OGURO Jun
Faculty of Social Studies Department of Media, Journalism and Communications
Professor
Last Updated :2025/04/30

Researcher Profile and Settings

Researcher

  • Office

    渓水館410号室
  • Tel No

    3446
  • EMail Addr Public

    joguromail.doshisha.ac.jp

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology

Research Experience

  • Doshisha University, 同志社大学ジャーナリズム・メディア・アーカイブス研究センター, センター長, 2021/09 - Today
  • Ryerson University, School of Journalism, Visiting Scholar, 2018/03 - 2019/03
  • 龍谷大学, 社会学部コミュニティマネジメント学科, 教授, 2004/04 - 2012/03

Degree

  • Mar. 1992
  • Dec. 1992

Association Memberships

  • Japan Society for Digital Archive, Apr. 2024, 9999
  • 日本メディア学会, 9999
  • 日本教育工学会
  • 日本オーラル・ヒストリー学会

Published Papers

  • KYOTO TOMORROW as Citizen Journalism
    Jun Oguro; Maya Higuchi
    ART RESEARCH, 20 37 - 52, Mar. 2020, Research institution
  • Trends of Journalism Studies in Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication 2000 - 2015
    Jun Oguro
    JOURNAL OF MASS COMMUNICATION STUDIES, Japan Society for Studies in Journalism and Mass Communication, 90(90) 65 - 79, Feb. 2017
  • ともにガラパゴス化する"日本型ジャーナリズム"と"日本型ジャーナリズム論" : 米英との比較を手がかりに(ワークショップ2,2014年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 87 219 - 220, 2015
  • “Suicide Society? Media Responsibility and Suicide in Japan”
    小黒 純; 海後 宗男
    Media Asia,an Asian Communication Quarterly, 36(1) 16 - 22, 2009

MISC

  • <権力>に沈黙するメディア 故ジャニー喜多川氏の問題と高市早苗氏の問題にみる
    小黒純
    現代の理論, (34), 07 May 2023, Introduction commerce magazine
  • ヘタレの朝日、物言う地方紙 安倍氏殺害事件、国葬、旧統一教会の報道をめぐって
    小黒純
    現代の理論, (31), Aug. 2022
  • 権力に迫っているつもりなのか? 匿名だらけの政治報道
    小黒純
    現代の理論, (26), May 2021
  • 政治的アクターと政治報道に関する一考察 : 菅内閣に対する不信任案の政治過程を事例にして
    小黒純; 田中信一郎
    龍谷大学国際社会文化研究所紀要, (15) 129 - 151, Jun. 2013
  • 放射能汚染にジャーナリストはどう対峙すべきか(ワークショップ2,2011年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 81(0) 183 - 184, 2012
  • 臨時災害放送局の社会的機能と課題(第33期第3回研究会(ジャーナリズム研究・教育部会企画),研究会の記録(2012年1月~2012年5月))
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 81(0) 198 - 198, 2012
  • NPOと協働する地域紙の試み(第33期第4回研究会(ジャーナリズム研究・教育部会企画),研究会の記録(2012年1月~2012年5月))
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 81(0) 199 - 200, 2012
  • 「記者クラブ制度の実証的研究 -横浜市を事例に。行政からの情報と報道の比較分析から」
    小黒 純
    『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』, (14) 105 - 126, 2012
  • 選挙報道とジャーナリズム(ワークショップ5,2010年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 79(0) 178 - 179, 2011
  • Get the massage: what "say hello to Black Jack" (psychiatry series) is trying to tell you
    Oguro Jun
    Bulletin of the Faculty of Sociology, Ryukoku University, Ryukoku University, 36(36) 99 - 109, 2010
  • A study of juvenile crime reporting: autonym or anonym?
    Oguro Jun
    Journal of the Socio-Cultural Research Institute, Ryukoku University, Ryukoku University, 11(11) 279 - 302, Jun. 2009
  • Press club system causes "copy cat reporting": case study: news reports on Takeshima (Dokdo) Island's territorial dispute
    Oguro Jun
    Journal of the Socio-Cultural Research Institute, Ryukoku University, Ryukoku University, 11(11) 64 - 78, Jun. 2009
  • The impact of personal media on journalism: study of weblogs and traditional mass media
    Oguro Jun
    Journal of the Socio-Cultural Research Institute, Ryukoku University, Ryukoku University, 10(10) 267 - 284, Jun. 2008
  • 地域ジャーナリズムの使命と可能性 : 九州における憲法・平和キャンペーン報道を事例に(ワークショップ3,2007年度春季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 72(0) 137 - 138, 2008
  • A comparative study of media election predictions and election results: the 2007 upper house election
    Oguro Jun
    Bulletin of the Faculty of Sociology, Ryukoku University, Ryukoku University, 32(32) 51 - 69, 2008
  • A Causal Analysis of Fales Reports
    Oguro Jun
    Bulletin of the Faculty of Sociology, Ryukoku University, Ryukoku University, 28 1 - 14, 15 Mar. 2006
  • A study of information disclosure system and its operation in Japan's local governments: in the case of Osaka City and Amagasaki City
    OGURO Jun
    Annual bulletin of Research Institute for Social Science, Ryukoku University, 37(37) 42 - 56, 2006
  • 「新聞研究」再考
    佐藤 卓己; 柳澤 伸司; 駒村 圭吾; 中馬 清福; 小黒 純; 佐藤 卓己
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, 66(0) 131 - 132, 2005
  • ニューヨークタイムズ記者の記事捏造が問い掛けたもの(第29期第9回研究会(ジャーナリズム研究部会企画))(終わる)(研究会の記録(二〇〇三年一一月〜二〇〇四年三月))
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 日本マス・コミュニケーション学会, (65) 162 - 163, 31 Jul. 2004
  • 基礎編 書かせ、考えさせ、また書かせ (FEATURE ジャーナリスト教育の実験報告--教育プログラム開発プロジェクトの試み(シリーズ1))
    小黒 純
    総合ジャ-ナリズム研究, 東京社, 39(4) 59 - 63, 2002
  • 情報公開は取材のツールか--外務省への請求118件、全面開示は1割
    小黒 純
    新聞研究, 日本新聞協会, (606) 52 - 55, Jan. 2002
  • 情報閉ざす医療側と、迫れないメディア--何が和田心臓移植と変わったのか (脳死臓器移植報道をめぐって)
    小黒 純
    新聞研究, 日本新聞協会, (574) 38 - 41, May 1999
  • 移植医療国際化で生命が揺れる (特集人間の生存・尊厳のための安全保障を--ヒュ-マン・セキュリテイ-の時代)
    小黒 純
    外交フォーラム, 都市出版, 12(1) 62 - 63, Jan. 1999

