MIYAKE Hiroyuki
Faculty of Letters Department of Japanese Literature
Associate Professor
Last Updated :2024/06/09

Researcher Profile and Settings

Research Interests

  • 読本
  • 曲亭馬琴
  • 木村黙老
  • 実録
  • 宮本武蔵
  • 東随舎
  • くずし字

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Literature - Japanese / 近世文学

Research Experience

  • Doshisha University, Faculty of Letters Department of Japanese Literature, 准教授, 2023/04 - Today
  • 同志社大学古典教材開発研究センター, 研究員, 2021/01 - Today
  • Doho University, Faculty of Literature, (非常勤講師), 2022/04 - 2024/03
  • Nanzan University, 人文学部(非常勤講師), 2015/04 - 2023/09
  • Aichi Prefectural University, School of Japanese Studies, 准教授, 2015/04 - 2023/03
  • Aichi Prefectural University, School of Japanese Studies, 講師, 2013/04 - 2015/03

Education

  • Doshisha University, 文学研究科(博士後期課程), 2009/04 - 2013/03
  • Doshisha University, 文学研究科(博士前期課程), 2007/04 - 2009/03
  • Doshisha University, Faculty of Letters, 2003/04 - 2007/03
  • 大阪府立三島高等学校, 2000/04 - 2003/03

Association Memberships

  • 東海近世文学会
  • JAPANESE/LITERATURE/ASSOCIATION
  • THE JAPAN EDO-PERIOD LITERARY SOCIETY
  • 絵入本学会
  • 愛知県立大学国文学会
  • 同志社大学国文学会

Committee Memberships

  • 委員, 2023/12 - Today, 日本文学協会
  • 編集委員, 2023/06 - Today, 読本研究の会
  • 常任委員, 2020/06 - Today, 日本近世文学会
  • 幹事, 2017/04 - Today, 東海近世文学会
  • 運営委員, 2016/04 - Today, 絵入本学会

Awards

  • 第16回日本古典文学学術賞
    Oct. 2023, 国文学研究資料館賛助会, 『馬琴研究ー読本の生成と周縁ー』
  • 第16回日本近世文学会賞
    Jun. 2020, 日本近世文学会, 「木村黙老の蔵書目録攷ー多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』の位置づけー」

