梶谷 真也
カジタニ シンヤ
社会学部産業関係学科
博士後期課程教授
Last Updated :2025/05/18

研究者情報

      科研費研究者番号

      60510807

    研究キーワード

    • 労働経済学,医療経済学,応用計量経済学

    研究分野

    • 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 労働経済学

    経歴

    • 同志社大学, 社会学部 産業関係学科, 教授, 2024年04月 - 現在
    • 京都産業大学, 経済学部 経済学科, 教授, 2023年04月 - 2024年03月
    • 同志社大学, 社会学部 産業関係学科, 嘱託講師, 2016年04月 - 2024年03月
    • 京都産業大学, 経済学部 経済学科, 准教授, 2018年04月 - 2023年04月
    • 明星大学, 経済学部 経済学科, 非常勤講師, 2018年04月 - 2019年03月
    • 首都大学東京, 都市教養学部経営学系, 非常勤講師, 2016年10月 - 2018年03月
    • 明星大学, 経済学部 経済学科, 准教授, 2011年04月 - 2018年03月
    • The University of Melbourne, Melbourne Institute of Applied Economic and Social Research, Academic Visitor, 2015年04月 - 2016年03月
    • 同志社大学, 社会学部 産業関係学科, 嘱託講師, 2012年09月 - 2014年09月
    • 新潟大学, 経済学部, 非常勤講師, 2010年04月 - 2011年03月
    • 明星大学, 経済学部 経済学科, 専任講師, 2008年04月 - 2011年03月
    • 京都大学大学院, 経済学研究科, 研究員・ポスドク, 2007年04月 - 2008年03月
    • 京都大学大学院, 経済学研究科, 研究員, 2007年04月 - 2008年03月
    • 大阪大学大学院, 国際公共政策研究科, リサーチアシスタント, 2005年04月 - 2007年03月
    • 大阪大学大学院, 国際公共政策研究科, リサーチアシスタント, 2004年06月 - 2005年

    学歴

    • 大阪大学大学院, 国際公共政策研究科, 比較公共政策専攻, 2004年04月 - 2007年03月
    • 大阪大学大学院, 国際公共政策研究科, 国際公共政策専攻, 2002年04月 - 2004年03月
    • 同志社大学, 文学部社会学科, 産業関係学専攻, 1998年04月 - 2002年03月

    学位

    • 博士(国際公共政策), 大阪大学大学院, 2007年03月
    • 修士(国際公共政策), 大阪大学大学院, 2004年03月
    • 学士(文学), 同志社大学, 2002年03月

    所属学協会

    • 医療経済学会
    • 日本経済学会

    委員歴

    • 研究会委員, 2022年06月 - 現在, 独立行政法人 労働政策研究研修機構,高齢者の雇用・就業に関する研究会
    • 研究会委員, 2021年05月 - 現在, 独立行政法人 労働政策研究研修機構,生涯現役社会における社会貢献活動を視野に入れた働き方の多様性研究会, その他
    • 委員, 2022年06月 - 2024年03月, 厚生労働省, 生涯現役地域づくり環境整備事業企画書等評価委員会, 政府
    • 委員, 2019年06月 - 2023年06月, 大阪府まち・ひと・しごと創生推進審議会, 自治体
    • 委員, 2020年07月 - 2022年03月, 厚生労働省, 生涯現役促進地域連携事業企画書等評価委員会, 政府
    • 委員, 2018年07月 - 2020年03月, 厚生労働省, 生涯現役促進地域連携事業企画書等評価委員会, 政府
    • 委員, 2016年07月 - 2018年03月, 厚生労働省, 生涯現役促進地域連携事業選抜・評価委員会, 政府
    • 研究会委員, 2013年11月 - 2015年03月, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 非営利組織の就労に関する研究, その他
    • 研究会委員, 2010年10月 - 2012年03月, 独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 高齢者の就業促進に関する研究(高齢者の社会貢献活動に関する研究), その他

