ワイヤレス補聴援助システムを使った雑音負荷時のことばのききとり評価法-近畿地区聾学校における実施状況と課題-
中瀬浩一
教育オーディオロジー研究, 13 15 - 20, Mar. 2020
聾学校における聴能業務と地域支援
中瀬 浩一
教育オーディオロジー研究, 11 11 - 15, 2018
A Study on Eye Movements of Deaf School Teachers Using Eye-Tracking Equipment
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 59(2) 66 - 77, 2017
How Inexperienced Teachers Evaluate and Analyze the Skilled Teachers at School for the Deaf? : Particularly Focusing on the Awareness to the Movements and Eye Tracking of the Skilled Teachers
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 58(3) 133 - 143, 2016
「介護等体験」に対する聾学校教員の意識
中瀬浩一
ろう教育科学, 58(2) 45 - 54, 2016
大阪市立聴覚特別支援学校における特別支援学校支援-巡回補聴相談の成果と課題-
木村純子; 中瀬浩一
教育オーディオロジー研究, 9 18 - 24, 2016
Changes in Students' Attitude toward Special Needs Education : Comparison between before and after the Lecture Related to Special Needs Education in "Studies on Teaching Profession"
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 56(2) 83 - 94, 2015
聴覚障がい乳幼児の保護者が抱く聴覚保障に関わる疑問-聾学校聴能担当者に寄せられた質問内容の検討-
中瀬浩一
AUDIOLOGY JAPAN, 58(3) 206 - 213, 2015
A Case Study on In-Service Training Program in School for the Deaf : The Case of Osaka City School for the Deaf
保下栄見; 中島武志; 中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 57(3) 119 - 131, 2015
A Consideration on Syllabus of Teaching Profession Subjects "Processes of Development and Learning in Students, Including Students with Disabilities"
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 57(1) 1 - 10, 2015
A Study on the Learning Effect about Special Needs Education through the Subject of "Introduction to the Teaching Profession" : Analysis of the Free Description in Questionnaires Using Text Mining Techniques
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 57(3) 85 - 94, 2015
On the Utility of Support from School for the Deaf to School for Children with Special Needs
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 57(2) 73 - 83, 2015
On the Distress and Resources in Deaf Schools for Functioning as a Special Needs Education Center : Focus on Structures and Roles of Deaf Schools in Kinki Area
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 55(3) 87 - 94, 2014
A Consideration on Syllabus of "Studies on Teaching Profession" : Focusing on Contents of Special Needs Education
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 55(4) 159 - 168, 2014
大阪府下の教育・療育機関における聴覚障がい乳幼児の変動
中瀬 浩一; 中道 勝久; 安達 康貴