Published Papers

  • 東随舎の写本随筆と『野翁物語』―附、馬琴戯作との類似―
    三宅 宏幸
    読本研究新集, (15) 65 - 81, Feb. 2024, Scientific journal
  • 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴草双紙
    同志社国文学, (99) 31 - 43, Dec. 2023
  • くずし字による古典教育の試み(8)―短時間での和本・くずし字活用例―
    加藤 直志; 加藤 弓枝; 三宅 宏幸
    名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要, (68) 154 - 163, Dec. 2023
  • 『俊寛僧都嶋物語』試論―引用・考証・附会―
    三宅宏幸
    国語と国文学, 100(11) 91 - 104, Nov. 2023
  • 東随舎の写本随筆『続思出草紙』について
    三宅 宏幸
    同志社国文学, (98) 109 - 120, Mar. 2023
  • 京伝読本典拠小考
    三宅 宏幸; 宮田 樹; 渡邊 珠莉
    愛知県立大学説林, (71) 23 - 41, Mar. 2023
  • くずし字による古典教育の試み(7)―和本バンクを活用した出前授業ー
    加藤 直志; 加藤 弓枝; 三宅 宏幸
    名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要, (67) 105 - 116, Dec. 2022
  • くずし字による古典教育の試み(6)―オンライン授業で学ぶ・『伊勢物語』から『仁勢物語』へ―
    加藤 直志; 加藤 弓枝; 三宅 宏幸
    『名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要』, 名古屋大学教育学部附属中・高等学校, 66(66) 135 - 150, Jan. 2022
  • 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と翻刻
    三宅 宏幸
    愛知県立大学説林, (69) 27 - 69, Mar. 2021, Scientific journal
  • 曲亭馬琴『自撰自集雑稿』諸本小考―「馬琴自筆本」への疑問―
    三宅 宏幸
    東海近世, (28) 21 - 39, Feb. 2021, Scientific journal
  • Trial on Teaching Classical Japanese; Exposure to Kuzushi-ji (Hentaigana and Cursive Script) V
    KATO T.; KATO Y.; MIYAKE H.
    Bulletin of Nagoya University School of Education Affiliated Upper and Lower Secondary School, Nagoya University School of Education Affiliated Upper and Lower Secondary School, (65) 204 - 209, Jan. 2021, Scientific journal
  • Trial on Teaching Classical Japanese; Letting the Students Touch to Kuzushi-ji (Hentaigana and Cursive Script)
    KATO T.; KATO Y.; MIYAKE H.
    名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要, 名古屋大学教育学部附属中・高等学校, (64) 205 - 216, Dec. 2019
  • 木村黙老の蔵書目録攷―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』の位置づけ―
    三宅 宏幸
    近世文藝, (110) 15 - 29, Jul. 2019, Scientific journal
  • くずし字による古典教育の試み(3)―高校生と読む「北斎だるせん」―
    加藤 直志; 加藤 弓枝; 三宅 宏幸
    名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要, (63) 157 - 169, Dec. 2018
  • 曲亭馬琴と木村黙老の関係
    三宅 宏幸
    日本文学研究ジャーナル, (7) 105 - 119, Sep. 2018
  • 〈宮本武蔵もの〉実録の展開―『兵法修練談』『武道小倉袴』『袖錦岸柳島』系統を中心に―
    三宅 宏幸
    読本研究新集, (10) 151 - 169, Jun. 2018
  • I. Trial on Teaching Classical Japanese; Letting the Students Touch Kuzushi-ji (Hentaigana and cursive script) II
    KATO T.; KATO Y.; MIYAKE H.
    名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要, 名古屋大学教育学部附属中・高等学校, (62) 154 - 165, Mar. 2018
  • 好華堂野亭の戦記〈図会もの〉と通俗軍談
    三宅 宏幸
    愛知県立大学説林, 愛知県立大学国文学会, (65) 81 - 101, Mar. 2017
  • 〈宮本武蔵もの〉実録の系統分類
    三宅 宏幸
    愛知県立大学日本文化学部論集, (8) 109 - 134, Mar. 2017
  • Trial on the Education of Japanese Classics Kuzushiji (Hentaigana and cursive script)
    MIYAKE H.; KATO Y.; KATO T.
    名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要, 名古屋大学教育学部附属中・高等学校, 61(61) 134 - 142, Dec. 2016
  • 馬琴の考証と読本―『朝夷巡嶋記全傳』論―
    三宅 宏幸
    近世文藝, 日本近世文学会, (102) 15 - 29, Jul. 2015
  • The theory of lchieisai Yoshitsuya's "In Takadachi-war in Oshu of Bunji three years, a white dragon rises to the sky in the Koromo-river." : a comparison with "Hakkenden"
    三宅 宏幸
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (81) 164 - 177, Nov. 2014
  • A Historical and Ethnographical Investigation into the Making of the Nakanishi-dou Manuscripts
    三宅 宏幸
    日本文学, 日本文学協会, 63(10) 35 - 45, Oct. 2014
  • 曲亭馬琴『殺生石後日怪談』の生成―〈殷周革命説話〉の構想を軸に―
    三宅 宏幸
    愛知県立大学日本文化学部論集 国語国文学科編, 愛知県立大学日本文化学部, (5) 1 - 27, Mar. 2014
  • 『近世説美少年録』『新局玉石童子訓』と『肉蒲団』
    三宅 宏幸
    近世文藝, 日本近世文学会, (97) 41 - 56, Jan. 2013
  • The influence of the Chinese stories "Sangokushi-engi" on Kyokutei-Bakin's novel "Kaikan-kyouki-kyoukakuden"
    三宅 宏幸
    同志社国文学, 同志社大学, 76(76) 49 - 62, Mar. 2012
  • Bakin's Critical Discourses on a Vernacular Chinese Novel : From "Hankan-sodan" to Kyokaku-den
    三宅 宏幸
    日本文学, 日本文学協会, 60(12) 13 - 23, Dec. 2011
  • 宝暦期八文字屋本における通俗軍談利用
    三宅 宏幸
    国語国文, 中央図書出版社, 80(7) 20 - 35, Jul. 2011
  • 『椿説弓張月』と聖徳太子伝承―琉球争乱を中心に―
    三宅 宏幸
    近世文藝, 日本近世文学会, (94) 60 - 74, Jul. 2011
  • About the authority of Kyokutei-Bakin's novel "Chinsetsu-Yumiharizuki"
    三宅 宏幸
    同志社国文学, 同志社大学, 74(74) 45 - 56, Mar. 2011
  • The theory of Bakin's Yomihon "kaikan kyouki Kyoukakuden"-a comparison with "Housin engi" and "Tuzoku Buou gundan"
    三宅 宏幸
    同志社国文学, 同志社大学, 72(72) 41 - 53, Mar. 2010
  • The influence of the Chinese stories Hoshin-engi and Tuzoku-buou-gundan on Takizawa-Bakin's novel Kaikan-kyoki-kyokaku-den
    三宅 宏幸
    日本文学, 日本文学協会, 59(2) 9 - 19, Feb. 2010
  • 馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論 : 『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に(近世部門,第二九回研究発表大会・発表要旨)
    三宅 宏幸
    日本文学, 日本文学協会, 58(6) 76 - 76, 2009
  • 犬江親兵衛の初陣
    三宅 宏幸
    同志社国文学, 同志社大学, 67(67) 32 - 43, Dec. 2007

