UEKI Tomoko
Faculty of Letters Department of Japanese Literature
Professor
Last Updated :2025/05/20

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Office

    徳照館416号室

      Research funding number

      10272741

    Research Interests

    • 中世歌謡
    • Japanese Ballads and Songs

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Literature - Japanese

    Research Experience

    • Doshisha University, Faculty of Letters, Department of Japanese Literature, 教授, 2007/04 - Today
    • Doshisha University, Faculty of Letters, Department of Japanese Literature, 助教授, 2005/04 - 2007/03
    • Jumonji University, The Faculty of Social and Information Sciences, The Department of Communication Studies, 助教授, 2003/04 - 2005/03
    • 十文字学園女子短期大学, 文学科国語国文専攻, 助教授, 2001/04 - 2003/03
    • 十文字学園女子短期大学, 文学科国語国文専攻, 専任講師, 1996/04 - 2001/03
    • Ochanomizu University, 助手, 1995/04 - 1996/03

    Education

    • Ochanomizu University, 人間文化研究科, 比較文化学専攻, 1992/04 - 1995/03
    • Ochanomizu University, Graduate School, Doctral Research Course in Human Culture, - 1995
    • Ochanomizu University, 人文科学研究科, 日本文学専攻, 1990/04 - 1992/03
    • Ochanomizu University, Graduate School, Division of Humanities, - 1992
    • Ochanomizu University, Faculty of Letters and Education, 国文学科, 1986/04 - 1990/03
    • Ochanomizu University, Faculty of Letters and Education, - 1990

    Degree

    • Master of Literature, Ochanomizu University

    Association Memberships

    • The Association of Buddhism Literature
    • THE ASSOCIATION FOR THE STUDY OF JAPANESE HEIAN LITERATURE
    • The Association for Noh and Kyogen Studies
    • Association of Japanese Ballads and Songs
    • 日本文学協会
    • 和歌文学会
    • 中世文学会

    Committee Memberships

    • Committee Member, 2005 - 2007, Association of Medieval Japanese Literature, Society, Association of Medieval Japanese Literature
    • 委員, 2005 - 2007, 中世文学会, Society, 中世文学会
    • Committee Member, 2000 - 2004, Association of Japanese Literature, Society, Association of Japanese Literature
    • 運営委員, 2000 - 2004, 日本文学協会, Society, 日本文学協会
    • Committee Member, 2000 - , Association of Japanese Ballads and Songs, Society, Association of Japanese Ballads and Songs
    • 常任理事, 2000 - , 日本歌謡学会, Society, 日本歌謡学会

