冨田 健司
トミタ ケンジ
商学部商学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/01

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学 / 経営戦略/マーケティング

経歴

  • ブリティッシュコロンビア大学客員教授, 2018年 - 現在
  • 同志社大学大学院商学研究科教授, Graduate School of Commerce, 2016年 - 現在
  • 同志社大学商学部教授, Faculty of Commerce, 2013年 - 現在
  • 同志社大学商学部准教授, Faculty of Commerce, 2008年 - 2013年
  • 静岡大学大学院人文社会科学研究科准教授, Graduate School of Humanities and Social Sciences, 2007年 - 2008年
  • 静岡大学人文学部経済学科准教授, 2007年 - 2008年
  • ボストン大学客員研究員, 2006年 - 2007年
  • コロンビア大学客員研究員, 2006年 - 2007年
  • 静岡大学大学院人文社会科学研究科助教授, Graduate School of Humanities and Social Sciences, 2004年 - 2007年
  • 静岡大学人文学部経済学科助教授, 2004年 - 2007年
  • 静岡大学人文学部経済学科専任講師, 2002年 - 2004年
  • 早稲田大学大学院アジア太平洋研究所(ビジネススクール)助手, 2000年 - 2002年
  • 財団法人医療科学研究所研究員, 1998年 - 2002年
  • 株式会社東海銀行(現三菱東京UFJ銀行)勤務, 1994年 - 1996年

学歴

  • 早稲田大学, 大学院商学研究科, - 2002年
  • 一橋大学, 大学院商学研究科, - 1998年
  • 一橋大学, 商学部, - 1994年
  • 東京大学大学院総合文化研究科, Graduate School of Arts and Sciences, -

学位

  • 博士(学術), 東京大学
  • 修士(商学), 一橋大学

所属学協会

  • 広告学会
  • 日本医療・病院管理学会
  • 商品学会
  • マーケティング学会
  • 商品開発・管理学会
  • 商業学会
  • 組織学会

委員歴

  • 公益財団法人医療科学研究所「産官学懇談会事業等委員会」委員, 2024年 - 現在
  • 公益財団法人医療科学研究所 創薬力向上に向けての研究戦略プロジェクト 座長, 2023年 - 現在
  • 厚生労働省 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会 委員, 2023年 - 現在
  • 厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会 委員, 2023年 - 現在
  • 商品学会 学会誌編集担当, 2023年 - 現在
  • 会長, 2023年 - 現在, 商品開発・管理学会
  • 厚生労働省 医療用医薬品の流通改善に関する懇談会 委員, 2022年 - 現在
  • 公益財団法人医療科学研究所『医療と社会』編集幹事, 2002年 - 現在
  • 公益財団法人医療科学研究所 医薬品流通問題研究プロジェクト 座長, 2021年 - 2023年
  • 商品学会 監事, 2012年 - 2023年
  • 学会誌編集委員長, 2011年 - 2023年, 商品開発・管理学会, 学協会, 商品開発・管理学会

受賞

  • 優秀発表賞
    2022年08月, 商品開発・管理学会 第38回全国大会
  • ワーキングペーパー2020 トップダウンロード賞
    2020年10月, 日本マーケティング学会
  • 日本マーケティング学会2015年カンファレンス ベストペーパー賞(「創薬のライセンス・イン/アウトで知識をマーケティングする際の特性」)
    2015年10月
  • 商品開発・管理学会 優秀論文賞
    2006年

