編集委員会委員, 2024/11 - Today, 公益財団法人サントリー文化財団『アステイオン』, Others
センター長, - Today, 同志社大学京都と茶文化研究センター, Others
副部長, - Today, 同志社大学体育会ソフトテニス部, Others
教職員アドバイザー, - Today, 同志社大学学生支援センター登録団体「清風会」, Others
大学評議員, 2021/04 - 2023/03, 同志社大学大学評議会, Others
近畿地方放送番組審議会, 2019/11 - 2023/03, 日本放送協会, Others
臨時委員, - 2023/03, 大阪市市民表彰審査会, Autonomy
サントリー学芸賞社会風俗部門選考委員, 2003 - 2022, サントリー文化財団, Others
メディア文化部会担当理事, 2019/06 - 2021/06, 日本マスコミュニケーション学会第37期理事, Society
旅の文化研究所運営評議員, 2011/04 - 2021, 近鉄グループホールディングス・旅の文化研究所, Others
『まほら』編集委員会委員, - 2021, 近鉄グループホールディングス・旅の文化研究所, Others
社会学部長、社会学研究科長, 2019/04 - 2020/03, 同志社大学, Others
男女共同参画推進室長, 2016/04 - 2019/03, 同志社大学
「クリエイティブ・エコノミー発展のための基盤形成のための調査・研究」外部評価委員会委員, 2017/05 - , 同志社大学 私立大学戦略的研究基盤支援事業, Others
会計監査委員, 2013/06 - 2015/05, 日本比較文学会関西支部
企画運営委員, 2012/05 - 2013/04, 朝日21関西スクエア, Others
2012年度第5回関西スクエア賞選考委員(朝日新聞関西スクエア), 2013/02 - , Others
近畿地方整備局入札監視委員会委員, 2009 - 2010, 近畿地方整備局, Government
京都市情報公開審査会委員, 2010 - , 京都市, Autonomy
評価委員会委員, 2005/04 - , 大阪府建設事業評価委員会
基本計画策定委員会委員, 2003/07 - 2004/01, 兵庫県立考古博物館(仮称), Autonomy
専門調査委員, 1999/07 - 2003/12, 大阪府総合計画審議会, Autonomy
大阪21世紀計画第3次グランドデザイン(仮称)」策定委員会委員, 2001/10 - 2002/06, 大阪21世紀協会, Others
会計委員, 2001/06 - 2002/05, 日本比較文学会関西支部
大阪府住宅供給公社家賃審議会委員, 2001/04 - 2002/03, 大阪府, Autonomy
京都府の未来研究会メンバー, 2002 - , 京都府, Autonomy
審議会委員, 2000/11 - , 大阪府住宅まちづくり審議会, Autonomy
幹事, 1997/06 - 2000/05, 日本比較文学会関西支部
メンバー, 1996/03 - 2000, 電通関西フォーラムメンバー, Others
兵庫県文化財保護審議会文化財保護企画専門委員会委員, 2000 - , 兵庫県, Autonomy
兵庫県立武道館展示・情報コーナー整備計画委員会委員, 2000 - , 兵庫県, Autonomy
ひょうご新時代フロンティア研究会群「21世紀の課題群発掘研究会」委員, 1998/04 - 1999/03, 兵庫県, Autonomy
検討委員会委員, 1998/07 - , 大阪府の将来像検討委員会, Autonomy
兵庫の歴史資料館(仮称)基本構想検討委員会委員, 1998/06 - , 兵庫県知事公室, Autonomy
21世紀京都のグランドビジョン基本コンセプト研究会委員, 1997 - , CDI, Others
「なぎさ海道」推進マスタープラン策定委員会委員, 1996/04 - , (財)大阪湾ベイエリア開発推進機構, Others
設立発起人(依頼あり), 1995/12 - , 大阪城友の会, Others
事務局, 1991/06 - 1993/05, 日本比較文学会関西支部
アーバンリゾート複合都市ビジョン委員会委員, 1990/04 - , 都市研究センター
琵琶湖・淀川流域圏再生推進協議会有識者委員会委員, - , 国土交通省近畿地方整備局, Government
大阪府立狭山池博物館運営協議会委員, - , 大阪府立狭山池博物館運営協議会, Autonomy
「美しい近畿づくり検討会」メンバー, - , 国土交通省近畿地方整備局「美しい近畿づくり検討会」, Government
近畿圏整備専門委員, - , 国土庁国土審議会, Government
メディア文化部会の歩みと課題
佐伯順子
(100号), Feb. 2022, Introduction scientific journal
Representations of Working Women in Japanese Newspapers Focusing on the Meiji and Taisho Eras
佐伯 順子
女性歴史文化研究所紀要, 京都橘女子大学女性歴史文化研究所, (24) 3 - 18, 2016
『愛と経済のバトルロイヤル――経済×文学から格差社会を語る』(対談)
橘木俊詔; 佐伯順子; 橘木俊詔; 青土
1 - 187, Jan. 2016
"男性差別"社会の癒し : 女装男子の歴史と現在 (特集 男の娘(こ) : "かわいい"ボクたちの現在)
佐伯 順子
ユリイカ, 青土社, 47(13) 77 - 84, Sep. 2015
『明治大正のハンサム・ウーマン メディアが伝えた働く女性』
NHKカルチャーラジオテキスト, Jan. 2014
「「妹の力」と日本的「女性性」」
『岩波講座 日本の思想 第六巻 秩序と規範――「国家」のなりたち』岩波書店, 2013
本と私の時間(25)恩を仇で返す気はないけれど
佐伯 順子
図書, 岩波書店, (755) 16 - 18, Jan. 2012
「「越境アイデンティティ」の時代――ポップカルチャーと現代の若者」
佐伯 順子
北九州市立男女共同参画センター・ムーブ編『ポップカルチャーとジェンダー』(ムーブ叢書 ジェンダー白書8)明石書店, 75 - 85, 2012
“Vamp or Angel? : A Comparative Study of Heroines in Japanese Media”,
佐伯 順子
Harald Meyer, Takahiro Nishiyama, Reinhard Zollner ( Eds. ) Media, Cultures, Identities; Aspects of Contents Business in East Asia, IUCICIUM., 195 - 214, 2012
『女という快楽』 苦い二五年 (総特集 上野千鶴子) -- (上野千鶴子の読みかた)
佐伯 順子
現代思想, 青土社, 39(17) 274 - 277, Dec. 2011
佐伯順子(著)『「女装と男装」の文化史』 : 石田仁氏の書評に応えて (書評リプライ(『論叢クィア』第3号掲載の書評に対して))
佐伯 順子
論叢クィア, クィア学会, 209 - 220, 2011
「一葉・ウルフ・デュラス――近代日本女性文学の国際性」
佐伯 順子
増田裕美子、佐伯順子編著『日本文学の女性性』思文閣出版, 71 - 99, 2011
「ヨーロッパの「漫画学会」」
佐伯 順子
『アステイオン』74号、阪急コミュニケーションズ, 141 - 150, 2011
「海外における「忠臣蔵」――翻案と研究」
佐伯 順子
日本比較文学会編『越境する言の葉――世界と出会う日本文学』彩流社, 403 - 414, 2011
「石田氏の書評に応えて」
佐伯 順子
(書評リプライ論文『「女装と男装」の文化史』講談社)『論叢クィア04』クィア学会, 209 - 220, 2011
“ The Idealization of Boy Love: The Influence of Thomas Mann’s Death in Venice ( Der Tod in Venedig ) upon Hagio Moto’s The Heart of Thomas ( Toma no Shinzo ) “
Osamu Hattori, Viktoria Eschbach-Szabo, Martina Ebi (Eds.) Japan and Japanese People, Bunka-Wenhua Vol.15, Tubinben East Asian Studies,, 73 - 82, 2010
Ten years of my acquaintance with Professor Naito
佐伯 順子
Studies of comparative literature, すずさわ書店, (93) 129 - 132, Jun. 2009
ヒロインたちの酒--日本近代文学と女性の飲酒 (特集 新「酒飯論」)
佐伯 順子
食文化誌ヴェスタ, 味の素食の文化センター, (73) 30 - 33, 2009
「日本女性の「近代化」の歴史と男女共同参画」
佐伯 順子
伊藤公雄・冨士谷あつ子編『日本・ドイツ・イタリア 超少子高齢化社会からの脱却 家族・社会・文化とジェンダー政策』ミネルヴァ書房, 74 - 88, 2009
今、演劇にできること--渡邊守章『當麻』『薔薇の名』をめぐって (特集 テクスト/身体--<古典>を再構築する)
佐伯 順子
舞台芸術, 角川学芸出版, (14) 16 - 24, Dec. 2008
晶子と近世--「武士道」と「貞操」のはざまで (特集=生誕百三十年 与謝野晶子大研究) -- (晶子論)
佐伯 順子
国文学 : 解釈と鑑賞, 至文堂, 73(9) 47 - 54, Sep. 2008
Book critiques: Kitada Sachie, Writing women: reading media, literature and gender from Edo to Meiji
佐伯 順子
Modern Japanese Literature, 日本近代文学会, 78 378 - 382, May 2008
“Beyond the geisha stereotype; changing images of ‘new women’in Japanese popular culture, in Rien T.Segers ed.,
佐伯 順子
