評議員, 2024 - Today, 日本国際政治学会
政治学系学会間協力・連携委員会委員, 2022 - 2023
理事長, 2020 - 2022, 日本国際政治学会, Society
顧問, 2018 - 2022, グローバル・ガバナンス学会
理事, 2008 - 2022, 日本国際政治学会, Society
副理事長, 2018 - 2020, 日本国際政治学会
会長, 2014 - 2016, グローバル・ガバナンス学会, Society
理事, 2012 - 2016, グローバル・ガバナンス学会, Society
理事, 2010 - 2016, 日本比較政治学会, Society
理事, 2010 - 2012, 国際法学会, Society
監事, 2008 - 2010, 日本比較政治学会, Society
理事, 2007 - 2008, 日本比較政治学会, Society
US-China Conflicts as an Economic "Security Dilemma" : Causes and Development of Semiconductor Disputes
Satoshi OYANE
International Economic Law Review, (3), 2024, Scientific journal
トランプ・バイデン政権の対中半導体紛争-相互依存の武器化と粘着性-
大矢根 聡
国際政治, 212, 2023, Scientific journal
ミャンマー政変と地域・国際構造ー地域研究と理論研究の交点からー
大矢根 聡
アジア研究, 69(3), 2023
日本経済外交的原点 ”吉田路線” 及其潜在困境
大矢根 聡
中国社会科学院・日本学刊, 2023(1), 2023, Scientific journal
Relationship Based on Heterogeneity: IR Studies in Japan
Satoshi OYANE
"IR Studies in Japan," JAIR (The Japan Association of International Relations) website, Dec. 2022
グローバル・ガバナンス研究の展開と転回-国際的構造変化との乖離、その架橋-
大矢根聡
グローバル・ガバナンス, (8), 2022
経済連携協定をめぐる国際関係-協調と競合、加入と離脱の構図-
大矢根聡
国連ジャーナル, (2022年春号), 2022
The Range of the "End-of-Paradigms Debate" in Global Governance Theory: Theoretical Compositeness and Structural Change in International Relations
Satoshi Oyane
The Study of Global Governance, (7), 2021, Scientific journal
インド太平洋地域の制度競合・共存構造ー規範の「叫び声・ため息」循環ー
大矢根聡
日本国際経済法学会年報, (30), 2021, Scientific journal
日本の国際政治学ー仕切られた対話からの共創?ー
大矢根聡
国際政治, (199), 2020, Scientific journal
日美経貿摩擦的政治解決過程ー兼論与中美経貿摩擦的比較ー
大矢根聡
日本学刊(中国・社会科学院), (2020-5), 2020, Scientific journal
新興国の馴化ー1970年代末の日本のサミット外交ー
大矢根聡
国際政治, (183), 2015, Scientific journal
国際規範と多国間交渉ーGATT・WTOラウンド事例の比較分析ー
大矢根聡
グローバル・ガバナンス, グローバル・ガバナンス学会・事務局, (1) 14 - 30, 2014, Scientific journal
The Paradox of Legalization-Compliance Hypothesis : The Asymmetry and Limitations of the WTO's Legalization
大矢根聡
国際法外交雑誌, 国際法学会 ; 1912-, 112(3) 458 - 481, 2013, Scientific journal
グローバル経済と国際政治ー国家と国際レジームの位相ー
大矢根聡
国際政治, (143), 2008, Scientific journal
東アジアFTA:日本の政策転換と地域構想ー「政策バンドワゴニング」から「複雑な学習」へー
大矢根聡
国際問題, 2005
コンストラクティヴィズムの視座と分析ー規範の衝突・調整の実証的分析へー
大矢根聡
国際政治, (143), 2005, Scientific journal
経済摩擦による国際レジームのガバナンス化ーコンストラクティヴィズムの観点による日米・韓米半導体摩擦(1977~1997年)の事例分析ー
大矢根聡
2001, Doctoral thesis
Plurilateralism of the United States and Its APEC Policies
Satoshi Oyane
APEC Study Center Working Paper Series, (5), 2001
