OTANI Minoru
Faculty of Economics Department of Economics
Associate Professor
Last Updated :2024/06/07

Researcher Profile and Settings

    Profile

    上智大学文学部史学科卒業。東京外国語大学大学院地域文化研究科ヨーロッパ第一専攻博士前期課程修了。同志社大学大学院経済学研究科経済政策専攻博士後期課程修了。博士(経済学)。

  • Contact Point

    motanimail.doshisha.ac.jp

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / History - Europe/America

    Research Experience

    • Iwate University, Faculty of Humanities and Social Sciences, 非常勤講師, 2023/10 - Today
    • Doshisha University, Institute for the Study of Humanities and Social Sciences., 嘱託研究員(社外), 2022/04 - 2024/03
    • Iwate Prefectural University, Center for the Advancement of Higher Education, 講師, 2021/04 - 2024/03
    • Konan Women's University, 国際学部 多文化コミュニケーション学科, 非常勤講師, 2018/04 - 2022/03
    • Doshisha University, Faculty of Economics Department of Economics, 助教(有期), 2018/04 - 2021/03

    Association Memberships

    • 上智史学会
    • Society for the Study of Modern German History
    • THE JAPANESE SOCIETY OF WESTERN HISTORY
    • THE SOCIO-ECONOMIC HISTORY SOCIETY

    Committee Memberships

    • 会計, 2014/04 - 2015/03, ドイツ現代史研究会, Society

    Published Papers

    • A Review of Research on Sinti and Roma in Post West German Society
      Otani, Minoru
      経済学論叢, 同志社大学経済学会, 73(3) 127 - 147, 20 Dec. 2021, Research institution
    • Sinti und Roma in der deutschen Gesellschaft in der Weimarer Republik: Bayerisches Zigeuner- und Arbeitsscheuengesetz 1926
      OTANI, Minoru
      西洋史学, (270) 166 - 184, Dec. 2020, Scientific journal
    • 19世紀末から20世紀初頭のドイツ社会とロマ概念――イギリスとドイツの百科事典を手掛かりに――
      大谷 実
      同志社大学経済学会 経済学論叢, 71(4) 359 - 388, Mar. 2020, Research institution
    • Sint and Roma in the Total War: Bavarian Political Discourses during the Great War
      Minoru Otani
      同志社大学経済学会 経済学論叢, 70(1) 139 - 160, Jul. 2018, Research institution
    • 「反社会的分子」と「人種」の狭間に――世紀転換期ドイツ・バイエルンにおけ るシンティ・ロマ政策――
      大谷 実
      同志社大学経済学部 学位論文, Mar. 2018, Doctoral thesis
    • 一九世紀末から二〇世紀初頭のドイツにおけるシンティ・ロマ概念の変遷――百科事典と内務省史料を手掛かりに――
      大谷 実
      ゲシヒテ, ドイツ現代史研究会, (8) 3 - 22, Mar. 2015, Scientific journal

    Books etc

    • 『身体と環境をめぐる世界史――生政治からみた「幸せ」になるためのせめぎ合いとその技法』
      服部伸(編著; 穐山洋子; エシュバッハ=サボー,ヴィクトリア; 大谷誠; 大谷実; 小野直子; 河合竜太; 香西豊子; 東風谷太一; 小堀慎悟; 福元健之; 藤原辰史; 宝月理恵; 御手洗悠紀; 美馬達哉; 村上亮
      (目次) ・序論 身体と環境をめぐる生政治:「幸せ」にする(なる)ための介入・操作と主体性(服部伸) 第Ⅰ部 身体と環境への介入 ・食権力論の射程(藤原辰史) ・「風土」と医学―幕末・明治初期の「衛生」概念の検討をとおして-(香西豊子) ・帝政期ドイツ社会における「移動の自由」と「安全」・「治安」―シンティ・ロマ取り締まりをめぐって―(大谷実) ・誰が人々を導くのか―世紀転換期の香港における死体遺棄問題をめぐって―(小堀慎悟) ・科学的かつ合理的に―大正から昭和初期における食改善運動の射程と受容―(宝月理恵) ・二〇世紀スイスにおけるイェーニッシェの子どもの強制保護―社会福祉事業と子ども観の観点から―(穐山洋子) ・オーファンドラッグの出会い損ない(美馬達哉) 第Ⅱ部 介入に抗する人びと ・下面発酵技術の普及と近代ドイツの統治、禁酒運動、民衆運動(東風谷太一) ・治療薬を確保するための闘い-ホメオパシー患者団体の協会薬局と国家-(服部伸) ・退化の時代を生き抜く―世紀末ドイツ語圏のシオニストの身体言説―(河合竜太) ・『ナーサリーワールド』に見る知的障害児の母親の声―戦間期~一九五〇年代のイングランド(大谷誠) ・第二次世界大戦後アメリカにおける知的障害者--家族・専門家・コミュニティ--(小野直子) 第Ⅲ部 マニュアルから見える介入と抵抗の技法 ・近代「植民地」における人と森林の付き合い方―ハプスブルク統治下ボスニア・ヘルツェゴヴィナを例として―(村上亮) ・いかにモラルと営利を両立させるか―二〇世紀初頭ポーランドの医療倫理マニュアルを編む―(福元健之) ・戦間期イギリスにおける「健康になるためのマニュアル」—自然療法医の食と健康観(御手洗悠紀) ・よりよく老いる――ドイツのマニュアルを読む(ヴィクトリア・エシュバッハ=サボー/井上百子訳), 人文書院, 28 Feb. 2021, Joint work, 帝政期ドイツ社会における「移動の自由」と「安全」・「治安」――シンティ・ロマ取り締まりをめぐって――, Scholarly book

