民族教育権と反植民地主義の歴史と現在
板垣竜太
『月刊イオ』2025年2月号, (344) 52 - 54, Jan. 2025, Introduction commerce magazine
해방 공간의 김수경 [解放空間の金壽卿]
이타가키 류타 [板垣竜太]
제주 작가 [済州作家], 제주작가회의 [済州作家会議], (85) 14 - 30, Jul. 2024, Lecture materials
コメント: 反レイシズムをめぐって
板垣竜太
フォーラム現代社会学, 関西社会学会, (23) 68 - 74, Jun. 2024, Introduction scientific journal
京都と大阪の裁判から見えてくるもの
板垣竜太
大阪朝鮮学園高校無償化・補助金裁判記録集刊行委員会編『大阪朝鮮学校無償化・補助金裁判 :「あたりまえの権利」を求めて』, 現代人文社, 203 - 220, Nov. 2023, Lecture materials
記録集に寄せて
板垣竜太
白凛編『在日朝鮮人美術史に見る美術教育者たちの足跡』, 同志社コリア研究センター, 174 - 177, Mar. 2023
仮面劇の「復元」から郷吏研究へ、郷吏研究から民衆文化研究へ
李勛相 (著); 板垣竜太 (訳)
経済史研究, 日本経済史研究所, (26) 127 - 150, Jan. 2023, Introduction scientific journal
Rethinking colonialism, liberation, and the cold war : introduction and response
ITAGAKI Ryuta
The Social Science (Doshisha University), 52(3) 81 - 103, Nov. 2022, Book review
Aims of Special Issue: Rethinking Gender Dividing Lines
ITAGAKI Ryuta
Korean Culture and Society, Fukyosha, 21 7 - 10, Oct. 2022, Introduction scientific journal
Book Review and Answers
WADA Haruki; ITAGAKI Ryuta
Korean Culture and Society, Fukyosha, 21 214 - 232, Oct. 2022, Book review
植民地支配責任の視点から見た歴史と課題(朝・日平壌宣言から20年~朝鮮と日本との関係を考える~)
板垣竜太
『月刊イオ』, (315) 33 - 35, Aug. 2022, Introduction commerce magazine
共振する日米の歴史修正主義:ラムザイヤー論文という事件(下)
米山リサ; 板垣竜太
世界, (953) 218 - 229, Feb. 2022, Introduction commerce magazine
共振する日米の歴史修正主義:ラムザイヤー論文という事件(上)
米山リサ; 板垣竜太
世界, 岩波書店, (952) 244 - 255, Jan. 2022, Introduction commerce magazine
朝鮮学校と銀閣寺:京都の民族学校と地域社会の関係についての調査 [調査実習の事例報告]
板垣竜太
社会と調査, 一般社団法人 社会調査協会, (27) 90 - 94, Sep. 2021, Report scientific journal
朝鮮語形態論のいくつかの基本的問題について
金壽卿 著; 板垣竜太 訳
同志社コリア研究ワーキングペーパー, 同志社コリア研究センター, (3) 1 - 49, 13 Aug. 2021, Report research institution
言語学の諸問題に関するイ・ヴェ・スターリンの労作と朝鮮言語学の課業
金壽卿 著; 板垣竜太 訳
同志社コリア研究ワーキングペーパー, 同志社コリア研究センター, (2) 1 - 25, 07 Aug. 2021, Report research institution
『龍飛御天歌』にみえる挿入字母の本質:特に問題の現実性に照らして
金壽卿 著; 板垣竜太 訳
同志社コリア研究ワーキングペーパー, 同志社コリア研究センター, (1) 1 - 21, 06 Aug. 2021, Report research institution
植民地支配責任:戦後処理から抜け落ちたもの
板垣竜太
赤旗編集局編『日韓の歴史をたどる:支配と抑圧、朝鮮蔑視観の実相』新日本出版社, 133 - 136, Apr. 2021, Introduction other
International Symposium: Comparabilities of Total War, Minority Mobilization and Racism Across US and Japanese Imperialisms
FUJITANI Takashi; ITAGAKI Ryuta; KOMAGOME Takeshi; LEE Hyodok; MASUBUCHI Asako; MIZUTANI Satoshi; NAKAMURA Rika; NAKANO Toshio; SAKAI Naoki; WATANABE Naoki; YAMADA Tomoki; YUN KyongSon
Quadrante : クァドランテ : 四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌, Institute of Foreign Affairs, Tokyo University of Foreign Studies, (23) 9 - 60, 31 Mar. 2021
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)歴史関連資料について
板垣 竜太
アジア情報室通報(国立国会図書館), 17(4) 2 - 7, Dec. 2019, Lecture materials
訓民正音創制記念日の南北間の違いをめぐって
板垣 竜太
사협교또회보(社協京都会報), 21 24 - 29, Dec. 2019, Introduction other
Post-War Process and Colonial Responsibility in Japan
ITAGAKI Ryuta
Shakai Undo [Social Movements], 436 20 - 35, Oct. 2019, Introduction commerce magazine
[Facing and Averting: The 100th Anniversary of the March 1st Movement and Japanese Colonial Responsibility
板垣 竜太
Sekai (Iwanami Shoten), 岩波書店, (920) 204 - 209, May 2019, Introduction commerce magazine
海外の朝鮮資料事情について 2
板垣 竜太
社協京都会報 [사협교또회보], 20 73 - 77, Dec. 2018, Introduction other
Structure and Responsibility
ITAGAKI Ryuta
岩崎貞昭ほか編『映画『共犯者たち』の世界:政治権力vsメディア』夜光社, 60 - 61, Jun. 2018
書評 高誠晩著『〈犠牲者〉のポリティクス:済州4・3/沖縄/台湾2・28歴史清算をめぐる苦悩』
板垣 竜太
ソシオロジ, 社会学研究会, 63(1) 102 - 105, Jun. 2018, Book review
Situating Fingerprinting within Colonial and the Cold War History
ITAGAKI Ryuta
Quadrante, 20 9 - 15, Mar. 2018, Book review
海外の朝鮮資料事情について
板垣 竜太
社協京都会報 [사협교또회보], 19 110 - 120, Dec. 2017, Book review
山根実紀と日朝運動
板垣 竜太
山根実紀著 (山根実紀論文集編集委員会編)『オモニがうたう竹田の子守唄 : 在日朝鮮人女性の学びとポスト植民地問題』インパクト出版会, 302 - 310, Dec. 2017, Introduction other
Historicity and Institutionality of Racism
ITAGAKI Ryuta
HOUGAKU Seminar, 日本評論社, 60(7) 12 - 13, Jul. 2015
Comments : Toward an anti-racism rooted in historical relations
ITAGAKI Ryuta
Kansai Sociological Review, 関西社会学会, 14(14) 64 - 67, 2015
制度的レイシズムと闘う : 京都朝鮮初級学校襲撃事件の高裁判決の意義と課題
板垣 竜太
部落解放, 解放出版社, (698) 76 - 83, Sep. 2014
전후 일본의 식민지 인식에서 재일조선인의 역할 [戦後日本の植民地認識における在日朝鮮人の役割]
이타가키 류타; 板垣 竜太
『월간 아시아문화 [月刊アジア文化]』2014년 8월, 67 - 75, Aug. 2014, Introduction commerce magazine
総合討論 (人文科学研究所国際学術シンポジウム「磁場としての東アジア」第2回記録 植民地主義のなかの帝国)
板垣 竜太; 藤井 たけし; 金 友子
社会科学 = The social sciences, 同志社大学人文科学研究所, 44(2) 10 - 34, Aug. 2014
記憶の場
板垣 竜太
国立民族学博物館編 『世界民族百科事典』丸善出版, 230 - 231, Jul. 2014, Introduction other
言葉と暴力をめぐる断想 : 「ヘイト・スピーチ」を考える (特集 テロルの季節)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (197) 116 - 119, 2014
Development of Miyajima-Historiography and Theory of Confucianism
Itagaki Ryuta
Doshisha Studies in Language and Culture, 同志社大学言語文化学会, 15(1) 38 - 60, 2012
Beyond the Strait of Recognition between Japan and Korea: The Present Situation of Colonialism and the Cold War
ITAGAKI Ryuta
Impaction, インパクト出版会, (183) 128 - 140, 2012
North-Korea-phobia in Contemporary Japan : A Case Study of Political Attacks on Korean Ethnic Schools (特集 ヘイトクライムに対する規制の可能性)
板垣 竜太
龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報 = Ryukoku Corrections and Rehabilitation Center journal, 龍谷大学矯正・保護総合センター, (2) 76 - 85, 2012
Linking Fingerprinting Experiences: The Politics and Memory of the Question, "Who are you?"
