KURASHINA Itsuki
Faculty of Global and Regional Studies Department of Global and Regional Studies
Professor
Last Updated :2025/05/10

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • history of US-European relations
  • history of the Cold War

Research Areas

  • Humanities & social sciences / International relations
  • Humanities & social sciences / History - Europe/America

Published Papers

  • 同盟内政治としてのアルメル報告――大国協調に対する抵抗とその限界
    倉科一希
    立教法学, (110) 1 - 25, Oct. 2023, Research institution
  • Changing Contexts of Nuclear Weapons Problems in the Alliance: Nuclear Sharing and the 1966 NATO Crises
    倉科一希
    International Relations, (204) 1 - 16, Mar. 2021, Scientific journal
  • ジョンソン政権とGATTケネディ・ラウンド交渉
    倉科一希
    法学新報, 中央大学法学会, 123(7) 305 - 329, 16 Jan. 2017
  • 米欧関係とアメリカの核―核兵器共有とドイツ問題
    倉科一希
    アメリカ史研究, 日本アメリカ史学会, (38) 3 - 21, 06 Aug. 2015, Scientific journal
  • NATO危機と核兵器共有―1960年代における米欧同盟の変容
    倉科 一希
    二十世紀研究, 二十世紀研究編集委員会 ; 2000-, (14) 29 - 51, 24 Dec. 2013, Scientific journal
  • “Let the MLF Sink Out of Sight”: The Cold War and Alliance under the Johnson Administration
    The Japanese Journal of American Studies, (24) 165 - 183, 30 Jun. 2013, Scientific journal
  • 米欧同盟と核兵器拡散問題―ケネディ政権の対西独政策
    Kurashina Itsuki
    国際政治, JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS, 2011(163) 55 - 67, 20 Jan. 2011, Scientific journal

MISC

  • 三牧聖子『戦争違法化運動の時代 : 「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』
    倉科 一希
    アメリカ史評論, 関西アメリカ史研究会, (33) 44 - 50, Nov. 2015

Books etc

  • US hegemony, American troops abroad and burden-sharing : West Europe and East Asia during and after the Cold War
    河崎, 信樹; 坂出, 健; Zimmerman, Hubert
    Routledge, Dec. 2025, Joint work, 50-69
  • 新版 国際関係学
    山田敦; 和田洋典; 倉科一希
    有信堂, Mar. 2025, Joint editor, 21-23
  • 1インチの攻防 : NATO拡大とポスト冷戦秩序の構築
    Sarotte, Mary Elise; 山本, 健; 妹尾, 哲志; 堀田, 主; 青野, 利彦; 小川, 浩之; 齋藤, 嘉臣; 倉科, 一希; 小林, 弘幸; 立石, 洋子; 合六, 強; 岩間, 陽子; 細谷, 雄一; 板橋, 拓己
    岩波書店, Dec. 2024, Joint translation, 97-153
  • アメリカ研究の現在地 : 危機と再生
    伊藤, 詔子; 中野, 博文; 肥後本, 芳男
    彩流社, Feb. 2023, Joint work, 第6章、121-137ページ
  • 核共有の現実―NATOの経験と日本
    岩間陽子
    信山社, Feb. 2023, Joint work, 第2章、39-61ページ
  • 現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで
    青野利彦; 倉科一希; 宮田伊知郎
    ミネルヴァ書房, 20 May 2020, Joint editor, 第2章および終章外交関連箇所, Textbook
  • Why We Can't Eliminate Nuclear Weapons II: Perspectives and Prospects for a "World without Nuclear Weapons"
    06 Aug. 2016, Joint work, 83-97, General book
  • 冷戦と同盟―冷戦終焉の視点から
    菅英輝 編著
    松籟社, 01 Mar. 2014, Joint work, 231-256, Scholarly book
  • アメリカが作る国際秩序
    滝田賢治
    ミネルヴァ書房, 25 Jan. 2014, Joint work, 123-145, Scholarly book
  • 欧米政治外交史 1871‐2012
    益田実; 小川裕之
    ミネルヴァ書房, 30 Mar. 2013, Joint work, 126-149, Scholarly book
  • アメリカvsロシア―冷戦時代とその遺産
    ウォルター・ラフィーバー 著; 平田雅己; 伊藤裕子
    芦書房, 20 Apr. 2012, Joint translation, 227-261, 295-333, Others
  • ハンドブックアメリカ外交史―建国から冷戦後まで
    佐々木卓也
    ミネルヴァ書房, 20 Mar. 2011, Joint work, 106-115, 118-119, 122-128, 138-139, 144-155, 158-167, 184-19, Scholarly book
  • アメリカ文化入門
    杉野健太郎; 責任編集
    三修社, 15 Jul. 2010, Joint work, 11-19, 326-345, Scholarly book
  • 冷戦史の再検討―変容する秩序と冷戦の終焉
    菅英輝 編著
    法政大学出版局, 20 Jan. 2010, Joint work, 95-122, Scholarly book
  • アイゼンハワー政権と西ドイツ―同盟政策としての東西軍備管理交渉
    ミネルヴァ書房, 30 Jun. 2008, Single work, Scholarly book

