TOMITA Kenji
Faculty of Commerce Department of Commerce
Professor
Last Updated :2025/05/05

Researcher Profile and Settings

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Business administration / 経営戦略/マーケティング

Research Experience

  • ブリティッシュコロンビア大学客員教授, 2018 - Today
  • Doshisha University, Graduate School of Commerce, 2016 - Today
  • Doshisha University, Faculty of Commerce, 2013 - Today
  • Doshisha University, Faculty of Commerce, 2008 - 2013
  • Shizuoka University, Graduate School of Humanities and Social Sciences, 2007 - 2008
  • Shizuoka University, 2007 - 2008
  • ボストン大学客員研究員, 2006 - 2007
  • Columbia University, 2006 - 2007
  • Shizuoka University, Graduate School of Humanities and Social Sciences, 2004 - 2007
  • Shizuoka University, 2004 - 2007
  • Shizuoka University, 2002 - 2004
  • 早稲田大学大学院アジア太平洋研究所(ビジネススクール)助手, 2000 - 2002
  • 財団法人医療科学研究所研究員, 1998 - 2002
  • 株式会社東海銀行(現三菱東京UFJ銀行)勤務, 1994 - 1996

Education

  • Waseda University, Graduate School of Commerce, - 2002
  • Hitotsubashi University, Graduate School of Commerce and Management, - 1998
  • Hitotsubashi University, Faculty of Commerce and Management, - 1994
  • The University of Tokyo, Graduate School of Arts and Sciences, -

Degree

  • Master of Commerce, Hitotsubashi University

Association Memberships

  • 広告学会
  • 日本医療・病院管理学会
  • 商品学会
  • マーケティング学会
  • 商品開発・管理学会
  • 商業学会
  • 組織学会

Committee Memberships

  • 公益財団法人医療科学研究所「産官学懇談会事業等委員会」委員, 2024 - Today
  • 公益財団法人医療科学研究所 創薬力向上に向けての研究戦略プロジェクト 座長, 2023 - Today
  • 厚生労働省 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会 委員, 2023 - Today
  • 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会 委員, 2023 - Today
  • 商品学会 学会誌編集担当, 2023 - Today
  • 会長, 2023 - Today, 商品開発・管理学会
  • 厚生労働省 医療用医薬品の流通改善に関する懇談会 委員, 2022 - Today
  • 公益財団法人医療科学研究所『医療と社会』編集幹事, 2002 - Today
  • 公益財団法人医療科学研究所 医薬品流通問題研究プロジェクト 座長, 2021 - 2023
  • 商品学会 監事, 2012 - 2023
  • 学会誌編集委員長, 2011 - 2023, 商品開発・管理学会, Society, 商品開発・管理学会

Awards

  • 優秀発表賞
    Aug. 2022, 商品開発・管理学会 第38回全国大会, ライセンシングにおけるコミュニケーションの重要性:創薬ベンチャーのオープン・イノベーション
  • ワーキングペーパー2020 トップダウンロード賞
    Oct. 2020, 日本マーケティング学会, 武道は教育か-スポーツ・マーケティングの視点から-
  • 日本マーケティング学会2015年カンファレンス ベストペーパー賞(「創薬のライセンス・イン/アウトで知識をマーケティングする際の特性」)
    Oct. 2015
  • 商品開発・管理学会 優秀論文賞
    2006

