KATSUMATA Etsuko
School of Theology Department of Theology
Professor
Last Updated :2024/05/24

Researcher Profile and Settings

    Profile

    勝又悦子
    同志社大学神学部准教授、Ph.D (ヘブライ文学)
    1965年山口県生まれ。2000年同大学院人文社会系研究科基礎文化コース宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得退学、200709年度、日本学術振興会(RPD)、2010年第7回日本学術振興会賞受賞、2014年より現職。専門:ユダヤ学、ラビ・ユダヤ教聖書解釈。

    Research Interests

    • Jewish History
    • Midrash
    • Rabbinic Judaism
    • Interpretation of the Bible
    • Judaism

    Research Areas

    • Humanities & social sciences / Religious studies / Jewish Studies

    Research Experience

    • 同志社大学神学部, 教授, 2020/04 - Today
    • Doshisha University, Faculty of Theology, 准教授, 2014/04 - Today
    • Doshisha University, Faculty of Theology, 2004/04 - 2008/03

    Education

    • エルサレム・ヘブライ大学, 人文学研究科, - 2010
    • Hebrew University of Jerusalem, Graduate School, Division of Humanities, - 2010
    • The University of Tokyo, 人文社会科学研究科, 基礎文化コース宗教学宗教史学専攻, - 2000
    • The University of Tokyo, Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences, Religious Studies, General Culture, - 2000
    • The University of Tokyo, 人文科学研究科, 宗教学宗教史学専攻, - 1994
    • The University of Tokyo, Graduate School, Division of Humanities, Religious Studies, - 1994
    • The University of Tokyo, Faculty of Letters, 宗教学宗教史学専攻, - 1990
    • The University of Tokyo, Faculty of Literature, Religious Studies, - 1990

    Degree

    • Ph.D. (Hebrew Literature), Hebrew University of Jerusalem
    • M.A. (Master of Arts), The University of Tokyo

    Association Memberships

    • 日本聖書学研究所
    • 日本宗教学学会
    • Japanese Biblical Institute
    • Japanese Association for Religious Studies

    Awards

    • 第7回日本学術振興会賞受賞
      2010, Japan
    • Seventh (FY2010) JSPS PRIZE Award
      2010

