宝塚歌劇と日本古典文学―「源氏千年紀頌 夢の浮橋」をめぐって―
植木 朝子
同志社国文学, (101) 319 - 331, 2024年12月
『梁塵秘抄』の極楽歌
植木朝子
駒澤大学仏教文学研究, (27) 3 - 16, 2024年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
宝塚歌劇「天の鼓―夢幻とこそなりにけれ―」と日本古典文学
植木朝子
同志社国文学, (98) 240 - 251, 2023年03月
白拍子の芸能―歌詞と旋律の間、身体と装いの間―
植木朝子
国語と国文学, 100(3) 16 - 29, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
菅原道真と柘榴
植木朝子
日本文学, 70(11) 64 - 69, 2021年11月
狂言と歌謡
植木 朝子
能と狂言, (17) 98 - 106, 2020年12月
今様の中の仏教世界―讃嘆と揶揄、信頼と批判―
植木朝子
『中世文学』, (65) 5 - 15, 2020年06月
能「羊」をめぐる一考察―羊のイメージに注目して―
植木朝子
『同志社国文学』, (92) 160 - 169, 2020年03月
『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その六)
植木朝子
『文化学年報』, (69) 399 - 414, 2020年03月
『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その五)
植木 朝子
『文化学年報』, (68) 287 - 309, 2019年03月
歌謡の時代性ー「城南寺の祭」と「独楽」からー
植木 朝子
『日本歌謡研究』, (58) 23 - 33, 2018年12月
中世歌謡の表現―『梁塵秘抄』の世界―
植木 朝子
『表現研究』, (108) 1 - 10, 2018年10月
『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その四)
植木 朝子
『文化学年報』, (67) 267 - 294, 2018年03月
中世歌謡の言葉とイメージ
植木 朝子
『日本文学』, 日本文学協会 ; 1952-, 66(7) 2 - 12, 2017年07月
『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その三)
植木 朝子
『文化学年報』, (66) 189 - 214, 2017年03月
歌い替え・替え歌・連作・類型歌・継承歌ー今様のヴァリアントをめぐってー
植木 朝子
『古代文学』, (56) 2 - 11, 2017年03月
歌語「夕顔」小考
植木 朝子
『同志社国文学』, (84) 41 - 53, 2016年03月
『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その二)
植木 朝子
『文化学年報』, (65) 571 - 596, 2016年03月
金峰山信仰と今様
植木 朝子
『明月記研究』, (14) 287 - 298, 2016年01月
鴨居玲と『閑吟集』小歌
植木 朝子
『同志社国文学』, 同志社大学国文学会, (83) 66 - 77, 2015年12月
『梁塵秘抄』に見る流行と聞き手への意識ー文学的観点からー
植木 朝子
『藝能史研究』, (210) 18 - 35, 2015年07月
妙見信仰の今様ー『梁塵秘抄』二八七番歌をめぐってー
植木 朝子
『同志社国文学』, (81) 79 - 89, 2014年11月
合歓の木の歌ー『閑吟集』小歌からー
植木 朝子
『同志社国文学』, (78) 53 - 66, 2013年03月
『梁塵秘抄』法華経二十八品歌と釈経歌、経旨絵(その一)
植木 朝子
『文化学年報』, 同志社大学文化学会, (61) 453 - 472, 2012年03月
事件と俳諧―『獄門島』への注解―
植木 朝子
横溝正史研究, (3) 144 - 153, 2010年09月
室町小歌と意匠・文様の世界
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (49) 9 - 20, 2009年12月
