Doshisha University, Center for Global Education and Japanese Studies, Professor, 2025/04 - Today
Kansai Gaidai University, College of Foreign Studies, 教授, 2024/04 - 2025/03
Kansai Gaidai University, College of Foreign Studies, 准教授, 2006/04 - 2024/03
Kansai Gaidai University, College of Foreign Studies, 専任講師, 2004/02 - 2006/03
Dept. of East Asian Studies, Durham University (UK), full-time Japanese language instructor, 2000/09 - 2004/01
Dept. of East Asian Studies, Durham University (UK), part-time Japanese language instructor, 1999/09 - 2000/08
南山大学留学生別科, 非常勤講師, 1996/08 - 1999/05
雑談で話し手はどのように聞き手との間に共通基盤を構築しているか(3)
西郷英樹; 清水崇文
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (34) 41 - 68, Feb. 2025, Research institution
雑談で話し手はどのように聞き手との間に共通基盤を構築しているか(2)
西郷英樹; 清水崇文
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (33) 1 - 18, 20 Mar. 2024, Research institution
雑談で話し手はどのように聞き手との間に共通基盤を構築しているか(1)(『日本語学論説資料』59号(論説資料保存会, 2024)に再録)
西郷英樹; 清水崇文
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (32) 43 - 72, 2022, Research institution
依頼発話「来週の飲み会、来て」に付加された 「ね」「よ」「よね」が後続発話に与える影響について(『日本語学論説資料』第56号(論説資料保存会, 2021)に再録)
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (28) 1 - 21, 2018
「ね」「よね」「よ」発話と後続発話タイプ-異なる2つの発話内容を用いて-(『日本語学論説資料』第55号(論説資料保存会, 2020)に再録)
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (27) 9 - 34, 2017, Research institution
終助詞「ね」「よ」「よね」の発話連鎖効力に関する一考察 -大規模談話完成テスト調査報告-
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (26) 101 - 127, 2016, Research institution
終助詞「ね」「よ」「よね」の発話連鎖効力に関する一考察 -談話完成タスク結果を基に-(『日本語学論説資料』第50号(論説資料保存会, 2015)に再録)
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 22(22) 97 - 117, Dec. 2012
日本語教科書での終助詞「よね」の扱いに関する一考察
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 21(21) 89 - 114, Dec. 2011, Research institution
学習者の情意領域を意識した活動(2)-アンケート調査結果と共に-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, (19), 2009
学習者の情意領域を意識した活動-学習者の想像力を生かす-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 17(17) 29 - 48, 2007
The Pragmatic Properties and Sequential Functions of the Japanese Sentence-Final Particles Ne, Yo and Yone
Hideki SAIGO
未刊行ドクター論文 (University of Durham), 2006
調和ある授業へ-ホリスティックな観点からの反省-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 16(16) 129 - 149, 2006
終助詞「ネ」「ヨ」を使う理由-「背景化」「連鎖性」という概念を用いて-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 15(15) 43 - 63, 2005
日本語教師の会話分析-物語の中の「~ノネ」「~ノヨ」を例にとって-
西郷英樹
日本語教育連絡会議論文集, (16), 2004
終助詞「ネ」「ヨ」の機能再考-先行研究の統合の試み-
西郷英樹
日本語教育連絡会議論文集, (15), 2003
Reanalysis of Japanese Sentence-final Particles Ne, Yo and Yone
Hideki SAIGO
Durham Working Paper, Dept. of Linguistics, University of Durham, (9), 2003
