中学校教諭による生徒の髪切り行為についての国家賠償請求事件
大島佳代子
季刊教育法, (218号) 120 - 127, 2023
「学問の自由」再考
大島佳代子
『同志社法学』, 75巻(4号) 149 - 173, 2023, Research institution
学校における子どもの権利と国際人権法―外国人・マイノリティの子どもの教育を受ける権利、いじめ、体罰―
大島佳代子
『法学館憲法研究所 Law Journal』, (25号) 66 - 82, Dec. 2021
教育を受ける権利の現状と課題
大島佳代子
『憲法研究』, (9号) 131 - 143, Nov. 2021
「『学校』における『子ども』の人権」
大島佳代子
『法学セミナー』, 66(11) 25 - 30, Nov. 2021
Bullying and Convention on the Rights of the Child
Kayoko Oshima
『同志社法学』, 72巻(4号) 493 - 803, 2020
Constitutionality of Age and Gender Requirements for Bereaved Families’ Compensation Pensions
Kayoko Oshima
『同志社政策科学研究』, 21巻(2号) 77 - 85, 2020
「教科書検定 (1)」
大島佳代子
『憲法判例百選Ⅰ(第7版)』, 188 - 189, 2019
「地方分権時代の条例と人権保障のあり方―憲法と条例の関係に着目して―」
大島佳代子
『臨床法務研究』(岡山大学大学院法務研究科), (20号) 31 - 39, 2018
「平和安全法制を学際的に考える」
大島佳代子; 川上敏和; 木場紗綾
『同志社政策科学研究』, 19巻(2号) 83 - 87, 2018
「生徒の政治活動の自由と『新通知』」
大島佳代子
『法学セミナー』, 日本評論社, 62(747号) 61 - 63, 2017
「学校内外における生徒の政治活動の自由―学校・通達(通知)・政治活動の自由―」
大島佳代子
『法学セミナー』, 日本評論社, 62(744号) 32 - 36, 2017
「大阪市労使関係に関する条例12条の合憲性」
大島佳代子
『新・判例解説Watch』(法学セミナー増刊速報判例解説Vol.17), 日本評論社, 17 23 - 26, 2015
「教科書検定(1)―第2次家永教科書訴訟第1 審」
大島佳代子
『別冊ジュリスト 憲法判例百選Ⅰ〔第6版〕』, 195 - 196, 2013
「『教育を受ける権利』の意義・再考」
大島佳代子
『同志社法学』, 64巻(7号) 413 - 438, 2013
「君が代訴訟最高裁判例コンメンタール」
大島 佳代子
『季刊教育法』, (170号) 21 - 29, 2011
Comments : Case on Expulsion from School of a Korean Resident and Right to Education for Foreign Students
大島 佳代子
『国際人権』, 国際人権法学会 ; 1990-, (22号) 92 - 95, 2011
「憲法26条とマイノリティの教育権」
大島 佳代子
『平成21年度重要判例解説』, 24 - 25, 2010
「障害のある子どもの教育を受ける権利と仮の義務付けの訴え」
大島 佳代子; 織原保尚
『同志社政策研究』, (4号) 84 - 95, 2010
Legal pragmatism and the constitution
Oshima Kayoko
Doshisha University policy studies, Doshisha University, (3号) 87 - 110, 2009
「防衛庁官舎へのビラ投函と憲法21条」
大島 佳代子
『判例セレクト2008』, 8頁 , 2009
The Constitutionality of the Partial-Birth Abortion Ban Act of 2003 and the Role of Precedent in the Evolution of American Abortion Law
Oshima Kayoko
Doshisha American studies, Doshisha University, 45(45号) 83 - 101, 2009
「教育を受ける権利」
大島 佳代子
『別冊ジュリスト 憲法の争点』, 176 - 177, 2008
「教科書検定(1)-第2次家永教科書事件1審」
大島 佳代子
『別冊ジュリスト 憲法判例百選Ⅰ〔第5版〕』, 194 - 195, 2007
「公立学校における生徒のビラ配布の自由と修正第1条」
大島 佳代子
『同志社政策研究』, 同志社大学, (創刊号) 108 - 116, 2007
「防衛省官舎への立ち入りと政治的表現の自由」
大島佳代子
「判例セレクト2005』, 10頁 , 2006
「生徒会誌への教諭の投稿と教育の自由」
大島佳代子
『平成15年重要判例解説』, 18 - 19, 2004
「高島教科書訴訟控訴審判決」
大島佳代子
『季刊教育法』, (139号) 88 - 92, 2003
「合衆国の公立学校における所持品・身体検査の合憲性」
大島 佳代子
『法政理論(新潟大学)』, 33巻(4号) 16 - 63, 2001
「モデル小説における表現の自由と人格的利益」
大島佳代子
『判例セレクト1999』, 3頁 , 2000
School Codes and Students' Rights in Japan
Oshima Kayoko
Tezukayama law review, Tezukayama University, 4(4号) 71 - 102, 2000 「合衆国における身だしなみの自由」
大島佳代子
『法政理論(新潟大学)』, 31巻(4号) 193 - 262, 1999
Family Register and Governmental Liability
OHSHIMA Kayoko
Memoirs of Hokkaido Information University, Hokkaido Information University, 8巻(1号) 11 - 18, 1996
「公教育と親の教育権(3・完)」
大島佳代子
『北大法学論集』, 44巻(1号) 25 - 58, 1993
「学生・生徒に対する懲戒処分と裁量の合理的範囲」
大島佳代子
