李 長波
リ チョウハ
国際教養教育院
教授
Last Updated :2024/05/23

研究者情報

研究キーワード

  • 比較文法史・比較文体史
  • Japanese language and the Historical Studies of Japanese Style

研究分野

  • 人文・社会 / 日本文学
  • 人文・社会 / 言語学

研究歴

  • 1982年9月-1989年9月 日中比較文学の研究に従事
  • 1989年10月-1999年3月 日本語、日本語史の研究に従事
  • 1999年4月-2011年3月 日本語史、日本語文体史、日中比較文法史、日中比較文体史、東アジア言語思想史の研究に従事
  • 2011年4月-現在 日本語史、日本語文体史、日中比較文法史、日中比較文体史の研究に従事

経歴

  • 同志社大学日本語・日本文化教育センター 教授, Center for Japanese Language and Culture, 2017年04月 - 現在
  • 同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 2011年 - 現在
  • 同志社大学日本語・日本文化教育センター 准教授, Center for Japanese Language and Culture, 2011年04月 - 2017年03月
  • ditto (Lecturer), 2006年04月 - 2011年03月
  • 京都大学大学院人間・環境学研究科 講師, Graduate School of Human and Environmental Studies, 2006年04月 - 2011年03月
  • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 1997年04月 - 2006年03月
  • 京都大学大学院人間・環境学研究科 助手, Graduate School of Human and Environmental Studies, 1997年04月 - 2006年03月
  • ditto (Lecturer), 1987年09月 - 1989年09月
  • 同 講師, 1987年09月 - 1989年09月
  • Faculty of Japanese, Dalian University of Foreign Languages (Research Associate), 1982年09月 - 1987年08月
  • 大連外国語学院日本語学部 助教, 1982年09月 - 1987年08月

学歴

  • 京都大学, 人間・環境学研究科, 人間・環境学専攻, - 1996年
  • 京都大学, -, - 1996年
  • 京都大学, 人間・環境学研究科, 人間・環境学専攻, - 1993年
  • 京都大学, -, - 1993年
  • 大連外国語学院, 日本語学部, 日本語学科, - 1982年
  • Dalian University of Foreign Languages, -, - 1982年

学位

  • 博士(人間・環境学), 京都大学
  • 修士(人間・環境学), 京都大学

所属学協会

  • 東方学会
  • 日本語学会
  • 日本言語学会
  • The Instetute of Eastern Culture(Japan)
  • The Society of Japanese Linguistics(Japan)
  • The Linguistic Society of Japan(Japan)

委員歴

  • 会員, - , 訓點語學會, 学協会, 訓點語學會
  • 会員, - , 東方学会, 学協会, 東方学会
  • 会員, - , 日本語学会, 学協会, 日本語学会
  • 会員, - , 日本言語学会, 学協会, 日本言語学会

受賞

  • 第31回金田一京助博士記念賞受賞(金田一京助博士記念会)
    2003年, 日本
  • 31st’ Kyosuke Kindaichi Ph.D Memorial Prize, Kyosuke Kindaichi Ph.D Memorial Foundation for Nihongo Shijitaikei no rekishi[A Historical Study on the Demonstrative and Pronominal Systems in Japanese and Chinese, 2002]. 2003
    2003年
  • 第17回新村賞研究助成(新村出記念財団)
    1999年, 日本