『古今目録抄』料紙今様「管絃」の歌小考-今様の一側面をめぐって-
植木 朝子
『國學院雑誌』, 國學院大學綜合企画部, 110(11) 129 - 138, 2009年11月
熊本民謡「田原坂」小考
植木 朝子
『人文学』, 同志社大学, (183) 85 - 110, 2009年03月
今様起源譚の展開―中世聖徳太子伝から―
植木 朝子
『同志社国文学』, 同志社大学, (70) 36 - 45, 2009年03月
古典の「普遍性」ということ : 「遊ぶ子供の声聞けば……」の今様から(子午線)
植木 朝子
日本文学, 日本文学協会, 58(11) 68 - 69, 2009年
山伏狂言の印―茄子・烏・蕗―
植木 朝子
『芸能史研究』, 芸能史研究会, (182) 1 - 15, 2008年07月
三島由紀夫と古典歌謡―「松の木かげに立ちよれば」の今様をめぐって―
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (25) 38 - 42, 2008年03月
四天王寺西門信仰と今様-『梁塵秘抄』一七六番歌をめぐって-
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (47) 87 - 102, 2007年12月
「なれなれ茄子」の歌-成木責めにふれて-
植木 朝子
『歌謡 研究と資料』, (11) 26 - 35, 2007年12月
三島由紀夫と古典歌謡
植木 朝子
『同志社国文学』, 同志社大学, (67) 1 - 8, 2007年12月
吉行淳之介と童謡-童謡に触発された小説群をめぐって-
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子大学短期大学部国語国文研究室, (13) 33 - 60, 2007年03月
消えゆく声への焦燥-『梁塵秘抄口伝集』から-
植木 朝子
『日本文学』, 日本文学協会, 55(7) 22 - 32, 2006年07月
三島由紀夫『近代能楽集』小論
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子大学短期大学部国語国文研究室, (12) 30 - 50, 2006年03月
提婆達多の今様-『梁塵秘抄』法文歌の一性格-(承前)
植木 朝子
『同志社国文学』, (64) 1 - 8, 2006年03月
歌語「さゆりば」小考-催馬楽「高砂」と『源氏物語』にふれて-
植木 朝子
『十文字学園女子大学短期大学部紀要』, 十文字学園女子大学短期大学部, (27) 27 - 39, 2005年12月
提婆達多の今様-『梁塵秘抄』法文歌の一性格-
植木 朝子
同志社国文学, 同志社大学国文学会, (63) 37 - 49, 2005年12月
遊興と夢幻-中世小歌
植木 朝子
『国文学』, 50(10) 98 - 106, 2005年10月
大江親通『七大寺巡礼私記』
植木 朝子
『国文学 解釈と鑑賞』, 70(5) 151 - 160, 2005年05月
今様-平安末期の新興歌謡-
植木 朝子
『国文学』, 学灯社, 50(4) 26 - 35, 2005年04月
宝塚歌劇「浅茅が宿」と上田秋成『雨月物語』-溝口映画「雨月物語」にふれて
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子大学短期大学部国語国文研究室, (11) 66 - 80, 2005年03月
催馬楽と和歌
植木 朝子
『国語国文』, 中央図書出版社, 74(1) 1 - 14, 2005年01月
『梁塵秘抄』ところどころ-堀越孝一著『わが梁塵秘抄』を読む-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (22) 24 - 44, 2004年12月
催馬楽と和歌-和歌における催馬楽の享受・展開・変容-
植木 朝子
『十文字学園女子短期大学部研究紀要』, (35) 11 - 25, 2004年12月
『新猿楽記』の右衛門尉の愛欲
植木 朝子
『国文学 解釈と鑑賞』, 至文堂, 69(12) 128 - 137, 2004年12月
宝塚歌劇「アメリカン・パイ」をめぐる一考察-挿入歌謡の効果を中心に-
