脂肪幹細胞シートを付加したinterpositional jump graftによるラット顔面神経再建
長渚; 新美陽介; 尾崎弘展; 松峯元; 宮田麻理子; 櫻井裕之
日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 65th, 2022
手羽元を用いたマイクロサージャリートレーニングモデルの開発
飯塚 千佳; 新美 陽介; 亀井 航; 長谷川 祐基; 尾崎 弘展; 堀 圭二朗; 櫻井 裕之
日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集, (一社)日本マイクロサージャリー学会, 48回 342 - 342, Dec. 2021
慢性疼痛下における上位中枢での神経機構の解析
尾崎弘展; 木内有希; 植田禎史; 三好悟一; 宮田麻理子
東京女子医科大学総合研究所紀要, 37, 2018
ラットモデルにおける生体分解性神経誘導管(ナーブリッジ)を用いたinterpositional jump graftの検討
新美陽介; 松峯元; 尾崎弘展; 宮田麻理子; 櫻井裕之
東京女子医科大学総合研究所紀要, 36 61 , 27 Feb. 2017
サル一次視覚野におけるアセチルコリン機能
SOUMA SHOGO; OZAKI HIRONOBU; KIMURA AKIHIRO; NAITO TOMOYUKI; HARA SHIN'ICHIRO; SHIMEGI SATOSHI; SATO HIROMICHI
日本生理学雑誌, 72(5) 150 , 01 May 2010
Cholinergic modulation of response gain in the macaque primary visual cortex
Shogo Soma; Hironobu Osaki; Akihiro Kimura; Tomoyuki Naito; Shin-ichiro Hara; Satoshi Shimegi; Hiromichi Sato
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 60 S137 - S137, 2010, Summary international conference
Acetylcholine enhances response gain via muscarinic receptor in the macaque primary visual cortex
Shogo Soma; Satoshi Shimegi; Hironobu Osaki; Akihiro Kimura; Shin-ichiro Hara; Tomoyuki Naito; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 68 E150 - E150, 2010, Summary international conference
Interaction between the lateral geniculate nucleus and the perigeniculate nucleus of the cat
Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Shogo Soma; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 68 E154 - E154, 2010, Summary international conference
Cross-correlation analysis between the lateral geniculate nucleus and the thalamic reticular nucleus of the cat
Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Shogo Soma; Hiromichi Sato
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 60 S136 - S136, 2010, Summary international conference
Scale-invariant image processing in the cat primary visual cortex
T. Naito; H. Osaki; H. Sato
PERCEPTION, PION LTD, 38 124 - 124, 2009, Summary international conference
THE ROLE OF SURROUND SUPPRESSION AT HIGH SPATIAL FREQUENCY IN THE CAT V1: A POSSIBLE BASIS FOR SCALE-INVARIANT PROCESSING
Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 59 190 - 190, 2009, Summary international conference
NEURAL MECHANISMS OF ORIENTATION SELECTIVITY IN CAT LATERAL GENICULATE NUCLEUS
Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Satoshi Shimegi; Hiromichi Sato
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 59 190 - 190, 2009, Summary international conference
MECHANISMS UNDERLYING SURROUND SUPPRESSION IN THE CAT LATERAL GENICULATE NUCLEUS
Satoshi Shimegi; Masahiro Okamoto; Akihiko Kimura; Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Shin-ichiro Hara; Ayako Ishikawa; Hiromichi Sato
JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, SPRINGER TOKYO, 59 190 - 190, 2009, Summary international conference
