「標準時後の事情変更(2)ー将来の損害」
岡田幸宏
『民事訴訟法判例百選〔第6版〕』, 164 - 165, 2023年09月
当事者間に存在する確定判決の取得過程に相手方当事者の虚偽主張による判決騙取があったという不法行為に基づく損害賠償請求が認容された事例
私法判例リマークス, (61) 122 - 125, 2020年08月
既判力とその標準時
民事訴訟雑誌, (66) 35 - 58, 2020年03月
「債務名義の騙取と執行力」
岡田幸宏
『民事執行・保全判例百選[第3版]』, 20 - 21, 2020年01月
「第三者による再審の訴えについて」
岡田幸宏
徳田和幸先生古稀祝賀論文集『民事手続法の現代的課題と理論的解明』, 485 - 500, 2017年02月
「証言拒絶事由」
岡田幸宏
『民事訴訟法判例百選〔第5版〕』, 142 - 143, 2015年11月
「外国判決の承認要件である間接管轄の有無の判断基準」
岡田幸宏
平成26年度重要判例解説〔ジュリスト臨時増刊〕, 139 - 140, 2015年04月
「民事手続法 新株発行の無効の訴えに係る請求を認容する確定判決の効力を受ける第三者と再審の訴え[最高裁平成25.11.21決定]」
岡田 幸宏
私法判例リマークス : 判例評論, 日本評論社, (49) 122 - 125, 2014年
「最新判例批評([2013] 39)詐害判決であることを民事訴訟法三三八条一項三号の代理権欠缺に準じた再審事由に当たるとして第三者再審を認めることはできないとされた事例[東京高裁平成24.8.23決定] (判例評論(第652号))」
岡田 幸宏
判例時報, 判例時報社, (2181) 184 - 187, 2013年06月01日
「債務名義の騙取と執行力」
岡田 幸宏
『民事執行・保全判例百選[第2版]』, 21 - 22, 2012年
「類似必要的共同訴訟における二重上告・二重上告受理申立て」
岡田 幸宏
『平成23年度重要判例解説』, 129 - 130, 2012年
「上告裁判所における原判決破棄と口頭弁論の要否―最近の最高裁判例を素材にしてー」
同志社法学, (346) 111 - 135, 2011年
「前訴判決の成立過程における不法行為(いわゆる判決の不当取得)を理由とする損害賠償請求が否定された事例」
岡田 幸宏
『速報判例解説(法学セミナー増刊)』, (9) 133 - 136, 2011年
「証言拒絶事由(2)-報道記者の取材源」
岡田 幸宏
『民事訴訟法判例百選[第4版]』, 144 - 145, 2010年
ヨーロッパおよび米国の訴訟制度の違いから生じる諸問題 (公開セミナー特集号)
岡田 幸宏
同志社大学ワールドワイドビジネスレビュー, 同志社大学, 10 135 - 138, 2009年03月
「損害額の認定」
岡田 幸宏
『民事訴訟法の争点(ジュリスト増刊)』, 176 - 177, 2009年
「外国政府の交替にともなう訴訟上の諸問題(いわゆる光華寮事件)」
岡田 幸宏
速報判例解説2号(法学セミナー増刊), 157 - 160, 2008年
「代理出産の依頼者と子との間に親子関係を認めた外国裁判の承認と公序」
岡田 幸宏
速報判例解説2号(法学セミナー増刊), 149 - 152, 2008年
『民事訴訟の計量分析(続)』,商事法務研究会,民事訴訟実態調査研究会[代表 竹下守夫]編,「第2部第3章 簡裁事件の審理状況」執筆担当
岡田 幸宏
2008年
「上告審が原判決を破棄する場合の口頭弁論の要否」
岡田 幸宏
民商法雑誌, 有斐閣, 136(3) 366 - 371, 2007年
『日本人の契約観--契約を守る心と破る心』(加藤雅信・藤本亮編著)
岡田 幸宏
三省堂, 2005年
「いわゆる詐害再審が認められた事例」
岡田 幸宏
私法判例リマークス, (31), 2005年
「訴訟救助の決定に対する訴訟の相手方による即時抗告の可否」
岡田 幸宏
ジュリスト1291号(平成16年度重要判例解説), 2005年
「少額訴訟にみる訴訟観と紛争観」
岡田 幸宏
ジュリスト, (1297), 2005年
「重複起訴禁止規定と相殺の抗弁により排斥される対象」
岡田 幸宏
福永有利先生古稀記念論集『企業紛争と民事手続法理論』,商事法務, 2005年
「法学部・法科大学院の授業案内/法学部の授業はどうなるのか?/民事訴訟法」
岡田 幸宏
法学セミナー, 日本評論社, 49(593) 56 - 57, 2004年