    論文

    • 従業員の健康状態と労働意欲:中小企業における健康経営の意義
      小原美紀; 松林哲也; 梶谷真也
      日本労働研究雑誌, (762) 49 - 61, 2024年01月, 研究論文(学術雑誌)
    • Pension Reform and Improved Employment Protection: Effects on Older Men’s Employment Outcomes
      Shinya Kajitani; Mari Kan
      The B.E. Journal of Economic Analysis & Policy, 23(4) 1017 - 1043, 2023年09月28日, 研究論文(学術雑誌)
    • 老後不安と社会貢献活動への参加
      梶谷真也
      労働政策研究報告書 no. 225 『企業で働く人のボランティアと社会貢献活動:パラレルキャリアの可能性』, 独立行政法人労働政策研究・研修機構(編), 2023年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • Promoting Employment of Older Workers and Adjustment of their Working Conditions at Japanese Firms
      Japan Labor Issues, Japan Institute for Labour Policy and Training, 7(42) 25 - 42, 2023年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Use it too much and lose everything? The effects of hours of work on health
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie; Kei Sakata
      SSM - Population Health, 20 101245 - 101245, 2022年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • Actionable information feedback in relative grading: Evidence from a field experiment
      Shinya Kajitani; Keiichi Morimoto; Shiba Suzuki
      SSRN Electronic Journal, 2022年, 研究論文(学術雑誌)
    • Informal care and savings
      Kei Sakata; Colin McKenzie; Shinya Kajitani
      Applied Economics, 54(33) 3762 - 3776, 2021年10月09日, 研究論文(学術雑誌)
    • 高年齢者の雇用確保と企業側の調整
      梶谷真也
      日本労働研究雑誌, (734) 16 - 30, 2021年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • The return of sleep
      Shinya Kajitani
      Economics & Human Biology, 41 100986 - 100986, 2021年05月, 研究論文(学術雑誌)
    • 高齢期の睡眠時間が健康に与える効果
      梶谷真也
      経済学研究紀要, 明星大学, 52(1・2) 27 - 40, 2020年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • Information feedback in relative grading: Evidence from a field experiment
      Shinya Kajitani; Keiichi Morimoto; Shiba Suzuki
      PLOS ONE, 15(4) e0231548 - e0231548, 2020年04月20日, 研究論文(学術雑誌)
    • 共働き夫婦間の家事育児分担
      梶谷真也
      DIO連合総研レポート, (339) 19 - 24, 2018年07月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Use It Too Much and Lose It? The Effect of Working Hours on Cognitive Ability
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie and Kei Sakata
      Panel Data Research Center at Keio University DISCUSSION PAPER SERIES, (DP2016-008), 2017年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • Occupation, retirement and cognitive functioning
      SHINYA KAJITANI; KEI SAKATA; COLIN MCKENZIE
      Ageing and Society, 37(8) 1568 - 1596, 2016年05月26日, 研究論文(学術雑誌)
    • 高齢者のNPO活動開始年齢と活動への関与度
      労働政策研究報告書 no. 183 『NPOの就労に関する研究−恒常的成長と震災を機とした変化を捉える−』第6章, 2016年05月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Which is worse for your long-term health, a white-collar or a blue-collar job?