    Awards

    • 日本歌謡学会志田延義賞
      2002, Japan

    Published Papers

    • 宝塚歌劇と日本古典文学―「源氏千年紀頌 夢の浮橋」をめぐって―
      植木 朝子
      同志社国文学, (101) 319 - 331, Dec. 2024
    • 『梁塵秘抄』の極楽歌
      植木朝子
      駒澤大学仏教文学研究, (27) 3 - 16, Feb. 2024, Research institution
    • The Study of Takarazuka operetta "Ten no Tsuzumi"
      Tomoko Ueki
      同志社国文学, (98) 240 - 251, Mar. 2023
    • The study of Shirabyoshi entertainment
      Ueki Tomoko
      国語と国文学, 100(3) 16 - 29, Mar. 2023, Scientific journal
    • 菅原道真と柘榴
      植木朝子
      日本文学, 70(11) 64 - 69, Nov. 2021
    • 狂言と歌謡
      植木 朝子
      能と狂言, (17) 98 - 106, Dec. 2020
    • 今様の中の仏教世界―讃嘆と揶揄、信頼と批判―
      植木朝子
      『中世文学』, (65) 5 - 15, Jun. 2020
    • 能「羊」をめぐる一考察―羊のイメージに注目して―
      植木朝子
      『同志社国文学』, (92) 160 - 169, Mar. 2020
    • 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その六)
      植木朝子
      『文化学年報』, (69) 399 - 414, Mar. 2020
    • 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その五)
      植木 朝子
      『文化学年報』, (68) 287 - 309, Mar. 2019
    • 歌謡の時代性ー「城南寺の祭」と「独楽」からー
      植木 朝子
      『日本歌謡研究』, (58) 23 - 33, Dec. 2018
    • 中世歌謡の表現―『梁塵秘抄』の世界―
      植木 朝子
      『表現研究』, (108) 1 - 10, Oct. 2018
    • 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その四)
      植木 朝子
      『文化学年報』, (67) 267 - 294, Mar. 2018
    • Words and Images of Medieval Popular Songs
      植木 朝子
      『日本文学』, 日本文学協会 ; 1952-, 66(7) 2 - 12, Jul. 2017
    • 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その三)
      植木 朝子
      『文化学年報』, (66) 189 - 214, Mar. 2017
    • 歌い替え・替え歌・連作・類型歌・継承歌ー今様のヴァリアントをめぐってー
      植木 朝子
      『古代文学』, (56) 2 - 11, Mar. 2017
    • 歌語「夕顔」小考
      植木 朝子
      『同志社国文学』, (84) 41 - 53, Mar. 2016
    • 『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その二)
      植木 朝子
      『文化学年報』, (65) 571 - 596, Mar. 2016
    • 金峰山信仰と今様
      植木 朝子
      『明月記研究』, (14) 287 - 298, Jan. 2016
    • A study of the influence that Rei Kamoi received from "Kangin-shu"
      Ueki Tomoko
      『同志社国文学』, 同志社大学国文学会, (83) 66 - 77, Dec. 2015
    • 『梁塵秘抄』に見る流行と聞き手への意識ー文学的観点からー
      植木 朝子
      『藝能史研究』, (210) 18 - 35, Jul. 2015
    • 妙見信仰の今様ー『梁塵秘抄』二八七番歌をめぐってー
      植木 朝子
      『同志社国文学』, (81) 79 - 89, Nov. 2014
    • 合歓の木の歌ー『閑吟集』小歌からー
      植木 朝子
      『同志社国文学』, (78) 53 - 66, Mar. 2013
    • A Study of the Songs about "Hokekyo" in "Ryojinhisho" (1)
      植木 朝子
      『文化学年報』, 同志社大学文化学会, (61) 453 - 472, Mar. 2012
    • 事件と俳諧―『獄門島』への注解―
      植木 朝子
      横溝正史研究, (3) 144 - 153, Sep. 2010
    • A study of the relationship between Muromachi-Kouta and design
      植木 朝子
      『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (49) 9 - 20, Dec. 2009
    • A study of Imayo songs in "Kokonmokurokusho"
      植木 朝子
      The Journal of Kokugakuin University, 國學院大學綜合企画部, 110(11) 129 - 138, Nov. 2009
    • A Study of Tabaruzaka ; a Folk Song in Kumamoto
      Ueki Asako
      The liberal arts, Doshisha University, (183) 85 - 110, Mar. 2009
    • 今様起源譚の展開―中世聖徳太子伝から―
      植木 朝子
      『同志社国文学』, 同志社大学, (70) 36 - 45, Mar. 2009
    • Classical "Truth" : "Asobu-kodomo-no-koe-kikeba," an "Imayo" Song(The Meridian)
      Ueki Tomoko
      Japanese Literature, Japanese Literature Association, 58(11) 68 - 69, 2009
    • On three signs of Yamabushi Kyogen
      植木 朝子
      『芸能史研究』, 芸能史研究会, (182) 1 - 15, Jul. 2008
    • 三島由紀夫と古典歌謡―「松の木かげに立ちよれば」の今様をめぐって―
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (25) 38 - 42, Mar. 2008
