Doshisha University, Faculty of Law Department of Political Science, 教授, 2019/04 - Today
Nanzan University, Faculty of Law Department of Law, 教授, 2017/04 - 2019/03
Shimane University, Faculty of Law and Literature Department of Law and Economics, 教授, 2015/10 - 2017/03
Shimane University, Faculty of Law and Literature Department of Law and Economics, 准教授, 2009/04 - 2015/09
フランス社会科学高等研究院, 客員研究員, 2011/10 - 2012/09
Doshisha University, Faculty of Law Department of Political Science, 助教, 2007/04 - 2009/03
ジュリアン・バンダの政治思想:理性主義のリミットとしての
同志社法学, 75(6) 25 - 88, Dec. 2023
人種と群衆:ギュスターヴ・ル・ボンのレイシズムをめぐって
長谷川 一年
島大法学, 島根大学法文学部, 58(4) 41 - 66, Mar. 2015
デイヴィッド・ミラー「歪んだ材木か、曲げられた小枝か」
長谷川; 一年
思想, 岩波書店, 1087(1087) 33 - 68, Nov. 2014, Scientific journal
書評 トニー・ジャット『失われた二〇世紀 上・下』
長谷川 一年
週刊読書人, Feb. 2012
レヴィ=ストロースとゴビノー
長谷川 一年
思想, 1016 209 - 228, Dec. 2008, Scientific journal
書評 竹沢泰子編『人種概念の普遍性を問う』
長谷川 一年
ヒストリア, 大阪歴史学会, 200(200) 91 - 100, Jun. 2006, Scientific journal
ナショナリズムと「文化」の本質化
長谷川 一年
比較文化研究, 69 13 - 21, Oct. 2005, Scientific journal
書評 宇野重規『政治哲学へ』
長谷川 一年
政治思想研究, 5, May 2005, Scientific journal
アルチュール・ド・ゴビノーの人種哲学(2・完)
長谷川 一年
同志社法学, 52(5) 136 - 169, Jan. 2001, Research institution
アルチュール・ド・ゴビノーの人種哲学(1)
長谷川 一年
同志社法学, 52(4) 109 - 168, Nov. 2000, Research institution
ソレルとル・ボン
長谷川 一年
同志社法学, 49(1) 94 - 136, May 1997, Research institution
ソレル政治思想の一断面
長谷川 一年
同志社法学, 47(5) 194 - 253, Jan. 1996, Research institution
政治思想史ーー西洋と日本の両面から学ぶ
長谷川 一年; 竹島 博之; 萩原 稔; 望月 詩史; 村田 陽
法律文化社, 15 Mar. 2024, Joint work
国民とは何か
エルネスト・ルナン著、長谷川一年訳・解説
講談社学術文庫, Apr. 2022
現代フランス哲学・思想事典(近刊)
ミネルヴァ書房, 2020, Contributor
混沌の共和国
長谷川 一年
ナカニシヤ出版, Mar. 2019, Joint work
知的公共圏の復権の試み
行路社, Sep. 2016, Joint work
原理から考える政治学
法律文化社, 2016, Joint editor
ヴェール論争
法政大学出版局, 2015
政治概念の歴史的展開 第5巻
晃洋書房, 2013
市民権とは何か
富沢 克; 長谷川 一年
風行社, 01 Jan. 2012, Joint translation
「リベラル・ナショナリズム」の再検討
ミネルヴァ書房, 2012
国際正義とは何か: グロ-バル化とネ-ションとしての責任
富沢 克; 伊藤 恭彦; 長谷川 一年; 施 光恒; 竹島 博之; 竹島, 博之
風行社, 01 Jun. 2011, Joint translation
ジェームズ・W・シーザー『反米の系譜学:近代思想の中のアメリカ』
ミネルヴァ書房, 2010
トニー・ジャット『知識人の責任:ブルム、カミュ、アロン』
晃洋書房, 2009
歴史・思想からみた現代政治
出原政雄編
法律文化社, 01 Jul. 2008, Joint work
ナショナリティについて
富沢 克; 長谷川 一年; 施 光恒; 竹島 博之; 竹島, 博之
風行社, 01 Dec. 2007, Joint translation
シティズンシップの教育学
シティズンシップ研究会
晃洋書房, 01 Apr. 2006, Joint work
アイデンティティと共同性の再構築
城達也・宋安鍾編
世界思想社教学社, 01 Jan. 2005, Joint work
現代世界とさまざまなナショナリズム
中谷 猛・川上 勉・長谷川 一年訳
晃洋書房, 01 Feb. 2004, Joint translation
二十世紀の政治思想家たち: 新しい秩序像を求めて
富沢克・古賀敬太編
ミネルヴァ書房, 01 Jul. 2002, Joint work
Conservative Cultural Relativism in the Modernist Imaginary: From Gobineau to Malraux
Yoshizawa Hideki; LAMBAL Raphaël; KATAYAMA Mikio; SUZUKI Shigechika; SUNANO Yukitoshi; NAKANO Yoshihiko; NOMURA Masayo; YANAGISAWA Fumiaki
Our research was mainly focused on the reactive and conservative elements found in French-modernist literary works as well as on the innovative elements in French colonial administration, social thought of this era, etc., between the World Wars of early Twenty Centuries. We aimed to elucidate these complicated elements from the relation with the Others outside the Western world. As a result, we could identify its genealogy as a symbol of certain contradictions inherent in the French Third Republic itself, which attempted to propagate their universalism in France metropolitan and their colonies., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Liberal Nationalism and French Republicanism
HASEGAWA Kazutoshi
In this research, I analyzed thinkers of French Third Republic, such as Gobineau, Firmin, Sighele, Fournial and Le Bon. As a result, I emphasized two points: first, it was scientific racism that justified incoherent behaviour between national integration and colonialism; second, it was transformed into crowd theory at the end of 19th century and combined with 20th century French nationalism., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A Study of History of Racism in Modern France
HASEGAWA Kazutoshi
In this research, I analyzed historical transformation of racism in modern France. As a result, I pointed out that the old biological racism was substituted for a new type of racism, which is based upon the difference of cultures, and that a logic of new racism can be observed in 19th century France., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2008 -2009, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Doshisha University
A Comparative Study of Nationalities in the Age of Globalization: From Normative Perspectives
富沢 克; 出原 政雄; 城 達也; 植村 和秀; 施 光恒; 竹島 博之; 長妻 三佐雄; 伊藤 豊; 宮崎 晶行; 長谷川 一年; 萩原 稔; 馬原 潤二
本研究会では、国際比較の観点から欧米・アジア・日本におけるナショナリズムの起源およびその発展の諸形態を検討した。そのさい、議論の柱にしたのは近年新たに注目されている「リベラル・ナショナリズム」という論点である。今回の議論を通して、「デモクラシーとナショナリズム」という古くて新しい問題をグローバル化という現代的状況のもとで再考することができた。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2006 -2008, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
現代フランスにおける共和主義・多文化主義・レイシズム
現代フランスにおける共和主義の展開を理論的に探求する, Competitive research funding