石野 未架
イシノ ミカ
グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科
准教授
Last Updated :2025/04/28

研究者情報

研究キーワード

  • 応用言語学
  • 社会言語学
  • 言語教師教育
  • 英語教育
  • 会話分析

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育

経歴

  • 同志社大学, グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科, 准教授, 2023年04月 - 現在
  • 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 非常勤講師, 2021年04月 - 現在
  • 同志社大学, グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科, 助教, 2020年04月 - 2023年03月
  • 立命館大学, 言語教育センター, 外国語嘱託講師 (常勤), 2018年04月 - 2020年03月
  • 日本学術振興会, 特別研究員(DC1), 2015年04月 - 2018年03月
  • 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校, Center for Language, Interaction, and Culture (CLIC), 客員研究員, 2016年09月 - 2017年08月

学歴

  • 大阪大学 大学院, 言語文化研究科 博士後期課程, 2015年04月 - 2018年06月

学位

  • 博士(言語文化学), 大阪大学

所属学協会

  • 会話分析研究会, 2016年05月, 9999年, url
  • 日本教育社会学会
  • 日本教師教育学会
  • 全国語学教育学会
  • 社会言語科学会
  • 日本教育工学会

委員歴

  • 世話人(大会担当), 2023年11月 - 現在, エスノメソドロジー・会話分析研究会
  • ICAS (International Convention of Asian Scholars) Book Prize Review Committee, 2023年01月 - 現在, 第12回国際アジア研究会議, 学協会
  • 学会誌編集委員, 2021年04月 - 現在, 社会言語科学会, 学協会
  • 研究企画委員, 2021年04月 - 2023年03月, 大学英語教育学会関西支部, 学協会