MISC

  • 『最盛期読本の総合的研究』
    西日本近世小説研究会(分担執筆)
    Feb. 2024
  • 〔書評〕西田耕三著『八犬伝をみちびく糸―馬琴と近世の思考』
    三宅宏幸
    日本文学, 71(6), Jun. 2022
  • 『享和・文化初期読本の基礎的研究』
    西日本近世小説研究会(分担執筆)
    Feb. 2020
  • 馬場家蔵『宮本無三四一代記』下巻の表紙
    三宅宏幸
    馬場家研究報告2018, 5 - 9, Mar. 2019, Report research institution
  • 木村黙老の蔵書目録(3)―宮内庁書陵部図書寮文庫蔵「讃藩黙老木村氏蔵書目録」―
    三宅 宏幸
    愛知県立大学日本文化学部論集, (10) 55 - 79, Mar. 2019
  • 木村黙老の蔵書目録(2)―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』下―
    三宅 宏幸
    愛知県立大学説林, (67) 57 - 77, Mar. 2019
  • 木村黙老の蔵書目録(1)―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』上―
    三宅 宏幸
    愛知県立大学説林, (66) 1 - 21, Mar. 2018
  • 『渡鳥集』夜巻の収蔵
    三宅宏幸
    会報(愛知県立大学国文学会), (63) 3 , Nov. 2017
  • 〈資料紹介〉翻刻『武家不断枕』(下)
    山田 和人; 三宅 宏幸; 由留木 安奈; 早川 広子
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (85) 125 - 167, Dec. 2016
  • Documentation introduction "Bukefudanmakura"
    Yamada Kazuhito; Miyake Hiroyuki; Yuruki Anna; Hayakawa Hiroko
    同志社国文学, 同志社大学国文学会, (84) 190 - 236, Mar. 2016
  • 『文政期読本の基礎的研究』
    西日本近世小説研究会(分担執筆)
    Feb. 2016