      Shinya Kajitani
      Journal of the Japanese and International Economies, 38 228 - 243, 2015年12月, 研究論文(学術雑誌)
    • 若年層の生活時間の変化~『社会生活基本調査』匿名データを用いた分析~
      梶谷 真也
      経済学研究紀要, 明星大学経済学部経済学科研究室, 47(1) 1-16 - 16, 2015年06月, 研究論文(学術雑誌)
    • 公的介護保険は家族介護者の介護時間を減少させたのか?-社会生活基本調査匿名データを用いた検証-
      菅万理,梶谷真也
      経済研究, 岩波書店, 65(4) 345 - 361, 2014年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • Does the definition of retirement matter in estimating the effects of retirement on cognitive functioning?
      Piantadosi, J., Anderssen, R.S. and Boland J. (eds) MODSIM2013, 20th International Congress on Modelling and Simulation, 2013年12月01日, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
    • 成績順位の通知と学習意欲
      梶谷真也,小林健太郎,鈴木史馬,中田勇人,盛本圭一
      明星教育センター研究紀要, 明星大学明星教育センター, 3(3) 101-110 - 110, 2013年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 高齢者の職歴と主観的健康度
      経済学研究紀要, 43(2) 1 - 18, 2012年03月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 高齢期の健康と社会貢献活動
      労働政策研究報告書 no. 142 『高齢者の社会貢献活動に関する研究−定量的分析と定性的分析から−』第7章, 150 - 164, 2012年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Working in old age and health outcomes in Japan
      Shinya Kajitani
      Japan and the World Economy, 23(3) 153 - 162, 2011年08月, 研究論文(学術雑誌)
    • 在職老齢年金と定年退職者の再就職行動
      梶谷 真也
      日本経済研究, 日本経済研究センター, (64) 56-76 - 76, 2011年03月, 研究論文(学術雑誌)
    • 予防行動と健康状態
      梶谷真也; 小原美紀
      医療経済研究, 22(1) 47 - 62, 2010年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • 都道府県別にみた介護費の動向
      徳永敬助; 西村周三; 梶谷真也
      大学院経済学研究科/経済学部 ディスカッションペーパーシリーズ, (14), 2009年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Why Do the Japanese Enjoy Longevity? Do Health Care Expenditures Contribute it?
      Shinya Kajitani; Shuzo Nishimura; Keisuke Tokunaga
      Graduate School of Economics and School of Economics Discussion Paper Series, (15), 2009年03月, 研究論文(その他学術会議資料等)
    • Does Skill-Development Make Elderly Japanese More Marketable?
      Japan Labor Review, 89 - 111, 2008年04月, 研究論文(学術雑誌)
    • 同居・近居・別居の選択: 親の資産と介護、子の市場労働が与える影響
      梶谷 真也
      季刊家計経済研究, 家計経済研究所, (75) 92 - 103, 2007年07月, 研究論文(学術雑誌)
    • 高齢期の就業行動と雇用・社会保障政策
      大阪大学大学院 国際公共政策研究科 博士論文, 2007年03月, 学位論文(博士)
    • Japan's Re-employment System and Work Incentives for the Elderly
      Kajitani Shinya
      Osaka Economic Papers, 大阪大学経済学会, 56(3) 51 - 65, 2006年12月, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
    • 定年退職者の能力開発と再就職
      梶谷 真也
      日本経済研究, 日本経済研究センタ-, (55) 1 - 21, 2006年10月, 研究論文(学術雑誌)
    • 有業者の余暇時間と健康投資
      梶谷真也; 小原美紀
      日本労働研究雑誌, (552) 44 - 59, 2006年06月, 研究論文(学術雑誌)
    • The Re-employment System for the Japanese Elderly and the Elderly's Working Incentives
      Shinya Kajitani
      大阪大学大学院 国際公共政策研究科 修士論文, 2004年03月, 学位論文(修士)