Published Papers

  • 医薬品流通に解はあるのか?
    冨田健司
    同志社商学, 76(4) 23 - 35, Jan. 2025
  • 多くの患者へ持続的に医療サービスを提供するために-徳島赤十字病院のインターナル・マーケティング-
    川上和真; 冨田健司
    マーケティング・ジャーナル, 44(1) 86 - 95, Jul. 2024
  • 医薬品流通における医薬品卸の課題
    冨田健司
    同志社商学, 75(4) 77 - 90, Jan. 2024
  • 創薬ベンチャーにおけるオープン・イノベーションの成功要因
    冨田健司
    『商品開発・管理の挑戦-デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会問題-』, 177 - 194, Aug. 2023
  • Open innovation and drug discovery startups in Japan: The importance of communication in licensingOpen innovation and drug discovery startups in Japan: The importance of communication in licensing
    Asia Pacific Management Review, 27, Mar. 2022
  • オープン・イノベーション活性化のためのインプリケーション-創薬ベンチャーへの質問票調査からの知見-
    同志社商学, 73(6) 61 - 81, Mar. 2022
  • オープン・イノベーションにおけるコミュニケーションの重要性-創薬ベンチャーのライセンシング-
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 18(1) 69 - 90, Sep. 2021, Scientific journal
  • コロナウィルス感染症治療薬開発にドラッグ・リポジショニング戦略は有効か
    冨田健司
    同志社商学, 72(5) 247 - 256, Mar. 2021
  • 創薬におけるオープン・イノベーションとライセンシング
    冨田健司
    同志社商学, 72(6) 241 - 253, Mar. 2021
  • Do Martial Arts Need to Provide Moral Education to Compete for Students?: Focusing on Taekwondo in Japan and Canada
    Kenji TOMITA
    Asian Sport Management Review, 15 2 - 13, Dec. 2020
  • 創薬ベンチャーのオープン・イノベーション-ライセンシングのためのコミュニケーション-
    日本マーケティング学会カンファレンス・プロシーディングス, 9 333 - 340, Oct. 2020
  • オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション-創薬ベンチャーのライセンシング-
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 17(1) 68 - 83, Sep. 2020
  • Knowledge Marketing in the Licensing of Innovative Drug Development in Japan
    冨田健司
    同志社商学, 71(6), Mar. 2020
  • 武道は教育か(https://www.j-mac.or.jp/wp/dtl.php?wp_id=84)
    冨田 健司
    16, Nov. 2019
  • 退職従業員が独立・開業した企業となぜ協調するのか:広告Web制作業界におけるベンチャー企業のケース
    冨田 健司
    商品学会, 62(1/2) 16 - 33, Sep. 2019
  • 創薬におけるライセンシングの難しさ
    冨田 健司
    商品開発・管理研究, 15(2) 53 - 71, Mar. 2019
  • 医薬品プロモーションにおける4Pおよびマーケティング・ミックスの基本的考え方
    冨田 健司
    医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定, 187 - 194, Feb. 2019
  • 製品価値最大化を目指したドラッグ・リポジショニングの活用
    冨田 健司
    希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価, 42 - 48, Nov. 2018
  • Drug Re-positioning Strategy of Nobelpharma
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 商品開発・管理学会, 13(1/2) 18 - 29, Mar. 2017
  • 巻頭言
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 13(1/2), 2017
  • Characteristics of Knowledge Marketing
    Tomita Kenji
    同志社商学, Alternative:Doshisha Daigaku Shogakkai, 68(4) 445 - 457, 2017
  • Employees, Patients, and the Co-creation of Knowledge
    Tomita Kenji
    同志社商学, Alternative:Doshisha Daigaku Shogakkai, 69(2) 207 - 219, 2017
  • The Integration of Knowledge with the Overseas Research Institute in Global R&D::A Case of the Drug Discovery Research of Perampanel in Eisai
    Tomita Kenji
    Organizational Science, The Academic Association for Organizational Science, 48(3) 69 - 83, 2015
  • 知識マーケティングの必要性
    冨田健司
    同志社商学, 65(5), 2014
  • An outline of drug discovery research from a business administration perspective
    Tomita Kenji
    同志社商学, Doshisha University, 65(6) 978 - 994, 2014
