Otemae University, 通信教育部, 非常勤講師, 2020/04 - Today
Doshisha University, Faculty of Global Communications, Associate Professor, 2018 - Today
Doshisha University, Faculty of Global Communications, Assistant Professor, 2011 - 2018
Ritsumeikan Asia Pacific University, Center for Language Education, 2007 - 2011
英知大学 文学部 非常勤講師, 2006 - 2007
京都大学 国際交流センター 非常勤講師, 2005 - 2007
ピャチゴルスク国立言語大学(ロシア連邦) 追加教育プログラム別科 講師, 2002 - 2004
極東国立工科大学(ロシア連邦) 東洋学部 講師, 1999 - 2000
How Well Japanese Language Learners Understand Japanese Public Signs: A Case Study of Discrepancy in Interpretation between Native Speakers and Language Learners
Jun SUDO
Communicare, (13) 45 - 65, Mar. 2024, Research institution
自問発話の音調の多様性と習得
須藤潤
流暢性と非流暢性, 271 - 288, Feb. 2024, In book
日本語の感動詞から後続発話にかけての音調接続パターン : 感動詞の機能と音調接続パターンに関する一考察
須藤潤
コミュニカーレ, (9) 1 - 19, Mar. 2020, Research institution
A Study of the Phonological Form and Meaning of Japanese Interjections : Falling Pitch as an Affirmative Response
Sudo Jun
コミュニカーレ, Alternative:Doshisha Society for the Study of Global Communications, (5) 1 - 19, Mar. 2016
感動詞+「大丈夫」の発話意図と音調パターン―近畿方言若年層話者の音声をもとに―
須藤 潤
音声言語, (7) 77 - 93, 2016
日本語音声教育の方向性の探索―音声教育に対する日本語教師のビリーフの自由回答をデータとして―
阿部新; 嵐洋子; 須藤潤
「評価」を持って街に出よう, くろしお出版, 270 - 290, Jan. 2016, In book
日本語のアクセント・イントネーション学習に対する意識と動機づけ
須藤潤
ポリグロシア, 立命館アジア太平洋研究センター, 24(24) 164 - 176, 2013
The significance and potentialities of motivation for pronunciation learning : a case study focused on "cooperation among the learners" in JSL class
Sudo Jun
コミュニカーレ, Alternative:Doshisha Society for the Study of Global Communications, (2) 43 - 70, 2013
否定の「うん系」感動詞の音調パターン
須藤 潤
音声研究, 14(3) 40 - 50, 2010
「うん系」感動詞の韻律的特徴に関する一考察―「受け入れ」にかかわる意味・機能をめぐって―
須藤 潤
ポリグロシア, 立命館アジア太平洋研究センター, 15(15) 99 - 108, 2008
日本語感動詞の音調記述の試み―1音節感動詞を中心に―
須藤 潤
音声言語, (6) 29 - 52, 2008
The Japanese Interjection
Un : From Its Meanings and Functions to an Analysis of Its Phonetic Features
SUDO Jun
Journal of the Phonetic Society of Japan, The Phonetic Society of Japan, 11(3) 94 - 106, 2007
The Influence of Social Relationships on the Phonetic Features of Interjections : The Japanese Interjection "a" in Response Utterances
SUDO Jun
The Japanese Journal of Language in Society, The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences, 8(1) 181 - 193, 2005
感動詞「あ」の音声的特徴と会話参加者間の社会的関係
須藤 潤
日本語・日本文化研究, 大阪外国語大学日本語講座, (11) 117 - 128, 2001
中国語母語の日本語学習者の発話における文節末の「て形」のイントネーションと聞き手の反応
須藤潤
社会言語科学会第49回大会発表論文集, 32 - 35, Feb. 2025, Summary national conference
Improving “Interactivity” and Disfluency in Online Speeches by Learners of Japanese – A preliminary study using read speeches