A New Japan for the Twenty-first Century; an Inside Overview of Current Fundamental Changes and Problems, Routledge., 187 - 197, 2008
A journey in Tokaido: through the words and illustrations of Tokaidochu-hizakurige
小田 晋; 桂 南喬; 佐伯 順子
Bulletin of the Institute for the Culture of Travel, 旅の文化研究所, (16) 1 - 18, Dec. 2007
能、歌舞伎、そして漫画の中の遊女たち--吉原は今も、 存在感を持っている (特集 遊廓は文化の最前衛! 江戸吉原)
佐伯 順子
東京人, 都市出版, 22(3) 51 - 55, Mar. 2007
文学にみる恋の食卓--料理を作るのは誰? (特集 恋の食卓)
佐伯 順子
食文化誌ヴェスタ, 味の素食の文化センター, (68) 6 - 11, 2007
A study of the Uji Bridge: the fascination with bridges in Kyoto as recounted in painting and literature
佐伯 順子
Bijutsu forum 21, 美術フォーラム21刊行会, 15 120 - 123, 2007
対談…デュラス、ウルフ、そして一葉 (特集 樋口一葉)
菅 聡子; 佐伯 順子
すばる, 集英社, 29(1) 162 - 176, Jan. 2007
人情本にみる「性」 (特集=近世文学に描かれた性) -- (近世文学に描かれた性)
佐伯 順子
国文学解釈と鑑賞, 至文堂, 70(8) 113 - 125, Aug. 2005
メディアにおける女性表象と性的倫理--現代の視聴覚メディアの事例から
佐伯 順子
同志社メディア・コミュニケーション研究, 同志社大学メディア・コミュニケーション研究センター, (2) 141 - 152, Mar. 2005
描かれた母と子(連載1-12)
『なごみ』淡交社, 301-312巻(2005年1月ー5月) 76 - 79, 2005
性をめぐる倫理--近代から現代へ--夫婦愛至上主義の誕生と崩壊 (特集 多元主義時代の倫理を考える)
佐伯 順子
アステイオン, 阪急コミュニケーションズ, (60) 141 - 156, 2004
泉鏡花と水の想像力ー『沈鐘』と『夜叉が池』を中心に
伝承と比較文化研究会(関西外国語大学), (3) 33 - 56, Oct. 2003
近代恋愛と谷崎潤一郎--「恋愛の解放」と夫婦愛の希求 (特輯 近代文学と恋愛)
佐伯 順子
比較文學研究, すずさわ書店, (82) 45 - 60, Sep. 2003
松尾寿子『トランスジェンダリズム--性別の彼岸:性を越境する人びと』 (特集 知と創造の最前線--21世紀へ、ブックガイド+世界思想見取図) -- (性・表象)
佐伯 順子
国文学 解釈と教材の研究, 学灯社, 48(10) 101 - 103, Aug. 2003
対談 大阪のコスモロジー--「色」と「愛」の舞台装置としての大阪 (特集 大阪のコスモロジー) -- (空間軸と時間軸から探る)
佐伯 順子; 栗本 智代
CEL, 大阪ガスエネルギ-・文化研究所, 65 16 - 21, Jun. 2003
書評 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎』の研究
佐伯 順子
日本の美学, 燈影舎, (34) 173 - 176, 2002
平成13年度第二回「晶子講座」 『みだれ髪』と晶子の結婚観
佐伯 順子
与謝野晶子倶楽部, 与謝野晶子倶楽部, (9) 10 - 14, 2002
連載「泉鏡花と視聴覚芸術」
佐伯 順子
『瓜生通信』京都造形芸術大学芸術文化情報センター, 京都造形芸術大学通信教育部, (21-32) 14 - 17, 2002
遊女の今様--その比較文化的広がり (シンポジウム 音と声の中世文学)
佐伯 順子
中世文学, 中世文学会, (46) 15 - 25, 2001
「泉鏡花のイコノロジー―『天守物語』の視聴覚的展開」
佐伯 順子
國文學解釈と教材の研究 學燈社, 学灯社, 46(1) 88 - 96, 2001
「南方熊楠の男色論―「浄と不浄」再考」
佐伯 順子
熊楠研究 南方熊楠資料研究会, 〔南方熊楠資料研究会〕, (3) 72 - 91, 2001
「ゲイシャの発見―「他者」化される日本」
佐伯 順子
島本浣・加須屋誠編『美術史と他者』晃洋書房, 2000
『泉鏡花』
佐伯 順子
筑摩書房, 2000
《座談会》一葉の誕生--佐伯順子・森まゆみ・関礼子・山田有策(司会) (特集=樋口一葉)
佐伯 順子; 森 まゆみ; 関 礼子
文学, 岩波書店, 10(1) 2 - 25, Jan. 1999
「プレ・モダンのメイル・ボディ」
佐伯 順子
クイア・ジャパン 勁草書房, (1), 1999
「聖母を囲む男性同盟―『坊っちゃん』における男色的要素」
佐伯 順子
漱石研究 翰林書房, (12), 1999
"Reconsidering Tanizaki Jun'ichiro's "Love and Eroticism": Iro Tradition and Modern Ren'ai in Japanese Literary History"
佐伯 順子
Proceedings of the Midwest Association for Japanese Literary Studies, 1999
「与謝野鉄幹と晶子―「近代恋愛」の完成」
佐伯 順子
國文學解釈と教材の研究 學燈社, 学灯社, 44(4) 80 - 86, 1999
「心中の近代―愛と死の変容」
佐伯 順子
青木保・川本三郎・筒井清忠・御厨貴 山折哲雄編『愛と苦難』(近代日本文化論II)岩波書店, 1999
"Reconsidering Tanizaki Jun'ichiro's "Love and Eroticism": Iro Tradition and Modern Ren'ai in Japanese Literary History"
Proceedings of the Midwest Association for Japanese Literary Studies, 1999
幻想の少女同盟 (特集 タカラヅカ--それは愛、それは夢--魅惑する歌劇)
佐伯 順子
文芸, 河出書房新社, 37 146 - 150, Oct. 1998
花柳界と日本の伝統文化--大阪ミナミの大和屋
佐伯 順子
伝統と文化, ポ-ラ伝統文化振興財団, (22) 4 - 14, Jun. 1998
「女神を求めて―アメリカにおける「女性の霊性」運動と日本」
佐伯 順子
田中雅一編『女神―聖と性の人類学』平凡社, 1998
『「色」と「愛」の比較文化史』
佐伯 順子
岩波書店(サントリー学芸賞), 1998
From nanshoku to homosexuality : A comparative study of Mishima Yukio's Confessions of a mask
SAEKI Junko
Nichibunken Japan review : bulletin of the International Research Center for Japanese Studies, International Research Center for Japanese Studies, 8(8) 127 - 142, 1997
「エロスか母性か―母親幻想の比較文化的考察」
佐伯 順子
平川祐弘・萩原孝雄編『日本の母』新曜社, 1997
"From Nanshoku to Homosexuality: A Comparative Study of Mishima Yukuio's Confessions of a Mask"
Japan Review International Research Center for Japanese Studies, (8), 1997
「恋愛の前近代・近代・脱近代」
佐伯 順子
上野千鶴子編『セクシュアリティの社会学』(岩波講座現代社会学第10巻)岩波書店, 1996
(訳書)ジョン・ラッシュ『双子と分身』
佐伯 順子
平凡社, 1995
「古典文学の中の少年愛」
佐伯 順子
『ジェンダーコレクション』 朝日新聞社, 1994
「「美」への憧れ」
佐伯 順子
日本の美学 ぺりかん社, (21), 1994
「人形浄瑠璃の舞台を「よむ」―『新版歌祭文』「野崎村」の場合」
佐伯 順子
大澤吉博編『テクストの発見』中央公論社, 1994
「光の女」
佐伯 順子
川本皓嗣編『美女の図像学』思文閣出版, 1994
"Visions of Women's Beauty and Eroticism: The Meaning of Images of the Ideal Women in East and West"
佐伯 順子
New Visions of Creation: Feminist Innovations of Literary Theory., University of Tokyo Press, 1993
「遊女の誕生」
佐伯 順子
國文學解釈と教材の研究 學燈社, 38(9), 1993
「『美人』の時代」
佐伯 順子
芳賀徹編『文明としての徳川日本』中央公論社, 1993
"Visions of Women's Beauty and Eroticism: The Meaning of Images of the Ideal Women in East and West"
New Visions of Creation: Feminist Innovations of Literary Theory., University of Tokyo Press, 1993
「「自然」と「真実」」
佐伯 順子
日本の美学 ぺりかん社, (19), 1992
「女学生の光と影」
佐伯 順子
日本の美学 ぺりかん社, (18), 1992
「男色の美学」
佐伯 順子
木村尚三郎編『歴史を旅する』TBSブリタニカ, 1992
「春信美女の秘密」
佐伯 順子
中村真一郎・小林忠・林美一著『春信・美人画と艶本』新潮社, 1992
「結婚と女性」
佐伯 順子
山折哲雄編『日本における女性』名著刊行会, 1992
「書生の青春」
佐伯 順子
日本の美学 ぺりかん社, (17), 1991
「「文明開化」の「結婚」」
佐伯 順子
日本の美学 ぺりかん社, (16), 1991
「御息所変貌―六条御息所像の本説とその展開」
佐伯 順子