Books etc

  • The Essence of Television Documentaries
    OGURO, Jun; NISHIMURA, Hideki; TSUJI, Ichiro
    藤原書店, Jul. 2021, Joint work
  • 日中韓メディアの衝突 : 新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係
    小黒純; 李, 相哲
    ミネルヴァ書房, Mar. 2017, Joint work, 「雑誌ジャーナリズムによる権力監視 ―週刊文春による舛添要一・東京都知事の疑惑報道を事例に」
  • メディア学の現在(新訂第2版)
    小黒純; 渡辺, 武達; 田口, 哲也; 吉沢, 健吉
    世界思想社, Apr. 2015, Joint work, 「メディア教育と記者教育 ―ニュースを取り巻くメディア環境の変化と記者教育」
  • 現代ジャーナリズム事典
    小黒純; 武田, 徹; 藤田, 真文; 山田, 健太
    三省堂, May 2014, Contributor, 「誤報」(pp.82-83)など16項目
  • 日中韓の戦後メディア史
    小黒純; 李相哲
    藤原書店, Dec. 2012, Joint work, 第3章「日本のジャーナリズムの根本問題は何か?-問われる『権力監視』機能の成否-」(pp.108-135)
  • 『メディア用語基本事典』
    小黒 純; 青木貞茂; 河崎吉紀; 佐伯順子; 柴内康文; 竹内オサム; 山口功二; 渡辺武達他
    世界思想社, 2011, Joint work, 73-74、113
  • 『権力 VS. 調査報道』
    小黒 純; 高田昌幸
    旬報社, 2011, Joint work, 274-320
  • 『調査報道がジャーナリズムを変える』
    小黒 純; 原寿雄; 田原泰彦; 山本博他
    花伝社, 2011, Joint work, 186-200
  • 『表現の自由Ⅱ -状況から』
    小黒 純; 奥平康弘; 鈴木秀美; 駒村圭吾他
    尚学社, 2011, Joint work, 141-166
  • 『超入門ジャーナリズム -101の扉』
    小黒 純; 季相哲; 西村敏雄; 松浦哲郎
    晃洋書房, 2010, Joint work, 40-43、60-61、66-67、72-85
  • 『新訂 新聞学』
    小黒 純; 浜田純一; 田島泰彦; 桂敬一; 門奈直樹他
    日本評論社, 2009, Joint work, 61-73
  • 『新 現場からみた新聞学』
    小黒 純; 天野勝文; 橋場義之; 山田健太他
    学文社, 2008, Joint work, 52-67
  • ジャーナリズムの可能性
    野中, 章弘; 本田, 雅和; 佐藤, 直子; 金平, 茂紀; 鎌倉, 英也; 李, 寅雨; 金, ヘギョン; 山田, 健太; 明珍, 美紀; 下村, 健一; 永井, 浩; 朴, 仁奎; 松原, 明; 土屋, 豊; 神保, 哲生; 白石, 草; 菅原, 秀; 坂上, 香; 新妻, 義輔; 藤田, 博司; 小黒, 純
    岩波書店, 2005
  • 検証病める外務省 : 不正と隠蔽の構造
    小黒, 純
    岩波書店, 2002
  • 凍れる心臓
    共同通信社社会部移植取材班; 川井, 登; 平野, 恭子; 小黒, 純
    共同通信社, 1998