板垣 竜太
Nihon Gakuho (Osaka University), 大阪大学大学院文学研究科日本学研究室, (29) 17 - 36, Mar. 2010
Racism, Clonialism, and the Politics of Multiculturalism (Special Issue: Racism, Colonialism, and the Politics of Multiculturalism)
Itagaki Ryuta
The social science, Doshisha University, 86 3 - 9, Feb. 2010
Colonialism, Migration and Fear of the Foreign in Japan: Three Journeys (
Racism, Colonialism, and the Politics of Multiculturalism)
Morris-Suzuki Tessa; Itagaki Ryuta
The social science, Doshisha University, 86 39 - 62, Feb. 2010
「高校無償化」制度の諸矛盾と脱植民地化・脱冷戦
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (176) 5 - 8, 2010
朝鮮戦争の<再開>を阻止するために
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (168) 1 - 4, 2009
インパクトレヴュー Culture & Critique 文化情報 <無頼者>からみた植民地主義の暴力--『植民地朝鮮の警察と民衆世界 1894〜1919』(愼蒼宇 著)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (169) 145 - 147, 2009
「憲法の番人」は何を守ったのか--NHK裁判における放送事業者の「内部」という名のブラックボックス (特集 大崩壊へ向かう司法)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (164) 90 - 100, 2008
韓国の<過去清算>と日本
金 東椿; 板垣 竜太
現代の理論, 明石書店, 15 190 - 199, 2008
韓国「CEO大統領」の行方
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (162) 1 - 4, 2008
Introductory remarks on the special theme: Between Written and non-Written
板垣 竜太
Korean culture and society, 韓国・朝鮮文化研究会, (6) 7 - 21, Oct. 2007
On 'Supporting' Korean Ethnic School
ITAGAKI Ryuta
HOUGAKU Seminar, 日本評論社, 52(7) 56 - 59, Jul. 2007
メディアはNHK高裁判決の何を伝えなかったか
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (156) 1 - 6, 2007
〈嫌韓流〉の何が問題か--歴史教育・メディア・消費文化・戦争とレイシズム (特集 現代日本のレイシズム)
板垣 竜太; 山口 正紀; 鄭 栄桓
前夜 第1期, 前夜, (11) 35 - 45, 2007
Pacifism, Colonialism and the Memories of Violence : Memorandum on the 'Boycott' of a Biographic Novel of Home-coming from Colony
ITAGAKI Ryuta
Impaction, インパクト出版会, (160) 56 - 65, 2007
『マンガ嫌韓流』と人種主義-国民主義の構造 (特集 現代日本のレイシズム)
板垣 竜太
前夜 第1期, 前夜, (11) 20 - 34, 2007
金富子氏のお仕事について (特集 女性史学賞 2007年度受賞者の講演録・コメント)
板垣 竜太
女性史学, 〔女性史総合研究会〕, (17) 42 - 47, 2007
NHK番組改ざん問題再論 (特集 総反攻の論理--安倍政権と闘うために)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (155) 98 - 107, 2006
前夜書評 『番組はなぜ改ざんされたか--「NHK・ETV事件」の深層』メディアの危機を訴える市民ネットワーク編 (一葉社 2006年) NHK番組改ざん事件と女性国際戦犯法廷
板垣 竜太
前夜 第1期, 前夜, (7) 268 - 270, 2006
特別寄稿 赤松智城の学問世界に関する一考察--京城帝国大学時代を中心に
全 京秀; 板垣 竜太
韓国朝鮮の文化と社会, 韓国・朝鮮文化研究会, (4) 156 - 192, Oct. 2005
視点 NHK・ETV番組改変と「政治介入」
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (145) 1 - 5, 2005
特集 NHK番組改変と女性国際戦犯法廷
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (146) 7 - 90, 2005
流れる「韓流」、流れない「韓流」 (特集 もうひとつの〈韓流〉)
宋 連玉; 板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (149) 6 - 25, 2005
A Short Biography of "O-Gwang"
ITAGAKI Ryuta
Kankoku Chosen no Bunka to Shakai (Korean Culture and Society), 韓国・朝鮮文化研究会, (3) 237 - 242, Oct. 2004
ひろば/マダン 海外学会動向 韓国社会史学会
韓国社会史学会; 板垣 竜太
韓国朝鮮の文化と社会, 韓国・朝鮮文化研究会, (3) 229 - 232, Oct. 2004
'MyKad' in Malaysia : Comparing the Resident Registration System in South Korea
ITAGAKI Ryuta
Shakai Undo, 市民セクタ-政策機構, (287) 53 - 57, Feb. 2004
派兵反対! Oh My News--韓国のインターネットニュースから (特集 自衛隊イラク派兵--誰の、何のための戦争か)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (139) 76 - 86, 2004
歴史主義に抗しながら歴史をみつめる:『傲慢と偏見』
板垣 竜太
『当代批評』23,2003年秋号, 298 - 303, Aug. 2003
自主規制機関と編集権 何が「表現の自由」をはばんでいるか--NHKの「放送倫理違反」を考える (特集 めざめよ!メディア)
板垣 竜太
世界, 岩波書店, (717) 143 - 150, Aug. 2003
各国事情 新自由主義の前に屈した教育理念--韓国NEISの反教育的性格 (特集 教育改革)
尹 賢植; 板垣 竜太
現代思想, 青土社, 31(4) 196 - 211, Apr. 2003
国家テロ 誰もすまないとは言わなかった--死と犠牲に対する礼儀 (特集 テロとは何か)
文 富軾; 板垣 竜太
現代思想, 青土社, 31(3) 212 - 237, Mar. 2003
反戦平和運動の裏側で--イラク派兵、北核、韓米同盟 (特集 「北朝鮮」異論)
姜 泰浩; 板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (137) 68 - 77, 2003
インパクトレビュー Culture&Critique ブックレビュー 「おまえは誰だ?」をめぐる変奏曲--『司法的同一性の誕生--市民社会における個体識別と登録』(渡辺公三著)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (136) 167 - 170, 2003
吉田光男氏に対するコメント (特集=交叉するフィールド--歴史・文化・社会、そして創造) -- (コメントおよび総合討論(記念シンポジウム))
板垣 竜太
韓国朝鮮の文化と社会, 韓国・朝鮮文化研究会, (1) 87 - 90, Oct. 2002
書評 交錯するまなざしの記録--佐藤忠男『韓国映画の精神--林権澤監督とその時代』
板垣 竜太
韓国朝鮮の文化と社会, 韓国・朝鮮文化研究会, (1) 191 - 197, Oct. 2002
住基ネット 帝国の臣民管理システム--過去と現在 (特集 知的所有--情報は誰のものか)
板垣 竜太
現代思想, 青土社, 30(11) 193 - 205, Sep. 2002
「日朝間における真の和解と平和を求める緊急声明」の経緯とその反響 (特集 浮上する帝国と北朝鮮・イラク)
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (133) 40 - 47, 2002
視点 覆い囲まれる日の丸--横浜市議会での議員除名事件
板垣 竜太
インパクション, インパクト出版会, (132) 1 - 3, 2002
제국의 신민관리 시스템 : 과거와 현재
板垣 竜太
당대비평, (20) 165 - 187, 2002
植民地支配は近代的な医療・衛生の発展に寄与したのか?
板垣 竜太
水野直樹・藤永壯・駒込武編、『日本の植民地支配:肯定・賛美論を検証する』岩波ブックレットNo.552、岩波書店, 22 - 25, Nov. 2001
国家暴力と性の政治学--済州4・3虐殺を中心に (特集=人種パニックと移民の記憶) -- (国家の記憶)
金 成禮; 板垣 竜太
トレイシーズ, 岩波書店, (2) 198 - 222, Aug. 2001
「光州」二〇年後--歴史の記憶と人間の記憶 (戦後東アジアとアメリカの存在--〈ポストコロニアル状況〉を東アジアで考える) -- (ポストコロニアル状況と東アジア)
文 富軾; 板垣 竜太
現代思想, 青土社, 29(9) 89 - 123, Jul. 2001
世界化とアメリカ認識--アメリカ覇権主義と民族主義を越えて (戦後東アジアとアメリカの存在--〈ポストコロニアル状況〉を東アジアで考える) -- (東アジアとアメリカの存在)
權 赫範; 板垣 竜太
現代思想, 青土社, 29(9) 30 - 43, Jul. 2001
韓国 朝鮮半島の民族主義と権力の言説--比較史的問題提起 (特集 脱冷戦と東アジア)
林 志弦; 板垣 竜太
現代思想, 青土社, 28(7) 126 - 144, Jun. 2000
「中華」に関する意識と実践の人類学的研究
堀江 俊一; 板垣 竜太
アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 東京外国語大学, 95 56 - 57, 25 Mar. 1999
What the Banning of Yuki Iiyama's "In-Mates" Raises: Censorship, Colonialism, Gender
Doshisha University “In-Mates”; Symposium Organizing Committee
Doshisha Center for Korean Studies, Mar. 2025, Joint editor, Responding to “In-Mates” from the perspective of critical Korean studies, Scholarly book
Visibilities and Invisibilities of Race and Racism: Toward a New Global Dialogue
Yasuko Takezawa; Faye V. Harrison; Akio Tanabe
Routledge, Jan. 2025, Joint work, The Anatomy of Korea-phobia in Japan, Scholarly book
Not “Go Home”, but 'Live Together': How should We Respond to the Kawasaki Court Case which Declared that Saying “Go Back to Your Homeland” is Discrimination?
