地域福祉推進ネットワーク会議 委員長(第三次精華町地域福祉計画), 2025 - Today, 精華町, Autonomy
第13期地方委員, 2024/06 - Today, 日本地域福祉学会, Society
第8期代議員, 2024/05 - Today, 日本社会福祉学会, Society
第二次自殺予防対策計画 自殺対策連絡協議会 委員長, 2024/05 - Today, 精華町, Autonomy
幹事(京都), 2023/12 - Today, 近畿地域福祉学会
地域福祉推進協議会会長(第三次八幡市地域福祉推進計画), 2023/11 - Today, 八幡市, Autonomy
令和5年度・6年度日本医療ソーシャルワーカー協会選出委員, 2023 - Today, 汎用性の高い依存症支援の習得を目指すソーシャルワーカー関係団体協議会、厚生労働省依存症全国拠点(久里浜医療センター)委託事業「依存症(アルコール・薬物・ギャンブル等・ゲーム)治療指導者養成研修」, Society
障害者施策推進審議会委員, 2022/06 - Today, 京都市, Autonomy
保健福祉局指定管理者選定委員会委員, 2022/04 - Today, 京都市, Autonomy
副会長, 2021/09 - Today, 日本保健医療社会福祉学会, Society
研究第三委員会, 2020/06 - Today, 日本ソーシャルワーク学会, Society
運営委員, 2020 - Today, 滋賀の縁創造実践センター えにしアカデミー
社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム副委員長, 2020 - Today, 日本医療ソーシャルワーカー協会, Society
理事, 2019 - Today, 救急認定ソーシャルワーカー認定機構, Society
共同募金委員会審査委員会 委員, 2019 - Today, 宇治市社会福祉協議会
基金運営委員会 委員, 2019 - Today, 宮崎県みやざき安心セーフティネット事業
理事, 2018 - Today, 京都府地域包括支援センター在宅介護支援センター協議会
研修テキスト作成委員, 2015 - Today, 救急認定ソーシャルワーカー認定機構, Society
理事, 2010 - Today, 日本保健医療社会福祉学会, Society
成年後見制度利用促進等に係る中核機関運営準備協議会委員, 2024/07 - 2025/03, 八幡市, Autonomy
社会福祉研修委員会 副委員長, 2017 - 2025/03, 兵庫県社会福祉協議会, Autonomy
厚生労働省 令和5年度障害者総合福祉推進事業(研究代表者 吉本尚)委員, 2023/11 - 2024/03, 「アルコール健康障害に係る地域医療連携等の効果検証および関係者連携会議の実態調査」に係る、地域における医療・福祉・警察・司法・職域等との連携ガイドライン作成検討委員会
第四次地域福祉計画策定委員会委員長, 2023/07 - 2024/03, 精華町, Autonomy
第一次自殺予防対策計画 自殺対策連絡協議会 委員長, 2019/05 - 2024/03, 精華町, Autonomy
生活困窮者自立支援事業委員会 委員長, 2017/06 - 2024/03, 美馬市社会福祉協議会, Autonomy
北部福祉人材確保・定着戦略会議 委員, 2016/04 - 2024/03, 京都府, Autonomy
地域福祉推進ネットワーク会議 委員長(第三次精華町地域福祉計画), 2020 - 2024, 精華町
院内自殺予防検討会 委員, 2017 - 2024, 日本医療機能評価機構, Others
第三次地域福祉推進計画策定委員会委員, 2021 - 2023, 八幡市, Autonomy
第41回学会副実行委員長, 2022/08 - , 滋賀県社会福祉学会, Society
庶務担当理事, 2020/06 - 2022/06, 日本ソーシャルワーク学会, Society
編集委員, 2014 - 2021/03, 関西社会福祉学会, Society
第四次地域福祉活動推進委員会 委員長, 2019 - 2020, 守山市, Autonomy
地域福祉推進ネットワーク会議 委員長(第二次精華町地域福祉計画), 2015 - 2019, 精華町, Autonomy
社会福祉士担当委員, 2013 - 2015, 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業(文科省委託事業)(職域プロジェクト)「在宅医療」を支える「多職種連携力」を持つ中核的専門人材育成プログラム開発事業
認定事業部委員, 2011 - 2014, 日本医療ソーシャルワーカー協会, Society
かしのき苑のあり方検討委員会委員長, 2014 - , 精華町, Autonomy
第二次地域福祉計画策定委員会 副委員長, 2013 - , 精華町, Autonomy
依存症回復支援におけるソーシャルワーカー人材養成研修の効果検証 -依存症相談研修の効果測定データに基づく定量的評価から-
堀兼大朗; 伊達平和; 小仲宏典; 伊東良輔; 山本由紀; 野村裕美; 藤原尚; 稗田里香
厚生の指標, 71(14) 7 - 14, Dec. 2024, Scientific journal
インストラクショナルデザインを用いた依存症回復支援研修の発展可能性の検討ー医療ソーシャルワーカーの受講者を対象とする量的分析からー
野村裕美; 堀兼大朗; 伊達平和; 稗田里香
日本アルコール関連問題学会誌, 26(1) 99 - 103, Sep. 2024, Scientific journal
どうして私は救急医療へと向かうようになったのかーオートエスノグラフィーへの挑戦ー
内田敦子; 野村裕美
保健医療社会福祉研究, 32 29 - 49, Mar. 2024
どうして私は救急医療へと向かうようになったのかー「私」の経験を研究することへの挑戦ー
野村裕美
保健医療社会福祉研究, 32 17 - 27, Mar. 2024
医療ソーシャルワーカー(MSW)の職能団体が取り組むべき課題ー依存症支援意識・実態調査からー
堀兼大朗; 伊達平和; 野村裕美; 稗田里香
日本アルコール関連問題学会, 24(2) 77 - 81, Jun. 2023, Scientific journal
医療ソーシャルワーカーの依存症への関わりの積極性に対する規定要因ー自己責任論に着目してー
伊達平和; 堀兼大朗; 野村裕美; 稗田里香
社会福祉学, 63(3) 28 - 40, Nov. 2022, Scientific journal
クリニカル・パールとは何かー滋賀の福祉人のパールを掘り当てるー
野村裕美
滋賀社会福祉研究, (23) 21 - 24, Feb. 2021
医療同意をめぐるソーシャルワーカーの課題:救急認定ソーシャルワーカー研修「事前課題」の分析から
井上健朗; 篠原純史; 佐藤圭介; 内田敦子; 樋渡貴晴; 野村裕美; 笹岡眞弓
東京通信大学紀要, 東京通信大学, 3(3) 293 - 304, Mar. 2020, Research institution
愛知県豊田市消防本部救急隊員の地域包括ケアネットワーク参加の経緯と意義ー地域における協議・協働の場の重要性ー
野村裕美
同志社社会福祉学, (33) 98 - 110, Dec. 2019, Research institution
ビネットを活用した事例学習の試みー地域を基盤に活動するソーシャルワーカーの思考過程に焦点をあてた取り組みー
野村裕美