    • A study on the relationships between the faith in Shitennoji and Imayo songs: focusing on the poem no. 176 of Ryojin Hisyo
      植木 朝子
      『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (47) 87 - 102, Dec. 2007
    • 「なれなれ茄子」の歌-成木責めにふれて-
      植木 朝子
      『歌謡 研究と資料』, (11) 26 - 35, Dec. 2007
    • 三島由紀夫と古典歌謡
      植木 朝子
      『同志社国文学』, 同志社大学, (67) 1 - 8, Dec. 2007
    • 吉行淳之介と童謡-童謡に触発された小説群をめぐって-
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子大学短期大学部国語国文研究室, (13) 33 - 60, Mar. 2007
    • The Preservation of Evanescent Voice : Imayo Songs in Ryojin-hisho-koden-sha(Medieval Literature in Crisis)
      Ueki Tomoko
      Japanese Literature, Japanese Literature Association, 55(7) 22 - 32, Jul. 2006
    • 三島由紀夫『近代能楽集』小論
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子大学短期大学部国語国文研究室, (12) 30 - 50, Mar. 2006
    • 提婆達多の今様-『梁塵秘抄』法文歌の一性格-(承前)
      植木 朝子
      『同志社国文学』, (64) 1 - 8, Mar. 2006
    • 歌語「さゆりば」小考-催馬楽「高砂」と『源氏物語』にふれて-
      植木 朝子
      『十文字学園女子大学短期大学部紀要』, 十文字学園女子大学短期大学部, (27) 27 - 39, Dec. 2005
    • 提婆達多の今様-『梁塵秘抄』法文歌の一性格-
      植木 朝子
      同志社国文学, 同志社大学国文学会, (63) 37 - 49, Dec. 2005
    • 遊興と夢幻-中世小歌
      植木 朝子
      『国文学』, 50(10) 98 - 106, Oct. 2005
    • 大江親通『七大寺巡礼私記』
      植木 朝子
      『国文学 解釈と鑑賞』, 70(5) 151 - 160, May 2005
    • 今様-平安末期の新興歌謡-
      植木 朝子
      『国文学』, 学灯社, 50(4) 26 - 35, Apr. 2005
    • 宝塚歌劇「浅茅が宿」と上田秋成『雨月物語』-溝口映画「雨月物語」にふれて
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子大学短期大学部国語国文研究室, (11) 66 - 80, Mar. 2005
    • 催馬楽と和歌
      植木 朝子
      『国語国文』, 中央図書出版社, 74(1) 1 - 14, Jan. 2005
    • 『梁塵秘抄』ところどころ-堀越孝一著『わが梁塵秘抄』を読む-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (22) 24 - 44, Dec. 2004
    • 催馬楽と和歌-和歌における催馬楽の享受・展開・変容-
      植木 朝子
      『十文字学園女子短期大学部研究紀要』, (35) 11 - 25, Dec. 2004
    • 『新猿楽記』の右衛門尉の愛欲
      植木 朝子
      『国文学 解釈と鑑賞』, 至文堂, 69(12) 128 - 137, Dec. 2004
    • 宝塚歌劇「アメリカン・パイ」をめぐる一考察-挿入歌謡の効果を中心に-
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (10) 61 - 75, Mar. 2004
    • 催馬楽と和歌--和歌における催馬楽の享受・展開・変容
      植木 朝子
      十文字学園女子大学短期大学部研究紀要, 十文字学園女子大学短期大学部, (35) 40 - 26, 2004
    • 源三位頼政と今様
      植木 朝子
      『国語国文』, 73(1) 14 - 31, Jan. 2004
    • 「宝篋印陀羅尼経」今様について-歌謡における『源氏物語』摂取の一例として
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (9) 34 - 53, Mar. 2003
    • 茄子の文学史-近世を中心に-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, (20) 22 - 29, Dec. 2002
    • The Study of Hanada no Obi--From Saibara to Kouta
      UEKI Tomoko
      『日本歌謡研究』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 42(42) 49 - 59, Dec. 2002
    • 順徳院と今様
      植木 朝子
      『明月記研究』, (7) 177 - 190, Dec. 2002
    • 川端康成と古歌謡-「船遊女』草稿をめぐって-
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (8) 21 - 30, Mar. 2002
    • 「ばうをく」小考-世阿弥の音曲論をめぐって-
      植木 朝子
      『ZEAMI 中世の芸術と文化』, 森話社, (1) 112 - 127, Jan. 2002
    • 茄子の歌-『梁塵秘抄』三七二番歌謡をめぐって-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (19) 1 - 12, Dec. 2001
    • 「花車」考-能・小歌・意匠の交響-
      植木 朝子
      『国語国文』, 中央図書出版社, 70(10) 1 - 16, Oct. 2001
    • 歌い女の主たち-『梁塵秘抄口伝集』巻十から-
      植木 朝子
      『国文』, お茶の水女子大学国語国文学会, (95) 25 - 35, Aug. 2001
    • 源仲正と今様
      植木 朝子
      『国語と国文学』, 至文堂, 78(4) 31 - 46, Apr. 2001
    • 地蔵の今様-『梁塵秘抄』四十番歌とその前後-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (18) 16 - 30, Dec. 2000
    • 塚本邦雄と中世歌謡-第六歌集『感幻楽』所収「花曜」をめぐって-
      植木 朝子