論文

  • 医薬品流通に解はあるのか?
    冨田健司
    同志社商学, 76(4) 23 - 35, 2025年01月
  • 多くの患者へ持続的に医療サービスを提供するために-徳島赤十字病院のインターナル・マーケティング-
    川上和真; 冨田健司
    マーケティング・ジャーナル, 44(1) 86 - 95, 2024年07月
  • 医薬品流通における医薬品卸の課題
    冨田健司
    同志社商学, 75(4) 77 - 90, 2024年01月
  • 創薬ベンチャーにおけるオープン・イノベーションの成功要因
    冨田健司
    『商品開発・管理の挑戦-デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会問題-』, 177 - 194, 2023年08月
  • Open innovation and drug discovery startups in Japan: The importance of communication in licensingOpen innovation and drug discovery startups in Japan: The importance of communication in licensing
    Asia Pacific Management Review, 27, 2022年03月
  • オープン・イノベーション活性化のためのインプリケーション-創薬ベンチャーへの質問票調査からの知見-
    同志社商学, 73(6) 61 - 81, 2022年03月
  • オープン・イノベーションにおけるコミュニケーションの重要性-創薬ベンチャーのライセンシング-
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 18(1) 69 - 90, 2021年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • コロナウィルス感染症治療薬開発にドラッグ・リポジショニング戦略は有効か
    冨田健司
    同志社商学, 72(5) 247 - 256, 2021年03月
  • 創薬におけるオープン・イノベーションとライセンシング
    冨田健司
    同志社商学, 72(6) 241 - 253, 2021年03月
  • Do Martial Arts Need to Provide Moral Education to Compete for Students?: Focusing on Taekwondo in Japan and Canada
    Kenji TOMITA
    Asian Sport Management Review, 15 2 - 13, 2020年12月
  • 創薬ベンチャーのオープン・イノベーション-ライセンシングのためのコミュニケーション-
    日本マーケティング学会カンファレンス・プロシーディングス, 9 333 - 340, 2020年10月
  • オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション-創薬ベンチャーのライセンシング-
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 17(1) 68 - 83, 2020年09月
  • Knowledge Marketing in the Licensing of Innovative Drug Development in Japan
    冨田健司
    同志社商学, 71(6), 2020年03月
  • 武道は教育か(https://www.j-mac.or.jp/wp/dtl.php?wp_id=84)
    冨田 健司
    16, 2019年11月
  • 退職従業員が独立・開業した企業となぜ協調するのか:広告Web制作業界におけるベンチャー企業のケース
    冨田 健司
    商品学会, 62(1/2) 16 - 33, 2019年09月
  • 創薬におけるライセンシングの難しさ
    冨田 健司
    商品開発・管理研究, 15(2) 53 - 71, 2019年03月
  • 医薬品プロモーションにおける4Pおよびマーケティング・ミックスの基本的考え方
    冨田 健司
    医薬品マーケティングにおける市場・売上予測と戦略策定, 187 - 194, 2019年02月
  • 製品価値最大化を目指したドラッグ・リポジショニングの活用
    冨田 健司
    希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価, 42 - 48, 2018年11月
  • ノーベル・ファーマ社のドラッグ・リポジショニング戦略
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 商品開発・管理学会, 13(1/2) 18 - 29, 2017年03月
  • 巻頭言
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 13(1/2), 2017年
  • Characteristics of Knowledge Marketing
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学商学会, 68(4) 445 - 457, 2017年
  • Employees, Patients, and the Co-creation of Knowledge
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学商学会, 69(2) 207 - 219, 2017年
  • グローバルR&Dにおける海外研究所との知識の融合-エーザイ「ペランパネル」の探索研究の事例-
    冨田健司
    組織科学, The Academic Association for Organizational Science, 48(3) 69 - 83, 2015年
  • 知識マーケティングの必要性
    冨田健司
    同志社商学, 65(5), 2014年
  • 経営学視点における新薬開発の概要
