Self-repair and self-monitoring with the editing term "well" in narrative in view of stance
Sakita; Tomoko I
GR:同志社大学グローバル地域文化学会紀要, 同志社大学グローバル地域文化学会, (9) 1 - 27, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
Stance management in oral narrative: The role of discourse marker well and resonance.
Sakita; Tomoko I
Functions of Language: Special Issue of Stance, Resonance and the Power of Engagement, 24(1) 66 - 94, 2017年, 研究論文(学術雑誌)
Interactional Management in Conversational Concession with the Stance Marker Well.
Sakita, Tomoko I.
GR:同志社大学グローバル地域文化学会紀要, 同志社大学グローバル地域文化学会, (1) 59 - 87, 2013年
Survey of the Discourse Marker Well in Quoted Speech in Spoken American English
Sakita Tomoko I.
言語文化, 同志社大学, 15(4) 331 - 357, 2013年
Discourse markers as stance markers: Well in stance alignment in conversational interaction
Sakita, Tomoko I.
Pragmatics & Cognition, 21(1) 81 - 116, 2013年, 研究論文(学術雑誌)
対話促進のメカニズムー情報処理と談話語用論の視点から
崎田 智子
言語文化, 12(4) 619 - 663, 2010年
Parallelism in Conversation: Resonance, Schematization, and Extension from the Perspective of Dialogic Syntax and Cognitive Linguistics
Sakita; Tomoko I
Pragmatics & Cognition, 14(3) 467 - 500, 2006年, 研究論文(学術雑誌)
Preferred Argument Structure in Conversational Reporting.
Sakita, Tomoko I
言語文化, 同志社大学言語文化学会, 6(2) 275 - 297, 2003年
Dialogue internal and external features representing mental imagery of speaker attitudes
Sakita; Tomoko I
TEXT: Interdisciplinary Journal for the Study of Discourse, 22(1) 83 - 105, 2002年, 研究論文(学術雑誌)
Another Semantic Extension of Go.
Sakita, Tomoko I
言語文化, 同志社大学, 4(2) 447 - 466, 2001年
Cognition in Reporting Discourse : Mental Representation and Speaker Perspectives
Sakita, Tomoko I
Cognition in Language Use, (1) 375 - 387, 2001年
Tense, Dialogue Features, and Attitudes.
Sakita, Tomoko I.
KLS: Kansai Linguistic Society, 20 164 - 174, 2000年
Like in Discourse: Its Functions and Grammaticalization
Sakita; Tomoko I
Papers in Linguistic Science, 6 1 - 26, 2000年
Manifestations of Speaker Attitudes in Conflict Stories
Sakita, Tomoko I.
語用論研究, 日本語用論学会, (1) 74 - 88, 1999年
Reporting Discourse in English: Discourse, Cognition, and Consciousness.
Sakita, Tomoko I.
京都大学博士学位論文, 1998年09月
Tense Alternation in English Conversational Narratives.
Sakita; Tomoko I
Annual Review of English Learning and Teaching, 2 1 - 14, 1997年
英語教科書の内容分析による日本人の性差別意識の測定
﨑田 智子
実験社会心理学研究, The Japanese Group Dynamics Association, 36(1) 103 - 113, 1996年
Tense in Indirect Reporting Discourse in Spoken English.
Sakita, Tomoko I.
Annual Review of English Learning and Teaching, 1 83 - 97, 1996年
Prevalence of Sexism in English Educational Texts in Japan.
Sakita; Tomoko I
ISIS International: Women in Action, 95(2) 53 - 55, 1995年
Sexism in Japanese English Education: A Survey of EFL Texts.
Sakita; Tomoko I
Women and Language, 18(2) 5 - 12, 1995年
Functions of Reporting Discourse from a Discourse Analytic Perspective
Sakita; Tomoko I
言語科学論集 = Papers in linguistic science, 京都大学総合人間学部基礎科学科情報科学講座, 1 1 - 13, 1995年
継承記憶の語りにおけるスタンスと間主観性
﨑田智子
社会言語科学会第49回大会発表論文集, 2025年02月
A crosslinguistic study of intersubjectivity: Stance-taking in Japanese and Israeli narratives based on inherited war memories
Nir, Bracha, & Sakita, Tomoko I.
