in COVID019:Target・Methods・Contents:Purpose, Comments, and Discussion
    Yamada Reiko
    Japan Association for College and University Education, 45(1) 81 - 83, Jun. 2023, Scientific journal
  • Where is Japan's IR heading?
    Yamada Reiko
    IDE Modern Higher Education, (649) 13 - 18, Apr. 2023, Scientific journal
  • Interdisciplinary Education in Japan and 21st Century type of Liberal Arts Education
    Yamada Reiko
    韓国教養教育学会『滄波講座』, (22) 107 - 119, Dec. 2022, Research institution
  • Assessment of Learninig Outcomes in the Online Higher Education: Two Case Studies in Japan
    Tukahara Shuichi; Hamana Atsushi; Yamada Reiko; Fukasawa Akihisa; Nakajima Koji; Snoda Masato
    Journal of Japan Association for College and University Education, 44(2) 161 - 166, Dec. 2022, Scientific journal
  • Development and Experience of University Online during COVID-19:Focusing on Education, Student Support, and Environemental Improvement
    Yamada Reiko
    University Evaluation Review, (21) 119 - 123, Oct. 2022, Scientific journal
  • The Impact of Interdisciplinary Aspects on General Education: Collaboration between STEM and Non-Stem Disciplines
    Yamada Reiko
    2022 International Conference on General EducationProceedings, Jul. 2022, International conference proceedings
  • Contemporary Issues in Higher Education and Expectations for Higher Education
    Yamada Reiko
    Reviews in Higher Education, (168) 29 - 56, May 2022, Symposium
  • TheoThreoretical Study of Competency-Based Education in the UnitesdStates: Brandman Univeristy
    Yamada Reiko
    Journal of Japan Association for College and University Education, 44(2) 161 - 166, May 2022, Scientific journal
  • My Statement on the 2040 Grand Design
    Yamada Reiko
    Reviews in Higher Education, (167) 1 - 14, Apr. 2022, Symposium
  • Trends Surrounding Japan's IRs and Future Challenges2022
    Yamada Reiko
    大学職員論叢, (10) 55 - 60, Apr. 2022, Scientific journal
  • IR in Japanese Universities
    Yamada Reiko
    こうえき, (16) 28 - 33, Mar. 2022
  • Possibility of Online Education for New Normal Era
    Yamada Reiko
    Journal of Japanese Society of Social Welfare Education, (24) 22 - 34, Dec. 2021, Scientific journal
  • STEM / STEAM Fields and Interdisciplinarity: Possibilities and Challenges through Case Studies of Graduate and Bachelor Programs
    山田礼子
    2021International Forum on Liberal Education, Proceedings, 49 - 80, Nov. 2021, International conference proceedings
  • 国際的な視点から見たコロナ禍後の大学教育像
    山田礼子
    IDE 現代の高等教育, (635) 47 - 51, Nov. 2021
  • Acquisition of Global Competence after Corona Pandemic: Based on a Survey of College Students from Japan, The United States, Korea and Taiwan
    yamada reiko
    Acquisition Status of Global Competence after Corona Pandemic; Based on a Survey of College Students from Japan, The United States, Korea and Taiwan, (20) 63 - 76, Oct. 2021, Scientific journal
  • The Significance of Studying Abroad in the Field of STEM Hi of Studying Abroad in the Field of STEM Higher Education in Japan:From the
    Takenaga Keigo; Yamada Reiko
    Social Science Review, (147) 25 - 50, May 2021, Scientific journal
  • Acquisition of Global Competence in STEM Human Resources: Focusing on Graduates of University aんdGraduate School in the United States
    yamada reiko
    Education and Culture, (29) 204 - 228, Mar. 2021
  • Changes in the University Education Society and trends in common and liberal arts education reforms in higher education in Japan
    山田礼子
    e-Proceedings: 2020 International Forum on Liberal Education: Towards a Liberal Education Community in East Asia, 119 - 124, Mar. 2021
  • 米国におけるSTEM分野を巡る教育の動向
    山田礼子
    IDE現代の高等教育, (622) 14 - 20, Jul. 2020
  • Relationship between University Evaluation and Accreditation: New Mechanisms of Resource Allocation for National and Private Universities
    yamada reiko
    高等教育研究, (23) 53 - 74, Jul. 2020, Scientific journal
  • 大学教育研究推進の取り組み:大学教育研究入門講座のスタートの経緯
    山田礼子
    大学教育学会40周年記念誌, 34 - 37, Jun. 2020
  • Trends of IR in Japan: Emergence of IR Including Management, Teaching and Learning and Research
    yamada reiko
    Proceedings of the Institute of Statistical Mathematics, 68(1) 197 - 208, Jun. 2020, Scientific journal
  • The Present State and Issues of the Social Structure of Universities: Focusing on IR with Polysemy
    yamada reiko
    Hyougo Journal of Higher Education Research, (4) 47 - 58, May 2020, Research institution
  • (論文)「STEM教育における文理融合の意味と課題:第4次産業革命とソサエティ5.0の観点から」『大学教育学会誌』第41巻 第1号 頁 (査読有)
    Apr. 2020
  • STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary STEM Programs: A Comparative Perspective
    Reiko Yamada; Zhang Wenya
    China Higher Education Research, (2, 2019) 86 - 91, 2019
  • (論文)「間接評価による学習成果測定研究の到達点と課題」『教育文化』第28号 頁 (査読有)
    56頁 - 84頁, 2019
  • (論文)山田礼子/张文雅(译)「比较视角下STEM高等教育政策与STEM项目跨学科趋势研究」张文雅(译)『中国高教研究(China Higher Education Research)』2019年2月 pp.86-91
    2019
  • (論文)「米国の研究を踏まえて学生の成長とは何か?」(査読無)
    山田礼子
    IDE現代の高等教育, (598) 15 - 20, 2018
  • (論文)「大学基準協会の調査結果から見る大学における学習成果の設定と測定」『教育制度学研究』25号 220-221頁
    2018
  • (論文)「文理融合の新しいSTEMプログラムの動向―米国、シンガポール、日本の事例を中心に-」『大学教育学会誌』 第40巻 第1号 54-58頁 (査読有)
    2018

  • 2018
  • (論文)Active Lerning for Global Citizenship and Roles of Liberal Education in the 21st Century:Based on Comparative Analysis of Self-Reports of Students in Japan and the USA(査読有)
    Reiko Yamada
    教育文化, (27) 87 - 106, 2018
  • (論文)「諸外国との比較から見る日本の教育改革の現状」『IDE現代の高等教育』 No.605 10-15頁 (査読無)
    2018
  • (報告書)How We Measure Learning Outcomes of University Education 『塚原修一科研報告書』
    2017
  • STEM Education Symposium : How Does STEM Higher Education Integrate the 21st Century Learning Outcomes? : Global Competences and Challenges of STEM Higher Education
    山田礼子
    大学教育学会誌, 大学教育学会, 39(1) 86 - 90, 2017
  • (論文)「学習成果の可視化の方法:直接評価と間接評価の組み合わせ」 (査読無)
    山田礼子
    IDE現代の高等教育, IDE大学協会, (590) pp.24-29 - 29, 2017
  • (論文)「米国におけるCompetency-Based Educationの進展:生涯学習と伝統型高等教育が交差する新たな像として」(査読有)
    山田礼子
    日本生涯教育学会年報, (38) 87 - 102, 2017
  • (論文)山田礼子・木村拓也 「米国における親学歴・所得と学修行動のレリバンス―ポスト・第一世代論の構築に向けて」
    山田礼子; 木村拓哉; 木村拓也
    大学論集, (48) 81 - 96, 2016
  • (論文)「初年次教育の動向:成果につながる初年次教育とは?」
    山田礼子
    大学教育論叢, 2 125 - 140, 2016
  • (論文)「日本のIRの現段階」
    山田礼子
    IDE現代の高等教育, IDE大学協会, (586) 11 - 16, 2016
  • (論文)「高大接続の新段階における初年次教育の新たな役割と学会への期待」(査読有)
    山田礼子
    初年次教育学会誌, 8(1) 139 - 148, 2016
  • (論文)「アメリカにおけるIRの展開:IR機能に伴う二面性と専門性を中心に」(査読有)
    山田礼子
    『高等教育研究』, (19) 25 - 48, 2016
  • Development and Educational Practice of STEM as a Contemporary Liberal Arts Subject
    鈴木久男; 山田礼子; 林哲介; 高橋哲也; 細川敏幸; 鈴木久男; 林哲介; 高橋哲也; 細川敏幸
    大学教育学会誌, 大学教育学会, 38(2) 87 - 89, 2016
  • (論文)「共通教育における直接評価と間接評価における相関関係:成果と課題ー」(査読有)
    山田礼子
    大学教育学会誌, 38(1) 42 - 48, 2016
  • (論文)西郡大, 木村 拓也, 山田礼子, 「大規模学生調査を利用した大学新入生における主体的学習経験の規定要因分析」『佐賀大学全学教育機構紀要』4号 35-48頁
    2016
  • (論文)「日本における高大接続の課題-米国APから見る教育接続ー」
    山田礼子
    初年次教育学会誌, 7(1) 107 - 115, 2015
  • (論文)「日韓大学生の学習とエンゲージメントー日韓大学生調査の分析から」頁(査読有)
    山田礼子
    大学論集, (47) 121 - 136, 2015
  • Quality assurance in general education : Combination of assessment data and management of quality assurance
    山田礼子
    大学教育学会誌, 大学教育学会, 37(2) 96 - 100, 2015
  • A Structure of Engagement on Junior College : A Study by Multiple Regression Analysis, Analysis of Variance, and Multiple Correspondence Analysis
    堺 完; 木村 拓也; 西郡 大
    短期大学コンソーシアム九州紀要, 短期大学コンソーシアム九州研究センター, (5) 15 - 24, 2015
  • (論文)「学生の主体的な学びの育成‐学生データを生かした支援のあり方‐」目白大学教育研究所所報 『人と教育』 No.9 72-88頁
    2015
  • (報告書)Proceedings of Research Cluster Conference of APHERP 2014
    2014
  • (論文)Gains in Learning Outcomes of Japanese University Students in the Globalized World pp. 110-120 in 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長課程の国際比較研究 平成22-25年度科学研究費補助金研究基盤研究(A)課題番号22243047 山田礼子研究代表 2014
    2014
  • (論文)研究の概要と成果 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長課程の国際比較研究 平成22-25年度科学研究費補助金研究基盤研究(A)課題番号22243047 山田礼子研究代表 pp.1-10 2014
    2014
  • (論文)学生調査データベース化と大学活用を念頭においたシステムの開発(JCIRPDB) 井ノ上憲司、木村拓也、西郡大、堺完、山田礼子 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長課程の国際比較研究 平成22-25年度科学研究費補助金研究基盤研究(A)課題番号22243047 山田礼子研究代表 pp. 67-84 2014
    2014
  • (論文)The Direction of Japanese Higher Education Policy for Globalization: What is the Mearning of Campus Internationalization?in Proceedings of Research Cluster Conference of APHERP pp.81-97 2014
    2014
  • (論文)「主体的な学びを促進する学習環境としてのラーニング・コモンズ」『看護教育』 Vol. 55. No.5 412-421頁
    2014
  • (論文)「アクティブ・ラーニングを通じての学生の学びとそれを支える環境」 (査読有)
    山田礼子
    『大学教育学会誌』, 36(1) 412 - 421, 2014
  • (論文)「間接評価を通じて共通教育における学習成果をどう把握するか」(査読有)
    山田礼子
    大学教育学会誌, 36(1) 70 - 75, 2014
  • (論文)Gains in Learning Outcomes of College Students in Japan:Comparative Study between Academic Fields, The International Education Journal: Comparative Perspectives, Vol. 3, No. 1, pp.100-118 (査読有)
    2014
  • (小論)「教学マネジメント支えるIRの意味と役割」
    『カレッジマネジメント』, 42 - 47, 2013
  • (論文)Possibility of Continuous Large Scale Student Survey: Multi-level Analysis of JCIRP, Journal of Education and Culture, No. 22, pp.68-95 2013
    2013
  • (論文)「学生の特性を把握する間接評価:教学IRの有用性」『工学教育』 Vol.61, No.3, 27-32頁(査読有)
    2013
  • (論文)「中等教育と高等教育における教育接続の課題:新入生調査を参考に」 『教育制度学研究』 第20号 118-125頁(査読有)
    2013
  • (論文)「高等教育における生涯学習推進の方向性」 『日本生涯教育学会年報』 第34号 21-40頁(査読有)
    2013
  • (論文)「相互評価に基づく学士課程教育質保証」 『IDE現代の高等教育』 No.548 35-38頁
    2013
  • (論文)「比較教育学は学士課程でどのように教えられているか-比較高等教育を中心に」(査読有)
    『比較教育学研究』, (第44号) 199 - 214, 2012
  • (論文)「教学ガバナンスの支援としてのIR」
    山田 礼子
    『大学時報』, 日本私立大学連盟, 61(343) 72 - 77, 2012
  • (論文)「初年次教育の起点と展開から現状の課題を探る」
    山田 礼子
    『教育文化』, (21) 80 - 100, 2012
  • (論文)「初年次教育の現状と課題」
    山田 礼子
    『大学マネジメント』, 8(2) 43504 , 2012
  • (論文)「教学改革の現在―同志社大学の事例」
    山田 礼子
    『KSU高等教育研究』, (1) 15 - 26, 2012
  • (論文)「継続調査からみえてくる学生の現状」
    山田 礼子
    『IDE現代の高等教育』, IDE大学協会, (543) 57 - 63, 2012
  • (論文)「The Development of JCIRP in Japanese Higher Education: What We have Done and What We will do, in Quality Assurance for Higher Education and Assessment: Higher Education Policy and Quality Assurance in Globalization, Report of Roundtable Internatio・・・
    Yamada R
    Kyoto: Center for Higher Education and Student Research, Doshisha University, 23 - 38, 2012
  • (論文)「大学の機能分化と初年次教育-新入生像をてがかりに」『日本労働研究雑誌』 No.629 12月号 31-43頁 (査読有)
    2012
  • (論文)「学士課程教育の質保証にむけての改革課題:学習成果アセスメントを巡って」『教育制度研究』 第19号 9-24頁 (査読有)
    2012
  • (論文)吉田文・山田礼子 「共通教育と専門教育のあり方について‐日米比較‐」 『大學教育研究』 第21号 131‐151頁
    2012
  • (論文)「学士課程教育の質の改善に向けてのプロセス評価の役割と限界」 『大学教育学会誌』 第34巻 第2号 6-12頁 (査読有)
    2012
  • (論文)The Quality of Students' Learning and the Articulation between High School and University, Quality in Higher Education: Adapting to Meet the Challlenges of the Globalization Era, Report of Roundtable International February 2012 (Editors, Yamada R.,・・・
    2012
  • (小論)「世界の大学ランキング競争とワールドクラス・ユニバーシティ」
    山田 礼子
    週刊『教育資料』, 教育公論社, 1148(1148) 28 - 29, 2011
  • (小論)「高校と大学の間の溝を越えられない生徒たち」
    山田 礼子
    『学研・進学情報』, 44(1) 43501 , 2011
  • (論文)「ベンチマーク評価と連動する学生調査とIR-日本版学生調査(JCIRP)の役割と活用」
    山田 礼子
    『高等教育におけるIRの役割』私学高等教育研究叢書, 43479 , 2011
  • (論文)「IRとは何か?-基本原理とIRの応用」
    山田 礼子
    東洋大学 自己点検・評価のための『ひろば』, (13) 40 - 60, 2011
  • (論文)「グローバル化時代における世界の高等教育政策の共通点と質の保証の動向」
    山田 礼子
    『The Basis』, (1) 43664 , 2011
  • (論文)「学生調査とIR」
    山田 礼子
    『IDE現代の高等教育』2011年2-3月号、民主教育協会, 30 - 34, 2011
  • (論文)「大規模継続学生調査の可能性と課題」(査読有)
    山田 礼子
    『大学論集』第42集, 245 - 264, 2011
  • (論文)「IRとは何か?-基本原理と日本型IRの可能性-」
    山田 礼子
    『比治山高等教育研究』, (4) 129 - 145, 2011
  • (論文)「大学からみた高校との接続―教育接続の課題―」(査読有)
    山田 礼子
    『高等教育研究』第14集, 23 - 46, 2011
  • The principle of IR in USA: what we learn and how we develop
    山田 礼子
    University evaluation review, 大学基準協会大学評価・研究部, (10) 43727 - 19, 2011
  • (小論)「初年次教育の新たな展開に向けて」
    山田 礼子
    週刊『教育資料』, 1122 28 - 29, 2010
  • (小論)「IRと学生調査」
    山田 礼子
    週刊『教育資料』, 1139 28 - 29, 2010
  • (論文)「グローバル時代における高等教育の学習成果をどう測定するのか:現状と課題」
    山田 礼子
    140 - 141, 2010
  • (論文)「大学教育の成果測定ー学生調査の可能性と課題―」(査読有)
    山田 礼子
    『Journal of Quality Education』, 3 15 - 32, 2010
  • (論文)「「学士課程教育」はどのような課題を提起しているのか―現状から課題へ―」(査読有)
    山田 礼子
    『大学教育学会誌』, 32(1) 45 - 53, 2010
  • Roundtables: Review of faculty and staff partnerships: research on collaborative reciprocal
    山田 礼子; 寺崎昌男; 松本茂; 羽田貴史
    Journal of the Liberal and General Education Society of Japan, 大学教育学会, 32(2) 59 - 63, 2010
  • (論文)「教育の質の保証とIR:学生調査の活用」(査読有)
    山田 礼子
    コア・FYE教育ジャーナル, (4) 43475 , 2010
  • (論文)「学生調査の活用:新入生調査、大学生調査から見えてくる教育成果への影響」
    山田 礼子
    『大阪大学 大学教育実践センター紀要』, (7) 111 - 127, 2010
  • 日本におけるIRの可能性 : 現状評価文化の定着に向けて(シンポジウムIII「学生調査とIR」,ミニシンポジウム)
    山田 礼子
    教育情報研究, 日本教育情報学会, 73 - 74, 2009
  • (報告書共著)JFS and JCSS: A Questionnaire System for Teaching Improvement in Japan in Internatinal symposium on Professional Development in Higher Education, Hokkaido University & University of Tsukuba, Japan
    山田 礼子
    77 - 87, 2009
  • Affective Fulfillment and Learning Outcomes of College Students : analysis of CSS and JCSS
    YAMADA Reiko
    Research in higher education, Hiroshima University, 40 181 - 198, 2009