受賞

  • 第10回 日本教育社会学会奨励賞(論文の部)
    2022年09月, 日本教育社会学会, 石野未架

論文

  • Quick body torque toward blackboard at third position: Teachers’ material practice in classroom interaction
    Mika Ishino; Aya Watanabe
    Journal of Pragmatics, 238 19 - 36, 2025年01月, 研究論文(学術雑誌)
  • 観察しているということを観察させることー授業の緊張概念の社会学的考察ー
    石野未架
    第76回日本教育社会学会大会論文集, 211 - 212, 2024年09月
  • Does Conversation Analytic Intervention Improve EFL Students’ Discussion Performance?
    Mika Ishino
    JALT Postconference Publication, 2023(1) 181 - 187, 2024年08月31日, 研究論文(学術雑誌)
  • 発言順番交替の規範にみるオンライン授業の「しんどさ」の記述 ―大学生の英語ディスカッション場面を対象に―
    石野未架
    言語文化共同研究プロジェクト2022 応用会話分析研究2022 ―ニューノーマルの達成・獲得を可視化する―, (2022) 24 - 38, 2023年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Implementing CA Interventions to Enhance Pre-Service English Teachers’ Task Introduction Skills
    Mika Ishino; Junko Takahashi
    Proceedings of the Sixth Annual CAN Asia Symposium on L2 Talk, 21 - 26, 2023年05月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Inclusive third-turn repeats: managing or constraining students’ epistemic status?
    Mika Ishino
    Classroom Discourse, 1 - 28, 2023年03月29日, 研究論文(学術雑誌)
  • 介入会話分析による教職志望学生の授業改善
    石野未架; 高橋純子
    日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集, 163 - 164, 2023年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Request for permission to Switch to L1: Treatment for unlocatable problems in English medium of instruction classrooms
    Mika Ishino
    Linguistics and Education, 71 1 - 11, 2022年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • 共感の回避にみる外国語指導助手 (ALT) の教育的立ち位置ーティームティーチング授業の会話分析からー
    石野未架
    言語文化研究科共同プロジェクト2021 応用会話分析研究―会話における情意表現の役割―, 2021 11 - 20, 2022年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 教師の謝罪と権威の維持
    石野未架
    言語文化共同研究プロジェクト2020 応用会話分析研究ー相互行為的視座からの教育と学習ー, 16 - 26, 2021年07月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Teachers’ embodied mitigation against allocating turns to unwilling students
    Mika Ishino
    Classroom Discourse, 13(4) 1 - 22, 2021年06月09日, 研究論文(学術雑誌)
  • 外国人指導助手(ALT)の教師的役割を形成する英語教師の振る舞い-­中学校のティームティーチング授業を対象とした会話分析研究-
    石野未架
    JALT Journal, 43(1) 61 - 82, 2021年05月, 研究論文(学術雑誌)
  • Can I speak in Japanese?”-Pre-ness for Displaying Advanced Academic Knowledge in EMI Classrooms at a Japanese University
    Mika Ishino
    Proceedings of the Fourth Annual CAN Asia Symposium on L2 Talk, 73 - 83, 2021年03月, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 教室のなかの教師の「権力性」再考 : IRE連鎖における正当的権威の維持
    石野未架
    教育社会学研究, 107 69 - 88, 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
  • 教師が一斉授業の中で個人に言及することの会話分析的考察
    第71回日本教育社会学会大会論文集, 244 - 245, 2019年09月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Foreign Assistant Language Teachers’ Identity Formation for Surviving in Japanese School Culture
    石野未架
    異文化コミュニケーション, 22 73 - 86, 2019年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • Using a disjunctive marker to teach English in English
    石野未架
    Language teaching in a global age: Shaping the classroom, shaping the world. Tokyo: JALT, 146 - 152, 2018年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • Micro-longitudinal conversation analysis in examining co-teachers’ reflection-in-action.
    石野未架
    system, 78 130 - 147, 2018年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • 退職を選んだ外国人指導助手 (ALT) が語るティームティーチングの課題―アクティブ・インタビューを用いて-
    石野未架
    言語文化研究科共同プロジェクト2018, 33 - 42, 2018年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Teachers' Knowledge-in-Action for Maximizing Target Language Use in EFL Classrooms
    Mika ISHINO
    Osaka University, 2018年06月, 学位論文(博士)
  • Constructing students’ Deontic Status by Use of Alternative Recognitionals for Student Reference
    石野未架; 岡田悠佑
    Classroom discourse, 9(2) 95 - 111, 2018年05月04日, 研究論文(学術雑誌)
  • Strategic Identity formation of Foreign Assistant Language Teachers in Japan
    石野未架
    第69回日本教育社会学会大会論文集, 280 - 281, 2017年10月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Subversive questions for classroom turn-taking traffic management
    Mika Ishino
    Journal of Pragmatics, 117 41 - 57, 2017年08月, 研究論文(学術雑誌)
  • メディアにおける科学技術コミュニケーションの考察―ある研究不正疑惑に係る記者会見の相互行為分析から―
    石野未架
    言語文化研究科共同プロジェクト2017, 31 - 40, 2017年06月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 外国語教室における談話標識のメタ的利用について
    石野未架
    社会言語科学, 19(1) 166 - 173, 2016年09月, 研究論文(学術雑誌)
  • 会話分析的手法による教師の授業実践知の記述
    石野未架
    日本教育工学雑誌, 40(1) 13 - 22, 2016年06月, 研究論文(学術雑誌)
  • EFL教師が用いる相互行為資源としての母語へのコードスイッチング―「英語で行う英語の授業」の相互行為分析―
    石野未架
    言語文化研究科共同プロジェクト2015, 大阪大学大学院言語文化研究科, 2015 43 - 51, 2016年05月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 英語教師が用いる談話標識の機能について:BTSJを 用いた教室談話分析から
    石野未架
    第36回社会言語科学会大会発表論文集, 58 - 61, 2015年09月, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