MISC

  • 非母語話者が日本語を書くときー「パラグラフ思考」と「文章の建築性」を中心に-
    李 長波
    さいたま言語研究, 7 176 - 187, 2023年03月, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • ある言語学研究史の素描
    李 長波
    類型学研究, 6 29 - 38, 2022年03月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 言語学者山口巖先生
    李 長波
    類型学研究, 6 3 - 5, 2022年03月, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 日本語敬語史の方向性と日本語史への示唆について
    李 長波
    跨語言文化研究(中国社会科学出版社), 15 18 - 43, 2021年04月, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 日本文化と人文精神
    李 長波
    柳国慶他編集『仁術兼修・知行合一』, 344 - 347, 2020年05月, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • “What is language? Different viewpoints”
    Changbo Li
    NBE (Neuroscience and Biomedical Engineering), Vol. 4(No. 3) 149 - 151, 2016年
  • “What significant achievement have linguists made? ---- In the heart of the problem of continuity of language ----”
    Changbo Li
    NBE(Neuroscience and Biomedical Engineering), Vol.4(No.3) 152 - 157, 2016年
  • 关于语言学研究原则与方法的思考(言語研究の原則と方法に寄せて)
    李 长波
    东北师范大学人文学院学报(長春・东北师范大学人文学院), (2016. No.1) 6 - 12, 2016年
  • “The neural basis of three elements in language processing : Areview of neuroimaging studies”
    Changbo Li; Zhenglong Lin; Yiyang Yu; Jinglong Wu
    NBE (Neuroscience and Biomedical Engineering), Vol. 4(No.3) 189 - 194, 2016年
  • “Application of ERPs in Neurolinguistics”
    Changbo Li; Yiyang Yu; Zhenglong Lin; Jinglong Wu
    NBE(Neuroscience and Biomedical Engineering), Vol.4(No.3) 195 - 201, 2016年
  • “Guanyu yuyanxue yanjiu yuanze yu fangfa de sikao[Concerning some ideas on the principle and the methodology of linguistic studies]”
    Changbo Li
    Dongbei shifan daxue renwenxueyuan xuebao, Northeast Normal University (Changchun, China), (2016. No.1) 6 - 12, 2016年
  • “The neural basis of three elements in language processing : A review of neuroimaging studies”
    Zhenglong Lin; Changbo Li; Yiyang Yu; Jinglong Wu
    NBE (Neuroscience and Biomedical Engineering), Vol. 4(No.3) 189 - 194, 2016年
  • “Application of ERPs in Neurolinguistics”
    Yiyang Yu; Sihan Lu; Wenting Zhu; Changbo Li; Zhenglong Lin; Jinglong Wu
    NBE(Neuroscience and Biomedical Engineering), Vol.4(No.3) 195 - 201, 2016年
  • 上代語の「見ユ」とその活用の展開ーー活用形と助動詞との接続を中心にーー
    李 長波
    同志社大学日本語・日本文化研究, 同志社大学日本語・日本文化教育センター, Vol.13(13) 71 - 96, 2015年
  • 明治時代の東京語資料としてのClay MacCauley著『日本語入門』
    李 長波
    同志社大学日本語・日本文化研究, 同志社大学日本語・日本文化教育センター, Vol.12(12) 29 - 52, 2014年
  • <<象山先生全集>>校勘二记---“书”卷1至卷17,“语录”卷34与卷35部分(『象山先生全集』校勘二記ーー「書」巻1~17,「語録」巻34,35ーー)
    李 長波
    西安・西北大学文化遺産與考古学研究中心・陝西出版集団 三秦出版社 西部考古, 7 346 - 367, 2014年
  • 『今昔物語集』の比較文体史的考察―訓点語と翻訳話を中心に―
    李 長波
    類型学研究, Vol.4 58 - 99, 2014年
  • 明治時代の東京語資料としてのClay MacCauley著『日本語入門』
    李 長波; リ チョウハ; Ri Choha
    同志社大学日本語・日本文化研究, 同志社大学日本語・日本文化教育センター, Vol.12(12) 29 - 52, 2014年
  • “Xiangshan xiansheng wenji jiaokan erji, [Correcting on the Works of Mr. Lu xiangshan(Part 2) ]”
    Changbo Li
    Xibukaoku,Vol.7, Northwest University (Xi’ an, China), 7 346 - 367, 2014年
  • “Konjiaku monogatari-shu no hikaku buntaishi teki kousatsu----kuntengo to honnyakuwa wo tyusin to site----[On the Style of konjiku Monogatari-shu----Focusing on the Usage of kitaru (来ル)and Translational tales----]”
    Changbo Li
    Ruikeigaku kenkyu[Typological Studies], Vol.4 58 - 99, 2014年
  • 上代語の「~来(く)」と「~行(ゆ)く」の接辞化とその周辺―事態と事態の実現の仕方を中心に―
    李 長波
    東京:くろしお出版・影山太郎・沈力編集中日理論言語学研究の新展開3・語彙と意味, 169 - 203, 2012年
  • 家藏明刻本《象山先生全集》的版本价值及简单对勘(家蔵本明版『象山先生全集』の版本価値と初歩的な諸本対校)
    李 長波
    西安・西北大学文化遺産與考古学研究中心・陝西出版集団 三秦出版社 西部考古, (Vol.6) 254 - 263, 2012年