Spatial frequency tuning of the cat V1 changes depending on the stimulus: a possible basis of scale-invariant perception
Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 61 S51 - S51, 2008, Summary international conference
Contrast-invariant orientation tuning in the cat LGN
Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 61 S50 - S50, 2008, Summary international conference
Orientation tuning of LGN neurons and its contrast invariance
T. Naito; H. Osaki; O. Sadakane; M. Okamoto; H. Sato
PERCEPTION, PION LTD, 36 167 - 167, 2007, Summary international conference
Temporal-frequency dependency of receptive field size and surround suppression in LGN and V1
Osamu Sadakane; Tomoyuki Naito; Hironobu Osaki; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 55 S70 - S70, 2006, Summary international conference
Orientation tuning of neuron in cat lateral geniculate nucleus
Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hironobu Osaki; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 55 S70 - S70, 2006, Summary international conference
Spatial-frequency dependency of receptive field size and surround suppression in LGN and V1
Hironobu Osaki; Tomoyuki Naito; Osamu Sadakane; Masahiro Okamoto; Hiromichi Sato
NEUROSCIENCE RESEARCH, ELSEVIER IRELAND LTD, 55 S221 - S221, 2006, Summary international conference
Brain regions regulating pain and sensorimotor integration
H. Osaki; D. Ishii; Y. Masamizu
The 4th Symposium on Multicellular Neurobiocomputing, 28 Feb. 2025, Invited oral presentation
The dysgranular area in the primary somatosensory cortex modulates nociception induced escape behavior
Hironobu Osaki; Moeko Kanaya; Yoshifumi Ueta; Mariko Miyata
The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 29 Jul. 2020, Online
Interhemispherically dynamic representation of a visuo-oculomotor circuit in mouse frontal cortex
Tatsuo Sato; Takahide Itokazu; Hironobu Osaki; Takashi Sato
The 43rd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 29 Jul. 2020, Online
Role of the right frontal orienting field in visuospatial attention
Ishii Daisuke; Osaki Hironobu; Yozu Arito; Ishibashi Kiyoshige; Kawamura Kenta; Miyata Mariko; Kohno Yutaka
The 97th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 19 Mar. 2020, Oita,Japan
Area- and layer-specific distribution of nociceptive neurons in the mouse primary somatosensory cortex
Osaki Hironobu; Kanaya Moeko; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
International Workshop on Frontiers in Defensive Survival Circuit Research, 07 Jan. 2020, Okazaki, Japan
一次運動野脳梗塞マウスモデルの一次感覚野での層特異的な感覚情報処理障害に関する研究
福井敦; 尾崎弘展; 植田禎史; 村垣善浩; 川俣貴一; 宮田麻理子
日本脳神経外科学会第78回学術総会, 09 Oct. 2019, 一般社団法人 日本脳神経外科学会, 大阪
間葉系幹細胞を用いた顔面神経不全麻痺に対する新し手術療法の開発
松峯元; 櫻井裕之; 宮田麻理子; 佐々木亮; 尾崎弘展; 伊東大
第 85回東京女子医科大学学会総会, 28 Sep. 2019, 東京
The area- and layer-specific distribution of nociceptive neurons in the primary somatosensory cortex of mice
Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 27 Jul. 2019, Niigata, Japan
Dynamic FoxG1 expression levels regulate autism associated behavioral circuit
Miyoshi Goichi; Ueta Yoshifumi; Yagasaki Yuki; Osaki Hironobu; Machold Rob; Fishell Gord; Miyata Mariko
The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 26 Jul. 2019, Niigata, Japan
Nociceptive neurons in the primary somatosensory cortex: area and layer specific distribution
Hironobu Osaki; Mizuki Kawashima; Mizuki Yasuda; Mariko Miyata
2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, 05 Dec. 2018, Osaka
Layer-specific impairment of somatosensory processing in the primary sensory cortex after motor cortex infarction
Atsushi Fukui; Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Mariko Miyata
2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, 05 Dec. 2018, Osaka
Dysgranular area in the primary somatosensory cortex selectively encodes noxious information
Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
The 41st annual meeting of the Japan Neuroscience Society, 28 Jul. 2018, Kobe, Japan
Layer-dependent recovery of tactile sensory processing in mouse primary somatosensory cortex after a focal motor cortex stroke
FUKUI Atsushi; Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
The 41st annual meeting of the Japan Neuroscience Society, 27 Jul. 2018, Kobe, Japan
大脳皮質一次体性感覚野における痛覚受容細胞の分布様式の電気生理学的検証
尾崎弘展
第1回東京女子医科大学・早稲田大学融合創出ワークショップ, 02 Jul. 2018, Others, 東京、日本
大脳皮質一次体性感覚野での痛覚受容はdysgranular領域で行われている
尾崎弘展; 植田禎史; 宮田麻理子
第40回日本疼痛学会, 15 Jun. 2018, 長崎
運動野脳梗塞における感覚野の電気生理学的変化に関する研究
福井敦; 尾崎弘展; 植田禎史; 宮田麻理子
計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 2017, 26 Nov. 2017, 静岡
Dysgranular area in somatosensory cortex of mice represents nociceptive information
Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
Neuroscience 2017, 14 Nov. 2017, Society for neuroscience, Washington, DC, United States
痛覚の脳内身体表現マップの解明
新学術領域身体性システムC班合同班会議, 30 Aug. 2017, Others
Developmental regulation of microglial function in the somatosensory thalamus.
植田禎史; 三好ふたば; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 尾崎弘展; 宮田麻理子
新学術領域研究「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」第2回領域会議, 25 Aug. 2017, 北杜市、山梨県
大脳体性感覚野dysgranular領域は傍内側毛帯経路を介して痛覚の体部位情報を表現する
尾崎弘展; 植田禎史; 福井敦; 宮田麻理子
第40回日本神経科学大会, 22 Jul. 2017, 千葉、日本(幕張メッセ)
マウスのヒゲ感覚経路における発達期および神経損傷によるミクログリア制御
植田禎史; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 尾崎弘展; 宮田麻理子
第40回日本神経科学大会, 21 Jul. 2017, 千葉県、日本(幕張メッセ)
発生期FOXG1因子量の増減変化による抑制回路の形成と自閉症様表現の発症機構
三好悟一; 植田禎史; 尾崎弘展; 田中舞; 花島かりな; Fishell Gord; 宮田麻理子
第40回日本神経科学大会, 21 Jul. 2017, 千葉県、日本(幕張メッセ)
Microglial function is regulated by development and peripheral nerve injury in the whisker-related somatosensory pathway
植田禎史; 矢ヶ崎有希; 三好ふたば; 片山洋子; 尾崎弘展; 宮田麻理子
新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」第4回夏のワークショップ, 30 Jun. 2017, 新潟
Gene-dosage dependent inhibitory circuit assembly and social behavior tuning by FoxG1, a transcription factor associated with ASD