    書籍等出版物

    • しっかり基礎からミクロ経済学LQアプローチ
      梶谷, 真也; 鈴木, 史馬
      日本評論社, 2016年03月

    講演・口頭発表等

    • Resolution or Work Stress? Why Does Retirement Change Healthy Behaviour?
      Shinya Kajitani
      医療経済学会第19回研究大会, 2024年09月07日, 口頭発表(一般)
    • 企業で働く人のボランティアと社会貢献活動:パラレルキャリアの可能性
      浦坂純子・石田祐 ・梶谷真也 ・古俣誠司・小野晶子
      日本社会関係学会年次大会, 2023年03月19日, シンポジウム・ワークショップパネル(公募), 千葉大学
    • When is relative performance information feedback actionable?
      梶谷真也,盛本圭一,鈴木史馬
      日本経済学会2022年度春季大会, 2022年05月29日, 口頭発表(一般), 横浜国立大学(Web)
    • Returns to Sleep: The Impacts of Sleep on Labor Productivity
      Shinya Kajitani
      医療経済学会第14回研究大会, 2019年09月07日, 口頭発表(一般), 国際医療福祉大学
    • Information Feedback in Relative Grading: Evidence from a Field Experiment
      Shinya Kajitani; Keiichi Morimoto and Shiba Suzuki
      関西労働研究会, 2019年03月22日, 口頭発表(一般), 大阪大学
    • Use it Too Much and Lose Everything? The Effects of Hours of Work on Health
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie and Kei Sakata
      京都産業大学 経済学部研究会, 2018年12月21日, 口頭発表(一般), 京都産業大学
    • 労働経済学の教育
      梶谷 真也
      第21回労働経済学カンファレンス, 2018年09月29日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名), 関西労働研究会,東京労働経済学研究会, 同志社大学
    • 賃金と睡眠時間
      梶谷真也
      日本経済学会2017年度春季大会, 2017年06月24日, 口頭発表(一般)
    • Use it Too Much and Lose Everything? The Effects of Hours of Work on Health
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie; Kei Sakata
      The 22nd Eurasia Business and Economics Society Conference, 2017年05月26日, 口頭発表(一般), Sapienza university of Rome, Italy
    • Use It Too Much and Lose It? The Effect of Working Hours on Cognitive Ability
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie; Kei Sakata
      日本経済学会2016年度春季大会, 2016年06月19日, 口頭発表(一般), 名古屋大学
    • Use It Too Much and Lose It? The Effect of Working Hours on Cognitive Ability
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie; Kei Sakata
      東京労働経済学研究会, 2016年05月13日, 口頭発表(一般), 上智大学
    • Do working hours matter in maintaining cognitive ability among middle-aged and older adults?
      Shinya Kajitani; Colin McKenzie; Kei Sakata
      The 21st International Congress on Modelling and Simulation, 2015年12月07日, 口頭発表(一般), the Gold Coast Convention and Exhibition Centre, Australia
    • Occupation, Retirement and Cognitive Functioning
      Shinya Kajitani; Kei Sakata; Colin McKenzie
      明星大学理論計量経済学研究会, 2014年02月13日, 口頭発表(一般), 明星大学
    • Occupation, Retirement and Cognitive Functioning
      Shinya Kajitani; Kei Sakata; Colin McKenzie
      International Conference: Health, Education and Retirement over the Prolonged Life Cycle, 2013年11月27日, 口頭発表(一般), Diplomatic Academy of Vienna, Vienna, Austria
    • 休日の過ごし方は変化しているのか?−『社会生活基本調査』を用いた生活時間の変化の計測−
      梶谷真也