ISHIBASHI Manabu; ITAGAKI Ryuta; KANBARA Hajime; CHOI Kang-ija; MOROOKA Yasuko
Tokyo: Otsuki SHoten, Oct. 2024, Joint work, The Meaning of the “Go Back to Your Homeland” Hate Speech for the Zainichi Koreans
Sakuraba Osamu, Nasu Yuji & Higaki Shinji eds., Confronting Hate Crimes: The Current Situation of Violence and Legal Remedies for Victims of Hate Crimes in Japan
ITAGAKI Ryuta
Nihon Hyōronsha, Sep. 2024, Contributor, Issues for Overcoming Contemporary Racism in Light of the Historical Nature of Hate Crimes in Japan
単著『북으로 간 언어학자 김수경 [北に行った言語学者金壽卿]』
이타가키 류타[板垣竜太] 著; 고영진 訳; 임경화 訳
Seoul: 푸른역사[プルンヨクサ], Feb. 2024, Single work, Scholarly book
井野瀬久美惠編『つなぐ世界史3 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る』
板垣竜太
清水書院, Aug. 2023, Contributor, 「世界と日本の植民地支配責任をめぐって」
共編著『翻訳と連帯:ある寄せ場労働者の「抗日パルチザン参加者たちの回想記」翻訳の軌跡』同志社コリア研究叢書5
鈴木武 (編訳); 原口剛・森田和樹・板垣竜太 (編・解説)
同志社コリア研究センター, Mar. 2023, Joint editor, Scholarly book
해방 직후 북한 황해도 평산군의 형사소송기록으로 본 사회규범의 변화 [解放直後北朝鮮黄海道平山郡の刑事訴訟記録からみた社会規範の変化]
이타가키 류타 [板垣竜太]
『경성지방법원 검사국 문서와 식민지 사회 [京城地方法院検事局文書と植民地社会]』학술회의총서10, 국사편찬위원회, Dec. 2022, Single work, 279-337, Scholarly book
(Japanese translation) Race for empire : Koreans as Japanese and Japanese as Americans during World War II
ITAGAKI Ryuta; NAKAMURA Rika; YONEYAMA Lisa; LEE Hyoduk
Tokyo: Iwanami Shoten, Nov. 2021, Joint translation, Scholarly book
Kita-ni watatta gengogakusha: Kim Su-Gyeong 1918-2000
ITAGAKI Ryuta
Jimbun Shoin, Jul. 2021, Single work, Scholarly book
Ota Osamu ed., Examining Japan-Korea Relations from the Perspectives of Colonialism and the Cold War
Itagaki Ryuta
Doshisha Center for Korean Studies, Mar. 2021, Contributor, "The 38th Parallel in Ginkakuji: Korean Schools and Local Society in Kyoto, 1951-1965" (Chapter 4), Scholarly book
Reading History from Diaries
ITAGAKI Ryuta
日本語版・コリア語翻訳版の両方を掲載, 국사편찬위원회, Nov. 2018, Contributor, Reading Diaries Written by Korean Populace in Colonial Korea: A Basic Research in Theory and Methodology, Scholarly book
The "Comfort Women" Issues and Responsibility for the Future
NAKANO Toshio; ITAGAKI Ryuta; KIM Ch'ang-Nok; OKAMOTO Yuka; KIM Puja eds
Otsuki Shoten, Dec. 2017, Joint editor, General book
An Se-Hong, Ri Ch'un-hee and Okamoto Yuka ed., Who Kills ?
Itagaki Ryuta
Ochanomizu Shobo, Sep. 2017, Contributor, Creating Spaces for Expression under Racism and the Attacks against "Anti-Japan"
OTA Osamu and Heo Eun eds., Cold War Culture in East Asia
이타가키 류타
Seoul: Somyong Books, Aug. 2017, Contributor, "Genealogy of Forced Korean Transportation Discourse, 1955-1965"
The Cold War East Asia Seen through Diaries
ITAGAKI Ryuta; Jung Byungwook
Doshisha Center for Korean Studies, Mar. 2017, Joint editor, Scholarly book
LAZAK ed., To What Extent can We Regulate Hate Speech?
Itagaki Ryuta
Tokyo: Kage Shobo, Aug. 2016, Contributor, Keynote Speech: Racism and Hate Speech in Japan
Kim Puja & Itagaki Ryuta eds, Korean "Comfort Women" and Colonial Responsibility
金富子; 板垣竜太責任編集
Ochanomizu Shobō, Oct. 2015, Joint editor
<지방사>라는 물음: 한국어판에 부쳐 [<地方史>という問い: 韓国語版に付して]
이타가키 류타; 板垣竜太
2008年単著のコリア語訳に付した序文, 이타가키 류타 저[板垣竜太著], 홍종욱, 이대화 역[洪宗郁・李大和訳], 『한국 근대의 역사민족지 : 경북 상주의 식민지 경험 [韓国近代の歴史民族誌: 慶北尚州の植民地経験]』, 延世近代韓国学叢書 103, 혜안[慧眼], Aug. 2015, Single work, Scholarly book
Sites of Memory in East Asia
鄭智泳; 이타가키 류; 이와사키 미
Samin Publishers, Mar. 2015, Joint editor
Revisiting North Korean Linguist Kim Soo-gyong
板垣竜太; コ; ヨンジン
Doshisha Center for Korean Studies, Jan. 2015, Joint editor
Colonialism as a Question
ITAGAKI Ryuta; Jung Byungwook
Seoul: Somyong Publishers, Aug. 2014, Joint editor, 「식민지 조선의 ‘술의 사회사’ 시론 : ‘밀주’ 문제를 중심으로 [植民地朝鮮の'酒の社会史'試論: '密造酒'問題を中心に]」, Scholarly book
《Hanil Hyeopcheong 50nyeonsa eui Chaejomyeong III [Revisiting the 50 Years History of the Treaty between Japan and the Republic of Korea]》
Itagaki Ryuta
Tongbuga Yeoksa Jaedan [Northeast Asian History Foundation], Jun. 2014, Contributor, "Genealogy of Discourses on the Forcible Transporation of Korean Population, 1945-1955"
Sin Jubaek ed., The Institutionalization of Modern and Contemporary Korean Humanities
Itagaki Ryuta
Seoul: Hyean, Jun. 2014, Contributor, "Internationality and Nationality in a North Korean Linguist Kim Su Gyeong"
Modern Experiences Inscribed on Diaries: A Joint Study of Korea, Japan and Germany
鄭昞旭; 板垣竜太
Doshisha Center for Korean Studies, Mar. 2014, Joint editor
In Search of Tradition, Modernity, Colony and Nation in Diaries
정병욱, 이타가키 류타
Seoul: Somyong Publishers, Apr. 2013, Joint editor
Ko Yǒngjin et al., Language Problems in Korea and Japan of the Early 20th Century
Itagaki Ryuta
Somyǒng, Jun. 2012, Contributor, Literacy Survey in Colonial Korea
Philippa Levine and John Marriott eds., The Ashgate Companion to Modern Imperial Histories
Ryuta Itagaki; Satoshi Mizutani; Hideaki Tobe
Ashgate, Jun. 2012, Contributor, Japanese Empire
Colonial Responsibility Arguments and the Movement against the Japan-Republic of Korea Normalization Talks
미야지마 히로시 외 지음 『일본, 한국 병합을 말하다: 일본의 진보 역사학자들이 말하는 한국 강제 병합의 의미』Seoul:열린책들, Aug. 2011
Elementary Schools and Local Community in Colonial Korea: A Case Study of a School in Sangju, Kyǒng-Buk
오성철 편 『식민지 교육연구의 다변화』Seoul: 교육과학사, Jun. 2011
Contemporary History: Social History and Cultural History
Chosenshi Kenkyukai ed., Chosenshi Kenkyu Nyumon (Introduction to Korean History), Nagoya Daigaku Shuppankai, Jun. 2011
Pitfalls of Critical Theory: A Contemporary Reflection
Rekishigaku Kenkyukai (The Historical Science Society of Japan) ed., The 100th Anniversary of "Korea Annexation" and Historiography in Japan: From the Perspective of "Colonial Responsibility", Tokyo: Aoki Shoten, May 2011
Rural Society and the Common People in Korea
Yamamuro Shin'ichi et al. eds., Higashi Ajia Kingendai Tsushi (Modern and Contemprary History of East Asia), Vol. 5, Iwanami Shoten, May 2011
Sites of Memory in East Asia
板垣竜太; 鄭智泳; 岩崎稔 編
Tokyo: Kawade Shobo Shinsha, Apr. 2011, Joint editor
Cracks of Imperialization: Family Genealogies (Chokpo) in Late Colonial Korea
Changzoo Song ed., Korean Studies in Shift: Proceedings of the 2010 Pacific Asian Conference on Korean Studies, 10th Pacific Asian Conference on Korean Studies, Nov. 2010
On a Diary of a Korean Factory Worker during Wartime (1941)
Language and Society in Korean Peninsula, Nov. 2009
Anatomy of : Structure of Racism and Nationalism in Contemporary Japan
Sŏ Sŭng, Hwang Sŏng-bin & Anzako Yuka eds., Inside and Outside of the "Korean Boom" : Cultural Power of Korea and Fusion Reactions, Tokyo: Ochanomizu Shobo, Dec. 2008
탈냉전과 식민지배책임의 추급 : 속・식민지배책임을 정립하기 위하여
나카노 도시오, 김부자 편저『역사와 책임 : '위안부' 문제와 1990년대』이애숙, 오미정 역, 선인, Nov. 2008
The Post-Cold-War and the Pursuit of Colonial Responsibility : Towards Establishing a Concept of Colonial Responsibility II
Kim Puja & Nakano Toshio eds., History and Responsibility : "Comfort Women" Problem and 1990s, Tokyo: Seikyusha, Jun. 2008
A Historical Ethnography of Modern Korea : Colonial Experience in Sangju, Kyŏng-buk
ITAGAKI Ryuta
Tokyo: Akashi Shoten, May 2008, Single work, Scholarly book
共編著『한국과 일본의 새로운 시작』
Seoul: 뷰스, Dec. 2007
Japan-Korea, 20 Chapters for New Beginnings
田中宏; 板垣竜太
Tokyo: Iwanami Shoten, Jan. 2007, Joint editor
編著『自力更生彙報-朝鮮総督府農業政策史料』(全6巻)
ゆまに書房, Dec. 2006
Brewing and Resistance: On
Editorial Committee on Collected Papers to Commemorate the Retire of Professor ITOH Abito eds., Higashi Azia karano Jinruigaku : Kokka, Kaihatsu, Shimin (Anthropology from East Asia: Nation, Development, Citizen), Tokyo: Fukyosha, Mar. 2006
Citizens for Responsible Media ed., Why was the TV Program Falsified? : Depths of "NHK ETV Incident"
Tokyo: Ichiyosha, Jan. 2006
Mun Bu-sik, In Search of Lost Memories : Thinking the Era of Madness (translation from Korean into Japanese)
Tokyo: Gendai Kikakushitsu, Jun. 2005
For the Establishment of Colonial Responsibility Concept
Nakano Toshio et al. eds., Continuing Colonialism : Gender / Nation / Race / Class, Seikyusha, Feb. 2005
On Colonial Melancholy : Rediscovered World of a Rural Adolescent
I Sŏngsi et al. eds., Perspectives of Colonial Modernity : Korea and Japan, Tokyo: Iwanami Shoten, Oct. 2004
Right to Privacy and Surveillance Society in the World
Tokyo: Akashi Shoten, Jun. 2003
植民地支配は近代的な医療・衛生の発展に寄与したのか?