Books etc

  • 門井慶喜さんと読む ビジュアル平家物語(作家さんと日本の古典を読んでみた!3)
    門井慶喜(訳),山田和人(監修),源健一郎(監修),三宅宏幸(監修)
    ポプラ社, 03 Apr. 2024, Supervisor
  • 未来を切り拓く古典教材: 和本・くずし字でこんな授業ができる
    同志社大学古典教材開発研究センター; 山田和人; 加藤直志; 加藤弓枝; 三宅宏幸
    文学通信, 26 Mar. 2023, Joint work
  • 馬琴研究―読本の生成と周縁―
    三宅 宏幸(単著)
    汲古書院, 17 Feb. 2022, Single work
  • 城郭の怪異(「姫路城―変遷するオサカベ―」)
    二本松康宏; 中根千絵
    三弥井書店, 25 Jun. 2021, Joint work, 姫路城―変遷するオサカベ―
  • 日本イベリア関係史:時空をこえる16世紀から現在(「月岡芳年画「武蔵塚原試合之図」の文学的背景」)
    ジョゼ・ティシェイラ; 川畑博昭編(共著)
    Dec. 2019, 月岡芳年画「武蔵塚原試合之図」の文学的背景
  • 隠れキリシタンの布教用ノート 吉利支丹抄物―影印・翻刻・現代語訳―
    大塚英二編(担当;一部翻字)
    勉誠出版, 28 Feb. 2019, Others
  • 日出づる国と日沈まぬ国 日本・スペイン交流の400年(「馬琴読本『俠客伝』における西洋光学機器―〈千里鏡〉による〈覗き〉―」)
    上川, 通夫; 川畑, 博昭(共著)
    勉誠出版, 05 Apr. 2016, 馬琴読本『俠客伝』における西洋光学機器―〈千里鏡〉による〈覗き〉―

Presentations

  • 寛政期読本『怪談雨之燈』出典小考
    三宅宏幸
    京都近世小説研究会, 18 May 2024, Oral presentation
  • 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴黄表紙
    三宅宏幸
    同志社大学国文学会, 18 Jun. 2023
  • 馬琴の考証と遊戯―『俊寛僧都島物語』を例に―
    三宅宏幸
    東海近世文学会, 13 May 2023
  • 東随舎『続思出草紙』の検証と考察
    三宅宏幸
    日本近世文学会, 06 Nov. 2022
  • 教材作成に活用できる古典籍データベースの使い方
    三宅宏幸
    第3回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会, 12 Sep. 2021
  • 『自撰自集雑稿』及び詠草・画賛・短冊
    三宅宏幸
    東海近世文学会, 24 Apr. 2021
  • 馬琴読本『占夢南柯後記』における挿絵・口絵の趣向
    三宅宏幸
    京都近世小説研究会, 05 Dec. 2020
  • 『自撰自集雑稿』諸本小考
    三宅宏幸
    東海近世文学会, 18 Jul. 2020
  • 木村黙老の蔵書目録攷―多和文庫蔵『高松家老臣木村亘所蔵書籍目録残欠』―
    三宅宏幸
    日本近世文学会, Aug. 2018, Oral presentation
  • 馬琴と黙老―小説批評を軸に―
    三宅宏幸
    東海近世文学会, 26 May 2018
  • Literary Background of Ukiyo-e(Japanese Painting or Printing Developed during the Edo Period)
    MIYAKE Hiroyuki
    研究交流コロキウム「イベリア半島と日本との関係, Mar. 2017, Nominated symposium
  • 〈宮本武蔵もの〉実録の展開
    三宅宏幸
    日本近世文学会, Nov. 2016, Oral presentation
  • 一英斎芳艶「文治三年奥州高舘合戦自衣川白竜昇天」図考―『八犬伝』との連関―
    三宅宏幸
    絵入本ワークショップ, Jul. 2014, Oral presentation
  • 馬琴の考証と読本―『朝夷巡嶋記全傳』試論―
    三宅宏幸
    東海近世文学会, 07 Dec. 2013
  • 『近世説美少年録』『新局玉石童子訓』と『肉蒲団』
    三宅宏幸
    日本近世文学会, Jun. 2012, Oral presentation
  • 馬琴の白話小説批評と読本―「半閒窓談」から『俠客伝』へ―
    三宅宏幸
    日本文学協会, Jul. 2011, Oral presentation
  • 『椿説弓張月』と聖徳太子伝承―琉球争乱を中心に―
    三宅宏幸
    日本近世文学会, May 2010, Oral presentation
  • 馬琴読本『開巻驚奇俠客伝』論―『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に―
    三宅宏幸
    日本文学協会, Jul. 2009, Oral presentation
  • 馬琴読本『開巻驚奇俠客伝』と殷周説話
    三宅宏幸
    同志社大学国文学会, Jun. 2008, Oral presentation
  • 犬江親兵衛の初陣
    三宅宏幸
    日本近世文学会, Jun. 2007, Oral presentation