評論・社会科学, (131) 23 - 36, Dec. 2019, Research institution
対話から始まる多職種連携ー組織開発による地盤作りをもとにー
野村裕美
滋賀社会福祉研究, (20) 11 - 19, Mar. 2018, Symposium
ソーシャルワーク教育におけるケーススタディ学習法の位置・考え方および活用法
野村裕美
損保ジャパン日本興亜福祉財団叢書 ニーズ対応型福祉サービスの開発と起業化ーケーススタディ方式によるアクティブラーニング教材ー, 113 - 126, Mar. 2018, Research institution
Expectation for emergency social workers as a carrier for constructing regional symbiosis society
野村裕美
救急医学, へるす出版, 41(4) 453 - 462, Apr. 2017, Scientific journal
ケア・カフェ®を用いた多職種連携教育(IPE)の取り組みー地域包括型HIV陽性者と薬物使用からの回復支援プログラムの一環としてー
野村裕美
医療と福祉, 38(48), Nov. 2016, Scientific journal
住民と協働する個別支援ワーカーの養成研修ー対話をベースにした人材育成
野村裕美
月刊福祉, (8) 24 - 29, Jul. 2014, Scientific journal
炎症性腸疾患患者へのソーシャルワーク支援に関する一考察ークローン病患者と潰瘍性大腸炎患者への援助内容データベースの比較からー
野村裕美
医療と福祉, 40(2), Mar. 2007, Scientific journal
One consideration about a trend of training curriculum revision for the certified social workers : From the viewpoint of the social work education in medical and health care setting
Nomura Yumi
Hyoronshakai kagaku : social science review, Doshisha University, 81(81) 80 - 89, Nov. 2006, Research institution
保健医療分野における社会福祉実習教育の課題ー日本社会福祉教育学校連盟・社会福祉教育セミナーでの議論からー
野村裕美
評論・社会科学, (79) 137 - 159, Mar. 2006, Research institution
医療分野におけるソーシャルワーカーの任務ーハイリスクを抱える高齢者の一人暮らし生活への復帰を支えるソーシャルワーク援助についてー
野村裕美
ソーシャルワーク研究, 23(3) 10 - 15, Oct. 1997, Scientific journal
現代の社会福祉実習教育のあり方に関する一考察ー学生の認知的学習のためのシステムづくりに向けてー
野村裕美
修士論文, Mar. 1996, Master thesis
SST(ソーシャルスキルズトレーニング)の可能性の追及
野村裕美
同志社大学大学院社会福祉学論集, (9) 41 - 46, Mar. 1995, Research institution
巻頭言 北の春日か、南の唐橋か
野村裕美
同志社大学社会福祉教育・研究支援センター, 39 1 , 10 Mar. 2025
令和6年度公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム調査・事業報告「治療ギャップを予防する被災地におけるアルコール関連問題ソーシャルワーク研修構築に向けたニーズ調査ー質的調査ー(一般医療機関における依存症リカバリーソーシャルワーク研修事業)」
稗田里香; 野村裕美; 伊達平和; 堀兼大朗; 左右田哲; 野田智子; 和田康彦; 浅野正友輝; 内田琢也; 樺澤康裕; 上堂薗順代; 才田靖人; 斉藤正和; 畑中隆史; 平井美奈子; 藤原尚; 南本宜子; 山本琢也; 山脇克哉; 松浦千恵
Mar. 2025
第36回近畿地域福祉学会京都大会大会報告書2024
藤井博志; 熊倉陽介; 宇野明香; 天野広一; 上野正則; 岡田祐成; 村井琢哉; 野村裕美
第36回近畿地域福祉学会京都大会実行委員会事務局(京都府社会福祉協議会福祉部地域福祉・ボランティア振興課)), 01 Mar. 2025, Meeting report
連載ビネットで学ぶ、地域福祉実践第1回~第19回
室田信一; 勝部麗子; 野村裕美
NORMA社協情報, Mar. 2025, Others
令和5年度公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム事業報告書ー一般医療機関における依存症リカバリーソーシャルワーク研修効果測定(一般医療機関における依存症リカバリーソーシャルワーク研修事業)ー
野村裕美; 稗田里香; 左右田哲; 野田智子; 田中幸; 南本宜子; 斉藤正和; 才田靖人; 浅野正友輝; 兵倉香織; 山本琢也; 平井美奈子; 上堂薗順代; 松浦千恵; 堀兼大朗; 伊達平和
Mar. 2024
令和4年度公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム事業報告書―インストラクショナル・デザインによる依存症回復支援研修の再構築、効果測定研究と普及活動―
野村裕美; 稗田里香; 伊達平和; 南本宜子; 左右田哲; 上堂薗順代; 才田靖人; 斎藤正和; 田中幸; 兵倉香織; 平井美奈子; 山本琢也; 松浦千恵
Mar. 2023, Meeting report
クリニカル・パールとは何かー医療ソーシャルワーカーのパールを集積するー
野村裕美
一般社団法人日本保健医療社会福祉学会ニュース, 31(2) 3 - 5, Sep. 2022
令和3年度公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム事業報告書ー「依存症支援研修」受講後アンケート調査及び活動ー
野村裕美; 稗田里香; 伊達平和; 堀兼大朗他日本医療ソーシャルワーカー協会依存症リカバリーソーシャルワークチーム
Mar. 2022
特集:令和2年度医療ソーシャルワーカー(MSW)における依存症支援意識・実態調査報告ーMSWが依存症支援力を高めるために、協会が取り組むべき課題とアクションプランー
稗田里香; 伊達平和; 堀兼大朗; 坪田まほ; 南本宜子; 左右田哲; 野村裕美; 浅野正友輝; 上堂薗順代; 才田靖人; 佐藤正和; 佐々木幸; 佐原まち子; 兵倉香織; 松浦千恵
医療と福祉, 日本医療ソーシャルワーカー協会, 55(2) 2 - 8, Nov. 2021, Others
先輩安全管理者が教える医療安全に役立つこの一冊(第14回)医療安全に必要な文化的感受性を高めるために(紹介する書籍『他者の靴を履く アナ―キック・エンパシ―』ブレイディみかこ著文芸春秋社2021年発行)
野村裕美
患者安全推進ジャーナル, 65 66 - 68, Sep. 2021, Report research institution
書評 鄭煕聖(2020)『独居高齢者のセルフ・ネグレクト研究ー当事者の語り』
野村裕美
同志社大学社会福祉教育・研究支援センターニュースレター, 32 17 - 18, Jul. 2021, Book review
医療ソーシャルワーカー(MSW)における依存症支援意識・実態調査最終報告書