JSLS 2022 Conference Handbook, 2022年, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
Enhancement of dialogue processing: From the viewpoints of natural language processing and discourse pragmatics
Sakita; Tomoko I
言語文化, 同志社大学, 12(4) 619 - 663, 2010年
伝達のlike (英文法研究:理論と事実の接点を求めて)
崎田 智子
英語青年, 研究社, 153(9) 561 - 563, 2007年
認知言語学のアプローチ
同志社時報, (117) 60 - 61, 2004年03月
伝達における認知: 心的表象と話者の視点
﨑田智子
COGNITION IN LANGUAGE USE, VOL 1, INTERNATIONAL PRAGMATICS ASSOCIATION VZW, (1) 375 - 387, 2001年
談話におけるlikeの機能と文法化
﨑田 智子
言語科学論集, 6 1 - 26, 2000年
Tense, Dialogue Features, and Attitudes.
Sakita, Tomoko I
KLS: Kansai Linguistic Society, 20 164 - 174, 2000年
Reporting Discourse in English: Discourse, Cognition, and Consciousness.
Sakita, Tomoko I.
1998年
Narrative Dialogue Forms in English: Cognition and Self Identity
Sakita; Tomoko I
日本言語学会第115回大会予稿集, 306 - 311, 1997年10月
Style Choice of Reporting Discourse Related to Sentence Length and Complexities.
崎田 智子
KLS: Kansai Linguistic Society, 16 89 - 99, 1996年
伝達話法の機能:談話分析の視点から
崎田 智子
言語科学論集, 1 1 - 13, 1995年
日本の英語教科書中の性差別表現調査
﨑田智子
日本グループ・ダイナミックス学会第42回大会発表論文集, 26 - 29, 1994年10月, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
Emotion and stance in Japanese narratives of inherited war memories.
Sakita; Tomoko I.
LINGUAPAX ASIA 2024: International Symposium: Language for Peace and Education Now., 2024年12月
Cognitive and dialogic analyses of discourse development and intersubjectivity.
Sakita; Tomoko I
34th Annual Meeting of the Society for Text and Discourse, 2024年07月, 2024年07月16日, 2024年07月19日, 口頭発表(一般)
Human growth strategy from the viewpoint of gender, language, and biodiversity.
Sakita; Tomoko I
16th International Conference on Humanities, Psychology and Social Sciences, 2024年03月, 2024年03月14日, 2024年03月15日, 口頭発表(一般)
ジェンダーとダイバーシティ:生物多様性から捉え直すヒト社会の繁殖成長戦略
﨑田智子
SDGsシンポジウム:ダイバーシティとグローバル教育―ジェンダーを超える視点から, 2024年01月, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
A cognitive model of discourse structure building: From the perspective of intonation units and cognitive grammar.
Sakita; Tomoko I
18th International Pragmatics Conference, 2023年07月, 2023年07月09日, 2023年07月14日, 口頭発表(一般)
A crosslinguistic study of intersubjectivity: Stance-taking in Japanese and Israeli narratives based on inherited war memories.
Nir, Bracha; Sakita, Tomoko I
23rd Annual International Conference of The Japanese Society for Language Sciences, 2022年09月, 2022年09月24日, 2022年09月25日, 口頭発表(一般)
On the usage of stance marker “well” in self-repair.
Sakita; Tomoko I
32nd Annual Meeting of the Society for Text and Discourse, 2022年07月, 2022年07月18日, 2022年07月22日, 口頭発表(一般)
Stancetaking in conversational concession with discourse markers.
Sakita; Tomoko I
9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication, 2022年06月, 2022年06月21日, 2022年06月23日, 口頭発表(一般)
言語の対話性と響鳴:発話の相互作用を支える認知、スタンス、間主観性
﨑田智子
KLF3:京都言語学フォーラム第3回年次大会, 2022年03月, 2022年03月29日, 2022年03月29日, 口頭発表(招待・特別)
Discourse markers that manage stance in speech repairs.
