城地 孝
ジョウチ タカシ
文学部文化史学科
博士前期課程准教授
Last Updated :2025/04/27

研究者情報

研究分野

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

学歴

  • 北海道大学, 文学研究科, 歴史地域文化学専攻 東洋史学専修, - 2010年
  • 北海道大学, 文学研究科, 歴史地域文化学専攻 東洋史学専修, - 2003年
  • 北海道大学, 文学部, 人文科学科, - 2001年

学位

  • 博士(文学), 北海道大学

所属学協会

  • 中国明代研究学会(台湾)
  • 東方学会
  • 史学会
  • 史学研究会
  • 東洋史研究会

受賞

  • 第1回 史学会賞
    2014年, 日本

論文

  • 明代の興王府と湖広安陸社会―『大明恭穆獻皇帝實錄』による初歩的考察―
    城地; 孝
    文化学年報, 71 347 - 394, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 如清使節の旅支度―使節派遣にかかる負担の側面に注目して―
    城地; 孝
    東アジアの思想と文化, (12) 33 - 50, 2021年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 天津図書館蔵『大明恭穆獻皇帝實錄』と嘉靖時代の史書編纂事業
    城地; 孝
    文化史学, 75 209 - 238, 2019年11月, 研究論文(学術雑誌)
  • 再論沈惟敬
    城地; 孝
    第十八屆明史國際學術研討會暨首屆陽明文化國際論壇論文集, 105 - 114, 2019年04月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 日本嘉靖時代史研究的新視角
    城地; 孝
    第十七屆明史國際學術研討會暨紀念明定陵發掘六十周年國際學術研討會論文集, 40 - 46, 2018年06月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 『武経射学正宗』の日本伝来・翻訳・流布をめぐって
    城地; 孝
    史朋, (50) 77 - 96, 2018年03月, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本における明代嘉靖時代史研究の視角
    城地; 孝
    文化学年報, 67 115 - 132, 2018年03月
  • 沈惟敬再論
    城地; 孝
    文化学年報, 同志社大学文化学会, 66 89 - 112, 2017年
  • 咸寧侯仇鸞の周辺―十六世紀の商業化時代における明朝政治考察の一助として―
    城地; 孝
    史林, 史学研究会, 96(3) 1 - 34, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
  • 明末党争試論
    城地; 孝
    中国史学, 朋友書店, 23 143 - 158, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
  • 明嘉靖馬市考
    城地; 孝
    史学雑誌, 公益財団法人 史学会, 120(3) 1 - 35, 2011年, 研究論文(学術雑誌)
  • 俺答封貢与隆慶五年(1571)三月的廷議―兼談『兵部奏疏』的史料価値―
    城地; 孝
    第十三届明史国際学術研討会論文集, 546 - 562, 2011年
  • 陝西における互市実施をめぐって―中国国家図書館蔵『兵部奏疏』よりみる隆慶和議の一側面―
    城地; 孝
    東方学, 東方学会, 117(117) 79 - 97, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
  • 丹陽布衣邵芳考―政客の活動をとおして見る明代後期の政治世界―
    城地; 孝
    東洋史研究, 東洋史研究会, 68(3) 63 - 93, 2009年, 研究論文(学術雑誌)
  • 張居正政治的生成過程―明代隆慶時期内閣政治与北辺防衛政策的展開―
    城地; 孝
    北大史学, (13) 166 - 192, 2008年, 研究論文(学術雑誌)
  • 明嘉靖「復套」考
    城地; 孝
    集刊東洋学, 中国文史哲研究会, (98) 42 - 62, 2007年, 研究論文(学術雑誌)
  • 隆慶和議の政治過程―明代後期の内閣専権の背景―
    城地; 孝
    東洋学報, 86(2) 97 - 128, 2004年, 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC

  • 明代中国における州県官の着任儀礼―『福恵全書』を中心に―
    郭潤濤著, 城地孝訳
    文化學年報, 73 433 - 479, 2024年03月, 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
  • 2022年日本明清史夏合宿活動紀要
    城地孝著; 朱冬芝訳
    明代研究, 40 145 - 150, 2023年06月, 会議報告等
  • 批評と紹介「井上徹著『華と夷の間=明代儒教化と宗族』」
    城地; 孝
    名古屋大学東洋史研究報告, (45) 71 - 83, 2021年03月, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 書評 藤本猛『風流天子と「君主独裁制」―北宋徽宗朝政治史の研究―』(京都大学学術出版会、2014年)
    城地; 孝
    史林, 史学研究会, 98(4) 98 - 104, 2015年, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 2012年日本學界的明清史研究
    城地,孝(著); 阿,風(編訳)
    中國史研究動態, 2014(3) 82 - 88, 2014年06月20日, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 2012年の歴史学界 回顧と展望 東アジア(中国―明清)
    城地; 孝
    史学雑誌, 122(5) 223 - 230, 2013年, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 日本箱根「明清史夏合宿2010」紀要
    城地; 孝
    明代研究, 15 219 - 226, 2010年, 会議報告等
  • 新刊紹介 川越泰博著『明代長城の群像』(汲古選書35)
    城地; 孝
    史学雑誌, 113(3) 106 - 107, 2003年, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • 石川, 博樹;太田, 淳;太田, 信宏;小笠原, 弘幸;宮宅, 潔;四日市, 康博;吉沢, 誠一郎『論点・東洋史学―アジア・アフリカへの問い158―』
    城地, 孝
    ミネルヴァ書房, 2022年01月, 分担執筆, 明代の皇帝―皇帝権力をどう論じるか―(Ⅲ-19, pp. 194-195)
  • 岸本美緒編『1571年 銀の大流通と国家統合』(歴史の転換期6)
    城地 孝
    山川出版社, 2019年07月, 分担執筆, 北虜問題と明帝国, 一般書・啓蒙書
  • 三木聰編『宋―清代の政治と社会』
    城地 孝
    汲古書院, 2017年02月, 分担執筆, 明末の弓術書『武経射学正宗』とその周辺, 学術書
  • 長城と北京の朝政―明代内閣政治の展開と変容―
    京都大学学術出版会, 2012年
  • 日本中国史研究年刊2009年度
    日本中國史研究年刊刊行會
    上海古籍出版社, 2008年05月, 分担執筆, 城地孝著・李侑儒訳「丹陽布衣邵芳考―由政客活動所見的明代後期政治世界―」