板垣 竜太
岩波書店(岩波ブックレットNo.552), Nov. 2001, Contributor, 水野直樹・藤永壯・駒込武編『日本の植民地支配:肯定・賛美論を検証する』22-25頁
Between Human and Anthropos: On the Repatriation of Colonial Human Remains in Japanese University Collections
Ryuta Itagaki
Colonial Legacies, Racist Discrimination: Belgo-Japanese dialogues, 29 Jan. 2025, 28 Jan. 2025, 29 Jan. 2025, Oral presentation, HERICOL ARC-Advanced research project on colonial legacies in Belgium (ULB, AGS, LAMC); MICCS (Research Center for Multiculturalism and Intersectionality in Complex Cities) at Kyoto Doshisha University, Université Libre de Bruxelles (Campus du Solbosch)
越北前:若き金壽卿の人的ネットワークと思想
板垣竜太
亡命・越境の知識人:金壽卿と鄭敬謨をめぐって, 13 Jan. 2025, Invited oral presentation, 同志社大学寒梅館6F会議室
戦後京都の朝鮮人教育運動のミッシングリンクをつなぐ:兪仁浩(1929-92)の留学生時代の日記をもとに
板垣竜太
韓国・朝鮮文化研究会第25回研究大会, 26 Oct. 2024, Oral presentation
The Everyday Life and Struggles of a Korean Refugee Student: Young Economist Yun In-Ho's Kyoto
Itagaki Ryuta
Alltagsgeschichte in Korean Studies, 13 Jul. 2024, 12 Jul. 2024, 13 Jul. 2024, Oral presentation, University of Edinburgh
草創期の朝鮮史研究会・日本朝鮮研究所と宮田節子
板垣竜太
朝鮮史研究会「宮田節子さんと朝鮮史研究」, 15 Jun. 2024, Oral presentation, 学習院大学(東京)
교차로로서의 개인을 따라가다 [交差点としての個人を追って]
이타가키 류타 [板垣竜太]
2024년 규장각한국학워크숍 저작집담회 제4회 [2024年奎章閣韓国学ワークショップ著作集団会第4回], 05 Jun. 2024, Invited oral presentation, 서울대학교 규장각 한국학연구원 [ソウル大学校奎章閣韓国学研究院], Seoul
쓰고 나서: 해방공간의 김수경을 중심으로 [書きおえて:解放空間の金壽卿を中心に]
이타가키 류타 [板垣竜太]
"북으로 간 언어학자 김수경" 저자 및 역자 초청 북토크 [『北に行った言語学者 金壽卿』著者および訳者招請ブックトーク], 27 Mar. 2024, Keynote oral presentation, 제주대학교 국어국문학과[済州大学校国語国文学科], 제주작가회의[済州作家会議], 독서토론모임 탁탁+ [読書討論集団タッタッ+], 제주문화예술재단 2층 회의실 [済州文化芸術財団2階会議室]
『북으로 간 언어학자 김수경』과 ‘비판적 코리아 연구’ [『北に行った言語学者金壽卿』と「批判的コリア研究」]
이타가키 류타 [板垣竜太]
'비판적 코리아 연구'를 지향하며 [批判的コリア研究を志向して], 09 Mar. 2024, Korean Canadian Cultural Association of Metropolitan Toronto
Kim Soo-Gyong, A Korean Linguist Who Went North
Itagaki Ryuta
Book Talk, 08 Mar. 2024, Centre for the Study of Korea, Asian Institute, and The Department of East Asian Studies, University of Toronto, Room 208N, North House, 1 Devonshire Place, Toronto
Kim Soo-Gyong, a Korean Linguist Who Went North
Itagaki Ryuta
Book Talk, 06 Mar. 2024, Harvard-Yenching Institute & Korea Institute, Harvard University, Common Room (#136), 2 Divinity Avenue, Cambridge, MA
『북으로 간 언어학자 김수경』과 ‘비판적 코리아 연구’의 길 [『北に行った言語学者金壽卿』と'批判的コリア研究'への道]
이타가키 류타 [板垣竜太]
제3회 한국학 포럼 [第3回コリア学フォーラム], 31 Jan. 2024, Invited oral presentation, 고려대 민족문화연구원 [高麗大学校民族文化研究院], ソウル
김수경과 비판적 코리아 연구 [金壽卿と批判的コリア研究]
이타가키 류타 [板垣竜太]
북으로 간 언어학자 김수경과 '조선어학'의 재조명 [北に行った言語学者金壽卿と朝鮮語学の再照明], 25 Nov. 2023, Invited oral presentation, 연세대학교 근대한국학연구소 인문한국플러스 HK⁺ 사업단 [延世大学校 近代韓国学研究所 HK+事業団], 연세대학교 미래캠퍼스 대학본부 [延世大学校未来キャンパス大学本部]
평양학의 과제와 가능성 [平壌学の課題と可能性]
이타가키 류타 [板垣竜太]
2023 평양학 심포지엄 [2023平壌学シンポジウム], 27 Oct. 2023, Keynote oral presentation, 서울시립대학교 서울학연구소 평양학연구센터 [ソウル市立大学校ソウル学研究所平壌学研究センター], 상연재[相縁齋], Seoul
Ethnic Education by a Marginal Man: The Border Crossing of a Young Economist Yoo Inho and the Korean Educational Movement in Kyoto (1949)
Ryuta Itagaki
Alltagsgeschichte in Korean Studies, 01 Aug. 2023, 31 Jul. 2023, 01 Aug. 2023, Invited oral presentation, Center for Korean Studies at Tübingen University & Research Institute of Korean Studies at Korea University, Fürstenzimmer in Castle Hohentübingen Burgsteige 11, 72070 Tübingen
批判的コリア研究の立場から
板垣竜太
飯山由貴《In-Mates》の上映禁止が問いかけるもの:検閲/コロニアリズム/ジェンダー, 29 Apr. 2023, Nominated symposium, 同志社大学フェミニスト・ジェンダー・セクシュアリティ研究センター (FGSS); 同志社大学都市共生研究センター(MICCS) グローバル地中海地域研究プロジェクト; 同志社コリア研究センター, 同志社大学寒梅館ハーディーホール
書評・加藤圭木『紙に描いた「日の丸」:足下から見る朝鮮支配』(岩波書店、二〇二一年五月)
板垣竜太
朝鮮史研究会関西部会例会, 25 Mar. 2023, Oral presentation
북으로 건너간 언어학자, 김수경 1918-2000 [北に渡った言語学者、金壽卿1918-2000]
板垣竜太
제 6회 연세한국학포럼: 번역가·퀴어·아키비스트, 한국학을 아카이빙하다 [第6回延世韓国学フォーラム:翻訳家・クイア・アーキビスト、韓国学をアーカイビングする], 08 Jan. 2022, Invited oral presentation, 延世大学校国学研究院、同・近代韓国学研究所、同・アンダーウッド国際大学, Zoom
Researching "North Korea" in Japan
ITAGAKI Ryuta
Sungkyunkwan Seminars in Historical Studies, 28 Jul. 2021, Public discourse, 성균관대학교 사학과 4단계 BK21 지식순환을 선도하는 역사학 교육연구단 [成均大学校史学科4段階BK21 知識循環を先導する歴史学教育事業団], Seoul
"Crime and Punishment" in a District of North Korea: Criminal Proceedings in Pyŏngsan-gun, Hwanghae-do, 1946-47
ITAGAKI Ryuta
Chosenshi Kenkyukai, 24 Jul. 2021, Oral presentation
월북 지식인 김수경의 삶과 학문 [越北知識人金壽卿の生涯と学問]
이타가키 류타; 板垣竜太
서울대학교 동아시아비교인문학 해외 학자 온라인 초청 세미나 [ソウル大学校東アジア比較人文学・海外学者オンラインセミナー], 08 Dec. 2020, Public discourse
Rethinking Ryukyuan Human Remains Collected by the Kyoto Imperial University
ITAGAKI Ryuta
人骨問題を考える公開学習会@京都大学 第8回公開学習会(On Zoom), 27 Jul. 2020, Public discourse
"Crime and Punishment" in a District of North Korea: Criminal Proceedings in Pyŏngsan-gun, Hwanghae-do, 1946-47
ITAGAKI Ryuta
"Cultural History of North Korea" Project, 16 May 2020, Oral presentation
銀閣寺の38 度線:日韓会談期京都の民族学校と地域社会
板垣竜太
科研費「日韓国交正常化交渉および戦後日韓関係に関する基礎的研究」研究会(於・同志社大学), 25 Mar. 2020, Oral presentation
김수경과 북한의 조선어학: 보편과 특수 사이에서 [金壽卿と北朝鮮の朝鮮語学: 普遍と特殊のあいだで]
板垣竜太
동아시아한국학 제1회 집중강의 [東アジアのコリア学 第1回集中講義], 03 Feb. 2020, 03 Feb. 2020, 04 Feb. 2020, Invited oral presentation, 仁荷大学校 韓国学研究所, 仁荷大学校(仁川)
台湾の人骨問題と日本-琉球:京都帝大解剖学講座の系譜(あるいは博士の異常な愛情)
板垣竜太
人骨問題を考える連続学習会@京都大学(第6回), 30 Jan. 2020, Public discourse,
비판적 코리아연구와 새로운 냉전 문화사의 시도 [批判的コリア研究と新たな冷戦文化史の試み]
이타가키 류타; 板垣 竜太
2019 북한학-한반도학 학술회의 [2019北韓学-韓半島学学術会議], 25 Oct. 2019, Invited oral presentation, 성균광대학교 동아시아학술원, 成均館大学校600周年記念館
シンポジウム「知と骨:京都帝大の奄美「人骨」調査と植民地主義」
板垣 竜太
05 Oct. 2019, Nominated symposium, 京都大学文学部
1930年代の京都帝国大学人類学研究室の奄美調査を歴史化する
板垣 竜太
奄美における大学の〈調査・収集・研究〉を考える:1930年代の「人類学」をとば口に, 23 Mar. 2019, Public discourse, 奄美郷土研究会(於・奄美大島教育会館)
Everyday Politics of Locality: Experiences of Personal Relationships between a Korean School and its Neighborhood
ITAGAKI Ryuta
4th TUDOKU Conference 2018, 06 Sep. 2018, Oral presentation, Faculty of Humanities, Eberhard Karls University of Tübingen, Eberhard Karls University of Tübingen (Germany)
Romantic Motives in Cold War Area Studies: Vincent Brandt’s Anthropological Research into Korean Peripheries
ITAGAKI Ryuta
AAS-in-ASIA Conference 2018, 06 Jul. 2018, Oral presentation, The Association for Asian Studies and Ashoka University, India Habitat Centre (New Delhi)
