OAI Takaharu
Faculty of Letters Department of Aesthetics and Art Theory
Professor
Last Updated :2025/05/22

Researcher Profile and Settings

    Profile

    古代から近代初頭に至るまで西洋音楽理論の基盤をなしていた音程と数比の関係性についての原理的な考察、とりわけそれが16〜18世紀においてどのような展開を見せたのかを歴史的に跡づける作業を中心に研究活動を行っています。中世の自由学芸に「音楽」が含まれていたように、伝統的に数学的な学問とみなされていた音楽の理論的な考察が、近代初頭の数学や音響物理学、生理学といった諸科学の動向とどのように関わり、そのなかで音楽の感性的な側面がどのように理解されていたのかという問題の解明を目指しています。最近では、18世紀イタリアのヴァイオリン奏者・作曲家として有名なジュゼッペ・タルティーニ(1692-1770)の理論家としての活動に注目しています。

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Aesthetics and art studies / 音楽学

    Education

    • The University of Tokyo, 人文社会系研究科, 美学芸術学 博士課程, - 2009
    • The University of Tokyo, 人文社会系研究科, 美学芸術学 修士課程, - 2001
    • The University of Tokyo, Faculty of Letters, 美学芸術学専修課程, - 1999

    Association Memberships

    • 美学会
    • 日本音楽学会
    • 美学芸術学会

    Committee Memberships

    • 西日本支部委員(会計), 2023/04 - 2025/03, 日本音楽学会, Society
    • 機関誌編集委員, 2019/04 - 2021/03, 日本音楽学会, Society
    • 西部会委員, 2016/10 - 2019/10, 美学会, Society
    • 西日本支部委員(例会), 2017/04 - 2019/03, 日本音楽学会, Society

    Awards

    • 第31回 とやま賞 学術研究(人文・社会)部門
      2014, Japan

    Published Papers

    • Ancient Greek and Roman Music as an Ideal: Views of the Ancient Music in Peri, Tartini and Carli
      OAI, Takaharu
      Bulletin of Japan Harpsichord Society, (5) 26 - 38, May 2021, Scientific journal
    • A Study of Giuseppe Tartini's Aria del Tasso: The Concept of "Nature" in the Fifth Chapter of Trattato di musica as a Clue
      OAI Takaharu
      『美学芸術学』(美学芸術学会), (36) 1 - 26, Mar. 2021, Scientific journal
    • 古楽のLPレコード/CDのジャケット・デザインにみる歴史性の強調と脱歴史化
      大愛崇晴
      『美学芸術学』(美学芸術学会), 第32号 1 - 28, 2017
    • 1960ー70年代の日米におけるイタリア・バロック音楽の受容―集中的聴取の退化とそれへの批判—
      大愛崇晴
      『社会科学』(同志社大学人文科学研究所), 第47巻(3) 43 - 64, 2017
    • Thomas Salmon's Just Intonation Viol
      Oai Takaharu
      『人文学』(同志社大学人文学会), Alternative:The Literary Association, Doshisha University, 第194号(194) 1(392) - 29 (364), Nov. 2014
    • デカルトの音楽論における協和音の「完全性」と快―音程に対する数学的規定と感覚的判断の相関性をめぐって—
      大愛崇晴
      『美学芸術学研究』(東京大学美学芸術学研究室), 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美学芸術学研究室, 第31号(31) 1 - 39, 2013
    • Thomas Willis's "Musical Ear" and the Perception of Musical Pleasure : Neurophysiology and Auditory Sensibility during the Scientific Revolution in England
      OAI Takaharu
      『美学』(美学会), The Japanese Society for Aesthetics, 第240号(1) 133 - 144, 2012
    • Pietro Mengoli's Theory of Perception of Musical Intervals: A Mathematical Approach to the Sense of Hearing in the Scientific Revolution
      OAI Takaharu
      Aesthetics (Online Version), The Japanese Society for Aesthetics, (No.15) 125 - 137, 2011
    • Pietro Mengoli's theory of perception of musical intervals: mathematical approach to the sense of hearing in the scientific revolution period
      大愛崇晴
      Journal of the Musicological Society of Japan, 日本音楽学会, 第56巻(1) 1 - 13, 2010
    • 16・17世紀のイタリアにおける数学的音楽理論の展開—協和音とその知覚の問題を中心に—
      大愛崇晴
      博士論文(東京大学), Oct. 2009
    • Why Did Seconda Pratica Not Appear as a Book? : Rules and Originality of Musical Composition in Monteverdi and His Contemporaries
      OAI Takaharu
      The Seijo Bungei : the Seijo University arts and literature quarterly, Seijo University, 第209号(209) 138 (1) - 114 (25), 2009
    • ケプラーにおける協和音の問題
      大愛崇晴
      『美学』(美学会), 第228号 55 - 68, 2007
    • ザルリーノの音楽論における幾何学の位置
      大愛崇晴
      『美学芸術学研究』(東京大学美学芸術学研究室), 第22号 141 - 161, 2004
    • ヴィンチェンツォ・ガリレーイのザルリーノ批判—ピュタゴラス主義の変容—
      大愛崇晴
      『音楽学』(日本音楽学会), 第50巻(1) 1 - 12, 2004
    • ジョゼッフォ・ザルリーノにおける数学的音楽観と情念の言語としての音楽—バロック音楽草創期における音楽思想の一側面—
      大愛崇晴
      『美学』(美学会), 第209号 57 - 70, 2002
    • The Concept of Music in Zarlino's Istitutioni Harmoniche
      OAI Takaharu
      The Great Book of Aesthetics (The 15th International Congress of Aesthetics Japan 2001 Proceedings, CD-R), 2001