  • Difficulty in the license In/Out in the pharmaceutical industry (Special issue to the memory of Dr. Akihiko Yoshimachi)
    Tomita Kenji
    同志社商学, Doshisha University, 66(1) 240 - 250, 2014
  • Relation with the Customer for Knowledge Creation : From the Case of Knowledge Creation Department in Eisai
    冨田健司
    商品研究, 日本商品学会, 59(3/4) 17 - 30, 2014
  • Knowledge marketing as products
    Tomita Kenji
    同志社商学, Doshisha University, 64(5) 633 - 647, 2013
  • Knowledge research in business management
    Tomita Kenji
    同志社商学, Doshisha University, 64(6) 1258 - 1277, 2013
  • Strategic alliances between pharmaceutical companies : comparison of domestic and Japan-U.S. alliances
    Tomita Kenji
    同志社商学, Doshisha University, 64(1/2) 44 - 62, 2012
  • ドラッカーの教えから学ぶ医療経営士に必要なマネジメント力
    冨田健司
    最新医療経営Phase3(日本医療企画), 2011
  • 質問票の作成
    冨田健司
    1からのマーケティング分析, 2011
  • 医療の質とサービスの質
    冨田 健司
    同志社商学, 63(1), 2011
  • Internal marketing for improving quality of medical care
    Kenji Tomita
    同志社商学, 同志社大学商学会, 62(1/2) 292 - 307, 2010
  • 国際戦略的提携における信頼構築
    冨田健司
    経営学論集80集 社会と企業:いま企業に何が問われているか(日本経営学会編), 2010
  • Internal marketing for improving quality of medical care
    Kenji Tomita
    同志社商学, 同志社大学商学会, 同志社大学商学部創立六十周年記念論文集 292 - 307, 2010
  • 日米製薬企業間の戦略的提携における信頼構築
    冨田健司
    組織科学, 43(3), 2010
  • さらなる知の融合をめざして
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 5(2), 2009
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第6回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(6), 2009
  • 能力基盤の競争
    冨田健司
    1からの戦略論, 2009
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第1回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(1), 2008
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第2回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(2), 2008
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第3回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(3), 2008
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第4回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(4), 2008
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第5回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(5), 2008
  • 医療機関に対する経営・マーケティング視点からの考察
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 日本マーケティング協会, 108(4) 47 - 60, 2008
  • Management of team medical treatment
    冨田健司
    Journal of health care and society, 医療科学研究所, 18(3) 327 - 341, 2008
  • 商品開発における戦略的提携
    冨田健司
    商品開発・管理入門, 2007
  • 製薬産業における新薬開発を目的とした戦略的提携
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 103, 2007
  • 医療の質を高める組織マネジメント
    冨田健司
    慶應経営論集, 24(1), 2007
  • New Product Development in the Furniture Industry
    TOMITA Kenji
    Economic review, Shizuoka University, Shizuoka University, 11(4) 381 - 389, 2007
  • 戦略的提携における異質性と同質性のマネジメント-探索段階のチーム間提携に着目して-
    冨田健司
    医療と社会, 17(1), 2007
  • 製薬企業における戦略的提携の効果的マネジメント
    冨田健司
    医療と社会, 17(3), 2007
  • 新薬開発を目的とした戦略的提携における信頼
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 商品開発・管理学会, 2(1) 16 - 31, 2006
  • 医療機関のマーケティング:医療連携における近隣医療機関との関係性構築
    冨田健司
    医療経済研究機構レター((財)医療経済研究機構), 135, 2005