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (10) 61 - 75, 2004年03月
催馬楽と和歌--和歌における催馬楽の享受・展開・変容
植木 朝子
十文字学園女子大学短期大学部研究紀要, 十文字学園女子大学短期大学部, (35) 40 - 26, 2004年
源三位頼政と今様
植木 朝子
『国語国文』, 73(1) 14 - 31, 2004年01月
「宝篋印陀羅尼経」今様について-歌謡における『源氏物語』摂取の一例として
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (9) 34 - 53, 2003年03月
茄子の文学史-近世を中心に-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, (20) 22 - 29, 2002年12月
「縹の帯」小考-催馬楽から小歌へ-
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 42(42) 49 - 59, 2002年12月
順徳院と今様
植木 朝子
『明月記研究』, (7) 177 - 190, 2002年12月
川端康成と古歌謡-「船遊女』草稿をめぐって-
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (8) 21 - 30, 2002年03月
「ばうをく」小考-世阿弥の音曲論をめぐって-
植木 朝子
『ZEAMI 中世の芸術と文化』, 森話社, (1) 112 - 127, 2002年01月
茄子の歌-『梁塵秘抄』三七二番歌謡をめぐって-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (19) 1 - 12, 2001年12月
「花車」考-能・小歌・意匠の交響-
植木 朝子
『国語国文』, 中央図書出版社, 70(10) 1 - 16, 2001年10月
歌い女の主たち-『梁塵秘抄口伝集』巻十から-
植木 朝子
『国文』, お茶の水女子大学国語国文学会, (95) 25 - 35, 2001年08月
源仲正と今様
植木 朝子
『国語と国文学』, 至文堂, 78(4) 31 - 46, 2001年04月
地蔵の今様-『梁塵秘抄』四十番歌とその前後-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (18) 16 - 30, 2000年12月
塚本邦雄と中世歌謡-第六歌集『感幻楽』所収「花曜」をめぐって-
植木 朝子
『国語国文』, 中央図書出版社, 69(6) 28 - 45, 2000年06月
貴族と庶民の交流-中世歌謡を手がかりとして-
植木 朝子
『国文学』, 學燈社, 45(7) 83 - 87, 2000年06月
川端康成作「船遊女」の公演をめぐるノート
植木 朝子
『十文字国文』, 十文字学園女子短期大学国語国文学会, (6) 33 - 50, 2000年03月
菊池寛と中世歌謡
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 学術雑誌目次速報データベース由来, 39(39) 109 - 120, 1999年12月
猿楽と今様-『鳥獣戯画』にふれて-
植木 朝子
『明月記研究』, (4) 149 - 164, 1999年11月
王昭君と尺八-謡曲「籠尺八」の詞章から-
植木 朝子
『国語国文』, 中央図書出版社, 68(10) 40 - 53, 1999年10月
十四歳をうたう歌謡-『宗安小歌集』の二首をめぐって-
植木 朝子
『日本文学』, 日本文学協会, 48(555) 24 - 34, 1999年09月
道因法師小考-今様との関わりをめぐって-
植木 朝子
『和歌文学研究』, 和歌文学会, (78) 12 - 23, 1999年06月
鵜飼の今様-罪の自覚と生の躍動-
植木 朝子
『文学』季刊, 岩波書店, 10(2) 70 - 80, 1999年04月
川端康成と古歌謡-「船遊女」をめぐって-
植木 朝子
『十文字国文』, (5) 24 - 35, 1999年03月
『源氏物語』近江の君の造型と今様
