須藤 潤
スドウ ジュン
グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科
准教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育
  • 人文・社会 / 日本語学
  • 人文・社会 / 言語学

研究歴

  • 1998- 日本語感動詞(応答詞)の意味・機能と音声的特徴に関する研究に従事
  • 2008- 日本語学習者の自律・動機づけに関する研究に従事

経歴

  • 大手前大学, 通信教育部, 非常勤講師, 2020年04月 - 現在
  • 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授, 2018年 - 現在
  • 同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 助教, 2011年 - 2018年
  • 立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 嘱託講師, Center for Language Education, 2007年 - 2011年
  • 英知大学 文学部 非常勤講師, 2006年 - 2007年
  • 京都大学 国際交流センター 非常勤講師, 2005年 - 2007年
  • ピャチゴルスク国立言語大学(ロシア連邦) 追加教育プログラム別科 講師, 2002年 - 2004年
  • 極東国立工科大学(ロシア連邦) 東洋学部 講師, 1999年 - 2000年

学歴

  • 大阪外国語大学, 言語社会研究科, 言語社会専攻, - 2007年
  • 大阪外国語大学, 言語社会研究科, 国際言語社会専攻, - 2002年
  • 大阪外国語大学, 外国語学部, 国際文化学科, - 1998年

学位

  • 博士(言語文化学), 大阪大学
  • 修士(言語文化学), 大阪外国語大学

所属学協会

  • ヨーロッパ日本語教師会
  • 関西言語学会
  • 日本語日本文化教育研究会
  • 社会言語科学会
  • 日本音声学会
  • 日本語教育学会

受賞

  • 徳川宗賢賞萌芽賞(社会言語科学会)
    2007年, 日本

論文

  • 日本語学習者は日本語の公共サインをどのように理解するか―日本語母語話者との解釈の差に関する事例研究―
    須藤潤
    コミュニカーレ, (13) 45 - 65, 2024年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 自問発話の音調の多様性と習得
    須藤潤
    流暢性と非流暢性, 271 - 288, 2024年02月, 論文集(書籍)内論文
  • 日本語の感動詞から後続発話にかけての音調接続パターン : 感動詞の機能と音調接続パターンに関する一考察
    須藤潤
    コミュニカーレ, (9) 1 - 19, 2020年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日本語感動詞の音韻的な形式と意味に関する一考察―下降音調と肯定的な応答
    須藤 潤
    コミュニカーレ, 同志社大学グローバル・コミュニケーション学会, (5) 1 - 19, 2016年03月
  • 感動詞+「大丈夫」の発話意図と音調パターン―近畿方言若年層話者の音声をもとに―
    須藤 潤
    音声言語, (7) 77 - 93, 2016年
  • 日本語音声教育の方向性の探索―音声教育に対する日本語教師のビリーフの自由回答をデータとして―
    阿部新; 嵐洋子; 須藤潤
    「評価」を持って街に出よう, くろしお出版, 270 - 290, 2016年01月, 論文集(書籍)内論文
  • 日本語のアクセント・イントネーション学習に対する意識と動機づけ
    須藤潤
    ポリグロシア, 立命館アジア太平洋研究センター, 24(24) 164 - 176, 2013年
  • 日本語音声教育における動機づけの意義とその可能性 ―「学習者間の協力」に関する事例的考察―
    須藤潤
    コミュニカーレ, 同志社大学グローバル・コミュニケーション学会, (2) 43 - 70, 2013年
  • 否定の「うん系」感動詞の音調パターン
    須藤 潤
    音声研究, 14(3) 40 - 50, 2010年
  • 「うん系」感動詞の韻律的特徴に関する一考察―「受け入れ」にかかわる意味・機能をめぐって―
    須藤 潤
    ポリグロシア, 立命館アジア太平洋研究センター, 15(15) 99 - 108, 2008年
  • 日本語感動詞の音調記述の試み―1音節感動詞を中心に―
    須藤 潤
    音声言語, (6) 29 - 52, 2008年
  • 日本語感動詞「うん」の意味・機能の分類から音声的特徴の分析へ
    須藤 潤
    音声研究, 日本音声学会, 11(3) 94 - 106, 2007年
  • 会話参加者間の社会的関係による感動詞の音声的特徴―応答における「あ」のバリエーション―
    須藤 潤
    社会言語科学, 社会言語科学会, 8(1) 181 - 193, 2005年
  • 感動詞「あ」の音声的特徴と会話参加者間の社会的関係
    須藤 潤
    日本語・日本文化研究, 大阪外国語大学日本語講座, (11) 117 - 128, 2001年