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学, 65(6) 978 - 994, 2014年
  • 製薬産業におけるラインセンス・イン/アウトの難しさ
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学, 66(1) 240 - 250, 2014年
  • 知識創造における顧客との関係:エーザイ知創部の事例から
    冨田健司
    商品研究, 日本商品学会, 59(3/4) 17 - 30, 2014年
  • 商品としての知識のマーケティング
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学, 64(5) 633 - 647, 2013年
  • 経営学における知識研究
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学, 64(6) 1258 - 1277, 2013年
  • Strategic Alliance between Pharmaceutical Companies: Comparison of Domestic and Japan-U.S. Alliances
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学, 64(1/2) 44 - 62, 2012年
  • ドラッカーの教えから学ぶ医療経営士に必要なマネジメント力
    冨田健司
    最新医療経営Phase3(日本医療企画), 2011年
  • 質問票の作成
    冨田健司
    1からのマーケティング分析, 2011年
  • 医療の質とサービスの質
    冨田 健司
    同志社商学, 63(1), 2011年
  • 医療の質を高めるインターナル・マーケティング
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学商学会, 62(1/2) 292 - 307, 2010年
  • 国際戦略的提携における信頼構築
    冨田健司
    経営学論集80集 社会と企業:いま企業に何が問われているか(日本経営学会編), 2010年
  • 医療の質を高めるインターナル・マーケティング
    冨田健司
    同志社商学, 同志社大学商学会, 同志社大学商学部創立六十周年記念論文集 292 - 307, 2010年
  • 日米製薬企業間の戦略的提携における信頼構築
    冨田健司
    組織科学, 43(3), 2010年
  • さらなる知の融合をめざして
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 5(2), 2009年
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第6回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(6), 2009年
  • 能力基盤の競争
    冨田健司
    1からの戦略論, 2009年
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第1回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(1), 2008年
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第2回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(2), 2008年
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第3回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(3), 2008年
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第4回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(4), 2008年
  • リレーションシップ・マーケティング入門 第5回
    冨田健司
    地域連携network(日総研出版), 1(5), 2008年
  • 医療機関に対する経営・マーケティング視点からの考察
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 日本マーケティング協会, 108(4) 47 - 60, 2008年
  • チーム医療のマネジメント-静岡県立静岡がんセンターの多職種チーム医療を事例として-
    冨田健司
    医療と社会, 医療科学研究所, 18(3) 327 - 341, 2008年
  • 商品開発における戦略的提携
    冨田健司
    商品開発・管理入門, 2007年
  • 製薬産業における新薬開発を目的とした戦略的提携
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 103, 2007年
  • 医療の質を高める組織マネジメント
    冨田健司
    慶應経営論集, 24(1), 2007年
  • 家具業界における新商品開発
    冨田健司
    経済研究, 静岡大学, 11(4) 381 - 389, 2007年
  • 戦略的提携における異質性と同質性のマネジメント-探索段階のチーム間提携に着目して-
    冨田健司
    医療と社会, 17(1), 2007年
  • 製薬企業における戦略的提携の効果的マネジメント
    冨田健司
    医療と社会, 17(3), 2007年
  • 新薬開発を目的とした戦略的提携における信頼
    冨田健司
    商品開発・管理研究, 商品開発・管理学会, 2(1) 16 - 31, 2006年
  • 医療機関のマーケティング:医療連携における近隣医療機関との関係性構築
    冨田健司
    医療経済研究機構レター((財)医療経済研究機構), 135, 2005年
  • 新薬開発の探索段階における戦略的提携-信頼の役割に着目して-