Imagination beyond the Historical Walls
ITAGAKI Ryuta
Korean Society for Cultural Anthropology, 09 Jun. 2018, Invited oral presentation, Seoul National University
식민지 조선의 민중일기를 읽는다는 것 : 이론 및 방법론에 관한 기초 연구 [植民地期朝鮮の民衆日記を読むということ: 理論および方法論に関する基礎研究]
板垣 竜太
第52回国史編纂委員会韓国史学術会議「일기로 역사를 읽다 [日記で歴史を読む]」, 18 May 2018, Invited oral presentation, 国史編纂委員会(韓国), プレスセンター19階記者会見場 (Seoul)
映画「朝鮮の子」(1955)の製作過程をめぐって
板垣 竜太
「日韓国交正常化交渉および戦後日韓関係に関する基礎的研究」研究会, 13 Mar. 2018, Oral presentation
Divided Family and Shared Memories: Entangled Life Histories of a North Korean Linguist Kim Su-gyŏng and His Family
ITAGAKI Ryuta
Transnational Cultures: Colonialism and the Cold War in Japan and KoreaThe 3rd TUDOKU Conference, at Doshisha University, 29 Sep. 2017, Oral presentation
北朝鮮の大学教員となった京都の留学生たち
板垣竜太
京都コリア学コンソーシアム・シンポジウム「朝鮮人留学生たちの京都II―戦争と分断の中で―」, 30 Jul. 2017, Nominated symposium, , 京都コリア学コンソーシアム, 同志社大学良心館
北朝鮮民俗学の衣食住調査に関する予備的考察
板垣 竜太
「衣食住文化からみた解放前後の日韓関係」国際ワークショップ, 高麗大 民族文化研究院, 15 Jul. 2017, Oral presentation
Of Grammatology in North Korea, 1945-58
ITAGAKI Ryuta
Conflict, Justice and Decolonization Lecture & Workshop Series, at National Chiao Tung University (Taiwan),, 03 Jun. 2017, Invited oral presentation
言語学と政治:北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の言語政策における金枓奉と金壽卿の役割を中心に
板垣 竜太
朝鮮史研究会関西部会2017年1月例会, 於・河合塾セルスタ(大阪), 28 Jan. 2017, Oral presentation
해방전후 金壽卿의 연구업적과 그 활동 [解放前後金壽卿の研究業績とその活動]
板垣 竜太
国語学会(韓国), 於・仁荷大学校, 17 Dec. 2016, Oral presentation
From Stalin to Kim Il Sung in Linguistics: Theoretical Authority and Language Reform in North Korea
ITAGAKI Ryuta
The 2nd TUDOKU Conference, The Sacred and the Secular: Power and Authorities in Modern East Asia, held at Korea University (Seoul), 18 Oct. 2016, Oral presentation
日記からみた東アジアの脱植民地化と冷戦
板垣 竜太; オーガナイザー
国際学術シンポジウム「日記からみた東アジアの脱植民地化と冷戦」, 於・同志社大学., 05 Mar. 2016, Others
スターリン批判と北朝鮮言語学:金壽卿の朝鮮語学を中心に
板垣 竜太
同志社大-延世大 第1次共同学術会議「冷戦とコリア学、そして大学(1960~1980年代初)」於・同志社大学, 21 Nov. 2015, Oral presentation
北朝鮮研究の新たな視座 -生活、文化、歴史-
板垣 竜太; オーガナイザー
国際学術シンポジウム「北朝鮮研究の新たな視座 -生活、文化、歴史-」同志社コリア研究センター&立命館大学コリア研究センター共催, 於・同志社大学, 02 Aug. 2014, Public discourse
The Anatomy of Korea-phobia in Japan,
ITAGAKI Ryuta
IUAES/JASCA joint Panel #132, 2014 Annual Conference, The International Union of Anthropological and Ethnological Association, Makuhari Messe, 17 May 2014, Oral presentation
Transnationalizing Sites of Memory: The Asia Pacific
ITAGAKI Ryuta
International workshop, "Transnationalizing Sites of Memory: The Asia Pacific," co-organizer, Asian Institute, University of Toronto,, 10 May 2014, Public discourse
北に渡った言語学者・金壽卿(1918-2000)の再照明
板垣 竜太
国際学術シンポジウム「北に渡った言語学者・金壽卿(1918-2000)の再照明」, オーガナイザー, 同志社大学人文科学研究所, 09 Nov. 2013, Public discourse
조선인 강제 연행론의 계보(1945∼55년) [朝鮮人強制連行論の系譜, 1945-55年]
板垣 竜太
東北亜歴史財団&大韓国際法学会主催, 於・東北亜歴史財団,, 21 Jun. 2013, Oral presentation
北朝鮮の民俗学における現代性の位相
板垣 竜太
日本文化人類学会・第47回研究大会, 慶應義塾大学, 09 Jun. 2013, Oral presentation
꿈속의 고향: 조선인유학생일기(1940~43년)를 통해 본 식민지경험
板垣 竜太
国際シンポジウム「個人の伝統と近代」, 高麗大学校民族文化研究院主催, 高麗大学校(韓国ソウル), 08 Jun. 2012, Oral presentation
North-Korea-phobia in Contemporary Japan: A Case Study of Political Attacks on Korean Ethnic Schools
ITAGAKI Ryuta
Panel #100, 2012 Annual Conference, Association for Asian Studies, Sheraton Centre Toronto (Toronto, Canada), 16 Mar. 2012, Oral presentation
<지방사>라는 물음[<地方史>という問い]
板垣 竜太
歴史問題研究所, 歴史問題研究所(韓国ソウル), 19 Sep. 2011, Invited oral presentation
Places and Holes of Memory: Reflections of Rikidōzan / Yǒktosan / Ryǒktosan
ITAGAKI Ryuta
Panel #558, 2011 Annual Conference, Association for Asian Studies, Hawai'i Convention Center (Hawai'i, USA), 02 Apr. 2011, Oral presentation
식민지 지배 책임론과 그 계보 (植民地支配責任論とその系譜)
板垣 竜太
延世大学大学院BK21・アジア的政治学教育/研究事業団, 延世大学大学院BK21・社会的包摂と排除事業団, 於・延世大学校,, 06 Sep. 2010, Invited oral presentation
Politics of Fingerprinting: Colonialism, the Cold-War, and Globalization
ITAGAKI Ryuta
Invited Lecture at University of California, San Diego, co-sponsored by Ethnic Studies, History, Japanese Studies, Korea-Pacific Program, Graduate School of International Relations and Pacific Studies, and Department of Literature,, 19 Feb. 2010, Invited oral presentation
The Politics of "Illicitly Brewed Liquor" in Colonial Korea
ITAGAKI Ryuta
Invited Lecture at Harvard University, co-sponsored by Harvard-Yenching Institute and Korea Institute, 11 Dec. 2009, Invited oral presentation
On Colonial Responsibility
ITAGAKI Ryuta
Department of Asian Studies, at Cornell University, 12 Nov. 2009, Invited oral presentation
解放と分断を問い直す:1948年前後史
板垣 竜太
朝鮮史研究会・第45回大会、於・佛教大学, 26 Oct. 2008, Public discourse
批判と連帯:日韓間の歴史言説に関する省察
板垣 竜太
日本文化人類学会・第42回研究大会、於・京都大学, 01 Jun. 2008, Oral presentation
文字と無文字のあいだ
板垣 竜太
韓国・朝鮮文化研究会第7回研究大会シンポジウム、於・東京大学, 28 Oct. 2006, Public discourse
'Seoul' Viewed from Distance
ITAGAKI Ryuta
in Urban Culture in Colonial Korea, at University of British Columbia (Vancouver), 18 Feb. 2006, Oral presentation
日記を通じて見た1930年代農村青年の<近代>
板垣 竜太
韓国・朝鮮文化研究会第3回研究大会、於・東京大学本郷キャンパス, 26 Oct. 2002, Oral presentation
植民地期朝鮮の地方社会におけるヘゲモニー構造の持続と変容
板垣 竜太
第7回東アジア近代史学会研究大会発表、於・早稲田大学, 30 Jun. 2002, Oral presentation
植民地期朝鮮における家計と帳簿技術:農村振興運動を中心とした一考察
板垣 竜太
第49回朝鮮学会大会発表、於・天理大学, 04 Oct. 1998, Oral presentation
Korea Bibliographic Database
板垣竜太
Database, 2021/09 - Today
『交差する文化:京都の3 つのフィールドから』 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.33(第4分冊)
2025/03
『多様化する文化継承:京都国際学園と大文字送り火』 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.32(第5分冊)
2024/03
「レイシスト・フレンド」裁判への意見書
板垣竜太
Others, 2023/04, 東京高等裁判所 第5民事部
『ポストコロナ時代の歴史と文化の継承:祇園祭菊水鉾・大文字送り火・京都朝鮮中高級学校』 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.31(第5分冊)
2023/03
「帰れ」発言に関する意見書
板垣竜太
Others, 2022/11, 横浜地方裁判所川崎支部
ウトロ放火事件公判への意見書
板垣竜太
Others, 2022/05
2021年度 大学のレイシャルハラスメント対策に関する実態調査報告書
板垣竜太; 京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会
Others, 2022/03
『コロナ禍で歴史と文化を継承する:朝鮮学校と大文字送り火の調査』, 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.30(第5分冊)
板垣竜太編
Others, 2022/03
"Opinion Statement for the Trial over the Restitution of Ryukyuan Human Remains," Hyoron Shakaikagaku, 134, 2020, pp.141-177.