  • 新薬開発の探索段階における戦略的提携-信頼の役割に着目して-
    冨田健司
    医療経済研究機構レター((財)医療経済研究機構), 136, 2005
  • 新薬開発の探索段階における戦略的提携-信頼の役割に着目して-②
    冨田健司
    医療経済研究機構レター((財)医療経済研究機構), 137, 2005
  • Marketing Strategies of Taxi Companies in Deregulation
    TOMITA Kenji
    Economic review, Shizuoka University, Shizuoka University, 9(4) 23 - 37, 2005
  • 消費者金融会社におけるインターナル・マーティング
    冨田健司
    経済研究, 10(2), 2005
  • 医療機関のマーケティング戦略:広告規制緩和時代に求められる医療機関の今後の姿
    冨田健司
    病院』((株)医学書院), 医学書院, 63(1) 82 - 87, 2004
  • 顧客ロイヤルティを高めるリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    顧客ロイヤルティの時代, 2004
  • 消費者による消費者ローン商品の選択
    冨田健司
    経済学で読み解く消費者金融サービス, 2004
  • バリューチェーン解体からリ・バンドリング経営へ
    冨田健司
    静岡大学経済研究センター経済叢書, 静岡大学, 2 9 - 39, 2004
  • ノボノルディスク社の環境マネジメント
    冨田健司
    経済研究, 8(4), 2004
  • 産科医療機関のリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    病院((株)医学書院), 62(6), 2003
  • 医療機関のリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    病院管理, 40(2), 2003
  • Strategic Alliance of Pharmaceutical Companies in New Drug Development
    TOMITA Kenji
    Economic review, Shizuoka University, Shizuoka University, 8(1) 35 - 48, 2003
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から 第1回
    冨田健司
    月刊消費者信用((社)金融財政事情研究会)6月号, 2002
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から 第2回
    冨田健司
    月刊消費者信用((社)金融財政事情研究会)7月号, 2002
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から 第3回
    冨田健司
    月刊消費者信用((社)金融財政事情研究会)8月号, 2002
  • 戦略的提携
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 85, 2002
  • 地域医療機関とのネットワーク構築:亀田総合病院の事例から
    冨田健司
    医療と社会, 11(3), 2002
  • 新製品開発における協調型マーケティング:製薬産業の事例から
    冨田健司
    21世紀におけるマーケティング革新, 早稲田大学産業経営研究所産研シリーズ34, 2002
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から
    冨田健司
    早稲田大学消費者金融研究サービス研究所ワーキングペーパー, 金融財政事情研究会, IRCF02-006(6) 32 - 35, 2002
  • 消費者金融会社における顧客とのリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    日本消費者金融サービス研究学会年報, 2, 2002
  • 医療連携におけるリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    医療と社会, 医療科学研究所, 12(3) 61 - 83, 2002
  • 水平企業間の戦略的提携-製薬産業の新製品開発に着目して-
    冨田健司
    経済研究, 7(3/4), 2002
  • 学生の満足感を基点に特色を打ち出す(教育を変える ⑫ 国際医療福祉大学の挑戦)
    冨田健司
    カレッジマネジメント((社)リクルート), リクル-ト, 111(6) 68 - 72, 2001
  • 新規企業の参入に対する既存企業の防御戦略-マーケティング変数としての価格に着目して-
    冨田健司
    商学研究科紀要, 52, 2001
  • 利益志向マーケティングに基づくビジネス・モデルの構築
    冨田健司
    国際経営・システム科学研究, 早稲田大学アジア太平洋研究センター, 32(32) 49 - 61, 2001
  • コンペティターの特定化
    冨田健司
    流通情報((財)流通経済研究所), 370, 2000
  • 新規参入に対する既存企業の報復行動(抄訳)
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 79, 2000
  • The Role of OTC Drug Advertising from the Consumer Point of View
    Tomita Kenji
    Iryo To Shakai, The Health Care Science Institute, 10(2) 87 - 99, 2000
  • 新規企業の参入に対する既存企業の防御戦略-協調戦略と競争戦略の視点から-
    冨田健司
    商学研究科紀要, 51, 2000
  • 医療機関における患者との関係性構築:リレーションシップ・マーケティングの概念を用いて
    冨田健司
    医療と社会, (財) 医療科学研究所, 10(3) 97 - 108, 2000
  • 市場シェアと消費者の知覚品質
    冨田健司
    流通情報((財)流通経済研究所), 流通経済研究所, 369(363) 18 - 26, 1999
  • 一般用医薬品市場における広告の役割-消費者の視点からの考察-
    冨田健司
    商経論集, 77, 1999
  • 消費者が食品に対して行う価値の知覚とブランド形成モデルの構築
    冨田健司
    21世紀の食品流通を考える受賞論文集, 1998
  • 医薬品産業における広告の役割
    冨田健司
    医療と社会, 8(4)