    Published Papers

    • Three Books to know Jewish People and Israel
      かつまたえつこ
      本のひろば, (795) 2 - 5, Mar. 2024
    • ユダヤ教伝統における「外」なる巨人と「内」なる巨人
      Conference Proceedings, 「巨人の場(トポス):古代オリエント・ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人表象の変遷, Mar. 2023, Symposium
    • モノの「穢れ」と輪郭-『ミシュナ』トホロート巻を中心に
      宗教研究, 96(404) 79 - 102, Sep. 2022, Scientific journal
    • Christianity from the Perspective of Wissenschaft des Judentums: Jesus and Christianity According to Abraham Geiger
      Etsuko Katsumata
      The 10thCISMOR Annual Conference on Jewish Studies, 10 100 - 111, Apr. 2021
    • Toward Investigation of Democracy in Jewish Thought: Freedom, Equality, and Dimos in the Rabbinic Literature
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of the Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions, 14, Mar. 2019, Scientific journal
    • Images of Prophets and Prophecy in the Rabbinic Age and the Wissenschaft des Judentums
      KATSUMATA Etsuko
      Annual of the Japanese Biblical Institute (AJBI), Dec. 2018
    • Interactions among Three Monotheistic Religions through Calendars
      KATSUMATA Etsuko
      International Coference Values in Religions, 6 74 - 84, Mar. 2018, International conference proceedings
    • ユダヤ学・ユダヤ教から見たパウロ
      勝又 悦子
      一神教学際研究, 12 3 - 21, Mar. 2017
    • ユダヤ教文献にみる「自由」と「支配者」像
      勝又 悦子
      宗教と社会―多文化共生社会の中で, 193 - 229, Mar. 2017
    • "Freedom" in Judaism : The Hebrew Bible and Rabbinic Literature
      Katsumata Etsuko
      基督教研究, 基督教研究会, 77(1) 1 - 23, 2015, Scientific journal
    • Summary of Panel Presentations(Freedom and Equality in the Religions: Towards Interdisciplinary Study of Religions,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-THIRD ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of religious studies, Japanese Association for Religious Studies, 88 74 - 75, 2015
    • Freedom and Equality in Judaism, as Seen in the Image of an Ideal Leader(Freedom and Equality in the Religions: Towards Interdisciplinary Study of Religions,Panels,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-THIRD ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of religious studies, Japanese Association for Religious Studies, 88 69 - 70, 2015
    • 「ラビ・ユダヤ教は『第二神殿崩壊』をどのように捉えたのか市川裕編、聖公会出版、2014年、139-157頁
      勝又 悦子
      『世界の宗教といかに向い合うか―月本昭男先生退職記念献呈論文集<第1巻>』, 139 - 157, Apr. 2014
    • Children in Judaism(Section 4,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-SECOND ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of religious studies, Japanese Association for Religious Studies, 87 234 - 235, 2014
    • The Figure of Elijah in the Targum Pseudo-Jonathan
      Katsumata Etsuko
      基督教研究, 基督教研究会, 75(1) 17 - 38, Jun. 2013
    • 偶像を打破するアブラハム:第二神殿時代文学・ラビ・ユダヤ教文献・クルアーンでの解釈の変遷
      勝又 悦子
      一神教学際研究, 同志社大学, 8(8) 38 - 62, 2013
    • (Convener and Chair), Summary of Panel Presentations(Judaism and the Crises It Has Faced:When Tradition Collapses,Panels,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of religious studies, Japanese Association for Religious Studies, 86(4) 768 - 769, 2013
    • How "the Destruction of the Second Temple" has been Interpreted(Judaism and the Crises It Has Faced:When Tradition Collapses,Panels,Research Reports,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTY-FIRST ANNUAL CONVENTION)
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of religious studies, Japanese Association for Religious Studies, 86(4) 764 - 766, 2013
    • Prophets and Priests in the Jewish Interpretation of the Bible(Section 5,THE PROCEEDINGS OF THE SEVENTIETH ANNUAL CONVENTION OF THE JAPANESE ASSOCIATION FOR RELIGIOUS STUDIES)
      KATSUMATA Etsuko
      Journal of religious studies, Japanese Association for Religious Studies, 85(4) 1146 - 1148, 2012
    • ラビ文献におけるTRGM(翻訳する)の語感
      勝又 悦子
      『一神教学際研究』, (6) 90 - 109, Mar. 2011
    • 「ミドラシュのドラマツルギー」
      勝又 悦子
      『宗教学年報』, (28) 37 - 53, 2011
    • “Priests and Prophets in the WIssensahft des Judentums”
      勝又 悦子
      『Monotheism in Asia 東京大学・バル・イラン大学共催国際シンポジウム報告書』, 123 - 129, 2011
    • タルグムとラビ文学 -宗教史学論叢13
      勝又 悦子
      リトン 『宗教史とは何か【下巻】』, 177 - 208, 2009
    • タルグムにおける十戒
      勝又 悦子
      同志社大学一神教センター 21世紀COEプログラム 『CISMOR ユダヤ学会議 Papers & Discussions:ユダヤ人の言語、隣接文化との歴史的習合』, 14 - 33, 2008
    • ユダヤ教の家族観
      勝又 悦子
      庭野平和財団 『平和と宗教:宗教は家族をどう考えるか』, (26) 74 - 88, 2007
    • The Jewish view on marriage
      勝又 悦子
      Peace and religion, 庭野平和財団, (25) 18 - 32, 2006
    • Rabbis and minim
      勝又 悦子
      Namal, 神戸・ユダヤ文化研究会, (11) 35 - 54, 2006
    • ラビ・ユダヤ教文献にみられるラビとミーニーム(異教徒、異端者)との対話
      勝又 悦子
      同志社大学一神教学際研究センター 『一神教の学際的研究―文明の共存と安全保障の視点から―研究成果報告書2004年度』, 243 - 258, 2005
    • Priests and Priesthood in the Aramaic Bible
      Etsuko KATSUMATA
      Sheffield: Academic Press (Journal for the Aramaic Bible), (3) 139 - 159, 2001
    • レビ記ラッバにおける〈贖罪〉の諸層―〈贖罪〉に働く2つのベクトル―
      勝又 悦子
      日本聖書学研究所 『聖書学論集』, (29) 125 - 177, 1997
    • An Approach to the Midrash : Toward a Deconstruction of Rabbinic Interpretation
      勝又 悦子
      Annual review of religious studies., 東京大学文学部宗教学研究室, (12) 47 - 67, 1994