Presentations

  • ニュース砂漠と地域ジャーナリズムⅡ ―非営利NPO 法人「NEWS つくば」を事例として
    問題提起者; 鈴木宏子; NEWS つくば; 問題提起者; 山口和紀; 討論者; 小黒純
    日本メディア学会 2023年秋季大会, 04 Nov. 2023, Public symposium
  • 大学ゼミにおける『サイバー自習室』実施報告
    髙橋 操; 小黒 純; 中野 裕司
    日本教育工学会 2023年秋季全国大会, 16 Sep. 2023, Poster presentation
  • How TV social documentaries have been produced in Japan? The case of "Sediments of Memories" (2017), which collected testimonies of war perpetrators and victims.
    OGURO, Jun
    XXII IOHA International Conference, 27 Jul. 2023, 25 Jul. 2023, 28 Jul. 2023, Oral presentation
  • Oral History in a Digital and Audiovisual World
    OGURO, Jun
    XXII IOHA International Conference, 25 Jul. 2023, 25 Jul. 2023, 28 Jul. 2023, Keynote oral presentation
  • ニュース砂漠と地域ジャーナリズム:住民による行政監視活動の課題と展望
    小黒純; 武田剛; 小川明子
    日本メディア学会 2023年春季大会 ワークショップ12, 25 Jun. 2023, 24 Jun. 2023, 25 Jun. 2023,
  • A Case Study of Incorporating Fact-Checking Activities into Journalism Education
    Jun Oguro
    Japan Society for Educational Technology, 25 Mar. 2023, 25 Mar. 2023, 26 Mar. 2023, Oral presentation
  • テレビ・ドキュメンタリーに未来は あるか ーー世代、地域、メディアを越えて
    問題提起者; 七沢 潔(NHK; 放送文化研究; 討論者; 小黒 純
    日本メディア学会 2021年秋季大会ワークショップ, 06 Nov. 2021, Public symposium
  • Study of the Process of Producing Social TV Documentaries
    Jun Oguro; Hideki Nishimura
    日本オーラル・ヒストリー学会 第17回大会, 08 Sep. 2019, 07 Sep. 2019, 08 Sep. 2019, Oral presentation
  • Current Situations and Challenges of Graduate and Undergraduate Journalism Education at Universities in Japan - Focus on Hands-on Learning Model of Investigative Journalism
    Jun Oguro
    5th World Journalism Education Congress, 10 Jul. 2019, 09 Jul. 2019, 11 Jul. 2019, Oral presentation
  • テレビの社会派ドキュメンタリーはいかに制作されたか?―伊東英朗氏が手がけたシリーズ『X年後』(南海放送)を事例に
    西村秀樹; 小黒純
    日本オーラル・ヒストリー学会 第15回大会, 02 Sep. 2017, 02 Sep. 2017, 03 Sep. 2017, Oral presentation
  • NPOと協働する地域紙の試み(第33期第4回研究会(ジャーナリズム研究・教育部会企画),研究会の記録(2012年1月~2012年5月))
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 2012, 2012, 2012, 日本マス・コミュニケーション学会
  • 臨時災害放送局の社会的機能と課題(第33期第3回研究会(ジャーナリズム研究・教育部会企画),研究会の記録(2012年1月~2012年5月))
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 2012, 2012, 2012, 日本マス・コミュニケーション学会
  • 放射能汚染にジャーナリストはどう対峙すべきか(ワークショップ2,2011年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 2012, 2012, 2012, 日本マス・コミュニケーション学会
  • “Japan Fukushima in Bitter Silence: Oppaque Communication of racioactive Contamination by the March 2011 Fukushima Nuclear Power Plant Accident”
    OGURO Jun
    Asian Media Information and Communication Centre(AMIC)2012年研究発表会, 2012, マレーシア・シャーアラム
  • 選挙報道とジャーナリズム(ワークショップ5,2010年度秋季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 2011, 2011, 2011, 日本マス・コミュニケーション学会
  • 「韓国における災害放送システムとその問題点に関する研究」 「日本の災害報道システムの検証」
    小黒 純
    日本マス・コミュニケーション学会, 2011, 韓国ソウル・中央大学
  • 「選挙報道とジャーナリズム」
    小黒 純
    日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会ワークショップ5, 2010, 埼玉県・東京国際大学
  • “Suicide Society? Media Responsibility and Suicide in Japan”
    OGURO Jun
    Asian Media Information and Communication Centre(AMIC)2009年研究発表会, 2009, インド・ニューデリー
  • 地域ジャーナリズムの使命と可能性 : 九州における憲法・平和キャンペーン報道を事例に(ワークショップ3,2007年度春季研究発表会ワークショップ報告)
    小黒 純
    マス・コミュニケーション研究, 2008, 2008, 2008, 日本マス・コミュニケーション学会
  • 「地域ジャーナリズムの使命と可能性 -九州における憲法・平和キャンペーン報道を事例に」
    小黒 純
    日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会ワークショップ3, 2007, 熊本学園大学
  • 「「新聞研究」再考」
    小黒 純
    日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会シンポジウム2, 2004, 青森県・八戸市公民館
  • 「ニューヨークタイムズ記者の捏造記事が問い掛けたもの」
    小黒 純
    日本マス・コミュニケーション学会ジャーナリズム研究部会企画研究会, 2004, 東京都・日本新聞協会大会議室
  • 「新聞はどこへ行くのか」
    小黒 純
    日本マス・コミュニケーション学会春季研究発表会ワークショップ7, 2003, 長崎県立長崎シーボルト大学