Audiology Japan, Japan Audiological Society, 56(5) 705 - 706, 30 Sep. 2013
A Questionnaire Survey on Information and Communication Supports for Deaf Teachers at Schools for the Deaf
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 54(4) 163 - 171, 2013
聾学校における聴能マトリクステストの実施状況
中瀬浩一
教育オーディオロジー研究, 6 26 - 31, 2013
聴能マトリクステストを用いた聴覚障害児の聴能評価法の有効性の検討
中瀬浩一
AUDIOLOGY JAPAN, 56 763 - 768, 2013
聴覚障害児の補聴時の語音検査に関する調査研究-全国聾学校へのアンケートから-
中瀬浩一
AUDILOGY JAPAN, 55 662 - 668, 2012
「聴覚活用」「聴覚学習」を考える
中瀬浩一
聴覚障害, 65 4 - 12, 2010
「聴能マトリクステスト」の有効性の検討(その1)-実施結果の分析-
中瀬浩一
ろう教育科学, 52(1) 1 - 12, 2010
A study on the effectiveness of matrix test for auditory skills (2) Use in combination with the other speech recognition tests
中瀬浩一
Soundless world, ろう教育科学会, 52(2) 71 - 79, 2010
Some changes on educational counseling for infants with hearing impairments during recent 15 years in Osaka City School for the Deaf
中瀬浩一
Soundless world, ろう教育科学会, 51(3) 103 - 111, 2009
聾学校教員の立場からみた言語聴覚士に対する期待と課題-聾学校に言語聴覚士は必要か?-
中瀬浩一
聴覚障害, 63 17 - 24, 2008
教育オーディオロジーに関する動向-教室の音環境、FM補聴器適合、雑音負荷音場語音検査を中心に-
中瀬浩一
特殊教育学研究, 一般社団法人 日本特殊教育学会, 45(1) 49 - 58, 2007
聾学校における語音検査の実施の現状と課題
中瀬浩一
聴覚言語障害, 33(3) 101 - 107, 2005
弱視難聴者へのFM補聴器の適用
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 47(1) 13 - 20, 2005
聴覚障害者が不快に思う「自己発生音及び他者発生音」
中瀬浩一
聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 34(2) 31 - 37, 2005
Study on the effectiveness of FM Hearing Aid Application : Relation between Speech Recognition Test Score in the Free Field with Noise and Acoustical Hearing Aid Frequency Characteristics
NAKASE Koichi
IEICE technical report. Education technology, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 103(600) 35 - 38, 2004
音場での雑音負荷語音検査によるFM補聴器の効果の検討
中瀬浩一
聴覚言語障害, 32(3) 79 - 85, 2004
音場語音聴力検査での2種類の負荷雑音による明瞭度の変化-67-S語表を用いた健聴成人を対象として
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 46(2) 75 - 83, 2004
聴覚障害理解のための授業教材の現状と課題
中瀬浩一
聴覚言語障害, 31(2) 57 - 66, 2003
雑音負荷音場語音検査での測定方法に関する文献的研究
中瀬浩一
聴覚言語障害, 31(2) 79 - 87, 2003
小児のFM補聴器装用効果の検討
中瀬浩一; 立入哉
聴覚言語障害, 31(3) 121 - 127, 2003
小・中学校等の教師の聴覚障害教育情報誌に対する期待-大阪市を中心に-
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 44(1) 25 - 35, 2002
子どもへのデジタル補聴器の適用-特にアナログ補聴器からデジタル補聴器への変更の事例から-
中瀬浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 43(1) 37 - 47, 2001
聾学校における教育オーディオロジーの検証-データから見る補聴相談の現状-
中瀬浩一
聴覚障害教育工学, 24(2) 8 - 14, 2001
FM補聴器装用指導担当者に求められる知識と技術
中瀬浩一
聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 30(1) 27 - 33, 2001
聴覚障害の気づきから教育開始までの経過の検討
