酸性多糖類による高分子材料の難燃化に関する研究
浦上直人; 田中達也; 笹田昌弘
第15回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
セルロースファイバー強化ポリ塩化ビニル樹脂の特性向上に関する研究
馬場晴也; 田中達也; 笹田昌弘; 宮本佳奈
第15回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
伸長流動を応用したん軸押出機によるポリマーアロイの分散混合に関する研究
田中美伶; 田中達也; 笹田昌弘; 松本昌和
プラスチック成形加工学会 第31回秋季大会, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
二軸押出機を用いた伸長流動によるポリエチレンテレフタレート/ポリプロピレンの分散混合に関する研究
日隈大介; 田中達也; 笹田昌弘; 北村広之
プラスチック成形加工学会 第31回秋季大会, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
射出成形における溶融樹脂の機械学習予測
紀藤駿介; 田中達也; 笹田昌弘; 下楠薗壮; 井上玲
第15回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
3Dプリンタ用連続炭素繊維強化フィラメントの製造方法および特性向上に関する研究
細川皓矢; 田中達也; 笹田昌弘
プラスチック成形加工学会 第31回秋季大会, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
二軸押出機を用いた混練プロセスにおける炭素繊維の折損に関する研究
堀口栞; 田中達也; 笹田昌弘; 石川健
プラスチック成形加工学会 第31回秋季大会, 2023年11月, 2023年11月, 2023年11月
Effect of Diameter of Fulcrum Roller on Shape of Rebar in Bending
S. Higaki; T. Go; K. Mizuno; M. Sasada; T. Tanaka
The 14th International Conference on the Technology of Plasticity, 2023年09月, 2023年09月24日, 2023年09月29日
ポリプロピレンの伸長レオロジーがカーボンナノチューブの分散に与える影響
藤澤 勇哉; 竹村 兼一; 松本 紘宜; 田中 達也
プラスチック成形加工学会 第34回年次大会, 2023年06月, 2023年06月, 2023年06月
射出成形における可塑化樹脂の均一化
紀藤駿介; 田中達也; 笹田昌弘; 下楠薗壮; 井上玲
プラスチック成形加工学会34回年次大会, 2023年06月, 2023年06月, 2023年06月
Study on the Behavior of Carbon Fibers in the Kneading Process Using Twin-Screw Extruders
Horiguchi Shiori; Tanaka Tatsuya; Sasada Masahiro; Ishikawa Takeshi
38th International Conference of the Polymer Processing Society, 2023年05月, 2023年05月22日, 2023年05月26日
Extensional Flow Effect on Dispersion in Twin-Screw Extruder:DURABIO/PMMA Polymer Alloys
Birei Tanaka; Tatsuya Tanaka; Masahiro Sasada; Akikazu Matsumoto
38th International Conference of the Polymer Processing Society, 2023年05月, 2023年05月22日, 2023年05月26日
連続混練押出機を用いたセルロースファイバー添加ゴム複合材料の分散混練に関する研究
江南勇汰; 田中達也; 笹田昌弘; 遠藤貴士; 幕田悟史
日本機械学会第28回機械材料・材料加工技術講演会, 2020年11月
射出成形におけるセンシング技術を用いた樹脂均一溶融の評価
山本良平; 田中達也; 笹田昌弘; 下楠薗壮
プラスチック成形加工学会第31回年次大会, 2020年06月
誘導加熱による熱可塑性樹脂の高速均一溶融に関する研究
松村賢侑; 生嶋壮基; 田中達也; 笹田昌弘; 下楠薗壮
プラスチック成形加工学会第31回年次大会, 2020年06月
ナノ繊維・粒子の最適制御技術 を基盤とする新規複合材料機能 の開発
田中達也; 大窪和也; 田中和人; 加藤将樹
第27回成形加工シンポジア'19, 2019年11月12日, 口頭発表(基調)
Effect of Using the V&D Screw on the Mechanical Properties of Carbon/Aramid Long Fiber Reinforced Thermoplastic Resin
K.Kazuya; K.Fujisaki; T.Tanaka; M.Sasada; S.Shimokusuzono
22nd International Conference on Advances In Materials & Processing Technologies, 2019年10月21日, 2019年10月23日