America's Non-Two Level Game at the APEC EVSL Initiative: Structural Change in Trade Policies
Satoshi Oyane
APEC Study Center Working Paper Series, (6), 2000
Japan-U.S. trade friction on structural impediments : policymaking,institutions, and international regimes (3)
Oyane Satoshi
Kanazawa law review, Kanazawa University, 40(1) 183 - 223, 1998
経済摩擦と国際秩序・再考ー政府間レジームから民間レジームへ?ー
大矢根聡
海外事情, 拓殖大学海外事情研究所, 46(11) 68 - 83, 1998
企業と国際貿易ガバナンス
大矢根聡
国際政治, (119), 1998, Scientific journal
「構造」問題をめぐる貿易摩擦の分析ー政策決定過程・制度・国際レジームー(2)
大矢根聡
金沢法学, 39(1), 1997
日米半導体摩擦における「数値目標」形成過程ー「制度」の作用と政策決定の交錯ー
大矢根聡
年報政治学, 岩波書店, (1997) 155 - 175, 1997, Scientific journal
「構造」問題をめぐる貿易摩擦の分析ー政策決定過程・制度・国際レジームー(1)
大矢根聡
金沢法学, 金沢大学, 38(1・2) 329 - 438, 1996
国際レジームと対外政策決定過程-GATT・MFAレジームをめぐる日本の繊維政策過程ー
大矢根聡
国際法外交雑誌, 国際法学会, 90(6) p722 - 756, 1992, Scientific journal
Japan-U.S. Trade Friction and Korea-U.S. Trade Friction--Political Process of the Spill-Over of Friction
OHYANE Satoshi
Asian studies, 学術雑誌目次速報データベース由来, 38(3) 33 - 72,3-4, 1992, Scientific journal
日米・韓米カラーTV摩擦ーVERの導入と波及ー
大矢根聡
Occasional Paper(日米関係研究所), (2), 1991
日米摩擦と国内体制-変容する「外圧」の作用ー
大矢根聡
Outlook, (10), 1990
The Development of Foreign Policy Making Process Studies : On the Case Studies of Post-War Japanese Foreign Policy
Oyane Satoshi
The Rokkodai ronshu, Kobe University, 35(4) 45 - 70, 1989
日・米・NIEs貿易摩擦の展開ー繊維をめぐる日米韓摩擦の政治過程ー
大矢根聡
Outlook, (6), 1989
日本外交の展開と米国・序論ー国際秩序との関連においてー
大矢根聡; 奥田和彦
Outlook, (18), 1989
GATTウルグアイ・ラウンドと米国の繊維貿易政策ー国内・国際調整の観点からー
大矢根聡
Outlook, (7), 1989
Decision-Making Process in Japan-U.S. and Korea-U.S. Automobile Friction ; 1979-1986 (3)
Ohyane Satoshi
The Rokkodai ronshu, Kobe University, 34(4) 191 - 206, 1988
Decision-Making Process in Japan-U.S. and Korea-U.S. Automobile Friction ; 1979-1986
Ohyane Satoshi
The Rokkodai ronshu, Kobe University, 34(2) 61 - 81, 1987
日米・韓米自動車摩擦ー政策決定分析の一試論(2)ー
大矢根聡
六甲台論集, 34(3), 1987
アメリカの対中半導体政策と日本の対応
大矢根 聡
SEAMAJ研究会(会員向けサイト), (40), Sep. 2023, Meeting report
コンストラクティヴィズム、TPP・CPTTP
大矢根聡
現代地政学事典(丸善出版), 2019
学会展望ー国際政治・外交
大矢根聡
年報政治学, 2018
TPP
大矢根聡
アメリカ文化事典(丸善出版), 2018
Book Reviews : Sanae Suzuki, ASEAN Governance as a Consensus-Building Model : The Chairship System in International Politics
大矢根聡
アジア経済, 日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部, 57(2) 105 - 107, 2016
国際政治におけるTPPと日本外交
大矢根聡
パワー・レクチャー(CD), 2015
巻頭言 グローバル・ガバナンス論は不要?