  • “Jyodai go no ku/yuku no setujika to sono syuhen[On the Ancient Japanese Words ku(来) and yuku(行く), and Related Matters]”
    Changbo Li
    Taro Kageyama, Li Shen(eds) Tyunichi riron gengogaku no sin tenkai, Vol. 3, goi to yimi, Kuroshio syuppan, 169 - 203, 2012年
  • “Jiacang mingkeben xiangshan xiansheng wenji de banbenjiazhi ji jiandan jiaokan[The Value Edition and Simple Correcting on Collating Ming Dynasty Carving Named the Whole Work of Mr. Lu xiangshan]”
    Changbo Li
    Xibukaoku,Vol.6, Northwest University (Xi’an, China), (Vol.6) 254 - 263, 2012年
  • 近代日本語教科書選集解説(第十一巻~第十四巻)
    李 長波
    近代日本語教科書選集 東京:クロスカルチャー出版, Vol.14 1 - 44, 2011年
  • 鲁迅外文藏书提要(二则)魯迅日本語蔵書解題(二点)
    李 长波
    鲁迅研究月刊, 2011年(第4期) 90 - 92, 2011年
  • An exposition of Selected Modern Japanese Language Textbooks(Vol.11~14)
    Vol.14 1 - 44, 2011年
  • 近代日本語教科書選集(第一巻~第十巻)解説
    李 長波
    近代日本語教科書選集 東京:クロスカルチャー出版, Vol.10 1 - 91, 2010年
  • 鲁迅外文藏书提要(二则)魯迅日本語藏書解題(二点)
    李 长波
    鲁迅研究月刊, 2010年(第10期) 85-86+98 , 2010年
  • An exposition of Selected Modern Japanese Language Textbooks(Vol.1~10)
    Selected Modern Japanese Language Textbooks(Vol.1~10) Kurosu karucha shuppan, Tokyo, Japan, Vol.10 1 - 91, 2010年
  • 谷崎の言語観と『文章読本』における東洋認識
    李 長波
    笠間書院・千葉俊二・アンヌ バヤール・坂井編『谷崎潤一郎 境界を超えて, 231 - 252, 2009年
  • 人称词和指示词研究的几个基本问题续稿(人称詞と指示詞研究の基本的諸問題続稿)
    李 長波
    北京・対外経済貿易大学・日語學習与研究, 2009(No.3) 9 - 15, 2009年
  • 『文筌』的朝鲜本、和刻本的版本及其在中国文学批评史上的地位和影響(『文筌』の朝鮮本、和刻本及びその中国文学批評史上の地位と影響)
    李 長波
    中華書局・風起雲揚 首届南京大學域外漢籍研究國際學術研討會論文集, 36 - 72, 2009年
  • Tanizaki no gengokan to 'Bunsyou tokuhon' ni okeru touyouninsiki[ ].
    Chiba shunji/Annu Bayaaru Sakai(ed.)''Tanizaki junichirou: kyoukai wo koete, Kasama syoin, Japan, 231 - 252, 2009年
  • A Study on the Personal Pronoun and the Demonstrative Pronoun(2)
    Riyu xuexi yu yanjiu, Duiwai jingji maoyi daxue, Beijing, China, 2009(No.3) 9 - 15, 2009年
  • ''Wenquan'de chaoxian ben, hekebun de banben jiqi zai zhongguo wenxue pipingshi shang de diwei he yingxiang
    Fengqi yunyang, shoujie nanjing daxue yuwai hanji yanjiu guoji yantaohui lunwen ji, zhonghua shuju, Beijing, China, 36 - 72, 2009年
  • 人称词和指示词研究的几个基本问题(人称詞と指示詞研究の基本的諸問題)
    李 長波
    高等教育出版社(北京)・語言学研究, (No.6) 133 - 139, 2008年
  • 近代日本語における和漢欧文脈の混淆
    李 長波
    京都大学大学院人間・環境学研究科「人環フォーラム」編集委員会編・人環フォーラム, (No.23) 20 - 23, 2008年
  • 正法眼藏の文体史的一考察―「動詞+動量補語」の語法の受容を例として―
    李 長波
    学苑出版社(北京)・日本語言文化研究, (No.8) 485 - 496, 2008年
  • A Study on the Personal Pronoun and the Demonstrative Pronoun
    Linguistic Research, Gaodeng jiaoyu chubanshe, Beijing, China, (No.6) 133 - 139, 2008年
  • Kindai nihongo ni okeru wakanou bunmyaku no konkou[ ].
    Jinkan fouramu( Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. Kyoto, Japan), (No.23) 20 - 23, 2008年
  • 'Shoubougenzou' no buntaisi teki iti kousatu--'dousi+doulyouhogo' no gohou no juyou wo rei tosite--[].
    Riben yuyan wenhua yanjiu, Xueyuan chubanshe, Beijing, China, (No.8) 485 - 496, 2008年
  • 上代日语与先秦汉语指示体系的比较研究(上代日本語と先秦中国語の指示体系の比較研究)
    李 長波
    商務印書館(北京)・日語研究, (Vol.5) 15 - 38, 2007年
  • Shangdai riyu yu xianqin hanyu zhishi tixi de bijiaoyanjiu(Chinese)
    Riyu yanjiu, Shangwu yinshuguan, Beijing, China, (Vol.5) 15 - 38, 2007年
  • 近世、近代における「~的」の文体史的考察
    李 長波
    デュナミス編集委員会・デュナミス, Vol.10 68 - 89, 2006年
  • 指示・その原理と空間・時間表現との接点
    李 長波
    デュナミス編集委員会・デュナミス, 『デュナミス』編集委員会, Vol.10 53 - 67, 2006年
  • Kinsei kindai ni okeru ''-teki'' no buntaisi teki kousatu (The Stylistic Study of ''-teki'' in Edo and Meiji-Period)
    Dynamis, DYNAMIS EDITORIAL OFFICE(Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. Kyoto, Japan), Vol.10 68 - 89, 2006年