『北大法学論集』, 44巻(2号) 195 - 212, 1993
「公教育と親の教育権(2)」
大島佳代子
『北大法学論集』, 43巻(1号) 127 - 158, 1992
「いわゆる伝習館訴訟最高裁判決に関する評釈」
大島佳代子
『北大法学論集』, 41巻(3号) 117 - 131, 1991
「公教育と親の教育権(1)」
大島佳代子
『北大法学論集』, 42巻(1号) 61 - 104, 1991
「教育における性差別」
大島佳代子
『北大法学論集』, 38巻(4号) 71 - 151, 1988
The annotated constitution of Japan : a handbook
Jones, Colin P. A.
Japan Documents, 2023, Contributor, Chapter Ⅲ, Article 26
『コンメンタール教育基本法』
日本教育法学会編
学陽書房, Oct. 2021, Contributor, 第10条第1項
『はじめての憲法学〔第4版〕』
中村睦男、佐々木雅寿、寺島壽一編
三省堂, Oct. 2021, Joint work, 第4講 人権規定の私人間効力、第6講 法の下の平等、第7講 家族と憲法、第14講 教育を受ける権利
『レクチャー ジェンダー法〔第2版〕』
犬伏由子; 井上匡子; 君塚正臣
法律文化社, May 2021, Contributor, 第4章 教育
『世界の人権保障』
中村睦男、佐々木雅寿、寺島壽一編
三省堂, 2017, Joint work, 第3章 アメリカ
『総合政策科学の現在』
同志社大学大学院総合政策科学研究科編
晃洋書房, 2016, Contributor, 20「地方分権時代の条例と人権保障のあり方」
『憲法の基底と憲法論』
岡田信弘; 笹田栄司; 長谷部恭男編
信山社, 2015, Contributor, 11 首相・閣僚の神社参拝の合憲性―歴史的アプローチからの再検討―
『はじめての憲法学〔第3版〕』
中村睦男編
三省堂, 2015, Joint work, 第4講 人権規定の私人間効力、第6講 法の下の平等、第12講 教育を受ける権利, Scholarly book
『教育法の現代的争点』
日本教育法学会編
法律文化社, 2014, Contributor, 30 「学校危機管理と子どもの人権」, Scholarly book
『ライフコースの変化に政策はどう向きあうか』(政策学ブックレット4)
同志社大学政策学部10周年記念出版編集委員会編
学芸出版社, 2014, Contributor, 第4章 いじめや体罰にどう向き合うか, Musical material
『レクチャージェンダー法』
犬伏由子; 井上匡子; 君塚正臣編
法律文化社, 2012, Contributor, 第4章 教育, Scholarly book
『はじめての憲法学〔第2版〕』
中村睦男編
三省堂, 2010, Joint work, 第4講 人権規定の私人間効力、第6講 法の下の平等、第12講 教育を受ける権利
『大学と法―高等教育50判例の検討を通して』
永井憲一; 中村睦男編
大学基準協会, 2004, Contributor, 45「国立大学の学生が、教授らが講義に遅刻したり予告なく休講したこと等により、教育を受ける法的利益を侵害されたとして慰謝料等の請求をした事例」, Scholarly book
『はじめての憲法学』
中村睦男編
三省堂, 2004, Joint work, 第4講 人権規定の私人間効力、第6講 法の下の平等、第12講 教育を受ける権利, Scholarly book
『日本国憲法解釈の再検討』
高見勝利; 岡田信弘; 常本照樹編
有斐閣, 2004, Contributor, 第4章 学校における子どもの人権―日の丸、君が代訴訟が問うもの―, Scholarly book
『ふだん着の人権』
北海道教育大学公開講座委員会編
北海道教育大学, 1996, Contributor, 第3章第1節 いじめと子どもの人権, Scholarly book
『教育法規新事典』
神田修; 兼子仁編
北樹出版, 1993, Contributor, 外国人学校、教育の機会均等、教職員の懲戒、教職員の服務、教職員の分限、民族教育
新教育基本法の比較教育法制研究をふまえた現代立憲主義に基づく逐条解釈
世取山 洋介; 大島 佳代子; 丹羽 徹; 光本 滋; 安達 和志; 高橋 哲; 小泉 広子; 谷口 聡; 堀口 悟郎; 山岸 利次; 安原 陽平; 石井 拓児; 中川 律; 今野 健一; 市川 須美子
本年度は、新教基法の各条項の担当となった研究分担者などによる報告を内容とする研究会を重ねて、本研究の目的の一つである新教基法のコンメンタール作成に向けての基礎的な作業を行ってきた。
これまでの新教基法に関する研究では、新教基法制定の背後に座っていた政治原理である新自由主義とし国家主義に基づいて、これらの政治原理がどのように各条項の文言に反映してきたのかが検討されてきた。これに対して、本年度においては、日本国憲法およびいわゆる社会権規約、自由権規約や子どもの権利条約などの国際人権法のもとにおいて確立している法原理に基づき、新教基法の各条項がいかに読まれるべきか、という観点からの検討を各条項毎に進めてきた。
その結果、新教基法を全体として各種法令を解釈の指導原理を提供するものとして位置付けること、すなわちその原理法的性格を認めることは、新教基法の全体としての憲法との順接性が失われている以上できず、各条号ごとに、憲法および国際人権との順接性の有無を確認したうえで、各条項毎に法原理性を有しているのか否かを確認すべきであるとの見解が有力視されるに至っている。そして、各条項毎に見れば、例えば、新教基法の1条にも継承されている人格の全面的発達という教育目的に基づいて、新教基法の各条項の本来的な意味を明らかにすすることができ、その結果、新自由主義などの政治原理に基づく各条項の運用を排除することができるという解釈もなしうることが明らかになってきている。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019/04 -2022/03, 基盤研究(B), 新潟大学
A Study for the adjustment of the assurance of the rights of public employees and the requirement of the democratic control in the public sector employment