    冨田健司
    医療経済研究機構レター((財)医療経済研究機構), 136, 2005年
  • 新薬開発の探索段階における戦略的提携-信頼の役割に着目して-②
    冨田健司
    医療経済研究機構レター((財)医療経済研究機構), 137, 2005年
  • 規制緩和におけるタクシー会社のマーケティング戦略
    冨田健司
    経済研究, 静岡大学, 9(4) 23 - 37, 2005年
  • 消費者金融会社におけるインターナル・マーティング
    冨田健司
    経済研究, 10(2), 2005年
  • 医療機関のマーケティング戦略:広告規制緩和時代に求められる医療機関の今後の姿
    冨田健司
    病院』((株)医学書院), 医学書院, 63(1) 82 - 87, 2004年
  • 顧客ロイヤルティを高めるリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    顧客ロイヤルティの時代, 2004年
  • 消費者による消費者ローン商品の選択
    冨田健司
    経済学で読み解く消費者金融サービス, 2004年
  • バリューチェーン解体からリ・バンドリング経営へ
    冨田健司
    静岡大学経済研究センター経済叢書, 静岡大学, 2 9 - 39, 2004年
  • ノボノルディスク社の環境マネジメント
    冨田健司
    経済研究, 8(4), 2004年
  • 産科医療機関のリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    病院((株)医学書院), 62(6), 2003年
  • 医療機関のリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    病院管理, 40(2), 2003年
  • 新薬開発における製薬企業の戦略的提携
    冨田健司
    経済研究, 静岡大学, 8(1) 35 - 48, 2003年
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から 第1回
    冨田健司
    月刊消費者信用((社)金融財政事情研究会)6月号, 2002年
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から 第2回
    冨田健司
    月刊消費者信用((社)金融財政事情研究会)7月号, 2002年
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から 第3回
    冨田健司
    月刊消費者信用((社)金融財政事情研究会)8月号, 2002年
  • 戦略的提携
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 85, 2002年
  • 地域医療機関とのネットワーク構築:亀田総合病院の事例から
    冨田健司
    医療と社会, 11(3), 2002年
  • 新製品開発における協調型マーケティング:製薬産業の事例から
    冨田健司
    21世紀におけるマーケティング革新, 早稲田大学産業経営研究所産研シリーズ34, 2002年
  • 消費者による消費者ローン商品の選択:リレーションシップ・マーケティングの視点から
    冨田健司
    早稲田大学消費者金融研究サービス研究所ワーキングペーパー, 金融財政事情研究会, IRCF02-006(6) 32 - 35, 2002年
  • 消費者金融会社における顧客とのリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    日本消費者金融サービス研究学会年報, 2, 2002年
  • 医療連携におけるリレーションシップ・マーケティング
    冨田健司
    医療と社会, 医療科学研究所, 12(3) 61 - 83, 2002年
  • 水平企業間の戦略的提携-製薬産業の新製品開発に着目して-
    冨田健司
    経済研究, 7(3/4), 2002年
  • 学生の満足感を基点に特色を打ち出す(教育を変える ⑫ 国際医療福祉大学の挑戦)
    冨田健司
    カレッジマネジメント((社)リクルート), リクル-ト, 111(6) 68 - 72, 2001年
  • 新規企業の参入に対する既存企業の防御戦略-マーケティング変数としての価格に着目して-
    冨田健司
    商学研究科紀要, 52, 2001年
  • 利益志向マーケティングに基づくビジネス・モデルの構築
    冨田健司
    国際経営・システム科学研究, 早稲田大学アジア太平洋研究センター, 32(32) 49 - 61, 2001年
  • コンペティターの特定化
    冨田健司
    流通情報((財)流通経済研究所), 370, 2000年
  • 新規参入に対する既存企業の報復行動(抄訳)
    冨田健司
    季刊マーケティング・ジャーナル, 79, 2000年
  • 消費者視点による一般用医薬品広告の役割:感情的反応と認知的反応の概念を用いて
    冨田健司
    医療と社会, 公益財団法人 医療科学研究所, 10(2) 87 - 99, 2000年
  • 新規企業の参入に対する既存企業の防御戦略-協調戦略と競争戦略の視点から-
    冨田健司
    商学研究科紀要, 51, 2000年
  • 医療機関における患者との関係性構築:リレーションシップ・マーケティングの概念を用いて
    冨田健司
    医療と社会, (財) 医療科学研究所, 10(3) 97 - 108, 2000年
  • 市場シェアと消費者の知覚品質
    冨田健司
    流通情報((財)流通経済研究所), 流通経済研究所, 369(363) 18 - 26, 1999年
  • 一般用医薬品市場における広告の役割-消費者の視点からの考察-
    冨田健司
    商経論集, 77, 1999年
  • 消費者が食品に対して行う価値の知覚とブランド形成モデルの構築
    冨田健司
    21世紀の食品流通を考える受賞論文集, 1998年
  • 医薬品産業における広告の役割
    冨田健司
    医療と社会, 8(4)