中瀬浩一
聴覚言語障害, 日本聴覚言語障害学会, 29(2) 43 - 52, 2000
周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」のフィッティングと臨床報告
伊丹 永一郎; 中瀬 浩一; 細谷 義伸
Audiology Japan, Japan Audiological Society, 42(5) 451 - 452, 16 Sep. 1999
VRを使ったろう学校教員の授業省察から得られた気づき-子どもの視座で授業を見ることの効果-
中瀬浩一
ろう教育科学, 66(1) 32 - 34, Jan. 2025
大学生はどのような障がい理解授業を受けてきて、どのように考えたか
中瀬浩一
同志社教師教育研究, (2) 34 - 43, Jan. 2025
教育におけるVRの利活用と特別支援教育への可能性
中瀬浩一
ろう教育科学, 66(1) 47 - 55, Jul. 2024
聴覚障がい教育における合理的配慮とその課題
中瀬浩一
同志社教師教育研究, (1) 44 - 49, Feb. 2024
ろう学校等の教員への書籍紹介とその反応-近畿教育オーディオロジー研究協議会後援会の取組取り組み-
中瀬浩一; 高井小織
ろう教育科学, 65(1) 9 - 16, Jul. 2023
イラストでイメージするろう学校熟練教員の視線配布行動
中瀬浩一
ろう教育科学, 64(3) 159 - 164, Feb. 2023
ろう学校教員の資格と現状
中瀬浩一
同志社大学教職課程年報, (12) 3 - 16, Feb. 2023
教育職員免許法施行規則第七条第三欄に該当する聴覚障害領域科目の状況-近畿地区大学を対象として-
中瀬浩一
ろう教育科学, 64(2) 106 - 108, Dec. 2022
ろう学校教員養成の授業科目での学生の学び-授業前後の変容をレポートから考察する-
中瀬浩一
ろう教育科学, 64(2) 94 - 96, Dec. 2022
聴覚障がい教育におけるVR教材の可能性を探る-VRを活用した「難聴疑似体験」-
伊藤理絵; 徳田浩一; 中瀬浩一
ろう教育科学, 64(2) 91 - 93, Dec. 2022
時系列表示から見たろう学校若手教員の視線配布行動の特徴
中瀬浩一
ろう教育科学, 64(2) 33 - 39, Dec. 2022
ろう学校若手教員のアイトラッキング解析を用いた授業省察に関する事例研究
中瀬浩一
ろう教育科学, 64(1) 15 - 23, Jun. 2022
ろう学校若手教員の視線配布行動の変容
中瀬浩一
ろう教育科学, 63(3) 123 - 126, Feb. 2022, Summary national conference
ろう学校におけるICT-その特徴と今後の方向性-
中瀬浩一
同志社大学教職課程年報, (11) 32 - 46, Feb. 2022
授業省察研究と教師の視線配布行動研究
中瀬浩一
同志社大学教職課程年報, (10) 33 - 47, Feb. 2021
ろう学校若手教員の授業省察への視線配布分析の活用
中瀬浩一
ろう教育科学, 62(2) 29 - 31, Dec. 2020
ろう学校若手教員の授業力向上につなげる視線配布分析法の開発
ろう教育科学, 61(3) 120 - 122, Mar. 2020
聴覚障がい教育 超入門(6)-さらに学びを深めるために-
中瀬浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (558) 6 - 9, Mar. 2020
授業力向上のための具体的な道筋を考える
中瀬浩一
近畿聾教育研究会会報, 47 26 - 38, Feb. 2020
聴覚障がい教育超入門(5)-子どもたちから教えられたこと-
中瀬浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (557) 2 - 3, Feb. 2020
ろう学校教員の授業力向上に向けた取り組み-外部専門家としての関わり-
中瀬 浩一
同志社大学教職課程年報, (9) 51 - 64, Feb. 2020
聴覚障がい教育 超入門(4)-情報保障をするときの「超入門」-
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (556) 2 - 3, Jan. 2020
聴覚障がい教育 超入門(3)-アクティブな学習をするときの「超入門」-
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (554) 2 - 3, Nov. 2019
聴覚障がい教育 超入門(2)-アクティブな学習をするときの「超入門」-
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (553) 2 - 3, Oct. 2019
聴覚障がい教育 超入門(1)-授業で話すときの「超入門」-
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (552) 2 - 3, Sep. 2019
教職課程学生を対象とした合意形成に焦点をあてた「学校における合理的配慮」に関する学び
中瀬 浩一
同志社大学教職課程年報, (8) 35 - 47, Feb. 2019
目は口ほどにものを言う!?-視線行動研究から-(4)
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (540) 2 - 3, Sep. 2018