Watanabe Masaru; Hareyama Kazuho; Oshima Kayoko; Nemoto Itaru
As for the United States, as a result of the interviews to some professors at Columbia University and American University, it is made clear that due to the recognition that high salary and pension of the public employees is the main cause of the deterioration of the States' finance, some States try to amend the system of the binding arbitration which they have adopted as a tool to resolve the impasse. On the other hand, as for the France, as a result of the interviews held at Conseil dEtat, Ecole nationale d'administration, and Ministere de la Decentralisation, de la Reforme de lEtat et de la Fonction publique, we could get some new information about the trends of the civil service system in France., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2013/04 -2016/03, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Osaka City University
A Study of collective bargaining and agreement in public sector from the viewpoint of accommodating the principles of labor law and of the law of public sector
WATANABE Masaru; NEMOTO Itaru; HARUYAMA Kazuho; OSHIMA Kayoko
This study made an on-the-spot survey in the United States, Germany and France in order to clarify the institutions concerning the collective bargaining and agreement in the public sector labor relations and how the actual collective bargaining goes in th, Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2010 -2012, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Osaka City University
Right to Receive Pubic Education and Autonomy of Private School
OSHIMA Kayoko; WATANABE Masaru
The aim of this research is to analyze character of the education carried by private schools. This research focuses on two points. One is the status of teachers, and the other is limit of autonomy of private school education. To achieve this goal, after examining the public side of education, we have to consider the private side of education in comparison with public side of education. As to the public side of education, this research examines the status of public employees including public school teachers as workers from the point of view of rethinking the right to organize, bargain and act collectively. At the same time, this research inqire into the Fourth Amendment problem about the search and seizure in public schools in the United States to get some suggestions concerning rules which can and should be applied to the operations by the school authorities regulating students. On the other hand, this research cannot fully analyze the characteristics of the private school education, which remains as our task in the future., Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, 2000 -2001, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), TEZUKAYAMA UNIVERSITY
学校における子どもの人権
Competitive research funding