MOLTEM STATE OF THERMOPLASTIC RESIN AN INJECTION MOULDING BARREL
So.Shimokusuzono; T.Tanaka; M.Sasada; Y.Hirao; K.Hanafusa; A.Inoue
19th International Conference on Computation Method and Experimental Measurements, 2019年06月03日, 2019年06月05日
繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の直接整形技術の研究
西野裕哉; 田中達也; 笹田昌弘; 樋口亮平; 谷垣健志
プラスチック成型加工学会 第30回年次大会, 2019年06月
二軸押出機におけるセグメント構成が炭素繊維分散性に及ぼす影響
塩崎玲; 田中達也; 笹田昌弘; 石川健; 奥中理
プラスチック成型加工学会 第30回年次大会, 2019年06月
Improvement of interfacial adhesion using CNTs-containing films in hybrid injection molding (HIM)
Y.Hirao; T.Tanaka; M.Sasada; T.Ishikawa
International Conference on Materials Research & Nanotechnology, 2019年06月
Effect of Injection molding process using induction heating on mechanical properties of long glass fiber reinforced
K.Fujisaki; T.Tanaka; S.Shimokusuzono; T.Matsumura; M.Nakajima; T.Maenaka; A.Inoue; M.Okazaki
Polymer Processing Society Americas Regional Conference 2018, 2018年11月
A Study on elucidation of the fiber dispersion mechanism for production of high-dispersion length fiber pellets
H.Goto; T.Tanaka; T.Fujiura
Polymer Processing Society Americas Regional Conference 2018, 2018年11月
Influence of contents rate and dispersion of carbon nanotubes on interfacial between continuous fiber reinforced thermoplastics and injection resin
H.Nishino; K.Matsumoto; J.Shiode; T.Tanaka
13th International Conference on Textile Composites, 2018年09月17日, 2018年09月19日
Comparison of strength of 3D printing objects using short fiber and continuous long fiber
T.Isobe; T.Tanaka; T.Nomura; R.Yuasa
13th International Conference on Textile Composites, 2018年09月17日, 2018年09月19日
Establishment of New Molding System for Long Fiber Reinforced Thermosetting Resin
K.Fujisaki; H.Goto; T.Tanaka; M.Nakajima; T.Maenaka; A.Inoue; M.Okazaki
34th International Conference of the Polymer Processing Society, 2018年05月
Flow behavior of thermoplastic resin in the barrel of injection molding
Y.Hirao; S.Shimokusuzono; T.Tanaka
34th International Conference of the Polymer Processing Society, 2018年05月
Compression properties of the inorganic filler-thermoplastic composites
K.Masuyama; T.Tanaka; M.Betsudan
2017 3rd International Conference on Architecture, Materials and Construction (ICAMC2017), 2017年12月11日, 2017年12月13日
Effect of carbon nanotube inserted to the interface of hybrid CFRTP specimens on adhesive strength
K.Matsumoto; J.Shiode; T.Tanaka