      『国語国文』, 中央図書出版社, 69(6) 28 - 45, Jun. 2000
    • 貴族と庶民の交流-中世歌謡を手がかりとして-
      植木 朝子
      『国文学』, 學燈社, 45(7) 83 - 87, Jun. 2000
    • 川端康成作「船遊女」の公演をめぐるノート
      植木 朝子
      『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (6) 33 - 50, Mar. 2000
    • Kikuchi Kan and His Love for Japanese Medieval Ballads
      UEKI Tomoko
      『日本歌謡研究』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 39(39) 109 - 120, Dec. 1999
    • 猿楽と今様-『鳥獣戯画』にふれて-
      植木 朝子
      『明月記研究』, (4) 149 - 164, Nov. 1999
    • 王昭君と尺八-謡曲「籠尺八」の詞章から-
      植木 朝子
      『国語国文』, 中央図書出版社, 68(10) 40 - 53, Oct. 1999
    • Songs of Fourteen : Two Verses of Soan-shokashu
      Ueki Tomoko
      Japanese Literature, Japanese Literature Association, 48(555) 24 - 34, Sep. 1999
    • 道因法師小考-今様との関わりをめぐって-
      植木 朝子
      『和歌文学研究』, 和歌文学会, (78) 12 - 23, Jun. 1999
    • 鵜飼の今様-罪の自覚と生の躍動-
      植木 朝子
      『文学』季刊, 岩波書店, 10(2) 70 - 80, Apr. 1999
    • 川端康成と古歌謡-「船遊女」をめぐって-
      植木 朝子
      『十文字国文』, (5) 24 - 35, Mar. 1999
    • 『源氏物語』近江の君の造型と今様
      植木 朝子
      『国語国文』, 中央図書出版社, 67(3) 26 - 41, Mar. 1998
    • 『梁塵秘抄』四句神歌・雑の部-その配列をめぐって-
      植木 朝子
      『十文字国文』, (4) 28 - 50, Mar. 1998
    • 土師氏と芸能-今様起源譚から能「道明寺」へ-
      植木 朝子
      『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (37) 10 - 18, Dec. 1997
    • A Song of Metamorphosis Desire in Soan-koutashu
      Ueki Tomoko
      Japanese Literature, Japanese Literature Association, 46(534) 22 - 32, Dec. 1997
    • 今様起源譚考
      植木 朝子
      『文学』季刊, 岩波書店, 8(4) 86 - 95, Oct. 1997
    • 供花と歌--今様の場 (特集:花の古典文学誌--古代神話から江戸の劇空間まで) -- (花と文化のルネッサンス)
      植木 朝子
      國文學, 學燈社, 42(5) 80 - 86, Apr. 1997
    • 供花と歌-今様の場
      植木 朝子
      『国文学』, 42(5) 80 - 86, Apr. 1997
    • 帯と扇の歌謡-隆達小歌の一首をめぐって-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (14) 36 - 48, Dec. 1996
    • 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」と今様
      植木 朝子
      『国語国文』, 中央図書出版社, 65(9) 1 - 16, Sep. 1996
    • 寂蓮と今様
      植木 朝子
      『中世文学』, 中世文学会, (41) 82 - 90, Jun. 1996
    • 「北」の象徴性-『宗安小歌集』一八二番歌をめぐって-
      植木 朝子
      『十文字国文』, (2) 10 - 19, Mar. 1996
    • Waves and a Hand Drum : Expression of Sounds in Ryojin-hisho
      Ueki Tomoko
      Japanese Literature, Japanese Literature Association, 44(510) 1 - 10, Dec. 1995
    • 中世の音-尺八と猿と茅屋と-
      植木 朝子
      『月刊百科』, (396) 4 - 10, Oct. 1995
    • 歌枕の今様
      植木 朝子
      『お茶の水女子大学人間文化研究年報』, (18) 2・41 - 2・47, Mar. 1995
    • 『源氏物語』古注釈における今様享受-『梁塵秘抄』350番歌をめぐって-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, (12) 43 - 52, Dec. 1994
    • 『梁塵秘抄』13番歌私見-歌語「翁草」をめぐって-
      植木 朝子
      『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (34) 42 - 48, Dec. 1994
    • 『宗安小歌集』の四首
      植木 朝子
      『お茶の水女子大学人間文化研究年報』, (17) 2・70 - 2・80, Mar. 1994
    • 歌語「柴車」小考-『梁塵秘抄』所収今様にふれて-
      植木 朝子
      『和歌文学研究』, 和歌文学会, (67) 14 - 23, Jan. 1994
    • 胡蝶ゝゝとぞ人は云へども……-『今昔物語集』巻十二ノ三十三話所収歌謡小考
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, (11) 25 - 31, Dec. 1993
    • 「藤太巫女」考-『梁塵秘抄』324番歌~328番歌の配列をめぐって-
      植木 朝子
      『国文』, (78) 45 - 54, Jan. 1993
    • 「心の消え消え」考-『宗安小歌集』156番歌をめぐって-
      植木 朝子
      『梁塵 研究と資料』, (10) 30 - 35, Dec. 1992
    • 梁塵秘抄405番歌私見-崇徳院怨霊をめぐって-
      植木 朝子
      『国文』, (74) 31 - 41, Jan. 1991
    • 梁塵秘抄346番歌私見
      植木 朝子
      『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (30) 49 - 55, Dec. 1990
    • 梁塵秘抄337番歌私見
      植木 朝子
      『歌謡 研究と資料』, (3) 45 - 52, Oct. 1990