植木 朝子
『国語国文』, 中央図書出版社, 67(3) 26 - 41, 1998年03月
『梁塵秘抄』四句神歌・雑の部-その配列をめぐって-
植木 朝子
『十文字国文』, (4) 28 - 50, 1998年03月
土師氏と芸能-今様起源譚から能「道明寺」へ-
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (37) 10 - 18, 1997年12月
変身願望の歌-『宗安小歌集』の一首から-
植木 朝子
『日本文学』, 日本文学協会, 46(534) 22 - 32, 1997年12月
今様起源譚考
植木 朝子
『文学』季刊, 岩波書店, 8(4) 86 - 95, 1997年10月
供花と歌--今様の場 (特集:花の古典文学誌--古代神話から江戸の劇空間まで) -- (花と文化のルネッサンス)
植木 朝子
國文學, 學燈社, 42(5) 80 - 86, 1997年04月
供花と歌-今様の場
植木 朝子
『国文学』, 42(5) 80 - 86, 1997年04月
帯と扇の歌謡-隆達小歌の一首をめぐって-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, 中世歌謡研究会, (14) 36 - 48, 1996年12月
『堤中納言物語』「虫めづる姫君」と今様
植木 朝子
『国語国文』, 中央図書出版社, 65(9) 1 - 16, 1996年09月
寂蓮と今様
植木 朝子
『中世文学』, 中世文学会, (41) 82 - 90, 1996年06月
「北」の象徴性-『宗安小歌集』一八二番歌をめぐって-
植木 朝子
『十文字国文』, (2) 10 - 19, 1996年03月
鼓と波・聞きなしの系譜-『梁塵秘抄』今様と西行歌に着目して-
植木 朝子
『日本文学』, 日本文学協会, 44(510) 1 - 10, 1995年12月
中世の音-尺八と猿と茅屋と-
植木 朝子
『月刊百科』, (396) 4 - 10, 1995年10月
歌枕の今様
植木 朝子
『お茶の水女子大学人間文化研究年報』, (18) 2・41 - 2・47, 1995年03月
『源氏物語』古注釈における今様享受-『梁塵秘抄』350番歌をめぐって-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, (12) 43 - 52, 1994年12月
『梁塵秘抄』13番歌私見-歌語「翁草」をめぐって-
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (34) 42 - 48, 1994年12月
『宗安小歌集』の四首
植木 朝子
『お茶の水女子大学人間文化研究年報』, (17) 2・70 - 2・80, 1994年03月
歌語「柴車」小考-『梁塵秘抄』所収今様にふれて-
植木 朝子
『和歌文学研究』, 和歌文学会, (67) 14 - 23, 1994年01月
胡蝶ゝゝとぞ人は云へども……-『今昔物語集』巻十二ノ三十三話所収歌謡小考
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, (11) 25 - 31, 1993年12月
「藤太巫女」考-『梁塵秘抄』324番歌~328番歌の配列をめぐって-
植木 朝子
『国文』, (78) 45 - 54, 1993年01月
「心の消え消え」考-『宗安小歌集』156番歌をめぐって-
植木 朝子
『梁塵 研究と資料』, (10) 30 - 35, 1992年12月
梁塵秘抄405番歌私見-崇徳院怨霊をめぐって-
植木 朝子
『国文』, (74) 31 - 41, 1991年01月
梁塵秘抄346番歌私見
植木 朝子
『日本歌謡研究』, 日本歌謡学会, (30) 49 - 55, 1990年12月
梁塵秘抄337番歌私見
植木 朝子
『歌謡 研究と資料』, (3) 45 - 52, 1990年10月
猿楽的世界の魅力 夕霧の恋の喜劇性
植木朝子
『源氏物語を開く』481頁~493頁(武蔵野書院), 2021年03月
虫たちの日本中世史―『梁塵秘抄』からの風景―
植木 朝子
ミネルヴァ書房 全327頁, 2021年03月, 単著
梁塵秘抄
植木 朝子
