TABUCHI Taichi
Faculty of Commerce Department of Commerce
Professor
Last Updated :2025/05/25

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 貿易理論史
  • Political Economy of David Ricardo
  • ケインズ経済学
  • 貿易論
  • 国際経済学

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Economic doctrines and thought

Education

  • Kyoto University, 経済学研究科, 経済政策学専攻, - 1992
  • Kyoto University, Graduate School, Division of Economics, - 1992
  • Kyoto University, 経済学研究科, 経済政策学専攻, - 1989
  • Kyoto University, Graduate School, Division of Economics, - 1989
  • Kyoto University, Faculty of Economics, Department of Economics, - 1987
  • Kyoto University, Faculty of Economics, - 1987

Association Memberships

  • JAPAN ASSOCIATION FOR EVOLUTIONARY ECONOMICS
  • THE JAPANESE SOCIETY FOR THE HISTORY OF ECONOMIC THOUGHT
  • 日本国際経済学会

Published Papers

  • Ricardo, Senior and J.S.Mill on Money and International Values
    Taichi Tabuchi
    Rikkyo Economic Review, 77(4), Mar. 2024, Scientific journal
  • Studies on Ricardo at Home and Abroad since 2000
    Susumu Takenaga; Taichi Tabuchi; Naoyuki Wakamatsu
    The History of Economic Thought, 64(2) 45 - 67, Jan. 2023, Scientific journal
  • Breaking the Magical Power of the 'Four Numbers': A Critical Review on the Recent Developments in Ricardian Theory of International Trade
    Tabuchi, Taichi
    The Doshisha Business Review, 74(2) 85 - 113, Sep. 2022, Research institution
  • International Trade
    Taichi Tabuchi; Taro Hisamatsu
    Routledge Historical Resources (History of Economic Thought), 1 - 11, Feb. 2022, In book
  • N. Senior on Money and International Values
    田淵太一
    The Economic Journal of Takasaki City University of Economics, 64(2) 45 - 57, Jan. 2022, Research institution
  • On the Controversy between Senior and Torrens: Towards the Rise of Catallactics
    TABUCHI Taichi
    The Doshisha Business Review, 71(5) 129 - 144, Mar. 2020, Research institution
  • リカードはリカード・モデルを提示したのか
    田淵 太一; 久松 太郎
    国際経済, 69 1 - 30, Oct. 2018, Scientific journal
  • Ricardo’s Theory of Value and International Trade: On the Invalidity of the Alleged ‘Labour Theory of Value’
    TABUCHI Taichi
    Japanese Historians of Economic Thought, 60(1) 79 - 99, Jul. 2018, Scientific journal
  • Global capitalism at the crossroads : Keynes on "the psychology of society" of class struggle
    Tabuchi Taichi
    『同志社商学』, Doshisha University, 64(1・2) 1 - 21, 2012
  • Ricardo on "the principle of comparative advantage" and the value theory of labor
    Taichi Tabuchi
    『同志社商学』同志社大学商学部創立60周年記念論文集, 同志社大学商学会, 245 - 255, 2010
  • 「D・ヒュームにおける貨幣と権力」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 54(1) 75 - 101, 2005
  • 「新古典派貿易理論の誕生──『ケインズ革命』への不感応」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 54(4) 53 - 76, 2005
  • 「リカード貿易論の変型プロセス(1)──ミル父子」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 53(3) 23 - 47, 2004
  • 「『清算主義』対『リフレーション』の構図は正しいか?」
    田淵 太一
    『東亜経済研究』, 62(1) 55 - 73, 2003
  • 「デフレは『貨幣的』現象か?──英国『大不況』(1873-96年)に学ぶ」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 51(5) 75 - 94, 2003
  • 「フーヴァー政権の教訓」
    田淵 太一
    『Int'lecowk国際経済労働研究』, 2003
  • 「リカード貿易理論の『原型理解』について」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 52(1) 69 - 93, 2003
  • 「ケインズの能率賃金論」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 50(1) 39 - 67, 2002
  • 「『特殊ケース』としてのリカード・モデル」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 49(6) 69 - 104, 2001
  • 「都市化の陥穽──ルイス・モデルの射程」
    田淵 太一
    『山口経済学雑誌』, 45(4) 313 - 335, 1997
  • Towards an Alternative Approach to the Analysis--From Ricardo's View
    TABUCHI Taichi
    The Journal of economics, 学術雑誌目次速報データベース由来, 63(2) 49 - 60, 1997