    MISC

    • 書評 外村南都子著『早歌とは何か 能に影響を与えた歌謡』
      植木 朝子
      藝能史研究, (245) 32 - 34, Apr. 2024
    • Book Review : Hisashi Oboroya, Emperor Horikawa Ginsho : Elegance and Taste in the Era of the Cloistered Emperors
      植木 朝子
      芸能史研究, 芸能史研究会, (210) 56 - 58, Jul. 2015
    • Book Reviews : "Ryoujin-Hishou-Kudenshu" by BABA Mitsuko
      植木 朝子
      日本歌謡研究, 日本歌謡学会, (51) 109 - 111, Dec. 2011
    • 梁塵秘抄選釈(第3回)巻第二 四句神歌 神分編(3)
      永池 健二; 佐々木 聖佳; 植木 朝子; 田中 寛子; 佐藤 幸代; 内田 源
      奈良教育大学国文 : 研究と教育, 奈良教育大学国文学会, (34) 13 - 52, Mar. 2011
    • 書籍紹介 ろうたす叢書13『国文学者 新間進一の軌跡』
      植木 朝子
      梁塵, 中世歌謡研究会, (27) 64 - 67, Mar. 2011
    • Book reviews: "The interchange between verse and traditional performing arts" by Ono Mitsuyasu
      植木 朝子
      日本歌謡研究, 日本歌謡学会, (47) 155 - 157, Dec. 2007
    • 書評と紹介 沖本幸子著『今様の時代--変容する宮廷芸能』
      植木 朝子
      日本歴史, 吉川弘文館, (707) 109 - 111, Apr. 2007
    • 書評 外村南都子著『早歌の心情と表現--中世を開拓する歌謡』
      植木 朝子
      国語と国文学, 至文堂, 83(10) 67 - 71, Oct. 2006
    • 小野恭靖著「中世歌謡の文学的研究」
      植木 朝子
      日本歌謡研究, 日本歌謡学会, (36) 100 - 103, Dec. 1996