目は口ほどにものを言う!?-視線行動研究から-(3)
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (539) 2 - 4, Aug. 2018
目は口ほどにものを言う!?-視線行動研究から-(2)
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (538) 2 - 3, Jul. 2018
目は口ほどにものを言う!?-視線行動研究から-(1)
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会「育誠」, (537) 4 - 5, Jun. 2018
特別の支援が必要な子どもに対して、教育実習を経験した学生はどのような支援を考えるか?
中瀬浩一
同志社大学教職課程年報, (7) 19 - 31, 2018
同志社大学における特別支援教育関連科目開設の効果と課題
中瀬浩一
同志社大学教職課程年報, 第6巻 28 - 40, 2017
「バリアフリー・コンフリクト」という視点-立場・視点を変えて考えてみることの大切さ-
中瀬浩一
大阪特別支援教育振興会 『育誠』, (516) 2 - 3, 2016
子どもの補聴器について
中瀬浩一
大阪特別支援教育振興会『育誠』, (No.511-514) 2 - 3, 2016
「教職概論」の授業理解と教職に対する意識の検討
中瀬浩一
同志社大学教職課程年報, (第5号) 17 - 28, 2015
通常の学級で学ぶ聴覚障害児の教育支援 : 教育支援の現状とその課題に関する検討(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
岩田 吉生; 加藤 哲則; 山内 和代; 小川 征利; 中瀬 浩一
特殊教育学研究, 日本特殊教育学会, 48(5) 443 - 444, 31 Jan. 2011
「教育オーディオロジー」に関する聾学校聴能担当者の意識調査(その2)聾学校外での教育オーディオロジー業務に関して
中瀬 浩一; 中井 弘征
ろう教育科学, ろう教育科学会, 42(2) 91 - 108, Jul. 2000
FM補聴器装用指導担当者の学習プログラム
中瀬 浩一; 立入 哉
日本聴能言語学会学術講演会予稿集, 26 46 - 46, 25 Apr. 2000
「教育オーディオロジー」に関する聾学校聴能担当者の意識調査(その1)聾学校内での教育オーディオロジー業務に関して
中瀬 浩一; 中井 弘征
ろう教育科学, ろう教育科学会, 42(1) 33 - 53, Apr. 2000
周波数圧縮変換型補聴器「インパクト」の重度聴覚障害児におけるフィッティングと臨床結果
細矢 義伸; 津田 宏子; 中瀬 浩一; 伊丹 永一郎
Audiology Japan, 42(5) 455 - 456, 16 Sep. 1999
教育オーディオロジーの領域の確立を (特集 ろう教育科学会第40回大会) -- (シンポジウム これからの聴覚障害教育の専門性)
中瀬 浩一
ろう教育科学, ろう教育科学会, 40(4) 179 - 183, Jan. 1999
教育活動の中に自立活動の視点を取り入れていくために
中瀬浩一
和歌山県立和歌山ろう学校教科研中間報告会, 04 Feb. 2025
ことばの獲得に向けたこどもへの関わり方について
中瀬浩一
和歌山県立和歌山ろう学校PTA学習会, 04 Feb. 2025
高等部教育における総合的な探究な時間の指導実践について
中瀬浩一
近畿聾教育研究会高等部研究会, 24 Jan. 2025
自立活動(教科の中で取り組む自立活動の指導)
中瀬浩一
和歌山県立和歌山ろう学校公開授業研究会, 13 Dec. 2024
自己の育ちを豊かにする幼稚部の教育実践
中瀬浩一
近畿聾教育研究会幼稚部教育研究会, 28 Nov. 2024
言語力の育成-手話を活用して、聴覚を活用して-
中瀬浩一
和歌山県教育オーディオロジー研究協議会, 18 Oct. 2024
高等部段階における「言語指導」について
中瀬浩一
京都府立聾学校高等部研修会, 30 Sep. 2024
「算数」から抽象的思考について考える
京都府立聾学校舞鶴分校研修会, 24 Sep. 2024
VRを使ったろう学校教員の授業省察から得られた気づき
第66回ろう教育科学会, 24 Aug. 2024
聴覚支援学校におけるICTの在り方について
第34回近畿聾教育研究会基本問題研究大会, 07 Aug. 2024
「きくこと」と「みること」から授業を考える
第20回中国教育オーディオロジー研究協議会夏季研修会, 02 Aug. 2024
クイズで学ぶ聴覚障害教育のあれこれ
第20回中国教育オーディオロジー研究協議会夏季研修会, 01 Aug. 2024
「授業力の向上」を考えるためのいくつかの視点(2)-日本語-
東海教育オーディオロジー研究協議会 第20回講演会, 28 Jan. 2024
きこえない・きこえにくい子どもの授業づくり~ICT機器を活用して~
中瀬浩一
大阪府立中央聴覚支援学校中・高教職員研修会, 22 Dec. 2023
聴覚障がい教育における合理的配慮とセルフアドボカシー
中瀬浩一
京都府聴覚支援センター 第2回公開講座, 11 Nov. 2023
ことばのききとりについて
中瀬浩一
和歌山県立和歌山ろう学校, 21 Sep. 2023
きこえにくい子どもの将来を見据えた早期教育、親子関係について
中瀬浩一
和歌山県立和歌山ろう学校, 21 Sep. 2023
聴覚障がい教育置けるICTの活用
中瀬浩一