「上告事件係属中における特許請求の範囲の減縮」
岡田 幸宏
民商法雑誌, 有斐閣, 130(4+5) 905 - 909, 2004年
『特集・契約意識の国際比較--22カ国/地域実態調査から』,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
名大法政論集, (196), 2003年
「権利自白」
岡田 幸宏
民事訴訟法判例百選[第三版], 2003年
「裁判(所)を知ろう8/訴訟上の和解ってどうなの?/実はこんなに多い『和解』による解決」
岡田 幸宏
Causa, (7), 2003年
「紛争に対する態度の日米中3カ国比較」,太田勝造と共著,河合隼雄・加藤雅信編著『人間の心と法』
岡田 幸宏
2003年
東京国際シンポジウム「西洋社会の法と東洋社会の法-人はなぜ法を破るのか,日米中の法意識調査から-」
岡田 幸宏
「〈日・米・中〉三ヵ国法意識比較調査」調査報告, 2002年
「『米国人の法意識』調査基本報告書」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
名大法政論集, (193), 2002年
「前訴は馴れ合い訴訟であるとしてその訴訟の確定判決の既判力を主張することは信義則に反し許されないとされた事例」
岡田 幸宏
私法判例リマークス, (24), 2002年
「訴訟承継」
岡田 幸宏
法学教室, (257), 2002年
「日本人の法意識スケーリング」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
名大法政論集, (189), 2001年
「『日本人の法意識』調査基本報告書」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
名大法政論集, (187), 2001年
「前訴は馴れ合い訴訟であるとしてその訴訟の確定判決の既判力を主張することは信義則に反し許されないとされた事例」
岡田 幸宏
判例評論513号(判例時報1758号), 2001年
「文書提出命令の申立てについての決定に対して抗告の利益を有する者の範囲」
岡田 幸宏
法学教室, 有斐閣, (250) 116 - 117, 2001年
「同上(2・完)」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
名大法政論集, (184), 2000年
「中国法意識スケーリング(1)」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
名大法政論集, (183), 2000年
「同上(5)」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
ジュリスト, (1188), 2000年
「同上(4)」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
ジュリスト, (1178), 2000年
「同上(3)」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
ジュリスト, (1173), 2000年
「同上(2)」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
ジュリスト, (1172), 2000年
『現代法律百科大辞典』,ぎょうせい,「国際裁判管轄」・「国際民事訴訟法」・「裁判権」・「裁判権の免除」執筆担当
岡田 幸宏
2000年
「債権を目的とする質権の設定者が当該債権に基づきその債務者に対して破産の申立てをすることの可否」
岡田 幸宏
私法判例リマークス, (21), 2000年
「確定判決の反公序性とその効力に関する一試論」
岡田 幸宏
佐々木吉男先生追悼論集『民事紛争の解決と手続』,信山社, 2000年
『民事訴訟の計量分析』,商事法務研究会,民事訴訟実態調査研究会[代表 竹下守夫]編,「第3部第5章 証拠調べ」執筆担当
岡田 幸宏
判例タイムズ, 判例タイムズ社, 51(14) 86 - 88, 2000年
「中国人の法意識(1)-1995年中国全国調査」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
ジュリスト, (1169), 1999年