ITAGAKI Ryuta
2020/09 -2020/09
『日韓大学生の比較研究 ―パンデミック下での国境をこえた社会調査の試み―』, 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.29(第1分冊)
板垣竜太編
2020/09 -2020/09
『朝鮮学校と銀閣寺 2:京都朝鮮中高級学校と地域社会との関係を掘り下げる』, 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.28(第5分冊)
Others, 2020/03
『朝鮮学校と銀閣寺:京都朝鮮中高級学校と地域社会との関係をめぐって』, 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.27(第5分冊)
板垣 竜太
Others, 2019/03
『京都市西部における在日朝鮮人の仕事と生活』, 同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.26(第6分冊)
板垣 竜太
Others, 2018/03
『京都市西部の民族教育と在日朝鮮人社会:京都朝鮮第二初級学校を中心に』、同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No. 25 (第5分冊)
2017
"Memorandum for a Racial Harassment Case in a Company," Hyoron Shakaikagaku, 122, 2017, pp.129-164
ITAGAKI Ryuta
2017
『京都市田中地区の在日コミュニティと民族教育』、同志社大学社会学部社会学科・社会調査実習報告書 No.24(第5分冊)
2016
AAS-in-ASIA 2016 Kyoto, Organizing Committee (Vice Chair)
2016
"Revisiting North Korean Linguist Kim Sugyǒng (1918-2000)", Social Science, 44(1)
2014
A proposal for the trial on hate speeches to a Korean school in Japan
2013
Speculationg on Colonial Responsibility: Between History and Law
2012/03
"No.100 Special Anniversary Issue: A Long Journey toward the Establishment of Faculty of Social Studies," Hyoron Shakaikagaku (The Association of Social Studies, Doshisha University), No. 100, June 2012
2012
『朝鮮学校の社会学的研究:京都朝鮮第三初級学校を中心に』同志社大学社会学科・社会調査実習報告書 No.17(1)
2009
連載「歴史教科書の傍らで:日本と朝鮮半島の記憶」全10回、『京都新聞』2007年5月24日~8月9日(木曜朝刊・文化面)
板垣 竜太
Others, 2007/05 -2007/08
韓国・慶尚北道尚州で調査
1999 -2001
日韓国交正常化後の社会・文化領域における日韓諸関係に関する基礎的研究
太田 修; 吉澤 文寿; 板垣 竜太; 森 類臣
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2028/03, 基盤研究(B), 同志社大学
貫戦期日本の朝鮮人留学生の政治-文化史
板垣 竜太
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2028/03, 基盤研究(B), 同志社大学
Cultural History of North Korea in the Cold War Era
板垣 竜太; 太田 修; 高 榮珍; 水野 直樹; 喜多 恵美子; 谷川 竜一; 森 類臣; 呉 永鎬
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2020/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
Interdisciplinary Reconsideration of Collective Memories after the Mnemological Turn
岩崎 稔; 今井 昭夫; 篠原 琢; 長 志珠絵; 金井 光太朗; 石井 弓; 成田 龍一; 板垣 竜太; 小田原 琳; 土田 環; 米谷 匡史; 藤井 豪
本事業は、「歴史にとって記憶の問題とは何だったのか」という共通の課題設定のもとで、「記憶論的転回以後」の集合的記憶に関する言説状況を検討し、東アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカの事例研究を空間的に広げて総括してきた。また、二十世紀後半以後の時系列に即して、個々の社会的コンフリクトのフェーズことに記憶の動態分析も行ってきた。その場合、モーリス・アルヴァックスの概念設定に端を発し、ドイツのヤン・アスマンやアライダ・アスマンの概念装置などにも立脚しながら自覚的に記憶と忘却の反省的理論として整理することをめざしてきている。また、とくに本事業の取組みの焦点となるのは、メモリースタディーズの高度化によって獲得された知見や語彙の明示化であり、また記憶論的転回以後に起こっている歴史像の分断や二極化という劇症化したコンフリクトの分析であった。
これまでにも、記憶に関するブレーンストーミングのワークショップなどを開催し、①国民国家の記憶に関するヨーロッパボーダーランド地域の個別研究、②戦後東アジアの記憶の再検討、③記憶と忘却の動態の理論化、④記憶と忘却のレキシコンの作成などに、ひとつひとつ取り組んできた。そうしたなかで、研究分担者からは、新たに意識化されたハザードスタディーズの一環としての記憶の語りや、近年のレイシズム再来現象についても、災害の記憶やコロニアリズムの記憶という論点として、積極的に組み込んでいくべきであるという提案があり、それらを通じて事業計画の視野はより豊かになってきている。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Tokyo University of Foreign Studies
Basic research on Japan-Korea normalization negotiations and postwar Japan-Korea relations
OTA OSAMU
We have built the “Nikkan Kaidan Bunsyo Joho Kokai Archives” that serves as a search system for Japanese documents related to Japan-Korea normalization negotiations and released it on the website of the NGO “Nikkan Kaidan Bunsyo no Zenmenkoukai wo Motomeru Kai (The Citizen’s Group for Full Disclosure of Japan-ROK Normalization Documents)” in March 2020.
In addition, we have expanded the field of Japan-South Korea relations beyond state-to-state diplomatic relations to include such aspects as colonial rule/war experiences and memories, places where people and goods collide while they come and go, and intellectual exchange and reflection, re-examined them in the context of colonialism and the Cold War, and published the findings in the book titled The Japan-South Korea relations from the perspective of colonialism and the Cold War., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
Politico-Cultural History of Language Standardization in North Korea, 1945-1969
Itagaki Ryuta
In this research project, we have explored a politico-cultural history of language standardization in North Korea, 1945-1969. This project has been constituted with two sub-project: a more general research on language standardization (sub-project A) and a case study of a linguist Kim Sugyeong (sub-project B).
In sub-project A, we have established that the literacy campaign, the abolition of Chinese letters, the orthographic reform and the "language purification" after 1945 should be understood as a closely connected series of language standardization process in North Korea.