  • Siji : sono genri to kuukan jikan hyougen to no setten(The demonttratives and Temoral expression).
    Dynamis, DYNAMIS EDITORIAL OFFICE( Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. Kyoto, Japan), Vol.10 53 - 67, 2006年
  • 言語研究に寄せる断章
    李 長波
    デュナミス編集委員会・デュナミス, 『デュナミス』編集委員会, Vol.9 39 - 53, 2005年
  • 古代中国の言語思想・言語分析への覚え書き―『墨子』・「名言類」の解釈を中心に―
    李 長波
    類型学研究会・類型学研究創刊号, 類型学研究会, Vol.1 167 - 186, 2005年
  • Gengo kenkyuu ni yoseru dansyou(An Fragment of Language Study).
    Dynamis, DYNAMIS EDITORIAL OFFICE( Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. Kyoto, Japan), Vol.9 39 - 53, 2005年
  • Kodai tyuugoku no gengosisou gengobunseki he no oboegaki--(Mozi' Mingyanlei no kaisyaku wo tyuusin ni--(On the Linguistic Studies of Mozi' Mingyanlei).
    Typological Studies, The Typological Studies Society, Kyoto, Jspan., Vol.1 167 - 186, 2005年
  • 泉井久之助の言語研究について―フンボルト受容とソシュール受容を中心にー
    李 長波
    京都大学人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, Vol.8 36 - 64, 2004年
  • 近世仮名法語と近代文学における「~底(ノ)」について
    李 長波
    京都大学人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座, Vol.8 162 - 177, 2004年
  • 泉井久之助の言語研究--ソシュール受容とフンボルト受容を中心に
    李 長波
    デュナミス, 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座, Vol.8 36 - 64, 2004年
  • Kinsei kanahougo to kindai bungaku ni okeru ''-tei(no)' ni tuite(The usage of 'Tei+no' in the Kanahougo of the Early Modern ages and in Modern Literature).
    Dynamis(Department of Language Activities in Cultural Environments Graduate School of Human and Environmental Studies.), Vol.8 162 - 177, 2004年
  • 江戸時代における言語研究の系譜―日中対照言語研究、品詞分類を中心に―
    李 長波
    デュナミス編集委員会・デュナミス, 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座, 7(Vol.7) 104 - 125, 2003年
  • 日本語文体史資料としての中世禅宗仮名法語の研究ー連体修飾節に用いられる「~底(ノ)」を中心にー
    李 長波
    文部科学省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」研究成果報告書Ⅶ B02『伝承と受容(日本)』班研究報告, 43824 , 2003年
  • Edo jidai ni okeru gengokenkyuu no keihu--Nityuu taisyou gengo kenkyuu hinsibunrui wo tyuusin ni--(On the Linguistic Studies in Edo Period : The Contrastive Studies of Chinese and Japanese and The Classification of Word Class).
    Dynamis. (Department of Language Activities in Cultural Environments Graduate School of Human and Environmental studies Kyoto University.), (Vol.7) 104 - 125, 2003年
  • 江戸時代における漢文教育法の一考察-伊藤仁斎の複文と皆川淇園の射覆文を中心に-
    李 長波
    京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座, Vol.6 54 - 82, 2002年
  • 江戸時代における中国の文章作法書の受容-『文筌』と『文章一貫』を中心に-
    李 長波
    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター, (No.12) 31 - 46, 2002年
  • Edo jidai ni okeru kanbunkyoikuhou no itikousatu--Itoujinsai no hukubun Minagawa kien no sekihukubun o tyuusinni--(The Teaching Method of Classical Chines in Edo period - The Case of Jinsai Itou and Kien Minagawa).
    Dynamis (Department of Cultural and Linguistic Studies, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. Kyoto, Japan), Vol.6 54 - 82, 2002年
  • Edo jidai ni okeru tyuugoku no bunsyousahousyo no juyou--''bunsen'' to ''bunsyou ikkan'' wo tyuusin ni--[On the acception of Chinese writing manual books in Edo-Period--Focusing on 'Bunsen' and 'Bunsyouikkan'--]
    Kotengaku no saikouchiku: daiikki: koubo kenkyuu ronbunshuu [Reconstituting Classical Studies: NEWS LETTER], (Koube: Kotengaku no Saikouchiku Soukatsuhan), (No.12) 31 - 46, 2002年
  • 陳繹曾の『文筌』とその周辺―著者、書誌、その他―
    李 長波
    京都大学人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座, Vol.5 113 - 141, 2001年
  • 古代日本語の人称体系における「自・他」の問題-古代中国語の人称代名詞と上代語との関連を中心に-
    李 長波
    文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)「古典学の再構築」(平成10年度〜平成14年度)『公暮研究論文集』, 427 - 446, 2001年