稗田里香; 左右田哲; 野村裕美; 浅野正友輝; 伊達平和; 堀兼大朗他日本医療社会福祉協会依存症リカバリーソーシャルワークチーム
Mar. 2021, Others
コミュニティにねざしたふくし人材を養成する研修(こふく研)の企画と試行 1-3こふく研プログラム
野村裕美、一般社団法人日本ソーシャルワーク学校連盟
新たな社会福祉士養成カリキュラムにおける教員研修のあり方に関する調査研究事業実施報告書, 186 - 188, Mar. 2021, Meeting report
ケア・カフェ®若者の飲酒について赤裸々に語ろう
野村裕美; 左右田哲; 稗田里香; 阿部泰之; 中村和彦
日本アルコール関連問題学会雑誌, 22(1) 93 - 97, Oct. 2020, Summary national conference
第2章カリキュラム改正を踏まえた養成課程の教育内容及び方法等の見直し ソーシャルワーク演習のための教育ガイドライン
野村裕美; 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
令和元年度生活困窮者就労準備事業費等補助金社会福祉推進事業 社会福祉士養成課程の見直しを踏まえた教育内容及び教育体制等に関する調査研究事業実施報告書, 101 - 102, Mar. 2020, Meeting report
コミュニティ(地域)とは何か、そこで暮らすとはどういうことか/ファシリテーターの手引き
野村裕美; 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
平成30年度赤い羽根福祉基金助成事業 地域共生社会の創造に向けたコミュニティソーシャルワーカー養成研修の基盤構築事業報告書(最終), 67-73、77-109、185-187、195-198 , Mar. 2019, Introduction other
東北学院大学コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム視察報告
マーサ・メンセンディーク; 野村裕美
同志社大学社会福祉教育・研究支援センター ニュースレター, 25 6 - 8, Jul. 2017, Introduction other
宮崎県社会福祉協議会
野村裕美; 一般社団法人日本社会福祉士養成校協会
平成28年度赤い羽根基金助成事業 地域共生社会の創造に向けたコミュニティソーシャルワーカー養成研修の基盤構築事業報告書, 23 - 24, Mar. 2017, Introduction other
地域共生社会の実現に向けて/がん患者さんの経済的課題/気づき、何とかしたい動きがみえる地域づくりを目指して
野村裕美; 滋賀県健康医療福祉部健康医療課がん; 疾病対策室
がん患者の家計プラン事業 地域で療養するがん患者さんの経済的課題を見据える 報告書, Mar. 2016, Meeting report
滋賀IPEプログラム
野村裕美; 公益社団法人滋賀県社会福祉士会
平成27年度滋賀県委託実態調査報告滋賀県地域包括支援センター機能強化支援事業, 45 - 58, Mar. 2016, Lecture materials
ソーシャルワーカーの資格と仕事
野村裕美
チャレンジ!多職種連携(在宅・地域版), 73 , Feb. 2015, Introduction other
連載パワーアップ!地域福祉の現場力第1回~8回
野村裕美
NORMA社協情報5月号~3月号, 7 - 8, 2015, Introduction other
書評 上野谷加代子著 災害ソーシャルワーク入門
野村裕美
地域福祉研究, (42) 187 - 188, Mar. 2014, Book review
社会福祉士
野村裕美
チャレンジ!多職種連携(在宅ケア版), 30 , 2014, Introduction other
今年度の定例カンファレンス活動について
野村裕美
同志社大学社会福祉教育研究支援センターニュースレター, (19), 2014, Meeting report
中国・上海市訪問報告
野村裕美
同志社大学社会福祉教育研究支援センターニュースレター, (18) 4 , 2014, Meeting report
定例カンファレンス報告
野村裕美
同志社大学社会福祉教育研究支援センターニュースレター, (16), 2013, Meeting report
事例編 まちの保健室の実践事例 Surpervision 相談援助の視点
野村裕美
地域福祉推進に関する調査研究事業報告書別冊, 28-29,48,69-70,92-93 ,116,143,163,175,192-193,207,230,243,265 , Mar. 2011, Introduction other
「瞬発力より粘り強さ」が求められる時代に/各地の実践から 専門職に求められる対話の力
野村裕美
同志社大学社会福祉教育研究支援センターニュースレター, (9), 2010, Book review
同質集団では味わえない何かがある学びの場を
野村裕美
同志社大学社会福祉教育・研究支援センターニュースレター, (7), 2009, Meeting report
Book reviews: A Guide to case method based on awareness training: you can enhance practice without supervisor
野村裕美
Studies of community welfare, 日本生命済生会福祉事業部, (36) 134 - 136, Mar. 2008, Book review
外国人に対する支援
野村裕美
医療従事者のための制度の手引き-Social Services Handbook for HIV/AIDS Care Providers-, 24 - 25, Mar. 2006, Others
患者さんに役立つ社会情報と支援制度
野村裕美; クローン病トータルケア推進協議会ガイドライン作成委員会編
ひとりで悩まないで クローン病と共に生きる, 131 - 151, Oct. 2004, Introduction other
ソーシャルワーカーからのメッセージ
野村裕美; 特定非営利活動法人JAPAN IBD編
WHAT IS JAPAN IBD?ー私たちの目指すところー, 21 , Apr. 2004, Others
Q&A(潰瘍性大腸炎に関する一問一答)
野村裕美; 下山孝監修; 福田能啓他編集
潰瘍性大腸炎ってどんな病気,治療と診断社, 101,111-114 , Sep. 2000, Introduction other
バザールカフェ : ばらばらだけど共に生きる場をつくる
狭間, 明日実; 佐々木, 結; 松浦, 千恵; 野村, 裕美; Mensendiek, Martha; 白波瀬, 達也
学芸出版社, Jul. 2024, Joint work, 第4章そこに広がる「生命モデル」の世界133-147
改訂第2版 救急認定ソーシャルワーカー標準テキストー救急患者支援ー
井上健朗; 内田敦子; 篠原純史; 野村裕美; 浅野正友輝; 阿部靖子; 上野哲; 桑島規夫; 郡章人; 駒野敬行; 駒山裕耕; 佐々木由里香; 佐藤圭介; 高橋紀貴; 兵倉香織; 樋渡貴晴; 福田育美; 藤見聡; 萬谷和宏; 三宅康史; 横田順一朗
へるす出版, Jun. 2024, Editor, 第4章1節実践の展開(内田、井上と共著)58-63、コラム病院前救護体制とESWの連携 64、第5章事例の説明 78-79、コラムアルコール依存症を発見する簡易スクリーニングテスト126-127、事例の総括144-147.