日本文学研究 帝塚山学院大学日本文学会, (22) 14 - 28, 1991
近代化のなかの男と女―色と愛の比較文化史
佐伯 順子
博士論文, 1991
「「文明開化」の「遊び」」
佐伯 順子
日本の美学 ぺりかん社, (15), 1990
「ビゴ-素描コレクション(全3)」芳賀徹,清水勲,酒井忠康,川本皓嗣編,「河鍋暁斎戯画集」山口静一,及川茂編,「ビゴ-日本素描集」清水勲編
佐伯 順子
比較文学, 日本比較文学会, (32) p160 - 164, 1989
「不在の陰影―三島由紀夫『仮面の告白』における父と子」
佐伯 順子
帝塚山学院大学研究論集 第24集 帝塚山学院大学, 帝塚山学院大学研究論集編集委員会, (24) p31 - 42, 1989
遊女伝承の背景ーその文化史的意味と展開
佐伯順子
比較文学研究, 恒文社, (51) p1 - 27, Apr. 1987
A Brief Comparative Study on Yeats, Mishima, and the Noh
佐伯順子
比較文学文化論集, 東京大学比較文学・文化研究会, 2(4) 26 - 40, Dec. 1986
ハレの女たち―遊女の文化史
佐伯 順子
修士論文, 1985
「御伽草子における男女関係」
佐伯 順子
岡野治子編『女と男の時空―日本女性史再考(6)中世(下)』藤原書店, 1996
江戸の「色恋」と大河ドラマ ―遊廓, 男色から現代のLGBTQへ
佐伯順子
学習院桜友会文学部同窓会第7回サロン, 13 Mar. 2025, Public discourse
イギリスのメディア報道と日本ー戴冠式時の滞在から
佐伯順子
土曜会, 19 Oct. 2024, Public discourse
イギリスの抱える政治、経済、社会の現状と問題点(イギリス滞在レポート)
佐伯順子
弘志会, 06 Jul. 2024, Public discourse
日本文化のなかの武士の生と死(英語、日本語併用)
佐伯順子
A view of Turkey and Japan From the point of Anime, Comics and Pop Culture, 14 Mar. 2024, Nominated symposium
Love and Sexuality in Japanese Culture and Society
佐伯順子
トリノ大学における学術交流, 19 Feb. 2024, Public discourse
https://www.ames.cam.ac.uk/whats-on/east-asia-seminar-series-lent-2024/east-asia-seminar-prof-junko-saeki
佐伯順子
02 Feb. 2024, Public discourse
太田省吾演出『小町風伝』『水の駅』上映&トーク(オンライン登壇)
佐伯順子; 聴き手; 新里直之; 金潤貞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000343.000026069.html, 20 Dec. 2023, Public discourse
『「専門家」とは誰か』刊行記念オンラインシンポジウム
村上陽一郎、佐伯順子ほか当該共著者
19 Feb. 2023, Public discourse
日本の「恋愛」詩の特徴と「恋愛」の概念の歴史的変化~古代から現代まで
佐伯順子
2023年京都学術交流セミナー「愛の詩の系譜学」, 16 Feb. 2023, Invited oral presentation
コメンテーター(「比較文学で明治期陸上競技を読みなおす」)
牛村圭; 国際日本文化研究センター教授
国際日本文化研究センター木曜セミナー, 24 Nov. 2022, Public discourse
「明治大正期の新聞にみる働き方と男女共同参画」
佐伯順子
土曜会, 22 Oct. 2022, Others
書評会・西原大輔(2021)『室町時代の日明外交と能狂言』笠間書院
書評者; 佐伯順子
日本比較文学会関西支部9月例会, 17 Sep. 2022, 17 Sep. 2022, Others
日本社会の「教養」とメディアー大学で学ぶ意味とは
佐伯順子
同志社大学東京父母会, 10 Jul. 2022, Public discourse
「GIRLS LOVE BOYS LOVE」 (ZOOM開催)
サエキけんぞう; 芳賀直子; 佐伯順子; きうぴい
JIDF ラボ(2021年度分) 「フランス文化、その過去・現在・未来」ラボ 第一回, 14 Feb. 2022
LGBTQとスポーツ:メディア報道とダイバーシティhttps://topics.nichibun.ac.jp/pc1/ja/sheet/2021/12/28/s001/
口頭発表
日文研共同研究 「文明としてのスポーツ/文化としてのスポーツ」2021年度第2回研究会, 20 Nov. 2021, Oral presentation
専門家とは何か:ジェンダー論から見た「知」の未来を考える
村上陽一郎の私塾第3回, 30 Jul. 2021, Public discourse
「少年神」信仰の古今東西ーーメディアのなかの聖徳太子
佐伯順子
奈良県立図書情報館図書館劇場ⅩⅥ第一幕, 23 May 2021, Public discourse
「医療ドラマにみる男女共同参画―ジェンダーとメディア研究の視点から―」(問題提起者)
日本マスコミュニケーション学会2019年度秋季研究発表会、ワークショップ4, 26 Oct. 2019, Public symposium
「日本のテレビドラマと男女共同参画」
中日フォーラム(於華東政法大学), 19 Sep. 2019, Nominated symposium
"Family and Fatherhood in Koreda Hirokazu’s film: Representations of Stepfathers in the film with the background of Japanese law and society"
Saeki Junko
ⅩⅩⅡnd General Congress of International Comparative Literature Association, 30 Jul. 2019, Public symposium
「三島由紀夫の〈男性同盟〉―映画・マンガ・ドイツ文学―」
佐伯 順子
連続講演会「国際日本学がめざすもの:その多面性と可能性」第5回講演会(東京外国語大学), 2019, 東京外国語大学(主催)
日本映画が描く家族と法ーー是枝裕和映画を中心に
文学と法のワークショップ 近現代日本語文学とメディアにおける家族法・制度を考える(於・中国文化大学、台湾), 2019
“Women and Religion in Japanese Society: changing situations of women in Japanese religious history”
佐伯順子
7th International Conference on Values in Religions “The Woman in Religions”, Nov. 2018, Oral presentation
近代化のなかの日本の「茶文化」--国際化と男女共同参画
佐伯 順子
同志社大学国文学会伝統芸能成果発表会, 2018, 同志社大学今出川キャンパス(寧静館)
日本のブランド力としての文化創生
松坂浩史; 村山裕三; 井口貢; 佐伯順子
同志社大学「クリエイティブ・ジャパン科目」開設記念シンポジウム@同志社大学今出川キャンパス, 06 Dec. 2017, Nominated symposium
パネルディスカッション「旅の民俗ー行商・芸能・観光」
岡村隆; 亀井好恵; 山本志乃; コーディネータ; 佐伯順子
人はなぜ旅に出るのかー旅の歴史と民俗(旅の文化研究所)@銀座ブロッサム中央会館, 31 Oct. 2017, Nominated symposium
近代化のなかの出産と女性~明治大正期のメディアにみる「母性」
佐伯 順子
第58回母性衛生学会総会学術集会, 2017, 神戸国際会議場
メディアが伝えた働く女性ー明治・大正の新聞・雑誌を中心に
佐伯順子
東京学芸大学附属高校における卒業生講演会, 03 Feb. 2016, Public discourse
女たちの江戸時代
佐伯順子
日本文化デザインフォーラムTOKYO2015江戸端会議(特別講演1)@スパイラルホール, 25 Sep. 2015, Public discourse
近代と働く女性たちー明治・大正期のメディアと働く女性
佐伯順子
京都橘大学女性歴史文化研究所シンポジウム, 11 Jul. 2015, Public discourse
シンポジウム「江戸の旅と食」(銀座ブロッサム中央会館)
パネラー(桂文我; 松田睦彦; 佐伯順子; コーディネータ; 崎宣武
旅文研フォーラム「旅と食」(旅の文化研究所), 06 Mar. 2015, Nominated symposium
これからの川と人との関係を考えよう
基調講演; 佐伯順子; ワークショップ「私たちは; どのように川と関わるか; ワークショップ・ファシリテータ; 藤田始史。コメンテータ; 小俣篤; 新里嘉孝; 佐伯順子
「琵琶湖・淀川流域圏再生計画」策定10周年記念フォーラム(琵琶湖淀川流域圏連携交流会)@近畿地方整備局, 08 Feb. 2015, Nominated symposium
「自己犠牲という幻想――人形浄瑠璃の女性表象」
シンポジウム発表者(橋本順光 ヨコタムラカミ 孝之) シンポジウム「関西・浄瑠璃・文学」日本比較文学会第51回関西大会 大阪大学(大阪), 2015
月イチ歌舞伎『天守物語』(解説)
佐伯順子
月イチ歌舞伎(なんばパークスシネマ), 11 Jul. 2014, Public discourse
明治の近代化と日本女性~「ハンサム・ウーマン」に学ぶ
佐伯順子
<女性週間におくる>明日への言葉 ハンサムに生きる(岸和田女性会議・女性センター共催), 12 Apr. 2014, Public discourse
「近代化のなかの女性」
日本近代化研究会公開研究会・日本の近代化再論 国士舘大学世田谷校舎(東京), 2014
新島八重から現代へーハンサム・ウーマンから学ぶもの
佐伯順子
大河ドラマ「八重の桜」公演会(@日本基督教団紅葉坂協会礼拝堂、主催・同志社公友会神奈川支部), 14 Dec. 2013, Public discourse
「八重の桜」が描く「女子力」ードラマが社会に問うもの
佐伯順子
同志社大学キャンパスフェスタin秋田(@パーティーギャラリーイヤタカ), 17 Nov. 2013, Public discourse