    MISC

    • ユダヤ人とイスラエル社会を知るためのこの三冊!
      勝又悦子
      本のひろば, Mar. 2024
    • 歴史の荒波の中をいかに生き抜いてきたか
      勝又悦子
      信徒の友, 20 - 23, Nov. 2021, Introduction other
    • ものと心
      勝又悦子
      『しよう』, Oct. 2019, Others
    • ユダヤ教の人間観
      勝又 悦子
      京都大学大学院人間・環境学研究科 『人環フォーラム』, 京都大学大学院人間・環境学研究科, (26) 38 - 43, 2010
    • 『ミシュナII モエード』長窪専三、石川耕一郎訳
      勝又 悦子
      キリスト教文書センター 『本のひろば』, (570) 12 - 13, 2006
    • 『ユダヤ教の精神構造』市川裕著
      勝又 悦子
      同志社大学一神教学際研究センター 『一神教学際研究』, (1) 130 - 134, 2005

    Books etc

    • 中東・オリエント文化事典
      鈴木, 董; 近藤, 二郎; 赤堀, 雅幸; 岡田, 保良; 鎌田, 繁; 長沢, 栄治; 永田, 雄三; 西尾, 哲夫; 深見, 奈緒子; 保坂, 修司; 桝屋, 友子; 水野, 信男; 森本, 一夫
      丸善出版, Nov. 2020, タルムードの項
    • 一神教世界の中のユダヤ教 : 市川裕先生献呈論文集
      勝又, 悦子; 柴田, 大輔; 志田, 雅宏; 高井, 啓介
      リトン, Jan. 2020, Joint editor, 「民」と「自由」と「偶像崇拝」-出エジプト記ラッバ41章を中心にー
    • 宗教と対話ー多文化共生社会の中で
      勝又 悦子
      教文館, Mar. 2017, Joint editor
    • 生きるユダヤ教
      勝又 悦子
      教文館, Jun. 2016, Joint work, 1-3章
    • Priests and Priesthood in the Aramaic Targums to the Pentateuch
      勝又 悦子
      Saarbrücken: Lambert Academic Publishing, Dec. 2011
    • 【訳書】タルムード入門 II、III (原著 A. Cohen, Everyman’s Talmud, 1949)
      教文館, 1997

    Presentations

    • 内なる巨人としての「ゴーレム」ーミドラシュからカバラーへ
      勝又悦子
      同志社大学一神教学際研究センターオンライン公開シンポジウム「巨人の場(トポス)」, 19 Nov. 2021
    • 「ラビ・ユダヤ教時代の『食』‐いつ、どこで、何を食べたか」
      勝又悦子
      モノとアイデアの古代宗教世界シンポジウム第1部, 20 Dec. 2020, Nominated symposium
    • 「ユダヤ教伝統における『巨人』伝承の周縁性」
      勝又悦子
      中世英語英文学会第36回全国大会、公開シンポジウム 「ユダヤ・イスラーム・ヨーロッパ文化圏における巨人族表象の変遷」, 05 Dec. 2020
    • 「ユダヤ教聖書解釈におけるヨセフ―創世記49章へのタルグム(アラム語訳聖書)を通して」
      勝又 悦子
      CISMOR公開シンポジウム「ヨセフの物語について -宗教、芸術、音楽の観点から」, 06 Jul. 2019, Nominated symposium
    • タルグムとラビ・ユダヤ教
      勝又 悦子
      京都ユダヤ思想学会第12回学術大会「タルグムの世界-聖書解釈とユダヤの伝統, Jun. 2019, Keynote oral presentation, 京都、同志社大学
    • “Christianity in the Sight of Wissenschaft des Judentums,”
      KATSUMATA Etsuko
      The 10th CISMOR Conference on Jewish Studies (CJS10) In collaboration with the School of Theology, Doshisha University and Heksherim Research Institute, Ben-Gurion University of the Negev, May 2019, Nominated symposium, CISMOR, Ben Gurion University, Kyoto, Doshisha University
    • 「ユダヤ教の食物規定カシュルート(כשרות)―概要とラビ・ユダヤ教時代の展開」
      勝又 悦子
      CISMOR公開シンポジウム「宗教と社会構造 -キリスト教、古代後期のユダヤ教、仏教における、食およびその他に関する法的な禁止と規定」, 23 Feb. 2019, Nominated symposium
    • 「ユダヤ教における『民』『民衆』」
      勝又 悦子
      CISMOR 研究会「ユダヤ教の諸相とその周辺」, 02 Dec. 2018, Oral presentation
    • 「景教と古代ユダヤ教ー日本への伝播の可能性」
      勝又 悦子
      赤穂市立図書館平成30年度「歴史と文学の講座」, 10 Nov. 2018, Invited oral presentation
    • ラビ・ユダヤ教文献における「民」「民衆」
      勝又 悦子
      日本宗教学会第77回学術大会, 08 Sep. 2018, Oral presentation
    • Interactions among Three Monotheistic Religions through Calenders
      KATSUMATA Etsuko
      Internatilnal Conference-Values in Religion (6), Holy timies in Religions, 02 Dec. 2017, Oral presentation
    • 北フランスヘブライ語写本が伝える13世紀北フランス・ユダヤ社会の諸相
      勝又 悦子
      日本宗教学会第76回学術大会, 15 Sep. 2017, Oral presentation
    • The Emergence of Democracy in Jewish Thought
      KATSUMATA Etsuko
      17th World Congress of Jewish Studies, 08 Aug. 2017, Oral presentation
    • 「ユダヤ教・ユダヤ学から見たパウロ」
      勝又 悦子
      CISMOR シンポジウム『パウロとユダヤ教』, 24 Sep. 2016, Nominated symposium, 同志社大学一神教学際研究センター, 京都、同志社大学
    • ユダヤ教の人間学―神と人と律法と
      勝又 悦子
      ナザレ研修会第二回講演会、於横浜アンデレ教会, 02 Nov. 2013, Public discourse
    • 『「第二神殿崩壊」はいかに解釈されたか』
      勝又 悦子
      第71回日本宗教学会パネル発表, 2012, 皇学館大学
    • ユダヤ教聖書解釈における「預言者」と「祭司」のパラダイム」
      勝又 悦子
      第70回日本宗教学会, 2011, 関西学院大学
    • 「タルグムにおける十戒」
      勝又 悦子
      CISMOR 第3回ユダヤ学会議「ユダヤ人の言語、隣接文化との歴史的習合」, 2008, 同志社大学
    • イスラエルの障がい児療育を体験して思うこと
      勝又 悦子
      大阪市立大学文学部教職員人権問題研修会、大阪、大阪市立大学, Nov. 2005, Public discourse

