OHARA Satomu
Faculty of Commerce Department of Commerce
Associate Professor
Last Updated :2025/07/01

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • ユーザーイノベーション
  • 商品学
  • 品質マネジメント
  • 製品開発

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Commerce

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Commerce, 2003 - 2009
  • Doshisha University, Faculty of Commerce, 2009 -

Education

  • Doshisha University, 商学研究科, 商学専攻, - 2003
  • Doshisha University, Graduate School, Division of Commerce, - 2003
  • Doshisha University, 商学研究科, 商学専攻, - 1999
  • Doshisha University, Graduate School, Division of Commerce, - 1999
  • Doshisha University, Faculty of Commerce, - 1993
  • Doshisha University, Faculty of Commerce, - 1993

Degree

  • Master of Commerce, Doshisha University

Association Memberships

  • 日本臨床試験学会
  • 日本品質管理学会
  • 組織学会
  • 日本商業学会
  • 日本商品学会

Published Papers

  • Relationship between Drug Innovation and Lifestyle
    Satomu Ohara
    同志社商学, 同志社大学商学会, 57(5) 354 - 378, Mar. 2006

MISC

  • リユース商品の進展
    大原悟務
    経済社会学会年報, (46), Sep. 2024
  • 地域に根差した商品の正統性
    同志社商学, 75(6), Mar. 2024
  • Process Approach in Evaluating Product Value (1): Complexity in Checking Answers
    Ohara; Satomu
    同志社商学, 74(6), Mar. 2023
  • Feasibility of User Innovation in Healthcare
    Ohara Satomu
    Japan Marketing Journal, Japan Marketing Academy, 39(2) 36 - 48, 27 Sep. 2019
  • The Barrier to Medical Users' Innovation Participation : Exploratory Research about the Reasons for Not Participating in Clinical Trials
    Ohara Satomu
    同志社商学 = The Doshisha business review, Doshisha Daigaku Shogakkai, 70(4) 583 - 596, Feb. 2019
  • ビジネス教育における商品解剖の意義
    大原悟務
    同志社商学, 69(5) 357 - 372, 2018
  • Pharmaceuticalization of Society in Japan
    Ohara Satomu
    社会科学(同志社大学人文科学研究所), Alternative:Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University, 46(4) 101 - 113, 2017
  • 物語分析の基本概念―オムニチャネル化の物語
    大原悟務
    同志社商学, 69(3) 53 - 73, 2017
  • A Reconsideration of Consumer-Innovation
    Ohara Satomu
    同志社商学, Alternative:Doshisha Daigaku Shogakkai, 68(5・6号) 79 - 102, 2017
  • 脱コモディティ化による品質乖離
    大原 悟務
    龍谷大学経営学論集, 56(1) 55 - 62, 2016
  • 医療におけるユーザーイノベーションの諸相
    大原悟務
    同志社商学, 66(2) 40 - 51, 2014
  • 観察・エスノグラフィーの製品開発への応用
    大原 悟務
    同志社商学, 63(5) 515 - 527, 2012
  • Quantum leap experiences for expert toxicologists
    Ohara Satomu
    同志社商学, Doshisha University, 63(3) 140 - 156, Nov. 2011
  • 熟達した毒性研究者の「一皮むけた経験」
    大原 悟務
    同志社商学, 63(3) 20 - 36, 2011
  • 消費者製品の本質安全を確保する安全標準
    大原 悟務
    商品研究, 57(1+2) 29 - 37, 2010
  • 普遍化と個別化を志向するユニバーサルデザイン製品
    大原 悟務
    札幌学院大学経営論集, (2) 57 - 68, 2010
  • Implications of the theory of technological change in pharmaceutical industry
    大原 悟務
    Quarterly journal of economics, 関東学院大学経済研究所, 245(245) 48 - 55, 2010
  • Job description and activity of toxicologists in pharmaceutical industry
    Satomu Ohara
    同志社商学, 同志社大学商学会, 61(1+2) 53 - 68, 2009
  • Approaches to product personalization
    Satomu Ohara
    同志社商学, 同志社大学商学会, 60(1+2) 80 - 99, 2008
  • De-iterating in product development
    Satomu Ohara
    同志社商学, 同志社大学商学会, 58(4+5) 53 - 70, 2007
  • ユニバーサルデザインの製品への適用可能性(資料)
    大原 悟務
    同志社商学, 59(1+2) 101 - 116, 2007
  • 医薬品のイノベーションが生活様式に与える影響
    大原 悟務
    同志社商学, 57(5) 138 - 162, 2006
  • Transition of the Risk relationg to Products
    Satomu Ohhara
    同志社商学, 同志社大学商学会, 55(4+5+6) 79 - 86, 2004
  • 商品学の将来(紹介)
    大原 悟務
    同志社大学大学院商学論集, 36(1) 74 - 85, 2001
  • ランドマーク商品の有効性と安全性の認知および評価における問題-脳循環代謝改善薬の再評価過程を例にして-
    大原 悟務
    社会科学(同志社大学人文科学研究所), (66) 227 - 248, 2001
  • The Knowing-doing Gaps on Product Safety Management
    大原 悟務
    同志社大学大学院商学論集, 同志社大学大学院商学研究科院生会, 35(2) 81 - 94, 2001
  • 製品開発の効率化と安全性確保-医薬品開発の視点から-
    大原 悟務
    修士論文, 1999
  • The Coexistence of Securing Product Safety with Shortening Product Development Leadtime
    大原 悟務
    同志社大学大学院商学論集, 同志社大学大学院商学研究科院生会, 34(1) 265 - 282, 1999