In sub-project B, we have been able to demonstrate a "total history" of intellectual, political, and personal history, through drawing a life history of Kim Sugyeong., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2016/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
衣食住文化からみた解放前後の日韓関係
板垣竜太; 鄭昞旭
日本学術振興会(JSPS), 二国間交流事業, 2016/04 -2018/03, Principal investigator, Competitive research funding, 韓国との共同研究(NRF)
1910年代における日本の朝鮮植民地統治とキリスト教教育
板垣 竜太; SHAPIRO MICHAEL; SHAPIRO Michael; マイケル シャピロ
本年度の研究目的は、現在までの研究をシャピロ氏が書籍にまとめることにあった。その内容は、日本帝国とグローバル規模のキリスト教伝道事業を代表するキリスト教青年会(YMCA)との二重の枠組みのなかで、日本と朝鮮におけるキリスト教徒がどのような関係を結んだのかを解明しようとするものである。
この目的に向けて、2冊の出版企画書をまとめた。一つは日本・朝鮮・中国のYMCA運動の起源と相互関連を取り上げ、それらが植民地朝鮮においてどう交差したのかを問うものである。これまでの研究では、この過程を単に<非キリスト教勢力 対 キリスト教勢力>の衝突として扱うことが主流であったが、この研究ではキリスト教青年会(YMCA)に焦点を当て、このグローバル規模のキリスト教伝道団体と日本帝国における天皇制という二つの異質的な制度が、いかに植民地朝鮮において妥協点を探りながら共存しようとしたのかという観点に基づき二者の関係の解釈を試みる。
もう一つの企画書は、プロテスタント教徒で有名なジャーナリストだった徳冨蘇峰が朝鮮総督府の御用新聞であった『毎日申報』の監督として果たした役割を取り上げる書籍の出版企画書である。1910年代の毎日申報を取り上げている先行研究では、監督の徳富蘇峰の編集方針を度外視してきたが、この発見によって朝鮮における最初の近代小説家とされる李光洙(イ・グァンス)との意外な思想的関係が明らかになる、というのがこの本の主張である。
これをもとに、現在、出版企画が進んでいる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2013/04 -2016/03, 特別研究員奨励費, 同志社大学
朝鮮半島と日本を越境する植民地主義および冷戦の文化
太田修; 板垣竜太
日本学術振興会, 頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム, 2013/09 -2016/03, Coinvestigator, Competitive research funding
Anthropological Study of the Life of People in North Korea: Through the Analysis of the Information by the Refugees
ITO Abito; MATSUTANI Motokazu; ITAGAKI Ryuta; YI Inja; KOHARI Susumu
The present research examined the actual condition of ordinary people in North Korea based on the information by refugees in South Korea, through describing their official mode of social life controlled by the government, sustained difficulties caused by the shortage of food and necessaries, then unofficial domain of practices they explored to cope with the critical difficulties.
As the result, social system of national government still functions highly effective in regulating the people, however, planned system of economy has obviously decayed loosing the basis for people, who have been forced to survive, exploring anti-socialistic illegal domain in pursuit for private earnings, and without the reform and opening policy by the central government, deviant behaviors from Socialism have proliferated among the marginalized people and nowadays spreaded through every part and level of life in North Korea, incorporated with the official political principle., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2011/04 -2014/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Waseda University
The Spatial and Social Mobility, and the Role of School for the People Living in the "Periphery"; Comparative Study Focusing on the Experience of Amami Islands
KOMAGOME Takeshi; TOMIYAMA Ichiro; ITAGAKI Ryuta; TORIYAMA Atsushi
This research analyzes the possibility of spatial and social mobility, and the role of school for the people living in the "periphery" of modern Japan. Focusing on Amami Islands, along with Taiwan and Korea that were regarded as formal colony, and also with Ryukyu Islands and Hokkaido that were often seen as internal colony, we have made it clear that those peoples living in these areas sought for liberating themselves from peripheral status through acquiring high academic qualification in vain. We have also pointed out that capital difference constructed through legal differentiation took an important role for maintaining inequality after the abolishment of legal differentiation., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010/04 -2014/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
植民地期朝鮮における異民族間結婚と家庭空間の文化史的研究
板垣 竜太; KIM SuYun; KIM S.
本研究は、植民地期朝鮮における異民族間結婚と家庭空間に注目して、日本のレイシズムの問題を文化史的な観点から解明しようとするものである。近年、植民地主義やレイシズム(人種主義)の問題を考えるうえで注目されているのが、植民地的親密性(colonial intimacy)という概念である。植民地においては、異民族間結婚であれ「現地人」の住み込みの使用人であれ、家庭のような親密な空間のなかで定住植民者と被植民者が共存する場が数々存在した。そうした場に関して様々な言説や制度が生み出されたが、それは少数の民族(人種)が多数の民族(人種)を支配する植民地社会の維持に欠かせないレイシズムの形成と密接不可分である、という見方である。
2012年度は、博士論文の内容をさらに展開し、英語の単行本としてまとめあげる研究を中心に調査を進めた。Kimは文化史的な研究を、板垣の社会史・制度史的な研究によって補足しながら進めた。また、板垣が同僚研究者らと運営している「同志社植民地主義研究会」(DOSC http://dosc.sakura.ne.jp/)とも連携しながら、研究を展開した。2012年度は、特に次のような研究を実施した。
(1)新たな論文"Racialization and Colonial Space:Intermaniage in Yi Hyo-sok's Works"をThe Journal of Korean Studiesに投稿し、掲載が決定された。
(2)京都(京大、同志社図書館)、東京(国立国会図書館、早稲田大学図書館)で調査した。日本における新聞、雑誌などにあらわれた日本人/朝鮮人のあいだの婚姻に関わる言説を、1930-40年代を中心に集中的に収集、分析した。また、朝鮮人作家に関連する資料を収集した。
(3)1930年代以降から戦後の時期にかけて、日本人/朝鮮人の「混血」家族に関する言説と映画を集中的に収集、分析した。ソウルの国立中央図書館と韓国映像資料院が保存する資料を収集した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2010 -2012, 特別研究員奨励費, 同志社大学
The Construction of the Intellectual knowledge by Japanese Scholars in the prewar era
YOSHIDA Mitsuo; RI Seishi; HIDEMURA Kenji; SUKAWA Hidenori; ROKUTANDA Yutaka; TSUKIASHI Tatsuhiko; NAGASHIMA Hiroki; ITAGAKI Ryuta
Our project analyzed the Korean studies mainly on humanities from the Meiji era to prewar era of the pre second world war times by Japanese scholars in the academic organs especially the Keijo University in Seoul Korea. We took up representative scholars in the ancient history, the medieval history, the modern history and the anthropology. We analyzed the meanings of their academic achievements with their academic career and so on. We discovered their influences to the academic world of Japan and Korea in the postwar era., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2009 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), The Open University of Japan
Social History of Rural Communities in Northern Korea, 1900-1950
ITAGAKI Ryuta
I have made it clear that the protestant churches played a key role in rural communities of Northern Korea during the first half of 20th century, and that the missionary archives in North America kept huge amount of records on local society. Combining such records and the other data such as interviews, official documents, newspaper articles, etc., I can restore the social history of rural communities before 1945 from multiple aspects. As for the era after 1945, it is possible to write the micro-history through local newspapers, the captured documents by the U.S. Army, papers written by North Korean ethnologists, and so on., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), 2009 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Doshisha University
Studies on "Colonial Responsibilities"in the History of Decolonization
NAGAHARA Yoko; AWAYA Toshie; SUZUKI Shigeru; FUNADA Sayaka; ABE Kosuzu; IMAIZUMI Yumiko; OYAMADA Noriko; ORYU Yoko; KOBAYASHI Motohiro; SHIMIZU Masayoshi; MAEKAWA Ichiro; MAKI Momoka; HAMA Tadao; YOSHIZAWA Fumitoshi; YOSHIDA Makoto; WATANABE Tsukasa; ASADA Shinji; IIJIMA Midori; ITAGAKI Ryuta; OMINE Mari; GOTO Harumi; TAKABAYASHI Toshiyuki; DAN Yusuke; TSUDA Miwa; NAKANO Satoshi; HANZAWA Asahiko; HIRANO Chikako; MIZOBE Yasuo; AMINAKA Akiyo; OI Tomonori; SHIBATA Atsuko