筑摩書房 全348頁, 2014年10月
『梁塵秘抄』の職人たちー博打・土器造をめぐってー
植木 朝子
『中世人の軌跡を歩く』(高志書院)271頁~291頁, 2014年03月
中世歌謡の燕ー情愛の鳥・仏心の鳥・吉祥の鳥ー
植木 朝子
『論集 文学と音楽史ー詩歌管絃の世界ー』(和泉書院)155頁~174頁, 2013年03月
風雅と官能の室町歌謡ー五感で読む閑吟集ー
植木 朝子
角川学芸出版 全287頁, 2013年01月
貴船と鞍馬
植木 朝子
『大学的京都ガイド』(昭和堂)23頁~38頁, 2012年11月
歌謡の身体的展開
植木 朝子
『中世文学と隣接緒学7 中世の芸能と文芸』(竹林舎)420頁~438頁, 2012年05月
和歌と歌謡―『閑吟集』小歌から―
植木 朝子
『中世文学と隣接諸学6 中世詩歌の本質と連関』(竹林舎)287頁~306頁, 2012年04月
舞へ舞へ蝸牛―『梁塵秘抄』の蝸牛―
植木 朝子
『鳥獣虫魚の文学史』第三巻(三弥井書店)113頁~133頁, 2012年01月, 113頁~133頁
コレクション日本歌人選 今様
植木 朝子
笠間書院 全121頁, 2011年10月
梁塵秘抄の世界-中世を映す歌謡-
植木 朝子
角川学芸出版 全285頁, 2009年12月, 単著, 学術書
ビギナーズクラシックス日本の古典 梁塵秘抄
植木 朝子
角川学芸出版 全186頁, 2009年08月, 単著, 学術書
『看聞日記』に見える楽器
植木 朝子
『看聞日記』と中世文化(森話社)209頁~236頁, 2009年03月, 単著, 学術書
「水車」の和歌と歌謡-『梁塵秘抄』今様を出発点として-
植木 朝子
『古筆と和歌』(笠間書院)505頁~520頁, 2008年01月, 単著, 505-520, 学術書
中世における『源氏物語』享受-夕顔をめぐって-
植木 朝子
『源氏文化の時空』(森話社)30頁~45頁, 2005年04月, 単著, 学術書
今様の動植物-鼬・楢を例として-
植木 朝子
『院政期文化論集 第五巻 生活誌』(森話社)176頁~196頁, 2005年01月, 単著, 学術書
催馬楽と和歌
植木 朝子
『古代中世文学論考 第十二集』(新典社)174頁~253頁, 2004年05月, 単著, 学術書
藤原仲実と今様
植木 朝子
『日本歌謡研究大系 下巻 歌謡の時空』(和泉書院)121頁~132頁, 2004年05月, 単著, 学術書
中世小歌愛の諸相-『宗安小歌集』を読む-
植木 朝子
森話社 全347頁, 2004年01月, 単著, 学術書
「下がり藤」小考-『梁塵秘抄』古柳から-
植木 朝子
『日本歌謡研究大系 上巻 歌謡とは何か』(和泉書院)459頁~471頁, 2003年05月, 単著, 学術書
『梁塵秘抄』の虫たち
植木 朝子
『環境と心性の文化史 上 環境の認識』(勉誠出版)195頁~209頁, 2003年, 単著, 学術書
催馬楽「石川」小考-源典侍・朧月夜をめぐってー
植木 朝子
『源氏物語の鑑賞と基礎知識 紅葉賀・花宴』(至文堂)230頁~245頁, 2002年04月
『梁塵秘抄』とその周縁-今様と和歌・説話・物語の交流-
植木 朝子
三省堂 全342頁, 2001年05月, 単著, 学術書
今様「足柄」をめぐって
植木 朝子
『芸能の中世』(吉川弘文館)24頁~37頁, 2000年03月, 単著, 学術書
舞の系譜・白拍子と曲舞-能「祗王」から-
植木 朝子
『講座日本の伝承文学 第六巻 芸能伝承の世界』(三弥井書店)148頁~164頁, 1999年03月, 単著, 学術書
『宗安小歌集』の一性格-服飾表現から-
植木 朝子
『歌謡 雅と俗の世界』(和泉書院)265頁~277頁, 1998年09月, 単著, 学術書
シンポジウム報告「日本古典文学の中の鳴く虫たち」
植木 朝子
生き物文化誌学会第21回学術大会シンポジウム「鳴き声を愛でる」, 2024年07月14日
宝塚歌劇と日本古典文学-「源氏物語千年紀頌 夢の浮橋」をめぐって
植木朝子
同志社大学国文学会2024年6月30日, 2024年06月30日
私の歌謡研究とこれからの課題
植木朝子
日本歌謡学会秋季大会2023年12月3日, 2023年12月03日, 口頭発表(招待・特別)
『梁塵秘抄』の極楽歌
植木朝子