徳島県立徳島聴覚支援学校研修会, 08 Sep. 2023
聴覚障害教育における環境調整と合理的配慮
中瀬浩一
徳島県立徳島聴覚支援学校研修会, 08 Sep. 2023
合理的配慮とセルフアドボカシー
中瀬浩一
徳島補聴研究会, 07 Sep. 2023
クイズ 第2回ろう教育検定
中瀬浩一
近畿教育オーディオロジー研究協議会第24回夏の講演会;講習会, 17 Aug. 2023
「授業力の向上」を考えるためのいくつかの視点
中瀬浩一
東海教育オーディオロジー研究協議会第19回夏期講習会, 07 Aug. 2023
子ども・教員はどこをみているの?-わかりやすい授業をめざして-
中瀬浩一
大阪府立中央聴覚支援学校中学部研修会, 14 Oct. 2022
ろう学校教員養成の授業科目での学生の学びー授業前後の変容をレポートから考察するー
中瀬浩一
第64回ろう教育科学会, 20 Aug. 2022
教育職員免許法施行規則第七条第三欄に該当する聴覚障害領域科目の状況ー近畿地区大学を対象としてー
中瀬浩一
第64回ろう教育科学会, 20 Aug. 2022
ろう学校教員へのアイトラッキングの活用
中瀬浩一
日本教育オーディオロジー研究会第18回上級講座, 06 Aug. 2022
きこえにくい子どもの将来を見据えた早期教育・親子関係について(その2)
中瀬浩一
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校, 08 Jul. 2022
きこえにくい子どもの将来を見据えた早期教育・親子関係について
中瀬浩一
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 保護者研修会, 14 Sep. 2021
きこえない子どもが見てわかる楽しい授業とは
中瀬浩一
籐花塾 「ハッパをかけよう~わかる授業・話し合い・深い学びへ」, 28 Aug. 2021
ろう学校若手教員の視線配布行動の変容
中瀬浩一
第63回ろう教育科学会, Aug. 2021, Oral presentation
「総合的な学習の時間」-「課題を見いだす、考える」を考える-
中瀬浩一
京都府立聾学校小学部研修会, 16 Jul. 2021
ろう学校における授業を考える
中瀬浩一
石川県立ろう学校研究会, 24 Dec. 2020
アイトラッキング研究から~授業中、どこを見ていますか?~
中瀬浩一
奈良県立ろう学校第2回全体研修会, 23 Dec. 2020
聴覚障害教育の今日的課題-「言語活動の充実」-
中瀬浩一
滋賀県立聾話学校 秋の公開研修会, 26 Nov. 2020
地域で学ぶ聴覚障害児への支援において大切なこと
中瀬浩一
滋賀県立聾話学校 秋の公開研修会, 26 Nov. 2020
ろう学校若手教員の授業省察への視線配布分析の活用-ろう学校若手教員が語ったこと-
中瀬浩一
第62回ろう教育科学会, Aug. 2020, Oral presentation
きこえにくい子どもへの指導・支援・かかわりのための理解
中瀬浩一
大阪市保育・幼児教育センター 特別支援教育・障がい児保育研修会, 10 Jul. 2020
ワイヤレス補聴援助システムを用いた雑音を負荷したことばのききとり評価
中瀬 浩一
第16回日本教育オーディオロジー研究会公開研究会, 11 Jan. 2020, Oral presentation
「基礎的・基本的な知識及び技能の定着」のために
中瀬 浩一
京都府立聾学校授業改善プロジェクト, 27 Nov. 2019
ききとりくにさを考える
中瀬 浩一
石川県立ろう学校「特別支援学校教員の指導力向上」講演会, 19 Nov. 2019
近畿地区聾学校でのワイヤレス補聴援助システムを使った雑音負荷時のことばのききとり評価の実施状況
中瀬 浩一
第64回日本聴覚医学会, 07 Nov. 2019
聴覚障がい教育 超入門
中瀬 浩一
第42回特別支援教育講座, 06 Sep. 2019
第1回ろう教育検定!
中瀬 浩一
第21回近畿教育オーディオロジー研究協議会講演会・講習会, 21 Aug. 2019
ろう学校若手教員の授業力につなげる視線配布分析法の開発
中瀬 浩一
第61回ろう教育科学会, 17 Aug. 2019
授業力向上のための具体的な道筋を考える
中瀬 浩一
第32回近畿聾教育研究大会基本問題研究大会, 07 Aug. 2019
よくわかり意欲的に学ぶ保育・授業づくり
中瀬 浩一
奈良県立ろう学校校内研修会, 02 Aug. 2019
きこえにくい子どもと「ユニバーサルデザイン」
中瀬 浩一
大阪府立堺聴覚支援学校夏期研修会, 30 Jul. 2019
教育オーディオロジー~近畿のこれまでの学びを振りかえる~
中瀬 浩一
近畿教育オーディオロジー研究協議会冬の学習会, 26 Jan. 2019, Public discourse
目は口ほどにものを言う!?-視線配布行動研究から-
中瀬 浩一
第41回特別支援教育講座, 28 Sep. 2018, Public discourse
言葉の力・日本語指導を中心に
中瀬 浩一
兵庫県立神戸聴覚特別支援学校, 27 Aug. 2018, Public discourse
学びなおしの「子どもの発達心理」
中瀬 浩一
第20回近畿教育オーディオロジー研究協議会講習会, 22 Aug. 2018, Public discourse
地域で学ぶ聴覚障害児への支援において大切なこと
中瀬 浩一
奈良県立ろう学校聴覚障害児担当者研修会, 17 Aug. 2018, Public discourse
視線に関する研究とその活用
中瀬 浩一