    Works

    • 「ユダヤ教(1)歴史」「ユダヤ教(2)理念と慣習」、櫻井義秀、平藤喜久子編、『よくわかる宗教学』、ミネルヴァ書房
      勝又 悦子
      Educational materials, 2015/03
    • (事典項目)「世界宗教の聖典-ユダヤ教」「カリスマ・聖人列伝―ユダヤ教系、アブラハム、モーセ他」 『宗教の事典』朝倉書店
      勝又 悦子
      Others, 2012/10
    • (事典項目)「ユダヤ教」『現代社会学事典』弘文堂
      2012
    • (事典項目)「アガダー」「タルグム」「タルムード」「ハラハー」、『聖書学用語辞典』日本キリスト教団出版局
      2008, 『聖書学用語辞典』日本きりすと教団出版局
    • (事典項目)『タルムード入門』A.コーヘン、『ユダヤ教の人間観』E. フロム、 『宗教学文献事典』弘文堂
      2007
    • (事典項目)「ユダヤ教」『講座イスラーム世界・別巻イスラーム研究ハンドブック』三浦他篇、栄光文化研究書
      勝又 悦子
      Artistic activity, 1995/10

    Research Projects

    • 総合的な聖書の「語り直し」学-古代から現代のユダヤ文学における発展とその学際性
      勝又 直也; 勝又 悦子; 志田 雅宏; 加藤 哲平; 大澤 耕史; 山城 貢司; 宇田川 彩; 嶋田 英晴
      日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2021/04 -2025/03, 基盤研究(A), 京都大学
    • Construction of a General History of Religion in the Eastern Mediterranean World at the Jewish reformative period from the viewpoint of Lived Ancient Religion
      市川 裕; 桑原 久男; 上村 静; 小堀 馨子; 土居 由美; 勝又 悦子; 長谷川 修一; 葛西 康徳; 小池 寿子; 江添 誠; 牧野 久実; 高久 恭子
      2020年度の研究実施計画は、①ユダヤ教における変革、神殿祭儀からラビ・ユダヤ教への宗教意識の転換。②古代ローマ世界への一神教の影響の理解のため、いかにリュプケ式LARを導入するか、であった。その研究成果は次の二点にまとめられる。 1.リュプケ氏の主著の画期的な功績の吟味 リュプケ氏の主著を精査する中で、本書の新しさが古代宗教研究において改めて深く認識された。現時点ではそのうちの二点を挙げて今後の共同研究に生かすことを目指す。第一は、宗教史理解と方法論の吟味である。一神教の世界展開に伴って、世界宗教史は「儀礼としての宗教」から「複数の個人的宗教」へという理解は欧米の古代宗教学者に共通だが、リュプケ氏は前者においても儀礼を遵守する人しない人があり、基本は個人にとっての宗教から考察を始めるべきであるが従来十分には考察されていないとして、新たに宗教を定義し、そのための3つの要素を提示する。第二は、欧米の宗教史理解を相対化し、その理解の基礎をローマ帝国の特性に由来するものと捉えているので、欧米以外の文化的発展との比較研究が期待されている点であり、ここに本科研研究のねらいを設定できる。 2.ユダヤ社会から二つの一神教が成立するプロセスについての新たな視点の発見 リュプケ氏の視点では、ユダヤ社会における儀礼的宗教から個人タイプへの宗教史的変遷が考慮されないため、儀礼から法の宗教への変遷の考察が本研究の重要な課題となる。ユダヤ社会の生きられた宗教に当たる要素に食事と穢れをめぐる論点があることが、公開シンポジウムにおいて確認できた。また、ユダヤの宗教規範をイスラエルの神の啓示法と見なした信者において、生きられた宗教の実践形態として聖典学習が登場することが再認識された。ここから、ラビ・ユダヤ教を事例として宗教における教育と学問の発展を宗教史的に素描する可能性が追及され、モノグラフの完成を見た。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2020/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
    • Geneology of Ma'aseh Bereshit -- Integral Resarch on the Freedom and the Idolatry in theJudaism
      勝又 悦子
      1.ユダヤ教における「自由」の概念と、また2.「偶像」の一環としてのユダヤ教における「巨人」伝承の発展について研究を進めた。 1については、近現代のユダヤ思想家の中でも、フロム、レヴィナス、アーレントに注目しながら、その「自由」論の特質を探っている。また、出エジプトにまつわる過越しの祭りの典礼集の中で「自由」「解放」が語られことに着目。出エジプトでは、ファラオへの隷属から唯一の神ヤハウェに仕えることが主眼となるが、なぜ、ヤハウェに仕えることは隷属ではなく「自由」と考えられているのかを出エジプト記についての解釈集(出エジプト記ラッバ)の記事を等中心に分析中。「自由」の対極に、偶像やファラオ等、ある種の権力への隷属が想定されていると考えられるが、神に従うことは、それらと何が違うのかを考察中。 2については、国立民族学博物館山中由里子教授、本学文学部大沼由布教授、関東学院大学髙井啓介准教授、立命館大学文学部岡本広毅准教授、龍谷大学文学部林則仁准教授、コメンテーターに太成学院大学黒川正剛教授を迎え、「巨人の場(とボス)」というタイトルで、古代、ユダヤ、ギリシア、中世ヨーロッパ、イスラーム世界を縦横断し、「巨人」モチーフの展開を追うオンラインシンポジウムを開催した(2021年11月19日)。多くの方々の視聴があり、有意義な成果を得られた。地域、文化、宗教の枠を超えた共通する文化態のようなものが、世界の中では蠢いていたさまが想像される。個別宗教、個別文化圏における研究と同時に、そのダイナミックな動きを連動させる視点の重要性が明らかにされた。現在、プロシーディングとして刊行準備中である。 また、ユダヤ教の律法主義について検討中である。従来、律法主義は、否定的にとらえられていたが、律法は万人に課せられている点で平等であり、ユダヤ教では自由をもたらすものと考えられているからである。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2020/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