大矢根聡
グローバル・ガバナンス学会ニューズレター, (5), 2015
モーゲンソー『国際政治』、国際規範、国際的正当性、国際協調主義、ブレトンウッズ=ガット体制、WTO(世界貿易機関)、TPP(環太平洋連携協定)
大矢根聡
平和と安全保障を考える事典(法律文化社), 2015
日本のFTA・TPP政策と国会の言説
大矢根聡
日本の対アジア大平洋外交政策と通商政策のあり方(アジア大平洋研究所), 2015
自由貿易パラダイム動揺期のFTA進展
大矢根聡
日本の対アジア大平洋外交政策と通商政策のあり方(アジア大平洋研究所), 2015
国会論議としてのTPP-支持・反論の言説-
大矢根 聡
APIR Commentary, 80, Mar. 2014
交渉としてのTPP(2)-複合的な展開-
大矢根 聡
APIR Commentary, 27, Feb. 2014, Lecture materials
交渉としてのTPP(1)-対立の構図とドミノ効果?-
大矢根 聡
APIR Commentary, 26, Feb. 2014, Introduction commerce magazine
地域の国際関係と広域FTA
関西経済白書(アジア太平洋研究所), Sep. 2013
東アジア/アジア太平洋の広域FTAと域内国際関係―大国間政治と小国の対応、国内基盤の揺らぎ―
日米中新体制と環太平洋経済協力のゆくえ(アジア太平洋研究所), Mar. 2013
日本の交渉姿勢と国内論争
大矢根聡
TPP交渉とアジア大平洋秩序の行方(アジア大平洋研究所), 2013
TPPにおける新たな交渉方式
大矢根聡
TPP交渉とアジア大平洋秩序の行方(アジア大平洋研究所), 2013
世界貿易機関(WTO)
大矢根聡
アメリカを知る事典(平凡社), 2012
東アジア・アジア太平洋地域制度とパワー・トランジション―台頭する中国をめぐる地域制度の重層的空間―
日米中関係の中期的展望(外務省国際問題調査研究提言事業報告書) 日本国際問題研究所, 2012
アジア太平洋におけるFTAの動態―パターンと要因、展望―
アジア太平洋地域における各種統合の長期的な展望と日本の外交(外務省国際問題調査研究提言事業報告書) 日本国際問題研究所, 2011
国際関係論と比較政治学の対話
大矢根聡
日本比較政治学会ニューズレター(先端研究の現場から―1), (23), Oct. 2009
書評 添谷芳秀・田所昌幸編『日本の東アジア構想』
大矢根聡
アジア研究, アジア政経学会, 52(1) 107 - 111, 2006
グローバリゼーション、グローバル・ガバナンス、政策統合
大矢根聡
WTO新ラウンド交渉のグローバルガバナンス・研究成果報告書, 2005
コンストラクティヴィズムの分析射程ー理論的検討と規範衝突・調整の事例分析ー
大矢根聡
WTO新ラウンド交渉のグローバルガバナンス・研究成果報告書, 2005
グローバル化と「貿易」秩序ー経済自由主義の「脱/再・埋め込み」化ー
大矢根聡
WTO新ラウンド交渉のグローバルガバナンス・研究成果報告書, 2005
半導体問題における過去からのレッスンー「制度」の変革と政策アイディアの創出ー
大矢根聡
JEITA review, 電子情報技術産業協会, 4(9) 32 - 38, 2003
東アジアFTA(自由貿易協定)の政治経済学
大矢根聡
アジアを考える(城西国際大学), 2003
貿易協力의「制度」와「機構」ー日韓紛争의処理을 중심으로ー
大矢根聡
北東亜経済協力의政治経済(韓国、世宗研究所), 2001
通商国家、無差別原則、組織過程モデル、外交交渉、貿易
大矢根聡
政治学事典(弘文堂), 2000
経済問題の政治問題化=日常性の非日常化?ー労働・人権の国際貿易イシュー化ー
大矢根聡
国際関係の日常性と非日常性ーポスト・モダンの国際関係論の構築に向けて・報告書, 2000
書評 Yoshinobu Yamamoto, ed., Globalization, Regionalization and Nationalism: Asia in Search of its Role in the Twenty-First Century