四国教育オーディオロジー研究協議会, 10 Aug. 2018, Public discourse
聴覚障害と早期支援
中瀬 浩一
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校, 22 Jun. 2018, Public discourse
聾学校における教育オーディオロジー
中瀬 浩一
日本音響学会, 2018, Invited oral presentation, 日本工業大学
視線に関する研究とその活用-きくためのみる、みるためのみせる-
中瀬 浩一
近畿教育オーディオロジー研究協議会第19回講演会・講習会, 2017, 大阪市
軽中道度難聴児のきこえと配慮を考える
中瀬 浩一
奈良県立ろう学校聴覚障害児担当者研修会, 2017, 奈良県
「見る」心理
中瀬 浩一
籐花塾, 2017, 滋賀県
日本語のおもしろさ。むずかしさ
中瀬 浩一
大阪特別支援教育振興会 第40回特別支援教育講座, 2017, 大阪
視線に関する研究とその活用-きくためのみる、みるためのみせる-
中瀬 浩一
第19回近畿教育オーディオロジー研究協議会講習会, 2017, 大阪市
ろう学校授業におけるアイトラッキングの活用
第59回ろう教育科学会(東北宮城大会), 2017
語音聴力検査から見えてくるもの
中瀬 浩一
大阪府立中央聴覚支援学校 第15回養護教諭セミナー, 2016, 大阪
日本語と授業をめぐるマニアックな話とオタク的な話
中瀬 浩一
第18回近畿教育オーディオロジー研究協議会講習会, 2016, 大阪
大阪府立中央聴覚支援学校における養護教諭に特化した研修会による支援-「養護教諭セミナー」を9年間実施してみて-
第58回ろう教育科学会(信州松本大会), 2016
聾学校における熟練聾教員の授業に対する若手・中堅聾教員による分析の試み-特に聾教員に特徴的な動作や視線等に対する気づきを中心に-
第58回ろう教育科学会(信州松本大会), 2016
聴覚特別支援学校(聾学校)による特別支援学校への支援の有用性について
ろう教育科学会 第57回大会, 2015
難聴児の早期発見と早期教育
中瀬 浩一
兵庫県立姫路聴覚特別支援学校 聴覚障害教育研修会, 2014, 兵庫県姫路市
聴能の評価
中瀬 浩一
熊本県立熊本聾学校 特別支援学校センター的機能充実事業, 2014, 熊本市
視点を変えるための視点
中瀬 浩一
千葉県特別支援教育研究連盟 言語障害教育研究部会夏季研修会, 2014, 千葉県千葉市
補聴器フィッティングと聴能評価について
中瀬 浩一
北海道教育オーディオロジー研究協議会, 2014, 札幌市
日本語って、むずかしくて、面白い
中瀬 浩一
福井県嶺南地区聴覚障害教育研修会, 2014, 福井県敦賀市
聴覚障がい乳幼児を持つ保護者が抱く聴能等に関わる疑問ー聾学校聴能担当者に寄せられた質問内容の検討ー
第59回 日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2014
スペシャルか?ゼネラルか?それとも‥
中瀬 浩一
第22回全国聴覚障害教職員シンポジウム, 2013, 岡山市
聴覚に障がいのある子どもの理解と支援・指導
中瀬 浩一
福井県嶺南地区聴覚障害教育研修会, 2013, 福井県若狭町
日本語のむずかしさ、おもしろさ
中瀬 浩一
千葉県特別支援教育研究連盟 言語障害教育研究部会夏季研修会, 2013, 千葉県千葉市
聴覚障害児教育におけるセンター的機能を考える
中瀬 浩一
滋賀県立滋賀聾話学校 特別支援教育公開研修会, 2013, 滋賀県栗東市
センター的機能を果たすための聾学校の工夫と苦悩
ろう教育科学会 第56回大会, 2013
大阪府下の教育・療育機関における聴覚障がい乳幼児の変動
第58回 日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2013
手話を主とする重度聴覚障害幼児への「質問-応答関係検査」の活用
ろう教育科学会 第56回大会, 2013
聴能発達評価ツール「聴能マトリクステスト」の実践的活用について
第57回 日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2012
聾学校における補聴時の語音検査の実施状況
第56回 日本聴覚医学会総会・学術講演会, 2011
絵画語彙発達検査の経年変化にみる聴覚障害児の言語発達
ろう教育科学会 第52回大会, 2010
乳幼児教育相談の最近15年間の変化
日本聴覚言語障害教育実践学会, 2009
「聴能マトリクステスト」の有効性の検討
ろう教育科学会 第51回大会, 2009
仮想現実とアイトラッキングを活用したろう学校での研修・学習支援方法の研究
中瀬 浩一; 佐藤 翔
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022/04 -2027/03, 基盤研究(C), 同志社大学
教職課程履修学生の動機づけと職業アイデンティティ発達に関する縦断的研究
田中 希穂; 中瀬 浩一; 大橋 忠司; 奥野 浩之
本研究では,4年生総合大学において教職課程を履修している学生の早期の段階での教職への意思や意欲・動機づけを把握し,学習動機とともにその推移を捉え,教職関連講義や実践実習などをとおした教員としての資質能力の獲得過程について,入学から卒業,就職後までのデータに基づいて検討することを目的とする。