MISC

  • 会話分析を用いた授業リフレクション(ふりかえり)
    石野未架
    英語教育, 70(2) 64 - 65, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • Correcting Different Errors with Different Identity-bound Expertise:Successful Practices for Team Teaching
    Mika Ishino
    Hiratsuka, T. (Ed), Team Teachers in Japan: Beliefs, Identities, and Emotions. Routledge., 2023年07月, 単著
  • 教師の相互行為能力は記述可能か──英語授業の会話分析による試み
    石野未架
    多賀出版株式会社, 2023年02月27日, 単著
  • A Cultural Norm of Greetings in English Language Classrooms: Conversation Analysis in Japanese Secondary Education Settings
    Mika Ishino
    Toyota, J., Richards, I., & Kovačević, B. (Eds), Second Language Learning and Cultural Acquisition: New Perspectives. Cambridge scholars publishing., 2022年09月, 単著

講演・口頭発表等

  • Noticing multimodal aspects of classroom interaction: A telecollaboration project between student-teachers in Sweden and Japan
    Olcay Sert; Mika Ishino
    American Association of Applied Linguistics 2025 Conference, Denver, CO., 2025年03月23日, 2025年03月21日, 2025年03月25日, 口頭発表(一般)
  • 経験を語る、教育を紡ぐ ―ナラティブ研究の新たな可能性―
    KAREN E. JOHNSON; 坂本南美; 久世恭子; 石野未架; 渡辺敦子; 那須雅子; 寺西雅之
    JAILA第13回全国大会 シンポジウム, 2025年03月15日, 2025年03月15日, 2025年03月15日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 観察しているということを 観察させること-授業の緊張概念の社会学的考察-
    石野未架
    日本教育社会学会 第76回年次研究大会, 2024年09月13日, 2024年09月12日, 2024年09月14日, 口頭発表(一般)
  • Learning the interactional dynamics of language teaching through telecollaboration
    Olcay Sert; Christa Sparreskog; Mika Ishino
    Second Language Teacher Education Inspiring Creativity, Cultivating Excellence,, 2024年09月05日, 2024年09月04日, 2024年09月06日, 口頭発表(一般)
  • “I will tell/ask him”: Action Ascription in Remote Foreign Language Interpretation Services in Japan
    Mika Ishino; Makoto Hayashi
    2024 conference of the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis (IIEMCA), 2024年06月26日, 2024年06月24日, 2024年06月28日, 口頭発表(一般)
  • Promoting Multimodal Engagement and Participation: Topic Authentication as a Task Preliminary in the Japanese Classroom
    Junko Takahashi; Mika Ishino
    Multimodality and Second Language Classroom Interaction, for presentation at the 2024 American Association for Applied Linguistics Conference in Houston,, 2024年03月19日, 2024年03月16日, 2024年03月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 教育場面における制度的'We'の使用に関する批判的会話分析ートランス・スピーカリズムの視点からー
    石野未架
    SDGsシンポジウム ダイバーシティとグローバル教育一ジェンダーを超える視点からー, 2024年01月27日, 2024年01月27日, 2024年01月27日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 会話分析とその応用ー英語教育研究を中心にー
    石野未架
    第2回大阪公立大学英文学会, 2023年12月09日, 2023年12月09日, 2023年12月09日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • How CA Intervention Enhances EFL Discussion Training?
    Mika Ishino
    The 49th Annual International Conference on Language Teaching and Learning Japan, 2023年11月25日, 2023年11月24日, 2023年11月27日, 口頭発表(一般)
  • Between the Blackboard and Students: Professional Animation of the Body
    Mika Ishino; Aya Watanabe
    International Conference on Conversation Analysis, 2023年06月29日, 2023年06月26日, 2023年07月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Implementing CA Interventions to Enhance Pre-Service English Teachers’ Task Introduction Skills
    Mika Ishino; Junko Takahashi
    the Sixth CAN-Asia Symposium on L2 Interaction, 2023年05月27日, 2023年05月27日, 2023年05月28日, 口頭発表(一般)
  • 介入会話分析による教職志望学生の授業改善
    石野未架; 高橋純子
    日本教育工学会 2023年春季全国大会, 2023年03月25日, 2023年03月25日, 2023年03月26日, 口頭発表(一般)