大矢根聡
国際法外交雑誌, 国際法学会, 99(4) 483 - 487, 2000
国際政治(学界展望ー1997年)
大矢根聡
年報政治学, 1998
日美・韓美通商紛争의比較分析ー紛争発展의形態와変容ー(韓国語)
大矢根聡
駐日大韓民国大使館調査報告書, 1998
書評 野林健著『管理貿易の政治経済学』、古城佳子『経済的相互依存と国家』
大矢根聡
国際政治, (113), 1996
日韓経済摩擦
大矢根聡
国際関係法事典(三省堂), 1995
国際政治(学界展望―1993年)
大矢根聡
年報政治学, 1994
書評 赤根谷達雄著『ガット加入問題』
大矢根聡
(106), 1994
日米自動車摩擦、日米MOSS協議、ウルグアイ・ラウンド、プラザ合意、前川レポート
大矢根聡
新版・日本外交史辞典(山川出版社), 1992
国際レジームをめぐる日米関係
奥田和彦; 大矢根聡
Outlook, (14), 1991
共振する不安、連鎖する米中対立
大矢根聡
千倉書房, Mar. 2025, Editor, 序章「米中対立をどう捉えるか―覇権競合・体制異質論か錯誤連鎖論か」、終章「共振する不安の間ー米中の対策と錯誤の連鎖」
国際政治の基礎知識ー理論・歴史・地域ー(渡邊啓貴編)
大矢根 聡
芦書房, 2023, Contributor, 「国際関係理論」(Ⅱ-2)
日本の経済外交-新たな対外関係構築の軌跡-
大矢根聡
勁草書房, 2022, Editor, 「日本の経済外交の構図-吉田路線のジレンマと再編-」(序章)、「対韓経済制裁をめぐる対立の連鎖-相互依存の『武器化』とその錯誤-」(第10章、金ゼンマ氏との共著)
戦後日本外交からみる国際関係ー歴史と理論をつなぐ視座ー
大矢根聡
ミネルヴァ書房, 2021, Editor, 「現実主義・理想主義論争」(第1章)、「国際経済制度の『埋め込まれた自由主義』」(第6章)、「国際制度をめぐる論争ーネオリアリズム・ネオリベラリズム論争」(第7章)、「覇権衰退後の政策協調」(第12章)、「激化する日米経済摩擦」(第14章)、「WTO創設後の経済摩擦」(第23章)、「理念・国際規範の理論的分析」(第30章)、「アイデンティティの理論的分析」(第30章)
国際関係理論と日本外交史ー「分断」を乗り越えられるかー
大矢根聡
勁草書房, 2020, Editor, 「国際関係理論と日本外交史ー「分断」を乗り越えられるかー」(第1章)、「理論・歴史対話の諸相ー日本、アメリカ、ドイツ、フランスー」(第2章:佐々木卓也、葛谷彩、宮下雄一郎との共著)、「サミットにおける日本外交ー異質な国の多国間協調ー」(第7章)
グローバル・ガバナンス学(Ⅰ)ー理論・歴史・規範ー
大矢根聡; 菅英輝; 松井康浩
法律文化社, 2018, Joint editor, 「グローバル・ガバナンスー国際秩序の「舵取り」の主体と方法ー」(序章)、「グローバル・ガバナンスとしてのサミットー政策調整『慣行』の視角からー」(第4章)
政治学
新川敏光; 大西裕; 大矢根聡; 田村哲樹
有斐閣, 2017, Joint work, 「国際政治」(第5章)
FTA・TPPの政治学―貿易自由化と安全保障・社会保障ー
大矢根聡; 大西裕
有斐閣, 2016, Joint editor, 「FTA・TPPの政治学」(序章)、「経済的要因と安全保障・社会保障要因ー分析視角(1)ー」(第1章)、「日本ー安全保障の期待と社会不安ー」(第3章)、「日米関係ーアメリカの政策機構における均衡化ー」(第9章、冨田晃正との共著)
日本の国際関係論ー理論の輸入と独創の間ー
大矢根聡
勁草書房, 2016, Editor, 「日本の国際関係論ー理論の輸入と独創の間ー」(序章)、「日本における『モーゲンソーとの対話』ーもう一つの高坂・坂本論争ー」(第3章)、「国際レジーム論における『平和的変更』の水脈ーインフォーマルな制度の摸索から国際規範へー」(第5章、山田高敬との共著)