本年度は,これまでに収集したデータのうち,教育現場での実習経験前の学生(1年次末と2年次末に調査)の教師効力感や教師アイデンティティの変化,および,それらと教職志望理由や教職課程科目履修動機との関連について分析した。その結果,教師アイデンティティのうち,「教師としての継続性」が1年次末から2年次末に低下した。1年次および2年次は教職に関する基礎的な科目の履修が中心であり,教職という職業についての知識を深める段階である。その中で,教職に関する厳しさや,職業としての大変さについても同時に理解するため,教職を生涯の仕事として継続可能なのかどうかについての不安が高まったと考えられる。この段階の学生は教育現場などでの実習体験が未経験であるため,実習の中で発達すると考えられるような教師としての効力感やアイデンティティの変化はこの段階では見られなかったと考えらえる。また,1年次末の「子ども志向」「職業的憧れ」「自己成長」は,2年次末の教師効力感や教師アイデンティティと正の関連がみられた。子どもへの関心や教職に憧れをもって教職を志望し,自己成長を目指して教職の学習に取り組み始めることは,その後の教師としての効力感やアイデンティティの発達を導く傾向が示唆された。
現在教職の現場にいる卒業生へのインタビュー調査については,コロナ禍のため一部延期したため,2022年度に実施する。また,分析結果を参考に教職課程のポートフォリオである教職履修カルテの改修内容を検討する。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2017/04 -2023/03, 基盤研究(C), 同志社大学
視線配布分析と授業省察を活用したろう学校若手教員の授業力向上に関する縦断的研究
中瀬 浩一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2018/04 -2022/03, Principal investigator, Competitive research funding
アイトラッキングを用いた聾学校熟練教員と若手教員の授業中の視線行動に関する研究
中瀬 浩一
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016/04 -2018/03, Principal investigator, Competitive research funding
聴覚障害者のための地上デジタルテレビ放送用情報バリアフリーコンテンツに関する研究
小林 正幸; 石原 保志; 三好 茂樹; 長南 浩人; 白澤 麻弓; 中瀬 浩一
今年度の研究成果は、次の通りである。
1.FIT2007第6回情報科学技術フォーラム論文集に"聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム字幕提示システム"というテーマで、携帯電話を用いた学年別に対応した漢字のみに漢字の読みを付加してかな漢字混じり文を提示するシステムを開発したことと、携帯電話を用いた講義支援の有効性、かっこ付き読みの効果について、報告した。具体的な主な結果は次の通りである。「各自の携帯電話での字幕提示としての利用」という質問に対する回答では、「役に立つ」と回答した学生は、14名中11名(78.6%)、「役に立たない」では3名(21.4%)であった。学年別かっこ付き読みレベル設定機能に関する意識については、「ある方がよい」と回答した学生、14名中9名(64.3%)、「なくてもよい」では5名(35.7%)であった。
2.テレビ電話と電話回線であるISDNを介して、遠隔地で速記入力用のキーボード入力による学年別に対応した漢字のみに自動でかっこ付きで漢字の読みを付加して提示するシステムと、ハイビジョン用字幕データのフォーマットに変換する字幕データフォーマット変換するソフトを開発し、それらのシステムと、ハイビジョン信号に適応した信号に字幕データを挿入するANCリアルタイム字幕インサータ装置、リアルタイム字幕制御端末、リアルタイム字幕がスーパーインポーズされた映像としてハイビジョン液晶テレビに提示できるようにするANCデータモニタ装置を連動することで、地上デジタルテレビ放送用の信号に準拠したハイビジョン用リアルタイム字幕挿入システムを開発、構築した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005 -2007, 萌芽研究, 筑波技術大学
STUDY OF MOBILE COMMUNICATION AND TEACHING MATERIALS USING UBIQUITOUS FOR HEARING-IMPAIRED PEOPLE
KOBAYASHI Masayuki; ISHIHARA Yasushi; MIYOSHI Shigeki; TYONAN Hirohito; SHIRASAWA Mayumi; KAWANO Sumihiro
(1) In the IEICE Technical Report, We announced "Real-Time Text Presentation System Using Mobile Phone for Hearing Impaired Persons".
(2) We developed "Real-Time Captioning System with Pronunciation alongside Chinese Characters According to Grade Using Mobile Phone for Hearing Impaired Persons".
(3) We developed Real-Time Captioning System for "Microsoft Windows Mobile".