患者安全推進ジャーナル 病院内の自殺対策のすすめ方改訂版
石井貴男; 石橋竜太朗; 井上佳祐; 岩木敦子; 大塚耕太郎; 大西秀樹; 小田原俊成; 柏木智則; 勝亦秀樹; 金森光治; 川島義高; 河西千秋; 川野健治; 小山達也; 杉本直樹; 杉山直也; 太刀川弘和; 田所重紀; 張賢徳; 中村芳彦; 成田賢治; 野村裕美; 稗田里香; 松井春彦; 吉内一浩
公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院患者安全推進協議会, Jan. 2023, Contributor, 6章コラム89-90、8章(一部)107-109
ブックレット ソーシャルワーク実践の事例分析〈第14号〉専門職の「境界」が生み出す「狭間」の解消方法を考えるーアルコール依存症者の回復支援におけるソーシャルワーカーの「リーダーシップ」を手がかりにー
ソーシャルワーク研究所, Aug. 2021, Single work
保健医療と福祉
小原眞知子; 今野広紀; 杉山京; 仲井達哉; 会田薫子; 鶴岡浩樹; 竹中麻由美; 高橋恭子; 竹本与志人; 木村亜紀子; 野村裕美; 菱ケ江恵子
ミネルヴァ書房, May 2021, Contributor, 第12章保健医療関係者との連携と実際 第1~3,5節 192-200,204-208
地域福祉と包括的支援体制
松原康雄; 飛松好子; 宮本太郎; 渡部律子; 原田正樹; 上野谷加代子; 野村裕美他
全国社会福祉協議会, Feb. 2021, Contributor, 第2部第2章第3節事例学習の進め方、同第2節包括的支援の実践事例編集協力
保健医療と福祉
赤澤輝和; 伊藤正子; 伊藤隆博; 伊藤善典; 井上健朗; 梅崎薫; 小山宰; 片岡靖子; 榊原次郎; 坂本はと恵; 篠原純史; 高橋恭子; 田中伸至; 長瀬彩子; 野村裕美; 長谷田真帆; 林真紀; 林眞帆; 林祐介; 保正友子; 巻康弘; 宮坂道夫
中央法規, Feb. 2021, Contributor, 第1章第3節患者の権利23-33
地域福祉と包括的支援体制
加山弾; 篠原辰二; 清水正美; 白澤政和; 新保美香; 高野和良; 所めぐみ; 永田祐; 野村裕美; 原田正樹; 藤井博志; 松本すみ子; 宮城孝; 室田信一; 山本克彦; 和気康太; 渡辺裕一
中央法規, Feb. 2021, Contributor, 第3章第2節多機関協働を促進する仕組み83-91、第3節多職種連携92-103
ソーシャルワーク演習(社会専門)
鵜浦尚子; 所めぐみ; 渡辺晴子; 野村裕美
中央法規, Feb. 2021, Editor, 第1章第3節ソーシャルワーク演習(社会専門)の内容17-20、第3章第4節子どもや親のSOSに気づき、家族全体のレジリエンスを高めることを考える171-210、第7節地域のニーズに対応した新たなサービス・事業開発を考える285-318
ソーシャルワークの基盤と専門職
空閑浩人; 添田正揮; 山野尚美; 久保美紀; 木原活信; 白澤政和; 白川充; 浅野貴博; 平澤恵美; 坂本いづみ; 市川ヴィヴェカ; 和気純子; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Jan. 2021, Contributor, 第10章多職種連携とチームワークの意義と内容 230-253
共生社会創造におけるソーシャルワークの役割ー地域福祉実践の挑戦
上野谷加代子; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Mar. 2020, Joint work, 第15章ビネットとケースメソッドで築く学びの共同体 251-263
新版よくわかる地域福祉
上野谷加代子; 松端克文; 永田祐; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Apr. 2019, Joint work, 多職種連携とネットワーキング 84-85
地域福祉コーディネーターリーダーのためのビネットで学ぶ地域福祉実践
上野谷加代子; 勝部麗子; 野村裕美
全国社会福祉協議会地域福祉部, Sep. 2018, Joint work, 第3章 事例学習の留意点と方法/第4章 事例学習:ビネットを用いた学び
貧困と生活困窮者支援 ソーシャルワークの新展開
埋橋孝文; 野村裕美
法律文化社, Jun. 2018, Joint work, 第一部論点と争点 奥田知志さんから対話を学ぶ ソーシャルワーカーの対話力 50-55
救急患者支援ー地域につなぐソーシャルワーク 救急認定ソーシャルワーカー標準テキスト
定光大海; 井上健朗; 野村裕美
へるす出版, Sep. 2017, Editor, 臨床推論 135-140、148
GREEN SOCIAL WORK
上野谷加代子; 斉藤弥生; 所めぐみ; 野村裕美他
ミネルヴァ書房, Mar. 2017, Joint translation, 9章持続不可能から持続可能へー生活環境と人々のの関係を問いなおす 221-244
チーム医療につなげるIBD診療ビジュアルテキスト
日比紀文; 横山薫; 野村裕美
羊土社, Nov. 2016, Joint work, 第1章-5 IBDの医療・社会支援 29-33
相談援助演習教員テキスト第2版
長谷川匡俊; 中谷陽明; 空閑浩人; 野村裕美
中央法規, Mar. 2015, Joint work, 自己理解/他者理解 95-100,106-110, Scholarly book
福祉ガバナンスとソーシャルワーク ービネット調査による国際比較ー
上野谷加代子; 斉藤弥生; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Feb. 2015, Joint work, 第8章ソーシャルワーカー養成のための新たな方法ーケースメソッド<対話型研修>の活用/第10章ケースメソッドにおけるビネットの活用ービネットが誘発するソーシャルワーカーの仮説・経験 184-197、211-226
新基礎からの社会福祉 ソーシャルワーク
空閑浩人; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Feb. 2015, Joint work, 第8章多職種連携とソーシャルワーカー 144-158
福祉+α 生活保護
埋橋孝文; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Mar. 2012, Joint work, 第11章 医療ソーシャルワーカーが取り組む経済的相談 147-154
ソーシャルワーカー論―「かかわり続ける専門職」のアイデンティティー
空閑浩人; 野村裕美他
ミネルヴァ書房, Mar. 2012, Joint work, 現任研修におけるケースメソッドの有効性/ソーシャルワーカーである自分を語るーケースメソッドの実際」104-122、123-147
地域包括支援・総合相談事例集(加除式2012年版)
野村 裕美; 地域包括支援; 総合相談研究会編著
第一法規, Mar. 2012, Joint work, スーパービジョンの実際 831-840
クローン病ってこんな病気-食生活から見直すー
野村 裕美; 福田能啓; 奥田真珠美編著
診断と治療社, Mar. 2012, Joint work, Ⅱー3病気との付き合いかたーソーシャルワーカー(社会福祉士)の立場からー
相談援助の基盤と専門職
野村 裕美; 成清美治; 加納光子編著
学文社, Mar. 2010, Joint work, 総合的かつ包括的援助理論 171-184
新しい福祉サービスの展開と人材育成
野村 裕美; 埋橋孝文; 同志社大学社会福祉教育研究支援センター編著
法律文化社, Mar. 2010, Joint work, 事例を用いた研修モデルの構築 131-134,146-156
事例中心で学ぶ相談援助演習
野村 裕美; 中川千恵美; 峯本佳世子; 大野まどか編著
株式会社みらい, Feb. 2010, Joint work, 社会資源の活用・調整(テーマ・障害児)72-77,210-211
ソーシャルワーク入門ー相談援助の基盤と専門職ー
空閑浩人; 野村裕美
ミネルヴァ書房, Feb. 2009, Joint work, 総合的・包括的な援助と多職種連携 191-210
ソーシャルワーカーとケアマネジャーのための相談支援の方法
狭間香代子; 野村裕美