  • Chen yiceng no Wenquan to sono syuhen: thosha, Shosi, sono ta(On Chen-yiceng's Wenquan and its Related Things.
    Dynamis. (Department of Language Activities in Cultural Environments Graduate School of Human and Environmental studies Kyoto University. ), Vol.5 113 - 141, 2001年
  • Kodai nihongo no ninsyou taikei ni okeru ji/ta no mondai: kodai chuugokugo no ninsyou daimeisi to joudaigo to no kanren wo chuusin ni [Problems of ''First Person vs. Non-first Person'' in the Pronominal System of Archaic Japanese: The Relation Between ・・・
    Kotengaku no saikouchiku: daiikki: koubo kenkyuu ronbunshuu [Reconstituting Classical Studies: The First Period: Collected Essays], (Koube: Kotengaku no Saikouchiku Soukatsuhan,, 427 - 446, 2001年
  • 「カレ」の語史とその周辺-三人称代名詞が成立するまでのみちすじ-
    李 長波
    京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, 京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座, 4(4) 1 - 33, 2000年
  • 'Kare' no gosi to sono syuuhen: san-ninsyou daimeisi ga seiritsu suru made no michisuji [The History of 'kare'' and Related Phenomena].
    Dynamis (Department of Cultural and Linguistic Studies, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University Kyoto, Japan), 4 1 - 33, 2000年
  • 古代中国語の指示詞とその文法化について
    李 長波
    京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, Vol.3 45 - 72, 1999年
  • Kodai chuugokugo no sijisi to sono bunpouka ni tsuite [On Demonstratives in Archaic Chinese and their Grammaticalization].
    Dynamis(Department of Language Activities in Cultural Environments, Graduate School of Human and Environmental studies, Kyoto University), Vol.3 45 - 72, 1999年
  • 皆川淇園の言語研究 -その意味論と構文論的な試みを中心に
    李 長波
    京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, Vol.2 55 - 79, 1998年
  • 日本語の指示体系の史的変化について
    李 長波
    京都大学国語国文学会・国語国文, 中央図書出版社, Vol.67(No.12) 18 - 38, 1998年
  • Minagawa Kien no gengo kenkyuu: sono imironteki koubunronteki na kokoromi wo chuusin ni [On the Linguistic Studies of Kien Minagawa: His Inquiry into Semantics and the Construction of Sentences].
    Dynamis (Department of Cultural and Linguistic Studies, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University Kyoto, Japan), Vol.2 55 - 79, 1998年
  • The Historical Change of the Demonstrative System in Japanese.
    Kokugo-Kokubun, kyotodaigaku kokubungakkai(Department of Japanese Language and Literature, Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, Japan), Vol.67(No.12) 18 - 38, 1998年
  • 皆川淇園の言語研究-その言語観を中心に-
    李 長波
    京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座・デュナミス, Vol.1 113 - 132, 1997年
  • Minagawa Kien no gengo kenkyuu: sono gengokan wo chuusin ni [On the Linguistic Studies of Kien Minagawa: His Perspectives on Language].
    Dynamis (Department of Cultural and Linguistic Studies, Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University Kyoto, Japan), Vol.1 113 - 132, 1997年
  • 指示詞の機能と「コ・ソ・ア」の選択関係について
    李 長波
    京都大学国語国文学会・国語国文, 中央図書出版社, Vol.63(No.5) 37 - 54, 1994年
  • Sijisi no kinou to ko/so/a no sentaku kankei ni tsuite [The Functions of Demonstrative Pronouns and Selectional Criteria in Japanese Demonstrative Pronouns]
    Kokugo-Kokubun, kyotodaigaku kokubungakkai(Department of Japanese Language and Literature, Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, Japan), Vol.63(No.5) 37 - 54, 1994年
  • 漢詩と俳句の表現構造の比較
    李 長波
    中国・東北師範大学刊・外国問題研究増刊号, 32 - 38, 1988年
  • Structural Comparison of expressions in the classical Chinese poetry and Japanese Haiku.
    waiguo wenti yanjiu,Dongbeishifandaxue(changchun, China), 32 - 38, 1988年

