KURAMI Tomoaki
Faculty of Law Department of Law
Professor
Last Updated :2025/07/04

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 税法

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Public law

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Law Department of Law, 教授, 2022/04 - Today
  • Seinan Gakuin University, Department of Law Division of Law, 教授, 2020/04 - 2022/03
  • Seinan Gakuin University, Department of Law Division of Law, 准教授, 2015/04 - 2020/03
  • Brooklyn Law School, 客員研究員, 2017/09 - 2018/08
  • Seinan Gakuin University, Department of Law Division of Law, 講師, 2013/04 - 2015/03

Education

  • 同志社大学大学院, 法学研究科博士後期課程, 公法学専攻, 2008/04 - 2013/03
  • 同志社大学大学院, 法学研究科博士前期課程, 公法学専攻, 2006/04 - 2008/03
  • Doshisha University, Faculty of Law, 法律学科, 2003/04 - 2006/03

Degree

  • Doctor of Laws, Doshisha University, Mar. 2013
  • Master of Laws, Doshisha University, Mar. 2008

Association Memberships

  • 租税法学会
  • 日本税法学会

Committee Memberships

  • 租税法学会 理事, 2024/10 - Today
  • 日本租税研究協会 研究委員, 2022/10 - Today
  • 日本税法学会 理事, 2016/06 - Today

Awards

  • 租税資料館賞
    Nov. 2021, 『課税所得計算調整制度の研究』

Published Papers

  • 定額減税・調整給付一体措置
    ジュリスト, (1600) 21 - 26, Jul. 2024
  • 瑕疵ある税務調査の法的統制
    租税研究, (896) 103 - 128, Jun. 2024
  • 個人住民税における応益原則と住所地課税
    倉見智亮
    租税研究, (894) 5 - 46, Apr. 2024
  • 諸外国におけるシェアリング・エコノミー課税の現状
    倉見智亮
    税研, (228) 58 - 63, Mar. 2023
  • 修正申告が前後する更正の請求拒否通知と訴えの利益
    倉見智亮
    税研, (226) 25 - 29, Nov. 2022
  • 課税所得計算調整制度の日米比較
    倉見 智亮
    日本租税理論研究叢書, (32) 209 - 221, Oct. 2022
  • ギグ・エコノミーと所得税制
    倉見 智亮
    租税研究, (873) 129 - 138, Jul. 2022, Research society
  • 課税庁による通達によらない財産評価
    倉見 智亮
    租税法研究, (50) 35 - 45, Jul. 2022, Scientific journal
  • 主たる納税義務の過大申告と第二次納税義務者の権利救済
    倉見 智亮
    同志社法学, (429) 579 - 604, Jul. 2022, Research institution
  • 米国における事後的タックス・プランニングの司法統制
    倉見 智亮
    税法学, (586) 243 - 261, Nov. 2021
  • Theoretical Trends on Current Year Tax and Prior Year Tax Adjusting System
    Kurami, Tomoaki
    西南学院大学法学論集, 西南学院大学学術研究所, 53(4) 129 - 170, Mar. 2021, Research institution
  • 課税所得計算調整制度の史的研究
    倉見, 智亮
    西南学院大学法学論集, 53(2・3) 89 - 131, Jan. 2021, Research institution
  • The Revocability of Tax Elections
    Kurami, Tomoaki
    西南学院大学法学論集, 西南学院大学学術研究所, 53(2・3) 61 - 88, Jan. 2021, Research institution
  • 働き方の多様化と必要経費
    倉見 智亮
    税研, (210) 64 - 69, Mar. 2020
  • 租税確定手続における情報提供
    倉見 智亮
    租税法研究, (47) 1 - 16, Jun. 2019
  • Tax Treatment of Repayment of compensation
    Kurami, Tomoaki
    西南学院大学法学論集, 西南学院大学学術研究所, 50(4) 79 - 142, Mar. 2018, Research institution
  • 課税情報の収集と利用を通じた租税回避規制の課題
    倉見 智亮
    税法学, (577) 301 - 325, May 2017
  • 不利益遡及立法への対抗策としての課税所得計算の調整方法
    倉見 智亮
    税研, (189) 92 - 95, Sep. 2016
  • 法人税法における課税所得計算の調整方法-旧武富士過払金返還事件を素材として
    倉見 智亮
    税法学, (574) 73 - 95, Nov. 2015
  • Computation of Taxable Income by a Reasonable Estimate of the Amount of Income in Income Taxation
    Kurami, Tomoaki
    西南学院大学法学論集, 西南学院大学学術研究所, 47(2・3) 39 - 90, Feb. 2015, Research institution
  • 所得税法における「対価」概念の意義に関する基礎的考察
    倉見 智亮
    税法学, 23 - 51, May 2014
  • 米国連邦所得税における不発生経験主義の形成と展開-所得の計上段階における回収可能性の考慮
    倉見 智亮
    同志社法学, 同志社法學會, 64(2) 464 - 404, 31 Jul. 2012
  • 米国連邦所得税における後発的事由に基づく課税関係の調整方法-巻戻法理の基礎理論を中心として
    倉見 智亮
    税法学, 35 - 74, May 2011
  • 米国連邦所得税における所得の課税適状時期-全事象基準における「権利確定」概念の解釈
    倉見 智亮
    税法学, 21 - 78, Nov. 2010
  • コーポレート・インバージョン対策税制の現状と課題-タックス・ヘイブン対策税制との関係からのアプローチ
    倉見 智亮
    税法学, 25 - 73, May 2009