ことばと女子力
榎本了壱; 蜷川有紀; 芳賀直子; 佐伯順子
黒川紀章メモリアル「共生のアジアへ」夜楽塾, 13 Oct. 2013, Public discourse
“Women in Japanese Popular Culture; Social and Cultural Background and Western Influence”
オーグスタナ大学、East Asian Term, 28 Aug. 2013, Public discourse
明治のハンサム・ウーマン~新島八重とその周辺
佐伯順子
加古川市立綾南公民館, 31 May 2013, Public discourse
日本のポピュラーカルチャーにみるドイツのイメージ
佐伯順子
京都日独協会第21回例会, 09 Mar. 2013, Oral presentation
御伽草子における母親像と父親像
日本ジェンダー学会第17回大会, 2013
「メディアが創る女性イメージの系譜~明治期新聞にみる女性関連記事分析から」
日本マス・コミュニケーション学会2013年度春季研究発表会、メディア史部会ワークショップ, 2013
対談(桂南喬、田中ふゆ、佐伯順子)
対談; 同上
式年遷宮記念フォーラム「伊勢への旅人たち」(旅の文化研究所), 01 Oct. 2012, Public discourse
シネマ歌舞伎 板東玉三郎 泉鏡花抄 解説
佐伯順子
シネマ歌舞伎(なんばパークスシネマ), 22 Mar. 2012, Public discourse
お能は楽しい!
佐伯順子
ソフィアがやってきた!(京都新聞)@京都市立西野小学校, 06 Mar. 2012, Public discourse
(ディスカッサント)囲繞する、あるいは拘束する愛――現代女性文学におけるケアする/される主体
2012年度日本近代文学会秋季大会, 2012
メディアのなかの女性と男性~その問題点と男女共同参画に向けてのメッセージ及び可能性
佐伯順子
人事院近畿事務局・近畿地区課長研修, 02 Dec. 2011, Public discourse
Chikamatsu Monzaemon weeks in autumn 2011 in Sabae city
近松対談; 篠田正浩; 佐伯順子
主催・鯖江市、鯖江市教育委員会@近松会館(鯖江市), 08 Oct. 2011, Public discourse
テレビドラマと日本の社会・経済~家族と男女の視点から
佐伯順子
第118回かんかん会, 08 Aug. 2011, Public discourse
A Comparative Study of Heroines in Japanese Literature and Film
佐伯 順子
ベルリン自由大学日本学教室研究会, 2011, ドイツ・ベルリン
”Vamp or Angel ? ”
SAEKI Junko
A Comparative Study of Heroines in Japanese Literature and Film”, 2011, ベルリン自由大学
男と女ー遥かなる共生関係(ともいき談義)
パネラー(鎌田東二; 神山榮眞; 養老孟司; 高田公理; 佐伯順子
法然共生フォーラム~いのちを慈しむ知恵~in長野, 25 May 2010, Nominated symposium
「「愛」と「色」の境界で――樋口一葉とマルグリット・デュラスの共鳴」
佐伯 順子
フランス日本研究学会第九回年次大会, 2010, パリ日本文化会館(フランス・パリ)
“Male Homosexuality and Queer in Japanese Films and Manga: The Influence of Western Representation and New Developments”
SAEKI Junko
Finish Gender Conference, 2010, ヘルシンキ大学
“ Boy’s Love in Japanese Shojo Manga: Its Historical Background and the Modern Transformation
SAEKI Junko
Gender and Japanische Popularkultur学会, 2010, フランクフルト大学
“Vamp or Angel: A Comparative Study on Heroines in Japanese Media”
SAEKI Junko
International Conference: Contents Business and Shared Cultural Assets in East Asia, 2010, ボン大学
“The New Ideal of Love in Modern Japanese Meiji Literature ”
SAEKI Junko
2010, ハイデルベルグ大学
“Women in Japanese TV dramas: Historical Background and Recent Changes”
SAEKI Junko
2010, トリア大学
Male Homosexusality and Queer in Japanese Films and Manga; the influence of Western representations and new developments
Finnish Gender Conference , Helsinki University, 2010
The Idealization of Male Love in German and Japanese Culture
Saeki Junko
チュービンゲン大学同志社大学研究交流会@チュービンゲン大学, 26 Nov. 2009, Oral presentation
男色と江戸文化~西鶴を中心に
国際日本文化研究センター笠谷和比古先生研究班, 17 Oct. 2009, Oral presentation
興隆期の日本人を描いた司馬遼太郎の作品から今なにを学ぶか
パネリスト(半藤一利; 篠田正浩; 成田隆一; 佐伯順子
石橋信夫記念館文化フォーラム(主催・大和ハウス工業株式会社), 11 Jul. 2009, Nominated symposium
「「コンタクトゾーン」における女性主体――『にごりえ』と『ラマン』」
佐伯順子
2008年度日本近代文学会関西支部秋季大会@近畿大学(招聘あり), Nov. 2008
忠臣蔵におけるホモソーシャル/ホモセクシュアル~その近代への継承
佐伯順子
国際日本文化研究センター(研究会口頭発表), 22 Aug. 2008, Oral presentation
激動の近現代日本を彩る”美人”たち~明治セレブ・ゲイシャ・女工の対比から
佐伯順子
相模原商工会議所産業振興課・講演会@相模原市産業会館, 31 Jul. 2008, Public discourse
パネルディスカッション「淀川の魅力とは?舟運の活性化を図るには?」
パネリスト(永山恵一郎; 平尾賢二; 伴一郎; 加藤祐嗣; 高木俊光; 佐伯順子
淀川舟運フォーラム(琵琶湖・淀川流域圏再生推進協議会)@大阪リバーサイドホテル, 01 Mar. 2008, Nominated symposium
「現代演劇における古典芸能の影響――泉鏡花『天守物語』を中心に」
佐伯 順子
日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業・伝統と越境 芸術文化における<伝統的なもの>研究会, 2008, 聖徳大学(千葉)
「コンタクト・ゾーンにおける女性主体――『にごりえ』と『ラマン』」
佐伯 順子
2008年度日本近代文学会関西支部秋季大会, 2008, 近畿大学(大阪)
阿木燿子トークショー(司会)
阿木燿子
たちまち近松まつり@立待公民館(たちまち近松まつり実行委員会), 23 Sep. 2007, Public discourse
泉鏡花と能@石川県立能楽堂
佐伯順子
平成19年度第7回能楽講座, 22 Sep. 2007, Public discourse
泉鏡花と能
佐伯順子
平成19年度第7回能楽講座(@石川県立能楽堂), 22 Sep. 2007, Public discourse
「稚児物語におけるジェンダー――その近代への連続/不連続」
国際日本文学共同研究集会 グランキューブ大阪(大阪), 2007
「『五重塔』という「プロジェクトX」――前進座『五重塔』と日本の高度成長」
国際日本文化研究センター「幸田露伴の世界」研究会 国際日本文化研究センター(京都), 2007
「現代作家の描く家族像――中島丈博『お・こ・げ』、江國香織『きらきらひかる』におけるファンタジーと現実のはざま」
二松学舎大学東アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト「日本文学の「女性性」」第2回公開ワークショップ 二松学舎大学(東京), 2007
「現代日本の女性作家が描く家族と母性――山田詠美・吉本ばなな・江國香織が描く「近代家族」の終焉と新しい”親密性“」
タイ国日本研究国際シンポジウム2007 チュラーローンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座(タイ・バンコク), 2007
『ひげ男』を読む」
国際日本文化研究センター「幸田露伴の世界」研究会国際日本文化研究センター(京都), 2007
色・音・香・情ー「遊芸」から「美術/芸術」へ
佐伯順子
第57回美学会全国大会(@大阪大学コンベンションセンター), 08 Oct. 2006, Invited oral presentation
泉鏡花の世界
佐伯順子
グランドアーク半蔵門開業7周年記念カルチャー講座「半蔵門文化探訪」第4回文化講座, 20 Jun. 2006, Public discourse
橋にかける夢~歴史と文化のあるまちづくり
基調講演; 安藤忠雄; ディスカッション(池田守男; 藤本貴也; 佐伯順子; コーディネータ; 浦圭子
快適都市へのシナリオⅧ(近畿の快適都市を考える会)@NHK大阪ホール, 01 Jun. 2006, Nominated symposium
「“語る女/語られる女”の近代――樋口一葉を中心に」共同(シンポジウム)
菅聡子; ジャンニ・バイチマン; 平石典子; 佐伯順子
日本比較文学会第68回全国大会@日本女子大学(依頼あり), Jun. 2006, Nominated symposium
東海道の旅
パネルディスカッション
第12回旅の文化研究フォーラム(旅の文化研究所), 08 Apr. 2006, Public discourse
吉野川市にデザイン会議がやってくる!