  • (論文)「大学における初年次教育の展開―アメリカと日本」(査読有)
    山田 礼子
    『Journal of Quality Education』, 2 157 - 174, 2009
  • (論文)「日本の初年次教育の展開―その現状と課題―」(査読有)
    山田 礼子
    『初年次教育学会誌』, 2(1) 43547 , 2009
  • Measurement of effects on college education including information about articulation from high school to college: a suggestion for a follow-up study using latent class analysis
    山田 礼子; 木村拓也; 西郡大
    Japanese journal of higher education research, 日本高等教育学会, 12 189 - 214, 2009
  • (論文)「初年次教育とは何か―「生徒」から「学生」にするための方策」
    山田 礼子
    『看護教育』, 医学書院, 50(5) 376 - 381, 2009
  • (論文)「初年次教育の現在-初年次教育の効果の測定ー」
    山田 礼子
    『追手門学院大学教育研究所紀要』, (27) 27 - 45, 2009
  • (論文)「専門職大学院の展開過程における問題点と課題」
    山田 礼子
    『比治山高等教育研究』, (2) 89 - 106, 2009
  • (論文)「大学マネジメントを支援するIRの役割と機能」
    山田 礼子
    私学高等教育研究所シリーズ『高等教育の新しい側面ーIRの役割と期待』, 36 43672 , 2009
  • (論文)「大学教育の改善と支援―同志社大学教育開発センターの役割-」
    山田 礼子
    『大学時報』, 日本私立大学連盟, 325(325) 74 - 79, 2009
  • (論文)「多文化共生社会をめざしてー異文化間教育の政策課題」(査読有)
    山田 礼子
    『異文化間教育』, (30) 43823 , 2009
  • (論文)Learning Outcomes of College Students in Japan: comparative Analysis of between and within University(査読有)
    山田 礼子
    Higher Education Forum, Hiroshima University, 5(5) 125 - 140, 2008
  • (論文)A Comparative Study of Japanese and US First-year Seminars: Examining Differences and Commonalities(査読有)
    山田 礼子
    Research in Higher Education, Hiroshima University, 39 287 - 305, 2008
  • (論文)「同志社大学のFD」
    山田 礼子
    『IDE現代の高等教育』8-9月号、民主教育協会, 43 - 46, 2008
  • An analysis of research trends in intercultural education over the last twenty five years
    山田 礼子
    Intercultural/transcultural education, 異文化間教育学会, 27(27) 47 - 61, 2008
  • (論文)「初年次教育ワークショップを終えて」
    山田 礼子
    『大学教育学会誌』, 30(1) 70 - 75, 2008
  • (論文)「初年次教育の組織的展開」
    山田 礼子
    『初年次教育学会誌』, 1(1) 65 - 72, 2008
  • Roundtable: The status and problems of the first-year experience
    山田 礼子; 杉谷祐美子
    Journal of the Liberal and General Education Society of Japan, 大学教育学会, 30(2) 83 - 87, 2008
  • (論文)「学士課程教育とFD:ティーチングとラーニングの相互作用」(査読有)
    山田 礼子
    『大学評価研究』, (7) 17 - 28, 2008
  • (論文)「入学者選抜とエンロールメント・マネジメント」
    山田 礼子
    大学時報, 日本私立大学連盟, 315(315) 66 - 71, 2007
  • (論文)「高等教育におけるジェンダーと教育の意味と課題」
    山田 礼子
    『21世紀型高等教育システム構築と質的保証 FD・SD・教育班の報告』広島大学高等教育研究開発センター, 265 - 280, 2007
  • (論文)「アセスメントの理論と実践」
    山田 礼子
    『転換期の高等教育における学生の教育評価の開発に関する国際比較研究』平成16-18年度科学研究補助金研究 基盤研究(B)研究成果報告書 研究代表者 山田礼子, 43666 , 2007
  • (論文)「日本版学生調査による大学間比較」
    山田 礼子
    『転換期の高等教育における学生の教育評価の開発に関する国際比較研究』平成16-18年度科学研究補助金研究 基盤研究(B)研究成果報告書 研究代表者 山田礼子, 49 - 72, 2007
  • (論文)「アメリカの高等教育機関におけるIR部門の役割と事例」
    山田 礼子
    『転換期の高等教育における学生の教育評価の開発に関する国際比較研究』平成16-18年度科学研究補助金研究 基盤研究(B)研究成果報告書 研究代表者 山田礼子, 115 - 124, 2007
  • (論文)「大学機関調査からみた日本における初年次教育の可能性と課題」(査読有)
    山田 礼子
    『大学教育学会誌』, 29(1), 2007
  • (論文)「初年次教育のための組織体制づくり」(査読有)
    山田 礼子
    『大学教育学会誌』, 29(1), 2007
  • Management of Education in a Large Private University : Case Study of Doshisha University
    Yamada Reiko
    Journal of higher education and lifelong learning, Hokkaido University, 14(14) 45 - 58, 2006
  • Assessment for college students in Japan: the results of JCSS 2004
    山田 礼子
    Journal of education and culture, 同志社大学文学部教育学研究室, (15) 96 - 124, 2006
  • (論文)Strucutural Analysis of Japanese First-Year Programs and Assessment of First-Year Students(査読有)
    山田 礼子
    Journal of the Liberal and General Education Society of Japan, 大学教育学会, 28(1) 92 - 101, 2006
  • (論文)「教育の効果を上げるためにー導入教育の意義ー」
    山田 礼子
    『大学時報』, (310) 50 - 57, 2006
  • (論文)「大学における導入教育の拡がりと意義」
    山田 礼子
    『大学と学生』, 43693 , 2006
  • (論文)日本の大学院教育の改革ー専門大学院を中心に」
    山田 礼子
    『日中高等教育新時代』広島大学高等教育研究叢書88, 313 - 320, 2006
  • (論文)「高等教育研究の動向-学士課程制度に着目して-」
    山田 礼子
    『教育制度学研究』, (13) 196 - 200, 2006
  • シンポジウム筆録 立教大学における導入教育の意味と必要性--大学教育開発・支援センター主催 全学共通カリキュラム運営センター共催 基調講演 日本における一年次教育の構造と同志社における事例〔含 質疑応答〕
    山田 礼子; 大野 久
    大学教育研究フォ-ラム, 立教大学全学共通カリキュラム運営センタ-, (10) 53 - 85, 2005
  • (論文)「日本における一年次教育の構造と問題:FD的視点から」
    山田 礼子
    追手門学院大学『教育研究所紀要』, (23) 43488 , 2005
  • (論文)「トランスナショナル化する駐在員家族-ロサンゼルスの駐在員家族を事例に-」(査読有)
    山田 礼子
    『移民研究年報』, 日本移民学会, (11) 21 - 42, 2005
  • (論文)「アメリカにおける管理運営モデルの変遷と高等教育機関への応用」
    山田 礼子
    『大学評価』 大学評価学位授与機構, (1), 2005
  • (論文)「日本の大学における初年次教育のあり方」
    山田 礼子
    玉川大学『全人』, (683) 14 - 17, 2005
  • (論文)「学生による学生の支援活動―アメリカのピアサポート制度」
    山田 礼子
    『BETWEEN』6-7月号, 43749 , 2005
  • (論文)「プロフェッショナル化する社会と人材ー経営人材のプロフェッショナル化と教育ー」(査読有)
    山田 礼子
    『高等教育研究』, (7) 23 - 48, 2004
  • (論文)「米国における一年次教育の発展過程とその構造」(査読有)
    山田 礼子
    同志社大学『文化学年報』, 同志社大学文化学会, 53(53) 95 - 124, 2004
  • Gender Role Assessment of Japanese Corporate Sojourner's Wives Living in USA.: Transformation between 1990s and 2000s
    Yamada Reiko
    The Social science., Alternative:Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, (72) 199 - 228, 2004
  • (論文)「導入教育と学生支援プログラムの構築ー学生の自発的成長を目指して-」
    山田 礼子
    IDEセミナー報告書『大学教育再考 学生生活研究2004』, 34 - 37, 2004
  • (論文)「駐在員家族の教育観の変容-トランスナショナリズムとグローバル化の進展のなかで」(査読有)
    山田 礼子
    『異文化間教育』, 異文化間教育学会, (19) 17 - 29, 2004
  • (論文)「日本における一年次教育の構造と同志社における事例」
    山田 礼子
    立教大学『大学教育研究フォーラム』, 53 - 85, 2004
  • Trend of Graduate School Reform in Japan : Development of Professional School Program(University Reorganization as Problem of Education)
    YAMADA Reiko
    The Japanese Journal of Educational Research, Japanese Educational Research Association, 70(2) 148 - 164, 2003
  • (論文)「アメリカの一年次教育の構造―2002年度4年制大学調査から」『大学と教育』
    山田 礼子
    『大学と教育』, (37) 43583 , 2003
  • (論文)「大学院改革の動向ー専門職大学院の整備と拡充」(査読有)
    山田 礼子
    『教育学研究』, 70(2) 148 - 164, 2002
  • (小論)「カリフォルニア州の高等教育機関における転学・編入制度」
    山田 礼子
    『IDE学生生活研究2000』, 2001
  • Articulation System in American Higher Education:Based on the Case of California State System
    山田 礼子
    Research in academic degrees, 大学評価・学位授与機構, (14) 3 - 28, 2001
  • (論文)「高等教育政策の転換と高等教育の構造的問題-OECD諸国との比較研究 同志社大学文学部教育学研究室」
    山田 礼子
    同志社大学文学部教育学研究室『教育文化』, (10), 2001
  • (論文)「アメリカの生涯学習」
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部『生涯学習研究年報』, (8), 2001
  • (論文)「ユニバーサル化時代における導入教育の意味-4年制大学学部長調査の結果から-」
    山田 礼子
    関西国際大学高等教育研究所『高等教育研究叢書』, (3), 2001
  • (論文)「大学生の学習力:日本の現実とアメリカの経験」
    山田 礼子
    『大学教育学会誌』, 23(2) 36 - 41, 2001
  • University reform in the post-massification era in Japan: Analysis of government education policy for the 21st century
    Yamada Reiko
    Higher Education Policy, 14(4) 277 - 291, Dec. 2001, Scientific journal
  • (論文)「男女大学生にみられるジェンダー観の比較―家庭内でのジェンダー観形成過程に注目して―」
    山田 礼子
    『社会科学』同志社大学人文科学研究所, (69) 1 - 34, 2001
  • (論文)「アメリカの専門職を支えるアクレディテーション・システム」
    山田 礼子
    リクルート『Works』, リクル-トワ-クス研究所, 6(39) 40 - 43, 2000
  • (論文)「アメリカの高等教育機関における導入教育の意味-学生の変容との関連から-」(査読有)
    山田 礼子
    広島大学・大学教育研究センター『大学論集』, (32) 129 - 144, 2000
  • (論文)「アメリカにおけるプロフェッションの概念とプロフェッショナル教育の実際」(査読有)
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター『生涯学習研究年報』, 北海道大学高等教育機能開発総合センタ-生涯学習計画研究部, (第5号) 61 - 74, 1999
  • Experiential Learning in the United States: Prior Learning Assessment through Portfolio
    山田 礼子
    Research in academic degrees, 学位授与機構, (10) 131 - 149, 1999
  • (論文)Higher Education Reform Toward Lifelong Learning Society:Japan's Experience (査読有)
    山田 礼子
    CAEL Forum Fall 1999 Council for Adult and Experiential Learning, 23(1), 1999
  • (論文)「アメリカにおけるプロフェッショナル教育の実際」
    山田 礼子
    筑波大学・大学研究センター『大学研究』, (20), 1999
  • A Comprehensive Study on One-year Master Programs and Part-time Status : Graduate Degree Systems in the US, the UK and France/ Opinions of Graduate Deans and Corporate Personal Authorities in Japan
    山田 礼子
    Research in academic degrees, 学位授与機構, (8) 1 - 175, 1998
  • (論文)Structural Difference of Japanese Professional Graduate Programs and American Professional Schools
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター『高等教育ジャーナル』, (5), 1998
  • (小論)「大学改革の動向とこれからの大学」
    山田 礼子
    『研究本部ジャーナル』, 26, 1997
  • (論文)「アメリカの高等教育政策とコミュニティ・カレッジ」
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター『高等教育ジャーナル』, (2) 267 - 282, 1997
  • (論文)The Theoretical Framework of Educational Movements in America 1820~1990 and Education in Meiji Japan: A Comparative Analysis
    山田 礼子
    『PHP研究レポート』, 11 137 - 148, 1997
  • (論文)「アメリカのプロフェッショナル・スクールにおけるカリキュラムと教授法:職業人対象のビジネススクールを事例として」
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター『生涯学習研究年報』, (3) 43481 , 1997
  • (論文)「日本人女性の性別役割に関する一考察」
    山田 礼子
    プール学院大学『研究紀要』, (37) 201 - 219, 1997
  • (論文)「社会人にとっての大学院とは」
    山田 礼子
    『月刊社会教育』, (624) 24 - 28, 1997
  • (小論)「アメリカの企業内訓練の現状」
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部『地域と大学』, (6), 1996
  • (小論)「学校教育の再考:大衆教育社会-日本の功罪」
    山田 礼子
    『研究本部ジャーナル』, (16), 1996
  • (論文)「アメリカの日本人コミュニティにおける教育環境の変容:異文化間教育の視点から」
    山田 礼子
    プール学院大学『研究紀要』, (36) 217 - 242, 1996
  • (論文) Analysis of the Role of Continuing Higher Education in the United States
    山田 礼子
    広島大学・大学研究センター『大学論集』, (26) 249 - 270, 1996
  • (小論)「研究ノート-アメリカの高等教育予算削減に時代における対応策-リストラクチャリングとプライバタイゼーション」
    山田 礼子
    『IDE現代の高等教育』, (369), 1995
  • (小論)「カリフォルニア大学ロサンゼルス校エクステンションの紹介」
    山田 礼子
    北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部『地域と大学』, (4), 1995
  • (論文)The Gender Roles of Japanese Women: An Assessment of Gender Roles of Japanese Housewives in the United States
    山田 礼子
    PHP研究レポート PHP総合研究所, (9), 1995
  • (論文)The Problems and Future Perspective of Japanese Continuing Higher Education:Recent Trends of Japanese Graduate Programs for Professionals
    山田 礼子
    『The Proceedings of International Conference Teacher Education: Innovative Alternatives for the 21st Century』 Chulalongkorn University, 1995
  • (論文)「アメリカの継続高等教育の社会的機能」
    山田 礼子
    『日本生涯教育年報』, (16) 123 - 135, 1995
  • (論文)Higher Education and Gender Role in Japanese Society (査読有)
    Prospects International Bureau of Education, Vol.15(No.4) 79 - 92, 1995
  • (論文)Emergence of Inequality Issue of Educational Opportunities in Japan
    山田 礼子
    『PHP研究レポート』, 10 189 - 202, 1995
  • (論文)Higher Education in Partnership with Industry:The Necessity to Employ Off the Job Training System
    山田 礼子
    International Journal of Lifelong Education, (12) 2 , 1994
  • (論文)「低年齢化する受験競争:平等 主義教育の神話」
    山田 礼子
    日本貿易懇話会日米教育比較, 1992
  • (論文)「導入教育カリキュラムのための予備調査―新入生の学生文化の実像をさぐる」
    山田 礼子
    プール学院大学『研究紀要』, (38), 1988

MISC

  • 書評 有本章(著)『学問生産性の本質-日米比較について』
    山田礼子
    比較教育学研究, (66), Jul. 2023, Introduction other
  • Family-Run Universities in Japan: Sources of Inbuilt Resilience in the Face of Demographic Pressure, 1992–2030. By Jeremy Breaden and Roger Goodman. Oxford University Press
    Yamada Reiko
    Monumenta Nipponica, 78, 2023, Introduction scientific journal
  • 文理融合推進に向けての日本の新たな政策動向と大学の現状
    山田礼子
    教育学術新聞, Oct. 2022, Introduction commerce magazine
  • 1. コロナ時代におけるグローバル・コンピテンスに関する日米韓台の修得状況(1) 2.コロナ時代におけるグローバル・コンピテンスに関する日米韓台の修得状況(2) 3.コロナ禍を経験してのニューノーマルなオンライン教育の可能性 4.STEM高等教育における文理融合の可能性 5.STEM分野大学卒業生のグローバル・コンピテンス 6.社会人の再教育の可能性としての非対面型教育 7.学生の成長を把握する学生調査の役割 8.エビデンス・ベースによる学修成果の把握としてのIR
    山田礼子
    大学新聞 連載 8回, Aug. 2021, Introduction commerce magazine
  • おわりに
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 310 - 312, Mar. 2021
  • 米国 サンフランシスコベイエリア 調査報告
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 163 - 182, Mar. 2021, Technical report
  • オーストラリア調査報告
    中世古貴彦; 木村拓也; 山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 148 - 162, Mar. 2021, Technical report
  • 2019年人文社会系調査報告(米国)
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 77 - 82, Mar. 2021, Technical report
  • 理系的教養の再構築:グローバルに越境するSTEM教育:本ラウンドテーブル研究の趣旨と目的
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 101 - 104, Mar. 2021, Technical report
  • 問題の設定と調査研究の方法:グローバル・コンピテンスの修得に文系/理系人材でさはあるかー日米中の大卒・院卒者調査からー
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 71 - 71, Mar. 2021, Technical report
  • 考察
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 70 - 70, Mar. 2021, Technical report
  • グローバル・コンピテンスをはぐくむSTEM教育の3ヵ国比較―日米中の大卒・院卒者を中心にー趣旨と目的
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;平成29年-令和2年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)研究成果報告書, 62 - 63, Mar. 2021, Technical report
  • はじめに 本研究が目指してきたもの
    山田礼子
    グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究;令和;年度科学研究費補助金研究基盤研究;研究成果報告書, 1 - 12, Mar. 2021, Technical report
  • 比较视角下STEM高等教育政策与STEM项目跨学科趋势研究
    山田礼子; 文雅
    中国高教研究(China Higher Education Research), 2019.2, 2019
  • Institutional Research 学習成果可視化のための内部質保証システムの充実に向けて : IRの果たす役割と日本のIRの課題とは何か (特集 認証評価 : 第3サイクルに向けて)
    山田 礼子
    リクルートカレッジマネジメント = Recruit college management, リクルートホールディングス, 35(3) 18 - 21, May 2017
  • (報告書)「国境を越えての質保証:米国の地域基準協会によるカナダの大学の認証評価」『高等教育の国際的質保証に関する調査研究』大学基準協会 13-26頁
    2017
  • (RIIHE)「ジェイ・サープ学生調査の新たな展開」『学生調査とIR』私学高等教育研究所 37-66頁
    2015
  • (RIIHE)「カリフォルニア州における高等教育機関のアーティキュレーション:コミュニティ・カレッジと四年生大学間における学生の編入・転学について」『高等教育におけるアーティキュレーションに関する調査研究報告書 大学基準協会 3-20頁
    2015
  • (報告書)大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長課程の国際比較研究 平成22-25年度科学研究費補助金研究基盤研究(A)課題番号22243047 山田礼子研究代表
    2014
  • (Proceddings)「米国の高大接続プログラムと東アジア諸国での導入の意味」『高大接続と入学者選抜の改善』私学高等教育研究所 99-126頁
    2014
  • 大学ガバナンスを支援するIR : その基本原理とは (特集 今こそ、IRの導入を!)