Books etc

  • 現代商品論(テキスト分担執筆 第4章「標準化と商品の価値」執筆)
    大原 悟務; 見目洋子; 神原理 編著
    白桃書房, 2006, Others, 42-54, Musical material

Presentations

  • リユース商品の進展
    大原 悟務
    経済社会学会第59回全国大会, 02 Sep. 2023
  • 日本のコンビニエンス・ストアにおけるフランチャイズ・システムのドミナント・デザイン化
    大原 悟務
    日本商業学会第72回全国研究大会, 29 May 2022
  • Avoiding User Innovation in Healthcare: Reasons for Nonparticipation in Clinical Trials.
    大原 悟務
    16th International Open and User Innovation Conference, 07 Aug. 2018, Oral presentation
  • 薬好き社会はどのように確立したのか
    大原 悟務
    日本商品学会第67回全国大会, 2016, 東洋大学
  • 商品研究における価値評価の可能性―研究と教育面での実験、陳列に関して(岩下正弘氏との共同研究)
    大原 悟務
    日本商品学会第63回全国大会, 2012, 千葉商科大学
  • 商品安全の“問題”に傾向はあるか
    大原 悟務
    日本商品学会第61回全国大会, 2010, 関東学院大学
  • 消費者製品の本質安全と包括的な安全標準
    大原 悟務
    日本商品学会西日本部会大会, 2009, サンポートホール高松
  • 熟達した毒性研究者の「一皮むけた経験」
    大原 悟務
    第36回日本トキシコロジー学会学術年会, 2009, 盛岡市民文化ホール
  • 研究開発段階における安全性評価-安全性研究者の関与-
    大原 悟務
    日本商品学会第59回全国大会, 2008, 諏訪東京理科大学
  • 開発スピードの研究-医薬品を例にして-
    大原 悟務
    日本商品学会東日本部会大会, 2006, 専修大学
  • 品質情報の粘着性-肺がん治療薬の開発プロセスと副作用-
    大原 悟務
    日本商品学会第56回全国大会, 2005, 一橋大学
  • 安全品質の形成論理-安全技術統合の視点から-
    大原 悟務
    日本商品学会第52回全国大会, 2001, 近畿大学

Research Projects

  • 医療におけるユーザーイノベーション
    Competitive research funding