Research Projects

  • 曲亭馬琴の手沢本・自筆本・自筆草稿に関する基礎研究
    三宅 宏幸
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024/04 -2028/03, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究
    山田 和人; 加藤 弓枝; 三宅 宏幸
    本研究は新指導要領の動向も考慮しつつ、子どもたちの古典への興味関心を喚起し、それを継続させることができる、国語教育の現場に則した古典教育を実践的に構築しその取り組みを広めることを目的とする。 2022年5月には、国立国会図書館WEBマガジン「カレントアウェアネス-E」に、センターが昨年度開始した和本無償貸出プロジェクト「和本バンク」に関して寄稿した。また、例年通り「古典教材の未来を切り拓く!」研究会(通称「コテキリの会」)を、9月と3月に行った。9月は第5回コテキリの会「くずし字教材はじめの一歩」を開催し、第1部はケンブリッジ大学のラウラ・モレッティによる基調講演、第2部は基礎セミナー「超入門!和本・くずし字のトリセツ」、第3部は意見交換会「一緒に作ろうモジュール教材」を行った。 そして、これまでの研究成果を『未来を切り拓く古典教材―和本・くずし字でこんな授業ができる』(文学通信、2023年3月)として一書にまとめた。本書刊行に合わせ2023年3月には第3回研究集会(第6回コテキリの会)「来て、見て、さわって―和本・くずし字教材体験!」をハイブリッド形式で開催した。第1部は飯倉洋一(大阪大学名誉教授)・佐々木孝浩(慶應義塾大学斯道文庫)・仲島ひとみ(国際基督教大学高等学校)・平野多恵(成蹊大学)・山田和人(同志社大学)による座談会「未来を切り拓く古典教材―和本・くずし字でこんな授業ができる」、第2部は和本バンクの古典籍を用いた教材開発のワークショップ「和本deインスピレーション」を行った。 なお、3月には研究協力者の加藤直志が所属する名古屋大学教育学部附属中学校の協力を得て、研究分担者である加藤・三宅が新刊書と和本バンクを活用した特別授業を対面で実施し、昨年度の特別授業の実践報告書を同校紀要に発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2024/03, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 最盛期読本の総合的研究
    藤沢 毅; 田中 則雄; 中尾 和昇; 菱岡 憲司; 藤川 玲満; 菊池 庸介; 大屋 多詠子; 天野 聡一; 木越 俊介; 三宅 宏幸
    江戸時代の「読本(よみほん)」というジャンルの中で、刊行数から見てその最盛期と思われる文化5年(1808)、同6年に刊行されたものについて、素材、構成、記述、出版の面から網羅的に精査することによって、この時期の読本が何を目指していたのか、何が評価されていたのかを明らかにすることを目的としている。3年目となる令和4年度もこの目的にそって調査・研究を行ってきた。 コロナ禍によって、調査旅行は制限されているものの、インターネット上で画像公開をされている資料や複写物を取り寄せた資料によって、計画を進めた。研究会は、2022年9月12日(月)(オンライン)と2023年3月28日(火)(対面)の2回を開催した。研究会では、各担当の読本作品の解題を発表しあい、質疑応答によって考察を深め、また情報を共有した。解題発表のあった作品は、読本年表に反映させている。調査によって、これまで刊行年とされていたものに誤りがあることがわかり、これも読本年表に反映させている。 当初、文化5年刊、同6年刊の読本に絞って調査・考察の対象としていたが、調査の結果、読本に該当しない作品や、それ以前に刊行された作品の改題本であったことが判明したものもあり、調査対象を文化7年、また8年のものも含めることとした。当該年度は、文化5年から8年刊の読本の中で、未調査のもの(コロナ禍によって調査が不可能だったものを含む)を確認し、最終年度での調査を計画した。 最終年度に向け、研究全体のまとめに入り、各自、見出した課題をさらに考察すべく、話しあった。この結果は、報告書の前半部の総説で論述する予定である。報告書は、総説、作品解題、年表で構成することを決定した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/04 -2024/03, 基盤研究(C), 尾道市立大学
  • Basic study on the literary matters of Kimura Mokurou
    三宅 宏幸
    The theme of this research is the writings of Mokuro Kimura, a chief retainer of the Sanuki Takamatsu clan and a friend of Bakin Kyokutei. Throughout the research period, I researched his library, which is the basis of Mokuro's writings. The reporter discovered the Tawa Bunko's "Takamatsu vassal Kimura Wataru's book catalog", and as a result of searching with it as a clue, "Umesakura Nikki", "Shosho Manpitsu", "Douchu Yoroku", "Matsukage Nikki" and "Kokon Sekkai" were in Mokuro's old collection. In addition, I found that in the letters addressed to Mokuro and found the following. For example, he lent and borrowed books with Yoshishige Yamazaki, received information from Hokaishi Ishiduka about the publishing situation in Edo, and asked Keiso Ozu to obtain literati paintings. From the above, the connection with various intellectuals became clear., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2023/03, 若手研究, 愛知県立大学
  • Forms of Novel in early 19th century:composition,description and materials
    Kigoshi Shunsuke