    山田 礼子
    大学時報, 日本私立大学連盟, 62(350) 32 - 37, May 2013, Introduction commerce magazine
  • Comparative Perspective of Teaching and Learning in Japan, USA, China and Korea
    Reiko Yamada
    関西学院大学高等教育研究, 関西学院大学高等教育推進センター紀要委員会, (3) 135 - 151, Mar. 2013
  • 相互評価に基づく学士課程教育質保証 (大学間協力で変える大学)
    山田 礼子
    IDE : 現代の高等教育, IDE大学協会, (548) 35 - 39, Feb. 2013, Introduction scientific journal
  • 中等教育と高等教育における教育接続の課題 : 新入生調査を参考に (第20回研究大会報告) -- (課題別セッション 教育接続制度の開発研究)
    山田 礼子
    教育制度学研究, 日本教育制度学会, (20) 118 - 125, 2013, Introduction scientific journal
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(最終回)6年間の連載の総括 世界の大学改革にみられる共通性と普遍性
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 29(4) 50 - 53, Jul. 2011
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(34)アメリカの大学の学費と奨学金の関係は 高騰する授業料を奨学金でディスカウント
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 29(3) 50 - 53, May 2011
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(33)米国の大学の入試とアドミッション 日本とは異なり,高大接続がアドミッションの基本
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 29(1) 50 - 53, Jan. 2011
  • (報告書)「序章 本事業の紹介」
    山田 礼子
    『一年生調査2010年』調査報告書 同志社大学高等教育・学生研究センター編, 43470 , 2011
  • (報告書)「相互評価に基づく学士課程教育質保証システムの創出 国公私立4大学IRネットワーク」
    山田 礼子
    22 - 26, 2011
  • (報告書)山田礼子・鳥井康照「アメリカの大学の国際化」
    山田 礼子; 鳥井康照
    『トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究』最終報告書, 76 - 83, 2011
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(32)大学ランキングとワールドクラス・ユニバーシティ
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 28(5) 62 - 65, Sep. 2010
  • Chairpersons' note (Reports of the 16th OCU Symposium on Educational Reform)
    Matsuoka Nobuyuki; Yamada Reiko
    OCU journal of higher education studies, Osaka City University, 8 43 - 46, Sep. 2010
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(31)教養教育,一般教育を通じて育成される力とは 21世紀のグローバル社会で求められる"異文化リテラシー"
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 28(4) 46 - 49, Jul. 2010
  • Significance and Accomplishment through the First-year Experience
    YAMADA Reiko
    Journal of Japan Academy of Nursing Education, 日本看護学教育学会, 19(3) 71 - 79, 01 Mar. 2010
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(30)アメリカの高等教育の情報公開の現状 ステークホルダーにわかりやすくデータベース化 (特集 選ばれる側としての情報公開)
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 28(2) 20 - 23, Mar. 2010
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(29)アメリカにおける女子大学の意義と挑戦 共学にはない,女性だけのためのリーダー教育
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 28(1) 46 - 49, Jan. 2010
  • (報告書)「序章 本事業の紹介」
    山田 礼子
    『一年生調査2009年』調査報告書 同志社大学高等教育・学生研究センター編, 43470 , 2010
  • (報告書)山田礼子・鳥井康照「アクレディーテーションの委員会のアクションの範囲」
    山田 礼子; 鳥井康照
    『トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究』, 46 - 52, 2010
  • (報告書)学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究
    山田 礼子
    平成19-21年度科学研究費補助金研究 基盤研究(B)研究成果報告書課題番号:19330188 山田礼子研究代表, 2010
  • 教育改革とGPの効用 (GPの光と影)
    山田 礼子
    IDE, IDE大学協会, (516) 30 - 35, Dec. 2009
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(28)経済危機とアメリカのビジネススクール 高まる倫理感と依然強いブランド力
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 27(5) 58 - 61, Sep. 2009
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(27)IRと学生調査 学生調査の結果や情報の集積とその使い方
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 27(4) 56 - 59, Jul. 2009
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(26)アメリカの教員免許資格と教員養成プログラム 州ごとに異なるミッションや教員養成プログラム
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 27(3) 50 - 53, May 2009
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(25)歴史的ブラックカレッジの意義と役割 アフリカ系アメリカ人のリーダーを養成
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 27(1) 54 - 57, Jan. 2009
  • 日本におけるIRの可能性 : 現状評価文化の定着に向けて(III:学生調査とIR,21世紀の教育改革の行方を探る)
    山田 礼子
    年会論文集, 日本教育情報学会, (25) 41 - 42, 2009
  • (報告書)「短期大学学生調査の実施とその活用に向けて」
    山田 礼子
    『短期大学学生に関する調査研究-2008年JJCSS調査全体結果報告-』, 43475 , 2009
  • (Proceddings)「序章 大学生調査の実施とその活用に向けて」
    山田 礼子
    『大学生の学習・生活実態調査報告書』Benesse 教育研究開発センター編, 20 - 25, 2009
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(24)アクレディテーションのアウトカムアセスメント ミッションと個性にもとづいた評価を重視
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 26(6) 70 - 73, Nov. 2008
  • 第2セッションの司会を担当して (知識基盤社会における高等教育システムの新たな展開 : 第35回(2007年度)『研究員集会』の記録 : 知識社会と大学・大学院 : グローバル社会における知識・組織・経済)
    山田 礼子
    RIHE, 広島大学, 99 79 - 81, 31 Jul. 2008
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(23)APプログラムとコンカレント・プログラム 早期に優秀な学生を確保する高大接続
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 26(4) 60 - 63, Jul. 2008
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(22)アメリカのカレッジ・スポーツ戦略 学生アスリートを支援するプログラムを充実
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 26(2) 56 - 59, Mar. 2008
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(21)スタディ・アブロードプログラム 海外の大学における教育の国際化戦略
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 26(1) 54 - 57, Jan. 2008
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(20)サービス・ラーニングプログラム コミュニティ問題を改善しながら理論を学ぶ
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 25(6) 70 - 73, Nov. 2007
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(19)IR専門職育成プログラム 学生調査をマネジメントに活用
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 25(5) 66 - 69, Sep. 2007
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(18)教育改革と学生調査 学生の教育評価結果を蓄積し教育改善に役立てる
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 25(4) 30 - 33, Jul. 2007
  • Management system for promoting the first-year education
    山田 礼子
    Journal of the Liberal and General Education Society of Japan, 大学教育学会, 29(1) 42 - 47, May 2007
  • アメリカの大学における最近の同窓会戦略 多様な活動を支える専門家を育成 (特集 卒業生を組織化する)
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 25(3) 20 - 24, May 2007
  • 第2章 高等教育におけるジェンダーと教育の意味と課題 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : FD・SD・教育班の報告 : 第5部 : 高等教育システムとジェンダー)
    山田 礼子
    COE研究シリーズ, 広島大学, 26 265 - 279, 16 Feb. 2007
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(17)アメリカの生涯学習型高等教育機関 生涯学習機関として成人の経験学習を評価する
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 25(1) 48 - 51, Jan. 2007
  • (報告書共著)転換期の高等教育における学生の教育評価の開発に関する国際比較研究
    山田 礼子
    平成16-18年度科学研究費補助金研究 基盤研究(B)研究成果報告書課題番号:16330168 山田礼子研究代表, 2007
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(16)オーストラリアの教育重視政策 アトリビュートを掲げ,教育力と学習力を上げる
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 24(6) 52 - 55, Nov. 2006
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(13)大学職員研修プログラム 関連団体が開発する職能教育を継続的に受ける
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 24(3) 30 - 33, May 2006, Introduction commerce magazine
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(12)プロフェッショナルスクールの認証 アメリカのケースから日本の専門職大学院設置動向を見る
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 24(1) 44 - 47, Jan. 2006, Introduction commerce magazine
  • ホームページに世界の大学戦略を見る(11)大学評価の公開 評価結果とその問題指摘にどう応えたかを公表
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 23(5) 56 - 60, Sep. 2005
  • ホームページに世界の大学戦略をみる(10)教員評価とFD支援 給与査定と連動したビクトリア大学のケース
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 23(3) 43 - 47, May 2005
  • ホームページに世界の大学戦略をみる(9)アーティキュレーション<単位互換>へアクセス(下)出口管理と科目の質維持が上昇移動を実現化
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 23(2) 56 - 59, Mar. 2005
  • ホームページに世界の大学戦略をみる(8)アーティキュレーション<単位互換>へアクセス(上)共通科目を作り,編入・転学の門戸を広げる
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 23(1) 44 - 47, Jan. 2005
  • (報告書共著)『私立大学における一年次教育の実際』「第6章 一年次プログラムのニーズと効果」
    山田 礼子
    私学高等教育研究叢書, (4) 53 - 62, 2005
  • (報告書共著)シンポジウム 評価される大学教育と誰のための評価:海外比較の視点から
    山田 礼子
    (個人発表 大学コンソーシアム京都・第10回FDフォーラム 京都), 2005
  • ホームページに世界の大学戦略をみる(7)エンロールメント・マネジメントへアクセス 募集から卒業まで一貫して学生支援をマネージする
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 22(6) 44 - 47, Nov. 2004
  • 山田礼子が語る アメリカの一年次教育の構造--2002年度四年制大学調査から (特集・大学教育のあり方を問う)
    山田 礼子
    大学と教育, 東海高等教育研究所, (37) 4 - 28, May 2004
  • ホームページに世界の大学戦略をみる(6)Institutional Research Officeへアクセス 今後日本でも重視される「IR部門」の役割
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 22(3) 29 - 33, May 2004
  • ホームページに世界の大学募集戦略をみる(5)アドミニストレーター求人サイト トップマネージメントの求人条件
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 22(2) 32 - 35, Mar. 2004
  • 海外 株式会社大学で先を行くアメリカの現況 職業人学生を集め,企業としても躍進 (特集 異業態の参入は日本の高等教育に風穴をあけるか)
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 22(1) 26 - 30, Jan. 2004
  • (報告書共著)『第一回全国大会講演資料集-学ぶ力を育てる大学生リメディアル教育』「一年次・初年次教育の理念と米国における経緯」
    山田 礼子
    43 - 52, 2004
  • (報告書共著)『私立大学における一年次教育の実際』「第2章 学生の変容と導入教育の関連性について」
    山田 礼子
    私学高等教育研究叢書, (4) 43821 , 2004
  • ホームページに世界の学生募集戦略をみる(4)コミュニティ・カレッジサイトへアクセス 「学生の成功」をめざす教育プログラム事例集
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 21(6) 56 - 59, Nov. 2003
  • ホームページに世界の学生募集戦略をみる(3)同窓会サイトへアクセス--大学本体の活動と密接にリンクした展開
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 21(5) 48 - 51, Sep. 2003
  • ホームページに世界の学生募集戦略をみる(2)留学生募集サイトにアクセス 奨学金や手続きのきめ細かさがポイント
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 21(4) 44 - 47, Jul. 2003
  • ホームページに世界の学生募集戦略をみる(1)米国のカレッジボードへアクセス 大学間の枠を越え支援ネットも構築
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 21(3) 52 - 55, May 2003
  • アメリカの事例に見る学生募集戦略 オンラインを活用、市場を深く広く掘り起こす (特集 もう片手間ではできない「大学院募集」)
    山田 礼子
    カレッジマネジメント, リクル-ト, 21(1) 30 - 33, Jan. 2003
  • (報告書共著)平成12年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究 (A)(1) 研究代表者 小林甫 『変革期におけるライフロング・ラーニングの社会的意味と社会的役割-その重層的構造の解明と地域社会における教育改革の具体化に向けて-』「社会人大学院の現状と課題ー2001年社会人大学院生への面接調査を中心に-」
    山田 礼子
    /,553-568, 2003
  • (報告書共著)山田礼子「高等教育機関における管理運営組織改革-アメリカの動向を中心に-」
    山田 礼子
    江原武一研究代表『転換期の高等教育における管理運営組織改革に関する国際比較研究』、(科研基盤研究(C)(2)), 2003
  • (報告書共著)「アメリカにおける一年次教育の発展過程と現代的意味」
    山田 礼子
    濱名篤研究代表『ユニバーサル高等教育における導入教育と学習支援に関する研究』 平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(B) (1))研究成果報告書 2004年, 25 - 37, 2003
  • (報告書単著)『大学のユニバーサル化に対応したアメリカの高等教育機関における導入教育の基礎的研究』
    山田 礼子
    平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C) (2))研究成果報告書 2004年., 2003
  • 南部広孝編訳『中国高等教育独学試験制度関連法規(解説と訳)』(高等教育研究叢書65)
    山田 礼子
    大学論集, 広島大学, 32 239 - 240, Mar. 2002
  • (報告書共著)第百生命フレンドシップ財団委託 大学と生涯学習研究会編 『大学改革の動向』「プロフェッショナルスクールの将来」
    山田 礼子
    2002
  • 平成12年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究 (A)(1) 研究代表者 小林甫 『変革期におけるライフロング・ラーニングの社会的意味と社会的役割-その重層的構造の解明と地域社会における教育改革の具体化に向けて-』「アメリカの生涯学習ーエクステンションを超えて-」
    山田 礼子
    57 - 78, 2002
  • (報告書共著)平成12年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究 (A)(1) 研究代表者 小林甫 『変革期におけるライフロング・ラーニングの社会的意味と社会的役割-その重層的構造の解明と地域社会における教育改革の具体化に向けて-』「ユネスコ型生涯学習とOECD型生涯学習」
    山田 礼子
    79 - 82, 2002
  • (報告書共著)平成11年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究 (A)(2) 研究代表者 山田達雄 中間報告書 『学校と企業のパートナーシップに関する国際比較調査研究』「高等教育と産業界の連携-イギリスにおける高等教育と産業のパートナーシップ」
    山田 礼子
    2001
  • (報告書共著)平成11年度~平成13年度科学研究費補助金基盤研究 (A)(2) 研究代表者 山田達雄 最終報告書 『学校と企業のパートナーシップに関する国際比較調査研究』「アメリカにおける産学連携について」
    山田 礼子
    2001
  • (報告書共著)帰国子女教育を考える会、相互啓発研究会編『帰国児童生徒の一般児童生徒への影響』「第2章第5節」、「第4章第5節」
    山田 礼子
    2001
  • (報告書共著)PHP総合研究所編 『働く女性の職場環境と家庭環境に関するアンケート調査-職種・学歴・年齢別の分析』「研究調査の課題」「結果の要約」「第4章 家庭内環境」「終章 まとめ」
    山田 礼子
    2001
  • Book Review 坂本辰朗著『アメリカの女性大学:危機の構造』
    山田 礼子
    現代の高等教育, 民主教育協会, (419) 63 - 65, Jun. 2000
  • <公開研究会報告>第32回公開研究会報告「生涯学習社会と大学改革」 アメリカのプロフェッショナル・スクールにおける教育の実際
    山田 礼子
    大学研究, 筑波大学, 20 61 - 73, Mar. 2000
  • (報告書共著)平成11~12年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)(2) 研究代表者 鬼頭尚子(国立教育政策研究所)『職業人再教育志向型大学院の構造分析とその展望に関する研究』「アメリカにおける高度専門職業人教育の事例」、「日本における職業人再教育志向型大学院」
    山田 礼子
    2000
  • 大学における導入教育の意味と課題 : 学部長調査の結果から(研究発表III III-4部会 高等教育(3))
    山田 礼子; 中島 智子
    日本教育社会学会大会発表要旨集録, 不明, (51) 143 - 144, 1999
  • (報告書共著)平成9~11年度科学研究費補助金研究基盤研究(B)(2) 研究代表者 小林甫(北海道大学高等教育機能開発総合センタ―)『生涯学習社会づくりへの大学参画に関わる国際比較研究』「アメリカの生涯学習」
    山田 礼子
    1999
  • (報告書共著) 文部省生涯学習局委嘱「生涯学習施策に関する調査研究開発」研究調査報告書『大学における生涯学習推進に関する研究』「アメリカの高等教育機関と生涯学習」
    山田 礼子
    1999
  • A Study of Freshmen's Attitude toward Higher Education : A Survey for the Orientation Curriculum Reform
    YAMADA Reiko
    Journal of Poole Gakuin University, Poole Gakuin University, 38 143 - 160, 31 Dec. 1998
  • (報告書単著)『アメリカのプロフェッショナルスクールのカリキュラムと教授法に関する基礎的研究』平成10年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 09610288
    山田 礼子
    1997
  • (報告書共著)文部省生涯学習局委嘱「生涯学習活動の促進に関する研究開発」成果報告書 高等教育研究グループ 舘昭研究代表者 『一年制修士課程及び長期在学コースに関する欧米大学院制度及び全国研究科・企業アンケート調査結果』「専門職アクレディテーション団体の基準例」
    山田 礼子
    1996
  • (報告書共著)PHP総合研究所編 『働く女性のための制度改革研究会報告書』第三章「女子高等教育を通じての職業意識の形成」
    山田 礼子
    1995
  • アメリカのユニバーシテイエクステンションプログラム : UCLAエクステンションプログラムの事例報告(IV-4部会 生涯教育)
    山田 礼子
    日本教育社会学会大会発表要旨集録, 不明, (46) 245 - 246, 1994

Books etc

  • Mutual Learning;International Perspectives in General Education
    Reiko Yamada
    Initialing General Education Renaissance,, Aug. 2024, Contributor, History and Transition of the Japan Association for College Education,, Scholarly book
  • 21世紀型リベラルアーツと大学・社会の対話
    山田; 礼子
    東信堂, Apr. 2024, Editor, 「はしがき」「終章」「第3章 21世紀型リベラルアーツ教育に関する企業とうの評価と期待」
  • Visualization of learning outcomes and achievement evaluation: Current status, challenges, and prospects
    Yamada Reiko
    東信堂, Mar. 2023, Joint work, 学習成果を達成するための指導上の取り組み
  • A peek into the near future of certification evaluation
    Yamada Reiko
    エイデル研究所, Mar. 2023, Joint work, 「学習成果」の可学修成果の可視視化に向けての直接評価と間接評価の統合:標準テストと学生の自己評価の関係性の検討
  • Transformation of Higher Education in the Age of Society 5.0: Trends in International Higher Education
    Reiko Yamada; Aki Yamada; Deane E. Neubauer
    Palgrave Macmillan, Jan. 2023, Editor
  • STEM Higher Education and Global Competence: An International Comparison with a View to Comparison with the Humanities and Society
    Yamada Reiko
    Toshindo, Nov. 2022, Editor
  • The Cambridge Handbook of Undergraduate Research
    J. Haldane; Black, G; Yamada R; McClanahan, J
    Cambridge University Press, Nov. 2022, Joint work, Undergraduate Research in Japan,
  • 学修成果の可視化と内部質保証:日本型IRの課題
    山田礼子
    玉川大学出版部, Nov. 2021, Joint work, 全国大学の調査の動向と個別大学の調査
  • 学修成果の可視化と内部質保証:日本型IRの課題 山田礼子・木村拓也編著 225頁
    山田礼子; 木村拓也
    玉川大学出版部, Nov. 2021, Editor
  • Handbook of Modern American Education
    Yamada Reiko
    Toshindo, Sep. 2021, Joint work, First-year Experience & Professhonal School
  • Handbook of higher education in Japan
    yamada reiko
    Japan Documents, Apr. 2021, Joint work, Self-Assessment :An analysis of how Japanese college students assess their learning outcomes
  • JUAA選書16 , 教学マネジメントと内部質保証の実質化
    山田礼子
    東信堂, Mar. 2021, Joint work, 学習成果の現状と課題:学習成果を巡る国際動向と比較
  • Research in Teaching and Learning in Higher Education
    Carla Kuhling-Thees; Olga Zlatkin-Troitschanskaia; Marie-Theres Nagel; Reiko Yamada; Yuji Shirakawa
    Waxmann, Mar. 2021, Joint work, Generic skills of economics and educational science students-Inights from a German-Japanese study
  • Active Learning
    Aki Yamada; Reiko Yamada
    IntechOpen, Nov. 2019, Joint work, Recent Implementation of Active Learning in Japanese Higher Education
  • 単著『2040年大学教育の展望-21世紀型学習成果をベースに』288頁
    山田 礼子
    東信堂, Oct. 2019, Single work
  • (共著)Transformation toward Pro-Learning Outcomes in Japanese Higher Education Institutions: The Role and Challenges of Assessment for Student Engagement in Student Engagement and Quality Assurance in Higher Education, Ed. Masahiro Tanaka, Routledge (査読有)
    YAMADA Reiko
    2019, pp.149-161
  • (編著)『大學IR 校務結策的資訊鬼集興分析』 小林雅之&山田禮子編著 台灣評鑑協會 pp.218
    山田 礼子
    2019
  • (共著)「教育の質保証と学習成果の関係」『グローバル社会における高度教養教育を求めて』
    山田 礼子
    東北大学出版会, 2018, Joint work, pp.341-356, Scholarly book
  • (共著)STEM重視政策の世界の動向ーSTEM高等教育の方向性は?- 『グローバル社会における高度教養教育を求めて』羽田貴史編
    山田 礼子
    東北大学出版会, 2018, Joint work, pp.29-46, Scholarly book
  • (共著)学習成果ハンドブック 大学基準協会 第一章「学習成果を重視する目的と意義」pp.3-13. 第二章「学習成果の現状と課題」第1節「質問紙調査から見た学習成果の現状と課題」白川雄司との共著
    山田 礼子
    2018, 16-36頁
  • (共著)Reiko Yamada., Aki Yamada, Higher Education Governance and the Institutional Research:Emergence of New Role in the Post-Massification Era in Japan in Massification of Higher Education in Asia; Consequences, Policy Responses and Changing Governance, Ed
    YAMADA Reiko
    2018, pp.129-147
  • (共著)Comparative Study of Student Learning and Experiences of Japanese and South Korean Students, in Assessment of Learning Outcomes in Hihger Education: Cross-National Comparisons and Perspectives, Eds. Olga Zlatkin-Troitschanskaia, Miriam Toepper, Hand
    YAMADA Reiko
    2018, pp.285-308
  • (共著)Preface, The Impact of STEM Research in a Knowledge-Based Society and the Need of Integrated Study of STEM and Other Disciplines in New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking Movement, Eds.John N.Hawkins., Aki Yamada., Reiko Yam
    YAMADA Reiko
    2018, pp.v-ix
  • (共著)Educational Policy across the World:How STEM Disciplines Deal with Twenty-first Century Learning Outcomes and Challenges in New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking Movement, Eds. John N. Hawkins., Aki Yamada., Reiko Yamada.,
    YAMADA Reiko
    2018, pp. 1-16
  • (共著)Aki Yamada., Reiko Yamada, Recent Implementation of Active Learning in Japanese Higher Education ISBN 978-953-51-6405-0. in Active Learning, Ed. Silvio Manuel Brito, IntechOpen (査読有)
    YAMADA Reiko
    2018
  • (共著)「専門職と大学」「専門職大学院化の動向」、「アメリカ合衆国」、『大学事典』
    山田 礼子
    平凡社, 2018
  • (共著) 「米国の高大接続から見た日本の課題」 『進化する初年次教育』初年次教育学会編
    山田 礼子
    世界思想社, 2018, 56-66頁
  • (共著)山田礼子、安永悟 「初年次教育学会のあゆみ」 『進化する初年次教育』 初年次教育学会編
    山田 礼子
    世界思想社, 2018, 184-190頁
  • (編著)New Directions of STEM Research and Learning in the World Ranking Movement: A Comparative Perspective.John N. Hawkins, Aki Yamada, Reiko Yamada, and W. Jameas Jacob (Eds), Palgrave macmillan, pp.164
    YAMADA Reiko
    2018
  • (編著)『進化する初年次教育』(編集委員 山田礼子、藤本元啓、杉谷祐美子)初年次教育学会編 世界思想社 202頁
    山田 礼子
    2018
  • (共著)Productivity, Quality and Performance Excellence. in Raising Productivity in Higher Education, Asia Productivity Organization
    YAMADA Reiko
    Aisa Productive Organizatio, 2017, Joint work, pp.34-44, Musical material
  • (共著)「プロフェッショナル・スクール」『教育社会学辞典』
    山田 礼子
    2017
  • (共著)「高等教育における異文化間教育の実践」『異文化間教育のフロンティア』 佐藤郡衛・横田正弘・坪井健編
    山田 礼子
    明石出版, 2016, Joint work, pp.149-164
  • (共著)"Measuring Learning Outcomes on General and Liberal Arts Education: Integration of Direct and Indirect Assessment in Student Learning: Assessment, Perceptions and Strategies , Ed. Dale Bowen(査読有)
    YAMADA Reiko
    Nova Publishers, 2016, pp.81-100
  • (共著)Aki Yamada & Reiko Yamada. Impact of Globalization on Japanese Higher Education Policy: Examining Campus Internationalization and Challenge of Japanese Universities. in Higher Education: Global Perspectives, Emerging Challenges and Opportunities,
    YAMADA Reiko
    Nova Publishers, 2016, pp.103-120
  • (共著)Impact of Globalization on Japanese Higher Education Policy:Examining Government Control and Quality Assurance in The Palgrave Handbook of Asia Pacific Higher Education, Eds. CCS. Collins, M. N.N. Lee, J. N. Hawkins and D.E. Neubauer, Palgrave Macmi
    YAMADA Reiko
    2016, pp.409-422
  • (共著)Comparison of Student Experiences in the Era of Massification: Analysis of Student Data from Japan, Korea and the USA. In Managing International Connectivity, Diversity of Learning and chaning Labour Markets; East Asian Perspectives, Ed. Ka Ho. Mok
    YAMADA Reiko
    2016, pp.169-186
  • (編著)『大学のIR:意思決定支援のための情報収集と分析』 小林雅之&山田礼子編著 慶応義塾大学出版会 200頁
    山田 礼子
    2016
  • (編著)『高等教育の質とその評価:日本と世界』 山田礼子編 東信堂 261頁
    山田 礼子
    2016
  • (共著)What Makes the Quality of Students' Learning? Focusing on the Articulation Between High School and University, in Mass Higher Education Development in East Asia Eds. Jung Cheol Shin, Gerard A. Postiglione, Futao Huang, Springer(査読有)
    YAMADA Reiko
    2015, pp.207-230
  • (共著)「学修成果から見た高等養育の質保証」『大学の質保証とは何か』早田幸政編
    山田 礼子
    エイデル研究所, 2015, Joint work, pp.82-93, Scholarly book
  • (共著)「現代大学新入生をどう見るか:大学教育の質保証の観点から」『どんな高校生が大学、社会で成長するのか』京都大学教育研究開発推進センター/河合塾編
    山田 礼子
    学時出版, 2015, Joint work, pp.116-128, Scholarly book
  • (共著)Student Learning through Active Learning: How Learning Commons Support Students' Independent Learning in Technology and Workplace Skills for the Twenty-First Century: Asia Pacific Universities in the Globalized Economy, Eds. D. E. Neubauer & Kamil
    YAMADA Reiko
    2015, pp.77-94
  • (共著)「アメリカのトランスナショナル高等教育と国際化」『トランスナショナル高等教育の国際比較:留学概念の転換』
    山田 礼子
    東信堂, 2014, Joint work, pp.49-70., Scholarly book
  • (共著)Comparative Analysis of Learning Outcomes :Assessment Policy Contexts in Higher Education Learnining Outcomes Assessment: International Perspectives Ed. Hamish Coates, Peter Lang Edition (査読有)
    YAMADA Reiko
    2014, pp.33-48
  • (編著)Measuring Quality of Undergraduate Education in Japan: Comparative Perspective in a Knowledge Based Society, R. Yamada Ed., Springer, pp.221
    YAMADA Reiko
    2014, Scholarly book
  • (共著)「教育情報の公表」『大学改革を成功に導くキーワード』濱名篤・川嶋太津夫・山田礼子・小笠原正明編著
    山田 礼子
    学事出版, 2013, 22-27頁
  • (共著)「IR」『大学改革を成功に導くキーワード』濱名篤・川嶋太津夫・山田礼子・小笠原正明編著
    山田 礼子
    2013, 28-33頁
  • (共著)「初年次教育」『大学改革を成功に導くキーワード』濱名篤・川嶋太津夫・山田礼子・小笠原正明編著
    山田 礼子
    2013, 61-67頁
  • (共著)「学習行動調査」『大学改革を成功に導くキーワード』濱名篤・川嶋太津夫・山田礼子・学生小笠原正明編著
    山田 礼子
    2013, 193-199頁
  • (共著)「日本における初年次教育の動向ー過去、現在そして未来に向けて」『初年次教育の現状と未来』初年次教育学会編 世界思想社 11-28頁
    山田 礼子
    世界思想社, 2013, 11-28頁
  • (共著)“The Present Situation of Quality Enhancement in Japan” in Enhancing Quality in Higher Education: International Perspectives (Eds. Ray Land and George Gordon), Routledge, pp.213-224.