20th International Conference on Composite Structure, 2017年09月04日, 2017年09月07日
Improvement in mechanical properties of semi-solid AA 7075 aluminum alloys by Equal-Channel Angular Pressing
G.Horikiri; T.Kitazumi; K.Natori; T.Tanaka
International Conference on the Technology of Plasticity, 2017年09月
An investigation on dispersion state of graphene in polypropylene / graphite nanocomposite with extensional flow mixing
K.Matsumoto; Y.Nakade; K.Sugimoto; T.Tanaka
The 32nd International Conference of the Polymer Processing Society, 2017年07月
Influence of Agitation Equipment on Reinforcing Effect and Dispersion State of Cellulose Nano-Fibers in Natural Rubber
S.Omori; T.Morita; K.Matsumoto; A.Nagatani; T.Tanaka
16th International Conference on Fracture and Damage Mechanics, 2017年07月
New Screw Design Induced Extensional Flow for Enhancement of CNT Dispersion in PP Matrix through Twin-screw Extruder
K.Matsumoto; T.Tanaka
PPS Europe Africa Conference 2017, 2017年06月26日, 2017年06月29日
PLA/CNT複合材料を用いた3Dプリンタ成形品の機械的特性に関する研究
磯部貴之; 荒木邦紘; 濱邊剛至; 田中達也; 埜村卓志; 湯浅亮平
プラスチック成型加工学会 第28回年次大会, 2017年06月14日, 2017年06月15日
無機フィラー含有熱可塑性樹脂複合材料の圧縮強度の向上に関する研究
増山健太; 田中達也; 別段碧
プラスチック成型加工学会 第28回年次大会, 2017年06月14日, 2017年06月15日
Effect of screw design on fiber breakage and dispersion of FRTP in injection molding
S.Shimokusuzono; T.Tanaka; A.Inoue
PPS Europe Africa Conference 2017, 2017年06月
Study on friction and abrasion properties of wood plastic composites
K.Araki; G.Hamabe; Y.Sano; T.Kume; T.Tanaka
The 2016 International Conference on High Performance and Optimum Design of Structures and Materials, 2016年09月
Improvement in toughness of semi-solid light metal by ECAP process
T.Kitazumi; K.Natori; T.Tanaka
The 2016 International Conference on High Performance and Optimum Design of Structures and Materials, 2016年09月
プラスチック成形機における新規スクリュ形状を考案するための開発手法
岩﨑顕光; 塩出純也; 田中達也; 井上玲; 下楠薗壮
プラスチック成型加工学会 第27回年次大会, 2016年06月
超小型射出成形機におけるフラットスクリュの最適化
坪田廉孝; 田中達也
プラスチック成型加工学会 第27回年次大会, 2016年06月
真空断熱容器の構造設計に関する研究
田中達也; 堀内拓也; 林弘貴
日本設計工学会2016年度春季大会研究発表講演会, 2016年05月
半凝固軽金属微細化材料による超薄肉箱成形の研究”,
田中 達也
第43回塑性加工春季講演会講演, 2012年
発泡樹脂におけるフィラー分散が気泡形成に及ぼす影響
田中 達也
成形加工’12,第23回プラスチック成形加工学会講演, 2012年
二軸押出機によるカーボンナノチューブの分散混練
田中 達也
成形加工’12,第23回プラスチック成形加工学会講演, 2012年
天然繊維強化複合材料の強度向上に関する研究
田中 達也
成形加工’12,第23回プラスチック成形加工学会講演, 2012年
Forming of housing by impact extrusion press using ultrafine-grained semi-solid light metal
田中 達也
The 7th Australasian Congress on Applied Mechanics, 2012年