(4) We developed Information Device which can switches the three kinds of Video Signal and compounds the three kinds of Video Signal., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2005 -2007, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tsukuba University of Technology
ブロードバンドを活用した聴覚障害教育の遠隔地教育相談・カウンセリングに関する研究
中瀬 浩一; 小林 正幸; 石原 保志; 三好 茂樹
支援機関から遠隔地にある聴覚障害教育関係者・機関に対してブロードバンド対応インターネットを活用した教育相談・カウンセリングについて、二年時である初年度は下記の事項を実施した。
1.ブロードバンド対応インターネットでの聴覚障害教育における遠隔地教育相談・カウンセリングの可能性を検討するために、国内の全聾学校を対象にアンケート調査を実施した。その結果、(1)セキュリティを設けているインターネット環境の学校が多く存在した。(2)デジタル補聴器の調整だけでなく、広く聴覚障害教育関連に関わる内容に対しての大学等の専門機関からの支援に対して強い期待を寄せている、などが伺えた。
2.聾学校数を対象に、支援の内容に対する調査を実施した。また、研究会で話題に取り上げるなど、現場教員の要望を把握することを努めた。
3.遠隔地支援に関する研究を行うために、前年度に引き続き、支援用パソコン並びに映像入力用カメラ、音声入力用マイク、ソフトウェアなどの整備を行った。特に、Web環境でファイヤーウォールをトンネリングできる技術を組み込んだソフトを導入した。この導入により、Webカメラと音声による遠隔地支援だけでなく、例えばデジタル補聴器の調整ソフト画面をそのままキャプチャーした画像をほぼリアルタイムに相手に送信できることになり、音声や不明瞭はWebカメラでのパソコン画面の撮影に比較して、格段と効率的な指示が可能となり、支援活動がよりスムーズに行える環境の構築に至った。
4.映像や音声の送受信に関するパラメータの設定については、支援相手の環境に依存する場合もあり、継続して検討を要している。具体的には、音声と映像を伝送しながら、パソコン画面の効率的に提示するには、ディスプレイ上での配置方法に工夫が必要なる。支援対象者が必ずしもインターネットやパソコンの精通した教員ばかりではないことによりパソコンでの設定方法を別途解説する必要があることなどが課題としてある。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2004 -2006, 基盤研究(C)
Improving Speech Production of Hearing Impaired using Internet
ISHIHARA Yasushi; KOBAYASHI Masayuki; NAKASE Kouichi; MIYOSHI Shigeki
1. Evaluation of speech
Speech of hearing impaired student's were compared by two conditions, face to face and through Internet. 11 teachers of school for the deaf evaluated. It was clarified that the difference of both conditions was less than 10% in same testee's voice, and a significant difference was not admitted concerning the results of mono syllable articulation test.
2. Speech therapy using internet
Two conditions, facing to face and through LAN were alternately executed to the hearing impaired student, and the difference of both conditions concerning communication, teaching material selection, and teaching material directions was tested. The results as follows :
(1)The strategy to the setting of the microphone and the speaker is necessary for guidance through Internet.
(2)As for the system through Internet, there is a time lag in the telephotography of the fineness of the voice, the image, and this measures are more necessary than the videophone system through the line with the fineness of the image.
3. Examination concerning therapy method and therapeutic environment
(1) When the object person is a child, it is necessary to face to face therapy several times in the start because therapist and child's rapoht is important.
(2) When the therapist should touch student's articulation organ directly, the cooperation of the person near those who study is necessary.
(3) The monitor screen to confirm a whole situation not only the monitor screen in which took a picture of student but also the those who study side image is necessary., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2004, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Tsukuba College of Technology
STUDY OF DISTANCE EDUCATION AND TEACHING MEDIA USING BORADBAND FOR HEARING-IMPAIRED PEOPLE
KOBAYASHI Masayuki; ISHIHARA Yasushi; MIYOSHI Shigeki; NAKASE Koichi; SHIRASAWA Mayumi
1. In the 42th Conference of The Japanese Association of Special Education, We announced "Real-Time Captioning System with Pronunciation alongside Chinese Characters according to grade for Hearing Impaired Persons".
2. "Real-Time Captioning System with Pronunciation alongside Chinese Characters using voice recognition" was carried in the monthly of Japanese industrial publication "IMAGE LAB", and the effect and validity of this system were announced.
3. We developed "Real-Time Captioning System with Pronunciation alongside Chinese Characters according to grade for Hearing Impaired Persons". The effect and validity of this system were verified from the result of a questionnaire.
4. We developed Real-Time Captioning System which used the multi-input system and the summary personal computer input.
5. We developed the system which can choose a Pronunciation alongside Chinese Characters.
6. We developed Real-Time Captioning System which used the portable telephone.
7. We developed Real-Time Captioning System with a video switcher function., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2002 -2004, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Tsukuba College of Technology