MISC

  • 租税法学界の動向
    倉見智亮; 漆さき
    租税法研究, (53), Jul. 2025
  • M&A基本合意後に相続された譲渡対象株式の評価と財産評価基本通達6
    令和6年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1610号), 156 - 157, May 2025
  • 社会福祉法人が生産活動従事者に支払う工賃の「課税仕入れに係る支払対価」該当性
    新・判例解説Watch, (36) 211 - 214, Apr. 2025
  • 債務控除されなかった部分の相続財産への課税と債務免除益課税の二重課税該当性
    新・判例解説Watch, (36) 203 - 206, Apr. 2025
  • 医療福祉生協の発行する領収書と印紙税法にいう「営業に関しない受取書」の範囲
    税理, 68(1) 102 - 109, Jan. 2025
  • 引受債務の免除と原債務者負担費用の控除可否
    税理, 67(2) 94 - 100, Jan. 2024
  • どうすれば税負担を減らせる?〜就職後を見据えて
    法学セミナー, (824) 10 - 15, Aug. 2023
  • 調査結果の説明の不実施と課税処分の効力
    倉見智亮
    新・判例解説Watch, (33) 241 - 244, Mar. 2023
  • 相続税財産評価における平等原則の適用
    倉見智亮
    税理, 66(3) 230 - 236, Feb. 2023, Introduction commerce magazine
  • 減額賦課決定により配当時に遡って存在しなかったこととなる年度分の個人住民税に充当されていた配当金を配当時に存在していた他の年度分の差押えに係る個人住民税に遡って充当すべきとされた事例
    倉見智亮
    判例評論, (764) 12 - 16, Nov. 2022, Introduction commerce magazine
  • 源泉所得税納税告知処分に係る理由提示の程度
    倉見 智亮
    ジュリスト, (1569) 10 - 11, Apr. 2022
  • 差押えに係る住民税の遡及的消滅と配当金の帰趨
    倉見 智亮
    税理, 65(4) 246 - 252, Apr. 2022
  • 前期損益修正-クラヴィス事件
    倉見 智亮
    租税判例百選〔第7版〕(別冊ジュリスト253号), 130 - 131, Jun. 2021
  • 第二次納税義務
    倉見 智亮
    租税判例百選〔第7版〕(別冊ジュリスト253号), 52 - 53, Jun. 2021
  • 差押禁止財産を原資とする預金債権の差押可否
    倉見 智亮
    税理, 64(4) 216 - 221, Apr. 2021
  • 徴収権時効消滅後における確定損失申告の可否
    倉見 智亮
    税理, 63(6) 262 - 267, May 2020
  • 離婚に伴う財産分与と国税徴収法39条の解釈
    倉見 智亮
    令和元年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1544号), 184 - 185, Apr. 2020
  • 課税処分の打直しと訴えの利益・除斥期間
    倉見 智亮
    税研, (208) 286 - 288, Nov. 2019
  • 国外財産調書に係る加算税加重措置の適用範囲
    倉見 智亮
    税理, 62(7) 160 - 165, Jun. 2019
  • 課税当局による税制簡素化の課題と展望
    倉見 智亮
    近畿税理士界, (657) 8 - 8, Jan. 2019
  • 学会ルポ 租税法学会〔第45回総会〕
    倉見 智亮
    税務弘報, 65(1) 210 - 211, Nov. 2017
  • 強制執行による賃金の回収と源泉徴収義務
    倉見 智亮
    税理, ぎょうせい, 60(5) 144 - 149, Apr. 2017
  • 総有地に係る固定資産税等の納税義務者
    倉見 智亮
    税理, ぎょうせい, 59(12) 70 - 75, Oct. 2016
  • 夫婦財産契約と所得の帰属
    倉見 智亮
    租税判例百選〔第6版〕(別冊ジュリスト228号), 59 - 59, Jun. 2016
  • 分掌変更に伴い支給された退職金の退職所得該当性
    倉見 智亮
    税理, ぎょうせい, 59(5) 182 - 187, Apr. 2016
  • 遺産分割協議に基づく法定相続分を超える遺産の相続と第二次納税義務の成立可否
    倉見 智亮
    同志社法學會, 63(3) 1693 - 1712, 30 Sep. 2011
  • 競業避止特約における合理的限定解釈と従業員の引抜き・集団退職
    倉見 智亮; 土田 道夫
    同志社法學會, 58(7) 575 - 595, 31 Mar. 2007

Books etc

  • 『課税所得計算調整制度の研究』
    倉見 智亮
    成文堂, Feb. 2021
  • 『高校生のための税金入門』
    倉見 智亮
    三省堂, Jun. 2020, Joint work, 第2章4・第5章14
  • 『基本原理から読み解く租税法入門』
    倉見 智亮
    成文堂, Oct. 2014, Joint work, 第5章・第6章

Presentations

  • 「米国における事後的タックス・プランニングの司法統制」
    日本税法学会第112回(創立70周年記念)大会, Jun. 2022
  • 「課税所得計算調整制度の日米比較」
    日本租税理論学会2021年度研究大会, Oct. 2021
  • 「課税庁による通達によらない財産評価」
    租税法学会第50回記念総会, Oct. 2021
  • 「租税確定手続における情報提供」
    租税法学会第47回総会, Oct. 2018
  • 「課税情報の収集と利用を通じた租税回避規制の課題」
    日本税法学会第107回大会, Jun. 2017

Media Coverage

  • 配偶者控除見直しを考える<下>「最低保障」の理念守れ, Paper, 西日本新聞, 30 May 2015, 朝刊26面