Study on Impact Crushing Properties of High Strength Steel Sheets
田中 達也
Collaborative Research Centre Transregio 30,1st International Conference on Thermo-Mechanically Graded Materials, 2012年
Study on the structual design of a bottle with vacuum insulation structure
田中 達也
The Eleventh International Conference on Computational Structures Technology, 2012年
Effects of lignin content on the mechanical properties of PP/wood flour composites
田中 達也
2012 International Conference on Electronic and Materials, 2012年
Effect of flow in tube on morphology and mechanical properties of PP/clay nanocomposite
田中 達也
2012 International Conference on Electronic and Materials, 2012年
Mechanical and Tribological Properties of Nanocomposites Made of Eco-Friendly Resin
田中 達也
2012 International Conference on Electronic and Materials, 2012年
Hybrid effects on mechanical properties on injection molded nano-hybrid composites
田中 達也
ECCM-15, 2012年
Visualization of starved flow in an intermeshing region of a twin-screw extruder
田中 達也
Polymer Processing Society Americas Conference 2012, 2012年
Study on the effect of screw geometries on fiber length and dispersion of GFRTP in injection molding
田中 達也
Polymer Processing Society Americas Conference 2012, 2012年
各種繊維強化複合材料のスクリュ形状と機械的特性に関する研究
田中 達也
第3回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2011年
リグニンを添加した熱可塑性樹脂の特性に関する研究
田中 達也
第3回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2011年
BFRPの射出成形における残存繊維長及び繊維分散性に関する研究
田中 達也
56th FRP CON-EX2011, 2011年
ジュート強化ポリ乳酸射出成形材の機械的特性に及ぼす繊維分散の影響
田中 達也
56th FRP CON-EX2011, 2011年
リグニンを添加した熱可塑性樹脂の特性に関する研究
田中 達也
56th FRP CON-EX2011, 2011年
高張力鋼板の座屈現象に関する研究
田中 達也
第42回塑性加工春季講演会講演, 2011年
ジュート強化ポリ乳酸射出成形材の機械的特性に及ぼす繊維分散の影響
田中 達也
成形加工’11,第22回プラスチック成形加工学会講演, 2011年
二軸押出機内の流動挙動の可視化
田中 達也
成形加工’11,第22回プラスチック成形加工学会講演, 2011年
射出成形におけるスクリュ形状によるGFRPの繊維長及び繊維分散性
田中 達也
成形加工’11,第22回プラスチック成形加工学会講演, 2011年
発泡樹脂におけるフィラー分散の影響に関する研究
田中 達也
成形加工’11,第22回プラスチック成形加工学会講演, 2011年
ポリマー/クレーナノコンポジット製造プロセスの研究
田中 達也
成形加工’11,第22回プラスチック成形加工学会講演, 2011年
リグニンを添加した熱可塑性樹脂の特性に関する研究
田中 達也
成形加工’11,第22回プラスチック成形加工学会講演, 2011年
射出成形におけるスクリュ形状の違いによるGFRPPの繊維長及び繊維分散性
田中 達也
日本機械学会関西支部,第86期定時総会講演会, 2011年
Mechanical Behavior of Lignin/Polymer Composites
田中 達也
19th Annual BEPS Meeting, 2011年
Shape Prediction of Incremental Forming with Hammer
田中 達也
10th International Conference on Technology of Plasticity, 2011年
Strain Rate Dependence of Sheet Buckling in High Strength Steel Sheets
田中 達也