    • 諸宗教における正典化をテーマとする、比較宗教教典研究の立ち上げのための総合的研究
      戸田 聡; 勝又 悦子; 林寺 正俊; 宮嶋 俊一
      第2年度も第1年度と同様、研究会合を着実に重ねていくことができ、研究代表者・分担者が扱っている個別宗教(仏教・ユダヤ教・キリスト教)以外の宗教の状況についても学ぶことができたことは、当初の計画どおりの進展だったと言うことができる。 但し、比較宗教教典研究という、本研究計画がそもそもの立ち上げを企図している当の研究「分野」(とあえて言うとして)に即して言えば、他の諸宗教に関して知見を得ることによって、問題の困難さが浮き彫りになったと言うことができる。 より具体的に言えば、近代日本の新宗教中の代表例と評しうる天理教との関連では、聖典の形成という事態が、教祖自身の言動或いは行動に基づく形で進展するということが(仏教やキリスト教の場合と異なり)必ずしも見られず、むしろ、教学の必要(及び、そのような体制整備によって、明治政府から一人前の宗教と認められるという差し迫った目的)に鑑みて、教学を念頭に置いた「教典」(これは天理教自体の用語法によっており、本研究計画が念頭に置いている「教典」とはやや意味が異なる)が聖典(これまた天理教自体の用語法によっており、本研究計画が念頭に置いている「教典」はむしろこの意味の聖典に近い)に先だって成立するという事態が見られた。つまり概念規定の妥当性に関する反省が求められたと言える。また、ゾロアスター教やインドの民族宗教(あえて言えば、バラモン教)との関連では、教典となるものの内容は古くから存在するがそれが文字化されない時期が長く続いたという、それ自体は既知ではある問題が改めて突きつけられることとなり、この事態をどう織り込んで比較宗教教典研究を推進していくかについて、今なお暗中模索の段階にあるということができる。 但し、この暗中模索は元々必要な経過点だと言うことはできるのであり、その意味では本研究計画は第2年度も着実な進展を遂げたと言えるのではあるまいか。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2020/07 -2023/03, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学
    • Reconstruction of a history of monotheism based upon a disconvered synagogue in the Galilee in Israel
      Ichikawa Hiroshi
      A meeting room excavated at Tel-Rekhesh of the Galilee in Israel proved to be a synagogue that was probably erected in the middle of the first century C.E., about the same period of the activity of Jesus of Nazareth, and abandoned by the second half of the next century. Similar to those first century C.E. synagogues found so far in Israel, it was a simple room with cut stone seats along the walls. The identification of such a simple room with a synagogue was attested by the fact that most Jews in Judea became so conscious of observing the Jewish divine Law at that time and this narrow site of Galilee was populated by those Jews. We concluded that the construction of a synagogue was part of ‘Judaisation’ of the Galilee in the sense that Galilean Jewish people began to organize daily life according to the divine precepts: they were very sensitive in abstaining ritual impurity and made use of stone vessels and rids of utensils which would reflect the Mishnaic concepts of ritual purity., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2017/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), The University of Tokyo