書籍等出版物

  • 商品開発・管理の挑戦-デザイン、ラグジュアリー、ブランド、社会問題-
    長沢伸也; 若林靖永; 冨田健司; 岡本哲弥編
    晃洋書房, 2023年08月
  • 創薬ベンチャーに学ぶプロモーション戦略-オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション
    冨田健司
    中央経済社, 2021年03月
  • 知識マーケティング
    冨田健司
    中央経済社, 2015年
  • 1からのマーケティング分析
    恩藏直人・冨田健司
    中央経済社, 2011年
  • 組織管理・組織改革(医療経営士テキスト)
    冨田健司
    日本医療企画, 2010年

講演・口頭発表等

  • 医薬品流通の解を求めて
    冨田健司
    ヒルトップ・セミナー2024(日本医薬品卸売業連合会), 2024年07月11日
  • ライセンシングにおけるコミュニケーションの重要性:創薬ベンチャーのオープン・イノベーション
    商品開発・管理学会第38回全国大会, 2022年08月26日
  • オープン・イノベーションにおけるコミュニケーションの重要性:創薬ベンチャーのライセンシング
    冨田健司
    商品開発・管理学会第36回全国大会, 2021年08月28日
  • 創薬ベンチャーのオープン・イノベーション-ライセンシングのためのコミュニケーション-
    冨田健司
    日本マーケティング学会, 2020年10月18日
  • 武道は教育か:スポーツ・マーケティングの視点から
    冨田 健司
    日本商業学会関東部会, 2019年07月13日
  • なぜ創薬のライセンシングは件数が少ないのか
    冨田 健司
    日本経営学会関西部会第639回例会, 2018年07月21日
  • 創薬のライセンシングを成功させるには
    冨田 健司
    Bio tech 2018(第17回バイオ・ライフサイエンス研究展), 2018年06月27日
  • 医療機関のリレーションシップ・マーケティング
    日科技連主催クオリティフォーラム2002、虎ノ門パストラル、2002年11月18日.
  • 医療機関における患者との関係性構築に関する一考察-リレーションシップ・マーケティングの概念を用いて
    日本病院管理学会 第37回全国大会、サンルートプラザ東京、1999年10月15日.
  • 新規参入に対する既存企業の防御戦略-協調と競争の視点から-
    日本商業学会 第50回全国大会、明治大学、2000年5月19日.
  • ブランド・エクイティの構築とブランド要素の役割
    日本商業学会 第51回全国大会ワークショップ、福岡大学、2001年5月18日
  • ローンに対する消費者の信頼形成要因と購買意思決定要因
    日本マーケティング・サイエンス学会 第70回全国大会、法政大学、2001年12月8日.
  • ローンに対する消費者の意思決定要因
    日本消費者金融サービス研究学会 第2回全国大会、同志社大学、2001年12月8日.
  • 商品開発における企業間提携
    日本商品学会 第53回全国大会、千葉商科大学、2002年5月31日.
  • 新製品開発における戦略的提携
    日本商業学会 第53回全国大会、中京大学、2003年5月24日.
  • 新薬開発における製薬企業の戦略的提携
    商品開発・管理学会 第3回全国大会、早稲田大学、2003年6月14日.
  • 戦略的提携における個人間の信頼
    日本商業学会 第54回全国大会、慶應義塾大学、2004年5月30日.
  • バリューチェーンの事業選択と購買関与
    日本消費者行動研究学会 第28回全国大会、神戸大学、2004年6月6日.
  • 戦略的提携における異質性と同質性のマネジメント
    商品開発・管理学会 第10回全国大会、立正大学、2008年6月15日.
  • 国際戦略的提携における信頼構築
    日本経営学会関西部会第560回例会、同志社大学、2008年10月18日.
  • 医療の質を高めるインターナル・マーケティング
    日本商業学会関東部会12月例会、青山学院大学、2008年12月20日.
  • 新薬開発における戦略的提携のマネジメント
    日本商品学会第60回全国大会、同志社大学、2009年6月21日.
  • 国際戦略的提携における信頼構築
    日本経営学会第83回全国大会、九州産業大学、2009年9月4日.
  • 商品としての知識のマーケティング
    日本商品学会第63回全国大会、千葉商科大学、2012年6月9日.
  • R&Dイノベーションにおける知識の融合
    日本商業学会第63回全国大会、立命館大学、2013年5月25日.
  • 新薬開発における海外研究所との知識の融合
    商品開発・管理学会第24回全国大会、神戸国際大学、2015年6月13日.
  • 創薬のライセンス・イン/アウトで知識をマーケティングする際の特性
    日本マーケティング学会2015年カンファレンス、早稲田大学、2015年11月29日(オーラルセッション ベストペーパー賞受賞).
  • 知識をマーケティングするには
    日本商業学会関東部会、青山学院大学、2015年12月19日.
  • 知識商品のマーケティング特性-創薬の活性化に向けて-
    商品開発・管理学会第26回全国大会、滋賀大学、2016年11月19日.
  • ノーベルファーマ社のドラッグ・リポジショニング戦略
    商品開発・管理学会第28回全国大会、文京学院大学、2017年6月24日.