10th International Conference on Technology of Plasticity, 2011年
An Optimum Design Index of the Bottle with the Vacuum Insulation Structure
田中 達也
The 8th International Conference and Workshop on Numerical Simulation of 3D Sheet Metal Forming Processes, 2011年
Strength improvement of jute fiber-reinforced composite material
田中 達也
6th International Conference on Advanced Materials Development and Performance, 2011年
Study on Injection Molding of Glass Fiber Reinforced Polypropylene with Fiber Length and Dispersion
田中 達也
Plastic Injection Molding Asia 2011, 2011年
Study on Impact Crushing Properties of High Strength Steel Sheets
田中 達也
14th International Conference on Sheet Metal, 2011年
ジュート強化ポリ乳酸射出成形材の機械的特性に及ぼす繊維分散の影響
田中 達也
第2回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2010年
射出成形機におけるスクリュ形状の違いによるGFRPPの繊維長と繊維分散性
田中 達也
第2回自動車用途コンポジットシンポジウム, 2010年
ジュート強化ポリ乳酸射出成形材の機械的特性に及ぼす繊維分散の影響
田中 達也
第18回成形加工シンポジア’10, 2010年
ガラス繊維強化ポリプロピレンの射出成形における繊維長および分散性に関する研究
田中 達也
第18回成形加工シンポジア’10, 2010年
シミュレーションを用いた二軸押出機による分散混練の研究
田中 達也
第18回成形加工シンポジア’10, 2010年
ポリマー/クレーナノコンポジット製造プロセスの研究
田中 達也
第18回成形加工シンポジア’10, 2010年
シミュレーションを用いた二軸押出機による分散混練の研究
田中 達也
成形加工’10,第21回プラスチック成形加工学会講演, 2010年
ポリマー/クレーナノコンポジット製造プロセスの研究
田中 達也
成形加工’10,第21回プラスチック成形加工学会講演, 2010年
衝撃押出し成形法の最適化に関する研究
田中 達也
第61回塑性加工連合講演会講演, 2010年
ハンマーによる薄板インクリメンタル成形の自動化に関する研究
田中 達也
第61回塑性加工連合講演会講演, 2010年
半凝固軽合金材料におけるECAP加工による高靭性化の研究
田中 達也
第61回塑性加工連合講演会講演, 2010年
Study on the Optimization of the Screw Segment Composition of the Nano-Clay Reinforced Elastomer Composite by Twin Screw Extruder”,The Polymer Processing Society
田中 達也
Proc. of the international conference on the PPS 2010 Meeting, 2010年
A Study on Fabricating Metal Composite Foam Panels with the Use of Clay Fillers for the Control of Cell Structure
田中 達也
The Polymer Processing Society,Proc. of the international conference on the PPS 2010 Meeting, 2010年
医療福祉機器の最適軽量化に関する研究
田中 達也
日本設計工学会,関西支部研究発表講演会, 2009年
フィラー分散樹脂を芯材として発泡樹脂金属複合板のプロセス研究
田中 達也
成形加工’09,第20回プラスチック成形加工学会講演, 2009年
BFRPPの射出成形における繊維長と分散性に関する研究
田中 達也
成形加工’09,'第20回プラスチック成形加工学会講演, 2009年
ナノ粒子強化熱可塑性エラストマー複合材料に関する研究
田中 達也
成形加工’09,第20回プラスチック成形加工学会講演, 2009年
半凝固材料におけるECAP微細加工での機械的特性の研究
田中 達也
第40回塑性加工春季講演会講演, 2009年
衝撃押出し成形の最適化に関する研究
田中 達也
第40回度塑性加工春季講演会講演, 2009年
液中放電成形法によるマイクロ張出し成形に関する研究
田中 達也
第40回度塑性加工春季講演会講演, 2009年
天然繊維強化ポリ乳酸の加水分解が機械的性質に及ぼす影響
田中 達也
JCOM-38講演, 2009年
カーボン長繊維/短繊維強化熱可塑性樹脂の成形性及び機械的特性に関する研究
田中 達也
JCOM-38講演, 2009年