      公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会, 2013年11月22日, 口頭発表(招待・特別), 統計数理研究所
    • 「健康と健康投資に関する実証分析」(立福家徳著)に対するコメント
      梶谷真也
      医療経済学会 第8回研究大会, 2013年09月07日, 口頭発表(一般), 学習院大学
    • 順位情報と学習インセンティブ
      梶谷真也; 小林健太郎; 鈴木史馬; 中田勇人; 盛本圭一
      日本経済学会 2013年度春季大会, 2013年06月22日, 口頭発表(一般), 富山大学
    • Occupation, Retirement and Cognitive Functioning
      Shinya Kajitani; Kei Sakata; Colin McKenzie
      国立社会保障人口問題研究所研究会, 2013年05月24日, 口頭発表(一般), 国立社会保障人口問題研究所
    • “Does Retirement Affect Health Behavior? Evidence from Longitudinal Data in Japan” (by Meng Zhao, Haruko Noguchi and Yoshifumi Konishi)に対するコメント
      日本経済学会2012年度春季大会, 2012年06月24日, 口頭発表(一般)
    • Relative Income and Health for the Elderly in Japan
      Shinya Kajitani
      明星大学理論・計量経済学研究会, 2012年04月20日, 口頭発表(一般), 明星大学
    • Work Experiences and Health Outcomes for the Elderly
      Shinya Kajitani
      明星大学理論・計量経済学研究会, 2011年12月09日, 口頭発表(一般), 明星大学
    • 「中高齢者の健康と就労」(濱秋純哉・野口晴子著)に対するコメント
      日本経済学会 2011年度秋季大会, 2011年10月30日, 口頭発表(一般), 筑波大学
    • 中高齢者の健康と就労(濱秋純哉・野口晴子著)に対するコメント
      梶谷真也
      日本経済学会 2011年度秋季大会, 2011年10月30日, 口頭発表(一般), 筑波大学
    • 高齢者の職歴と健康状態
      梶谷真也
      医療経済学会 第6回研究大会, 2011年09月19日, 口頭発表(一般), 法政大学
    • Working in Old Age and Health Outcomes in Japan
      Shinya Kajitani
      産業労働ワークショップ, 2009年10月20日, 口頭発表(一般), 一橋大学
    • "Livelihood and Care of the Elderly: Determinants of Public Attitudes in Japan (by Hiroyuki Ono and Bernd Hayo)" に対するコメント
      日本経済学会 2009年度春季大会, 2009年06月07日, 口頭発表(一般), 京都大学
    • Livelihood and Care of the Elderly: Determinants of Public Attitudes in Japan (by Hiroyuki Ono and Bernd Hayo)に対するコメント
      梶谷真也
      日本経済学会 2009年度春季大会, 2009年06月07日, 口頭発表(一般), 京都大学
    • Health and Work Decisions of Older Japanese Men
      Shinya Kajitani
      経済学研究科研究会, 2009年01月22日, 口頭発表(一般), 明星大学
    • Health and Work Decisions of Older Japanese Men
      Shinya Kajitani
      公共経済学セミナー, 2008年12月05日, 口頭発表(一般), 慶應義塾大学
    • The Impact of Healthcare Expenditures on Longevity in Japan: Evidence from Longitudinal, Prefectural-Level Data
      梶谷真也; 西村周三; 徳永敬助
      日本経済学会 2008年度秋季大会, 2008年09月15日, 口頭発表(一般), 近畿大学
    • 高齢者の就業行動と健康状態
      梶谷真也
      関西労働研究会/行動経済学研究会, 2007年10月26日, 口頭発表(一般), 関西経済連合会会議室
    • 同居・近居・別居の選択: 親の資産と介護、子の市場労働が与える影響
      梶谷真也
      応用計量経済学コンファレンス, 2007年02月19日, 口頭発表(一般), 千里阪急ホテル
    • 職業訓練・年金・雇用保険と定年退職後の再就職
      梶谷真也
      日本経済学会 2006年度春季大会, 2006年06月03日, 口頭発表(一般), 福島大学
    • 職業訓練・年金と定年退職後の再就職
      梶谷真也
      公共経済学セミナー, 2006年01月06日, 口頭発表(一般), 慶應義塾大学
    • 定年退職者の職歴と再就職行動
      梶谷真也
      日本経済学会 2005年度秋季大会, 2005年09月18日, 口頭発表(一般), 中央大学
    • The Re-employment System for the Japanese Elderly and the Elderly's Working Incentive
      Shinya Kajitani
      日本経済学会 2004年度秋季大会, 2004年09月25日, 口頭発表(一般), 岡山大学