講演・口頭発表等

  • 明清両朝による朝貢国への冠服授与
    城地 孝
    琉球沖縄歴史学会10月例会, 2024年10月19日, 口頭発表(招待・特別)
  • 【コメント】田九七氏報告「東林書院政治議論説の思想史的考察」コメント
    城地 孝
    2024年明清史夏合宿, 2024年08月27日, その他
  • 明代中国の弓術書とその日本伝来
    城地; 孝
    東北学院大学アジア流域文化研究所 公開講演, 2023年09月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 如清使節の旅支度―使節派遣にかかる負担の側面に注目して―
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所特別研究会「清代ベトナム朝貢の諸問題―黎貴惇『北使通録』会読の成果とその検討―」, 2020年09月18日, 口頭発表(一般)
  • 岩井茂樹『朝貢・海禁・互市―近世東アジアの貿易と秩序―』簡評
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター主催「岩井茂樹著『朝貢・海禁・互市―近世東アジアの貿易と秩序―』合評会」, 2020年08月22日, その他
  • 論文組「清代越南朝貢之諸問題―以黎貴惇『北使通錄』爲中心―」(招集人・評論人)
    城地; 孝
    2019中央研究院明清研究國際學術研討會, 2019年08月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 中央研究院明清研究推動委員会, 台北市
  • 天津図書館蔵『大明恭穆獻皇帝實錄』と嘉靖時代の編纂事業
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所「前近代ユーラシア東方の戦争と外交」共同研究班, 2019年07月02日, 口頭発表(一般)
  • 再論沈惟敬
    城地; 孝
    第十八屆明史國際學術研討會, 2017年08月, 口頭発表(一般)
  • 『武経射学正宗』の日本伝来・翻訳・流布をめぐって
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所「東アジア近世の地域をつなぐ関係と媒介者」共同研究班, 2017年05月, 口頭発表(一般)
  • 明日和平交渉の明使沈惟敬の周辺
    城地; 孝
    2016年度文化史学会大会, 2016年12月, 口頭発表(一般)
  • 沈惟敬再論
    城地; 孝
    十六世紀朝鮮戦争工作坊, 2016年12月, 口頭発表(招待・特別)
  • 沈惟敬再考
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所「東アジア近世の地域をつなぐ関係と媒介者」共同研究班, 2016年10月, 口頭発表(一般)
  • 日本嘉靖時期研究的新視角
    城地; 孝
    第十七屆明史國際學術研討會, 2016年08月, 口頭発表(基調)
  • 明末社会における「武」の諸相―高穎の弓術書『武経射学正宗』とその周辺―
    城地; 孝
    明清史夏合宿2015, 2015年08月, 口頭発表(一般)
  • 明末の弓術書『武経射学正宗』とその周辺
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所「東アジア近世の地域をつなぐ関係と媒介者」共同研究班, 2015年02月, 口頭発表(一般)
  • 咸寧侯仇鸞与徽商
    城地; 孝
    「明清契約文書与歴史研究」国際学術研討会, 2013年11月, 口頭発表(招待・特別)
  • 咸寧侯仇鸞と徽州歙県の人脈―安徽省図書館蔵『舊寫本王充仇氏家乘』を中心に―
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所「東アジア地域間交渉と情報」共同研究班, 2012年07月, 口頭発表(一般)
  • 咸寧侯仇鸞の周辺―「嘉靖馬市考」補遺―
    城地; 孝
    2012年度第2回近世近代史研究会, 2012年06月, 口頭発表(一般)
  • 明代の政策決定プロセスにおける意見集約をめぐって―廷議の分析を中心に―
    城地; 孝
    京都大学人文科学研究所「東アジア地域間交渉と情報」共同研究班, 2011年07月, 口頭発表(一般)
  • 明代の廷議に関する若干の考察―隆慶5年(1571)3月の廷議を中心に―
    城地; 孝
    2011年中国四国歴史学地理学協会・東洋史部会, 2011年06月, 口頭発表(一般)
  • 関於嘉靖馬市若干問題―以史道「題北虜求貢疏」及徐階「会議北虜求貢」為主―
    城地; 孝
    明代典籍研読会, 2010年12月, 口頭発表(招待・特別)
  • 俺答封貢与隆慶五年(1571)三月的廷議―兼談『兵部奏疏』的史料価値―
    城地; 孝
    第十三届明史国際学術研討会・第1小組, 2009年08月, 口頭発表(基調)
  • 首輔高拱と布衣邵芳―明代嘉隆政治の一側面―
    城地; 孝
    2008年度東洋史研究会大会, 2008年11月, 口頭発表(招待・特別)
  • 明嘉靖「復套」小考
    城地; 孝
    第56回東北中国学会・第2分科会, 2007年05月, 口頭発表(一般)
  • 「江陵柄政」小考―隆慶時代の内閣政治と張居正政治の生成をめぐって―
    城地; 孝
    明清史夏合宿2004 in蔵王, 2004年08月, 口頭発表(一般)
  • 隆慶和議再考―明末内閣政治理解のために―
    城地; 孝
    史学会第101回大会・東洋史部会, 2003年11月, 口頭発表(一般)
  • 明末内閣政治小考―1571年の隆慶和議締結を手がかりに―
    城地; 孝
    2003年度北大史学会大会, 2003年08月, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 明代後期政治史研究―内閣政治の展開を中心に―
    城地 孝
    本研究は、16-17世紀における中国明朝の対モンゴル政策の展開を、内閣政治の動向とからめて検討することにより、明代後期政治史の具体像を描き出すことを目的としたものである。2009年8月に中国湖南省湘潭市で開催された第十三届明史国際学術研討会において「俺答封貢与隆慶五年(1571)三月的廷議-兼談『兵部奏疏』的史料価値-」と題する口頭報告を行った。当報告では、北京留学中に発見した中国国家図書館蔵『兵部奏疏』の史料価値を紹介し、その成立背景にも若干の考察を加えた上で、本史料所収の題疏によって、隆慶五年(1571)三月にアルタン封貢の可否をめぐって開かれた廷議(中央高官の全体会議)の詳細を明らかにし、あわせて明代の政策決定システムを支える論理がいかなるものであったのかについても考察した。さらに、2008年度東洋史研究会大会における口頭報告をもとにした論文「丹陽布衣邵芳考-政客の活動をとおして見る明代後期の政治世界-」を執筆し、2009年末刊行の『東洋史研究』68-3に掲載された。本稿では、上海図書館所蔵の未発掘史料『邵氏宗譜』によって、官身分を持たない政客・幕客・侠客などが、流動化の著しい明代後期の政界において、不可欠のアクターとして活動していたことを、実証的に描き出した。以上を含む既発表論考に未発表原稿を加えて、嘉靖(1522-1566)・隆慶(1567-1572)年間を中心とする明代後期の内閣政治の展開を、対モンゴル政策の展開過程とからめて考察した博士論文「明代後期内閣政治史研究-十六世紀後半の「北虜」問題をめぐる政治過程分析を中心として-」を完成させ、2009年11月末に北海道大学に提出した。, 日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 日本学術振興会各種事業, 2008年 -2009年, 競争的資金, 特別研究員奨励費, 北海道大学
  • 明代政治社会の研究
    特別研究員奨励費, 日本学術振興会各種事業, 競争的資金