久美株式会社, Apr. 2008, Joint work, 入院患者への医療ソーシャルワーカーの相談支援ーアセスメントを中心にー83-98
地域包括支援・総合相談事例集(加除式2007年版)
野村 裕美; 地域包括支援; 総合相談研究会編著
第一法規, Aug. 2007, Joint work, 市直営型地域包括支援センターのネットワークづくりー高松市の場合― 5301-5310頁
よくわかる社会福祉
山縣文治; 岡田忠克; 野村裕美
Apr. 2002, Joint work, 医療福祉におけるソーシャルワーカーの展望/社会福祉士の成り立ちと現状/介護福祉士の成り立ちと今後の課題 214-215、218-219、220-221
医療におけるソーシャルワークの展開ーその原則と実践ー
杉本照子; 大谷昭; 橘高通泰; 野村裕美
相川書房, May 2001, Joint work, 自立のための条件 101-114
包摂的な自治ある地域の舞台裏を探る~地域の福祉力はどのように育まれていくのか~(パネルディスカッション)
宇野明香、天野広一、上野正則、岡田祐成、熊倉陽介、村井琢哉、野村裕美
近畿地域福祉学会第36回京都大会,同志社大学, 21 Dec. 2024, Nominated symposium,
ハームリダクションについて考える(分科会)
上岡陽江; 古藤吾郎; 楳原節子; 朝比奈寛正; 野村裕美
第30回関西アルコール関連問題学会京都大会, 24 Nov. 2024, Public symposium
アルコール健康障害:飲酒関連死から予防まで(シンポジウム)
杠岳文; 吉岡隆一; 波床将材; 和気浩三; 野村裕美
第30回関西アルコール関連問題学会京都大会, 23 Nov. 2024, Nominated symposium
事例検討で何を「事例」とするのかーエスノグラフィーにより描く社協職員のプロフェッショナル・コンピテンスー
野村裕美; 横井真; 小原奈重; 田中聖
近畿地域福祉学会第35回大会,こうべ市民福祉交流センター, 16 Dec. 2023, Oral presentation
重層的支援の視点を高める社協職員段階的人材育成の考察
京都市社会福祉協議会; 発表責任者; 小原奈重; 野村裕美
近畿地域福祉学会第35回大会,こうべ市民福祉交流センター, 16 Dec. 2023, Oral presentation
どうして私は救急医療へと向かうようになったのかーオートエスノグラフィーへの挑戦ー(事例部会)
内田敦子; 野村裕美; 松澤和正
日本保健医療社会福祉学会第33回大会, 17 Sep. 2023, 17 Sep. 2023, Nominated symposium
あるアルコール依存症者の地域生活のエスノグラフィー
野村裕美
日本保健医療社会福祉学会第33回大会, 17 Sep. 2023, 17 Sep. 2023, Oral presentation
「依存症支援研修」受講後調査報告ー複線径路・等至性モデル(TEM)分析を通してー
野村裕美; 稗田里香
日本保健医療社会福祉学会第32回大会, 09 Oct. 2022, 09 Oct. 2022, Oral presentation
職能団体によるソーシャルアクションー依存症支援における医療ソーシャルワーカー(MSW)の取り組みー
野村裕美; 伊達平和; 堀兼大朗; 南本宜子; 左右田哲; 稗田里香; 浅野正友輝; 上堂薗順代; 才田靖人; 佐藤正和; 佐々木幸; 佐原まち子; 兵倉香織; 平井美奈子; 松浦千恵; 山本琢也
日本アルコール関連問題学会第44回仙台大会, 09 Sep. 2022, 08 Sep. 2022, 10 Sep. 2022, Poster presentation
医療ソーシャルワーカー(MSW)を対象とする「依存症支援研修」の再設計に向けてー受講後インタビュー調査結果より(パート2)ー
野村裕美; 伊達平和; 堀兼大朗; 南本宜子; 左右田哲; 稗田里香; 浅野正友輝; 上堂薗順代; 才田靖人; 佐藤正和; 佐々木幸; 佐原まち子; 兵倉香織; 平井美奈子; 松浦千恵; 山本琢也
日本アルコール関連問題学会第44回仙台大会, 09 Sep. 2022, 08 Sep. 2022, 10 Sep. 2022, Poster presentation
医療ソーシャルワーカー(MSW)を対象とする「依存症支援研修」の再設計に向けてー受講後アンケート調査結果より(パート1)ー
稗田里香; 伊達平和; 堀兼大朗; 南本宜子; 左右田哲; 野村裕美; 浅野正友輝; 上堂薗順代; 才田靖人; 斉藤正和; 佐々木幸; 佐原まち子; 兵倉香織; 平井美奈子; 松浦千恵; 山本琢也
日本アルコール関連問題学会第44回仙台大会, 09 Sep. 2022, 08 Sep. 2022, 10 Sep. 2022, Poster presentation
消防本部の救急隊員が参画する支援会議の意義ー愛知県豊田市消防本部における事例研究ー
野村裕美
日本地域福祉学会第36回福岡大会 於西南学院大学, 12 Jun. 2022, 11 Jun. 2022, 12 Jun. 2022, Oral presentation
ESW(救急認定ソーシャルワーカー)の枠組み
野村裕美
日本ソーシャルワーク学会&救急認定ソーシャルワーカー認定機構 ソーシャルワーク・コラボセミナー2021, 22 Mar. 2022, 22 Mar. 2022, Public discourse
医療ソーシャルワーカー(MSW)における依存症支援意識と実態(パート2)ー当協会の取り組むべきアクションプランの提示ー
野村裕美; 伊達平和; 堀兼大朗; 坪田まほ; 南本宜子; 稗田里香; 左右田哲; 浅野正友輝; 上堂薗順代; 才田靖人; 斉藤正和; 佐々木幸; 佐原まち子; 兵倉香織; 松浦千恵
日本アルコール関連問題学会第43回三重大会, 19 Dec. 2021, 17 Dec. 2021, 19 Dec. 2021, Poster presentation
医療ソーシャルワーカー(MSW)における依存症支援意識と実態(パート1)ーアンケート調査の単純・クロス集計とKHコーダーによる分析結果からー
稗田里香; 伊達平和; 堀兼大朗; 坪田まほ; 南本宜子; 左右田哲; 野村裕美; 浅野正友輝; 上堂薗順代; 才田靖人; 斉藤正和; 佐々木幸; 佐原まち子; 兵倉香織; 松浦千恵
日本アルコール関連問題学会第43回三重大会, 19 Dec. 2021, 17 Dec. 2021, 19 Dec. 2021, Poster presentation
消防本部とソーシャルワーカーの連携・協働の意義ーLifeへの早期介入を目指した専門職相互の越境性の発揮に着目してー
野村裕美
日本地域福祉学会第35回大会於日本福祉大学, 13 Jun. 2021, Oral presentation
自分の身に置き換えて考えるということ
野村裕美
第47回関西社会福祉学会若手研究者・院生情報交換会「若手研究者の研究と教育の両立、キャリア形成の意味」, 05 Dec. 2020, Nominated symposium
対人援助職養成における事例学習の位置ーハーバードビジネススクールにおける教育改革から考えるー
野村裕美
日本地域福祉学会第34回大会 於武庫川女子大学, Apr. 2020, Oral presentation
ケア・カフェ® いろんな人がごちゃまぜになって赤裸々に語ろう、若者の飲酒のこと(ワークショップ)
野村裕美; 阿部泰之; 稗田里香; 左右田哲; 中村和彦
日本アルコール関連問題学会第41回大会 於札幌市コンベンションセンター, Oct. 2019, Public symposium
アルコール関連問題における医療ソーシャルワーカーの実践ー現任者研修のアンケート調査からー
稗田里香; 佐原まち子; 野村裕美
日本保健医療社会福祉学会第29回大会 於聖路加国際大学, Sep. 2019, Oral presentation
Exploring practical tips to teach structural competency-A lesson from experience to devlop an introductory session for family physicians and residents in Japan-
Junichiro Miyachi; Yoshinori Matsui; Kazuki Matsushima; Yuka Miyachi; Yumi Nomura; Makoto Nishi