須藤潤; 定延利之; 舩橋瑞貴
Japanese Language Education in Europe, (26) 269 - 280, May 2023, Summary international conference
自問発話「何というか」の音調の多様性と習得について―日本語学習者と母語話者に焦点をあてて―
須藤潤; 小西円
社会言語科学会第46回大会発表論文集, 90 - 93, Mar. 2022, Summary national conference
日本語教育の観点から見た非流暢性(ワークショップ2:日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって)
須藤潤
第35回日本音声学会全国大会予稿集, 46 - 48, Sep. 2021
日本語で受講する学部留学生に対する反転授業―発音習得に関する講義理解と深い学び
須藤 潤
平成28年度 ICT利用による教育改善研究発表会資料集, 78 - 81, 2016
感動詞から後続語にかけての音調パターンと意味・機能―雑談に見られる感動詞を手がかりに―
須藤 潤
第30回日本音声学会全国大会予稿集, 44 - 49, 2016
感動詞とそれに続く発話の音調パターンと発話機能に関する一考察
須藤潤
社会言語科学会第33回大会発表論文集, 116 - 123, 2014
日本語教育における音声教育について日本語教師が考えていること―音声教育の目標・具体的内容・困難点・改善希望の分析から―
阿部新; 須藤潤; 嵐洋子
2014年度日本語教育学会春季大会予稿集, 229 - 234, 2014
Interim Report on Japanese Language Teachers' Thoughts on Teaching Japanese Pronunciation in Class and Phonetics in Training Japanese Teachers
ABE Shin; ARASHI Yoko; KIHARA Ikuko; SHINOHARA Aki; SUDO Jun; NAKAGAWA Chieko
The journal of Japanese Language Education Methods, Japanese Language Education Methods, 20(2) 43499 - 3, 2013
音声学習の動機づけとグループ学習に関する事例的考察
須藤潤
日本語教育国際研究大会予稿集(第一分冊), 356 , 2012
「自分の学習に責任を持つ」日本語学習者とは?―多文化環境における日本語学習調査に基づいた量的分析―
須藤 潤; 板橋民子; 清水昭子
社会言語科学会第23回大会発表論文集, 2009
否定の感動詞「ううん」「いや」の音声的特徴に関する一考察
須藤 潤
社会言語科学会第19回大会発表論文集, 2007
「受け入れ」にかかわる「うん」系感動詞の韻律的特徴
須藤 潤
日本音声学会第20回全国大会予稿集, 2006
感動詞の使用が及ぼす「丁寧さ」―「あ」の分析を中心に―
須藤 潤
社会言語科学会第15回大会発表論文集, 2005
ロシア・北コーカサス地方の日本語教育の現状と課題―ピャチゴルスク国立言語大学の日本語教育を中心に―
須藤 潤
日本語講座年報(大阪外国語大学), (1) 115 - 125, 2003
中国語母語の日本語学習者の発話における文節末の「て形」のイントネーションと聞き手の反応
須藤潤
社会言語科学会第49回大会, 28 Feb. 2025, Oral presentation
日本語学習者の文節末の イントネーションに関する 予備的検討ー「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS) の対話タスクの音声データをもとに
須藤潤
関西音韻論研究会 (PAIK), 26 Oct. 2024
日本語教育における「非流暢性」教育の多角的検討
舩橋瑞貴; 宮永愛子; 佐藤淳子; 平田未季; 須藤潤
日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024, 03 Aug. 2024, Public symposium
非流暢性の教育
舩橋瑞貴; 定延利之; 昇地崇明; 須藤潤
2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会, 23 Mar. 2024, Others
日本語教育における雑談指導と音声指導の接点に関する予備的考察―聞き手への働きかけ・態度表明に関する要素を中心に―
須藤潤
近畿音声言語研究会 月例会, 16 Mar. 2024, Oral presentation
フランス語を母語とする日本語学習者に対する非流暢性の指導とその効果 ―つっかえ方を一例として―
須藤潤; 舩橋瑞貴; 昇地崇明; 定延利之
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム / 17th EAJS International Conference, 18 Aug. 2023, Oral presentation
公共サイン「駅前周辺は受動喫煙防止啓発区域です」の解釈に関する一考察― 日本語母語話者および日本語学習者の解釈の幅
須藤潤
第44回日本語日本文化教育研究会, 01 Jul. 2023, Oral presentation
Improving “interactivity” and disfluency in online speeches by learners of Japanese: A preliminary study using read speeches.