MISC

  • Kenzo Yukizawa, Original and Distorted Understandings of Ricardo’s ‘Theory of Comparative Costs,’ with an Introduction by Taichi Tabuchi
    Robert Chapeskie; Taichi Tabuchi
    The History of Economic Thought, 66(2) 93 - 115, Dec. 2024, Others
  • A Historical Survey of International Trade Theory
    Taichi Tabuchi; Taro Hisamatsu
    Discussion Paper Series, The Association of Commerce Doshisha University, (ACDU-20-03) 1 - 15, Mar. 2021, Others
  • 書評・塩沢由典著『リカード貿易問題の最終解決──国際価値論の復権』岩波書店、2014年」
    田淵 太一
    『経済学雑誌』(大阪市立大学), 115(4) 69 - 72, Mar. 2015, Book review
  • 国家と経済 資本主義はどこに向かうのか : 「DV国家」からの離脱 (特集 世界のとらえ方 なおし方)
    田淵 太一
    変革のアソシエ, 変革のアソシエ ; 2009-, (16) 10 - 25, Apr. 2014
  • 「アベノミクス」のだまし絵 (特集 変革のアソシエ第5回大会記念講演 「3・11」以降の日本 : 資本主義の危機と変革への展望)
    田淵 太一
    変革のアソシエ, 変革のアソシエ ; 2009-, (13) 6 - 21, Jul. 2013

Books etc

  • Ricardo and International Trade
    Shigeyoshi Senga; Masatomi Fujimoto; Taichi Tabuchi
    Routledge, Jun. 2017, Joint editor
  • A New Construction of Ricardian Theory of International Values: Analytical and Historical Approach
    Yoshinori Shiozawa; Toshihiro Oka; Taichi Tabuchi
    Springer, May 2017, Joint editor
  • 「賃金デフレと主流派マクロ経済政策の破綻」
    ミネルヴァ書房, 2012
  • 「金融権力の陰画としてのリバタリアニズム」
    伊藤誠・本山美彦編『危機からの脱出──変革への提言』、御茶の水書房, 2010
  • 「古典派から新古典派までの貿易理論史」
    本山美彦編著『世界経済論──グローバル化を超えて』ミネルヴァ書房, 2006
  • 『貿易・貨幣・権力──国際経済学批判』
    法政大学出版局, 2006
  • 「外国為替取引と為替政策」
    尾上修悟編著『新版 国際金融論──グローバル金融危機の構造』ミネルヴァ書房, 2003
  • 「『新しい貿易理論』とG・ミュルダール」
    本山美彦編著『開発論のフロンティア』同文館, 1995
  • 「貨幣と不確実性──J. M. ケインズの貨幣観」
    本山美彦編著『貨幣論の再発見』三嶺書房, 1994