an international association for medical for education2019,Austria Centre,Vienna, Aug. 2019, Poster presentation
医療同意をめぐるソーシャルワーカーの課題ー救急認定ソーシャルワーカー研修事前課題の分析からー
井上健朗; 樋渡貴晴; 佐藤圭介; 内田敦子; 篠原純史; 野村裕美; 笹岡眞弓
第22回日本臨床救急医学会総会・学術集会 於和歌山県民文化会館, Jun. 2019, Public symposium
ビネットを活用した地域福祉実践の試みー地域を基盤に活動するソーシャルワーカー主体の考える力に焦点をあてた取り組みー
野村裕美; 羅珉京; 上野谷加代子
日本地域福祉学会第33回大会 於川崎医療福祉大学, Jun. 2019, Oral presentation
愛知県豊田市消防本部消防隊員の求めるソーシャルワーカーとの連携
野村裕美
日本医療社会事業学会第39回大会 於川崎市コンベンションホール, Jun. 2019, Oral presentation
SDHの一歩先を見据えてーStructural competencyに基づいた臨床現場でのケアを探るー
西真如; 野村裕美; 松井善典; 宮地純一郎; 宮地由佳
日本プライマリ・ケア連合学会学術大会第10回大会 於京都国際会館, May 2019, Public symposium
BPSモデルをさらに学術的に深めよう!Structural competencyに基づいた臨床現場のケア 基礎編
宮地純一郎; 松井善典; 野村裕美; 松島和樹
日本プライマリ・ケア連合学会第14回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー 於東京大学, Feb. 2019, Public symposium
愛知県豊田市福祉相談課と消防本部との連携が生まれた背景
野村裕美
近畿地域福祉学会平成30年度大会 於ひとまち交流館, Dec. 2018, Oral presentation
ケア・カフェ®JSARP30 いろんな人がごちゃまぜになって赤裸々に語ろう、若者の飲酒のこと(ワークショップ)
野村裕美; 稗田里香; 左右田哲
日本アルコール関連問題学会第40回大会 於龍谷大学, Sep. 2018, Public symposium
アクティブラーニングの一手法であるケースメソッドを導入し考えていること
野村裕美
日本ソーシャルワーク教育学校連盟アクティブラーニングセミナー 於日本ソーシャルワーク教育学校連盟事務所, May 2018, Nominated symposium
ソーシャルワーカーの実践を読み解く臨床推論の活用可能性ー思考の回顧・think aloudを促す役割を担当してー
野村裕美
日本医療社会福祉学会第27回全国大会 於上智大学, Sep. 2017, Oral presentation
ケア・カフェ®ASW31 いろいろな人がごちゃまぜになって語ろう、アルコール関連問題のこと(ワークショップ)
野村裕美; 左右田哲; 稗田里香; 松浦千恵; 宇川征宏; 西川舜
日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会第31回全国研究大会 於同志社大学, Oct. 2016, Public symposium
臨床推論で読み解くソーシャルワーク実践(事例部会)
野村裕美
日本医療社会福祉学会第26回全国大会 於同志社大学, Sep. 2016, Nominated symposium
一般医療機関におけるアルコール関連問題に対するソーシャルワーク実践方法論の生成と汎用性
稗田里香; 左右田哲; 野村裕美; 北川清一
平成27年度日本アルコール関連問題学会 神戸市, Oct. 2015, Poster presentation
コミュニティソーシャルワーカーの養成を考えるー多職種連携における信念対立の事例をもとにー
野村 裕美
第34回関西社会福祉学会若手研究者院生情報交換会「地域包括ケアのためのプラットホームづくりー多職種連携に向けてー」・堺市と関西大学の地域連携事業 共催, 05 Sep. 2015, Nominated symposium, 堺市
コミュニティソーシャルワーカーの養成教育を考えるー自分の身に置き換える体験とそこから考察する力ー
野村裕美
2014年度全国社会福祉教育セミナー第三分科会 愛知県知多郡, Nov. 2014, Nominated symposium
対話型研修におけるビネットの活用―ビネットが誘発するソーシャルワーカーの仮説・経験―
野村裕美
日本地域福祉学会第28回大会 松江市, Jun. 2014, Oral presentation
都道府県社会福祉協議会による市町村社協支援(人材育成等)の一考察―ケースメソッドを活用したコミュニティワーカー研修の可能性-
麻生いずみ; 渡邊一真; 野村裕美; 所めぐみ
日本地域福祉学会第28回大会 松江市, Jun. 2014, Oral presentation
社会福祉士資格の現状と課題―ますます求められる住民・多職種との連携―
野村裕美
平成25年度文科省委託事業・成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業シンポジウム「学校教育から生涯学習までーシームレスな多職種連携教育の発表に向けて」,名古屋市., Jan. 2014, Nominated symposium
初年次の社会福祉実習における試み
野村裕美
華東理工大学・同志社大学社会福祉実習教育合同研究会 中国上海市, Nov. 2013, Nominated symposium
福祉ガバナンス研究とソーシャルワークー韓国におけるソーシャルワーカーへのインタビューからー
羅珉京; 野村裕美; 上野谷加代子
日本社会福祉学会第61回秋季大会 札幌市, Oct. 2013, Oral presentation
コミュニティを基盤としたソーシャルワーカーの研修プログラムに関する一考察
野村裕美
日本医療社会福祉学会第23回大会 東京都, Sep. 2013, Oral presentation
社会福祉実習教育に用いる討議用ケースブック(ケース討議用教材)作成
野村裕美
同志社大学学習支援教育開発センター2011年度教育方法・教材加発成果報告会 京都市, Nov. 2012, Public discourse
名張市における保健・医療・福祉の連携についてーまちの保健室を中心にー
野村裕美
第21回日本医療社会福祉学会 京都市, Sep. 2011, Oral presentation
小地域ガバナンスの構築におけるソーシャルワーカーの関わりに関する研究
永田祐; 上野谷加代子; 野村裕美; 所めぐみ; 金田喜弘
第21回アジア太平洋ソーシャルワーク会議 東京都, Jul. 2011, Oral presentation
現任訓練における事例教育法の導入
野村裕美
第31回日本医療社会事業協会学会 別府市, May 2011, Oral presentation
The needs of social workers regarding case conference training
yumi nomura
The 1st Sang-ji and Doshisha University Seminar on Social Welfare,Sang-ji University,Korea, Mar. 2010, Public symposium
現任者のケース・カンファレンスに関わる研修へのニーズの検証ー教育機関における事例研修の参加者のアンケート報告ー
野村裕美
第29回日本医療社会事業協会学会,天童市, May 2009, Oral presentation
わが国の保健医療福祉の専門職養成課程における多職種連携教育(IPE)の現状に関する調査報告
野村裕美
第28回日本医療社会事業協会学会 那覇市, May 2008, Oral presentation
保健医療分野における連携に関する業務の調査報告
野村裕美; 田中希世子
第27回日本医療社会事業協会学 ,高松, Jun. 2007, Oral presentation
潰瘍性大腸炎患者へのソーシャルワーク援助ー援助内容データーベースからー
橘尚美; 野村裕美; 橘高通泰
第16回日本医療社会福祉学会 京都市, Sep. 2006, Oral presentation
ソーシャルワークの業務に関する調査報告その2-保健医療機関に焦点をあててー
