同志社大学, 国際教養教育院, 教授, 2025年04月 - 現在
関西外国語大学, 外国語学部・留学生別科, 教授, 2024年04月 - 2025年03月
関西外国語大学 外国語学部・留学生別科, College of Foreign Studies, 准教授, 2006年04月 - 2024年03月
関西外国語大学 外国語学部・留学生別科, College of Foreign Studies, 専任講師, 2004年02月 - 2006年03月
Dept. of East Asian Studies, Durham University (UK), full-time Japanese language instructor, 2000年09月 - 2004年01月
Dept. of East Asian Studies, Durham University (UK), part-time Japanese language instructor, 1999年09月 - 2000年08月
南山大学留学生別科, 非常勤講師, 1996年08月 - 1999年05月
雑談で話し手はどのように聞き手との間に共通基盤を構築しているか(3)
西郷英樹; 清水崇文
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (34) 41 - 68, 2025年02月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
雑談で話し手はどのように聞き手との間に共通基盤を構築しているか(2)
西郷英樹; 清水崇文
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (33) 1 - 18, 2024年03月20日, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
雑談で話し手はどのように聞き手との間に共通基盤を構築しているか(1)(『日本語学論説資料』59号(論説資料保存会, 2024)に再録)
西郷英樹; 清水崇文
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (32) 43 - 72, 2022年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
依頼発話「来週の飲み会、来て」に付加された 「ね」「よ」「よね」が後続発話に与える影響について(『日本語学論説資料』第56号(論説資料保存会, 2021)に再録)
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (28) 1 - 21, 2018年
「ね」「よね」「よ」発話と後続発話タイプ-異なる2つの発話内容を用いて-(『日本語学論説資料』第55号(論説資料保存会, 2020)に再録)
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (27) 9 - 34, 2017年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
終助詞「ね」「よ」「よね」の発話連鎖効力に関する一考察 -大規模談話完成テスト調査報告-
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, (26) 101 - 127, 2016年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
終助詞「ね」「よ」「よね」の発話連鎖効力に関する一考察 -談話完成タスク結果を基に-(『日本語学論説資料』第50号(論説資料保存会, 2015)に再録)
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 22(22) 97 - 117, 2012年12月
日本語教科書での終助詞「よね」の扱いに関する一考察
西郷英樹
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 21(21) 89 - 114, 2011年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
学習者の情意領域を意識した活動(2)-アンケート調査結果と共に-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, (19), 2009年
学習者の情意領域を意識した活動-学習者の想像力を生かす-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 17(17) 29 - 48, 2007年
The Pragmatic Properties and Sequential Functions of the Japanese Sentence-Final Particles Ne, Yo and Yone
Hideki SAIGO
未刊行ドクター論文 (University of Durham), 2006年
調和ある授業へ-ホリスティックな観点からの反省-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 16(16) 129 - 149, 2006年
終助詞「ネ」「ヨ」を使う理由-「背景化」「連鎖性」という概念を用いて-
西郷英樹
関西外国語学部留学生別科日本語教育論集, 関西外国語大学, 15(15) 43 - 63, 2005年
日本語教師の会話分析-物語の中の「~ノネ」「~ノヨ」を例にとって-
西郷英樹
日本語教育連絡会議論文集, (16), 2004年
終助詞「ネ」「ヨ」の機能再考-先行研究の統合の試み-
西郷英樹
日本語教育連絡会議論文集, (15), 2003年
Reanalysis of Japanese Sentence-final Particles Ne, Yo and Yone
Hideki SAIGO
Durham Working Paper, Dept. of Linguistics, University of Durham, (9), 2003年
Reanalysis of Japanese Sentence-final Particle Yo
Hideki SAIGO
BATJ Journal, The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language, (3), 2002年
教室活動における教授ストラテジーと日本語学習者の評価
伴紀子・西郷英樹
南山大学日本文化学科論集創刊号, 南山大学日本文化学科, (1) 28 - 49, 2001年
Volitional Use of Japanese Linguistic Politeness
Hideki SAIGO
BATJ Journal, The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language, (1), 2000年