Reanalysis of Japanese Sentence-final Particle Yo
Hideki SAIGO
BATJ Journal, The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language, (3), 2002
教室活動における教授ストラテジーと日本語学習者の評価
伴紀子・西郷英樹
南山大学日本文化学科論集創刊号, 南山大学日本文化学科, (1) 28 - 49, 2001
Volitional Use of Japanese Linguistic Politeness
Hideki SAIGO
BATJ Journal, The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language, (1), 2000
学習者の「授業が楽しい!」を目指して
西郷英樹
ドイツVHS日本語講師の会 (Verein zur Förderung des Japanisch-Unterrichts an VHS e.V.) 第31回全国定例研修会, 20 Mar. 2022, Public discourse
日本語教育と雑談指導-日本語教育の更なる発展を目指して
西郷英樹
ドイツVHS日本語講師の会 (Verein zur Förderung des Japanisch-Unterrichts an VHS e.V.) 第31回全国定例研修会, 13 Mar. 2022, Public discourse
話すことが楽しくなるために-学習者の雑談力アップを手助けしよう-
西郷英樹
(公財)八尾市国際交流センターボランティア研修会(日本語ボランティア・発展編), 23 Jan. 2022, Public discourse
自然会話を素材とする教材 (NCRB) の意義 ―談話教育の観点から
西郷英樹
国立国語研究所 第4回 会話・談話研究シンポジウム 「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開」, 27 Mar. 2021, Public discourse
学習者の雑談力向上のために何が教えられるか
西郷英樹
第31回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会シンポジウム「雑談研究と第二言語教育」(筒井佐代氏・森本郁代氏・西郷英樹), 13 Dec. 2020, Nominated symposium
「しかもさー,おれ今,金,徴収してんじゃん」 ―親しい友人同士の雑談での共通基盤構築に関して
西郷英樹
国立国語研究所 (オンライン) シンポジウム 「日本語教育は,自然会話コーパスで変わる! ―『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と日本語教育への生かし方―」, 21 Nov. 2020, Nominated symposium
学生が行きたくなる日本語授業(がしたい一教師)の実践紹介
西郷英樹
福岡YMCA日本語学校学内セミナー, 02 Nov. 2019, Public discourse
中上級レベルのコミュニケーション教育-雑談の指導-
西郷英樹
上智大学言語学会第34回大会 ワークショップ「コミュニケーション能力を育てる日本語教育」(清水崇文氏・永田良太氏・堤良一氏・西郷英樹), 20 Jul. 2019, Nominated symposium
日常会話力がグーンとアップする教室指導のススメ 〜課題遂行会話と雑談のやり方を教えよう〜
西郷英樹; 清水崇文
スリーエーネットワーク・凡人社・北海道日本語教育ネットワーク主催 北海道日本語教育ネットワーク25周年記念企画「日本語サロン研修会@札幌」, 15 Jun. 2019, Public discourse
日本語教育と雑談指導
西郷英樹
千葉大学国際教育センター主催日本語教育研修会, 29 Mar. 2019, Public discourse
日常会話力がグーンとアップする教室指導のススメ 〜課題遂行会話と雑談のやり方を教えよう〜
西郷英樹; 清水崇文
凡人社主催「日本語サロン研修会@鹿児島」, 11 Nov. 2018, Public discourse
日常会話力がグーンとアップする教室指導のススメ 〜課題遂行会話と雑談のやり方を教えよう〜
西郷英樹; 清水崇文
凡人社主催「日本語サロン研修会@福岡」, 10 Nov. 2018
日常会話力がアップする雑談指導のススメ~良好な人間関係を実現する日本語力を学習者に!~
西郷英樹
凡人社主催「日本語サロン研修会@名古屋」, Oct. 2018, Public discourse
日常会話力がアップする雑談指導のススメ~良好な人間関係を実現する日本語力を学習者に!~
西郷英樹
凡人社主催「日本語サロン研修会@大阪」, Aug. 2018, Public discourse
「「今日,めっちゃ暑いネ。」に日本語母語話者と非母語話者はどう答えるのか ―発話連鎖から「ネ」を考える―」
西郷英樹
NINJAL国際シンポジウム 「第10回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ)」, 09 Jul. 2017, Oral presentation
学習者の「感じる」を意識した授業展開 ~学習者の想像力を生かす~
西郷英樹
アルク・凡人社主催「日本語教師塾福岡Vol.1」, Sep. 2015
自然談話に見るネとヨの発話連鎖性―そのウナギ的つかみどころの難しさの克服を求めて
日本語プロフィシェンシー研究会(JALP) 2014年度第1回研究例会, 05 Jul. 2014, Invited oral presentation
なぜ対話で終助詞「ヨ」を使うのか -発話連鎖という視点から-
日本語教育学会秋季全国大会(関西外国語大学), 13 Oct. 2013, Oral presentation
日本語教師の会話分析-物語の中の「~のね」「~のよ」を例にとって-