Miyoshi, G; Ueta, Y; Osaki, H; Hanashima, C; Fishell, G; Miyata, M
Gordon Research Conference Inhibition in the CNS, 25 Jun. 2017, Les Diablerets, Switzerland
大脳皮質における触覚ー痛覚相互作用の解明と痛覚制御
身体性システム 第5回領域全体会議, 20 Jun. 2017, Others, 新学術領域 身体性システム
The dysgranular area of somatosensory cortex represents nociceptive
Osaki Hironobu; Ueta Yoshihumi; Miyata Mariko
The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 29 Mar. 2017, Nominated symposium, Hamamatsu,Japan
Dorsage-dependent GABAergic circuit assembly by FoxG1, a gene associated with ASD
Goichi; MIYOSHI; Yoshihumi Ueta; Hironobu Osaki; Mai Tanaka; Carina Hanashima; Gord Fishell; Miyata Mariko
The 10th Annual Meeting for Japanese Developmental Neuroscientists, 10 Mar. 2017, Miyagi,Japan
感覚神経損傷による大脳皮質身体表現の変容動態の可視化と制御
尾崎弘展; 宮田麻理子
新学術領域研究「身体性システム領域」第4回全体会議, 28 Feb. 2017, Nominated symposium, 鹿児島、日本
一次運動野脳梗塞による一次体性感覚野の受容野および活動性変化について
福井敦; 尾崎弘展; 植田禎史; 村垣善浩; 川俣貴一; 宮田麻理子
新学術領域研究「身体性システム領域」第4回全体会議, 27 Feb. 2017, 鹿児島
痛覚の脳内身体表現の可視化
尾崎弘展; 福井敦; 植田禎史; 宮田麻理子
新学術領域研究「身体性システム領域」第4回全体会議, 27 Feb. 2017, 鹿児島、日本
発達期および神経損傷によって生じる体性感覚経路のシナプス改編におけるミクログリア活性の役割
宮田麻理子; 植田禎史; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 尾崎弘展
新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」第4回成果報告会, 06 Jan. 2017, Nominated symposium, 福岡、日本
The activation of paralemniscal pathway following the whisker sensory nerve injury
Hironobu Osaki; Yoshifumi Ueta; Miyata Mariko
The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 22 Jul. 2016, yokohama,Japan
Role of microglial function in neural remodeling of somatosensory circuits following peripheral nerve injury
植田禎史; 尾崎弘展; 矢ヶ崎有希; 片山洋子; 宮田麻理子
新学術領域研究「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」 第3回夏のワークショップ, 15 Jul. 2016, 山形, 日本
Enhanced activity of specific pathway following the whisker sensory nerve injury
Osaki Hironobu; Ueta Yoshifumi; Miyata Mariko
1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, 08 May 2016, Tokyo, Japan
In vivo imaging of cortical map remodeling in a mouse model for peripheral nerve injury
尾崎 弘展; 植田 禎史; 宮田 麻理子
第93回日本生理学会大会, 23 Mar. 2016, 札幌
Large-scale somatotopic reorganization with afferent fiber remodeling in the mice whisker sensory thalamus after peripheral sensory nerve injury
MiyataMariko; TakeuchiYuichi; OsakiHironobu
The 93rd Annual Meeting of the Physiological Society of Japan, 23 Mar. 2016, 札幌
感覚神経損傷による中枢神経の身体表現の変化
尾崎弘展
新学術領域 身体性システム領域 第3回全体会議, 07 Mar. 2016, 岩手県花巻市
感覚神経損傷による中枢神経の身体表現の変化
尾崎弘展
新学術領域 身体性システム領域 第3回全体会議, Mar. 2016, 岩手県花巻市
Large-scale somatotopic reorganization associated with afferent fiber rewiring in the whisker sensory thalamus
Takeuchi Yuichi; Nagumo Yasuyuki; Osaki Hironobu; Katayama Yoko; Miyata Mariko
The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, 30 Jul. 2015, Kobe, Japan
Peripheral nerve injury changes neuronal firing patterns in the somatosensory thalamus of unanesthetized mice.