    YAMADA Reiko
    2013, Joint work, Scholarly book
  • (共著)Strcutural Transformation of Japanese Higher Education: Adopting to Meet Challenges posed by Globalization and market Economy in The Dynamics of Higher Education Development in East Asia(Eds. Deane Neubauer, Jung Cheol Shin., John N. Hawkins), Palgrav
    YAMADA Reiko
    2013, Joint work
  • (共著)「学修評価制度の改革提言」 『現代教育制度改革への提言』日本教育制度学会編 東信堂、pp.26-46.
    山田 礼子
    2013, Joint work, Scholarly book
  • (編著)『大学改革を成功に導くキーワード30』 濵名篤・川嶋太津夫・山田礼子・小笠原正明編 学事出版 219頁
    山田 礼子; 濱名篤; 川嶋太津夫; 山田礼子; 小笠原正明
    学事出版社, 2013, Joint work, 219頁, Scholarly book
  • (共著)「学習成果を意識した高等教育改革の実現に向けて-学生調査からみえてくる学生の現状-」『グローバル社会の人材育成・活用:就学から就業への移行課題』 樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編
    山田 礼子
    頸草書房, 2012, 165-193頁
  • (共著)「高等教育段階の職業教育」『比較教育学辞典』 日本比較教育学会編
    山田 礼子
    東信堂, 2012, 219-220頁
  • (共著)The Changing Structure of Japanese Higher Education: Globalization, Mobility, and Massification, Mobility and Migration in Asian Pacific Higher Education Eds. D , E. Neubauer and, K, Kuroda, Palgrave Macmillan, (査読有)
    YAMADA Reiko
    2012, pp.83-104
  • (共著)「解説 初年次教育」『大学における学習支援への挑戦―リメディアル教育の現状と課題』日本リメディアル教育学会編
    山田 礼子
    ナカニシヤ出版, 2012, 111-117頁
  • (単著)『学士課程教育の質保証へむけて:学生調査と初年次教育からみえてきたもの』 東信堂
    山田 礼子
    東信堂, 2012, Single work, 273頁, Scholarly book
  • (単著)『学びの質保証戦略』玉川大学出版部
    山田 礼子
    玉川大学出版部, 2012, Single work, 178頁
  • (共著)「教育改善のための学生調査―新入生調査と上級生調査」『プロフェッショナル・ディベロップメント大学教育・TA研修の国際比較 安藤厚・細川敏幸・山岸みどり・小笠原正明編
    山田 礼子
    北海道大学出版会, 2011, 169-186頁
  • (共著)「多文化共生社会をめざしてー異文化間教育の政策課題」『「多文化共生」は可能か-教育における挑戦』馬渕仁編
    山田 礼子
    勁草書房 3-21頁, 2011, 3-21頁
  • (共著)「学士課程教育」はどのような課題を提起しているのかー現状から課題へ」『大学の学び:教育内容と方法』杉谷祐美子編
    山田 礼子
    玉川大学出版部, 2011, 124-138頁
  • (共著)「学習成果測定方法の考察ーJCIRPの開発意図と期待される役割」『教育・学習過程の検証と大学教育改革』東北大学高等教育開発推進センター編
    山田 礼子
    2011, 19-48頁
  • (共著)「特色GPが初年次教育に及ぼした影響をみる」『特色GPのすべて』財団法人大学基準協会編 JUAA選書第14巻
    山田 礼子
    ジアース教育新社 129-140頁, 2011, 129-140頁
  • (共著)「変貌する高等教育-大学改革の社会学」 『現代社会学』岩井八郎・近藤博之編
    山田 礼子
    有斐閣, 2010, 79-97頁
  • (共著)「日本における初年次教育10年を踏まえ、次の展望は」『初年次教育でなぜ学生が成長するのか―全国大学調査から見えてきたこと』河合塾編
    山田 礼子
    東信堂, 2010, pp.248-264
  • (共著)「初年次教育の現状と展望」『大学教育:研究と改革の30年-大学教育学会の視点から-』大学教育学会30周年記念編集委員会編
    山田 礼子
    東信堂, 2010, 29-48頁
  • (共著)「大学における初年次教育の展開―アメリカと日本」『拡大する社会格差に挑む教育』西村和雄・大森不二雄・倉本直樹・木村拓也編
    山田 礼子
    東信堂, 2010, 175-195頁
  • (編著)『大学教育を科学する:学生の教育評価の国際比較』山田礼子編 東信堂 306頁
    山田 礼子
    2009
  • (共著)「今後日本でも重視される「IR部門」の役割」『高等教育』 塚原修一編
    山田 礼子
    日本図書センター, 2009, 427-433頁
  • (単著)『アメリカの学生獲得戦略』玉川大学出版部 190頁
    山田 礼子
    2008, Single work
  • (共著)“Accountability and Assessment” in Japan: Economic, Political and Social Issues/ (Editor, Shimizu, K., Ishii, S.), Chapter 2
    YAMADA Reiko
    Nova Science publishers, 2008, pp. 25-44
  • (監訳書)『初年次教育ハンドブック―学生を「成功」に導くために―』 丸善 山田礼子監訳 312頁
    山田 礼子
    2007
  • (翻訳(単著))「教育の世紀における教育政策の光と影-ラテンアメリカに見られる成功と失敗」(原著カルロス・トレス)『越境する民と教育:異郷に育ち地球で学ぶ』
    山田 礼子
    アカデミア出版会, 2007, 195-212頁
  • (共著)「日本版初年次教育構築のために」『初年次教育:歴史・理論・実践と世界の動向』濱名篤・川嶋太津夫編
    山田 礼子
    丸善, 2007, 57‐67頁
  • (共著)「在米駐在員家族の変容する教育観-ロサンゼルスにみられる越境教育の進展-」『越境する民と教育‐異郷に育ち地球で学ぶ』
    山田 礼子
    アカデミア出版会 153-173頁, 2007, 153-173頁
  • (共著)「一年次教育からプロフェッショナルへ」『大学生活ナビ』
    山田 礼子
    玉川大学出版部, 2006
  • (共著)「社会学部の副専攻にジェンダー関連の授業を創る」『大学力 真の大学改革のために』有本章・北垣郁雄編
    山田 礼子
    ミネルヴァ書房, 2006, 116-123頁
  • (共著)「一年次初年次教育を学生の観点で考える」『大学力 真の大学改革のために』有本章・北垣郁雄編
    山田 礼子
    ミネルヴァ書房 124-131頁, 2006, 124-131頁
  • (共著)「高等教育と生涯学習」『社会教育と現代的課題の学習:地域づくりの視点から』国生寿・吉富啓一郎編
    山田 礼子
    あいり出版, 2006, 129‐150頁
  • (単著)『一年次(導入)教育の日米比較』東信堂 250頁
    山田 礼子
    2005, Single work
  • (翻訳 共訳書)『地域社会に貢献する大学』相原総一郎・出相泰弘・山田礼子訳
    山田 礼子
    玉川大学出版部, 2005, 181頁
  • (翻訳(単著))「米国の高等教育におけるIRの射程、発展、文脈」『大学評価・学位研究』 第3号
    山田 礼子
    2005, 21-30頁
  • (共著)「アメリカの大学における管理運営モデルの変遷」『大学の管理運営改革』 江原武一・杉本均編
    山田 礼子
    東信堂, 2005, 113-137頁
  • (共著)“Accountability and Assessment: New Era of Japanese Higher Education” in New Directions in Higher Education,(Editor, Nata R.) Chapter 9.
    YAMADA Reiko
    Nova Science Publishers. pp.183-202, 2005, pp.183-202
  • (共著)「大学における異文化間教育-多文化主義の挑戦に応えるカリキュラム構築にむけてー」『教育文化学への挑戦-多文化交流から見た学校教育と生涯学習』同志社大学教育文化学研究室編
    山田 礼子
    明石書店, 2005, 210-237頁
  • (単著)『「伝統的ジェンダー観」の神話を超えて-アメリカ駐在員夫人の意識変容-』東信堂 300頁
    山田 礼子
    2004
  • (翻訳 共訳書)『地域社会に貢献する高等教育機関』共訳 大阪薫英女子短期大学
    山田 礼子
    2004
  • (共著)「学生サービスと一年次教育」『岐路に立つ大学』
    山田 礼子
    日本放送出版協会, 2004, 155-163頁
  • (共著)「初年次支援プログラムの構築とフレッシュマン・セミナー」『学士課程教育の改革』
    山田 礼子
    東信堂, 2004, 200-219頁.
  • (共著)「わが国の導入教育の展開と同志社大学での実践」『学生の学びを支援する大学教育』
    山田 礼子
    東信堂, 2004, 246-272頁
  • (共著)「コンソーシアムと教養教育」『あたらしい教養教育をめざして』
    山田 礼子
    東信堂, 2004, 326-332頁
  • (単著)『社会人大学院で何を学ぶか』岩波書店 155頁
    山田 礼子
    2002, Single work
  • (共著)「ロサンゼルスの日本人集住地区の教育環境」『国際文化学』小林哲也編
    山田 礼子
    アカデミア出版, 2002, 429-456頁
  • (翻訳 共訳書)『親から子へ幸せの贈り物』荒木紀幸監訳 共訳
    山田 礼子
    玉川大学出版部, 1999, 235頁
  • (共著)「今後の社会人大学院―職業型大学院の充実と発展」『生涯学習時代における大学の戦略』
    山田 礼子
    ナカニシヤ出版, 1999
  • (単著)『プロフェッショナルスクール ―アメリカの専門職養成』玉川大学出版部 256頁
    山田 礼子
    1998, Single work
  • (単著)『社会人のための大学院案内』PHP研究所 217頁
    山田 礼子
    1997
  • (翻訳(単著))『ディベロップメント・オフィサー 大学開発の担い手』〘The Development Officer in Higher Education Toward an Understanding of the Role)
    山田 礼子
    玉川大学出版, 1997, 126頁
  • (編著)『大学改革-2010年への戦略』2010大学改革研究会編 PHP研究所 201頁
    山田 礼子
    1996
  • (共著)『子供の心を強くする本-セルフエスティームの子育て論』子どもと遊び研究会編
    山田 礼子
    PHP研究所, 1996, 202頁
  • (共著)「日本型プロッフェショナル・スク-ルの展開」『大学改革-2010年への戦略』2010大学改革研究会 PHP研究所 75‐98頁
    山田 礼子
    PHP研究所, 1996, 75‐98頁
  • (翻訳(単著))『開かれた大学の戦略』(Quality in Continuing Education by Leonard Freedman)
    山田 礼子
    PHP総合研究所, 1995, 312頁
  • (博士論文)Gender Roles of Japanese Women:Assessment of Gender Role Norms of Japanese Housewives Living in USA (University of California Los Angels)
    YAMADA Reiko
    1993
  • (翻訳(単著))「米国と日本の学校における道徳教育の比較」(Moral Education in the schools in USA and Japan by David Erickson)『日本貿易懇話会日米教育比較特別号』
    山田 礼子
    1992
  • (翻訳(単著))「日本人生徒の認知の特性についての分析」(An Analysis of Cognitive, Noncognitive and Behavioral Characteristics of Students in Japan by Leign Burstein )『日本貿易懇話会日米教育比較特別号』
    山田 礼子
    1991
  • (修士論文)Accessibility of Part-time Students to Japanese Graduate Schools - A case study (University of California Los Angels)
    YAMADA Reiko
    1989

Presentations

  • 指定討論 教員調査と事例調査発表へのコメント
    山田礼子
    2024年度大学教育学会課題研究集会, 18 Nov. 2024, 17 Nov. 2024, 18 Nov. 2024, Invited oral presentation
  • Education Connecting Universities and Society: Trends in 21st Century Liberal Arts Education
    山田礼子
    第2回 Asian Liberal Education Conference, 06 Sep. 2024, 06 Sep. 2024, 07 Sep. 2024, Keynote oral presentation
  • 第17回初年次教育学会 課題研究シンポジウム 指定討論「多様性を活かす初年次教育の展望と課題を考える」
    山田礼子
    第17回初年次教育学会大会, 30 Aug. 2024, 29 Aug. 2024, 30 Aug. 2024, Nominated symposium
  • Teaching and Learning and Quality Assurance in Japan
    Reiko Yamada
    Hong Kong University Symposium:Teaching and Learning and Quality Assurance in Japan, 21 Jun. 2024
  • 大学の量と質をさだめる制度の比較研究 ―日本の退場促進政策を世界の事例から考える― 6月8日 英国の動向―政策の流れと質保証を中心に
    山田礼子
    大学教育学会 第46回大会ラウンドテーブル, 01 Jun. 2024, Oral presentation
  • 初年次教育の動向とポストコロナの実践例
    山田礼子
    四天王寺大学FD研修会, 20 Feb. 2024, Public discourse
  • 英国の動向:転換期における設置認可と質保証プロセスから見る高等教育政策の流れ
    山田礼子
    私学高等教育研究所第80回公開研究会, 08 Feb. 2024, Invited oral presentation
  • 学習成果の可視化と内部質保証
    山田礼子
    日本理学療法士日本理学療法士教員協議会, 27 Jan. 2024, Keynote oral presentation
  • 学生調査データを使った学修成果の可視化の重要性について
    山田礼子
    短大基準協会 セミナー, 11 Jan. 2024, Public discourse
  • Comments on Asian Liberal Arts Education
    山田礼子
    2023 Inaugural Asian Liberal Education Conference (ALEC), 02 Dec. 2023, 02 Dec. 2023, 02 Dec. 2023, Invited oral presentation
  • Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: Comparative Study of Japan, USA, Korea, Taiwan and Australia
    Yamada Reiko
    Graduate Students Seminar, 23 Nov. 2023, Invited oral presentation
  • The Current Status and Future Direction of Japanese Institutional Researchshouta Based on the Comparative Analysis of the US Development Process of IR,
    Yamada Reiko
    Key Note Address for Taiwan National University System, 22 Nov. 2023, Keynote oral presentation
  • Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: Comparative Study of Japan, USA, Korea, Taiwan and Australia
    Yamada Reiko
    Graduate Students Seminar at National Chung Cheng University, 21 Nov. 2023, 21 Nov. 2023, Invited oral presentation
  • コロナ後の大学教育と今後の改善点:教員調査と事例調査を参考に
    山田礼子
    大学教育学会2023課題研究集会, 12 Nov. 2023, 11 Nov. 2023, 12 Nov. 2023, Oral presentation
  • Cultivation of Global Competencies in the Post-COVID-19 Era: A Multinational Survey
    Yamada Reiko; Yamada Aki; Mori Rie; Sugitani Yumiko; Kimura Takuya; Sun Shihwei
    The Annual 2023 EAIR Forum, 06 Sep. 2023, 04 Sep. 2023, 06 Sep. 2023, Oral presentation
  • 日本のIRの動向:国際比較から
    山田礼子
    高等教育質保証学会2023年度大会, 26 Aug. 2023, 26 Aug. 2023, Invited oral presentation
  • Characteristics and direction of IR in Japan: Focusing on comparison with the development process of IR in the United States
    山田礼子
    Korean Association for Institutional Research 2023 annual conference, 17 Aug. 2023, 17 Aug. 2023, 18 Aug. 2023, Invited oral presentation
  • 大学と企業が求める21世紀型リベラルアーツの共通性と差異:双方のコミュニケーションの活性化を目指して
    山田礼子
    大学基準協会 第8回 大学評価研究所「公開研究会」, 28 Jul. 2023, 28 Jul. 2023, Keynote oral presentation
  • 日本のIRの動向と方向性
    山田礼子
    スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム, 15 Jul. 2023, 15 Jul. 2023, Keynote oral presentation
  • 21世紀型教養教育の方向性:文理融合とグローバル・コンピテンスを視点に
    山田礼子
    第70回中国・四国地区大学教育研究会, 17 Jun. 2023, 17 Jun. 2023, Keynote oral presentation
  • 大学生・大学院生のグローバル・コンピテンスに関する5か国比較-Withコロナ期の授業形態と学修状況
    山田礼子; 杉谷祐美子; 木村拓也; 塚原修一; 森利枝; 白川優治; 山田亜紀; ウィリアム・スティーブンソン; 孫世偉
    日本高等教育学会第26回大会, 10 May 2023, 10 Jun. 2023, 11 Jun. 2023, Oral presentation
  • 対面式への回帰とともにDXを活かす関西大学の事例
    山田礼子
    大学教育学会大会第45回大会, 03 Jun. 2023, 03 Jun. 2023, 04 Jun. 2023, Oral presentation
  • Comparative study on subjective and objective competencies of college students: Cases from Japan, Korea, and Taiwan、The 29th Taiwan Forum on Sociology of Education
    Rie Mori; Amy Shumin Chen; Yonsei University, Korea; Yuji Shirakawa; Reiko Yamada
    The 29th Taiwan Forum on Sociology of Education, 05 May 2023, 05 May 2023, 06 May 2023, Oral presentation
  • 学生調査の活用とその意味:日本高等教育学会IR全国調査も参考に
    山田礼子
    東洋大学 シンポジウム, 10 Dec. 2022, Nominated symposium
  • 学修成果の可視化に向けての意味と方法
    山田礼子
    松陰女子大学 講演, 01 Dec. 2022, Public discourse
  • 学修成果の可視化と内部質保証
    山田礼子
    城西大学 FD講演, 23 Nov. 2022, Public discourse
  • 日本の大学におけるDPルーブリックの活用実態ーDPルーブリック導入大学の教職員に対する聞き取り調査の結果からに対して:コメント
    山田礼子
    日本教育制度学会 第29回大会, 20 Nov. 2022, Nominated symposium
  • 私立大学の現在と未来を考える:学生の視点から
    山田礼子
    兵庫大学研究所記念シンポジウム, 18 Nov. 2022, Nominated symposium
  • 大学教育学会の過去・現在・未来:共通・教養教育改革との関連性から
    山田礼子
    2022 International Conference on General Education, STEAM and Annual Meeting of Taiwan Congress on College General Education at Tamkang University, 17 Nov. 2022, Keynote oral presentation
  • Round Table Japanese Liberal Arts Education and General Education:Discussant
    Yamada Reiko
    International Forum on Liberal Education, Korea, 24 Oct. 2022, Invited oral presentation
  • 日本における文理融合と21世紀型リベラルアーツ教育
    山田礼子
    論破講座 韓国 ヨンセイ大学, 30 Sep. 2022, Public discourse
  • 文理融合型教育の実現を考える:中等教育での文理選択の視点から:指定討論
    山田礼子
    2022IDE大学セミナー, 09 Sep. 2022, Nominated symposium
  • 学修成果の可視化と質保証の関係について
    山田礼子
    椙山女学園大学 セミナー, 08 Sep. 2022, Public discourse
  • ウィズコロナ・ポストコロナの初年次教育へのコメント
    山田礼子
    初年次教育学会 第15回大会, 06 Sep. 2022, Nominated symposium
  • オンライン教育は教育方法の改善につながるか:コロナ禍における国際比較調査をベースに」
    山田礼子
    学生文化創造セミナー&ワークショップ, 25 Aug. 2022, Public discourse
  • STEM/STEAM重視の世界の動向と高等教育の方向性
    山田礼子
    ビスマップセミナー 基調講演, 10 Aug. 2022, Public discourse
  • The Impact of Interdisciplinary Aspects on General Education: Collaboration between STEM and Non-STEM Disciplines
    Yamada Reiko
    2022 International Conference on General Education, Taiwan, Jul. 2022, Keynote oral presentation
  • 大学のインスティテューショナル・リサーチに関する調査研究の第一次報告
    山田礼子; 浅野茂; 小湊卓夫; 村澤昌崇; 劉文君
    日本高等教育学会日本高等教育学会第25回大会, 29 May 2022, Oral presentation
  • 学修成果の可視化と質保証:達成度評価をどう活用するか
    山田礼子
    日本図書館協会 図書館情報学研究部会, Mar. 2022, Keynote oral presentation
  • 高大接続の視点から見た初年次教育の動向と新入生のプロフィール
    山田礼子
    日本学術会議シンポジウム, Mar. 2022, Nominated symposium
  • コロナ禍での大学のオンラインを通じての展開と経験:教育、学生支援、環境整備を中心に
    山田礼子
    令和3年度大学基準協会大学評価研究所大会シンポジウム, Feb. 2022, Nominated symposium
  • 高等教育の現代的課題と高等教育への期待」
    山田礼子
    広島大学50周年記念シンポジウム, Jan. 2022, Keynote oral presentation
  • 2040年グランドデザインに おける私の主張
    山田礼子
    広島大学2021研究員集会, 26 Nov. 2021, Keynote oral presentation
  • 米国の成果基盤型教育(CBE)に関する理論的検討:ニューノーマルに向けての可能性の模索
    山田礼子
    大学教育学会2021課題研究集会 オンライン, Nov. 2021
  • 短期大学から4年制大学への進学機会 -4年制大学は短期大学卒業者の編入学を受け入れているか-へのコメント
    山田礼子
    日本教育制度学会第28回大会 オンライン, Nov. 2021, Nominated symposium
  • Learning Outcomes of Global Competences through Online Education: Based on the Comparative Study of South Korea, Taiwan, and the United States and tへCase Study of Doshisha University
    yamada reiko
    Seminar at Yonsei University, Seoul, Korea, Nov. 2021, Public discourse
  • Can Higher Education Institutions Cultivate Global Competences in the Era of COVID-19: Comparative Study of Student Survey in Japan, USA, South Korea, and Taiwan
    yamada reiko
    24thAASSREC Biennial General Conference、Australia, online, Oct. 2021, Invited oral presentation
  • STEM/STEAM分野と学際性:大学院と学士課程文理融合プログラムの事例研究を通じての可能性と課題
    山田礼子
    韓国教養教育学会2021, Oct. 2021, Invited oral presentation
  • 日米大学(院)卒業生とコロナ時代の大学(院)生のグローバル・コンピテンスの習得状況
    山田礼子; 杉谷祐美子; 荒井克弘; 学入試センター; 塚原修一; 小笠原正明; 会員; 森利枝; 大学改革支援; 学位授与機構; 木村拓也; 山崎慎一; 山田亜紀; ビリースティーブンソン; 非会員; 楊夷(非会員
    第73回日本教育社会学会研究大会 オンライン, Sep. 2021, Oral presentation
  • How Does Higher Education in Japan, USA, Korea and Taiwan Cultivate Global Competences?: Comparative Analysis of Student Survey in the Era of COVID-19
    yamada reiko
    7thGlobal Higher Education Forum, Malaysia online, Jul. 2021, Oral presentation
  • コロナ禍を経験してのニューノーマルなオンライン教育の可能性
    山田礼子
    日本社会福祉教育学会第17回大会, Jul. 2021, Keynote oral presentation
  • 米国における成人学習とCBEの可能性
    山田礼子
    大学教育学会第43回大会、関西大学、オンライン大会, Jun. 2021, Oral presentation
  • How Can Online Education Advance Campus Internationalization?