野村裕美; 田中希世子; 岡本民夫
第16回日本医療社会福祉学 京都市, Sep. 2006, Oral presentation
ソーシャルワークの業務に関する調査報告その1-保健医療機関に焦点をあててー
田中希世子; 野村裕美; 岡本民夫
第16回日本医療社会福祉学会 京都市, Sep. 2006, Oral presentation
クローン病患者へのソーシャルワーク援助―援助内容データベースからー
野村裕美; 橘尚美; 橘高通泰
第14回日本社会福祉士会全国大会・社会福祉学会 さいたま市, Jun. 2006, Oral presentation
兵庫医科大学病院における『制度のてびき』作成の意義と課題
伊賀陽子; 野村裕美
第19回日本エイズ学会学術集会 熊本市, Dec. 2005, Oral presentation
ソーシャルワーク部門における受付業務の検証ーリスクマネジメントの視点からー
野村裕美; 橘高通泰; 伊賀陽子; 杉本淳子; 橘尚美; 鳥巣佳子; 宮崎清恵
第15回日本医療社会福祉学会 東京都, Sep. 2005, Oral presentation
日報データベース化とソーシャルワーカー業務の全体像ーソーシャルワーク業務の数量的分析ー
橘高通泰; 宮崎清恵; 伊賀陽子; 朝本頼子; 野村裕美; 橘尚美
第25回日本医療社会事業協会学会 神戸市, May 2005, Oral presentation
炎症性腸疾患と社会保障制度について
野村裕美
第4回北河内炎症性腸疾患カンファレンス 門真市, Nov. 2001, Nominated symposium
病院への不信や不満に対するソーシャルワーク機能の考察
橘高通泰; 宮崎清恵; 小西直毅; 伊賀陽子; 山根頼子; 野村裕美
第21回日本医療社会事業協会学会 福島市, May 2001, Oral presentation
保健医療分野における社会資源情報の整理と活用について
山根頼子; 橘高通泰; 宮崎清恵; 伊賀陽子; 野村裕美
第46回日本社会福祉学会 東京都, Oct. 1998, Oral presentation
グループスーパービジョンの実践と評価
伊賀陽子; 橘高通泰; 宮崎清恵; 山根頼子; 野村裕美; 大谷昭; 小西加保留
第18回日本医療社会事業協会学会 大宮市, May 1998, Oral presentation
アルコール依存症の治療ギャップ解消をめざす基礎的研究
伊達 平和、稗田 里香、堀 兼大朗、野村 裕美
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2028/03, Coinvestigator, 基盤研究(B), 滋賀大学
大学生によるシリアスゲーム開発の効果検証ーアルコールと社会と私をテーマにー
財津康輔、松田美枝、本学社会学部社会福祉学科社会福祉学専門演習履修学生、南重純、武内伸雄、小島拓也、藤原尚
同志社大学, ″諸君ヨ、人一人は大切なり”同志社大学SDGs研究プロジェクト, 2024/04 -2025/03, Principal investigator
Significance of collaboration between social workers and paramedics in the development of a multilayered support system
野村 裕美; 稗田里香; 伊達平和; 堀兼大朗
主な実績の概要は、1)調査実施体制の検討、2)政策動向(重層的支援体制整備事業等)についての情報収集、3)調査実施に向けての協力機関との協議、4)先進地域へのフィールドワーク、5)研究会の開催、6)学会発表等である。
研究会にて最新の政策動向の共有、ならびに延期した調査実施体制の検討を行った。また、10月以降、救急隊員参入プラットフォーム構築先進事例のフィールドワーク調査のタイミングをうかがった。愛知県豊田市消防本部北消防署、ならびに警防救急課に了解を得て、消防と福祉の連携事業の見学、担当救急隊員に対し、事業の歴史や現在展開している医療機関のソーシャルワーカーと連携して取り組むEMーPASS事業の進捗状況、事業の成果、また重層的支援体制整備事業にこれらの事業実績がどのように結びついていくのかについての聞き取りや資料収集を行った(2021年11月25日、12月21日、2022年3月8日の3回、北消防署を訪問した)。
なお、これまでの先行調査研究を踏まえ、2021年6月12・13日開催の日本地域福祉学会日本福祉大学オンライン大会にて、野村は口頭発表を行った(「消防本部とソーシャルワーカーの連携・協働の意義ーLifeへの早期介入を目指した専門職相互の越境性の発揮に着目してー」。また2022年3月21日開催の日本ソーシャルワーク学会・救急認定ソーシャルワーカー認定機構コラボセミナー2021「実践者と研究者の対話(クロストーク)で開くESWの『実践理論』ー『社会的救命』も資する力量あるソーシャルワーカーを目指して」を企画運営、並びに登壇し、救急隊員と連携実践に日々あたる救急認定ソーシャルワーカー3名の事例分析並びに救急認定ソーシャルワーカーの実践枠組みについて発表した。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2021/04 -2025/03, Principal investigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
依存症におけるソーシャルワーク実践研修事業/依存研修受講後の実践効果検証事業
日本医療ソーシャルワーカー協会社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム(野村裕美; 稗田里香; 左右田哲; 南本宜子; 坪田まほ; 佐々木幸; 佐原まち子; 斉藤正和; 浅野正友輝; 才田靖人; 兵倉香織; 山本琢也; 平井美奈子; 上堂薗順代; 松浦千恵; 伊達平和; 堀兼大朗)
厚生労働省依存症民間団体支援事業, 2021/04 -2022/03, Principal investigator, 令和3年度厚生労働省依存症民間団体支援事業
医療ソーシャルワーカー(MSW)における依存症支援意識・実態調査
日本医療社会福祉協会社会貢献事業部依存症リカバリーソーシャルワークチーム(稗田里香、左右田哲、野村裕美、坪田まほ、南本宜子、佐々木幸、佐原まち子、斉藤正和、浅野正友輝、才田靖人、兵倉香織、上堂薗順代、松浦千恵)、伊達平和、堀兼大朗
厚生労働省依存症民間団体支援事業, 2020/04 -2021/03, Coinvestigator, 令和2年度厚生労働省依存症民間団体支援事業, 一般社団法人日本医療社会福祉協会社会貢献事業部
HIV陽性者の地方コミュニティーでの受け入れに関する研究
白坂琢磨(代表)、武田丈、青木理恵子、オンバダ香織、飯沼恵子、河野紀子、梅田政宏、小向潤、岡本智子、岡本学、来住知美、小西加保留、澤田清信、白野倫徳、白波瀬達也、瀧浦その子、出上俊一、古賀智恵美、平山隆則、松浦基夫、森本典子、松浦千恵、マーサメンセンディーク、野村裕美
厚生労働省, 厚生労働科学研究費補助金, 2018 -2021, Others, エイズ対策研究事業 感染症およびその合併症の課題を克服する研究, 関西学院大学
Empirical Research on formation of Social Work practice theory
UENOYA KAYOKO; SATO Momoko; TANIGUCHI Ikumi; TOKORO Masafumi; MINAMI Yujiro; DOMINELLI Lena; PESTOFF Victor
Social Work aims to accomplish human wellbeing, fulfillment, and social justice. It ranges from provision of direct serive(Micro), to community development, policy making, and social development(Mezzo-Mazro). In this research, it is clarified that social work with such full range of functions, supporting citizens' autonomy is necessary not only in the society with lots of disasters but also in the society in which various and multi-layered living challenges occur. Moreover, we developed the new way of international reserach based on the vinette(short case)., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2015/04 -2019/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