    Books etc

    • 猿楽的世界の魅力 夕霧の恋の喜劇性
      植木朝子
      『源氏物語を開く』481頁~493頁(武蔵野書院), Mar. 2021
    • 虫たちの日本中世史―『梁塵秘抄』からの風景―
      植木 朝子
      ミネルヴァ書房 全327頁, Mar. 2021, Single work
    • 梁塵秘抄
      植木 朝子
      筑摩書房 全348頁, Oct. 2014
    • 『梁塵秘抄』の職人たちー博打・土器造をめぐってー
      植木 朝子
      『中世人の軌跡を歩く』(高志書院)271頁~291頁, Mar. 2014
    • 中世歌謡の燕ー情愛の鳥・仏心の鳥・吉祥の鳥ー
      植木 朝子
      『論集 文学と音楽史ー詩歌管絃の世界ー』(和泉書院)155頁~174頁, Mar. 2013
    • 風雅と官能の室町歌謡ー五感で読む閑吟集ー
      植木 朝子
      角川学芸出版 全287頁, Jan. 2013
    • 貴船と鞍馬
      植木 朝子
      『大学的京都ガイド』(昭和堂)23頁~38頁, Nov. 2012
    • 歌謡の身体的展開
      植木 朝子
      『中世文学と隣接緒学7 中世の芸能と文芸』(竹林舎)420頁~438頁, May 2012
    • 和歌と歌謡―『閑吟集』小歌から―
      植木 朝子
      『中世文学と隣接諸学6 中世詩歌の本質と連関』(竹林舎)287頁~306頁, Apr. 2012
    • 舞へ舞へ蝸牛―『梁塵秘抄』の蝸牛―
      植木 朝子
      『鳥獣虫魚の文学史』第三巻(三弥井書店)113頁~133頁, Jan. 2012, 113頁~133頁
    • コレクション日本歌人選 今様
      植木 朝子
      笠間書院 全121頁, Oct. 2011
    • 梁塵秘抄の世界-中世を映す歌謡-
      植木 朝子
      角川学芸出版 全285頁, Dec. 2009, Single work, Scholarly book
    • ビギナーズクラシックス日本の古典 梁塵秘抄
      植木 朝子
      角川学芸出版 全186頁, Aug. 2009, Single work, Scholarly book
    • 『看聞日記』に見える楽器
      植木 朝子
      『看聞日記』と中世文化(森話社)209頁~236頁, Mar. 2009, Single work, Scholarly book
    • 「水車」の和歌と歌謡-『梁塵秘抄』今様を出発点として-
      植木 朝子
      『古筆と和歌』(笠間書院)505頁~520頁, Jan. 2008, Single work, 505-520, Scholarly book
    • 中世における『源氏物語』享受-夕顔をめぐって-
      植木 朝子
      『源氏文化の時空』(森話社)30頁~45頁, Apr. 2005, Single work, Scholarly book
    • 今様の動植物-鼬・楢を例として-
      植木 朝子
      『院政期文化論集 第五巻 生活誌』(森話社)176頁~196頁, Jan. 2005, Single work, Scholarly book
    • 催馬楽と和歌
      植木 朝子
      『古代中世文学論考 第十二集』(新典社)174頁~253頁, May 2004, Single work, Scholarly book
    • 藤原仲実と今様
      植木 朝子
      『日本歌謡研究大系 下巻 歌謡の時空』(和泉書院)121頁~132頁, May 2004, Single work, Scholarly book
    • 中世小歌愛の諸相-『宗安小歌集』を読む-
      植木 朝子
      森話社 全347頁, Jan. 2004, Single work, Scholarly book
    • 「下がり藤」小考-『梁塵秘抄』古柳から-
      植木 朝子
      『日本歌謡研究大系 上巻 歌謡とは何か』(和泉書院)459頁~471頁, May 2003, Single work, Scholarly book
    • 『梁塵秘抄』の虫たち
      植木 朝子
      『環境と心性の文化史 上 環境の認識』(勉誠出版)195頁~209頁, 2003, Single work, Scholarly book
    • 催馬楽「石川」小考-源典侍・朧月夜をめぐってー
      植木 朝子
      『源氏物語の鑑賞と基礎知識 紅葉賀・花宴』(至文堂)230頁~245頁, Apr. 2002
    • 『梁塵秘抄』とその周縁-今様と和歌・説話・物語の交流-
      植木 朝子
      三省堂 全342頁, May 2001, Single work, Scholarly book
    • 今様「足柄」をめぐって
      植木 朝子
      『芸能の中世』(吉川弘文館)24頁~37頁, Mar. 2000, Single work, Scholarly book
    • 舞の系譜・白拍子と曲舞-能「祗王」から-
      植木 朝子
      『講座日本の伝承文学 第六巻 芸能伝承の世界』(三弥井書店)148頁~164頁, Mar. 1999, Single work, Scholarly book
    • 『宗安小歌集』の一性格-服飾表現から-
      植木 朝子
      『歌謡 雅と俗の世界』(和泉書院)265頁~277頁, Sep. 1998, Single work, Scholarly book