Presentations

  • 冷戦と『ドイツ問題』
    倉科一希
    日本国際政治学会2020年度研究大会 部会5「冷戦を考える」, 23 Oct. 2020, Oral presentation
  • NATOにおける信頼の動揺と対応策
    倉科一希
    日本政治学会2020年度研究大会 分科会B3「同盟」と「信頼」, 26 Sep. 2020, Oral presentation
  • 二極分化の外交への含意
    日本政治学会2012年度研究大会, 06 Oct. 2012, Oral presentation, 日本政治学会
  • 米欧関係の変容と西独への核兵器拡散問題
    日本国際政治学会2011年度研究大会, 12 Nov. 2011, Oral presentation, 日本国際政治学会

Research Projects

  • アメリカの「ドイツ問題」への対応と国内政治の影響
    倉科 一希
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022/04 -2025/03, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 1970年代の日米欧三極国際秩序の模索―日米関係史と日欧関係史の総合化の試み
    黒田 友哉; 倉科 一希; 能勢 和宏; 青野 利彦; 森 靖夫; 鈴木 宏尚
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2024/03, 基盤研究(B), 専修大学
  • 米・西独間における核兵器共有問題の沈静化と国際認識の乖離
    倉科 一希
    新型コロナの流行によって、依然として海外史料調査が不可能であったため、新たな史料収集はかなわなかった。その一方で、研究成果の一部を公表する機会を得ることができ、原稿の作成を進めることができた。これらの成果公表が実現するのは2022年度以降になる予定ではある。 これらの研究成果公表のなかでとくに重要なのは、本研究のテーマの一つである核兵器共有、とくに核政策部会(NPG)の役割について、長期的な視点から検討したことである。NPGがNATOにおける核兵器をめぐるディレンマを解決したものではないことが明らかとなり、核兵器共有の外部に問題解決の手掛かりを求める本研究の主張を補強するものとなった。 一方、核兵器共有の外部にあって米欧関係に影響を与える要因としての東西関係改善について、英語による共著に掲載する原稿作成も進展している。とくに本研究で得たアメリカ側の視点に関する史料を用いて、緊張緩和に対する米欧同盟内の認識の相違を明らかにしようとしている。 また、従来の研究と本研究の成果を統合し、ジョンソン政権期の米欧関係に関する総合的な研究とする作業も進展中である。すでに中心となる章の執筆は完了しており、前史に当たる章の執筆および理論的な含意を導くための終章の構想に取り掛かっている。理論的含意について、本研究は同盟に関する緻密な理論構築を目指すものではなく、むしろ同盟をより広い政治・社会関係に位置付けるための理論的枠組みを提示することを目指している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2023/03, 基盤研究(C), 広島市立大学
  • 「アメリカの覇権的秩序」に代わる戦後世界秩序像の探求:J・F・ダレスを焦点に
    小野澤 透; 倉科 一希; 中嶋 啓雄; 青野 利彦; 三牧 聖子
    本研究課題は,最終的には研究班全体として研究成果をまとめることを目指しているものの,当面は個別研究を優先し,研究班メンバーがそれぞれのペースで業績を発表していくことを優先している。以下に主要な業績について概観する。 当該年度には,多くの研究業績があった。小野沢(代表者)の「「同時代」と歴史的時代としての「現代」」は,本研究課題の主たる時代的な分析対象である20世紀中葉とその後の時代の相違点に焦点を当てて歴史的時代区分の問題を考察した論考である。冷戦期と冷戦後を截然と分けて理解する時代区分に代えて,19世紀から継続する「近代」が,いわゆる新自由主義の台頭により,冷戦後半に終焉に向かったとする新たな視点を打ち出している。 中嶋(分担者)の「渋沢栄一と米国のフィランソロピー」,三牧(分担者)の「ヨーロッパ知識人がみた知と権力-ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判 」は,本研究課題の主たるテーマであるアメリカ外交・アメリカの対外関係について,分担者の研究上の関心がある民間レヴェルや思想レヴェルの個別事例について考察を深めた論考である。また,倉科・青野(何れも分担者)を共著者に含む『現代アメリカ政治外交史―「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』(ミネルヴァ書房)は概説書であるが,分担者は20世紀中葉のアメリカ外交について幅広い視点から考察を加えている。 これらの業績は,全体としてひとつの知見を提供したわけではないものの,20世紀中葉のアメリカおよびアメリカの国際関係について新たな個別的知見を提起することを通じて,本研究課題の大きなテーマであるアメリカの「覇権的秩序」を相対化するという目標に近づくことが出来たと考えられる。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2023/03, 基盤研究(B), 京都大学
  • 米国による同盟の戦略的調整に関する比較歴史研究:脅威認識・安心供与・コスト負担
    青野 利彦; 倉科 一希; 中島 琢磨; 妹尾 哲志; 水本 義彦; 森 聡; 小野澤 透
    2019年度には、本研究が分析対象とする時期(朝鮮戦争前後、ベトナム戦争前後、冷戦終結前後)におけるアメリカの同盟関係に関する(A)分析概念と分析視角の精緻化、(B)関連する研究動向の把握、(C)史料の調査 ・収集・分析に取り組んだ。メンバーは各自の分担課題に応じて、それぞれ以下の文書館で史料調査を行ったほか、関連史料をマイクロフィッシュで購入し分析するなどした。 米国:米議会図書館(ワシントンDC)、ニクソン大統領図書館(カリフォルニア州) 英国:英国立公文書館(ロンドン) ドイツ:ボン大学図書館(ボン)、フリードリヒ・エーベルト財団文書館(ボン)、連邦文書館(コブレンツ)
    また最終的な研究成果をまとめ上げていくために必要となる、(D)分析対象となる時期および地域における同盟関係の力学に関する基本的なイメージを作り上げる作業については、二回の国内研究会(2019年10月および2020年3月)を開催を実施して意見交換を行った。研究会では、各メンバーが個別報告を行い、それをベースにメンバー間で議論を行い、分析視角・結果を共有していく形で実施した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2022/03, 基盤研究(B), 一橋大学
  • 東西緊張緩和をめぐるNATOの対立とジョンソン政権
    2014/04 -2017/03, Competitive research funding
  • 1960-1970年代にかけてのデタントとグローバリゼーションをめぐる国際政治史
    2013/04 -2016/03, Competitive research funding
  • 冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究
    2013/04 -2016/03, Competitive research funding
  • Kennedy, Johnson, and European Integration: Between Containment and Economic Decline of the United States
    KURASHINA Itsuki