    Later Yomihon (tales of the fantastic) in 19th century has a common norm as a genre.In this study, to clarify the process by which these norms are established, we trace the origins of Later Yomihon.The purpose is to comprehensively understand various aspects in the genre formation process. As a concrete result of this, we have created a review and an abstract for all works between 1801 and 1807. It was understood that the works of the Kyowa period(1801-1804) were diverse and difficult to find uniformity. At the same time, I am proud that Santo Kyoden and Kyokutei Bakin are prominently writing works with a methodological awareness, and that they have obtained a comprehensive view only through steady research such as creating an abstract for each working., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), National Institute of Japanese Literature
  • Overall studies on the relationship between Japanese people's awareness composed and Iberian impacts in the age of European voyages of discovery
    Otsuka Eiji
    We studied on the relationship between Japanese people and Iberian people that had big effects on the Japanese Archipelago in the age of European voyages of discovery.The studies were specially focused on how Japanese people's awareness was composed, and were synthesized from the fields of history, linguistics, literature, law. We did our best to reprint and translate ”Kirishitan Shomotsu(吉利支丹抄物)”which was underground Christians had kept to propagate, into current Japanese, and published it finally. So, We argued how missionaries were connected with Japanese people through it. And then we argued how Japanese culture was deeply connected with Iberian culture by studying Japanese early modern literature and foreign material., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2015/04 -2019/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Aichi Prefectural University
  • A study on the relation between historical research and critique and creation in the Late "Yomihon" Books
    MIYAKE Hiroyuki
    In this study, I investigated and verified how the work related to the novel by the writer who wrote the content and the work was researched and the novel criticism by the target of Japan early Modern age. Especially, in the novel of Kyokutei Bakin's "Asaina Shimameguri no ki" taken up as a research topic, it was clarified that "Hiruko" historical investigation which was written to "Nimaze no ki" and "Gendou hougen". that Bakin published as a historical research essay related to the whole idea of the work. In addition, the description which seems to be related to the author's "Yoshinaka" criticism was able to be they when the Chinese novel was politicizing to the Koukadou Yatei's "Zuemono". It can be said that the relation of both should be researched further because the one related to the basis of the work is seen as described above by the author in the historical investigation and the criticism., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Aichi Prefectural University
  • A basic research on yomihon produced in Bunsei period
    研究協力
    It was once thought that yomihon, full-length novels in the late Edo era, which were the most typical and orthodox, became the most prosperous in Bunka period(1804-1818), and stagnated in Bunsei period(1818-1830). However, our study found out that yomihon-novels were produced continuously and entered on a new phase in Bunsei period. During this period, yomihon-novels became longer and longer, and some of them were related to jitsuroku or ninjobon. The writers were definitely conscious of structure as a full-length novel., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2012/04 -2016/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Shimane University