Sakita; Tomoko I
17th Conference of the International Pragmatics Association, 2021年06月, 2021年06月27日, 2021年07月02日, 口頭発表(一般)
Self-repair with editing terms as stance acts.
Sakita; Tomoko I
14th biennial High Desert Linguistics Society, 2020年11月, 2020年11月20日, 2020年11月22日, 口頭発表(一般)
Stance, resonance, and discourse markers in conversational narratives.
Sakita; Tomoko I
3rd International Conference of the American Pragmatics Association, 2016年11月, 2016年11月04日, 2016年11月06日, 口頭発表(一般)
Stance management and self-positioning in oral narrative.
Sakita; Tomoko I
25th Annual Meeting for the Society of the Text and Discourse, 2015年07月, 2015年07月06日, 2015年07月08日, 口頭発表(一般)
Discourse basis of grammatical patterns: Preferred argument structure in narrative.
Sakita; Tomoko I.
9th Conference of the International Pragmatics Association, 2005年07月, 2005年07月16日, 2005年07月21日, 口頭発表(一般)
Information management and preferred argument structure in conversational reporting discourse.
Sakita; Tomoko I.
14th World Congress of International Association of Applied Linguistics, 2005年07月, 2005年07月12日, 2005年07月14日, 口頭発表(一般)
Continuity in discourse units.
Sakita; Tomoko I.
14th Annual Meeting for the Society of the Text and Discourse, 2004年08月, 2004年08月01日, 2004年08月04日, 口頭発表(一般)
Cognition and deixis in conversational narrative discourse.
Sakita; Tomoko I.
11th Annual Meeting for the Society of the Text and Discourse, 2001年07月, 2001年07月12日, 2001年07月14日, 口頭発表(一般)
Cognitive representations of recalled speech: Manifestations of speaker perspectives in reported dialogues
Sakita; Tomoko I.
7th Conference of the International Pragmatics Association, 2000年07月09日, 2000年07月14日, 2000年07月, 口頭発表(一般)
Subjectivity, empathy, and mental image of speaker attitudes: Analysis of tense and discourse markers.
Sakita, Tomoko I.
関西言語学会第24回大会, 1999年10月, 1999年10月23日, 1999年10月24日, 口頭発表(一般)
Self-foregrounding strategies in narrative storytelling: Case analyses of conflict stories.
Sakita; Tomoko I.
12th World Congress of International Association of Applied Linguistics, 1999年08月, 1999年08月01日, 1999年08月06日, 口頭発表(一般)
Ideological dynamism of cognition, self, and consciousness.
Sakita; Tomoko I.
6th International Pragmatics Conference, 1998年07月, 1998年07月19日, 1998年07月24日, 口頭発表(一般)
Choice of narrative dialogue forms: Subjectification and self identity.
Sakita; Tomoko I.
6th International Conference on Narrative, 1997年11月, 1997年11月07日, 1997年11月09日, 口頭発表(一般)
Narrative dialogue forms in English: Cognition and self identity.
﨑田智子
日本言語学会第115回大会, 1997年10月, 1997年10月11日, 1997年10月12日, 口頭発表(一般)
Subliminal bias in textbooks.
Sakita, Tomoko I.
大学英語教育学会全国大会第36回大会, 1997年09月, 1997年09月05日, 1997年09月07日
Contextual and structural factors affecting style choice of English reporting discourse.
﨑田智子
関西言語学会第20回記念大会, 1995年11月, 1995年11月11日, 1995年11月12日
Experimental approach to direct and indirect reporting discourse: What do you say when students ask you, 'Which reporting style should we use for which situations?'
Sakita, Tomoko I.
大学英語教育学会九州支部大会第11回大会, 1995年10月, 1995年10月07日, 1995年10月07日
English reporting discourse in linguistic performance.
Sakita, Tomoko I.