  • Doing noticing and collective sense of "strangness" as a preamble to the emergence of teachable and learnable object in language classrooms
    Aya Watanabe; Mika Ishino
    Interactional Competences and Practices in a Second Language, 2022, 2022年09月08日, 2022年09月08日, 2022年09月09日, 口頭発表(一般)
  • マルチモーダルな教室相互行為の分析とその課題
    石野未架
    大阪大学大学院言語文化研究科 会話分析研究会セミナー, 2022年01月21日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Teachers’ Inclusive Third-turn Composition by Gaze-shifting and the Use of the Japanese particle “ne”
    Mika Ishino
    The 17th International Pragmatics Conference, 2021年06月29日, 2021年06月27日, 2021年07月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 相互行為における言語の役割―言語能力の会話分析的検討
    石野未架
    大阪市立大学英文学会第48回大会, 2020年12月12日, 2020年12月12日, 2020年12月12日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Promoting ALTs’ Participation in Team Teaching
    Mika Ishino
    The 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning Japan, 2020年11月22日, 2020年11月16日, 2020年11月23日, 口頭発表(一般)
  • 教師が一斉授業の中で個人に言及することの会話分析的考察
    石野未架
    第71回日本教育社会学会, 2019年09月12日, 2019年09月12日, 2019年09月13日, 口頭発表(一般)
  • Examining Initiation of Speaker Shifting in a Video Mediated-Triadic Interpretation Service Setting
    石野未架
    the Second CAN-Asia Symposium on L2 Interaction 2018, 2018年05月26日, 口頭発表(一般)
  • Using a Disjunctive Marker to Teach English in English
    石野未架
    The 43th Annual International Conference on Language Teaching and Learning Japan, 2017年11月20日, 口頭発表(一般)
  • Strategic Identity formation of Foreign Assistant Language Teachers in Japan
    石野未架
    第69回日本教育社会学会全国大会, 2017年10月21日, 口頭発表(一般)
  • Conceptualizing Teacher's Tacit Choice of a Student-Reference
    石野未架; 岡田悠佑
    American Association for Applied Linguistics (AAAL) Conference 2017, 2017年03月19日, 口頭発表(一般)
  • Examining Teachers' Strategic Use of Unpleasant Emotional Expressions by Using Discursive Analysis
    石野未架
    the 31st International Congress of Psychology, 2016年07月29日, 口頭発表(一般)
  • Capturing 'reflection-in-action’ moments between AET and JET
    石野未架
    The JALT Pan SIG International Conference 2016, 2016年05月21日, 口頭発表(一般)
  • Controlling Students by Known Answer Questions
    石野未架
    International Doctoral Students Conference in Conversation Analysis in 2016,, 2016年02月18日, 口頭発表(一般)
  • An ESP practice of Culinary Arts Department
    石野未架
    The 41th Annual International Conference on Language Teaching and Learning Japan, 2015年11月20日, 口頭発表(一般)
  • 英語教師が用いる談話標識の機能について: BTSJ を用いた教室談話分析から
    石野未架
    第36回社会言語科学会大会, 2015年09月06日, 口頭発表(一般)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 外国語教師の専門的力量形成における学びの諸相の解明:語りの多面的分析を通して
    坂本 南美; 寺西雅之; 石野未架; 津久井貴之; 興津紀子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2024年04月 -2027年03月, 研究分担者, 基盤研究(C), 同志社大学
  • 会話分析を用いた英語ディスカッション指導法の開発
    石野 未架
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 2022年04月 -2025年03月, 研究代表者, 若手研究, 同志社大学
  • Learning the interactional dynamics of language teaching through telecollaboration: Bringing the future teachers of Japan and Sweden together
    Olcay Sert; Mika Ishino
    Mälardalen University, internationalization project, 2023年01月 -2023年12月, 研究分担者, Internationalization project, internationalization coordinator and the strategic council
  • 会話分析により記述された暗黙知を英語教師が利用する方法の開発
    石野未架
    日本学術振興会, 若手研究, 2019年04月 -2022年03月, 研究代表者, 競争的資金
  • 英語教師が母語を効果的に用いる授業内発話理論の構築と実践による検証
    石野未架
    日本学術振興会, 科学研究費(特別研究員奨励費), 2015年04月 -2018年03月, 研究代表者, 競争的資金