The project aimed to understand the historical process of decolonization in the 20th century world history, instead of limiting it to the independence era after WWII, in terms of the concept of "colonial responsibilities" proposed by the precedent project. The colonial regime worldwide was reorganized and internationalized after WWI to oppose the emerging voice of questioning the "colonial responsibilities." The regime continued to exist even after the independence era of 1960s. through to the end of the "Cold War.", Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2007 -2010, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Tokyo University of Foreign Studies
批判と連帯のための東アジア歴史フォーラム
板垣竜太; 鄭智泳
トヨタ財団, アジア隣人ネットワーク, 2006/11 -2009/10, Principal investigator, Competitive research funding
European/Japanese Colonialisms and 'Modernity' : Towards the Construction of an Holistic Paradigm for Comparative Research
MIZUTANI Satoshi; HIRANO Chikako; ARIMITSU Yasue; MITSUI Takashi; NAGAFUCHI Yasuyuki; MATSUHISA Reiko; ITAGAKI Ryuta
Our project reexamined the colonial histories of both the Japanese and European empires (the British, French, Dutch, Spanish, and German) from a comparative perspective through analyzing specific themes concerning 'modernity'. Duly aware of both the necessity and danger of the vary act to 'compare', the project sought to pursue the possible terms and frames of comparison. The project brought together a range of different colonial experiences, and conducted an holistic analysis of them. Of particular importance was the complex relationship of these experiences to modern institutions and ideas such as sanitation, bureaucracy, 'race', and education. As a result, we came to notice a growing importance attached by contemporary scholars to the notion of 'colonial modernity'. We tried to clarify the notion's scope and limits, considering in detail their implications for collaborative comparative research. Second, but no less importantly, we found that 'comparative studies of colonialism' were themselves part and parcel of the imperial formations in the past. Empire-states themselves practiced comparison both to claim their individuality and to share across imperial boundaries the knowledge / skills of colonial governance. Therefore, what is required of us scholars of colonialism today is to engage in comparison, but with a view to transcending it by problematising its imperial trajectories in the past and its lingering relevance to our post-colonial present., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2007 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
Comparative Study on the Relationship between Colonial Experience of Modern Japan and Identity Formation through Historical Approach on Education
KOMAGOME Takeshi; TOMIYAMA Ichiro; ITAGAKI Ryuta
This research focused on the problem how the identity as an 'Ainu', 'Okinawan', 'Taiwanese' or 'Korean' was organized and transformed through comparative studies on history. In performing the research, we thought it necessary for the members majoring in different fields to visit the same filed together in order to deepen our historical perception, sharing the contemporary problems in the field. Through the research, we recognized the fact that the possibility of spatial and social mobility should be regarded as an axis for the comparative studies., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2009, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University
「脆弱性」概念の再構築:福祉防災学の視座確立と実践モデルの開発
立木 茂雄; 鵜飼 孝造; 上野谷 加代子; 板垣 竜太; 山下 淳; 林 春男
平成19年度は、同年3月25日に発生した能登半島地震被災地である輪島市旧門前地域を中心にして、地域の災害時要援護者への対応がどのようになされたのかの実態調査を実施した。調査にあたっては行政、旧門前町諸岡地区、黒島地区、門前地区住民(民生委員、民生協力員、区長、消防団長、公民館長)、介護保険事業者に対して検証ワークショップ、個別インタビュー、知見の確認ワークショップを実施した。
その結果、(1)輪島市旧門前町地域では1995年の阪神・淡路大震災以降、地域の民生委員が主導して「要援護者マップ」を作成し、配慮を要する高齢夫婦世帯、単身高齢者世帯、在宅障害者世帯などを前もって把握するとともに、(2)毎月定期的に友愛訪問活動やふれあい配食サービスなどを実施することにより「顔の見える関係」が構築されていたこと、(3)地震発生直後の地域の災害時要援護者の避難誘導、避難生活支援は、民生委員や区長のリーダーシップのもと多くの地域住民が率先して行ったこと、(4)行政の要援護者対応が本格化するまでには数日の時間を要したこと、(5)とりわけ発災後最初に取り組んだ業務が、部局を横断した地域の要援護者の母集団リスト・マップづくりであったが、これは事前に整備しておくことが可能であったこと、(6)地域の介護保険事業者は、配慮を要する利用者の安否確認を翌日までに済ませ、災害によって生じた新たなニーズに対応するためのサービス調整活動を直ちに進めていたことが明らかになった。
以上の知見を輪島市当局と共有化した。この結果をもとに輪島市では、普段からの見守り体制を体系的に構築するとともに、「災害時に要支援度が高くなる住民め同定」、「誰が、誰を支援するのか」という個別避難支援プランなどを地理情報システム上でデータベース化することを決定し、その作業を2007年度から開始した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006 -2007, 萌芽研究, 同志社大学
20世紀前半の朝鮮における酒造に関する社会史的研究
板垣 竜太
最終年度である本年度は次の研究を実施した。
(1)韓国での現地調査および文献調査:釜山・東莱(慶尚南道)、尚州(慶尚北道)において、「密造」および酒造業者についての聞き取り等の現地調査をおこなった。釜山の市立図書館等、ソウルの図書館、古書店等において文献調査を実施した。
(2)台湾での文献調査:台北の国立台湾図書館、台湾大学図書館、南投の国史館台湾文献館で戦前の酒造関連の資料、糖蜜移出関連の資料、無水酒精(アルコール)についての資料をまとめて収集した。台中の埔里酒廠・酒文物館で酒造史の調査をおこなった。
(3)イギリスでの文献調査:大英図書館、ロンドン大学SOAS図書館等で、19〜20世紀の欧米人による朝鮮旅行記や報告書を網羅的に閲覧し、そこで記述されている酒文化の記述を収集した。
(4)朝鮮の酒造業に関連して、戦前に朝鮮酒造協会、朝鮮醸造協会などが発行していた雑誌の目次入力作業を完了した。また、コピーした資料などを、ドキュメント・スキャナを用いて、PDF化する作業を実施した。
(5)石川県での文献調査:金沢の石川県立図書館等において、朝鮮に渡った能登杜氏関連の文献調査をおこなった
(6)複数の研究会で、進行中の研究について発表した。
(7)2年間の調査研究の成果にもとづいて、残された作業を中心に研究計画を立案した。
以上の調査内容は、いずれも酒造・酒造業を中心にした分厚い社会史的な叙述を完成させるのに不可欠のものであり、これらにさらなる情報を補充して、体系的な学術書として出版する所存である。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 2006 -2007, 若手研究(B), 同志社大学
朝鮮村落社会における識字の社会史的研究:慶尚北道尚州地域を中心に
板垣 竜太
1.韓国滞在中にデータベースに入力した植民地期の学籍簿・除籍簿を整理・分析し、その他の学校所蔵の資料や周辺資料と合わせて検討した。その結果、学校の設立過程における地方有志の役割、入学前の経歴の変化、学生の移動の様態、男女格差など、これまでの研究ではほとんど見えなかった実態を克明に明らかにすることができた。
2.植民地期の新聞資料や現地の資料を整理し、尚州における1920〜30年代の地方エリートの動向を分析した。「有志」とよばれる地方エリートの構成、伝統エリートと新たなエリートとの関係、教育運動の盛衰などを、都市化の動向と絡めて明らかにすることができた。
3.1930年代尚州農村の日記資料の分析に着手した。その内容の入力作業をおこなっただけでなく、その書き手の出身地を訪ねたり、関係者との面会をおこなったりしたほか、関連文献との照らし合わせ作業をおこなった。起床時間の分析、読書行為、医療行為、消費行動の分析や、「民族」「日本」をどうみていたかという認識の分析など、多様な方法を試みることにより、ミクロな視点からの新たな植民地社会像の提示に貢献した。
4.フィルムスキャナとDVD-Rにより、尚州での現地調査中に撮影した写真の整理に着手した。その結果、建築物の沿革等が記された懸板の解読が進んだほか、朝鮮時代から現在まで続く祭祀のプロセスが明確となるなど、文献資料だけに依存していては分かりづらい実態の解明が進んだ。
5.朝鮮研究、植民地研究、識字研究、資本主義研究等、関連分野の研究をサーベイし、尚州での経験をより広い脈絡から検討した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2002 -2003, 特別研究員奨励費, 東京大学
「遺骨返還訴訟高裁判決を読み解く」(上), Paper, Myself, 『琉球新報』, 07 Oct. 2023, 文化面
「日本で生まれ育った私に、どこに帰れと…」在日コリアンへのヘイト投稿を問う訴訟、10月に判決 焦点は「帰れ」の違法性, Paper, Other than myself, 東京新聞, 13 Aug. 2023
「帰れ」という言葉はなぜ差別なのか / 国の排外的態度 後ろ盾に, Paper, Other than myself, 朝日新聞, 25 Jul. 2023, 朝刊17面
奄美人遺骨を追って~昭和初期・人類学の"戦利品"~, Media report, MBS, MBSドキュメンタリー「映像」シリーズ, 27 Nov. 2022
レイシャルハラスメント 大学の街・京都でも対策に遅れ, Paper, Other than myself, 毎日新聞, 02 Jul. 2022, 夕刊1面(大阪), 東京7.16夕刊7頁/西部7.20夕刊7面
ほとばしる朝鮮語への情熱:『北に渡った言語学者 金壽卿 1918-2000』著者の板垣竜太さんに聞く, Paper, Other than myself, 朝鮮新報社, 『月刊イオ』No.305, Nov. 2021, pp.10-11
“언어천재 김수경의 삶 통해 일본에 ‘이산가족’ 알리고 싶었죠” (「言語の天才・金壽卿の人生を通じて、日本に『離散家族』を知ってもらいたい」), Paper, Other than myself, 한겨레 [ハンギョレ], 29 Sep. 2021, 21面, https://japan.hani.co.kr/arti/culture/41230.html
学知と骨~琉球人骨返還訴訟が問うもの, Media report, Other than myself, MBS, MBSドキュメンタリー「映像」シリーズ, 26 Sep. 2021
[琉球遺骨問題] 京大保管遺骨 収集は別人 / 遺骨の保管状況 不透明, Paper, Other than myself, 京都新聞, 20 Nov. 2020, 1,27面
(テーブルトーク)板垣竜太さん ■近現代の朝鮮史、細かく広く, Paper, Other than myself, 朝日新聞, 05 Aug. 2015, 夕刊3面(大阪)
歴史教科書の傍らで:日本と朝鮮半島の記憶, Paper, Myself, 京都新聞, 24 May 2007, 10回連載, 1. 「力道山:「国民」を超えたヒーロー」5月24日14面
2. 「崔承喜:冷戦期、忘却された「半島の舞姫」」6月7日15面
3. 「マッカーサー:東アジアで揺れる「アメリカ」の評価」6月14日16面
4. 「文禄・慶長の役:読み替えられた清正らの伝承」6月21日15面
5. 「高麗神社:「内鮮一体」から「渡来文化」へ」7月5日15面
6. 「引き揚げ:すれ違い起こす越境の記憶」7月12日10面
7. 「指紋:東北アジアの負の過去想起」7月19日
8. 「四・三:国境越え伝わる「日付」の意味」7月26日12面
9. 「日本窒素:植民地と水俣と結ぶ近代化の影」8月2日11面
10. 「記憶の場:過去と向き合い現在見つめ直す」8月9日15面
(私の視点)NHK番組改編 高裁判決報道に違和感, Paper, Myself, 朝日新聞, 02 Mar. 2007, 朝刊7面
(連続インタビュー歴史認識)「隣人への視線」編:1 植民地の記憶 板垣竜太さん, Paper, Other than myself, 朝日新聞, 11 Sep. 2006, 夕刊4面
「怪物」生んだ米軍・格差 韓国映画「グエムル」に寄せて, Paper, Myself, 朝日新聞, 07 Sep. 2006, 夕刊10面(大阪)