書籍等出版物

  • 近代日本語教科書選集(編集・解説、第十一巻~第十四巻)
    李 長波
    東京:クロスカルチャー出版, 2011年, 単著, 学術書
  • 近代日本語教科書選集(編集・解説、第一巻~第十巻)
    李 長波
    東京:クロスカルチャー出版, 2010年, 単著, 学術書
  • 日本語指示体系の歴史
    李 長波
    京都大学学術出版会, 2002年, 単著, 1-462, 学術書
  • 中国の漢字問題
    李 長波; 阿辻哲次; 清水政明
    大修館書店, 1999年, 共著, 1-309, 学術書
  • 例解日漢辞典
    李 長波; 張生林; 孟憲凡
    北京出版社, 1993年, 共著, 学術書
  • 東洋西洋生活文化比較事典
    李 長波; 于植元; 徐甲申
    大連理工大学出版社, 1992年, 編者(編著者), 学術書

講演・口頭発表等

  • 非母語話者が日本を書くときーー自分の失敗とわずかな経験からーー
    李 長波
    「国際シンポジウム:書き言葉の能力はいかにしてレベルアップできるかーー日本語学習の経験者からの提言ーー」(さいたま言語研究会主催), 2023年01月27日, 2023年01月27日, 2023年01月27日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 漢字のタテヨコ・ウラオモテ(三回)
    李 長波
    鳥取県立図書館環日本海講座, 2009年, 鳥取県立図書館
  • 中国の文人と遊びの世界(三回)
    李 長波
    鳥取県立図書館環日本海講座, 2005年, 鳥取県立図書館