SUDO Jun; SADANOBU Toshiyuki; FUNAHASHI Mizuki
The 25th Japanese Language Education Symposium in Europe, 26 Aug. 2022, 25 Aug. 2022, 27 Aug. 2022, Oral presentation
自問発話「何というか」の音調の多様性と習得について―日本語学習者と母語話者に焦点をあてて―
須藤潤; 小西円
社会言語科学会第46回大会, 04 Mar. 2022, 03 Mar. 2022, 05 Mar. 2022, Oral presentation
日本語教育の観点から見た非流暢性(ワークショップ2:日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって)
須藤潤
第35回日本音声学会全国大会, 26 Sep. 2021, Public symposium
身近なのに気がつかない 日本語の音のかたち
須藤潤
大手前大学通信教育部 日本語教員養成課程シンポジウム 〜日本語教員に必要なこと〜, 24 Feb. 2020, Public discourse, 大手前大学, 大手前大学 さくら夙川キャンパス
上級日本語学習者による音声学習の実践―音声の基礎知識とピア・ラーニング
須藤潤
Venezia ICJLE 2018, 03 Aug. 2018, Oral presentation
感動詞から後続語にかけての音調パターンと意味・機能―雑談に見られる感動詞を手がかりに―
須藤潤
第30回 日本音声学会全国大会, Sep. 2016, Poster presentation
日本語で受講する学部留学生に対する反転授業―発音習得に関する講義理解と深い学び
須藤潤
平成28年度 ICT利用による教育改善研究発表会, Aug. 2016
日本語感動詞の音韻的な形式と意味に関する一考察―「ああ」「ええ」の音調と肯定的な応答―
須藤潤
第24回 日本語日本文化教育研究会, Sep. 2015
日本語教育における音声教育について日本語教師が考えていること―音声教育の目標・具体的内容・困難点・改善希望の分析から―
阿部新; 須藤潤; 嵐洋子
2014年度日本語教育学会春季大会, May 2014
感動詞とそれに続く発話の音調パターンと発話機能に関する一考察
須藤潤
社会言語科学会第33回大会, Mar. 2014
音声教育や日本語教員養成における音声学について日本語教師が考えていること―現状と課題を探るためのパイロット・スタディー―
阿部新; 嵐洋子; 木原郁子; 篠原亜紀; 須藤潤; 中川千恵子
第41回日本語教育方法研究会, Sep. 2013, Poster presentation
音声学習の動機づけとグループ学習に関する事例的考察
須藤潤
日本語教育国際研究大会, Aug. 2012, Poster presentation
「かぼす(Kanji and Vocabulary Learning Support tool)」を用いた漢字語彙学習支援
寺嶋弘道; 住田環; 須藤潤
2010年度日本語教育学会春季大会, May 2010
アクセント・イントネーション学習の動機付けを高めるための予備的考察 ―立命館アジア太平洋大学の日本語学習者のアンケート結果をもとに―
第8回 日本語日本文化教育研究会, Mar. 2010
「自分の学習に責任を持つ」日本語学習者とは?―多文化環境における日本語学習調査に基づいた量的分析―
須藤潤; 板橋民子; 清水昭子
社会言語科学会第23回大会, Mar. 2009, Poster presentation
会話参加者間の社会的関係による感動詞の音声的特徴-応答における「あ」のバリエーション-
須藤潤
社会言語科学会第19回大会(徳川賞講演), Mar. 2007
否定の感動詞「ううん」「いや」の音声的特徴に関する一考察
須藤潤
社会言語科学会第19回大会, Mar. 2007
極東・コーカサスから見たロシアの日本語教育
須藤潤
富山大学留学生センター第7回教育・研究フォーラム 「留学生派遣国の日本語教育事情」, Nov. 2006
「受け入れ」にかかわる「うん」系感動詞の韻律的特徴
日本音声学会第20回全国大会, Oct. 2006, Oral presentation
感動詞の使用が及ぼす「丁寧さ」―「あ」の分析を中心に―
社会言語科学会第15回大会, Mar. 2005, Poster presentation