    Presentations

    • シンポジウム報告「日本古典文学の中の鳴く虫たち」
      植木 朝子
      生き物文化誌学会第21回学術大会シンポジウム「鳴き声を愛でる」, 14 Jul. 2024
    • 宝塚歌劇と日本古典文学-「源氏物語千年紀頌 夢の浮橋」をめぐって
      植木朝子
      同志社大学国文学会2024年6月30日, 30 Jun. 2024
    • 私の歌謡研究とこれからの課題
      植木朝子
      日本歌謡学会秋季大会2023年12月3日, 03 Dec. 2023, Invited oral presentation
    • 『梁塵秘抄』の極楽歌
      植木朝子
      駒澤大学佛教文学研究所公開講演会2023年9月29日, 29 Sep. 2023, Public discourse
    • 『梁塵秘抄』法文歌の世界
      植木朝子
      薬師寺まほろば塾, 17 Jul. 2022
    • 日本芸能史 白拍子
      植木朝子
      京都芸術大学, 20 Dec. 2021
    • 宝塚歌劇と日本古典文学
      植木朝子
      同志社女子大学日本語日本文学科公開講演会, 17 Dec. 2021
    • シンポジウム報告「今様の中の仏教世界」
      植木 朝子
      中世文学会, 25 May 2019
    • シンポジウム報告「狂言と歌謡」
      植木 朝子
      能楽学会, 08 Aug. 2018
    • 中世歌謡の表現ー『梁塵秘抄』の世界ー
      植木 朝子
      表現学会, 02 Jun. 2018
    • シンポジウム報告「読みの多層性ー歌謡へのアプローチ」
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 19 May 2018
    • シンポジウム報告「歌い替え・替え歌・連作・類型歌・継承歌ー今様のヴァリアントをめぐってー」
      植木 朝子
      古代文学会, 02 Jul. 2016
    • シンポジウム報告「流行歌の時代ー今様を中心にー」
      植木 朝子
      藝能史研究会, 07 Dec. 2014
    • 『梁塵秘抄』の世界―平安時代の流行歌―
      植木朝子
      昭和女子大学人間文化学部日本語日本文学科講演会, 06 Sep. 2014
    • シンポジウム報告「日本歌謡学とは何かーその課題と展望ー」
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 19 May 2013
    • 室町小歌と意匠・文様の世界
      植木 朝子
      日本歌謡学会, 06 Jun. 2009, 玉川大学
    • 山伏狂言の印―茄子・烏・蕗―
      植木 朝子
      芸能史研究会, 14 Mar. 2008, キャンパスプラザ京都
    • 四天王寺西門信仰と今様-『梁塵秘抄』一七六番歌をめぐって-
      植木 朝子
      日本歌謡学会, 13 May 2007, 清泉女子大学
    • 動物昔話と古典歌謡-『梁塵秘抄』を中心に-
      植木 朝子
      日本昔話学会, 01 Jul. 2006, 同志社大学
    • 提婆達多の今様-『梁塵秘抄』法文歌の一性格-
      植木 朝子
      同志社大学国文学会, 26 Jun. 2005, 同志社大学
    • 催馬楽と和歌
      植木 朝子
      和歌文学会12月例会, 13 Dec. 2003, 白百合女子大学
    • シンポジウム 司会および報告「歌謡の変容-「制度」の視点から・表現の制約と自由-」
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 11 May 2003, 明治大学
    • 「縹の帯」小考-催馬楽から小歌へ-
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 12 May 2002, 南山大学
    • 川端康成・菊池寛と中世歌謡
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 23 May 1999, 白百合女子大学
    • 道因法師小考-今様との関わりをめぐって-
      植木 朝子
      和歌文学会5月例会, 16 May 1998, 慶応義塾大学
    • 土師氏と芸能-今様起源譚をめぐって-
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 15 Jun. 1997, 上野学園
    • 寂蓮と今様
      植木 朝子
      中世文学会秋季大会, 04 Nov. 1995, 久留米大学
    • 『梁塵秘抄』13番歌私見-「翁草」をめぐって-
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 14 May 1994, 国学院大学
    • 物尽くしの今様について
      植木 朝子
      お茶の水女子大学国語国文学会研究発表会, 11 Nov. 1993, お茶の水女子大学
    • 『梁塵秘抄』374番歌の「柴車」について
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 06 Jun. 1993, 杉野女子大学
    • 『千載和歌集』と歌謡圏
      植木 朝子
      和歌文学会5月例会, 23 May 1992, お茶の水女子大学
    • 梁塵秘抄346番歌私見
      植木 朝子
      日本歌謡学会春季大会, 13 May 1990, Oral presentation, 白百合女子大学