サエキけんぞう; しりあがり寿; 佐伯順子
第28回日本文化デザイン会議'06in とくしまプレイベント, 26 Mar. 2006, Public discourse
「流離するエクリチュール 一葉・ウルフ・デュラス」
佐伯 順子
樋口一葉研究会第15回大会, 2006, 樋口一葉記念館(東京)
「明治文学における恋愛観」
韓国近代文学会コロキアム 韓國外国語大学(韓国・ソウル), 2006
メディア科学~メディアと人間関係Ⅰ
佐伯順子
平成17年度京都府立婦人教育会館主催講座@京都府立婦人教育会館, 06 Jul. 2005
近代化の中の男と女
佐伯順子
久住町女性からの風(くじゅうサンホール)久住町女性団体連絡協議会・久住町, 26 Nov. 2004, Public discourse
パネルディスカッション「景観三法と新時代のまちづくり」
パネリスト(川端五兵衛; 藤崎慎一; 阿部健; 佐伯順子; コーディネータ; 岸井隆幸
平成16年度都市景観の日(「都市景観の日」実行委員会、後援・国土交通省)@イイノホール, 04 Oct. 2004, Public discourse
近代・近世文学における女性の生き方~「色」と「愛」の比較文化史
佐伯順子
文学・歴史から男女の生き方を学ぶ(三田市男女共同参画センター)第1回, 01 Oct. 2004, Public discourse
『天守物語』の演劇性について
佐伯順子
読書会 著莪(市民企画講座)@多摩市立永山公民館, 05 Sep. 2004, Public discourse
遊女と日本史
佐伯順子
京都精華大学表現研究機構文字文明研究所主催「連続講座・研究最前線」, 09 May 2004, Public discourse
近代日本の恋愛観(月1回の依頼講座)
佐伯順子
「勉強会」事務局・ニッタ株式会社, 2004, Public discourse
「淀川をめぐる文学と芸能」
「関西」史と「関西」計画――文化の生成と自然的・社会的基盤研究会 国際日本文化研究センター(京都), 2004
泉鏡花と現代演劇(小特集 鏡花、劇的なるものをめぐって)
パネラー(四方田犬彦; 穴倉玉日; 佐伯順子; 司会; 秋山稔
2003年度日本近代文学会秋季大会, 25 Oct. 2003, Nominated symposium
江戸のセクシュアリティ&笑い
シンポジウム(柳家福治; 氏家幹人; 白倉敬彦; 佐伯順子
第43回日本=性研究会議(JASS), 08 Dec. 2002, Nominated symposium
越境する比較文学:ヴィジョンとパッション(シンポジウム)@関西外国語大学中宮キャンパス
藤井健夫; 以下講師; 田尻陽一; 河村民部; 佐伯順子
日本比較文学会第36回関西大会, 19 Nov. 2002, Nominated symposium
シンポジウム(市川亀治郎ほか)
市川亀治郎; 田口章子; 佐伯順子; (佐伯発表は最初の学会パワーポイント使用)ほか
日本比較文学会第64回全国大会, 16 Jun. 2002, 15 Jun. 2002, 16 Jun. 2002, Nominated symposium
「近代恋愛と谷崎潤一郎」
比較文学比較文化フォーラム「近代文学と「恋愛」」東京大学比較文学文化研究室 東京大学駒場キャンパス(東京), 2002
近代の「恋愛」観
佐伯順子
新井ミレニアム委員会「ARAI FORUM 2001『ヒト・人間・人類』」, 23 Mar. 2001, Public discourse
フェティシズムをめぐる文学と映画
佐伯 順子
京都大学人文科学研究所研究会, 2001
近松作品にみる江戸の風俗
佐伯順子
尼崎市市民企画講座@尼崎市小田公民館, 16 Nov. 2000, Public discourse
近代恋愛と若者の風俗
佐伯順子
平成12年度ならけん高等学校PTA家庭教育指導者研修会(後期)奈良県社会教育センター, 07 Nov. 2000, Public discourse
ひょうご新時代フロンティア研究会群公開リレー討論会(パネルディスカッション)依頼あり
パネラー佐藤光; 中瀬勲; 森下慶子; 吉田和男; 佐伯順子; コーディネータ三木信一
主催兵庫県、神戸新聞社@姫路商工会議所, 24 Aug. 2000, Public discourse
泉鏡花作品の舞台化をめぐって
佐伯 順子
泉鏡花研究会, 2000
泉鏡花の小説と演劇
佐伯 順子
日文研シンポジウム学芸ジャンルの編成と再編成をめぐって, 2000, 国際日本文化研究センター
「泉鏡花作品の舞台化をめぐって」
泉鏡花研究会第34回研究会 慶應義塾大学(東京), 2000
「男「色」と同性「愛」のあいだ」
佐伯順子
シンポジウム「;男色;を読み解く」@名古屋大学, 27 Nov. 1999, Invited oral presentation
今なぜ熊野古道か(パネルディスカッション「熊野古道と現代を考える」)
パネリスト・津本陽; 児玉清; 竹村公太郎; 佐伯順子
歴史の道熊野古道と現代を考える(南海道総合研究所), 22 Jul. 1999, Nominated symposium
Women in Chushingura
佐伯 順子
Chushingura Workshop, 1999, セインズベリー日本芸術文化研究所
雑誌『変態心理』について
佐伯 順子
国際日本文化研究センター研究会, 1999
Women in Chushingura”, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
Chushingura Workshop(イギリス・ノリッチ), 1999
一葉の<恋愛>観
佐伯順子
樋口一葉研究会第7回大会, 23 Nov. 1998, Invited oral presentation
シンポジウム「与謝野晶子」
佐伯順子; 与謝野晶子の; 恋愛」観
日本比較文学会創立60周年記念全国大会, 14 Jun. 1998, 13 Jun. 1998, 14 Jun. 1998, Nominated symposium
Love and Sexuality in Tanizaki's Fiction
佐伯 順子
Seventh Annual Meeting of Midwest Association for Japanese Literary Studies, 1998
近代の恋愛観をめぐって―「新しい女」を中心として
佐伯 順子
国際日本文化研究センター研究会, 1998
21世紀の社会の姿と交流・連携の必要性
端信行; 内藤康博; 布川睦美
T・TAT地域連携軸リレーフォーラムin とくしま(T・TAT地域連携軸構想推進連絡会議、三菱総研), 11 Nov. 1996, Nominated symposium
現代夫婦論~男と女の幸せを探る
コーディネータ; 鹿嶋敬; パネリスト; 二宮周平; 桂文珍; 安藤和津; 佐伯順子
生命保険文化センターシンポジウム, 07 Mar. 1996, Nominated symposium
From Nanshoku to Homosexuality; A Comparative Study of Mishima Yukio's Confessions of a Mask
佐伯 順子
48th Annual Meeting of the Association for Asian Studies, 1996
Motherhood in Japanese Literature
国際学会・日本文学における母なるもの University of British Colombia(バンクーバー・カナダ), 1995
Male Homosexuality in Early Modern Japan
SAEKI Junko
招聘講演(The Department of Asian Languages and Cultures, Uiversity of California, Los Angeles, 1995, Public discourse
明治文学における「恋愛」観
佐伯順子
ハーバード大学ライシャワー研究所講演会(招聘あり), 1995, Public discourse
「色から愛へ」(@同志社大学神学館3階チャペル)
佐伯順子
日本比較文学会創立40周年記念第4回公開講演会(日本比較文学会40周年記念授業委員会、関西支部主催), 10 Nov. 1990, Public discourse
現代日本の女性作家が描く家族と母性—山田詠美・吉本ばなな・江國香織
タイ国日本研究国際シンポジウム2007
いのちと緑輝く日本の茶文化を世界へ(プレゼンテーション、@グラングリーン大阪), EXPO共創事務局, TEAM EXPO 2025 ミニMEETING, 2025/01/17, Seminar
ロイヤルファミリーからロックまでーイギリス文化の多彩な魅力, 日本文化デザインフォーラム, カルペディエム(Carpe diem 今を摘め)依頼あり, 2024/09/06, Seminar
http://jscam.fc2web.com/, ケンブリッジ日本人会, 2024/02/04, Lecture
Carpe diem vol 21, 日本文化デザインフォーラム, https://www.youtube.com/watch?v=W9815p_pKOw, 2022/11/11, Seminar
「草木の命が日々太陽や雨や風などに出会い、新たな姿に変化することが「和」なのです」(講師・池坊由紀), スタイル株式会社, 「新教養主義宣言」(オンライン), 2022/03/17, Seminar
「能を育んだ室町文化で日本は再生できる」(講師・鵜沢久), スタイル株式会社, 新教養主義宣言, 2022/02/25, Internet
BLの日仏比較, 日本文化デザインフォーラム, 「フランス文化、その過去・現在・未来」(サエキけんぞう、芳賀直子、きうぴい、佐伯順子)第1回(2022年2月14日)第2回(2022年3月14日), 2022/02/14, Seminar
日本人の性愛観と「恋愛」のはじまり, ポリアモリーウィーク(招待あり), 2022/02/12, Lecture
日本の茶文化にみる身体知(講師・熊倉功夫), (株)スタイル, https://wirelesswire.jp/2022/01/81447/, 2022/01/28, Internet