Books etc

  • 商品開発・管理の挑戦-デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会問題-
    長沢伸也; 若林靖永; 冨田健司; 岡本哲弥編
    晃洋書房, Aug. 2023
  • 創薬ベンチャーに学ぶプロモーション戦略-オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション
    冨田健司
    中央経済社, Mar. 2021
  • 知識マーケティング
    冨田健司
    中央経済社, 2015
  • 1からのマーケティング分析
    恩藏直人・冨田健司
    中央経済社, 2011
  • 組織管理・組織改革(医療経営士テキスト)
    冨田健司
    日本医療企画, 2010

Presentations

  • 医薬品流通の解を求めて
    冨田健司
    ヒルトップ・セミナー2024(日本医薬品卸売業連合会), 11 Jul. 2024
  • ライセンシングにおけるコミュニケーションの重要性:創薬ベンチャーのオープン・イノベーション
    商品開発・管理学会第38回全国大会, 26 Aug. 2022
  • オープン・イノベーションにおけるコミュニケーションの重要性:創薬ベンチャーのライセンシング
    冨田健司
    商品開発・管理学会第36回全国大会, 28 Aug. 2021
  • 創薬ベンチャーのオープン・イノベーション-ライセンシングのためのコミュニケーション-
    冨田健司
    日本マーケティング学会, 18 Oct. 2020
  • 武道は教育か:スポーツ・マーケティングの視点から
    冨田 健司
    日本商業学会関東部会, 13 Jul. 2019
  • なぜ創薬のライセンシングは件数が少ないのか
    冨田 健司
    日本経営学会関西部会第639回例会, 21 Jul. 2018
  • 創薬のライセンシングを成功させるには
    冨田 健司
    Bio tech 2018(第17回バイオ・ライフサイエンス研究展), 27 Jun. 2018
  • 医療機関のリレーションシップ・マーケティング
    日科技連主催クオリティフォーラム2002、虎ノ門パストラル、2002年11月18日.
  • 医療機関における患者との関係性構築に関する一考察-リレーションシップ・マーケティングの概念を用いて
    日本病院管理学会 第37回全国大会、サンルートプラザ東京、1999年10月15日.
  • 新規参入に対する既存企業の防御戦略-協調と競争の視点から-
    日本商業学会 第50回全国大会、明治大学、2000年5月19日.
  • ブランド・エクイティの構築とブランド要素の役割
    日本商業学会 第51回全国大会ワークショップ、福岡大学、2001年5月18日
  • ローンに対する消費者の信頼形成要因と購買意思決定要因
    日本マーケティング・サイエンス学会 第70回全国大会、法政大学、2001年12月8日.
  • ローンに対する消費者の意思決定要因
    日本消費者金融サービス研究学会 第2回全国大会、同志社大学、2001年12月8日.
  • 商品開発における企業間提携
    日本商品学会 第53回全国大会、千葉商科大学、2002年5月31日.
  • 新製品開発における戦略的提携
    日本商業学会 第53回全国大会、中京大学、2003年5月24日.
  • 新薬開発における製薬企業の戦略的提携
    商品開発・管理学会 第3回全国大会、早稲田大学、2003年6月14日.
  • 戦略的提携における個人間の信頼
    日本商業学会 第54回全国大会、慶應義塾大学、2004年5月30日.
  • バリューチェーンの事業選択と購買関与
    日本消費者行動研究学会 第28回全国大会、神戸大学、2004年6月6日.
  • 戦略的提携における異質性と同質性のマネジメント
    商品開発・管理学会 第10回全国大会、立正大学、2008年6月15日.
  • 国際戦略的提携における信頼構築
    日本経営学会関西部会第560回例会、同志社大学、2008年10月18日.
  • 医療の質を高めるインターナル・マーケティング
    日本商業学会関東部会12月例会、青山学院大学、2008年12月20日.
  • 新薬開発における戦略的提携のマネジメント
    日本商品学会第60回全国大会、同志社大学、2009年6月21日.
  • 国際戦略的提携における信頼構築
    日本経営学会第83回全国大会、九州産業大学、2009年9月4日.
  • 商品としての知識のマーケティング
    日本商品学会第63回全国大会、千葉商科大学、2012年6月9日.
  • R&Dイノベーションにおける知識の融合
    日本商業学会第63回全国大会、立命館大学、2013年5月25日.
  • 新薬開発における海外研究所との知識の融合
    商品開発・管理学会第24回全国大会、神戸国際大学、2015年6月13日.
  • 創薬のライセンス・イン/アウトで知識をマーケティングする際の特性
    日本マーケティング学会2015年カンファレンス、早稲田大学、2015年11月29日(オーラルセッション ベストペーパー賞受賞).
  • 知識をマーケティングするには
    日本商業学会関東部会、青山学院大学、2015年12月19日.
  • 知識商品のマーケティング特性-創薬の活性化に向けて-
    商品開発・管理学会第26回全国大会、滋賀大学、2016年11月19日.
  • ノーベルファーマ社のドラッグ・リポジショニング戦略
    商品開発・管理学会第28回全国大会、文京学院大学、2017年6月24日.