    MISC

    • [事典項目]音楽理論(ルネサンスから近代へ)—科学と芸術はいかに袂を分かったのか
      大愛崇晴
      『美学の事典』,美学会編,丸善出版, 370 - 371, Dec. 2020, Introduction other
    • Review: Guido d'Arezzo, Micrologus, Shunjusha, 2018
      OAI Takaharu
      Bulletin of Japan Harpsichord Society, (3) 125 - 128, May 2019, Book review
    • Thomas Willis's "Musical Ear" and the Perception of Musical Pleasure : Neurophysiology and Auditory Sensibility in the Scientific Revolution in England(Abstracts of the Papers Read at the 62st National Congress)
      OAI Takaharu
      美學, The Japanese Society for Aesthetics, 62(2) 105 - 105, 31 Dec. 2011
    • Sense Perception through Calculation of the Soul: Pietro Mengoli's Doctrine on the Perception of Musical Intervals
      OAI Takaharu
      美學, The Japanese Society for Aesthetics, 59(2) 142 - 142, 31 Dec. 2008
    • [解説]「ロッシの『システマ・ムジコ』(1666年)」
      大愛崇晴
      『国立音楽大学附属図書館所蔵 貴重書解題目録』(国立音楽大学), 12 - 13, 2007
    • [事典項目]音楽と言語
      永井正勝; 大愛崇晴
      『音の百科事典』,丸善株式会社, 164 - 167, 2006, Introduction other
    • [書評]「ヨハンネス・デ・グロケイオ著(皆川達夫・金澤正剛・高野紀子監修、中世ルネサンス音楽史研究会訳)『音楽論』全訳と手引き」
      大愛崇晴
      『音楽学』(日本音楽学会), 日本音楽学会, 第49巻(1) 60 - 62, 2003
    • ダニエル・K・L・チュア, 「ヴィンチェンツォ・ガリレーイ、近代性と自然の分割」, Daniel K. L. Chua, "Vincenzo Galilei, modernity and the division of nature" in Music Theory and Natural Order from the Renaissance to the Early Twentieth Century, ed. S. Clark, A. Rehding, Cambridge, 2001, pp.17-29
      大愛 崇晴
      美學, 美学会, 52(4) 84 - 84, 31 Mar. 2002
    • The Imitation of speech by Harmonia : On Gioseffo Zarlino's "linguistic view" of music(Report of the 52nd National Congress)
      OAI Takaharu
      美學, The Japanese Society for Aesthetics, 52(3) 64 - 64, 31 Dec. 2001