MISC

  • 中国語母語の日本語学習者の発話における文節末の「て形」のイントネーションと聞き手の反応
    須藤潤
    社会言語科学会第49回大会発表論文集, 32 - 35, 2025年02月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察
    須藤潤; 定延利之; 舩橋瑞貴
    ヨーロッパ日本語教育, (26) 269 - 280, 2023年05月, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 自問発話「何というか」の音調の多様性と習得について―日本語学習者と母語話者に焦点をあてて―
    須藤潤; 小西円
    社会言語科学会第46回大会発表論文集, 90 - 93, 2022年03月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 日本語教育の観点から見た非流暢性(ワークショップ2:日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって)
    須藤潤
    第35回日本音声学会全国大会予稿集, 46 - 48, 2021年09月
  • 日本語で受講する学部留学生に対する反転授業―発音習得に関する講義理解と深い学び
    須藤 潤
    平成28年度 ICT利用による教育改善研究発表会資料集, 78 - 81, 2016年
  • 感動詞から後続語にかけての音調パターンと意味・機能―雑談に見られる感動詞を手がかりに―
    須藤 潤
    第30回日本音声学会全国大会予稿集, 44 - 49, 2016年
  • 感動詞とそれに続く発話の音調パターンと発話機能に関する一考察
    須藤潤
    社会言語科学会第33回大会発表論文集, 116 - 123, 2014年
  • 日本語教育における音声教育について日本語教師が考えていること―音声教育の目標・具体的内容・困難点・改善希望の分析から―
    阿部新; 須藤潤; 嵐洋子
    2014年度日本語教育学会春季大会予稿集, 229 - 234, 2014年
  • 音声教育や日本語教員養成における音声学について日本語教師が考えていること―現状と課題を探るためのパイロット・スタディー―
    阿部新; 嵐洋子; 木原郁子; 篠原亜紀; 須藤潤; 中川千恵子
    日本語教育方法研究会誌, 日本語教育方法研究会, 20(2) 43499 - 3, 2013年
  • 音声学習の動機づけとグループ学習に関する事例的考察
    須藤潤
    日本語教育国際研究大会予稿集(第一分冊), 356 , 2012年
  • 「自分の学習に責任を持つ」日本語学習者とは?―多文化環境における日本語学習調査に基づいた量的分析―
    須藤 潤; 板橋民子; 清水昭子
    社会言語科学会第23回大会発表論文集, 2009年
  • 否定の感動詞「ううん」「いや」の音声的特徴に関する一考察
    須藤 潤
    社会言語科学会第19回大会発表論文集, 2007年
  • 「受け入れ」にかかわる「うん」系感動詞の韻律的特徴
    須藤 潤
    日本音声学会第20回全国大会予稿集, 2006年
  • 感動詞の使用が及ぼす「丁寧さ」―「あ」の分析を中心に―
    須藤 潤
    社会言語科学会第15回大会発表論文集, 2005年
  • ロシア・北コーカサス地方の日本語教育の現状と課題―ピャチゴルスク国立言語大学の日本語教育を中心に―
    須藤 潤
    日本語講座年報(大阪外国語大学), (1) 115 - 125, 2003年