UW English Linguistics Colloquium, 1995年08月, 1995年08月29日, 1995年08月29日
日本の英語教科書中の性差別表現調査
﨑田智子
日本グループ・ダイナミックス学会第42回大会, 1994年10月, 1994年10月22日, 1994年10月23日
Functions of reporting discourse: Discourse analysis.
Sakita; Tomoko I.
大学英語教育学会九州支部大会第10回記念大会, 1994年10月, 1994年10月15日, 1994年10月15日
伝達の発話構築の認知語用論的対照研究:史実伝承における響鳴・間主観性・スタンス
崎田 智子
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 2023年04月 -2028年03月, 基盤研究(C), 同志社大学
Innovative creation of global education and research environment to realize diversity and inclusion beyond gender equality
Sakita Tomoko I.; Aysun Uyar; Liulan Wang-Kanda; Fumi Watanabe; Mika Ishino
SDGs studies of Doshisha University - “Each and every person is precious.” -, 2023年04月 -2024年03月, 研究代表者, Doshisha University
対話性と響鳴に基づく伝達言語の発話構築と認知のメカニズム:認知語用論的研究
﨑田智子
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般), 2018年 -2024年, 研究代表者, 競争的資金
伝達言語の認知語用論的研究:対話における発話構築と認知のメカニズム
﨑田智子
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般), 2011年 -2015年, 研究代表者, 競争的資金
日常言語における伝達話法のメカニズムの認知語用論的研究-認知と談話の統合理論
﨑田智子
本研究では、日常言語の対話的そして伝達的性質を、認知言語学、談話情報理論、社会的相互行為理論の多角的視座から分析することにより、伝達に関わる文法構造、談話情報構造、認知システム、構築プロセスまでを解明しようと試みた。従来のアプローチを根源的に問い直し、実際の生きた文脈における言語運用現象を取り上げ、言語科学の新たな理論的枠組みである認知語用論により認知と談話の視点を統合して伝達を取り巻く言語現象を体系的に分析した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般), 2005年 -2008年, 研究代表者, 競争的資金, 基盤研究(C), 同志社大学
日常言語における伝達話法のメカニズムの語用論的研究-談話・認知・意識の視点の統合
﨑田智子
本研究は、伝達の談話機能、認知、意識の流れの視点を統合することにより伝達話法全体のメカニズムの解明を目指すものである。伝達における認知回想モデルの構築、談話機能の特徴分析、意識の流れモデルの構築、により伝達話法形式と語用論的情報の相互関連性をそれぞれ理論化した上で、これらが日常会話における伝達場面で実際に運用されるメカニズムの分析を行った。このため、フィールドワークによるデータ収集に基づき、あらゆるレベルの人間関係と場面設定を含んだ日常伝達言語の分析をすすめてきた。
特に伝達時制の選択に焦点をあて、まず、伝達節時制が認知様式、意識の流れ談話機能を反映するとする三理論を詳細に吟味し、それぞれの理論およびモデルを改良した。さらに、伝達においては話者の認知回想様式を背景とした時制選択が基軸となり、加えて話者の情報解釈及び意識の流れ等の要因によって時制が調整されるが、その状況依存度及び優先度を明らかにした。第一に、対人関係やturn-takingに重きが置かれる場面では時制の二次調整の度合いは極めて低い。第二に、被伝達話者態度の対比や推移が顕著に見られる場面では時制の発話態度対照機能が用いられる。第三に、情報や談話の展開が重要な意味を有しevaluative pointとして機能する場面では時制形式は談話構造に沿った意識の流れを表示する。談話文脈を詳細に吟味し、談話構造や情報展開を明らかにすることにより、これらの要因が状況に応じて相互作用する中で時制形式が巧みに調整されている様子が明らかになった。, 日本学術振興会, 若手研究, 2001年 -2002年, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(B), 同志社大学
日常言語における伝達のメカニズムの認知語用論的研究
﨑田智子
科学研究費補助金, 1997年 -2000年, 研究代表者, 競争的資金
Study of Reporting Discourse from the Viewpoint of Cognitive Pragmatics
Grant-in-Aid for Scientific Research, 競争的資金