    • 「ユダヤ教における「デモクラティア」「自由」の出現」
      勝又 悦子
      基盤研究(C) (一般), 2016/04 -2020/03, Principal investigator, Competitive research funding
    • Researches in the history of Jewish Studies and its relationships to the "original sources" -- Towards the non-political and non-religious foundation of Jewish Studies
      Naoya Katsumata; ICHIKAWA Hiroshi; KATSUMATA Etsuko; YAMAMOTO Shinichi; OSAWA Koji; MUKAI Naoki
      We have proceeded in ongoing critical studies in the history of Jewish Studies, and analyzed editing process of "original sources" in terms of foundation for researchers. "Critical editions", which we use to refer uncritically, had reconstructed the "original sources" in accordance with paradigms of the time, whereas it had often demolished the consistency of texts within manuscripts. In so far as we would rely upon such "critical editions", hardly we could deal with texts themselves beyond the boundaries set by those paradigms. Furthermore, reconstructing the "original sources" for ad hoc purposes was a common practice of Jews even before the advent of Jewish Studies. In this regard, we have concluded that the "original sources" in terms of foundation for researchers should not mean the "critical editions" construed by academic endeavors, but a group of texts which had been considered as "original" in certain circumstances and contexts., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2016/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kyoto University
    • ユダヤ教における「預言者」vs「祭司」のパラダイム
      基盤研究(C)(一般), 2011 -2013, Competitive research funding
    • Judaism's view of humankind: creation of a textual database onminorities and suggestions for modern society
      KATSUMATA Naoya; KATSUMATA Etsuko; COHEN Doron; MUKAI Naoki; YAHALOM Joseph; BEKKUM Wout Van; HENTRICH Thomas
      We gathered primary texts (in Hebrew and Aramaic) related to theproblem of minorities in Judaism without regard to era, region or genre, read themcarefully, analyzed them, translated them into Japanese and English, and registered themin a database. The database is almost completed, and we are currently preparing to open itto the general public. By making full use of this database, we are also composing acomprehensive book on the nature of the Jewish view of humankind., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2008 -2012, Grant-in-Aid for Young Scientists (S), Kyoto University
    • ユダヤ教聖書解釈の諸相-その変容と普遍性-
      特別研究員奨励費, 2007 -2008, Competitive research funding
    • 三大一神教における聖書解釈
      基盤研究(C)(一般), 2005 -2006, Competitive research funding
    • Jewish Studies
      Competitive research funding