和洋学園創立125周年記念オンラインシンポジウム「未来を拓く力~令和の今、明治の女性から学ぶ」「真の「女性活躍」とは~明治のメディアと女子教育から」, 和洋学園, https://www.wayo.ac.jp/125th/tabid/1099/Default.aspx?itemid=3998&dispmid=1829, 2021/10/09, Seminar
メディアが描く女性ーテレビドラマからみる日本社会, KNT-CTパートナーズ会, 第49回女性文化講座, -2019/09/05, Lecture
「『男色』からLGBTへ-―『同性愛』の歴史からダイバーシティを考える」, 滋賀産業人 倶楽部, 滋賀産業人倶楽部総会・記念講演会, 1920-2019/06/18, Lecture
「少年愛からLGBTへ」、於仏教大学四条センタ, 仏教大学・京都新聞総合研究所連携講座, -2019/06/18, Lecture
第一回「フランス文化、その過去・現在・未来」@LOFT HEAVEN(ゲスト), 日本文化デザインフォーラム, 2019/06/10, Seminar
「おはなし」(奉納御大礼 糺能), 下鴨神社糺能保存会, -2019/05/20, Others
NHKザ・ディレクソン京都審査員, 2019/01/25-2019/01/26
講演「明治維新150年の功罪――女性の変化を中心に」公益財団法人国際高等研究所、けいはんな哲学カフェ、第67回ゲーテの会, 2019/01/24
NHK「ザ・ディレクソン京都」審査員, 2018
宇治茶と京都文化, お茶の京都博実行委員会、京都府、京田辺市、宇治茶世界文化遺産登録推進プラットフォーム, 「お茶の京都博」宇治茶世界文化遺産シンポジウム(@同志社大学京田辺キャンパス), 2017/11/12, Seminar
『旅の民俗』シリーズ(全3巻)出版記念フォーラム「人はなぜ旅に出るのか―-旅の歴史と民俗」コーディネータ, 2017/10
金子美都子先生ご講演「東京オリンピックと女子力」, 日本文化デザインフォーラム「女子力ラボ」@三軒茶屋, 2017, Seminar
解説『隅田川』(「少年」をめぐるイマジネーション――カリスマとしての梅若丸と親子というモチーフ、パンフレット執筆とも), 2016/05
文学に見る旅, 草津宿街道交流館, 2016/02/20, Lecture
没後十年企画「倉橋由美子の世界を語る!」(出演・豊崎由実、蜷川有紀)@紀伊国屋書店本店8階イベントスペース, 女子力ラボ, 日本文化デザインフォーラム, 2015/07/19, Seminar
川と人の関係~文学・文化の観点から(「琵琶湖・淀川流域圏再生計画」策定十周年記念フォーラム貴重講演), 2015
シンポジウム「八重と裏千家」, 2014/11
歴史に学べば日本人はもっと元気になるぞ, 大和ハウス工業株式会社(パネラー・井上章一、橋本五郎、磯田道史、佐伯順子), 石橋信夫記念館文化フォーラム第7回(@大和ハウス工業本社2階大ホール), 2014/07/12, Seminar
明治の近代化と日本女性~「ハンサム・ウーマン」に学ぶ(岸和田市立女性センター講演), 2014
明治のハンサムウーマンたち 新島八重の生涯と近代女性, 兵庫倶楽部, 2013/07/19
女子力ラボ(日本文化デザインフォーラム), 2013
文化力を発揮するお手伝いを(https://www.kansai-square.com/backnumber/pdf/144.pdf), 朝日新聞大阪朝日21関西スクエア(依頼あり)会報144号, 2012/05, Pr
旅の文化研究所(http://www.tabinobunka.com/)運営評議委員, 2011
大阪府総合計画審議会専門調査委員, 大阪府政策企画部企画室計画グループ, 2006/07/01-2008/06/30
樋口一葉を読む(合計6回), NHK大阪文化センター, 2005/10-2006/03, Seminar
日本文化デザイン会議なごや・せと「オンナって何?オトコって何?」(森村泰昌、広瀬光治、香山リカとのシンポ), 2005
近松映画にみる男女関係, 武生市教育委員会生涯学習課、男女共同参画センター共催, 武生ユニバーシティ「日本文学散歩」(依頼あり), 2004/10/27, Lecture
近松講座特別講演会(於サバエ・シティホテル), 鯖江市教育委員会, 2004/10/26, Lecture
文楽の魅力, 大阪府立文化情報センター「平成16年度伝統文化サロン 文楽」, 2004/03/05, Lecture
景観三法と新時代のまちづくり(シンポジウム「都市景観の日」実行委員会), 2004
「天守物語」の演劇性について(講演・多摩市立永山公民館), 2004
近代化の中の男と女(講演・久住町女性団体連絡協議会), 2004
近代・近世文学における女性の生き方~「色」と「愛」の比較文化史(講演、三田市男女共同参画センター), 2004
否常識!東京会議(東京を語る考える知の異種格闘議), 日本文化デザインフォーラム, 2002/11/01-2002/11/02, Festival
高岡市市民教養セミナー(@高岡文化ホール大ホール), 高岡市教育委員会生涯学習課, 2002/10/07, Lecture
恋愛の起源ー明治の愛をよみとく, 富山県高岡市教育委員会(招待あり), 2002/10/07, Lecture
浪花座の灯よ、もう一度(話の宝石箱), (株)レンダースエクスチェンジ『LENDERS NOW』92号(招待あり), 2002/04/01
「江戸のセクシュアリティ&笑い」(シンポジウム、JASS), 2002
大阪港景観形成ガイドライン策定委員会委員, 大阪市港湾局, 2001/12
海らしい海の姿をとり戻す発想の転換を, 大阪湾ベイエリア開発推進機構、大阪湾ベイエリア開発推進協議会, 『O-BAY』第6号、11頁(招待あり), 2001/01
京の粋・江戸の通(日本文化デザイン会議2000京都、井上八千代、岡本公平、田中優子、若林広幸、佐伯順子), 日本文化デザイン会議支援実行委員会, 2000/11/04, Festival
「近松作品にみる江戸の風俗」(講演、尼崎市立小田公民館、市民企画講座), 2000
「近代恋愛と若者の風俗」(講演、奈良県社会教育センター), 2000
遊女の文化史, (財)高槻市文化振興事業団, 高槻文化大学第1講座「女と男の日本史」, 1997/06/11, Lecture
遊女の文化史, 高槻市文化振興事業団, 高槻文化大学第1講座・女と男の日本史, 1997/06/11, Lecture
大交流時代の地域連携のあり方(21世紀の社会の姿と交流・連携の必要性)パネルディスカッション(コーディネータ端信行), T ・TAT地域連携軸構想推進連絡会議, T・TAT地域連携軸リレーフォーラムinとくしま, 1997/01/24, Seminar
座談会「すばるプランの10年と近畿圏の将来像」(宇野収、紙野桂人、佐伯順子、佐々木俊一、司会・黒川芳明), 新近畿創生(すばる)推進委員会, 『すばる推進委員会10周年記念誌』18~37頁, -1996/11
はじめてのお能, NHK, おしゃれ工房, 1994/10/05-1994/10/06, Media report
大正期の働く女性たち~現代の男女共同参画へのヒント(岸和田市立女性センター講演), 1994
「多価値化社会シンポジウム 一人と色社会・快求革命の提唱」(次代を読むシンポジウム New Being Part2 於・京王プラザホテル), New Beingの会、日本経済新聞社, 1989/11/28, Seminar
文化都市創造の道 関西、21世紀への挑戦(よみうり文化ホール), (財)大阪21世紀協会, Seminar
文学と景観(まちなみゼミ), 神戸市都市計画総局地域支援室景観係, Lecture
NHK近畿地方放送番組審議会委員, Others
「大人気『おっさんずラブ』シリーズが斬新かつ画期的だった理由」, 講談社, 現代ビジネス, Internet
「平成とは「日本の近代化の総決算と相対化の時代」だった」, 講談社, 現代ビジネス, Internet
大阪市市民表彰審査会臨時委員
フジ問題教訓に社会の旧弊にメスを, Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 06 Apr. 2025
メディアは緊張感持ち相互啓発を(連載「新聞に喝!」依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 02 Mar. 2025
吉原花魁の『べらぼう』な世界(インタビュー、依頼あり), Paper, Other than myself, 小学館, 週刊ポスト 2025年 2月28日・3月7日合併号 [雑誌], 28 Feb. 2025
「受験」報道は責任重大(連載「新聞に喝!」依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 26 Jan. 2025, https://www.sankei.com/article/20250126-ZSYPNNZUGFNPHGEIXAKPB222PI/?outputType=theme_nyushi
「大聖堂」報道にひとこと(連載「新聞に喝!」)依頼あり, Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 22 Dec. 2024
ISBN978-4-08-721344-7, Others, Other than myself, 集英社(集英社新書), 四方田犬彦『わたしの神聖なる女友だち』, Dec. 2024, 7-18頁
母に贈った思い出の庭(私の住まい)依頼あり, Myself, 講談社, 週刊現代, Dec. 2024
新聞に喝!「対立軸では読み切れなかったアメリカ」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 17 Nov. 2024
新聞に喝!「政治報道 印象論より客観的データと政策議論を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 13 Oct. 2024
新聞に喝!「自民党総裁選 政策論争促す報道を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 08 Sep. 2024
新聞に喝!「五輪の「裏面」も掘り下げを」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 04 Aug. 2024