日本国際政治学(第2巻)ー无国境的国際政治ー(日本国際政治学会編・大芝亮、古城佳子、石田淳主編)
大矢根聡
北京大学出版社(中国), 2015, Contributor, 「复杂的 机制与政策拡散的政治過程ー政策理念的力量ー」
第二の「戦後」の形成過程ー1970年代における日本の政治的・外交的再編ー(福永文夫編)
大矢根聡
有斐閣, 2015, Contributor, 「サミット外交と福田・大平の『世界の中の日本」像」(第10章)
映画で学ぶ国際関係Ⅱ(三上貴教編)
大矢根聡
法律文化社, 2013, Contributor, 「ウォール・ストリートーグローバル経済における欲望と家族の絆ー」、「オーケストラ!ー国際政治に翻弄された音楽家たちー」
コンストラクティヴィズムの国際関係論
大矢根聡
有斐閣, 2013, Editor, 「コンストラクティヴィズムの視角ーアイディアと国際規範の次元ー」(序章)、「地域統合ー東アジア地域レジーム間の規範的空間と日中関係ー」(第3章)
国際関係論入門ー思考の作法ー(初瀬龍平編)
大矢根聡
法律文化社, 2012, Contributor, 「国際秩序とグローバル貿易」(第16章)
Trade Liberalization and APEC
Satoshi Oyane
Routledge, 2012, Contributor, The United States: Linkage between Domestic Agreement and Foreign Disagreement
国際レジームと日米の外交構想ーWTO・APEC・FTAの転換局面ー
大矢根聡
有斐閣, 2012, Single work
グローバル社会の国際関係論(新版)
大矢根聡; 山田高敬
有斐閣, 2011, Joint editor, 「リベラリズム」(第2章)、「事例分析(2)核兵器の拡散と不拡散レジーム」(第3章・3)、「国際経済関係」(第4章)、「世界の行方と理論的な見方」(終章)
アジアの政治経済(新版)(片山裕・大西裕編)
大矢根聡
有斐閣, 2010, Contributor, 「アジアをめぐる国際関係」(第1章)
グローバル時代の法と政治ー世界・国家・地方ー
大矢根聡
成文堂, 2009, Contributor, 「グローバル化とガバナンスの再検討と政策次元ー政策拡散と政策統合ー」
日本の国際政治学(2)ー国境なき国際政治ー(日本国際政治学会編/大芝亮・古城佳子・石田淳責任編集)
大矢根聡
有斐閣, 2009, Contributor, 「レジーム・コンプレックスと政策拡散の政治過程ー政策アイディアのパワーー」(第2章)
東アジアの国際関係―多国間主義の地平―
大矢根聡
有信堂, 2009, Editor, 「東アジア地域協力の転回ー多国間主義の視点による分析へ」(序章)、「アメリカの多国間主義をめぐるサイクルー消極的関与と急進的追求の振幅とその背景ー」(第10章)
アジアの政治経済・入門(片山裕・大西裕編)
大矢根聡
有斐閣, 2006, Contributor, 「アジアをめぐる国際関係」(第1章)
グローバル社会の国際関係論
大矢根聡; 山田高経
有斐閣, 2006, Joint editor, 「リベラリズム」(第2章)、「事例分析(2)9・11テロ事件と反テロ国際協調」(第3章・3)、「国際経済関係」(第4章)、「世界の行方と理論的な見方」(終章)
WTO紛争解決手続きにおける履行制度
大矢根聡
2005, Contributor, 「国際規範の遵守と国内政治ーコンストラクティヴィズムによる日本・農産物検疫事件の分析ー」(第5章)
日本政治ー過去と現在の対話ー(多湖圭一編)
大矢根聡
大阪大学出版会, 2005, Contributor, 「経済外交ー『経済大国』化とその揺らぎー」
Whither Free Trade Agreement ?; Proliferation, Evaluation and Multilateralization (J. Okamoto, ed.)