Social Contribution

  • 「南総里見八犬伝」と馬琴―額蔵の仇討ちから芳流閣まで―, 朝日カルチャーセンター名古屋, 2024/02-2024/03
  • 「南総里見八犬伝」と馬琴 ―信乃・額蔵・浜路の物語―, 朝日カルチャーセンター名古屋, 2023/01-2023/03
  • 城郭の怪異―姫路城―, NHK文化センター浜松教室, 2022/09/24
  • 「南総里見八犬伝」と馬琴―八玉飛散と信乃誕生―, 朝日カルチャーセンター名古屋, 2022/07-2022/09
  • 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』と古典, 岡崎読書会, 2022/08/04
  • 曲亭馬琴の世界―『椿説弓張月』の構想と為朝の造型―, かすがい熟年大学, 2022/06/23
  • 「南総里見八犬伝」と馬琴―伏姫・八房譚を読む―, 朝日カルチャーセンター名古屋, 2022/01-2022/03
  • 日本近世文学を読む―曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の冒頭から―, 朝日カルチャーセンター名古屋, 2021/07-2021/09
  • 曲亭馬琴『南総里見八犬伝』冒頭を読む, 岡崎読書会, 2021/08
  • 馬琴読本における口絵・挿絵の趣向, 美術文化史研究会, 2021/08
  • 日本近世文学を読む―曲亭馬琴『南総里見八犬伝』―, 朝日カルチャーセンター名古屋, 2021/01-2021/02
  • 曲亭馬琴の読本を読む, 大治町シニア講座, 2019/08
  • 「宮本武蔵もの武者絵について―江戸から明治にかけて―」, 美術文化史研究会, 2019/08
  • 「古典の冒頭を読む」, 朝日カルチャーセンター, 2014/12-2015/01, Seminar

Media Coverage

  • くずし字AIで活字に, 中日新聞(夕刊), 27 Jan. 2020
  • 和本学べば広がる世界, 中日新聞, 30 Mar. 2016

Teaching Experience

  • 日本文学講読(広域B)
    同志社大学
  • 日本文学講読(広域A)
    同志社大学
  • 日本文学基礎演習1・2
    同志社大学
  • 演習Ⅰ・Ⅱ
    同志社大学
  • 日本文学史(近世)
    同朋大学
  • 日本文学(近世)
    同朋大学
  • 日本文学史B
    南山大学
  • 近世文学研究
    南山大学
  • 東海地方と日本文学
    愛知県立大学
  • 日本近世文学研究Ⅰ・Ⅱ
    愛知県立大学大学院
  • 国文学演習(近世)
    愛知県立大学
  • 国文学研究(近世)
    愛知県立大学
  • 国文学基礎研究(近世)
    愛知県立大学
  • 日本のことば・日本の文学
    愛知県立大学
  • 古典を読む
    愛知県立大学