Improvement of Mechanical Properties of Long Jute Fiber Reinforced Polylactic Acid Prepared by Injection Molding Process Process
田中 達也
Third China-Japan Joint Seminar on Green,Composites, 2009年
圧縮予ひずみを受けるDP型高張力鋼板のひずみ速度依存性に関する研究
田中 達也
第59回塑性加工連合講演会講演, 2008年
噛み合い方同方向二軸押出機のニーディングディスクにおける応力解析に関する研究
田中 達也
成形加工’08,第19回プラスチック成形加工学会講演, 2008年
竹繊維強化ポリプロピレンの混練および成形に関する研究
田中 達也
成形加工’08,第19回プラスチック成形加工学会講演, 2008年
ナノ粒子強化熱可塑性エラストマー複合材料に関する研究
田中 達也
成形加工’08,第19回プラスチック成形加工学会講演, 2008年
水中放電成形法によるマイクロ張出し成形に関する研究
田中 達也
第39回塑性加工春季講演会講演, 2008年
衝撃押出しの最適化に関する研究
田中 達也
第39回塑性加工春季講演会講演, 2008年
高張力鋼板におけるバウシンガー効果のひずみ速度依存性
田中 達也
第39回塑性加工春季講演会講演, 2008年
半凝固材料におけるECAP微細加工での機械的特性の研究
田中 達也
第39回塑性加工春季講演会講演, 2008年
Influence of moisture in the mechanical properties of long jute fiber reinforced polylactic acid
田中 達也
第45回理工学研究所研究発表会, 2007年
高圧ホモジナイザーによる高濃度ナノコンポジットの製造に関する研究
田中 達也
第15回成形加工シンポジア’07, 2007年
和竹繊維強化ポリプロピレンペレット製造技術の開発
田中 達也
第15回成形加工シンポジア’07, 2007年
ジュート長繊維強化ポリ乳酸の機械的特性に及ぼす水分の影響
田中 達也
第15回成形加工シンポジア’07, 2007年
Influence of moisture in the mechanical properties of long jute fiber reinforced polylactic acid
田中 達也
Second China-Japan Joint Seminar on Green Composites, 2007年
強ひずみ加工法により作製した超微細結晶組織材料の逐次加工性向上
田中 達也; 宮本 博之
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2022年04月 -2025年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
半凝固二相アルミニウム合金の結晶粒超微細化による圧縮加工性向上
田中 達也
粒界誘起塑性が支配的な超微細結晶材料やナノ結晶材料は,変形に伴う組織変化と加工硬化能が小さく本質的に圧縮加工性に対する高いポテンシャルを有すると考えられる.本研究では強ひずみ加工法として知られているECAP法を採用して,超微細結晶材に対して圧縮応力のもとで表面積が増大できる変形能に着目し,結晶粒微細化の影響を明らかにする.当初計画では硬質相と軟質相の二相から構成される半凝固Al-Si合金をターゲット材料としていたが,共晶Si相の微細分散化が十分できなかったために,純銅に切り替えた.単相金属である純銅に対しても可能性が確認できた., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2019年04月 -2022年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
超微細結晶アルミニウム合金の製造に向けた高圧ねじり押出し連続化研究
田中 達也
ねじり押出し法は長尺の棒材に対してねじりによりせん断変形を加えながら押出していく加工法で、構造用金属材料の結晶粒超微細化法である強ひずみ加工(SPD)法の一つである。この手法はSPD法のひとつである高圧ねじる変形(HPT)の弱点であるバッチプロセスを連続化したものであるが、せん断ひずみの局部集中や剛体回転などが存在し、結晶粒微細化の点で効率的な変形ではない。そこで、ねじり率を0から非線形的に増加させることで両者の欠点の克服した、より効果的な金型の設計を行い、微細化に対して一定の効果を確認した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2014年04月 -2016年03月, 挑戦的萌芽研究, 同志社大学
創生した高じん性軽合金(SS-ECAP材)による超薄肉角型筺体成形プロセスの研究
田中 達也
半凝固鋳造を行ったAC4CHアルミ合金(以下,SS材)を本研究に使用した.さらに,この材料に対してECAP加工を施した超微細粒組織材料(以下,SS-ECAP材)も創製した.薄肉筐体を作製するインパクト成形によってこれらの材料の塑性加工性を評価した.この成形法は,バルクに高速で衝撃荷重を与え,そして高圧により狭いクリアランスから後方へ押出す.その結果,AC4CH合金に半凝固鋳造法とECAP加工を施すことで,機械的特性の向上だけでなく加工性も大きく向上した.通常インパクト成形の肉厚は0.7mm程度が限界とされているが,SS-ECAP材を用いれば0.4mmの超薄肉形状の箱型筐体が成形可能であった., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2011年 -2013年, 基盤研究(C), 同志社大学