駒澤大学佛教文学研究所公開講演会2023年9月29日, 2023年09月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
『梁塵秘抄』法文歌の世界
植木朝子
薬師寺まほろば塾, 2022年07月17日
日本芸能史 白拍子
植木朝子
京都芸術大学, 2021年12月20日
宝塚歌劇と日本古典文学
植木朝子
同志社女子大学日本語日本文学科公開講演会, 2021年12月17日
シンポジウム報告「今様の中の仏教世界」
植木 朝子
中世文学会, 2019年05月25日
シンポジウム報告「狂言と歌謡」
植木 朝子
能楽学会, 2018年08月08日
中世歌謡の表現ー『梁塵秘抄』の世界ー
植木 朝子
表現学会, 2018年06月02日
シンポジウム報告「読みの多層性ー歌謡へのアプローチ」
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 2018年05月19日
シンポジウム報告「歌い替え・替え歌・連作・類型歌・継承歌ー今様のヴァリアントをめぐってー」
植木 朝子
古代文学会, 2016年07月02日
シンポジウム報告「流行歌の時代ー今様を中心にー」
植木 朝子
藝能史研究会, 2014年12月07日
『梁塵秘抄』の世界―平安時代の流行歌―
植木朝子
昭和女子大学人間文化学部日本語日本文学科講演会, 2014年09月06日
シンポジウム報告「日本歌謡学とは何かーその課題と展望ー」
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 2013年05月19日
室町小歌と意匠・文様の世界
植木 朝子
日本歌謡学会, 2009年06月06日, 玉川大学
山伏狂言の印―茄子・烏・蕗―
植木 朝子
芸能史研究会, 2008年03月14日, キャンパスプラザ京都
四天王寺西門信仰と今様-『梁塵秘抄』一七六番歌をめぐって-
植木 朝子
日本歌謡学会, 2007年05月13日, 清泉女子大学
動物昔話と古典歌謡-『梁塵秘抄』を中心に-
植木 朝子
日本昔話学会, 2006年07月01日, 同志社大学
提婆達多の今様-『梁塵秘抄』法文歌の一性格-
植木 朝子
同志社大学国文学会, 2005年06月26日, 同志社大学
催馬楽と和歌
植木 朝子
和歌文学会12月例会, 2003年12月13日, 白百合女子大学
シンポジウム 司会および報告「歌謡の変容-「制度」の視点から・表現の制約と自由-」
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 2003年05月11日, 明治大学
「縹の帯」小考-催馬楽から小歌へ-
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 2002年05月12日, 南山大学
川端康成・菊池寛と中世歌謡
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 1999年05月23日, 白百合女子大学
道因法師小考-今様との関わりをめぐって-
植木 朝子
和歌文学会5月例会, 1998年05月16日, 慶応義塾大学
土師氏と芸能-今様起源譚をめぐって-
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 1997年06月15日, 上野学園
寂蓮と今様
植木 朝子
中世文学会秋季大会, 1995年11月04日, 久留米大学
『梁塵秘抄』13番歌私見-「翁草」をめぐって-
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 1994年05月14日, 国学院大学
物尽くしの今様について
植木 朝子
お茶の水女子大学国語国文学会研究発表会, 1993年11月11日, お茶の水女子大学
『梁塵秘抄』374番歌の「柴車」について
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 1993年06月06日, 杉野女子大学
『千載和歌集』と歌謡圏
植木 朝子
和歌文学会5月例会, 1992年05月23日, お茶の水女子大学
梁塵秘抄346番歌私見
植木 朝子
日本歌謡学会春季大会, 1990年05月13日, 口頭発表(一般), 白百合女子大学