    yamada reiko
    Doshisha Week2020 COVID-19 Research: Challenges and Achievements for the Society Online Symposium between Tubingen University and Doshisha University, Mar. 2021, Nominated symposium
  • 大学教育学会の変遷と日本の高等教育於ける共通・教養改革の動向
    山田礼子
    韓国教養教育学会, Nov. 2020, Invited oral presentation
  • How Does US STEM Higher Education Cultivate Global Competence through Interdisciplinary Programs?
    yamada reiko
    Doshisha Center for higher Education and Student Research International Conference Online, Doshisha Universit, Nov. 2020, Invited oral presentation
  • グローバルコンピテンスの習得に文系・理系人材で差はあるか-日米中の大卒・院卒者調査から-
    山田礼子; 木村拓也; 杉谷祐美子; 青山学院大
    日本教育社会学会 第72回大会 オンライン大会, Sep. 2020, Oral presentation
  • 教員の働き方改革にみる大学の危機
    夏目 達也; 山田 礼子; 大森 不二雄; 渡辺 達雄
    大学教育学会第42回大会、九州大学(オンライン大会), Jun. 2020, Oral presentation
  • グローバル・コンピテンシーの習得と学習経験-STEM系と人文・社会科学系の日本人卒業生の比較から-
    竹永 啓悟; 山田 礼子
    大学教育学会第42回大会 九州大学 オンライン大会, Jun. 2020, Oral presentation
  • 大学教育学会40周年記念シンポジウム
    山田礼子
    大学教育学会 課題研究集会 エリザベト音楽大学, Dec. 2019, Invited oral presentation
  • What are the current issues regarding the historic foundation of university administration vs new governance and academic models?
    yamada reiko
    Panel discussion IAFOR Tokyo, Dec. 2019, Invited oral presentation
  • Assessing Learning Outcomes of Undergraduate Students in Japan: Integration of Direct and Indirect Assessment
    yamada reiko
    2nd International Conference on Educational Assesment and Policy, Le Meridien hotel、Jakarata、Indonesia, Sep. 2019, Invited oral presentation
  • The Importance of Interdisciplinary Aspects of University Programs: Collaboration between STEM and Non-STEM Disciplines
    Yamada Reiko
    WERA 2019 Conference, Tokyo, Gakushuin University,, Aug. 2019, Oral presentation
  • A Cross-national Study of Direct and Indirect Competency Assessment of German and Japanese University Students: Comparison of Disciplinary Knowledge Tests and Students’ Self-reports
    〇Reiko Yamada (Doshisha University), Yuji Shirakawa (Chiba University), Olga Zlatkin-Troitschanskaia (Johannes Gutenberg University Mainz), Carla Kühling-Thees (Johannes Gutenberg University Mainz)
    WERA 2019Conference at Tokyo, Gakushuin University,, Aug. 2019, Oral presentation
  • 比較研究アプローチから見る高等教育研究:学習成果を題材に
    山田礼子
    日本高等教育学会 第22回大会 金沢大学, Jun. 2019, Invited oral presentation
  • グローバルコンピテンスを育むSTEM教育の三ヵ国比較-日米中の大卒・院卒者を中心に-
    山田礼子(同志社大学)、○木村拓也(九州大学)、○杉谷祐美子(青山学院大学)、○堺完(大分大学)、荒井克弘(大学入試センター)、塚原修一(関西国際大学)、小笠原正明(北海道大学)、森利枝(大学改革・学位授与機構)、山崎慎一(桜美林大学)、山田亜紀(非会員:玉川大学)、ビリースティーブンソン(非会員:同志社大学)、楊夷(非会員:中部大学)
    日本高等教育学会 第22回大会 金沢大学, Jun. 2019, Oral presentation
  • Changing Structure of Japanese Higher Education in the New Era: Development of First Year Experience and Active Learning,
    yamada reiko
    Seminar at National Chung Cheng University,Taiwan, May 2019, Public discourse
  • 招待講演 STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary STEM Programs
    yamada reiko
    Seminar at National Chung Cheng University,Taiwan, May 2019, Public discourse
  • 理系的教養の再構築:グローバルに越境するSTEM教育
    山田礼子 小笠原正明 木村拓也 山田亜紀
    大学教育学会 第41回大会ラウンドテーブル 玉川大学, May 2019, Oral presentation
  • STEM教育における文理融合の意味と課題: 第4次産業革命とソサエティ5.0の観点から
    山田礼子
    大学教育学会 2018年度課題研究集会 シンポジウム 長崎国際大学, Dec. 2018, Invited oral presentation
  • STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary STEM Programs
    yamada reiko
    Seminar at Yonsei University, Seoul, Korea, Dec. 2018, Public discourse
  • STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary STEM Programs: Comparative Perspective
    yamada reiko
    International Forum on Higher Education, 18th Session & Academic Annual Conference, Ninbo, China, Nov. 2018, Invited oral presentation
  • STEAMM: Science x Arts x Humanities Comments
    山田礼子
    大阪大学COデザインセンター;シンポジウム, Nov. 2018, Invited oral presentation
  • A Cross-national Analysis of 21st Century Generic Skills in German and Japanese Higher Education、
    Zlatkin-Troitschanskaia, Olga; Yamada, Reiko; Shirakawa, Yuji; Lautenbach, Corinna; Kuhn, Christiane; Molerov, Dimitar; Toepper, Miriam
    EARLI SIG 4 Conference 2018 University of Giesen Giesen Germany, 28 Aug. 2018, Oral presentation
  • 学習成果・コンピテンシーに関する 高等教育研究の到達点:間接評価の可能性と限界()
    山田礼子
    日本高等教育学会:第1回学術交流集会 筑波大学, Aug. 2018, Invited oral presentation
  • Building Japan’s Knowledge Nodes in Asia
    yamada reiko
    30th SASE Annual Meeting, Aug. 2018, Nominated symposium
  • 「研究成果の可視化はどの層の大学に影響を与えたのか? ~日本における研究IR、リサーチアドミニストレーター (URA),研究成果評価の誕生と推移~ 」〇山田礼子(同志社大学)・木村拓也(九州大学)(日本高等教育学会 第21回大会 桜美林大学)
    山田 礼子
    2018
  • 竹永啓吾、山田礼子「ディプロマ・ポリシーの認知と学習成果の関係 ―同志社大学社会学部教育文化学科を対象とした調査から」 (第39回大学教育学会 筑波大学)
    山田 礼子
    2018
  • Building Japan’s Knowledge Nodes in Asia (30th SASE Annual Meeting at Doshisha University, Kyoto, Japan)
    YAMADA Reiko
    2018
  • 「学習成果・コンピテンシーに関する 高等教育研究の到達点: 間接評価の可能性と限界」(日本高等教育学会:第1回学術交流集会 筑波大学)
    山田 礼子
    2018
  • 〇Zlatkin-Troitschanskaia, Olga; Yamada, Reiko; Shirakawa, Yuji; Lautenbach, Corinna; Kuhn, Christiane, Molerov, Dimitar, Toepper, MiriamA Cross-national Analysis of 21st Century Generic Skills in German and Japanese Higher Education University of Giesen G
    YAMADA Reiko
    2018
  • "STEAMM: Science x Arts x Humanities Comments (大阪大学COデザインセンター・シンポジウム 大阪大学) "
    YAMADA Reiko
    2018
  • STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary STEM Programs: Comparative Perspective (International Forum on Higher Education, 18th Session & Academic Annual Conference, Ninbo, China)
    YAMADA Reiko
    2018
  • STEM Higher Education Policy and the Trend of New Interdisciplinary STEM Programs (Seminar at Yonsei University, Seoul, Korea)
    YAMADA Reiko
    2018
  • 「STEM教育における文理融合の意味と課題: 第4次産業革命とソサエティ5.0の観点から 」(大学教育学会 2018年度課題研究集会 シンポジウム 長崎国際大学)
    山田 礼子
    2018
  • STEM-oriented Educational Policy across the World and Challenges: How STEM Disciplines Deal with 21st Learning Outcomes? (APHERP Research Cluster: World Ranking Trends 2,017、Doshisha University, Kyoto)
    YAMADA Reiko
    2017
  • 「大学における社会人の学び直しをいかに組織するか」(大学教育学会第39回大会 ラウンドテーブル コメント 広島大学)
    山田 礼子
    2017
  • 「日本の大学は学習成果をどう定義し測ろうとしているのか?-大学基準協会の調査結果からー」( 共同発表、〇山田礼子(同志社大学)〇川嶋太津夫(大阪大学)、白川優治(千葉大学)、西誠(金沢工業大学)、今田晶子(立教大学) 日本高等教育学会第20回大会 東北大学)
    山田 礼子
    2017
  • Impact of Higher Education Policy on Private Universities in Japan: From Macro and Micro Perspective (Workshop: An Institutional Response to Neoliberal Policy In East Asia at Seoul National University)
    YAMADA Reiko
    2017
  • Comparison of Student Experiences in the Era of Massification: Analysis of Student Data of Japan, Korea and the United States 5/16/2017 (National Chiayi University)
    YAMADA Reiko
    2017
  • 「課題研究:2017年度初年次教育学会会員調査結果から: ―3つのポリシーと初年次教育の関係を中心とした分析―」 (初年次教育学会第20回大会於 中部大学)
    山田 礼子
    2017
  • 「課題別セッションIV 学習成果の可視化を考える 大学基準協会の調査結果から」(日本教育制度学会 第25回大会 東北大学) 2017年11月12日(日)
    山田 礼子
    2017
  • 「文理融合の新しいSTEMプログラム: 米国,シンガポール,日本の事例を中心に」(大学教育学会 2017年度課題研究集会 課題研究シンポジウム 2017年12月3日 於関西国際大学)
    山田 礼子
    2017
  • Student Engagement for Quality Assurance of University Education: A Comparison between Sweden, Finland, England, the USA, Australia, Taiwan, and Japan. (International Conference, Tsukuba University, Tokyo)
    YAMADA Reiko
    2016
  • Active Learning for Global Citizenship: Reform on Curriculum, Pedagogies, and Practices of Japanese Higher Education, (UCLA GSE & IS Conference on Global Citizenship Education)
    YAMADA Reiko
    2016
  • 「IRの発展過程の日米比較: 政策・市場・専門性との関連から」(個人発表 日本高等教育学会第19回大会 追手門学院大学)
    山田 礼子
    2016
  • 「STEM分野における21世紀型教養とは:海外体験を中心に」 (個人発表 大学教育学会第38回大会、立命館大学)
    山田 礼子
    2016
  • Direct and indirect assessment of student learning outcomes tested in Japanese higher education、Reiko Yamada, Rie (TASE 22nd Forum May 21st, 2016 Chun Jen University (中正大学))
    YAMADA Reiko
    2016
  • Self-claimed ability vs. tested ability of students: a case study in Japan Reiko Yamada, Rie Mori, Yuji Shirakawa, (55thAIR Forum, New Orleans, LA)
    YAMADA Reiko
    2016
  • 「21世紀型教養をどうSTEM高等教育に取り入れるべきか?: グロバールコンピテンシーとSTEM高等教育の課題 」(2016年度大学教育学会 課題研究シンポジウム 千葉大学)
    山田 礼子
    2016
  • 「大学間連携による教学IRが果たす役割」(第24回日本教育制度学会 個人発表 課題別セッション、中央大学)
    山田 礼子
    2016
  • The Implementation of IR and QA Mechanism:Governance and the Institutional Research in Japanese University、Higher Education Institutional Research Workshop、IR and Quality Assurance in Higher Education (HEEACT and TAIR、Taipei,)
    YAMADA Reiko
    2016
  • Structural Transformation of Japanese Higher Education: The Process of Campus IStructural Transformation of Japanese Higher Education in the Globalization Era, (ACE 2016 Kobe)
    YAMADA Reiko
    2016
  • Active Learning for Global Citizenship and Roles of Liberal Arts Education in the 21st Century: Based on Self-Reports of Students in Japan and the USA, (ICUwork Shop, Tokyo)
    YAMADA Reiko
    2016
  • Higher Education Reform under the Digital Age towards Productivity Consciousness, Conference on Raising Productivity in Higher Education, (Asian Productivity Organization, Ministry of Manpower and Transmigration-Indonesia)
    YAMADA Reiko
    2016
  • Productivity, Quality and Performance Excellence in Higher Education,Conference on Raising Productivity in Higher Education、(Asian Productivity Organization, Ministry of Manpower and Transmigration-Indonesia)
    YAMADA Reiko
    2016
  • Role of IR in Japan: The Significance of IR Consortium, (Taiwan Assessment and Evaluation Association, Taipei, Taiwan)
    YAMADA Reiko
    2016
  • 山田礼子、木村拓也「米国における親学歴・職業と学習行動のレリバンスーポスト「第一世代論」の構築に向けて」 (共同発表 日本高等教育学会第18回大回、早稲田大学)
    山田 礼子
    2015
  • Emerging Role of IR in Japan: On National Survey with Comparative Views, Reiko Yamada, Shigeru Asano, Masayuki Kobayashi, Rie Mori,(54th AIR Forum, Denver, Colorado)
    YAMADA Reiko
    2015
  • Developing IR to  Inform Sustainable Collegiate Learning Environment. Reiko Yamada, Rie Mori, (第67回日本教育社会学会、駒沢大学、東京)
    YAMADA Reiko
    2015
  • 「調査結果をどのように見せるか 現場での活用を意識した学生調査 DB 開発 -JSAAPデータベースを事例に-」 (共同発表 ○ 西郡 大(佐賀大学),井ノ上 憲司(長崎県立大学),堺 完(日本私立学校振興・共済事業団), 木村 拓也(九州大学),森 利枝(大学評価・学位授与機構), 杉谷 祐美子(青山学院大学),沖 清豪(早稲田大学), 山田 礼子(同志社大学)大学教育学会第37回大会、長崎大学)
    山田 礼子
    2015
  • 「学士課程教育における共通教育の質保証:直接評価と間接評価の開発と統合についてと学士課程教育における共通教育の質保証 ―評価データの併用と質保証のマネジメント―まとめ」(個人発表 大学教育学会第37回大会、長崎大学)
    山田 礼子
    2015
  • 「共通教育における直接評価と間接評価における相関関係:成果と課題」(2015年度大学教育学会課題研究集会シンポジウム 個人発表 岩手大学)
    山田 礼子
    2015
  • The Direction of Japanese Higher Education Policy for Globalization: What is the Meaning of Campus Internationalization? (APHERP Research Cluster Meeting, Doshisha University, Kyoto, Japan)
    YAMADA Reiko
    2014
  • 「質保証に向けたIRの役割:日米比較の視点から」共同発表 日本高等教育学会 第17回大会、大阪大学、浅野茂(大学評価・学位授与機構)、小林雅之(東京大学)、○森利枝(大学評価・学位授与機構)、○山田礼子(同志社大学)、○劉文君(東洋大学)
    山田 礼子
    2014
  • 「カリキュラム論とSoTLアプローチ からみる共通教養教育改革、大会校シンポジウム」(第17回日本高等教育学会大会、大阪大学)
    山田 礼子
    2014
  • Comparison of Student Experiences in a Globalized Society: Analysis of Student Data of Japan, Korea and the United States、(第66回日本教育社会学会、松山大学、愛媛)
    YAMADA Reiko
    2014
  • 「日本における高大接続の課題 -米国APから見える教育接続-」 (初年次教育学会第7回大会 課題研究、帝塚山大学)
    山田 礼子
    2014
  • Higher Education Governance and the Institutional Research in Japanese University, (The 2nd Conference of Higher Education Research Association at Seoul National University)
    YAMADA Reiko
    2014
  • Comparison of Student Experiences in the Era of Massification: Analysis of Student Data of Japan, Korea and the United States, (APHERP Senior seminar, Hong Kong Institute of Education)
    YAMADA Reiko
    2014
  • Structural Transformation of Japanese Higher Education in the Globalization : Possible research for APHERP (University of Hawaii, Manoa, Hawaii)
    YAMADA Reiko
    2014
  • Governance and the Institutional Research (The China-Korea International Seminar on Higher Education, Renmin University of China, Beiging, China)
    YAMADA Reiko
    2014
  • Japanese Higher Education in the New Era: To Deal with Quality Assurance and Massification Movement
    YAMADA Reiko
    2013
  • Gains in Learning Outcomes of Japanese University Students in the Globalized World  、(APHERP, Round Table International 2013, Doshisha University, Kyoto, Japan)
    YAMADA Reiko
    2013
  • Gains in Learning Outcomes of Korean and Japanese College Students :Based on Cases of Japanese Students、(53rd AIR, San Diego, USA)
    YAMADA Reiko
    2013
  • Japanese Higher Education Policy in the Globalization Era: Structural Transformation to Adapt to Internationalization Movement、(UCLA CIDE International Conference, UCLA, Los Angeles)
    YAMADA Reiko
    2013
  • Assessing and Improving Undergraduate Education in Japan: University Students’ involvement in Learning Based on the Data of Japanese College Students, (KEDI KEDI Higher Education Policy Forum 2013, Seoul, Korea)
    YAMADA Reiko
    2013
  • 「大学生の学習とエンゲージメントの日韓比較―私立大学についてー」(個人発表 第65回日本教育社会学会、埼玉大学)
    山田 礼子
    2013
  • 「日本高等教育学会 課題研究Ⅰ 大学教師とは何か ‐授業・能力・文化‐指定討論」 (個人発表 日本高等教育学会 課題研究 第16回大会、広島大学)
    山田 礼子
    2013
  • 「大学教育を科学する -教学IRの活用への入門」(個人発表 大学教育学会ワークショップ 大学教育学会第35回大会 東北大学)
    山田 礼子
    2013
  • A Comparative Study on Factors Influencing Generic Skills Development of Korean, Japanese and American College students,Byung S. Rhee (Yonsei University),Sylvia Hurtado (UCLA),Reiko Yamada (Doshisha University),Hyerim Kim (Yonsei university) (ASHE, USA)
    YAMADA Reiko
    2013
  • Assessing and Improving Undergraduate Education in Japan: Whether or not Japanese Students can deal with 21st Century Work Skills and Competencies (APHERP Senior seminar, East China Normal University, Shanghai, China)
    YAMADA Reiko
    2013
  • 「アクティブ・ラーニングを通じての学生の学びとそれを支える環境」〘大学教育学会2013年度課題研究集会 シンポジウム 同志社大学)
    山田 礼子
    2013
  • 「間接評価を通じて共通教育における学習成果をどう把握するか」 (大学教育学会2013年度課題研究集会 個人発表 課題研究シンポジウム 同志社大学)
    山田 礼子
    2013
  • FYE Movement in Japan: How It’s Developed and What Issues are Focused on (25th anniveristy of IFY Conference, Vancouver, Canada)
    YAMADA Reiko
    2012
  • What Makes the Quality of Students’ Learning?: Focusing on the Articulation between High School and University (APHERP, Round Table International 2012, Doshisha University, Kyoto, Japan)
    YAMADA Reiko
    2012
  • How to Measure Learning Outcomes of Japanese College Students: Suggestions of Surveys of JCIRP、Reiko Yamada, Socichiro Aihara, Rie Mori, (52nd AIR, New Orleans, USA)
    YAMADA Reiko
    2012
  • 「国際通用力を持つ学生調査の開発と質保証」(個人発表、第2回高等教育質保証学会 東京大学駒場キャンパス)
    山田 礼子
    2012
  • 「学士課程教育のプロセス評価から学生の学びを見る」(個人発表 大学教育学会第34回大会 シンポジウム 北海道大学)
    山田 礼子
    2012
  • 「教学IRとは何か- 大学間連携教学IRの取り組みを事例に」,(個人発表 第2回日本リメディアル教育学会,立命館大学)
    山田 礼子
    2012
  • 「大学生の学習とエンゲージメント―分野別の特徴を軸としてー」(共同発表、山田礼子、吉田文、杉谷祐美子、日本教育社会学会第64回大会、同志社大学)
    山田 礼子
    2012
  • 「中等教育と高等教育における 教育接続の課題:新入生調査を参考に」( 個人発表 日本教育制度学会 第20回 課題別セッション 岡山大学)
    山田 礼子
    2012
  • Changing Structure of Japanese Higher Education in the New Era: Development of First Year Experience and Active Learning, International Conference, Doshisha University,(Student Affairs International Conference, Doshisha University, Kyoto, Japan)