Takeuchi Yuichi; Nagumo Yasuyuki; Osaki Hironobu; Miyata Mariko
The 92nd Annual Meeting of The Physiological Society of Japan, 23 Mar. 2015, Kobe, Japan
Enhanced tonic GABA currents after peripheral nerve injury contribute to inhibition of neuronal activity and subsequent remodeling of medial lemniscal fibers in the somatosensory thalamus
Yasuyuki Nagumo; Yuichi Takeuchi; Hironobu Osaki; Mariko Miyata
The 92nd Annual Meeting of The Physiological Society of Japan, 23 Mar. 2015, Kobe
モデル動物脳における運動制御の損傷耐性と修復特性
正水 芳人; 尾崎 弘展; 西村 周泰
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2029/03, 学術変革領域研究(A), 同志社大学
深部感覚を活用した脳卒中からの運動機能回復の誘導法の開発
武田科学振興財団, 医学系研究助成, 2024/08 -2029/03, Principal investigator, Competitive research funding
神経回路創出により解明する高度な運動学習の神経基盤
正水 芳人; 尾崎 弘展; 西村 周泰
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022/04 -2026/03, 基盤研究(B), 同志社大学
Exploration of insulocortical neurons relating to memory consolication of orofacial pain
小林 真之; 尾崎 弘展; 中谷 有香; 加藤 成樹
Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2023/06 -2025/03, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Nihon University
臨界期を超えて半側空間無視からの回復を誘起する新規物質の同定
石井 大典; 河野 豊; 四津 有人; 尾崎 弘展; 武田 湖太郎
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 2022/06 -2025/03, 挑戦的研究(萌芽), 茨城県立医療大学
脳梗塞慢性期に超回復を誘導するための脱抑制の時空間的制御
尾崎 弘展
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2022/04 -2024/03, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京女子医科大学
大脳皮質運動野から体性感覚野への投射回路の除痛効果の解明
尾崎 弘展
本年度は一次運動野に、光照射によって神経活動を抑制することができる光遺伝物質(Jaws)を発現させ、運動野から体性感覚野への投射経路の活動を選択的に抑制する実験を行った。運動野にJawsを発現させた場合、想定どおり、運動野神経細胞の活動を光照射により活動を抑制することができた。しかしながら、運動野の神経活動の抑制のタイミングを体性感覚野の活動に合わせてどのように制御と体性感覚野の活動を効果的に調整できるかについては、より詳細な検討が必要であることが明らかとなった。また、Jawsによる抑制効果が不十分な場合に、Jawsの発現が弱く光強度が不足している可能性が考えられたため、光源をLEDからレーザーに変更することで、光強度・効果を高める必要があることが判明した。
運動野から投射を受ける一次体性感覚野においては、痛覚と触覚がともに処理されているが、齧歯類において、痛覚を選択的に処理しているdysgranular領域と触覚を選択的に処理しているバレル領域の活動を比較した。その結果、痛覚刺激入力時において、バレル領域の神経活動が抑制される一方で、触覚刺激入力時にはdysgranular領域において神経活動が抑制される現象が観察された。これは触覚と痛覚が互いに抑制し合う現象が、大脳皮質レベルで引き起こされていることを示している。さらに重要なことは、この相互抑制の現象が大脳皮質の異なる層で見られたことである。これは、一次体性感覚野内での抑制性細胞を介した相互抑制のみならず、一次体性感覚野内へ投射する他領域との結合を介したものであることが示唆され、運動野からの投射を介した抑制性入力が関与している可能性が考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2021/04 -2024/03, 基盤研究(C), 東京女子医科大学
Exploring the neural circuit underlying nociception induced escape behavior
Osaki Hironobu
The primary somatosensory cortex (S1) processes nociception as well as tactile sensation. However, the separation of the two modalities within S1 remains unclear. Rodent S1 contains two subregions based on the cytoarchitecture: the granular region known as the barrel field (BF) and the dysgranular region (Dys). In this study, the neural response to noxious input and tactile input was recorded across S1 subregions. We found that Dys selectively processes the nociceptive, whereas BF mainly contributes to the tactile processing. To determine the functional role of Dys on pain behavior, such as escape from harmful stimuli, we monitored the behaviors of head-restrained animals freely moving on a spherical treadmill in response to noxious stimuli. Optogenetic inhibition of the neuronal activity of Dys can decrease escape behavior from noxious stimuli. Thus, Dys is important for processing of somatic discriminative aspect of pain, which generates proper escape behavior from noxious inputs., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2018/04 -2021/03, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Tokyo Women's Medical University