    Presentations

    • 戦間期ドイツにおけるシンティ・ロマをめぐる研究活動と支援団体 ―ロベルト・リッターを中心に―
      大谷 実
      身体・環境史研究会 2024年第1回例会[同志社大学人文科学研究所第21期部門研究第7研究], 25 May 2024
    • 1950年代の西ドイツにおける非定住者問題とシンティ・ロマ政策
      大谷実
      ドイツ現代史学会(於:青山学院大学)および「歴史と人間」研究会6月例会(プレ発表、於:一橋大学), 30 Sep. 2023, Oral presentation, 青山学院大学、一橋大学
    • ヴァイマル期ドイツのシンティ・ロマをめぐる研究状況と今後の可能性について
      大谷実
      身体・環境史研究会 2022年第2回例会[同志社大学人文科学研究所第21期部門研究第7研究], 02 Jul. 2022
    • 戦後西ドイツ社会とシンティ・ロマ――研究動向と今後の課題
      大谷実
      第30回西日本ドイツ現代史学会, 29 Mar. 2021, Oral presentation, 西日本ドイツ現代史学会, オンライン
    • 帝政期ドイツ社会における「移動の自由」と「安全」・「治安」――シンティ・ロマ取り締まりを巡って――
      大谷実
      ドイツ現代史研究会10月例会, 31 Oct. 2020, Oral presentation, ドイツ現代史研究会, オンライン
    • 帝政期のドイツ社会とマイノリティ-シンティ・ロマを手掛かりに-
      大谷 実
      身体・環境史研究会 2019年第3回例会, 01 Dec. 2019, Oral presentation, 身体・環境史研究会(代表:服部伸 同志社大学文学部文化史学科教授), 同志社大学
    • ヴァイマル社会国家とシンティ・ロマ政策
      大谷 実
      上智史学会 6月例会, 16 Jun. 2018, Oral presentation, 上智史学会, 上智大学
    • 近代社会におけるマイノリティ――世紀転換期ドイツのシンティ・ロマ政策――
      大谷 実
      第68回日本西洋史学会大会(自由論題), 20 May 2018, Oral presentation, 広島大学
    • 総力戦体制とシンティ・ロマ―第一次世界大戦期ドイツ・バイエルンにおける政策展開を手掛かりに―
      大谷 実
      ヨーロッパ近現代史若手研究会, 21 Jan. 2018, Oral presentation, 東北学院サテライトステーション
    • マイノリティと「労働忌避」―世紀転換期ドイツ・バイエルンにおける「ツィゴイナー」政策をめぐって―
      大谷 実
      社会経済史学会第84回全国大会(自由論題), 31 May 2015, Oral presentation, 社会経済史学会, 早稲田大学
    • 世紀転換期ドイツにおけるシンティ・ロマ概念の形成―統計資料・百科事典・警察文書―
      大谷 実
      社会経済史学会近畿部会9月例会, 20 Sep. 2014, Oral presentation, 社会経済史学会近畿部会, 大阪大学

    Research Projects

    • The History of Inclusion and Exclusion of Sinti and Roma: Nazism and BRD after 1945
      大谷 実
      本年度は、戦後西ドイツ社会におけるシンティ・ロマに関し、まず先行研究の渉猟ならびに検討を中心的に取り組み、以下の諸点が明らかとなった。 先行研究では、戦後補償および人種迫害をめぐる展開に焦点を当てた研究が比較的多くなされてきた。その結果、行政および学問におけるナチス期との連続性が指摘されてきた。すなわち、「絶滅収容所」の有無という明確な差異はあるものの、シンティ・ロマを取り締まるうえでの行政の基本的な排除の方針は変わらず、その強調される側面が「人種」から「反社会性」へと時代状況に合わせて変化したに過ぎないというものである。ドイツ社会における市民的規範に反するとみなされた人びとを「治安維持」「犯罪対策」を名目として取り締まり、社会の周辺に追いやるという、根本的な指針は戦後においても変化していなかったとされる。 他方、地域研究の観点からは、1970年代のバーデン・ヴュルテンベルク州において、「フライブルク・モデル」と呼ばれる「新たな動き」(シンティ・ロマや放浪者を西ドイツ社会に包摂しようとする傾向)がみられたことが、先行研究によって指摘された。これは、フライブルクにおいて社会的支援を必要とする人びと向けに「社会住宅」を建設し、地域社会への定着を促すプロジェクトである。加えて、同住宅に併設する形で、社会文化的なボランティア活動を行う市民団体の事務所も開設された。このプロジェクトによって、フライブルクの行政機関による継続的支援が可能となり、シンティ・ロマや放浪者の地域定着を図る政策モデルとして注目されたという。 以上から、ナチス期との連続性がみられるなかで、「フライブルク・モデル」のような動きがいかに生じえたのか、その社会的背景を分析するとともに、それは「新たな動き」と見なしうるものなのか、という新たな検討課題が導出された。現在は、主にこの点について、調査研究を進めている。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, 2021/04 -2025/03, Principal investigator, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Iwate Prefectural University

    Social Contribution

    • 民族と国家:20世紀ドイツの歴史からウクライナ侵略を考える, 岩手県立大学, 令和4年度岩手県立大学公開講座, 2022/08/06, Lecture

    Teaching Experience

    • 世界の近現代史
      甲南女子大学 文学部 多文化コミュニケーション学科

    Others

    • Exchange student (Munich University)
      2015/09 -2016/09, Sep. 2015 - Aug. 2016: Exchange student from Doshisha University (Japan) to Munich University (Germany).