    YAMADA Reiko
    2012
  • The Development of JCIRP in Japanese Higher Education: What We have Done and What We will do, in Quality Assurance for Higher Education and Assessment: Higher Education Policy and Quality Assurance in Globalization, (Round Table International、 Doshisha Un
    YAMADA Reiko
    2011
  • 「学生調査に期待される役割とその限界」(個人発表 日本高等教育学会第14回大会 課題研究 名城大学)
    山田 礼子
    2011
  • Reiko Yamada, Yumiko Sugitani, Akihiro EharaA Student Survey System for Learning Improvement in Japan: How It’s Developed and What Issues are Focused on 、(AIR 2011, Toronto,Canada)
    YAMADA Reiko
    2011
  • 「現代新入生のプロフィール:高校と大学の接続の視点から」(個人発表 初年次教育学会 第4回大会 久留米大学)
    山田 礼子
    2011
  • First Year Experiences and Articulation between High School and Higher Education: Comparative Perspective between Japan and the US (第5回日中高等教育フォーラム 大連理工大学、中国)
    YAMADA Reiko
    2011
  • 「高等教育の新しい国際化の動向」(個人発表 日本教育制度学会 第11回大会 課題研究 玉川大学)
    山田 礼子
    2011
  • 継続学生調査の安定性と可変性-学生像の多様性と共通性は何か- ○山田礼子(同志社大学)・○杉谷祐美子(青山学院大学)・○江原昭博(同志社大学)沖清豪(早稲田大学)・森利枝(大学評価・学位授与機構)木村拓也(長崎大学)・安野舞子(横浜国立大学) (共同発表 第13回日本高等教育学会大会 関西国際大学)
    山田 礼子
    2010
  • Changing Structure of Japanese Higher Education in the New Era: To Deal with Globalization and Massification Movement,( East West Center 2010 Conference, Obelin University, Tokyo, Japan)
    YAMADA Reiko
    2010
  • The Structure Analysis of College Student Satisfaction in Japan--The Study by Multi-level Model Analysis, Item Response Theory and Interpretive Structural Modeling (共同発表 Reiko Yamada, Takuya Kimura, Association for Institututional Research, Chicago, USA)
    YAMADA Reiko
    2010
  • 「専門職としての大学職員の潮流:米国の大学を中心に」(個人発表 大学教育学会第32回大会 ラウンドテーブルVII 愛媛大学)
    山田 礼子
    2010
  • 「大学教育の改善に向けて―学生調査結果から―課題研究IIのコメントとして‐」(個人発表 日本高等教育学会 第12回大会 長崎大学)
    山田 礼子
    2009
  • FYE Movement in Japan: How It's Developed and What Issues are Focued on, Reiko Yamada, Atsushi Hamana, Keiko, Yoshihara, (IFY Conference, Toronto, Canada)
    YAMADA Reiko
    2009
  • The First Year Experiences in Japan :The Development of FYE in the Decade (Tukuba International Conference, with Hokudai)
    YAMADA Reiko
    2009
  • JFS & JCSS: A Questionnaire System for Teaching Improvement in Japan (Hokudai International Conference with Tukuba)
    YAMADA Reiko
    2009
  • 「JFS2008から見た新入生の学習行動・価値観」(共同発表○山田礼子(同志社大学) 吉田文(早稲田大学) ○森利枝 (大学評価・学位授与機構) 杉谷祐美子(青山学院大学) ○安野舞子(創価大学) ○木村拓也(長崎大学) (日本高等教育学会 第12回大会 長崎大学)
    山田 礼子
    2009
  • 「初年次教育学会ワークショップ 初年次教育の評価の方法を考える」(個人発表 初年次教育学会 第二回大会 関西国際大学)
    山田 礼子
    2009
  • 「JCIRPにみる大学生の諸相ープロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題ー(共同発表 ○山田礼子(同志社大学)・○木村拓也(長崎大学)・○古田和久(同志社大学)・吉田文(早稲田大学)・杉谷祐美子(青山学院大学)日本教育社会学会第61回大会 早稲田大学)
    山田 礼子
    2009
  • 「学士課程教育の現状と課題」(課題研究シンポジウム 大学教育学会 2009年度課題研究集会 大坂市立大学)
    山田 礼子
    2009
  • Analysis of Recent Japanese Higher Education Policy: Toward Teaching and Learning Centered Approach、(Pohang University of Science and Technology)
    YAMADA Reiko
    2009
  • 「高等教育研究とInstitutional Research(IR) : アメリカでのIRの展開 と日本におけるIRの可能性」(日本高等教育学会 10周年記念シンポジウム 一ツ橋記念講堂 東京)
    山田 礼子
    2008
  • 「多文化共生社会を目指して:異文化間教育の政策課題」(課題研究発表異文化間教育学会 京都外国語大学)
    山田 礼子
    2008
  • Comparative Study of College Students between the United States and Japan:An Analysis of JCSS,( AIR 2008, Seattle, USA)
    YAMADA Reiko
    2008
  • 「日本の初年次教育の展開―その現状と課題―」「基調講演 初年次教育学会 第一回大会 玉川大学)
    山田 礼子
    2008
  • 「初年次教育の展開と課題ー全学部調査2007の結果から―(共同発表 塚原修一(国立教育政策研究所) ○川島啓二(国立教育政策研究所) 深堀聰子(国立教育政策研究所) 山田礼子(同志社大学)○沖 清豪(早稲田大学)森 利枝(大学評価・学位授与機構) 杉谷祐美子(青山学院大学)日本高等教育学会 第11回大会 東北大学)
    山田 礼子
    2008
  • Improving Learning and Teaching:Through the Results of Student Survey (International Symposium at Doshisha University, Kyoto, Japan)
    YAMADA Reiko
    2007
  • 学生の経験と大学生活の充実-JCSS2005の分析より-
    山田 礼子
    日本高等教育学会, 2007, 名古屋大学
  • Learning Outcomes of College Students in Japan: comparative Analysis of between and within University
    YAMADA Reiko
    Association of Institutional Research, 2007, Kansas City, United States
  • 「大学教育を通じての学生の成長:学生への教育効果と大学環境」(第3回日中高等教育フォーラム 新疆師範大学 新疆 中国)
    山田 礼子
    2007
  • 日本の大学院教育の改革 ー専門職大学院を中心にー
    山田 礼子
    日中高等教育フォーラム, 2006, 広島大学 広島
  • Outcomes of College Students in Japan: The Results of JCSS 2004
    YAMADA Reiko
    全米機関研究学会, 2006, シカゴ
  • Outcomes of College Students in Japan: The Results of JCSS 2005 (Seminar at University of Melbourne, Melbourne, Australia)
    YAMADA Reiko
    2006
  • 大学間・大学内における教育効果の比較分析 -JCSS2005データからー
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 2006, 大阪教育大学
  • 大学機関調査からみた日本における初年次教育の可能性と課題
    山田 礼子
    大学教育学会研究集会, 2006, 金沢大学
  • 初年次教育のための組織体制づくり
    山田 礼子
    大学教育学会研究集会, 2006, 金沢大学
  • シンポジウム 評価される大学教育と誰のための評価:海外比較の視点から
    山田 礼子
    大学コンソーシアム京都・第10回FDフォーラム, 2005, 京都
  • Teaching and Learning Management in a Large Private University
    YAMADA Reiko
    創立10周年祈念国際ワークショップ, 2005, 北海道大学高等教育機能開発総合センター
  • 米国の大学における初年次教育
    山田 礼子
    日本リメディアル教育学会, 2005, 清泉女子大学 東京
  • アメリカと日本における大学生調査の比較研究-CSSとJCSS-
    山田 礼子
    日本比較教育学会, 2005, 日本大学 東京
  • 大学生の教育効果に関する研究ー2004年度試行調査からー
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 2005, 放送大学 千葉
  • シンポジウム トランスナショナル化する 駐在員家族 -ロサンゼルスの駐在員家族を事例に-
    山田 礼子
    日本移民学会, 2004, 早稲田大学 千葉
  • シンポジウム 職業大学院の現状と将来
    山田 礼子
    日本高等教育学会, 2004, 国学院大学 東京
  • 一年次教育のニーズと評価に関する研究ー2003年度学生調査から-
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 2004, 東北大学 仙台
  • Japanese First-Year Seminar Programs and Students: 2001 National Survey for Four Year University in
    YAMADA Reiko
    Association for Institutional Research (全米機関研究学会), 2004, サンディエゴ
  • 学生の変容と大学:一年次教育の充実に向けて
    山田 礼子
    大学コンソーシアム京都・第10回FDフォーラム, 2003, 京都
  • Structural Analysis of Japanse First-Year Programs and Students-Based on the 2001 Natonal Survey
    YAMADA Reiko
    一年次教育国際学会, 2003, マウイ、ハワイ
  • 私立大学における一年次教育の実際―学部長調査(平成13年)の結果から
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 2002, 広島大学 広島
  • アメリカの一年次教育の基礎的研究
    山田 礼子
    日本教育制度学会, 2002, 筑波大学 筑波
  • アメリカの一年次教育の構造-2002年度4年制大学調査から-
    山田 礼子
    日本高等教育学会, 2002, 神戸大学 神戸
  • 一年次教育と学生支援
    山田 礼子
    大学教育学会, 2002, 大阪薬科大学 大阪
  • University Reform in the Post-massification Era in Japan: Analysis of Government Education Policy fo
    YAMADA Reiko
    全米比較教育学会, 2001, ワシントン
  • 学校と企業のパートナーシップに関する国際比較―イギリスにおける高等教育と産業界の連携
    山田 礼子
    日本比較教育学会, 2001, 京都大学 京都
  • アメリカのプロフェッショナルスクールからの示唆 課題研究
    山田 礼子
    日本高等教育学会, 2000, 桜美林大学 神奈川
  • アメリカ高等教育における単位互換―カリフォルニア州の事例を中心にー
    山田 礼子
    アメリカ教育学会, 2000, 上智大学 東京
  • シンポジウムII 学生の多様化と学習力―大学生の学習力:日本の現実とアメリカの経験-
    山田 礼子
    大学教育学会, 2000, 桃山学院大学 大阪
  • University in Partnership with Industrial sector: Analysis of the Pattern of Partnership
    YAMADA Reiko
    International Symposia:Shifts in Education Space &Teacher Education, 1999, 早稲田大学 東京
  • 大学における導入教育の意味と課題―学部長調査の結果から―
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 1998, 東京
  • (共同発表)社会人のための高等教育システムに関する比較研究
    山田 礼子
    日本生涯教育学会, 1997, 北海道
  • (共同発表)社会人から見た大学改革-北大工学部・工学研究科卒業生の意見をもととする考察
    山田 礼子
    日本高等教育学会, 1997, 茨城県
  • Emergence of Inequality Issue of Educational Opportunities in JapanAn Analysis of Factors to Determine Opportunities for Higher Education
    YAMADA Reiko
    American Educational Research Association, 1996, Chicago, USA.
  • アメリカのプロフェッショナル・スクールにおけるカリキュラムと教授法の実際
    山田 礼子
    日本生涯教育学会, 1996, 東京
  • The Problems and Future Perspective of Japanese Continuing HigherEducation
    YAMADA Reiko
    International Conference of Teacher Education, 1995, Bangkok
  • アメリカのプロフェッショナルスクールとプロフェッショナル学位
    山田 礼子
    日本比較教育学会, 1995, 東京
  • 社会人大学院の一考察-事例分析を中心に
    山田 礼子
    日本生涯教育学会, 1995, 福岡
  • アメリカのエクステンション・プログラム:UCLAの事例分析を中心に
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 1994, 名古屋
  • Recent Trends of Japanese Graduate Programs for Professionals; Possibilities and Limitations of the Programs in Japanese Society
    YAMADA Reiko
    全米比較教育学会, 1994, ボストン
  • アメリカの継続高等教育の役割機能分析
    山田 礼子
    日本比較教育学会, 1994, 広島
  • The Relationship Between Higher Education for Women and Japanese Women's Gender Role Orientation
    YAMADA Reiko
    全米比較教育学会 西部地区学会, 1993, ロサンゼルス
  • The Growing Role of"Juku"for Japanese Children living in USA
    YAMADA Reiko
    全米比較教育学会, 1993, サンディエゴ
  • Critical Review of Modernization and Human Capital Theory
    YAMADA Reiko
    Comparative Education 研究会 University of California, 1991, Los Angels, USA
  • 米国に於ける教育の機会均等に対する理論的変遷と1990年代教育改革のなかでの機会均等の重み
    山田 礼子
    日本比較教育学会, 1991, 北海道
  • 日本人駐在員夫人の性別役割意識:ロサンゼルスに住む海外駐在員夫人を中心に
    山田 礼子
    日本教育社会学会, 1991, 東京
  • Japanese Chuzaim Children go to School : The Pattern of Acculturation in American Schools
    YAMADA Reiko
    全米比較教育学会 西部地区学会, 1991, ロサンゼルス
  • Comparative Study of FYE in the United States and Japan: Differences and Commonalties,(IFY Conference in Hawaii, Hawai Isaland)
    YAMADA Reiko
  • 「日本版大学生調査から見るカレッジ・インパクトー情緒的側面と教育成果の関係を中心にー」(課題研究発表 日本高等教育学会 第11回大会 東北大学)
    山田 礼子

Research Projects

  • Student Engagement in University Governance
    田中 正弘; 堀井 祐介; 杉本 和弘; 李 敏; 大場 淳; 武 寛子; 福留 東土; 山田 礼子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2024/04 -2029/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), University of Tsukuba
  • International Comparative Study on the Reconstruction of Liberal Arts Education in East Asia
    森 利枝; 野田 文香; 林 透; 杉本 和弘; 大関 智史; 劉 文君; 鄭 漢模; 山田 礼子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2024/04 -2028/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education
  • University Authorization Systems During Socio-Economical Transition: A Historical and International Comparative Study
    濱名 篤; 川嶋 太津夫; 山田 礼子; 森 利枝; 塚原 修一; 深堀 聡子; 齊藤 貴浩; 白川 優治; 合田 隆史; 近田 政博; 芦沢 真五
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2023/04 -2027/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kansai University of International Studies
  • International Comparative Study of Higher Education Brain Circulation in the Corona Era: Toward the Construction of a New Model
    山田 礼子; 塚原 修一; 森 利枝; 堺 完; 姜 達雄; 山田 亜紀; 孫 世偉; 木村 拓也; STEVENSON W.R.; 白川 優治; 杉谷 祐美子
    本研究は、国際間での自由な移動を前提として構築してきたグローバル・コンピテンシー (GC)を獲得するための大学教育が、コロナ及びポストコロナ時代において、対面式大学教育を前提として目指してきたGC獲得がコロナ時代のオンライン授業の経験を経て、オンライン教育で可能かという「問い」の検証が目的である。具体的には、第一に、日米韓台豪の5カ国を対象に国際比較する分析枠組を設定し、コロナパンデミック以前・以後の上記国の高等教育のグローバル化政策と大学での展開状況の把握を行う。第二にパンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関する5カ国の学生・院生を対象のウェブ 調査を実施・分析を行う。第三に、インタビュー調査の実施が可能である対象国の学生、教員へのインタビュー 調査を実施する。これらの研究成果の知見から新たなグローバル・ラーニングモデルの提示を行うことが計画である。 2023年度は、本研究の内容について、研究代表者は、5月に日本高等教育学会での共同研究者(杉谷)とともに、2022年度に実施した5カ国調査の内容と知見について発表した。9月に採択された国際学会(EAIR=The European Higher Education Society)において、共同研究者(山田亜、森、杉谷、木村、孫)とともに、5カ国調査の詳細な分析と米台の教員へのインタビュー調査の知見についての発表を行った。2023年11月には上記の発表内容を更に詳細に分析、解釈した内容を、Journal of Comparative and International Higher Education (JCIHE)に共同研究者(上記5人)と執筆、投稿し、現在修正を行い、2024年3月に修正論文を提出し、現在最後のテクニカル・レビュー段階にある。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2021/04 -2026/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
  • Comparative Study of Brain Circulation of Higher Education in the Corona Era-Towards New Model
    山田 礼子; 塚原 修一; 森 利枝; 堺 完; 山田 亜紀; 孫 世偉; 木村 拓也; STEVENSON W.R.; 白川 優治; 杉谷 祐美子
    本研究では、グローバル化の進展以降、各国の教育制度の独自性を超えて、多くの国々が大学教育を通じて共通して位置づけ学生に習得させるべき学修成果である「異文化に関する知識」「多文化共生という価値」「多様な人々との協働」等に象徴される「21世紀型教養」としてのグローバル・コンピテンスを多用な人々と議論、協働して問題を発見、論理的に思考・解決し活用するスキルと定義する。その上で、国境を超えた自由な移動を前提として構築してきたGCを獲得する大学教育、対面式で行われてきた海外留学、海外研修プログラムがCOVID-19以降、従来同様に機能を果たすことが可能か、GCの獲得を目指すグローバル・ラーニングにはいかなる教育方法が可能かを①これまでの各国の大学教育のグローバル化に関する高等教育政策を文献により確認し、②日米韓台複数国の教員や学生へのインタビュー調査、ウェブ質問紙調査により実証的に検証するという目的のもと、各国のグローバル化に関する文献研究を行い、整理を行った。2022年度にも引き続き整理を行う。2022年度に実施する予定の「パンデミック以前・以後の大学教育を通じてのGC獲得状況とその方法に関する日米韓台豪への学生・大学院生対象ウェブ調査」の質問紙調査の内容をWGで議論し、作成した上で、メンバー全員のよる研究会を開催し、議論を経て決定した。また、インタビュー調査については、コロナ前に留学をした学生1人による発表形式と質疑応答を実施した。さらに、本科研の前のパイロットスタディとして実施した日米韓台の学生を対象としたコロナ禍でのグローバルコンピテンスの修得状況についてのウェブ調査結果を分析し、グローバル・ラーニングの状況を検討し、その結果を日本高等教育学会、日本教育社会学会で複数メンバーで発表し、代表者が海外学会(オンライン)で2回発表し、海外講演も1度行った。論文投稿し、採択された。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2021/04 -2026/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
  • 社会的能力の特定化とその育成適正期および教育効果の検証
    松繁 寿和; 村澤 昌崇; 妹尾 渉; 家島 明彦; 大谷 碧; 川嶋 太津夫; 井川 静恵; 和嶋 雄一郎; 平尾 智隆; 安部 有紀子; 白井 詩沙香; 森 朋子; 岡嶋 裕子; 柿澤 寿信; 堀 一成; VU MANHTIEN; 山田 礼子; 梅崎 修; 勇上 和史; 山下 仁司; 飯田 星良; ALBERTINE SUSAN
    社会的能力の長期的な生成過程を解明し、さらに社会的能力が認知能力、特に学業成果、そして卒業後のキャリアにどのような影響をあたえるのかを探ることが研究の目的である。そのために、小・中・高・大の各教育期間において、社会的能力が学習やその他の活動によってどのように育成されるかを、生徒・学生レベルのマイクロデータを用いて検証する。まず、2019年度は、研究体制の整備と先行研究の吟味および必要な知識および技術の洗い出しと習得が目標とされた。 本格的調査に入る準備として、2019年度前半は、生徒や学生に関するマイクロデータを収集する対策と作業スケジュールを決定し、さらに、いくつかの作業グループに分け、担当する教育期を決めた。後半は、主に全教育過程から社会に出る段階まで社会的能力を一貫して計測できる指標の開発とその測定方法を議論し試行した。そのために、研究報告会を定期的に開き専門家を招くなどをして検討を重ね、アンケート項目等の洗い出しを行なった 一方、新たなデータが作成されるまでに、既存の資料やデータを用いて行える研究も進めた。特に、小学校期における教育や経験が持つ長期的効果の測定が、既存のマイクロデータを利用し進められ、学習以外の習い事が、非認知能力や社会的能力の育成を通じて、卒業後のキャリア形成にまで影響を及ぼしている可能性を示した。また、学校教育期間終了後にも効果を維持する教育の内容を補足するために、大学教育をキャリア形成の視点から見直す試みも行った。大学教育と社会で重視されるコンピテンシーの関係を分析した研究や、キャリア教育が学生の意識に与える効果を準社会的実験環境下で補足しようとする試みが進められた。これらの成果はいくつかの学会で報告されるとともに、専門雑誌に掲載された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2024/03, 基盤研究(A)
  • 高等教育における学修成果の主観的評価及び客観的評価に関する日韓台国際比較研究
    森 利枝; 白川 優治; 山田 礼子
    本研究計画において、2021年度には台湾の四年制大学において学生調査を実施することとしていた。しかし新型コロナ感染症拡大の影響により、台湾の大学が閉鎖になり、調査の実施は不可能と判断した。同時に2022年度の閉鎖解除を見込み、調査実施の研究計画期間の延長を図ることとした。 この判断に至るまでに台湾の研究協力者とオンラインで研究検討会を開催し、学生調査そのもののオンライン化については、すでに実施した日本及び韓国での調査データとの比較可能性を考慮し、実施しないこととした。また研究検討会において調査票の内容の再確認も行った 上記により、本研究計画は期間の延長を申請し承認された。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2023/03, 基盤研究(C), 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
  • 人口減少下の現代日本社会における地域社会システムと高等教育の将来構想の実証的研究
    濱名 篤; 塚原 修一; 山田 礼子; 杉谷 祐美子; 合田 隆史; 深澤 晶久; 白川 優治; 松原 茂仁
    本研究の目的は、人口減少が進む現代日本社会のなかで、地域の高等教育と社会システム(人口動態、経済状況、雇用環境、初等中等教育の状況、福祉システムなど)の相互関係の変容と将来見通しを実証的に検証することによって、地方における高等教育機関の役割を再構築するための理論的・実証的モデルを提示することにある。人口減少の中で私立大学が構造的に成り立たたなくなりつつある4地域(宮城、島根・鳥取、高知、沖縄北部)の事例調査を行い、地域間比較を通して個別地域をこえた共通課題や地域発展の汎用的な方法論を提示することを企図した。 本研究の開始時には、平成30年度に文献調査、令和元年度に現地訪問調査、令和2年度に高校3年生を対象とする質問紙調査を計画した。しかし、高等教育の無償化政策が実現(就学支援新制度、令和元年に法律公布、翌年度に実施)したことから、その影響を明確に把握するため、調査対象を沖縄、高知、島根・鳥取にしぼって令和3年度に質問紙調査を実施することとした。この新たな計画にそって令和2年度から質問紙調査の準備をすすめたが、コロナ禍の影響によって調査の実施はもとより、その依頼と調整も困難な状態が令和3年度も継続し、令和4年度への調査の延期を余儀なくされた。 令和3年度は調査票の作成と推敲など質問紙調査の準備を継続した。あわせて無償化政策の影響を整理したが、高校生の進学行動とともに、一部の大学にはこの政策の対象となるために定員充足率を高める動きがみられた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2023/03, 基盤研究(C), 関西国際大学
  • Acceptance of the Adult Higher Education in Japan
    塚原 修一; 濱名 篤; 山田 礼子; 森 利枝; 杉谷 祐美子; 白川 優治; 深澤 晶久; 川嶋 太津夫