    Books etc

    • 原典イタリア・ルネサンス芸術論【下巻】
      大愛崇晴
      名古屋大学出版会, Jun. 2021, Joint translation, ジョゼッフォ・ザルリーノ『ハルモニア教程』(抄)pp.917-944
    • 16・17世紀の数学的音楽理論:音楽の数量化と感性的判断をめぐって
      大愛崇晴
      古代以来、西洋音楽理論史の中で数学は中核的な役割を果たしてきた。本書では、自然観に大きな変革が生じた16・17世紀に焦点を当て、音楽と数学の関係の展開を追いつつ、音楽を聴く主体の感性的判断がその中でどのように位置づけられたのかを精緻に読み解く。, 晃洋書房, Mar. 2021, Single work, Scholarly book
    • ハーモニー探究の歴史
      大愛 崇晴
      音楽之友社, Jan. 2019, Joint work, 第1章 数と協和音
    • カルチャー・ミックスⅡ :「文化交換」の美学応用編
      大愛崇晴
      晃洋書房, Mar. 2018, Joint work, 第Ⅱ部第二章「一九六〇ー七〇年代の日米におけるイタリア・バロック音楽の受容ー集中的聴取の退化とそれへの批判ー

    Presentations

    • 「協和音を規定する数は6を超えるか-ジュゼッペ・タルティーニの音程比理論における自然7度の位置ー」
      大愛崇晴
      日本音楽学会第75回全国大会, 10 Nov. 2024, Oral presentation
    • 「ジュゼッペ・タルティーニ〈タッソのアリア〉の創作理念ー『音楽論』第五章における「自然」概念を手がかりにー」
      大愛崇晴
      美学芸術学会第23回大会, 24 Oct. 2020, Oral presentation
    • 「1960‐70年代の日本におけるヴィヴァルディ《四季》の受容 ―聴き手の主体性の喪失とその回復のゆくえ―」
      美学会西部会第314回研究発表会, Jul. 2017, Oral presentation
    • 「古楽レコード/CDのジャケット・デザインにみる歴史性の強調と脱歴史化」
      美学芸術学会第19回大会, 2016
    • 「トマス・サモンの純正律ヴィオル」
      第43回ルネサンス研究会, 2014
    • 「トマス・ウィリスの「音楽的な耳」と音楽の快の知覚—科学革命期の英国における神経生理学と聴覚的感性—」
      美学会第62回全国大会, 2011
    • 「魂の計算による感覚的認識—ピエトロ・メンゴリの音程知覚論—」
      美学会第59回全国大会, 2008
    • 「ヨハネス・ケプラーにおける協和音の問題」
      美学会東部会平成16年度第5回例会, 2005
    • 「ハルモニアと言葉—ツァルリーノにおける数学的音楽観と言語的音楽観の問題—」
      日本音楽学会関東支部第290回定例研究会, 2001
    • "The Concept of Music in Zarlino's Istitutioni Harmoniche"
      The 15th International Congress of Aesthetics Japan, 2001
    • 「〈ハルモニア〉による語りの模倣—ジョゼッフォ・ザルリーノの「言語的音楽観」をめぐって—」
      美学会第52回全国大会, 2001

    Research Projects

    • Mathematical Basis of the Theoretical Works of Giuseppe Tartini and its Background
      Oai Takaharu
      I analyzed the fifth chapter of Giuseppe Tartini’s Trattato di musica secondo la vera scienza dell’armonia (1754) , his theoretical chief work. Tartini found a commonality between the features of ancient Greek music and those of folk songs of his time in that both of these musics were based on the universal idea of “nature.” His small works titled Aria del Tasso, composed on the basis of songs by gondolieri in Venice, could reflect the principles of “nature” that he recognized in ancient music. I also examined opinions about ancient Greek music of Gianrinaldo Carli, a Tartini’s noble friend, and it turned out that both of them regarded it as a pure ideal and as the touchstone of creation or evaluation of music of their time., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2019/04 -2022/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
    • Study on the Approach to Music in the Early Activities of the Royal Society of London
      OAI Takaharu
      This study focuses on the approch to music by the Royal Society of London during the Scientific Revolution. Thomas Willis(1621-75), a fellow of the society, was an anatomist famous for pioneering the neuroscience. He stressed on the immediacy of musical recognition in his Cerebri anatome("The Anatomy of the Brain," 1664). His knowledge was understood by contemporary musical theorists in England as a physiological evidence of sensibility for music. In this sense, Willis's theory of musical perception might have an influence on that idea of musical "taste," which was developed in the eighteenth century, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, 2010/04 -2012/03, Principal investigator, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, The University of Tokyo
    • 17世紀後半のイタリアにおける協和音とその受容の理論の研究
      日本学術振興会特別研究員奨励費, 2007/04 -2010/03, Principal investigator, Competitive research funding