はなしちゃお!~性と生の学問~2024夏号(2)「夜ばい」「男のモテ」(依頼あり), Media report, Other than myself, 日本放送協会, Eテレ, 26 Jul. 2024
新聞に喝!「選挙の構造改革につながる役割改革を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 30 Jun. 2024
新聞に喝!「観光公害防止にメディアならではの貢献を」, Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 26 May 2024, 7面オピニオン
はなしちゃお!2024年春スペシャル 性と生の学問(依頼あり), Media report, NHK(Eテレ), はなしちゃお!2024年春スペシャル, 04 May 2024, 午後8時~21時30分
新聞に喝!メディアは噓を許さぬ経歴チェックを(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 21 Apr. 2024
新聞に喝!「「国際女性デー」機に包括的議論・提言を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 17 Mar. 2024
新聞に喝!「日本の文化芸術報道に国際的視点を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 『産経新聞』, 07 Jan. 2024
新聞に喝!「いじめ解決に幅広い記事づくりを」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 26 Nov. 2023
新聞に喝!「率先して「言葉」から見直しを」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, Nov. 2023
新聞に喝!「混迷のガザに日本独自の提言を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 29 Oct. 2023
新聞に喝!「ジャニーズ問題、自省稀薄な国内メディア」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 23 Sep. 2023
Male-Male Desire: “Danshoku” Culture and Its Legacy in Japan, Internet, Myself, nippon.om, https://www.nippon.com/en/in-depth/d00925/male-male-desire-danshoku-culture-and-its-legacy-in-japan.html、露語 https://www.nippon.com/ru/in-depth/d00925/ 。中国語 https://www.nippon.com/hk/in-depth/d00925/, 05 Sep. 2023, 言語により公開日が異なる
新聞に喝!「さらなる障害者スポーツ報道に期待」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 20 Aug. 2023
新聞に喝!「「5類移行」感染拡大防ぐ良質情報を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 16 Jul. 2023
新聞に喝!「変わる英王室 多面的な報道に期待」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 11 Jun. 2023
新聞に喝!「未成年の性的被害 報道は社会的責任」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 07 May 2023
新聞に喝!「紙・デジタル連携で多角的報道を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 02 Apr. 2023
新聞に喝!「「LGBT」背景を意識し報道を」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産業経済新聞社, 産経新聞, 26 Feb. 2023, オピニオン(5面)
新聞に喝!「理系ジャーナリストは時代の要請」(連載、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 『産経新聞』, 22 Jan. 2023, オピニオン(5面)
新聞に喝!「「大学の国際競争力」多角的論考の場を」(依頼あり、連載), Paper, Myself, 産経新聞社, 『産経新聞』, 18 Dec. 2022, オピニオン(7面)
新聞に喝!「「スポーツの公共性」にも意識を」(依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 13 Nov. 2022, オピニオン(5面)
新聞に喝!女王なき英連邦の今後と世界情勢注視を(依頼あり), Paper, 産経新聞社, 産経新聞, 09 Oct. 2022, オピニオン(5面)
新聞に喝!五輪と汚職、地方の視点含め議論を(依頼あり), Paper, 産経新聞社, 産経新聞, 04 Sep. 2022, 5面(オピニオン)
新聞に喝!「個人的なこと」の社会的議論を(依頼あり), Paper, 産経新聞社, 産経新聞, 31 Jul. 2022, 5面(オピニオン)
さらピン!京都(月曜日ゲスト、ジェンダーに関する話題), Media report, KBS京都放送局(招待あり), 04 Jul. 2022
新聞に喝!多様で複雑な歴史背景を解き明かす記事(依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 26 Jun. 2022, 5面(オピニオン)
さらピン!京都(月曜日ゲスト、ジェンダーに関する話題), Media report, KBS京都放送局, さらピン!京都(午後2時~5時), 06 Jun. 2022, https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/sara/entry/sara_220606_117882.htm
新聞に喝! 藤子不二雄Ⓐ氏が描いた社会の闇に迫れ(依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 産経新聞, 22 May 2022, 5面(オピニオン)
「和をつなぐ 聖徳太子1400年」(コメント、依頼あり), 産経新聞社, 産経新聞, 07 Dec. 2021, 大阪本紙1面
オンラインシンポジウム開催「和洋学園創立125周年記念シンポジウム 未来を拓く力~令和の今、明治の女性から学ぶ~」, 読売新聞, 読売新聞オンラインhttps://yab.yomiuri.co.jp/adv/wayo125-2021/(シンポジウム記録), 20 Nov. 2021
「ジェンダー平等高評価」(依頼あり), Paper, 『河北新報』ほか(共同通信配信), 19 Jan. 2021, 韓国ドラマ「愛の不時着」ブームへのコメント、紙面により見出し異なる
アンケートによる今年の執筆予定(依頼あり), Paper, Myself, 出版ニュース社, 出版ニュース, Jan. 2019, 32-33頁
お茶の歴史と発展(依頼あり), Pr, Other than myself, 『月刊 茶の間』第39巻1号(通巻381号), Jan. 2018, 26~29頁
インタビュー(「昔の美人」と「現在の美人」の差), Media report, TBS系列全国ネット, 「この差って何ですか?」, 26 Dec. 2017
国際コンペ「21世紀の茶室」開かれる~佐伯順子同志社大教授が呼びかけ2都で実現(依頼あり), Paper, Other than myself, 美術年鑑社, 『新美術新聞』8面, 01 Apr. 2017
21世紀の茶室を設計しませんか 高齢者も若者も楽しめる立礼式, Pr, Other than myself, 朝日新聞大阪本社, 朝日新聞関西スクエア、185号, Oct. 2016, 6頁
春画(iRONNNA発、依頼あり), Paper, Myself, 産経新聞社, 06 Nov. 2015, 6面(オピニオン)
私がハマったすごい本(『魂にメスはいらない ユング心理学講義)インタビュー記事、依頼あり, Paper, Other than myself, 日刊現代, 日刊ゲンダイ, 06 Feb. 2015, 1面
祖母のいた夏の思い出(随想、依頼あり), Paper, 神戸新聞社, 神戸新聞(夕刊), 12 Jul. 2013, 9面
京都創才・凛談・未来に架けるメッセージ123「古典性と近代性の調和」(依頼あり), Paper, Myself, 京都新聞社, 京都新聞, 12 Nov. 2010, 4面
日本の街と「西洋化」(「余も世もばなし」、依頼あり), Paper, Myself, 日本経済新聞社, 日本経済新聞, 22 Sep. 2010, 13面(オムニバス関西)
明治のエネルギー(余も世もばなし、依頼あり), Myself, 日本経済新聞社, 日本経済新聞(夕刊), 03 Mar. 2010, 11面(オムニバス関西)
問われる日本の学生力と大学力(依頼あり), Pr, Myself, 朝日新聞アサヒ関西スクエア会報(https://www.asahi.com/kansaisq/pdf/no122.pdf)122号, Mar. 2010
超「歴女」のススメ(インタビュー、依頼あり), Paper, 京都新聞社, 京都新聞, 24 Feb. 2010, 文化(9)
「関西の前衛演劇」, Media report, NHK大阪放送局, 関西経済情報, 28 Aug. 2008
地域の文化を活かした街づくり(対談・浅沼健一、佐伯順子), Pr, Other than myself, 社団法人建築業協会, 築第27号(2007年春号), 25 May 2007, 1-9頁
教養番組の”進化”(連載「現代のことば」)依頼あり, Paper, Myself, 京都新聞社, 京都新聞, 21 Jun. 2006, 夕刊2面
にっぽんの知恵「いろ」上下(井上章一、佐伯順子、高田公理、座談会、依頼あり), Paper, Other than myself, 朝日新聞社, 朝日新聞(大阪、夕刊), 25 Jun. 2005, 4面(文化)下は7月2日、2面