    日本には社会人学生が少ない。労働市場の差異(欧米の企業横断型に対する日本企業の内部労働市場)がその理由とされるが、非正規雇用の増加などによる職業能力の脆弱化、情報技術の進歩による職業構造の変化などから、今後は高等教育における社会人の学び直し(リカレント教育)の推進が求められよう。本研究では、内部労働市場の存在にもかかわらずリカレント教育を実施している国内の先進事例を調査する。国外については、労働市場の差異をこえて日本が参照し得る成果主義教育などの事例と、新しい教育課程の開発事例を調査する。これらにより、日本では立ち後れている成人教育学の実証的研究をすすめるとともに、日本の高等教育におけるリカレント教育のあり方と普及定着の道筋を明らかにする。 令和元年度の主な研究実績は以下のようである。 1.成人教育学、生涯学習論、リカレント教育論などについて、国内外の先行研究を収集して整理した。職業教育については、各国において国家学位・資格枠組の整備が進行している。これについても先行研究を収集して各国の状況を整理した。 2.リカレント教育の国内の状況について、社会人向けの教育課程を提供している大学・短期大学、専門職大学院、専門職大学、文部科学省の「職業実践力育成プログラム」に認定された教育課程などの情報を収集して整理した。 3.日本が参照し得る外国事例のひとつとして米国テキサス州をとりあげ、テキサスA&M大学コマース校および南テキサス大学の成果志向型教育(テキサス値頃学位課程と呼ばれる)と、テキサス大学サンアントニオ校のサイバーセキュリティ教育を調査した。あわせて、米国成人経験学習評議会の資料を調査した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2019/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kansai University of International Studies
  • Re-designing University-Science System in the age of Open Science
    小林 信一; 村澤 昌崇; 吉田 文; 神里 達博; 藤村 正司; 椿 美智子; 山内 保典; 藤垣 裕子; 両角 亜希子; 小林 傅司; 川崎 勝; 船守 美穂; 羽田 貴史; 山田 礼子; 齋藤 芳子; 渡邉 聡
    本研究の目的は、1)大学や科学の基盤変容の分析、2)大学の環境変化の分析、3)科学の変革の分析、4)大学政策立案・政策運営の妥当性の反省的検証(政策と学問知の関わり、EBPMを含む)、5)大学・科学相関の分析、6)新しい大学像・科学像及び大学・科学相関システムのリデザイン、にある。 2020年度は、全体研究会において、科学のオープン化、研究評価の科学論、研究インテグリティ問題、立法府と高等教育政策、科学論と大学教育・経営、高等教育研究と政策との関係について検討するとともにその映像アーカイブ化を進めるなど、目的1)から6)の全般について取組んだ。また、テーマ別の公開研究会やシンポジウムも開催した。これらは、映像アーカイブ、ディスカッション・ペーパーとして、一部は公開済み、残りも第3年度初期に公開予定である。また、EBPM等、政策評価を進めると同時にデータ整備を行った。 分担者は単独又は協力で、a)論文執筆・書籍出版、b)学会発表を行った。主として、藤垣、小林傳、小林信、神里、羽田、船守らは、1)、3)、5)、両角、山田、吉田、斎藤らは1)、2)、4)、椿、村澤らは4)に関わる書籍・論文を発表した。科学と大学との関連、科学論と大学論の融合に関する論考等も生まれている。詳細は「10.研究発表」参照。 また、広島大学高等教育研究開発センターの公開研究会・国際研究集会として、高等教育政策におけるEBPM、高等教育の環境変化ほかをテーマに実施した。これらは、映像アーカイブのweb公開システムにより、公開を進めている。映像アーカイブの構築は、知のオープン化の時代の研究様式として重要な媒体となることを想定して、実験的に取り組んだものであり、当然ながら、コロナ禍を予想して計画したものではなかったが、結果的には、コロナ禍においても、遠隔で研究会、国際会議を開催するための基盤ともなった。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2019/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Hiroshima University
  • グローバル対応型STEM高等教育の国際比較を通した頭脳循環プログラム開発研究
    基盤研究(B)(一般), 2017 -2020, Competitive research funding
  • Rebuilding of the role of university in the population decline society and developmental study of the education program fostering human resources contribute to the community
    HAMANA ATSUSHI; KOSUGI Reiko; HORI Yukie; IWAWAKI Chihiro
    The research was conducted on the education programs in university that contribute to the community. Major findings are as follows. Several universities have started new diverse undergraduate programs contribute to the local community. Regional alliance between university and community is in progress in establishing a system, but there are many problems. Many certificate courses for adult learners meet the local needs, but they are lacking the connection to degree courses, relying on the personal contribution of the instructor in charge, and have poor sustainability as a single business. Some graduate business schools in urban areas offer flexible learning systems that respond to the learning needs of working people, such as being able to use credits for course taking to obtain a degree. U.S. performance-based education with a focus on adults is of interest., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2015/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kansai University of International Studies
  • Research for high quality liberal arts education to develop competency in global society
    HATA Takashi; Morita Yasuo; Yamada Reiko; Mizoue Chieko; Fukabori Satoko; Tanaka Masahiro; Nakajima Natsuko; Konno Fumiko
    First, we considered not only the trends of liberal arts education in individual countries, but also the influence of the new issue of STEM education from a global perspective. Secondly, the research group consists not only of higher education researchers but also experts in mathematics, history, physical education and career education, and examined the present situation and problems of liberal arts education from the viewpoint of academic disciplines.Thirdly, We examined new trends of liberal arts education in the United States, the United Kingdom, Canada, Germany, China, Australia and Japan after deregulation of higher education. Lastly, we considered measuring of learning outcome of liberal arts education is considered as the overall bachelor's education education. Based on the above results, we published "Inquiry of high quality liberal arts education in global society" from Tohoku University Publications., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2018/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Tohoku University
  • Research about Mearsument of Learning Outcomes based on Quality of Life Scale for university students
    KIMURA TAKUYA; OKI Kiyotake; MORI Rie; SUGITANI Yumiko; NISIGORI Dai
    In the first year of the study, we analyzed data for 13,155 people in the university studies in the United States. Students whose parents were not graduate university, and students who are the first in the family to enter college are the "first generation", and their parents have experienced only universities as their control group. We analyzed generations whose parents master graduate school course. In the second year of the research, we developed a questionnaire for "college student version QOL", conducted a preliminary survey at domestic universities, and analyzed the items. I created an interdisciplinary questionnaire that included measures for irritable bowel syndrome (IBS), various psychological scale, economic disparities. I conducted survey in Japan (2000, Fukuoka, Tokyo) and China (1,000 in Beijing)., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2015/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research, Kyushu University
  • Student Engagement in Quality Assurance: Discussion with University Students for the Enhancement of their Learning
    Tanaka Masahiro; Yamada Reiko; Sugimoto Kazuhiro; Yang Wu-Hsun; Sone Kengo
    The term ‘student engagement’ has today become commonplace in global writings on higher education (Millard et al., 2013). Nonetheless, the meaning of this term is actually quite diverse. The reason for this is that the specific who, what, where, when, how (to implement), and why (in pursuit of what objectives) of student engagement differ significantly across countries. This study thus focused on drawing on the existing literature to develop a clearer definition of the concept. The definition emphasises the accomplishment of objectives on the micro-, meso-, and macro-levels and be expressed as follows: Student engagement is where students provide their own efforts and information to the university in pursuit of any or all of the following objectives: (1) maximising the learning outcomes of oneself or one’s fellow students, (2) assuring/improving quality of university education, and (3) reflecting benefits for students, the university, and society in university operations., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • Quality Assurance and Assessment Models of Learning Outcomes in Higher Education
    Tsukahara Shuichi; HAMANA Yoko; YAMAMOTO Hideki; YOSHIDA Takehiro; FUKAHORI Satoko; HAMANAKA Yoshitaka; SAITO Yasuo; MORI Rie; KAWASHIMA Tatsuo; KAWASHIMA Keiji; YAMADA Reiko; YAMAGUCHI Ana Mami
    The aim of this research is to make an international comparison of three assessment models for quality assurance in higher education (HE). In Europe, the curriculum and the level of academic achievement vary across countries. The Tuning project was started in 2000 with the purpose to make the degrees compatible. To this end, it introduced generic and subject specific competences to be used as reference points for common curricula. In 2004 Brazil introduced ENADE, a national exam for direct assessment of learning outcomes. It appears that ENADE has contributed to the improvement of overall quality of HE institutions. In the United States, the VALUE Rubrics were developed in 2007 as a means of assessing student learning outcomes in a more holistic way. This model combines the competences as found in the Tuning and the standardized assessment with the use of the scoring sheets. We found that VALUE Rubrics appear to be the most suitable model for assessing Japanese HE institutions., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kansai University of International Studies
  • 研究成果の評価指標開発:ソーシャルメディアにおけるインパクト実証研究
    萌芽研究, 2016 -2017, Competitive research funding
  • International Study on the Development of 21st Century Type Academic Profession
    ARIMOTO Akira; DAIZEN Tsukasa; HUANG Futao; EHARA Takekazu; YAMANOI Atsunori; YAMAMOTO Shinichi; KITAGAKI Ikuo; YAMASAKI Hirotoshi; BEPPU Akirou; YAMADA Reiko; FUJIMURA Masashi; URATA Hiroaki; NISHIMOTO Hiroki; AMANO Tomomi; OBA Jyun; YOSHINAGA Keiichirou; ASONUMA Akihiro; OGATA Naoyuki; NANBU Hirotaka; MURASAWA Masataka; SUGIMOTO Kazuhiro; WATANABE Tatsurou; KUZUKI Kouichi; MARUYAMA Fumiaki; WATANABE Satoshi; HADA Yumiko; FYKUTOME Hideto; SHIMA Kazunori; HASEGAWA Yusuke; KIMOTO Naoami; TAMURA Shuichi
    Whole image of the academic professions (AP) was studied systematically by an international comparison on the basis of a total framework of research. Specifically, the academic professions of each country was thoroughly analyzed using data obtained from CAP investigation (2007) for 19 countries and APA investigation (2012) for Asian six countries., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010/04 -2014/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Hiroshima University
  • 大規模継続データの構築を通した大学生の認知的・情緒的成長過程の国際比較研究
    基盤研究(A)(一般), 2010 -2014/03, Competitive research funding
  • A Comprehensive and Comparative Study on the Transnational Education
    SUGIMOTO Hitoshi; YONEZAWA Akiyoshi; TORII Asuteru; SUGIMURA Miki; MORISHITA Minoru; NAMBU Hirotaka; NAKAYA Ayami; YAMADA Reiko; HADA Yumiko; KUSUYAMA Ken; SONOYAMA Daisuke; CHIKADA Masahiro; KANEKO Tsutomu; SUGIMOTO Kazuhiro
    The study analyzed the overall trend, development mechanism and the facing problems of transnational education (TNE) from a comparative and comprehensive perspective. TNE refers in this study to the education programs in which learners are located in a country other than the one in which the awarding institution is based. The study has found that the propensity for, types of delivery of and quality assurance system of TNE differs much among countries and institutions, and depending on whether sending or hosting programs. In conclusion, although Japanese higher education falls behind the other developed countries in this field, it dose not necessarily means the nation's failure in academic competition or the denial of inter-nationalization of the system in terms of long term development strategy of education., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2008 -2010, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
  • 学生の認知的・情緒的成長を支える高等教育の国際比較研究
    基盤研究(B)(一般), 2007 -2009, Competitive research funding
  • The Development of Talent Training Programs through University-Industry Collaboration and University-High School Collaboration-Clarifying the Key of Success and the Essence of Failure-
    YURINO Masahiro; YAMADA Reiko; MATSUMOTO Toshifumi; TAKEHIRO Ryoji; YOGO Masao; SHIBANAI Yusufumi; TANAKA Kiho
    The surroundings of the university has changed greatly since the beginning of this study. Especially, the students with" More Relaxed Education" came to occupy a big specific gravity at the university, and we felt the beginning of the new stage of the talent training. However, it was regrettable not to be able to place this reality in the core of this research as the circumstances are so violently changing., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • International Study on the Construction of 21^ Century Type Academic Profession
    ARIMOTO Akira; DAIZEN Tsukasa; HUANG Futao; EHARA Takekazu; YAMANOI Atsunori; YAMAMOTO Shinichi; KITAGAKI Ikuo; YAMASAKI Hirotoshi; YOKOYAMA Keiko; BEPPU Akirou; HARAYAMA Yuuko; YAMADA Reiko; FUJIMURA Masashi; URATA Hiroaki; NISHIMOTO Hiroki; OBA Jyun; YOSHINAGA Keiichirou; ASONUMA Akihiro; OGATA Naoyuki; NANBU Hirotaka; MURASAWA Masataka; SUGIMOTO Kazuhiro; WATANABE Tatsurou; TANAKA Masahiro; KUZUKI Kouichi
    To be adaptable to the social change of the globalization, the knowledge based society and the neoliberalism etc, the system-level higher education policy aimed to improve higher education in quantitative and qualitative, has been laid out in rapid succession over the world. As a result, university faculty members worldwide, including Japan, are expected to play a full role on the reform of higher education. In this study, by using the method of comparative sociology, the realities of structural changes, work conditions and future issues of university faculty of 18 countries, were revealed., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Hiroshima University
  • Development of Curriculum Assessment for the Substantiation of Credit System
    MIZOKAMI Shinichi; ODA Shingo; NAKAMA Reiko; YAMADA Tuyoshi; YAMADA Reiko; HADA Yumiko
    本研究は、単位制度の実質化に焦点を当てて、学生の授業・授業外学習、カリキュラムの問題に取り組むものであった。主な成果として得られたのは、単位制度の実質化に対して全国の大学はキャップ制などを導入したが、それで学生が授業外学習をするわけではないということであった。弘前大学、信州大学、創価大学経済学部を検討して、学生を授業外学習させるような教員の教授学習観・授業デザインの組織的変革が重要だと示唆された。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2007 -2008, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kyoto University
  • Higher Education Policy to stimulate better University Management
    TSUKAHARA Shuichi; KOMATSU Ikuo; KAWASHIMA Keiji; KITAGAWA Fumi; KATO Takahide; KIOKA Kazuaki; HAMANA Atsushi; KAWASHIMA Tatsuo; YAMADA Reiko; KANEKO Tsutomu; IIYOSHI Hiroko; NANBU Hirotaka; YOSHIDA Aya; IGUCHI Chizuru; EHARA Akihiro; TAKANO Atsuko; CHEN Nasen; YOSHIDA Takehiro
    国内外の、いわば普通の大学が教育と研究の水準を維持向上させるために、どのような経営を行っているかを検討した。学長と学部長の権限関係、大学経営陣の人材養成、機関研究の組織と状況、同窓会関係の歴史などについて国際比較を行った。あわせて、企業(営利組織)の経営学、非営利組織の経営論、大学経営論の三者を比較して、大学経営論の学問体系ないし教育体系の特色を明らかにした。大学経営の高度化に資する支援政策のあり方を議論した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2008, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), National Institute for Educational Policy Research
  • Academic investigation concerning the overall reorganization of compulsory education system from the aspect of the teacher, the child, and the curriculum
    SHIMIZU Kazuhiko; WATANABE Satoshi; YAMADA Reiko; FUJITA Teruyuki
    わが国における近年の中高一貫制の実施や高大連携あるいは幼小連携といった制度改革や改善は、すでにわが国の6・3・3教育制度の根幹を揺るがすものとなっている。本学術調査は、わが国の教育制度研究者が中心となり、アメリカのいじめ研究者あるいはカリキュラム研究者との共同調査によって、移行期の年齢層の新たな教育制度の創造を目指すものである。わが国における近年の中高一貫制の実施や高大連携あるいは幼小連携といった制度改革や改善は、すでにわが国の6・3・3教育制度の根幹を揺るがすものとなっている。本学術調査は、わが国の教育制度研究者が中心となり、アメリカのいじめ研究者あるいはカリキュラム研究者との共同調査によって、移行期の年齢層の新たな教育制度の創造を目指すものである。 結論としては、6・3・3制の区切りを含む義務教育制度の再編問題は、教員養成や子どもの発達あるいはカリキュラムなど総合的な視点からとらえる必要がある。とくにいじめや不登校などの問題行動をなくすためには、初等・中等教育の制度的区切りを変更する必要があり、また長期インターンシップ等を組み込んだ教員養成プログラムのほか、教職経験を有するカウンセラーの配置、学校における教師の意識統一や協働体制の確立、学習集団の見直し等が重要な課題となる。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2005 -2008, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), University of Tsukuba
  • 転換期の高等教育における学生の教育評価の開発に関する国際比較研究
    基盤研究(B)(一般), 2004 -2006, Competitive research funding
  • How to development program community-based learning with an example in Capstone program ?