Presentations

  • J. S. Mill’s Reciprocal Demand Theory Revisited
    Taichi Tabuchi
    27th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought, Graz, 10 May 2024, 09 May 2024, 11 May 2024, Oral presentation
  • Ricardo, Senior and Stirling on Money and International Values
    Taichi Tabuchi
    The 26th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought , Liège, 02 Jun. 2023, 01 Jun. 2023, 03 Jun. 2023, Oral presentation
  • Ricardo on Foreign Trade
    Taichi Tabuchi
    The 87th Annual Conference of the Japanese Society for the History of Economic Thought, 20 May 2023, 20 May 2023, 21 May 2023, Oral presentation
  • N. Senior on Money and International Values
    Tabuchi, Taichi
    The 25th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought, Padova, the University of Padova, 10 Jun. 2022, 09 Jun. 2022, 11 Jun. 2022, Oral presentation
  • 貿易理論史の転換点──シーニアvsトレンズ論争の意義
    田淵太一
    日本国際経済学会・関西支部研究会, 22 May 2021, Oral presentation
  • Toichi Nawa's Theory of International Values and Money: On the Relation of Senior's Cost-of-Production Theory to Ricardo and Marx
    TABUCHI Taichi
    Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought, Lille, Science Po Lille, 24 May 2019, Oral presentation
  • Kiyoshi Kojima on International Equilibrium: A Unification of Ricardo’s Value Theory and Keynes’s Theory of Efficiency Wages
    TABUCHI Taichi
    22nd Annual Conference, European Society for the History of Economic Thought, Madrid, Complutence University of Madrid, 08 Jun. 2018, Oral presentation
  • リカードはリカード・モデルを提示したか?」
    田淵 太一
    日本国際経済学会・第76回全国大会(日本大学), 21 Oct. 2017, Keynote oral presentation
  • 'Ricardo's Theory of Value and International Trade: On the invalidity of the alleged 'labour theory of value''
    TABUCHI Taichi
    International Ricardo Conference “The 200th anniversary of Ricardo’s Principles” in Meiji University, 17 Sep. 2017, Oral presentation
  • 「リカードウ貿易論の現在──『原理』第7章でリカードウは『比較優位の原理』を展開したのか?」
    田淵 太一
    経済学史学会・第81回全国大会(徳島文理大学), 04 Jun. 2017, Oral presentation
  • "The Doctrine of Comparative Costs and the Theory of Values: A Critical Overview of the Competing Approaches in the 1930s,”
    TABUCHI Taichi
    20th Annual Conference, European Society for the History of Economic Thought, Paris, University Paris 1 Panthéon-Sorbonne, 26 May 2016, Oral presentation
  • 'Yukizawa’s Interpretation of Ricardo’s "Theory of Comparative Costs,"'
    TABUCHI Taichi
    Ricardo International Coference held at Waseda University, 11 Sep. 2014, Oral presentation
  • 「『分岐』に入ったグローバル資本主義」
    田淵 太一
    進化経済学会・第16回大会(摂南大学), 18 Mar. 2012, Oral presentation