触覚が痛みを修飾する中枢メカニズムの解明
上原記念生命科学財団, 研究奨励金, 2020 -2021, Competitive research funding
大脳皮質における触覚―痛覚相互作用の解明と痛覚制御
尾崎 弘展
我々が日常行う、「痛いところをさする」といった行為は、触覚刺激によって痛みを軽減しようとするものである。このメカニズムは「ゲートコントロール仮説」によって脊髄レベルの神経回路で説明されてきた。しかし、痛みを感じているときに触覚情報処理が阻害されるといった逆の現象も報告されており、従来から提唱されている脊髄レベルの「ゲートコントロール仮説」では説明がつかず、より中枢の回路が関与している可能性が考えられる。
そこで本研究では、脊髄よりも中枢の大脳レベルにおいて触覚―痛覚相互作用が観察されるのか、電気生理学的に検証を進めた。
これまでの研究から我々は、マウス大脳皮質一次体性感覚野において、痛覚刺激によってdysgranular領域の活動が上昇することを確認した。そこで本年度は、さらに電気生理学的に痛覚受容ニューロンがdysgranular領域に集中して存在していることを明らかにし、大脳皮質における層ごとの痛覚受容ニューロンの詳細な分布様式などを解明した。さらに痛覚刺激によって触覚情報処理領域の活動が低下することを発見した。これは大脳レベルで触覚―痛覚の相互作用が起こりうることを示唆している。
また、大脳レベルでの触覚―痛覚の相互作用が動物の行動に与える影響を観察するため、申請時に計画していた光遺伝学的にニューロンの活動を制御できるようガルバノミラーを用いた刺激システムを組み合わせた新たな行動実験系を立ち上げた。この行動実験系では、トラックボール上を自由に歩行しながら、特定部位を光刺激することが可能であり、今後大変有用な実験系となることが期待される。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 2017/04 -2019/03, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京女子医科大学
The activation of nociceptive pathway and the preserved tactile pathway after sensory nerve injury
Osaki Hironobu
Peripheral nerve injury modifies the ascending neural pathway. To identify the modified pathway, in vivo intrinsic signal imaging system and a transgenic mouse (Krox20-Ai32) were used. The Krox20-Ai32 mouse expresses channel-rhodopsin (ChR2) selectively in the maxillary region of the principal trigeminal nucleus. By using this mouse, the whisker sensory related area in the primary somatosensory cortex (S1), known as barrel field, can be activated. There was no difference in the sizes of barrel field before and after whisker sensory nerve transection. This means that the tactile pathway into the cortex is preserved. It is also known that the threshold of nociceptive response becomes lower after nerve injury. By using the intrinsic signal imaging, the activation of the nociceptive responsive area in S1 was observed after nerve injury. This means peripheral nerve injury activated nociceptive pathway. These results suggest that the basic mechanism of “phantom limb pain”., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2015/04 -2018/03, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Tokyo Women's Medical University
視覚情報処理過程における視床抑制性神経核の機能的役割
尾崎 弘展
網膜から入った視覚情報は視床外側膝状体(Lateral geniculate nucleus:LGN)において様々な処理を受けた後に、大脳皮質一次視覚野へと伝達される。LGNでの情報処理過程において重要な働きを担っているのがLGNの中継細胞への抑制性入力である。この抑制性入力は、LGN内の介在細胞と抑制性神経核である視床網様核から与えられる。ネコなどの食肉目では視床網様核の一部である膝状体周囲核(perigeniculate nucleus:PGN)が抑制性入力の主たる入力源として働く。一般にLGNとPGNは相互に結合しており、LGNから興奮性入力を受けたPGNが抑制性入力をLGNへと返す、反回性抑制回路を形成している。しかしながら、単一細胞レベルでLGNとPGNがどのように結合しているのかは明らかにされていなかった。本研究では、LGN、PGN、それぞれの細胞の視覚特徴選択性と結合の関係を調べ、同じ位置に受容野をもち機能的結合関係にあるLGNとPGNであっても、それぞれの視覚特徴選択性の観点から見ると、側方抑制として働いていることを明らかにし、本年度、国際学会等でその成果を発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 2009 -2011, 特別研究員奨励費, 大阪大学