遊ぶ芸から見る芸へ(インタビュー)依頼あり, Pr, Other than myself, ミツカン水の文化センター, 水の文化・第16号、お茶の間力, Feb. 2004, 10 -13p頁
現代のことば「年賀状のつきあい」(依頼あり), Paper, Myself, 京都新聞社, 京都新聞, 19 Jan. 2004, 2面
コメント「レビューの光跡3」(依頼あり), Paper, Other than myself, 讀賣新聞社, 讀賣新聞(夕刊), 07 Jan. 2004, 11面
阿国と遊女(現代のことば、依頼あり), Paper, Myself, 京都新聞社, 京都新聞(夕刊), 09 Sep. 2003, 2面
座談会 樋口一葉 これまでの、そしてこれからの(藪禎子、菅聡子、合計3名), Paper, 至文堂, 国文学 解釈と鑑賞 第68巻5号, May 2003, 12‐32頁
関西らしい番組とは(紙上座談会、古川綾子、小石川伸哉、飯星景子、佐伯順子)依頼あり, Paper, Other than myself, 讀賣新聞社, 讀賣新聞, 05 Sep. 2002, 5頁
旅の情景「夕顔」(短い命 夢幻の美しさ)依頼あり, Paper, Myself, 讀賣新聞社, 讀賣新聞, 05 Jul. 2002, 生活(27)
旅の情景「桜」(変わらぬ散ることの美学)依頼あり, Paper, Myself, 讀賣新聞社, 讀賣新聞, 28 Jun. 2002, 生活(28)
"本場”で観てこその芸能(「関西おもしろ文化考」依頼あり), Paper, Myself, 讀賣新聞社, 『讀賣新聞』夕刊, 20 Mar. 2002, 3面
女性美の500年「ほほ笑みは創造の源」(インタビュー)依頼あり, Paper, Other than myself, 神戸新聞社, 神戸新聞, 30 Jan. 2002, 13面(特集)
地域文化の顕彰(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 27 Jun. 2001
女性は集団が好き?(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 20 Jun. 2001
春秋座の会場(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 13 Jun. 2001
新国劇の美学(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 06 Jun. 2001
近松座の, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 23 May 2001
小泉首相の象徴性(連載「澪標」)依頼あり, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 09 May 2001
もっと新派を(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 02 May 2001
がんばれ新庄(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 25 Apr. 2001
忠臣蔵と新入社員?(連載「澪標」)依頼あり, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 18 Apr. 2001
恋愛の誕生(インタビュー「こんにち話」)依頼あり, Paper, Other than myself, 京都新聞社, 京都新聞ほか, 16 Apr. 2001, 7面
大阪のスグレもの(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 11 Apr. 2001
狭山池博物館の開館(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 04 Apr. 2001
同じ土俵(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 28 Mar. 2001
タカラヅカとOSK(連載・澪標、依頼あり), Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 14 Mar. 2001, 1面
邦楽はいかが(連載・澪標), Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 07 Mar. 2001, 一面(連載随筆・依頼あり)
シドニーから大阪へ(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 28 Feb. 2001
バレンタイン前夜に(連載・澪標、依頼あり), Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 14 Feb. 2001, 1面
「子育て」と丁稚さん(連載・澪標), Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 07 Feb. 2001, 一面(連載随筆)
河合隼雄先生の祝賀会(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 31 Jan. 2001
人物から時代を読む 研究・評論 佐伯順子(項目、『現代用語の基礎知識2002 別冊付録 いまが読める人物ファイル』95-96頁, Others, Other than myself, 自由国民社, 2001
めざそう!オンリーワン都市39「地域文化支える”心のゆとり”」(依頼あり), Paper, Myself, 大阪商工会議所, 大商ニュース, 25 Nov. 1999, 1面
美女論4(聞きて・水原紫苑), Paper, Other than myself, 平凡社, 『太陽, Apr. 1999, 118
第25回安寿庵塾を開催(講演「遊女と上方の文化」についての報道), Pr, Other than myself, たる出版株式会社, 月間たる(187号), May 1998, 75頁
輝く女性たちのメッセージ46「疑問に思ったことを解き明かしたい」(インタビュー、依頼あり)), Pr, Other than myself, 産経新聞社, くらしの百科、11月号、10頁, 01 Nov. 1997, 生活(27)
フェースtoフェース(対談・黒川創氏と), Paper, 日本経済新聞社, 『日本経済新聞』, 09 Mar. 1997, 23面
マリア様と神父さん, Paper, Myself, 『讀賣新聞』,(文化)夕刊、連載「潮音風声」, 10 Feb. 1997
普遍的な女性教(「女から吹く風」依頼あり), Paper, Myself, 讀賣新聞社, 読売新聞(大阪), 13 Oct. 1995, 23面(家庭とくらし)
座談会「吉原の遊女と客」(半藤一利、下山弘、佐伯順子), Paper, Other than myself, 文芸春秋社, ノーサイド, Nov. 1994, 88-94頁
引っ越しのミニチュア(依頼あり), Paper, Myself, 文芸春秋社, ノーサイド, Jun. 1994, 100-101頁
私の履歴書・若き研究者たちの研究録「遊女と少年愛の美学を論ず」(インタビュー)依頼あり, Pr, Other than myself, リクルート, リクルートカレッジマネジメント66号, 01 May 1994, 68-69頁
遊びの文化生かす「文遊館」を(依頼あり), Paper, Myself, 讀賣新聞社, 讀賣新聞, 06 Nov. 1993, オピニオン(16)大阪夕刊
明治錦絵万華鏡(シリーズ⑫相撲、依頼あり), Paper, Myself, 毎日新聞(夕刊), 03 Aug. 1993, 3面(ニュースパーク)
(インタビュー)「憧れの職業案内」「学者」(依頼あり), Paper, Other than myself, マガジンハウス, Olive 222号, 03 Feb. 1992, 21頁
21世紀への「知の扉」をたたく「学界のニューヒーロー33人」遊女, Paper, Other than myself, 日経ホーム出版社, 日経アントロポス、1991年12月号、3頁、39頁, Dec. 1991
女が女にするセク・ハラだってある(連載「辛口で話そうースパイシー・コラム)依頼あり, Paper, Myself, ギャップ・ジャパン, gap DEUX、24号, Nov. 1991, 172-173頁
日本の主婦業ってやっぱり大変!(辛口で話そうースパイシーコラム), Paper, Myself, ギャップ・ジャパン, gap DEUX、23号, Oct. 1991, 166-167頁
大阪的なるものが全国区になる日(連載・辛口で話そう)依頼あり, Paper, Myself, ギャップ・ジャパン, gap DEUX, Sep. 1991, 125頁
”ロックする学者”の夢は消えてしまったが…(連載・辛口で話そう)依頼あり, Paper, Myself, ギャップ・ジャパン, gap DEUX, Jul. 1991, 36‐37頁
東京ラブストーリーにみる平成版純愛のおメデタさ(連載「辛口で話そうースパイシー・コラム)), Paper, Myself, ギャップ・ジャパン, gap DEUX、19号, Jun. 1991, 128‐129頁
近松座の20周年(連載「澪標」)依頼あり, Paper, 大阪新聞社, 大阪新聞, 23 May 1991, 16面
奇妙な日本語(連載「澪標」)依頼あり, Paper, Myself, 大阪新聞社, 大阪新聞, 16 May 1991, 16面
12人が語る1991年の予測(アンケート)依頼あり, Paper, ギャップ・ジャパン, gap DEUX、15号, Feb. 1991, 73頁
つくす女の新しさ(連載「辛口で話そうースパイシー・コラム」)依頼あり, Paper, Myself, ギャップ・ジャパン, gap DEUX、7号, Jun. 1990, 154‐155頁
恋愛の誕生 映す時代の人物像(インタビュー、依頼あり), Paper, Other than myself, 共同通信編集委員・鴨志田幹男(聞き手), 京都新聞(2001年4月16日)下野新聞(2001年4月8日ほか), 7面、8面
おもしろ人物ファイル, NHK大阪放送局, かんさい土曜ほっとタイム