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • アウトバウンド型オープン・イノベーションにおける市場志向モデルの構築
    冨田 健司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2029年03月, 研究代表者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 知識の取引を活性化させるマーケティング戦略の構築
    基盤研究(C)(一般), 2016年 -2021年, 競争的資金
  • 商品としての知識のマーケティング
    萌芽研究, 2013年 -2016年, 競争的資金
  • 医療機関経営における医療連携マネジメント-コミュニケーションと電子カルテに着目して-
    若手研究(B), 2008年 -2011年, 競争的資金
  • 医療機関の満足度向上政策に関する総合的研究
    若手研究(B), 2005年 -2007年, 競争的資金
  • 「構造改革」下における地方企業の経営戦略
    伊東 暁人; 土居 英二; 冨田 健司; 渡部 和雄; 尹 大榮; 田口 敏行; 影山 喜一; 榎本 正博; 佐藤 誠二; 大橋 慶士
    今回の研究を通じて明らかになったことは下記の諸点である。 1.円高不況期をはじめ過去に研究対象とされてきた時期と今次のいわゆる「構造改革」期では、地方企業をとりまく国内外の諸条件、とりわけ中国をはじめとする東南アジア諸国との関係において大きな相違が認められ、従来の戦略では適応できない部分が大きい。 2.全体として地方企業では消極的ながらも構造改革を肯定的に受け止めている傾向がみられる。一方で、国や地方自治体が推進している様々な産業振興政策については、業種によって違いが見られるが、費用対効果の点などで概ね否定的な評価が見られる。財政政策的支援よりも規制緩和、減税など自立的な競争環境の整備を求める意見が強い。 3.経営課題としては、(1)販売単価の下落、(2)販売量の減少、(3)納期の短縮、(4)適切な人材、労働力の不足などが挙げられる。 4.基本的な戦略としては、コスト優位よりも品質や特徴あるサービスなどで差別化することを指向している。しかし、戦略とIT利用の関係を見ると、業務効率化のレベルにとどまる傾向が見られる。電子商取引への戦略的対応、IT戦略を支える地方ソフトウェア業の高度化も課題として指摘される。 5.地方であっても地域の特徴を活かした研究開発型産業集積やベンチャー企業創出の可能性が見られる。その際、一定の産業集積やクラスター形成を前提とした産学(官)協同型の研究開発戦略が効果的である。 6.変化に対応した戦略的提携の重要性が以前にも増して認識されてきている。とりわけ、企業の水平的連携戦略、研究開発戦略における連携などが重要である。 7.イタリア、韓国などの国々でも構造改革と地方企業の関係は共通した課題が見られ諸外国の事例を研究することは競争力のある地方の産業集積の形成の点から有効である。 8.今後、NPOなど非営利の組織体と地方経済・企業との関係分析も重要になってきている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2002年 -2004年, 基盤研究(B), 静岡大学
  • アジア太平洋地域における環境政策と企業の対応に関する総合的研究
    青山 茂樹; 冨田 健司; 伊東 暁人; 佐藤 誠二; 大橋 慶士; 榎本 正博; 永田 守男
    本研究の中心的課題は、海外進出企業の現地環境対策の進出先による異同および本国の本社の環境対策・環境管理との関係である。具体的には国際的に展開している企業の環境対策・環境管理の現状について、日本本社および海外子会社(あるいは欧米に本社がある場合、日本の子会社)が環境管理を経営管理面でどのように実施して、それが子会社の地域によってどのように相違しているのか、あるいは共通なのかを調査研究した。調査は、日本を含むアジア太平洋地域に進出している企業、または本社を持つ企業に対する聞き取り調査を中心として展開され、その結果、アジア太平洋地域における環境政策と企業の対応に関して、典型的な事例を解明することできた。 それらの事例を検討した結果、まず本国が環境に関する社会的マインドの高い環境先進国の場合は、やはり進出先でも極めて高いレベルの環境対策・環境管理を実行しているといえよう。また先進国に進出した企業の事例では、本国の本社企業よりも内容的に進んだ環境対策・環境管理を実行している場合も見られた。さらに発展途上国への進出でも、国際的な環境や企業の事業活動の性格によっては、たとえば、ベトナムの日本電産トーソクのように、加工・輸出型の生産活動を行っている場合には、企業の努力と質の高い労働者という条件の下ではきわめて早くISOの認証が得られるなど、環境対策に積極的に取り組んでいる事例も確認できたのである。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2001年 -2003年, 基盤研究(B), 静岡大学
  • タクシー事業のニーズ並びにビジネス・モデルに関する調査研究
    静岡県タクシー協会, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 新製品導入期の需要予測モデルの開発と適正在庫量の分析
    ヤマハ発動機(株), その他, 競争的資金
  • 消費者視点から見た一般用医薬品広告の役割:感情的反応と認知的反応の概念を用いて
    第33次吉田秀雄記念事業財団, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 消費者金融会社における顧客とのリレーションシップ・マーケティング
    早稲田大学消費者金融サービス研究所, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 2「消費者金融会社における企業内リレーションシップ・マーティング~顧客満足向上の前提としての従業員満足向上のために~
    消費者金融サービス学会, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 製薬企業における戦略的提携の効果的マネジメント
    公益財団法人医療科学研究所, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 経営戦略
    競争的資金
  • マーケティング
    競争的資金