Research Projects

  • アウトバウンド型オープン・イノベーションにおける市場志向モデルの構築
    冨田 健司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2029/03, Principal investigator, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 知識の取引を活性化させるマーケティング戦略の構築
    基盤研究(C)(一般), 2016 -2021, Competitive research funding
  • 商品としての知識のマーケティング
    萌芽研究, 2013 -2016, Competitive research funding
  • 医療機関経営における医療連携マネジメント-コミュニケーションと電子カルテに着目して-
    若手研究(B), 2008 -2011, Competitive research funding
  • 医療機関の満足度向上政策に関する総合的研究
    若手研究(B), 2005 -2007, Competitive research funding
  • Local Corporate Strategies on "structural reform"
    ITO Akito; DOI Eiji; TOMITA Kenji; WATABE Kazuo; YOON Dae-Young; TAGUCHI Toshiyuki
    The following results were obtained : 1.There are some big differences between 1990's and years of "structural reform" on business environment. 2.As a whole, local companies affirm the "structural reform", though some negative. On the other hand, they show negative evaluation about various industrial promotion policies by government, although there is a difference between the types of industry. They expect the consolidation of competitive business environment, such as deregulation and a tax cut, rather than fiscal policy-support. 3.As business management problems, they point out, (1)the fall of selling price, (2)the fall of the amount of sale, (3)the shortening of time for deliveries, and (4)the shortage of suitable talented people and the labor force. 4.As a basic business strategy, many companies point to being differentiated with quality or characteristic service, etc. rather than cost predominance. However, in the relation between a strategy and IT use, many companies remains in the level of operating increase in efficiency, cannot use for strategy. We find some issues about local companies and business environment -the strategic correspondence to electronic commerce, the promotion of high-powered local software industry. 5.Even if local business environment, we find the possibility of the research-and-development-related industry or venture business. So it is important the research-and-development strategy which based on the industry-university collaboration. 6.And the strategic alliances which adapt the change become more and more important -especially the horizontal alliance strategy between companies and a research-and-development strategy, etc. 7.In the research of Italy and South Korea, We find some common problems in the relation between structural reform and local companies. 8.In the future, it will be important to study about the relation between NPOs and local companies., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2004, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), SHIZUOKA UNIVERSITY
  • Synthetic research on the environment policy in the Asia-Pacific region and the correspondence of the companies about it
    AOYAMA Shigeki; TOMITA Kenji; ITO Akito; SATO Seiji; OHHASHI Keiji; ENOMOTO Masahiro
    In this research, firstly, we investigated and studied the correspondences of the companies to the environmental problem and environment policy in Asia. Secondly, we analyzed the differences by the advance places of the local environmental measure of the overseas expansion companies, the relations between it and the environmental measure and environment management of the head offices of its home countries. Consequently, the typical examples about the correspondences of the companies the environment policy in the Asia-Pacific region and the companies are found out., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2001 -2003, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Shizuoka University
  • タクシー事業のニーズ並びにビジネス・モデルに関する調査研究
    静岡県タクシー協会, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • 新製品導入期の需要予測モデルの開発と適正在庫量の分析
    ヤマハ発動機(株), その他, Competitive research funding
  • 消費者視点から見た一般用医薬品広告の役割:感情的反応と認知的反応の概念を用いて
    第33次吉田秀雄記念事業財団, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • 消費者金融会社における顧客とのリレーションシップ・マーケティング
    早稲田大学消費者金融サービス研究所, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • 2「消費者金融会社における企業内リレーションシップ・マーティング~顧客満足向上の前提としての従業員満足向上のために~
    消費者金融サービス学会, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • 製薬企業における戦略的提携の効果的マネジメント
    公益財団法人医療科学研究所, 各種団体からの研究助成, Competitive research funding
  • 経営戦略
    Competitive research funding
  • マーケティング
    Competitive research funding