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日中両国の初等・中等教育における漢字・漢文教育の比較研究
    基盤研究(C)(一般), 2008年 -2010年, 競争的資金
  • 中国語と日本語の対照に基づく事象表現の総合的研究
    沈 力; 影山 太郎; 村木 新次郎; 田野村 忠温; 楊 凱栄; LAMARRE Christine; 酒井 弘; 定延 利之; 張 勤; 森山 卓郎; 星 英仁; 伊藤 さとみ; 于 康; 李 長波; 木村 英樹
    本研究は当初の企画どおり、次のような成果が挙げられている。(1)事象記述については新しい言語事実の発見、(2)理論構築について、とくに静的事象の理論化や日中使役表現の共通性の発見、(3)心理実験の実施及びそれの成果が公表。(4)応用研究の成果として、コーパスによる言語研究の進展とともに、中国における40方言の音声データ作成及びデジタル化完成、(5)研を中心とする研究会は12回実施、(6)研究成果の公表や国際交流の促進のための国際フォーラムは2回開催、(7)事象関係の論文集は1冊出版済み、さらに4冊を企画中である。詳細は下記参照されたい。 最後に、この科研の成果として中国の言語学関係者と日本の言語学関係者の交流が盛んになり、共同で更なる重要なプロジェクトを作ることとつながるようになったと言える。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2009年, 基盤研究(B), 同志社大学
  • 中国語口語との関わりを中心とした中世の仮名法語と禅宗抄物の文体史的研究
    基盤研究(C)(一般), 2004年 -2007年, 競争的資金
  • 文部科学省科学研究費特定領域研究(A)『古典学の再構築』計画研究「中世における外国文化の受容と展開」(研究代表者:木田章義 京都大学教授)
    特定領域研究, 2001年 -2004年, 競争的資金
  • 中世における外国文化の受容と展開
    木田 章義; 丸山 徹; 鈴木 広光; 李 長波
    本期においても、中世における外国文化として、禅宗と禅宗の周辺の文化の受容とキリシタン文化の受容を主たるテーマとして、研究を続けてきた。 禅宗文化については、木田は、『碧巌録』の受容と註釈史を調査し、妙心寺大応派の東海派の悟渓宗頓の弟子たちの作成した「碧巌録抄」が、大応国師、大灯国師以来、連綿と続いてきた註釈活動を、漢文註として書き留めてきた註釈書を元にして講義を行っていたことを突き止めた。また、李は、これらの禅籍の漢文を通じて、日本語に宋代元代の俗語が混入してき、日本語の中で、血となり肉となって、現代語を構成して来ていることも、具体的に明らかにしつつある。 キリシタン文化については、基本的存調査を行った。たとえば、丸山は、16世紀のポルトガル語文法書、Barrosの文法書、Gandavoの文法書など、これまで活字化されていなかったのであるが、それらを文脈付き索引の形で公刊したのは、世界中の研究者から賞賛された。さらに、コンカニ語・ポルトガル語辞書の整理も平行して行っている。鈴木は、バレト写本の註釈と、この写本の元となった聖書の原典追求も継続している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2002年, 特定領域研究, 京都大学
  • 文部科学省科学研究費特定領域研究(A)『古典学の再構築』公募研究「古代・中世の漢文訓読文資料の文体史的研究」(研究代表者:金水敏 大阪大学教授)
    特定領域研究, 1999年 -2001年, 競争的資金
  • 日中比較文法史
    2001年, 競争的資金
  • 古代・中世の漢文訓読文資料の文体史的研究
    金水 敏; 李 長波
    本研究では、日本において古代に発生した漢文訓読文が現代にいたるまで、日本の文体史的発展に与えてきた影響を実証的に検証することを目的としてきた。 具体的には、まず動詞「をり」の発展を取り上げ、いわゆる和文的文脈と漢文訓読文的文脈における位相差を明らかにしようとした。その結果、上代においては「ゐる」の状態形として普通に用いられていた「をり」が、平安時代の和文では特殊なニュアンスを持った動詞へと変貌する一方で漢文訓読文ではなお用いられ続けたこと、さらに、このように文体間で語棄の評価に違いの現れることが決して珍しいことではないことなどを確認した。 また、近代日本語に特徴的な語彙であるとされる三人称代名詞「かれ」を取り上げ、近代の英文和訳以前に、中国白話小説の翻訳などで人称代名詞としてある程度安定していたことも明らかにした。 その他、高山寺を中心に経典の実地調査を行うとともに、聖教目録データベース、指示詞研究文献データベース等を作成、インターネットを通じて公開している。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 1999年 -2000年, 特定領域研究(A), 大阪大学
  • 東アジア言語思想史
    1995年, 競争的資金
  • 日中比較文体史
    競争的資金
  • 日本語文法史
    競争的資金

社会貢献活動

  • 中国語検定協会評議員, 2018年 - 現在