在宅医療を支える多職種連携力を持つ中核的人材育成プログラム開発事業
吉本尚
文部科学省, 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業, 2013 -2014, Others, 三重大学
地域包括型HIV陽性者と薬物使用からの回復支援モデルの開発・実践–HIV・薬物をテーマにBlending Communitiesをつくるしかけ-
白坂琢磨(代表)、榎本てる子(分担研究者)
厚生労働省, 厚生労働科学研究費補助金, 2014, Others, Competitive research funding, エイズ対策研究事業 HIV感染症及びその合併症の課題を克服する研究
Theoretical and empirical research on establishment of "community-based welfare governance" by means of social work development
UENOYA Kayoko; TAKEGAWA Shogo; YAMAI Yayoi; WAKE Yasuta; TOKORO Megumi; MATSUNOHANA Katsuhumi; NAGATA Yu; NOMURA Yumi; MUROTA Shinichi; YOSHIOKA Yoko; KANEDA Yoshihiro; NA Minkyung; MINAMI Yujiro; SATO Momoko; DOMINELLI Lena; CHARNLEY Helen Mary; MIZRAHI Terry
In this project, 7 steps were taken: Firstly, the concept of "ommunity-based welfare governance" was theoretically clarified, and hypothesized that it could have the capacity of and system to solve the matters concerning the welfare of individuals in a community. Secondly, interviews were conducted with social workers in several cities. Thirdly, with the findings from the interviews, Japanese cases of community-based welfare governance were typified. Then, vignettes were made, withdrawing from actual hard-to-tackle cases in Japan, as the fourth step, and an analytical framework was developed using such concepts as discovery, key person, collaboration, resource mobilization, and macro support. As the fifth step, international comparative research was conducted, using the vignettes as the research tool, in the U.K., U.S., Norway, Sweden, and South Korea. The analysis of the comparative research shed light on how social work development in a small community contributes to the self reliance of those affected and resolution of challenges, which was the sixth step. And lastly, training programs for experienced social workers were developed by using vignettes., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2010 -2013, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
Social work practices and education for the establishment of "Welfare Community"
UENOYA Kayoko; TAKEGAWA Syogo; KOYAMA Takashi; YAMANOI Yayoi; KUGA Hiroto; NOMURA Yumi; NAGATA Yu; YOSHIOKA Yoko; MATSUNOHANA Katsufumi; KANEKO Erino; TERRY Mizrahi; CHRISTINA Siwertsson; YOSSI Korazim-korosy; MUROTA Shinichi
This research study was designed to capture the idea of "Welfare Community," a community-based social work practice and the governing system that enables the social work process, through international comparison. It also aims to identify the appropriate social work education that would contribute to the establishment of "Welfare Community." During the research period, we have held study group periodically, and we have organized several workshops and a seminar which were open to the public. Besides, we have conducted interviews with social workers in selected communities, and we have also conducted a survey with schools of social work in Japan and overseas. In this study, we have analyzed the social work method, governing process and social work education that would maintain the "Welfare Community.", Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2007 -2009, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
HIV感染者の地域生活支援におけるソーシャルワークに関する研究
白坂琢磨(代表)、小西加保留(分担研究者)
厚生労働省, 厚生労働科学研究費補助金, 2005, Others, エイズ対策研究事業 HIV感染症の医療体制に関する研究, 関西学院大学