講演・口頭発表等

  • 中国語母語の日本語学習者の発話における文節末の「て形」のイントネーションと聞き手の反応
    須藤潤
    社会言語科学会第49回大会, 2025年02月28日, 口頭発表(一般)
  • 日本語学習者の文節末の イントネーションに関する 予備的検討ー「多言語母語の日本語学習者横断コーパス」(I-JAS) の対話タスクの音声データをもとに
    須藤潤
    関西音韻論研究会 (PAIK), 2024年10月26日
  • 日本語教育における「非流暢性」教育の多角的検討
    舩橋瑞貴; 宮永愛子; 佐藤淳子; 平田未季; 須藤潤
    日本語教育国際研究大会 ICJLE 2024, 2024年08月03日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 非流暢性の教育
    舩橋瑞貴; 定延利之; 昇地崇明; 須藤潤
    2023年度世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会, 2024年03月23日, その他
  • 日本語教育における雑談指導と音声指導の接点に関する予備的考察―聞き手への働きかけ・態度表明に関する要素を中心に―
    須藤潤
    近畿音声言語研究会 月例会, 2024年03月16日, 口頭発表(一般)
  • フランス語を母語とする日本語学習者に対する非流暢性の指導とその効果 ―つっかえ方を一例として―
    須藤潤; 舩橋瑞貴; 昇地崇明; 定延利之
    第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム / 17th EAJS International Conference, 2023年08月18日, 口頭発表(一般)
  • 公共サイン「駅前周辺は受動喫煙防止啓発区域です」の解釈に関する一考察― 日本語母語話者および日本語学習者の解釈の幅
    須藤潤
    第44回日本語日本文化教育研究会, 2023年07月01日, 口頭発表(一般)
  • 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察―
    須藤潤; 定延利之; 舩橋瑞貴
    第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 2022年08月26日, 2022年08月25日, 2022年08月27日, 口頭発表(一般)
  • 自問発話「何というか」の音調の多様性と習得について―日本語学習者と母語話者に焦点をあてて―
    須藤潤; 小西円
    社会言語科学会第46回大会, 2022年03月04日, 2022年03月03日, 2022年03月05日, 口頭発表(一般)
  • 日本語教育の観点から見た非流暢性(ワークショップ2:日本語音声コミュニケーションにおける非流暢性をめぐって)
    須藤潤
    第35回日本音声学会全国大会, 2021年09月26日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 身近なのに気がつかない 日本語の音のかたち
    須藤潤
    大手前大学通信教育部 日本語教員養成課程シンポジウム 〜日本語教員に必要なこと〜, 2020年02月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大手前大学, 大手前大学 さくら夙川キャンパス
  • 上級日本語学習者による音声学習の実践―音声の基礎知識とピア・ラーニング
    須藤潤
    Venezia ICJLE 2018, 2018年08月03日, 口頭発表(一般)
  • 感動詞から後続語にかけての音調パターンと意味・機能―雑談に見られる感動詞を手がかりに―
    須藤潤
    第30回 日本音声学会全国大会, 2016年09月, ポスター発表
  • 日本語で受講する学部留学生に対する反転授業―発音習得に関する講義理解と深い学び
    須藤潤
    平成28年度 ICT利用による教育改善研究発表会, 2016年08月
  • 日本語感動詞の音韻的な形式と意味に関する一考察―「ああ」「ええ」の音調と肯定的な応答―
    須藤潤
    第24回 日本語日本文化教育研究会, 2015年09月
  • 日本語教育における音声教育について日本語教師が考えていること―音声教育の目標・具体的内容・困難点・改善希望の分析から―
    阿部新; 須藤潤; 嵐洋子
    2014年度日本語教育学会春季大会, 2014年05月
  • 感動詞とそれに続く発話の音調パターンと発話機能に関する一考察
    須藤潤
    社会言語科学会第33回大会, 2014年03月
  • 音声教育や日本語教員養成における音声学について日本語教師が考えていること―現状と課題を探るためのパイロット・スタディー―
    阿部新; 嵐洋子; 木原郁子; 篠原亜紀; 須藤潤; 中川千恵子
    第41回日本語教育方法研究会, 2013年09月, ポスター発表
  • 音声学習の動機づけとグループ学習に関する事例的考察
    須藤潤
    日本語教育国際研究大会, 2012年08月, ポスター発表
  • 「かぼす(Kanji and Vocabulary Learning Support tool)」を用いた漢字語彙学習支援
    寺嶋弘道; 住田環; 須藤潤
    2010年度日本語教育学会春季大会, 2010年05月
  • アクセント・イントネーション学習の動機付けを高めるための予備的考察 ―立命館アジア太平洋大学の日本語学習者のアンケート結果をもとに―
    第8回 日本語日本文化教育研究会, 2010年03月
  • 「自分の学習に責任を持つ」日本語学習者とは?―多文化環境における日本語学習調査に基づいた量的分析―
    須藤潤; 板橋民子; 清水昭子
    社会言語科学会第23回大会, 2009年03月, ポスター発表
  • 会話参加者間の社会的関係による感動詞の音声的特徴-応答における「あ」のバリエーション-
    須藤潤
    社会言語科学会第19回大会(徳川賞講演), 2007年03月
  • 否定の感動詞「ううん」「いや」の音声的特徴に関する一考察
    須藤潤
    社会言語科学会第19回大会, 2007年03月
  • 極東・コーカサスから見たロシアの日本語教育
    須藤潤
    富山大学留学生センター第7回教育・研究フォーラム 「留学生派遣国の日本語教育事情」, 2006年11月
  • 「受け入れ」にかかわる「うん」系感動詞の韻律的特徴
    日本音声学会第20回全国大会, 2006年10月, 口頭発表(一般)
  • 感動詞の使用が及ぼす「丁寧さ」―「あ」の分析を中心に―
    社会言語科学会第15回大会, 2005年03月, ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「聞き手に働きかける要素」の韻律的特徴とその習得をめぐって
    須藤 潤
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2023年04月 -2026年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 感動詞・応答詞を含む発話の音調パターンと機能について
    若手研究(B), 2015年 -2017年, 競争的資金
  • 多文化環境における日本語学習を維持し高めるための動機の分析
    財団法人 博報児童教育振興会, 第4回 ことばと教育 研究助成事業, 各種団体からの研究助成, 競争的資金
  • 日本語感動詞の音声が意味するもの -談話上の機能を中心に-
    財団法人 博報児童教育振興会, 第1回 博報「ことばと文化・教育」研究助成, 各種団体からの研究助成, 競争的資金

社会貢献活動

  • 日露青年交流センター 日本語教師派遣事業 教師研修, 日露青年交流センター, 2019年 - 現在, セミナー・ワークショップ
  • 増えていく あなたの隣の外国人〜自然なおつきあいのコツ, けいはんな市民雑学大学, 2019年06月22日, イオンモール高の原4階 こすもすホール, セミナー・ワークショップ
  • 外国人留学生と考える多文化日本社会のコミュニケーション, 特定非営利活動法人 精華町体育協会/精華町教育委員会/せいかグローバルネット, 2018年12月16日, 精華町 むくのきセンター 第3・第4会議室, セミナー・ワークショップ
  • 日本語チューター研修会「初級学習者のコミュニケーション力を高めるには」, 公益財団法人 京都市国際交流協会, 2017年02月25日, 京都市国際交流会館 研修室, セミナー・ワークショップ