    MACHII Teruhisa; KIMURA Makoto; KAMENO Jun; YAMAGISHI Midori; SASAI Hiromi; YAMADA Reiko
    The theme is "A research on development processes of partnerships between universities-communities in university educational reforms". This research is an investigation study about development processes of partnership between university-community from a viewpoint of university educational reform. We visited America, France, Estonia, Finland, Korea and Mongolia and carried out investigations. This research investigated it by three problems. The first problem is about the present conditions and problems of partnership between universities-community from enlarged points of view of lifelong functions of universities. About this research problem, we visited Korean universities, investigated university lifelong learning centers. In Korea, it was pushed from behind by national policies of switchover to knowledge base society, and functions of lifelong learning on universities had spread. Many universities became concern with personnel developments of companies. However, interests to lifelong learning of professors were low, and the universities had a lot of difficulty. The second problem is practical use of community-resources to university education. In American universities, a lot of partnership of universities-communities was concluded. In general education, the university-community cooperation programs of Capstone program are developed. The students learned nature of lifelong learners by attending general education. The third viewpoint is an investigation research about university educational reform toward the making of country. We carried out this investigation mainly in Mongolia. In the poor national budget of Mongolia, reorganization and educational reform of universities became big problems., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2003 -2005, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Hokkaido University
  • Research on the collaborative application of employment and industry policies on unemployment problem
    NAKATA Yoshifumi; YAGI Tadashi; WHITTAKER D. Hugh; TUTIDA Mitio; YAMADA Reiko; OTA Souiti
    Our research consists of the following four. A) Toyota Group Research We conducted a survey of employment situations to major firms of Toyota Group and analyzed the data. B) Youth Employment Research Ota led the research and published several papers on the topic. C) Human Resource Development and Economic Growth Research Yagi led the research and published several papers on the topic. D) Education and Employment Yamada and Yagi led the research on the relationship between education and employment. (See the list below.) E) Other Research Nakata led firm's employment adjustment research and Tuchida led the employment law research. (See the list below.), Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2004, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Doshisha University
  • 教育専門職学位創設のプログラム開発のための企画調査
    清水 一彦; 山田 礼子; 大脇 康弘; 浜田 博文; 阿曽沼 明裕
    本研究の目的は、わが国における教育専門職学位創設のためのプログラム開発をめざした企画調査を行うことである。その結果、得られた知見及び研究成果は以下のとおりである。 (1)わが国の教育系大学において、高度専門職業人養成の専門職大学院化をめざすところが多くなったが、(1)基礎学術と専門学術のカリキュラムをどう編成するか、(2)学内外の人的パワーをどう生かし、どのように確保するか、(3)社会人あるいは現職教員等の志願者をいかに確保し、またその見通しはどうか、などが主要な問題点として浮かび上がり、学位問題は二の次となっている。 (2)教育専門職学位としてのEd.D.は、20世紀20年代にPh.D.の代替地位として新たに考えられたもので、その実践プログラムにおいては、教養教育の履修を含む明確な到達目標と教育戦略が明示され、実際のフィールド経験や問題解決指向型の教育が重視されていることが調査から明確になった。 (3)アメリカの教育系研究大学の専門職学位のカリキュラム構造を分析した結果、学位取得プロセスが高度に体系化され、学習や研究の過程を重視しそれを適切に評価するようなシステム(例えば、総合試験制を含む審査プロセスや助言・指導体制など)が確立されていることが明らかになった。 (4)また、ハーバード大学では、研究学位のPh.D.はFaculty of Fine Arts以外のスクールでは授与されないという原則が遵守されており、教育学においても専門職学位としてのEd.D. (Doctor of Education)しかない。教育学分野では、Fine Artsとのジョイント・プログラムによりPh.D.授与の道を拓くととともに、Ed.Dプログラムの質を向上させ、研究大学への就職を促進させていることが明らかとなった。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2003 -2003, 基盤研究(C), 筑波大学
  • Research on Social Function of Professional Degree
    SASAI Hiromi; YAMADA Reiko; MURATA Osamu; KATO Kaori; DEAI Yasuhiro; YAMANE Takashi
    We surveyed on the function of MBA that was the model of the professional degree in our country through the questionnaire survey to MBA acquisition persons and the interview survey to some enterprises. Specifically, we carried out the interview survey the enterprises (10 companies) that had dispatched employees in a business school. The mail topics in it were "Evaluation to MBA", "Significance for the enterprise activity to cause an employee MBA acquired" and "Way of application of a MBA acquisition person". As a result, they (employers) are not expecting the management competence as a military power to a MBA acquisition person immediately. They expect it as such a one "the training opportunity" that improves the disposition of employees in a mid-to-long term. And We as well carried out the questionnaire surveyed to the persons (about 3000 people) who completed the business school of Japan and acquired MBA up to now. The main topics in it were as follows: 1.Admission reason to the business school 2.Competence that acquired with the study in the business school 3.Effect on the treatment associated with MBA acquisition 5. Self evaluation to MBA As a result, we could make clear following things: * Almost persons acquired MBA are not holding so big expectation to the social value of MBA at the present moment and in the future * They think studying itself in the business school is useful * The encounters with the various persons in the business school is a big property for their future In addition to, some research members visited Korea, Australia and Malaysia, and carried out interview to some important persons of business schools. Through above research activities, we examined the future picture of professional degree in our country., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2003, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), National Institute For Educational Policy Research
  • RESEARCH ON FDRST YEAR EXPERIENCE AND STUDY SUPPORT IN HIGHER EDUCATION AT UNIVERSAL STAGE
    HAMANA Atsushi; HIROSAWA Toshimune; KAWASHIMA Tatsuo; YAMADA Reiko
    (1)CASE STUDY ON FIRST YEAR EXPERIENCE IN JAPAN AND USA We had an international workshop on FYE, inviting Prof.Randy Swing, a specialist of FYE from USA. (1-1)We examined the FYE as a total concept giving sense to various programs of acquiring Study Skills or making Learning Communities. (1-2)We examined the possibility of making Japanese model of Study Support corresponding to various needs of studying, referring some case study of effective activities in Japanese colleges. (2)SURVEY RESEARCHON TRANSITION AND ADAPTATION OF COLLEGE STUDENTS We had a survey research at three points of time to private college students in suburbs of large cities. (2-1)In April of First Year, they show a tendency to feel uneasy about how not only to understand the system of college life and study in practice but also to make a new relationship. After half a year, the former changes for the better in general. (2-2)But we find those who cannot adapt to studying in college two months from entrance. Adaptation to studying in college is influenced by study skills and characteristics till secondary education, and correlate closely to self-confidence of human relations. (2-3)We analyze cultural condition of "First-Generation"., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2001 -2003, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), KANSAI UNIVERSITY OF INTERNATIONAL STUDIES
  • 大学のユニバーサル化に対応したアメリカの高等教育機関における導入教育の基礎的研究
    基盤研究(C)(一般), 2001 -2003, Competitive research funding
  • International Comparative Study on Reform of University's Administration Systems in Transition
    EHARA Takekazu; SUGIMOTO Hitoshi; YAMADA Reiko; TAKAMI Shigeru; NANBU Hirotaka; KANEKO Tsutomu
    The socioeconomic situation, which surrounds the higher education system of each country, has been quickly transformed with the oil crisis of the 1970s and reorganization of the social systems in early 1990s. Consequently, in almost every country, what higher education should be has been examined and university reform is radically being carried out. However, big differences are found in way of the enforcement procedure and enforcement process in each country. We studied how reform of university administration system has been developed in countries which have different conditions of reform. In addition, we sought to acquire useful findings in order to discover concrete policies for university reform in Japan. We selected Japan, the United States, the United Kingdom and Germany as developed countries, and China, Malaysia and Turkey as developing countries. As a result of our research, remarkable feature of the university reform was that the government of every country decided upon a higher education policy by the "small government" policies based on the view of neo-conservatism emphasizing the use of the principle of market competition. However, since the socioeconomic conditions of each country, the historical cultural backgrounds of higher education systems and the degree of spread of higher education differed very much, the application of that policy appeared in various forms according to the environments outside higher education systems., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2001 -2002, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), KYOTO UNIVERSITY
  • On Social Significance and Social Roles of 《Lifelong Learning》 in the Turning Society.
    KOBAYASHI Hajime; SHIRAKASHI Hisashi; MATSUOKA Masanori; KIMURA Makoto; KATAGIRI Shizuko; IYAMA Katsutoshi
    Firstly, we could point out the transformation form 《Learning throughout life》 to 《Lifelong Learning》, which corresponds to the Globalisation of Economical Relations and Cultural Identity. Many nations in Europe, Oceania, and Asia are trying to create the Lifelong Learning System by uniting their Higher Education and Adult Education in advanced levels. But only Japan remains in the system of Learning Throughout Life》. Secondly, we could find out many interesting experiences for the 《Lifelong Learning》 in small towns and some large cities. In spite of not good situations of Japanese national policies for the local autonomy, these authorities are attempting to make the Learning new styles of re-foundation of towns and cities. Especially, many depopulated areas are working so hard to create jobs and to care the aged. In these experiences the lifelong learning are controlling by deputy mayors, not superintendents of educational affairs. Thirdly, Japanese universities in local prefectures are changing their attitudes for the citizen's Learning, not only by a series of public lecture courses, but by participating into some projects to activate local areas. However, it is indispensable to unite universities with centers of local authorities, entrepreneurs, and NPO and volunteer groups in order to rebirth universities. Then we think it must be transformed the national policies for universities to create Lifelong Learning system in Japan and to correspond to the Globalisation., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2000 -2002, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), HOKKAIDO UNIVERSITY
  • A Study on the Development of a Study Skills Test for University Students
    SATO Hiroshi; NOZAWA Takeshi; HAMANA Yoko; HAMANA Atsushi; TAKEDA Akihiro; UEMURA Kazumi
    The purpose of this study is to gain an understanding of the reality of university students' study habit from a viewpoint of learners' study skills. We assumed that the decline of their academic abilities and insufficient efforts to learn could be attributed to their inadequate learning technique and strategies, and attitude toward learning. We define those factors needed for successful learners as study skills." We collected data from previous case studies in the United States and in Japan. Based on these, we created our own version of "study skills" tests. We also created questionnaires for high school and university students, which we hoped would give us insights into their mental traits as well as learning technique. " We concluded from these that students are highly conscious of what is important of making notes of lectures, and taking examinations. They are also aware that appropriate manners in classes and turning in assignments are important. These passive factors of learning activities are successfully acquired. What makes successful learners different from others is active factors, which include intellectual curiosity and independent study planning., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2000 -2001, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kansai University of International Studies
  • Cross National Survey on School-Business Partnerships
    YAMADA Tatsuo; INABA Tsuguo; SAKANO Shinji; ICHIMI Mariko; HOMMA Manabu; SHIRATSUCHI Satoru
    After so-called lost ten years the status of Japan as model for economic development had fallen down. In palace of it globalization has become the main thread for economic development and, hens, the American business models has risen. Assuming that whether educational system adapts to the border-less world economy has become crucial key all over the world, we attempted to make comparative studies about school-business partnerships in twelve countries and two areas as UK, USA, Germany, France, Holland, Norway, EU, China, Korea, Taiwan, Thailand, Malaysia, Singapore and Australia. We have made 25 trips with 36 research project members. And during the research period we have made five presentations in academic societies, three international and two domestic. We have been invited to present our findings at two international seminar and workshop. We have published an interim report in March 2001, and final report in March 2002. We have found several similar trends in these countries and areas. Namely, after the end of bipolar world of different ideologies, education has become economy-driven and its most important thing is to cope with global economic competition. In the consequence, a basically similar tendency emerged in every country and area that bureaucratic rule has begun to be weakened, educational governance has become market-oriented and gradually privatized. Most conspicuous influence everywhere is exerted from globalization. Such countries as Korea, Taiwan and Singapore, that are called Newly Industrialized Economies, are following the educational operation models of the USA. Also they tend to merge school education and HRD under the same umbrella following the UK s government reform. Therefore, international division of manufacturing patterns, as Japan flying first and the others are following after that was adapted to the Asian countries, seems to have completely lost its applicability., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1999 -2001, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Nakamura Gakuen University
  • 高等教育における経験学習の評価法プログラム開発企画
    清水 一彦; 藤田 晃之; 加藤 毅; 山本 眞一; 山田 礼子
    本研究は、学習評価ニーズの調査および外国の事例分析を通じて、わが国の高等教育における経験学習の評価法プログラムの開発のための企画準備を行うことを目的とした。本研究によって得られた知見は、およそ次のようにまとめられる。 1.これまでの各種調査結果および実地調査から、社会人の高等教育機関における学習ニーズは年々高まってきており、しかも高度化しておりとくに大学院の需要度がかなり高いことが明らかになった。 2.生涯学習の観点からのマルティメディア利用は実際には多くはないが、学習のニーズは少なくなく、むしろ早めに学習評価方式とともにそうした生涯学習支援システムを構築する必要がある。 3.アメリカの学習成果の社会的評価に関しては、(1)単位認定としてのcreditとnoncreditの区別の境界領域が拡大・変化していること、(2)生涯学習評価におけるcreditとunitとの差異が明確化されていること、(3)学習内容・プログラムの基準化および公開性原則が確立されていること、がそれぞれ明確となった。 4.経験学習の評価法プログラムの開発においては、(1)方法上は、credit、noncredit、unit、hourを軸に、(2)内容上はacademic、non-academic、experimentを軸に、(3)評価互換・転換においては、class、diatance、independentを軸に、それぞれ立体的に組み合わせて、調査項目を確定する必要があることを指摘した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2000 -2000, 基盤研究(C), 筑波大学
  • The Structure Analysis of Graduate Schol that intend to Recurrent Education
    KITO Naoko; SHIMIZU Kazuhiko; TANAKA Masafumi; SAWANO Yukiko; MURATA Osamu; YAMADA Raiko
    This research project is 2-years-project, and it is consist of mainly 3 parts. First research result is that the profile of adult students has been clarified, for example, the current lifestyle of adult students who are studying in graduate schools, their motivation for study, their demand for school and so on. This research results is based on the data covering all of Japan. So it is so important in that sense, and graduate schools in Japan should be expected to research the profile of adult students of their owa school and compare it to this research result. Second one is that we could grasp the outline of the sti'ucture of Japanese graduate schools in terms of interviewing some unique graduate schools. That is the characteristic points of their cLuTiculum, methodology in class, flow chart of school management, recruitment ofteachers, entrance examination and so on. Third one is that we could get much information on American experience of recurrent education for adults, especially the field of law, policy making, medicine, etc. These results provide practical knowledge and good samples to the specialists for hlgher education and graduate schools that intend to open them more. At the same time it imply the direction of rectul'ent education for Japanese graduate schools in practical level., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1999 -2000, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), National Institute for Educational Policy Research
  • International comparative study on university participation for creating Lifelong Learning Society
    KOBAYASHI Hajime; SASAI Hiromi; KIMURA Makoto; MACHI Teruhisa; TAKEUCHI Shinya; YAMADA Reiko
    1). The term of "Lifelong Learning Society" is not exist in the UNESCO's and OECD's Lifelong Learning, nor in the University Extention in U,S.A. and Canada. But recently by the term of "Learning Cities" OECD is trying to create new economy and society adapting with Information Technology Revolution. 2). UNESCO and European Continental Countries are trying to turn over the traditional Adult Education by the Learning through the life, so that "to democratize" the democratic society. This attempt will support Sustainable and Endogenous Industrial Developments, they think so. 3). To create sustainable and democratized societies in the 21st Century, it is necessary self innovation of numbers of people who learn by themselves and change their life-styles. University can recreate themselves by participating with the people's self innovations. This is common idea in Europe and North America. 4). In Asia, excepting Australia, New Zealand, and India etc. which were members in the Great Britain Commonwealth, there are much influences of ex-suzerains countries. One of the independent country, Thailand, gained strong cultural influence by Britain, and now, by UNESCO. They have 2 Open Colleges, which are opened to the surrounded countries like Cambodia, Laos, and Myanmar, etc. 5). In these currents above mentioned, we have to and must change the Japanese stunted style of "University Extension" (=「Kokai Koza」), and of "Lifelong learning" (=「Shogai Gakushu」). The most important Key must be University Participation to the social changes. Without these participations University can not get the admirations from society., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1997 -1999, Grant-in-Aid for Scientific Research (B)., HOKKAIDO UNIVERSITY
  • The Funcamental Research on Curriculum and Instruction of Professional School in the Unite States
    YAMADA Reiko
    The purpose of the research is to investigate the curriculum and instruction introduced in American Professional School. Facing with the arrival of lifelong learning society, the need to transform industrial structure, to compete in the globalization movement, Japan should establish the higher education institutions which are able to offer professional education for working professionals and others. However, conventional graduate programs for working professionals are not clearly divided from the research-oriented graduaate programs. In 1997, I did the survey research for professional schools in the United Stetes, School of Management of Pepperdine University, School of Education, UCLA and others. Through these surveys, the currisulum in American professional school is effectively structured to offer professional knowledge and skills in intensive periods. Also, instructions taken in these professional schools are based on adult development theories and adult education techniques. The faculties in these schools are not only research oriented but also teaching oriented. Many faculties specified in professional education have practical background and in fact some of them are engaged in consultant business to industrial world. Although recruiting system and promotion system is quite different between Japan and United States, those curriculum and instruction introduced in American professional schools are considered to introduce in future Japanese graduate programs for working professionals., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1997 -1998, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Poole Gakuin University
  • Research on External Degree Systems in the U.S.A & the U.K
    TACHI Akira; YAMADA Reiko; SAITO Yasutoshi; EHARA Takekazu; MORI Rie; HASHIMOTO Koichi
    This study was designed to draw a comprehensive figure of external degree programs in USA and UK especially focusing on their driving forces of development and future perspectives . Actually , the institutes mainly targeted were Regents College , Thomas Edison State College and Charter Oak College in USA and External Program at University of London in UK . At the same time , it was expected to draw implications to develop the system of degree awarding at National Institution for Academic Degrees , an organization that conducts a similar external program in Japan . As result of this research of three years , several opportunities to earn credits such as matured distance education , experience learning , academic courses outside the universities are pointed as elements which construct infra structure to sustain this kind of alterative way to degrees . On the other hand , it could be said that the rigid systems of learning evaluation and requirements are key of quality of external degrees . As long as the quality was kept and assured , external degree programs could be developed in the era of universal access to higher education . In the term of implications to the development of National Institution for Academic Degrees in Japan , the design of Programs including the structure of requirement in each academic field or service to students and / or prospective students such as function of advisory in their study can be referred ., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 1996 -1998, Grant-in-Aid for international Scientific Research, National Institution for Academic Degrees
  • 研究IRコミュニティの形成に向けてのURAと組織の動向に関する調査研究
    統計数理研究所, 重点型研究 IRのための学術文献データ分析と統計的モデル研究の深化, 公的機関(文部科学省・日本学術振興会を除く)からの各種助成, Competitive research funding
  • 研究IRコミュニティの形成と人材に関する基礎研究:IRの発展過程の日米比較
    統計数理研究所, 共同利用 重点型研究「学術文献データ分析の新たな統計科学的アプローチ, 公的機関(文部科学省・日本学術振興会を除く)からの各種助成, Competitive research funding
  • Study on Higher Education in the USA
    Competitive research funding
  • 学生の成長、学習成果の国際比較研究
    Competitive research funding
  • アメリカの高等教育、継続高等教育に関する研究
    Competitive research funding

Social Contribution

  • 琉球大学経営評議会委員, 2019/04/01-Today
  • 国立大学法人等施設整備に関する検討会委員, 2017-Today
  • 私学情報推進会議委員, 2016-Today
  • 私学情報推進会議 教育情報分析・活用部会委員, 2016-Today
  • 千葉大学アカデミックリンクセンター学修部門運営委員, 2016-Today
  • スーパーグローバル大学関係委員, 2014-Today, Others
  • 日本学術会議連携会員, 2006-Today, Others
  • 国立大学法人評価委員, 2010-2022/03/31, Others
  • 独立行政法人大学評価学位授与機構評価委員, 2011-2022
  • 地の拠点大学による地域創生推進事業委員会委員, 2016-2021
  • 京都市および大学コンソーシアム京都 大学のまち京都・学生のまち京都推進会議委員, 2016-2019/03/31
  • 玉川大学APプログラム外部評価委員, 2015-2019
  • 大学基準協会 高等教育の在り方研究会調査研究員, 2016-2018
  • 産業能率大学APプログラム外部評価委員, 2015-2017
  • 山口大学APプログラムアドバイザー, 2015-2017
  • 中教審大学教育部会専門委員, 2008-2014
  • 文部科学省 大学設置審議会 専門委員, 2005-2010
  • 文部科学省 「法科大学院等専門職大学院形成支援事業選定委員会」専門職大学院審査部会委員, 2004-2007
  • 文部科学省 特色GP実施委員、審査委員, 2003-2007
  • 文部科学省 科学技術・学術審議会基本計画特別委員会 第三期科学基本計画 委員, 2004-2006
  • 京都市産業科学技術振興計画の策定委員会委員, 2005
  • 厚生労働省 キャリア形成を支援する労働市場政策研究会委員, 2001-2004
  • 大学コンソーシアム京都 アドミニストレータ研究委員会, 2004
  • 熊本県県立大学あり方検討会議委員, 2002-2003
  • MOTアクレディテーション検討WG 委員 経済産業省より三菱総合研究所が委嘱, 2003
  • 大阪府大学のあり方検討会議委員, 2001-2002