    This research project examines US policy toward Western Europe under the Kennedy and Johnson administrations, focusing on economic issues and their interactions with political/security issues. Due to European disagreement over integration, economic, especially trade, problems did not advance very much. However, this project reveals that establishment of US political/security policy was conducted with close attention to European debates over economic integration, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010 -2012, Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • A Comprehensive Study of the Transformation of the Cold War andAlliances ? A Perspective from the End of the Cold War
    KAN Hideki; TOMARU Junko; KURASHINA Itsuki; AKITA Shigeru; TANAKA Takahiko; SAITO Yoshiomi; MATSUDA Takeshi; NAKASHIMA Takuma; JEONG Kyongah; HATSUSE Ryuhei; MORI Satoru; FUJIMOTO Hiroshi; MATSUMURA Fuminori; TOYOSHITA Narahiko
    The project intended to make contribution not only to the study of the Cold War history based on primary sources but also to provide relevant and useful findings for better understanding of Japanese diplomacy by exploring and examining major problems concerning the Cold War and alliances, still the defining factors in understanding the post-Cold War world. First, by putting to empirical and historical examination the structure and nature of world politics during the Cold War period, the research tried to illuminate the continuity and discontinuity of the world order during and after the Cold War, thereby offering significant findings for understanding the existing world. Second, by examining Cold War alliance relationships both in Europe and Asia from a comparative perspective and through use of primary sources, the research was able to come up with relevant and useful findings for understanding both Cold War and post-Cold War alliances and problems, especially those of the US-J pan security treaty system and their implications for US-Japan relations and Japanese diplomacy. Third, by focusing our analysis on the cultural, social and ideological foundation of the alliances, largely neglected niches in the past alliance studies, we could shed light on unexplored aspects of the alliance relationships, thereby making unique contribution to the historical study of the Cold War as well as understanding alliances during and after the Cold War., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Seinan Jo Gakuin University
  • US-FRG Relations and Nuclear Proliferation : A Comparative Study of Eisenhower, Kennedy, and Johnson
    KURASHINA Itsuki
    This project has three achievements. First, it proves continuity between the Eisenhower and Kennedy administrations in their respective policies to prevent spread of nuclear weapons. Second, it finds the possibility of important policy change under the Johnson administration. And third, it shows all three administrations paid close attention to US allies' attitude in their policy-making, especially to the position of West Germany. Expansion of these findings would be expected to contribute reevaluation of history of arms control negotiations and the Cold War., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2007 -2009, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Akita International University

Others

  • 書評「益田実・池田亮...
    2017/06 -2017/06, 書評「益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著『冷戦史を問い直す―「冷戦」と「非冷戦」の境界―』」『西洋史学』263号、83―85頁
  • 書評「益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著『冷戦史を問い直す―「冷戦」と「非冷戦」の境界―』」『西洋史学』263号、83―85頁
    2017/06 -2017/06