学習者の「授業が楽しい!」を目指して
西郷英樹
ドイツVHS日本語講師の会 (Verein zur Förderung des Japanisch-Unterrichts an VHS e.V.) 第31回全国定例研修会, 2022年03月20日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日本語教育と雑談指導-日本語教育の更なる発展を目指して
西郷英樹
ドイツVHS日本語講師の会 (Verein zur Förderung des Japanisch-Unterrichts an VHS e.V.) 第31回全国定例研修会, 2022年03月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
話すことが楽しくなるために-学習者の雑談力アップを手助けしよう-
西郷英樹
(公財)八尾市国際交流センターボランティア研修会(日本語ボランティア・発展編), 2022年01月23日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
自然会話を素材とする教材 (NCRB) の意義 ―談話教育の観点から
西郷英樹
国立国語研究所 第4回 会話・談話研究シンポジウム 「『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話を素材とする共同構築型WEB教材NCRB』の展開」, 2021年03月27日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
学習者の雑談力向上のために何が教えられるか
西郷英樹
第31回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会シンポジウム「雑談研究と第二言語教育」(筒井佐代氏・森本郁代氏・西郷英樹), 2020年12月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「しかもさー,おれ今,金,徴収してんじゃん」 ―親しい友人同士の雑談での共通基盤構築に関して
西郷英樹
国立国語研究所 (オンライン) シンポジウム 「日本語教育は,自然会話コーパスで変わる! ―『BTSJ日本語自然会話コーパス』の特徴と日本語教育への生かし方―」, 2020年11月21日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
学生が行きたくなる日本語授業(がしたい一教師)の実践紹介
西郷英樹
福岡YMCA日本語学校学内セミナー, 2019年11月02日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
中上級レベルのコミュニケーション教育-雑談の指導-
西郷英樹
上智大学言語学会第34回大会 ワークショップ「コミュニケーション能力を育てる日本語教育」(清水崇文氏・永田良太氏・堤良一氏・西郷英樹), 2019年07月20日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
日常会話力がグーンとアップする教室指導のススメ 〜課題遂行会話と雑談のやり方を教えよう〜
西郷英樹; 清水崇文
スリーエーネットワーク・凡人社・北海道日本語教育ネットワーク主催 北海道日本語教育ネットワーク25周年記念企画「日本語サロン研修会@札幌」, 2019年06月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日本語教育と雑談指導
西郷英樹
千葉大学国際教育センター主催日本語教育研修会, 2019年03月29日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日常会話力がグーンとアップする教室指導のススメ 〜課題遂行会話と雑談のやり方を教えよう〜
西郷英樹; 清水崇文
凡人社主催「日本語サロン研修会@鹿児島」, 2018年11月11日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日常会話力がグーンとアップする教室指導のススメ 〜課題遂行会話と雑談のやり方を教えよう〜
西郷英樹; 清水崇文
凡人社主催「日本語サロン研修会@福岡」, 2018年11月10日
日常会話力がアップする雑談指導のススメ~良好な人間関係を実現する日本語力を学習者に!~
西郷英樹
凡人社主催「日本語サロン研修会@名古屋」, 2018年10月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日常会話力がアップする雑談指導のススメ~良好な人間関係を実現する日本語力を学習者に!~
西郷英樹
凡人社主催「日本語サロン研修会@大阪」, 2018年08月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
「「今日,めっちゃ暑いネ。」に日本語母語話者と非母語話者はどう答えるのか ―発話連鎖から「ネ」を考える―」
西郷英樹
NINJAL国際シンポジウム 「第10回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ)」, 2017年07月09日, 口頭発表(一般)
学習者の「感じる」を意識した授業展開 ~学習者の想像力を生かす~
西郷英樹
アルク・凡人社主催「日本語教師塾福岡Vol.1」, 2015年09月
自然談話に見るネとヨの発話連鎖性―そのウナギ的つかみどころの難しさの克服を求めて
日本語プロフィシェンシー研究会(JALP) 2014年度第1回研究例会, 2014年07月05日, 口頭発表(招待・特別)
なぜ対話で終助詞「ヨ」を使うのか -発話連鎖という視点から-
日本語教育学会秋季全国大会(関西外国語大学), 2013年10月13日, 口頭発表(一般)
日本語教師の会話分析-物語の中の「~のね」「~のよ」を例にとって-
第16回日本語教育連絡会議(スロベニア・リュブリャナ大学), 2003年
どのように終助詞「ネ」「ヨ」「ヨネ」を教えるか
英国日本語教師会第4回全国大会(英国ロンドン大学), 2003年
終助詞「ネ」「ヨ」の機能再考-先行仮説統合の試み
第15回日本語教育連絡会議(英国ダラム大学), 2002年
終助詞「ネ」「ヨ」の機能再考
英国日本語教師会第2回全国大会(英国バーミングハム大学), 2000年
日本語学習者の自己認知に関する問題-教育心理学的視点からの考察
日本語教育学会春季全国大会(麗沢大学), 1999年
日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の印象の考察-「断り」と「要求」という2つの言語行為を通して-
日本語教育学会春季全国大会(東京学芸大学), 1998年
日本語話者の待遇度表現についての考察
日本語教育学会第12回研究集会(高知大学), 1997年