    共同研究・競争的資金等の研究課題

    • 時間配分,世帯内生産活動と健康資本形成
      梶谷 真也; McKenzie Colin; 井深 陽子
      本研究では,個票データを用いて,労働時間,睡眠時間,働き方,休み方といった時間配分と健康資本の形成や世帯内生産活動との関係を計量経済学的に明らかにする.そして,得られた結果から高齢者の就業促進や勤労世代の長時間労働の是正,女性の活躍,ワークライフバランスの充実という政策方針に対して新たな知見を示し,厚生労働政策への提言に活かす. 具体的には,①時間配分の変化が健康に与える影響の分析,②育児が親の健康や働き方に与える影響の分析,③祖父母の働き方が育児に与える影響の分析をそれぞれ行う.これらの分析では,パネル分析や操作変数法,自然実験などの手法により内生性や個人の異質性を考慮し,因果関係を特定する., 日本学術振興会, 基盤研究(B), 2021年 -2026年03月, 研究代表者, その他, 基盤研究(B), 同志社大学
    • 子どもの教育達成・健康に関する実証分析-長期の大規模縦断調査を利用して-
      若林 緑; 暮石 渉; McKenzie Colin; 井深 陽子; 湯田 道生; 梶谷 真也
      本研究は,子どもの教育達成と健康について,(I)マクロ環境のショック,(II)個人の環境,(III)政策の3つの側面から,大規模縦断調査・パネル調査を用いた実証分析を行う.中心として利用する厚生労働省・文部科学省の『21世紀出生児縦断調査』が公的な長期で大規模な縦断調査であるという利点(2001年に出生した子どもを18年近く追跡,コホートの追加あり)を最大限活用し,観察されない個人の異質性を考慮し,差分の差法(DID)や自然実験等の手法で因果関係を解明する.そして,分析で得られた新たな知見を教育政策や厚生労働政策への提言に活かす., 日本学術振興会, 基盤研究(B), 2021年 -2026年03月, 研究分担者, その他, 基盤研究(B), 東北大学
    • 世代間の相互関係:遺産・介護と労働供給・消費貯蓄を通じて
      McKenzie Colin; 暮石 渉; 新見 陽子; 若林 緑; 梶谷 真也; C Y.Horioka; 濱秋 純哉
      本研究は,世代間の相互関係について,理論的な考察や国内外のミクロ・マクロデータを用いて実証分析を行い,得られた結果から相続税や贈与税などといった税制や介護関連の制度における政策インプリケーションを提示するプロジェクトである.具体的には以下の4つの問いに答えることを目的とする:A)遺産動機が親・子の労働供給や貯蓄にどのような影響を与えるのか,B)高齢期に選好パラメータは変化するのか,またその変化により退職前後の消費・貯蓄の変化を説明できるのか,C)親への介護が子の労働供給・離職タイミング・出産にどのような影響を与えるのか,D)Brodersen et al. (2015) による因果関係の確認手法を応用して,介護保険制度導入の政策変更効果を確認できるか., 日本学術振興会, 基盤研究(B), 2020年 -2025年03月, 研究分担者, その他, 基盤研究(B), 慶應義塾大学
    • 親の就業・時間配分・考え方と子どもの人的資本形成に関する計量経済学的分析
      若林 緑; 暮石 渉; McKenzie Colin; 梶谷 真也; 坂田 圭
      若林と暮石は親の介護が自身の健康に与える影響を分析した論文をReview of Development Economicsに掲載し、夫婦間のコミットメントデバイスの分析をまとめた論文をSingapore Economic Reviewに掲載した。さらに、子どもの貧困について、国内雑誌の社会保障研究に掲載した。 梶谷は、睡眠時間が賃金率(労働生産性)に与える影響を分析した論文をEconomics and Human Biologyに掲載した。 また、梶谷・マッケンジー・坂田は、影響の非線形性を考慮しながら労働時間が健康に与える影響を分析した論文をSSM-Population Healthに掲載した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2016年04月 -2021年03月, 基盤研究(B), 東北大学
    • 高齢者の引退行動と認知能力・健康
      坂田 圭; McKenzie Colin; 梶谷 真也
      本研究では最も長く務めた職種が引退後の認知能力にどのような影響を与えるのか,中高年労働者にとって認知能力や健康を維持するための最適な労働時間はどの程度なのかについて実証分析を行った.その結果,引退期間は認知能力に負の影響を与え,最も長く勤めた仕事について,データ処理能力の要求度が高かった場合,引退後,認知能力の低下を抑制する効果があることがわかった.また,週労働時間が25時間ぐらいまでは,労働時間の増加が認知能力に正の影響を与え,それを超えると,それ以上の労働時間の増加は認知能力に負の影響を与えることがわかった.健康に関しては労働時間のピークが20から25時間であることがわかった., 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2012年04月 -2017年03月, 基盤研究(B), 立命館大学