第16回日本語教育連絡会議(スロベニア・リュブリャナ大学), 2003
どのように終助詞「ネ」「ヨ」「ヨネ」を教えるか
英国日本語教師会第4回全国大会(英国ロンドン大学), 2003
終助詞「ネ」「ヨ」の機能再考-先行仮説統合の試み
第15回日本語教育連絡会議(英国ダラム大学), 2002
終助詞「ネ」「ヨ」の機能再考
英国日本語教師会第2回全国大会(英国バーミングハム大学), 2000
日本語学習者の自己認知に関する問題-教育心理学的視点からの考察
日本語教育学会春季全国大会(麗沢大学), 1999
日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の印象の考察-「断り」と「要求」という2つの言語行為を通して-
日本語教育学会春季全国大会(東京学芸大学), 1998
日本語話者の待遇度表現についての考察
日本語教育学会第12回研究集会(高知大学), 1997
雑談での聞き手との共通基盤構築に関わる表現・ストラテジーに関する調査とその応用
西郷 英樹
研究代表者(以下、代表者)は勤務校で主に交換留学生を対象とした日本語コースを担当している。これは留学生別科が行っているAsian Studies Program(ASP)の一コースである。申請時の計画では、2年目に接触場面での雑談コーパスから共通基盤構築に関わる表現・ストラテジーを抽出・分類し、3年目及び最終年度にそれまでの分析・考察からの知見を基にした教材作成作業を行い、代表者及び分担者が中級・上級日本語授業で試用していくというものであった。しかし、初年度の終わりに代表者が勤務校に申請していた学習者の雑談力の向上を目的とした新コース(正式名称:Japanese Small Talk Skills for Better Social Relationship、以下、「雑談コース」)の開講が本年度(2年目)の初めに許可が下りた。そのため、当初の計画を変更し、本年度はASPの2022年度春学期開始(2022年1月)まで雑談コースの準備(シラバス・スケジュール作成、教材開発等)に充て、1月から学期終了(2022年5月下旬)まで実際に雑談コースを行っている(コロナの影響でコースはオンラインで行い、履修者は19名で、米国(14名)、メキシコ(1名)、フィンランド(1名)、エクアドル(1名)、オーストラリア(2名)から受講している)。
この雑談コース実施とは他の活動として、6月に学習者用の教材として研究分担者との共著で『日本語雑談マスター[青]』(凡人社)を出版し、また初年度の研究成果を含めた雑談指導に関する研修会を(公財)八尾市国際交流センター(2022年1月[対面])、そしてドイツVHS日本語講師の会 (Verein zur Forderung des Japanisch-Unterrichts an VHS e.V.) (2022年3月[オンライン])で行った。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2020/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kansai Gaidai University
A study on the influence of the Japanese sentence-final particles "ne", "yo" and "yone" on the subsequent utterances
SAIGO Hideki
The sentence-final particles ne, yo, and yone are linguistic elements that frequently appear in conversation and are grammatical items with which Japanese-speaking learners have difficulty using appropriately. Most of the previous research on these particles does not take into consideration the application in TJFL (Teaching Japanese as a Foreign Language), and grammatical explanation of the particles in TJFL has remained unchanged for decades. This research, which is meant to help construct better grammatical explanations of the particles, was conducted to investigate how native Japanese speakers and learners of the Japanese language respond to the same utterance in the same situation, which was accompanied by ne, yo, and yone. As a result, the research highlights new features of the particles that were not revealed in the previous research. As it took more time to collect data than planned, some collected data remains unanalyzed., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2015/04 -2019/03, Principal investigator, Competitive research funding, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kansai Gaidai University