6軸連続ECAP超微細加工法による耐熱マグネシウム合金の高じん性化の研究
田中 達也
連続加工時の押出し形状の確認と強度特性の改善のために,AC4CH鋳造用AL合金を6軸連続ECAP加工法により押出した.背圧を作用させることで急激な圧力変動によるボイドの発生を抑えることができた結果,引張り強度の低下を防止し伸びを向上させることができた.また,引張り強度は半凝固材で著しく向上した.さらに,押出し成形品の形状は,連続して次のPassへ供給できる状態であった.結果として,半凝固鋳造で伸びを維持し,ECAP微細加工法により強度を向上させる材料の創生が可能となった., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2008年 -2010年, 基盤研究(C), 同志社大学
エアープラズマ処理による天然長繊維強化ポリ乳酸樹脂複合材料の高性能化
田中 達也
平成19年度の成果として,天然繊維(ジュート繊維)中の含水分がポリ乳酸樹脂の加水分解にどのように影響しているかを調べた.その結果,ポリ乳酸樹脂との複合化前のジュート繊維の乾燥状態および造粒(ペレット)後の乾燥条件によって含水分量は変化し,ペレット含水分量と射出成形後のポリ乳酸の分子量には負の相関があり,射出成形での可塑化中にも加水分解によるポリ乳酸の劣化(生分解)が進んでいることが明らかになった.また,ポリ乳酸の分子量低下は機械的特性も低下させ,ジュート繊維で強化させているにも関わらずペレット時の含水分量が1wt%を超えると分子量が半減し,元のポリ乳酸ペレット(分子量が低下していない状態)で射出成形した機械的特性の結果よりも低くなった.さらに,成形品中でも天然繊維内部に抜けきらない水分が残存すると,成形品の乾燥によっても変形と同時にポリ乳酸の分子量は低下することが分かり,ペレットにするまでの段階で如何に繊維内部の水分を除去できるかが,機械的特性向上の課題であり,繊維内部の水分が抜け易い構造の長繊維ペレットが有効であることを示した.一方,上記結果よりペレット製造時のエアープラズマ処理およびエアーブロー処理によるオンラインでジュート繊維内部の含水分率を1wt似下に除去することは極めて困難であった.オフラインでの熱風乾燥および誘導加熱によってジュート繊維は短時間で繊維内部まで水分除去に効果があることが分かったが,紡績糸の供給形態であるボビン状(紙管に巻かれた状態)では,加熱時間の増加と共に熱が中心部に蓄積され繊維が熱劣化し,ジュート繊維の加熱方法に課題を残した.エアープラズマ処理による界面改質の効果の有無に関しては,含水分の影響が極めて大きいためその傾向は見出せなかった.しかし,ジュート繊維との複合化によりポリ乳酸の耐熱性に向上は見られた., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2006年 -2007年, 若手研究(スタートアップ), 同志社大学
高充填竹繊維強化熱可塑性樹脂グリーンコンポジットの開発
藤井 透; 大窪 和也; 田中 達也
本研究では、(1)竹繊維を高含有率でTPに混入した高品質ペレット(GC)の汎用押出機を用いた効率的製造法、(2)強化効率の高い竹繊維の条件と高品位竹繊維の低コスト抽出法、(3)竹繊維と樹脂との接着性を改善するための適切な竹繊維表面処理および樹脂の改質方法の確立、(4)(1)により製造されたペレットを用いたBRTPの機械的特性の評価、(5)GC以外への竹繊維の有効利用を行った。研究の結果、(a)爆砕法および(b)アルカリ処理+機械解繊法による竹繊維を高品位に取り出す方法を見出した。孟宗竹の場合、爆砕法では平均強度が400MPaの竹繊維(束)を分離し、取り出せた。この繊維束から、アスペクト比100以上の、より微細化したパルプ状繊維が取り出せることもわかった。アルカリ処理では、竹短冊を1%NaOH水溶液(温度6〜70℃)に10時間浸漬することにより、安価に竹繊維(束)が取り出せることがわかった。さらに、これから高圧ホモジナイザー(科研費で購入)により、ナノサイズまで解繊、フィブリル化した竹繊維(MFC)が得られた。このMFCはUV硬化エポキシ樹脂を用いたナノコンポジットに利用できる。これにより、じん性は2倍向上する。また、竹繊維を高含有する竹繊維/PPペレットを安定的に製造できる方法を確立した。このGCによる強度はPPの2.5倍まで高くなった。剛性も3倍以上向上させることができた。成形性に問題はない。熱硬化性樹脂を母材とするFRPでは,竹繊維強化FRPの強度特性と耐水性、成形性について調べ,実用上の問題点を明らかにした.また,爆砕により取り出した竹繊維を用いてMFCを取り出し、これをPLAと高含有する技術を開発した。そのため、水溶性PLAを用いて竹MFCを均一に分散させ、同MFCを50%以上含有するPLAペレットが製造できた。また,MFCによる低線膨張係数のディスクの試作を行った.線膨張係数を下げるため,高度フィブリル化竹繊維にナノ・シリカ粒子を添加して高圧成形により厚さ5mmの円盤を製造した。その線膨張係数は〜7ppm/℃程度であった。曲げ強度も150MPaを得た。これにより、ディスク材料としての可能性を示せた。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2005年 -2007年, 基盤研究(B), 同志社大学