    • 個人の時間配分と生産性・健康資本の格差
      梶谷真也
      経済学の分析においては,経済主体が持ち得る全時間のうち労働時間以外の時間をすべて余暇とするのが一般的であり,余暇時間の中身に注目することは非常に限られている.しかしながら,余暇時間のうち何らかの生産に使用する時間を取り出して分析すれば,個人の行動をうまく表現できる可能性がある. 本研究では,余暇のうち積極的に活動した時間に注目し,睡眠時間やスポーツ時間,社会活動時間などの時間量や時間帯が個人の生産性や健康資本に与える影響を実証分析する.具体的には,時間の量(どのぐらい)と時間帯(いつ)のふたつの側面から(1)睡眠時間,スポーツ時間,社会活動時間などの生活行動時間量が個人の生産性・健康資本に与える影響と,(2)睡眠時間,スポーツ時間,社会活動などの生活行動時間帯が個人の生産性・健康資本に与える影響とをそれぞれ実証分析する., 日本学術振興会, 若手研究(B), 2015年, 研究代表者, 競争的資金
    • 時間配分に着目した若年層の教育・所得・健康格差の要因と帰結に関する実証研究
      菅万理; 玉田桂子; 梶谷真也
      本研究では,マイクロデータを用いて若年層において就業状態や人的資本・所得,健康資本の格差が生じているのか,また,それはいつ何をきっかけに生じたのかを明らかにする.さらに,個人の家庭環境,時間配分,教育・訓練制度に注目し,それらを生活格差という視点で捉えて所得格差との関連を明らかにする.個人の行動・時間配分と所得の因果関係については,所得が個人の行動に及ぼす効果,個人の行動(例えば自己投資)が所得に及ぼす効果の両方向が考えられる.最先端の計量経済学の手法を取り入れることで,それぞれを明示的に識別し格差が生じるメカニズムと格差の帰結を解明し有効な政策提言に結びつけることが本研究の目的である., 日本学術振興会, 基盤研究(C), 2011年 -2014年, 研究分担者, 競争的資金, 基盤研究(C), 兵庫県立大学
    • 健康格差と所得の不平等
      梶谷真也
      健康水準と所得との関係を分析する学術的な研究は数多いが,その多くは①所得の絶対額の影響について分析しており,②所得の不平等を分析する研究は相対的に少ない.本研究では所得の不平等に注目し,大規模マイクロデータを用いて,健康格差と所得の不平等との関係について実証的に分析する.所得の不平等については,社会(集団)の不平等度(例えばジニ係数)に注目するだけでなく,社会(集団)において自分と他者とを相対的に比較することから生じる不平等(所得の相対差)に注目して議論する., 文部科学省, 若手研究(B), 2010年 -2014年, 研究代表者, 競争的資金
    • 家族構造の変化と社会保障と労働市場のありかた
      若林 緑; MCKENZIE COLIN ROSS; 菅 万理; 坂田 圭; 玉田 桂子; 吉田 恵子; 梶谷 真也; 暮石 渉; 関田 静香
      本研究では、われわれは家計行動や家計の労働供給行動に関して家計全体ではなく家計のそれぞれの行動を考慮に入れて分析を行った(たとえば親子同居や家族の金銭的、被金銭的援助について分析を行った。われわれは理論モデルを構築しそれに関して日本のマイクロデータを用いて議論した。われわれは家計のメンバーそれぞれの行動について分析することがunitary modelよりも重要であることを発見した。, 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 2007年 -2010年, 基盤研究(B), 大阪府立大学
    • 就業が高齢期の健康状態に与える長期的・短期的影響
      梶谷真也
      本研究では,男性高齢者の就業行動が健康状態に与える影響について,就業と健康状態との内生性を考慮しながら計量的に分析した.高齢者パネル調査の個票データを用いて分析した結果,1)長年従事した職種の違いによって現在の健康度に違いが見られること(長期的影響),2)日本の男性高齢者は年を取るにつれて相対的に労働時間を減らす傾向にあるものの,高齢期の就業が彼らの健康度を高めること(短期的影響)をそれぞれ確認した., 日本学術振興会, 若手研究(スタートアップ), 2008年 -2009年, 研究代表者, 競争的資金, 若手研究(スタートアップ), 明星大学
    • 同居・近居・別居の選択−親の資産と介護、子の市場労働が与える影響
      梶谷真也
      (財)家計経済研究所, 2006年度研究振興助成事業, 2006年04月 -2007年03月, 研究代表者, 競争的資金