Satoshi Oyane
Institute of Developing Economies, 2003, Contributor, The International Political Economy of FTA Proliferation: Testing the Analytical Scope of Neorealism, Neoliberalism and Constructivism
アクセス国際政治経済論(河野勝・竹中治堅編)
大矢根聡
日本経済評論社, 2003, Contributor, 「二国間交渉」
日米韓半導体摩擦ー通商交渉の政治経済学ー
大矢根聡
有信堂高文社, 2002, Single work
国際関係論のパラダイム(初瀬龍平・定形衛・月村太郎編)
大矢根聡
有信堂, 2001, Contributor, 「グローバリゼーション」(第2章)
日本と国際法の100年(7)国際取引(国際法学会編)
大矢根聡
三省堂, 2001, Contributor, 「国際通商摩擦」(第7章)
APEC早期自由化協議の政治過程(岡本次郎編)
大矢根聡
アジア経済研究所, 2001, Contributor, 「アメリカ合衆国ー国内調整の陥穽ー」
アジアの選択(嘉数啓編)
大矢根聡
サイマル出版会, 1995, Contributor, 「朝鮮半島の秩序化ー韓米の政策調整ー」
日米構造摩擦の研究(宮里政玄編)
大矢根聡
日本経済新聞社, 1993, Contributor, 「『強い国』・『弱い国』」、「ウルグアイ・ラウンド」、「変化した日米関係」
新国際政治経済秩序と日米関係(宮里政玄・臼井久和編)
大矢根聡
同文館, 1992, Contributor, 「MFAレジーム撤廃の政策過程」
米中経済紛争に関する国際制度・国内社会共振/理論・歴史交差分析の摸索
日本学術振興会, 2022 -2024, Principal investigator
日本の経済外交-新たな対外関係構築の軌跡(研究成果公開促進費)
日本学術振興会, 2022, Principal investigator
日本の経済外交の全体像とその歴史的検証、理論的モデルの提起
日本学術振興会, 2018 -2020, Principal investigator
変貌する大国間関係・グローバル市民社会の交錯とグローバル・ガバナンス(研究代表、渡邊啓貴)
日本学術振興会, 2018 -2020, Coinvestigator
国際関係理論と日本外交史-「分断」を乗り越えられるか-(研究成果公開促進費)
日本学術振興会, 2020
国際関係理論と日本外交史の対話ー歴史的知見の理論化と理論的知見の歴史研究応用ー
日本学術振興会, 2015 -2017, Principal investigator
日本の国際関係論-理論の輸入と独創の間-(研究成果公開促進費)
日本学術振興会, 2016
FTA・TPPの政治学-貿易自由化と安全保障・社会保障-(出版助成)
アジア大平洋研究所, 2016
国際関係理論の日本的特徴に関する再検討ー「輸入」と「独創」の観点からー
日本学術振興会, 2012 -2014, Principal investigator
日本の対アジア大平洋外交政策と通商政策のあり方
アジア大平洋研究所, 2014, アジア大平洋研究所
広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題(研究代表、竹中千春)
日本学術振興会, 2011 -2013, Coinvestigator
1970年代の日本の政治的再編ー第二の「戦後」の形成過程ー(研究代表、福永文夫)
日本学術振興会, 2011 -2013, Coinvestigator
経済的相互依存と対外経済政策の変容の研究ー政府と国内集団の関連についての実証分析ー(研究代表、古城佳子)
日本学術振興会, 2009 -2012, Coinvestigator
国際レジームと日米の外交構想(研究成果公開促進費)
日本学術振興会, 2012
環太平洋経済協力をめぐる日・米・中の役割(研究代表、大西裕)
アジア大平洋研究所, 2012, Coinvestigator
日米中関係の中長期的展望(研究代表、山本吉宣)
外務省, 2011, Coinvestigator
アジア太平洋地域における各種統合の長期的な展望と日本の外交(研究代表、山影進)
外務省, 2010, Coinvestigator
「子どもの安全保障」の国際学的研究ー子どもの日常性回復をめざしてー(研究代表、初瀬龍平)
日本学術振興会, 2007 -2009, Others
国際通商法秩序の変容についての研究(研究代表、柳赫秀)
日本学術振興会, 2007
平和的な地域変容の分析モデル構築に関する国際共同研究(研究代表、香川敏幸)
サントリー文化財団, 2005 -2006, Coinvestigator
グローバル時代における人間存在と国際関係理論の再構築ー実在変容の認識論と実践論ー(研究代表、初瀬龍平)
日本学術振興会, 2004 -2006, Coinvestigator not use grants
我が国の通商政策史に関する調査研究ーフェーズ2
RIETI, 2006, Coinvestigator
わが国の通商政策史に関する調査研究
RIETI, 2005, Coinvestigator
WTO新ラウンド交渉のグローバル・ガバナンス(代表、毛利勝彦)
日本学術振興会, 2003 -2004
WTO紛争解決手続きにおける履行問題(研究代表、川瀬剛志)
RIETI, 2003 -2004, Coinvestigator
多国間自由化に向けたFTAメカニズム(研究代表、岡本次郎)
アジア経済研究所, 2002, Coinvestigator
国際関係の日常性と非日常性ーポスト・モダンの国際関係論の構築に向けてー
日本学術振興会, 1999 -2000, Coinvestigator not use grants
知的所有権・先端技術をめぐる日・米・韓貿易摩擦の政治過程ー理論と実証ー
日本学術振興会, 1995, Principal investigator