「『中国人の法意識』調査基本報告書」,法意識国際比較研究会(中国社会科学院法学研究所日本法研究センターとの共同研究)
岡田 幸宏
名大法政論集, (180), 1999年
「私的整理と保全処分」
岡田 幸宏
松浦馨=伊藤眞編『倒産手続と保全処分』,有斐閣, 1999年
「〈研究報告〉確定判決の反公序性とその効力について」
岡田 幸宏
民事訴訟雑誌, 法律文化社, (45) 202 - 207, 1999年
「国際裁判管轄の合意」
岡田 幸宏
民事訴訟法の争点〔第3版〕, 1998年
『消費者教育事典』,有斐閣,「多重債務」執筆担当
岡田 幸宏
1998年
「懲罰的損害賠償を命じた外国判決のわが国における承認・執行」
岡田 幸宏
法学教室, 有斐閣, (210) 70 - 71, 1998年
「外国判決の効力」
岡田 幸宏
竹下守夫編集代表・伊藤眞=徳田和幸編『講座・新民事訴訟法III』,弘文堂, 1998年
「1997年学界回顧民事訴訟法」
岡田 幸宏
法律時報, 69(13), 1997年
判決効 (特集 民事訴訟法改正)
岡田 幸宏
月刊法学教室, 有斐閣, (192) 32 - 34, 1996年09月
「日本人の各国イメージと契約紛争」,法意識国際比較研究会
岡田 幸宏
ジュリスト, (1096), 1996年
「日本人の契約観」,法意識国際比較研究会(代表・加藤雅信=マイケル・K・ヤング)
岡田 幸宏
ジュリスト, (1096), 1996年
「1996年学界回顧民事訴訟法」
岡田 幸宏
法律時報, 68(13), 1996年
「判決効」
岡田 幸宏
法学教室, (192), 1996年
〈書評〉「柏木邦良著『民事訴訟法論纂』」
岡田 幸宏
ジュリスト, (1060), 1995年
「破産申立の濫用」
岡田 幸宏
今中利昭先生還暦記念論文集『現代倒産法・会社法をめぐる諸問題』,民事法研究会, 1995年
外国判決の承認・執行要件としての公序について(5)
岡田 幸宏
名古屋大學法政論集, 名古屋大学, 153 355 - 401, 1994年03月
外国判決の承認・執行要件としての公序について(4)
岡田 幸宏
名古屋大學法政論集, 名古屋大学, 152 439 - 482, 1994年01月
「同上(六)完」
岡田 幸宏
名大法政論集, (156), 1994年
「同上(五)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (153), 1994年
「同上(四)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (152), 1994年
外国判決の承認・執行要件としての公序について-3-
岡田 幸宏
名古屋大学法政論集, 名古屋大学大学院法学研究科, (151) p369 - 414, 1993年10月
外国判決の承認・執行要件としての公序について-2-
岡田 幸宏
名古屋大学法政論集, 名古屋大学大学院法学研究科, (148) p313 - 358, 1993年07月
「同上(三)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (151), 1993年
「同上(二)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (148), 1993年
「外国判決の承認・執行要件としての公序について(一)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (147), 1993年
「給与支給機関が国家公務員の給与から貸付金残額を控除して共済組合に払い込む行為と破産法72条2号による否認及びその範囲」
岡田 幸宏
名大法政論集, 名古屋大学大学院法学研究科, (138) p497 - 518, 1991年
「同上(四)完」
岡田 幸宏
名大法政論集, (137), 1991年
「同上(三)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (136), 1991年
「同上(二)」
岡田 幸宏
名大法政論集, (134), 1990年
「判決の不当取得について(一)」
岡田 幸宏
名大法政論集, 名古屋大学大学院法学研究科, (133) p71 - 117, 1990年
「判決の不当取得(騙取)-その概念と救済手段について」
岡田 幸宏
修士論文, 1988年