    Research Projects

    • Comprehensive study of the formation on process of the Michiyukibun in the Middle Ages
      OKADA MITSUKO; ADACHI Keiko; UEKI Tomoko; OCHIAI Hiroshi; SAKURAI Yoko; SASAKI Takahiro; IENAGA Kaori; KANDA Yuko
      In this research, through examination of sentences of the banquet, we made a comprehensive examination of the formation and development of the Dogenpassage in the Middle Ages.Utilizing Grant-in-Aid for Scientific Research, we restored and shot the paper dog of the newly discovered material "ROKKASHOU Second volume(六家抄 下)" in the National Museum of Japanese History. Based on the investigation of the transmitted book, I made a "list of traditions". Based on the above research results, we planned publication of "Inheritance and Communication of Materials and Notes SOGA(早歌), Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2014/04 -2017/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Osaka Institute of Technology
    • A Study of Relationship between Japanese Ballads in Middle Ages and Design
      UEKI Tomoko
      I have compared the songs and ballads in middle ages with the pictures and design in the same ages, make the feature of the songs and ballads clear. I think about the meaning of the pictures and design which have the songs and ballads in the background., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2008 -2010, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
    • 今様と他ジャンルの文芸との交流についての研究
      植木 朝子
      本年度は、十一世紀後半から約二百年間流行した新興歌謡・今様について、その歴史的位置づけと、享受史について考察した。本年度前半は、昨年度末に端緒を得た、近代文学者と今様の関わりについてを研究対象とした。今様の詞章集『梁塵秘抄』は、鎌倉時代末まではわずかに見られた形跡はあるものの、長く埋もれており、明治末になって発見されたため、この書物の明らかな享受の跡をたどるには近代が対象となるのである。具体的には、菊池寛・川端康成を取り上げ、『秘抄』今様が両者の作品中でどのように扱われているかについて考察した。その結果は「菊池寛と中世歌謡」「川端康成作「船遊女」の公演をめぐるノート」に発表した。本年度後半は、今様が生まれ、変質していく様子を歴史的にたどることを研究目標とした。平安末期、猿楽と呼ばれる雑芸が隆盛をきわめたが、その猿楽芸と今様は密接に関わっており、今様によって猿楽の内容が推測される場合や、猿楽芸の身振りを想定することで、今様の理解が深まる場合もある。同じ時期に創作された絵巻物と今様の内容との類似を指摘することもでき、従来、ほとんど視野に入れられていなかった、絵画や演芸と今様との関わりの深さを明らかにし得る。この考察の結果は「猿楽と今様-『鳥獣戯画』にふれて-」として発表した。こうした、発生当時は滑稽な娯楽性を強くもっていた今様も、師資相承の場で様々な権威づけや秘説化をとげた。その変遷を追った考察は「今様「足柄」をめぐって」に発表した。, 日本学術振興会, 科学研究費補助金(奨励研究(A)), 1998 -1999, Competitive research funding, 奨励研究(A), 十文字学園女子短期大学