Research Projects

  • A Study of Journal Journalism "Shukan Bunshun": Construction of a Power Monitoring Model and Oral History
    小黒 純
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2024/04 -2028/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • A Study on the News Gathering Process of "Investigative Journalism" - Focusing on Examples of Utilization of the Information Disclosure System
    JUN OGURO
    本研究1年度目として行うべきことは、「情報公開制度を用いた調査報道」が国内で近年、どのように行われてきたのか、どのような報道がなされてきたのか、実態を調査することであった。全国紙などの新聞記事データベースを活用することが出発点となるが、検索機能を用いるとしても、適切なキーワードが存在せず、網羅的に収集するのが難しいという壁に直面することとなった。 そこで、情報公開制度の定着と発展に20年以上取り組んでいる、特定非営利活動法人「情報公開クリアリングハウス」の協力を得ることとした。具体的には、同機関が収集、保存している、新聞記事やウェブサイト上の記事の中から、情報公開制度を活用したことがわかる報道をより抜く作業を丹念に行うことにした。同機関は、全国のジャーナリズム組織によってどのように情報公開制度が活用されているのかを、日頃からウオッチングしているだけでなく、多くの取材記者からさまざまな相談を受け、アドバイスする活動を行っている。同事務所(東京都新宿区)には、膨大な関連資料がファイリングされ、データ化されていることが調査の過程で明らかになった。 具体的には期間を、2017 年 1 月 1 日~2021 年 9 月 30 日 とした上で、「報道機関ないしその記者が情報公開制度を使った結果を使って書かれた記事」を探索した。選り抜く基準として「記事中に『本紙記者』『本紙』など報道機関ないしその記者が情報公開制度を使ったことがわかる記述がある」など4項目を設け、いずれかに該当する記事を、記事内容を閲覧し、手作業で選り抜く作業を続けた。 その結果、新聞記事のコピー(時系列)、選択基準に合致した新聞記事のPDFファイル(年別、時系列)、新聞記事タイトルデータベースとの紐づけなどを作成した。膨大なるものの、非常に整理された形で、網羅的かつ体系的なデータベースを構築できた。, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 2021/04 -2024/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University
  • Study for Social TV Documentary
    OGURO,Jun
    高橋信三記念放送文化振興基金, 高橋信三記念放送文化振興基金 2020年度助成事業, 2020/04 -2021/03, Principal investigator
  • Research on the Production Process of Social Documentaries
    OGURO JUN
    In this study, we conducted a lengthy interview survey of 16 influential TV social documentaries to create a record of their testimonies (oral history). His works cover a wide range of topics, including war, nuclear accidents, atomic bombs, justice and false charges, Minamata disease, the issue of U.S. bases in Okinawa, families, education, media and power. How to deliver hard themes to viewers in an easy-to-understand manner? What difficulties did the producers overcome to turn individual themes into documentaries for television programs? You can read the of documentary production from the detailed testimonies of professionals working in TV production., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2016/04 -2020/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Doshisha University

Teaching Experience

  • Media Professional Workshop
    Doshisha University
  • ジャーナリズム論Ⅰ・Ⅱ
    同志社大学社会学部メディア学科