Research Projects

  • Contemporary Significance of Ricardian Trade Theory
    服部 茂幸; 塩澤 由典; 岡 敏弘; 田淵 太一; 平野 嘉孝
    服部は『グローバル金融資本主義の危機-混迷の世界と経済学』の原稿を執筆した。そのの中では、アメリカと一部のヨーロッパのバブルが、グローバル・インバランスを拡大した原因であることを示した。これはバーナンキなどが言う世界的貯蓄過剰説が因果関係を逆転させていることを示すものである。またユーロ危機の原因が国際収支の危機であると同時に、危機が収束したのが、経常収支の(ほぼ)黒字化であることを突き止めた。 塩沢は、A new framework for analyzing technological change, 2020 の第5節Choice of producion techniques in international trade situation においてグローバル・バリュー・チェーンを貿易論として研究する基本枠組みを提案した。現在、その枠組みによって、理論的・実証的研究をすすめる準備をしている。その一環として2021の論文を執筆した。 岡は2021年の論文で、ケインズの投資決定論が内部矛盾なく展開されており、それを基に、流動性選好説と内生的貨幣供給とを矛盾なく接合できることを示したものである。 平野は、スラッファ価格理論(以下、正常価格)における数量調整と価格調整の分離という特性を明確にするため、存続可能性概念(viability)に注目し研究を進めている。2021年の論文では、「技術係数行列」の最大固有値が保存される範囲内までの「技術係数行列」の変化(数量変化)と正常価格の一定性は両立する、ことを論文と研究報告では数値例を掲げて例示している。 田淵は国際価値論への続く経済学史の流れについて、2021年に2本の論文を執筆した。1本はリカードからヘクシャーオリーンへと向かう貿易論を批判的に件するもので、もう一本はシーニアの貨幣論を国際価値論の関係づけるものである。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2021/04 -2024/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • The Malthus–Ricardo debate and the development of classical political economy
    出雲 雅志; 新村 聡; 福田 進治; 益永 淳; 石井 穣; 久保 真; 藤本 正富; 野原 慎司; 内藤 敦之; 田淵 太一; 近藤 真司; 若松 直幸; 佐藤 有史; 久松 太郎; 松本 哲人; 木村 雄一; 小沢 佳史; 森下 宏美; 八木 尚志; 藤村 哲史
    ①本研究の遂行に必要な文献や資料を収集するとともに、欧米をはじめアジアおよびラテンアメリカの研究者との共同研究のネットワークづくりに取り組んだ。 ②トマス・ロバート・マルサスの『人口論』および『経済学原理』の世界の各言語圏(英語圏・イタリア語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏とロシアおよび日本)への伝播と受容(拒絶)の特徴と異同を比較検討し明らかにする国際会議 Sapporo Conference 2018 on Malthus を9月4日(午後)・5日(全日)に北海学園大学で開催した。イタリア、スペイン、ポルトガル、ブラジル、オーストラリア、アメリカ、ロシアの海外研究者をまじえ、欧米では、一般に、マルサスはその人口論と経済理論の両方がほぼ同時代に受容されていたのに対して、日本では、それから50年ほど遅れて1868年の明治維新以降に西欧経済学が一斉に導入される過程で受容されたこと、また、しばらくのあいだ人口論のみに注目が集まり、移民論や膨張主義などそのときどきの社会問題に関連づけられながら論じられた点に特徴があること、が明らかにされた。さらに、マルサスの人口論は、イギリスではディケンズ、フランスではゾラ、日本では柴四朗や坪内逍遙など、各国の代表的な文学にも登場し、多様な経路をとおして社会に浸透していたことが示された。こうした多面的で国際的な各言語圏へのマルサス受容史の研究は、初めての試みである。ただし、その対象範囲は多様で広範囲にわたるため、今後さらに研究をすすめることの重要性があわせて指摘された。 ③この国際会議の研究成果は、英文論集にまとめて次年度中に出版することを決め、具体的な作業をすすめた。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 2017/04 -2022/03, Coinvestigator, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kanagawa University
  • Reconstruction of the Text of "German Ideology" on the basis of a Hypothesis of Dictation
    KUBO Shunichi
    This study hypothesizes that the first draft of the Feuerbach chapter in the "German Ideology" was dictated by Marx/written by Engels, and on the basis of this hypothesis, proposed and confirmed by our research group, the earlier version of the MEGA (2004) is radically reconstructed. The online edition of the "German Ideology" published by our group (http://online-dif.com/index.html), which is the core of the textual genesis, is published in a more versatile form than the new MEGA, i.e., it visualizes the process of creation of the text. This study also reviewed the view that Engels led the formation of historical materialism in terms of its theoretical content and determined the role of both Marx and Engels in the completion of the first draft of the "German Ideology," thus settling the controversy over authorship., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2018/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tohoku University
  • 物価水準の国際的相違に関する理論的・実証的研究
    田淵 太一
    平成10年度は、研究2年度として、まず生産性上昇率格差と賃金格差の平等度が実質為替レート増価の要因であることを明らかにし、「バラッサ=サムエルソン仮説」がとくに先進国と途上国の間では統計的に支持されることを示した。そのうえで、初年度の理論的研究を以下のように前進させた。金本位制のもとではすべての財が現実的・潜在的に貿易財と捉えられるのにたいして、金本位制崩壊後にカッセルが提唱した購買力平価説は、そもそも貿易財と非貿易財の区分を前提としたものであり、貿易財取引に用いられる国際通貨と非貿易財取引に用いられる国内通貨の分裂を想定していた。これを現在の状況に適用するならば、先進国の貿易財・非貿易財取引に用いられるのがともに先進国通貨(ハード・カレンシー)であるのにたいし、途上国においては、貿易財取引に用いられるハード・カレンシーと非貿易財取引に用いられる国内通貨(ソフト・カレンシー)が並存し、一種のバイメタリズムの状況にあると考えられる。前年度に明らかにした「不平等交易論」との関連で言えば、対外的な交易条件の決定要因が貿易財購買力平価であるのに対し、途上国内の貿易財にたいする非貿易財の交易条件を決定する要因は名目為替レートと実質為替レートの乖離指数である。先進国通貨の実質為替レート増価は、途上国にとってこの2つの交易条件がともに悪化することを意味する。この仮説の定式化および統計的検証は、その成果の一部を論文として発表したほか、続編を準備中である。また東アジア諸国に適用した実証研究も発表予定である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1997 -1998, 奨励研究(A), 山口大学
  • 政治的制約下にある国際貿易・国際金融の研究
    Competitive research funding